キックボクシングの採点はなぜ、10点法の減点式なのか?

プロボクシングとキックボクシングの共通の疑問。
「 1度のダウンで10-8、2度のダウンで10-7となりますが、何で10-6じゃないの?」
こんな質問が時折聞かれます。

採点基準の簡易的な説明はテレビでのボクシング中継でもされていますが、細部に至る補足説明は全くされていないのが現状です。

◆“ダウンは2点ではない”

試合後、ジャッジペーパーを渡す瞬間

現在のJBCルールは今年、フリーノックダウン制に改訂されてからは通常10-10から10-6の範囲内で採点される中でも(反則減点を除く)、なかなか複雑な構造を持っていると言えるかもしれません。その内訳もサッカーやバスケットボールのようにゴールされて得点が入るような、クリーンヒットが当たって「ハイ、1点!」という単純な得点競技ではない採点競技の奥深さ、理屈で説明しても伝わらない難しさがあります。

「ボクシングルールは突き詰めて考えると、どんどん矛盾点が出てきますよ」というボクシング関係者もいて、あくまで解釈方法のひとつとして、独断と偏見で書き述べますと、まず一例目として、“ダウンは2点ではない”という見方を持ってみましょう。ダウンが2点であれば2度のダウンで10-6となるはずですが、ではまず1度のダウンで10-8となるのはなぜでしょうか。

いつどこで手に入れたか覚えていませんが、ムエタイではこんな感じのジャッーパーとなります。タイトルマッチではラウンド毎の記入用紙になります

その内訳を“ダウンは1点”と解釈してみます。そしてその“ダウンを奪った有効打”が、そのラウンドを占める“明確な優勢点”としての採点が1点。この計2点が引かれ10-8となると考えます。

2度のダウンがあればその2点と、その2度のダウンを奪った2度の有効打も、“そのラウンドを占める明確な優勢点”での採点1点として、計3点で10-7になると考えます。通常のダウンの無いラウンドで優劣を見極め10-9が付けられますが、この1点は、攻防の中、ダウンは取れなかったが優勢であったという、このラウンドを占める“見極めの”優勢採点1点です(微差でも)。このダウンを導く有効打1点とダウンしない中での優勢1点とは重みが違い、ダウンを奪われ、「マイナス2点は大きい」と挽回しようとラッシュしても、ダウンを奪われたそのラウンドの他の時間(おおよそ2分以上)の大半を圧倒しなければ10-9には縮まらないと言われます。それほどダウンを奪った有効打に重点を置かれるのでしょう。

日本のキックボクシングで、古い時代に使われていたラウンド毎のジャッジペーパー。現在はもっと進化しています

ダウンを奪い返せばお互いの1度ずつのダウンは相殺されるので、実質10-10に戻り、どちらかが更に一度ダウンを奪えば改めて10-8になります。

1999年2月のWBA世界スーパーフェザー級タイトルマッチでチャンピオン.畑山隆則(横浜光)が第2ラウンドにソウル・デュラン(メキシコ)にダウンを奪われました。ダメージは軽かったようでしたが、御本人も「このラウンドは巻き返しに行っても劣勢の10-8から10-9には縮まらないだろうと思い、無理に行かなかった」と後に言われています。

仮に巻き返そうとラッシュしても、かなり優勢に相手を圧倒しなければ、スタミナを失うだけで、その低い挽回の可能性を捨て、次のラウンドに備えたのは賢明だったでしょう。ダウンを奪われたその有効打そのものによる1点は、ラウンドの大半を優勢に行かなければ取り返せない、10-9には縮まらない例です。

二例目として、ある研究熱心なキックボクシングレフェリーの回答ですが、ダメージの無い相手からダウンを奪うのは結構難しいことであり、そんな難度の技なので“ダウンは2点”として10-8。そして一度ダウンしたダメージある相手から更にダウンを奪うのは比較的簡単で、この難易度が低下することで1点となり、計3点が引かれ10-7となるというものです。私と解釈は異なりますが、一般の方には、この方がはるかに分かり易いところでしょう。

異なる例の三例目として、未承認ですが、「1度のダウンで10-7、2度のダウンで10-6」となる某ボクシング解説者の提案ではどうなるでしょう。当然ここでも“ダウンは3点ではない”内訳が見えてきます。
現在、10-8の枠で無理に収めている優劣の解釈をもう少し枠を広げ、僅差、軽度のフラッシュダウン、圧倒的攻勢、巻き返しの差まで緩やかに付けようというものですが、見極め判断がよりややこしくなり、浸透しないであろう要因もあって実現には至りませんが、これも構造的には理に適った採点と考えられます。

20年ぐらい前のタイで行われた世界戦の採点表が新聞に載ったもの。何の試合かはわかりませんが、中央は浅尾和信氏、右側に手崎弘行氏の名前があるので、日本人出場の試合では無さそうです

◆なぜ0からのポイント加算式でなく、10点法の減点式なのか?

なぜ0からのポイント加点式でなく、10点法の減点式なのか、そんな疑問も考えた人は多いかもしれません。その答えは誰にもわからないかもしれません。単にアメリカでは単純計算が苦手で、95セントのパンを買うのに1ドル紙幣を出すと、そのおつりを1セントずつ声に出して99・98・97・96・95とコインを数えながら渡すといったことを極端な例として聞いたことありますが、そんな減算法の慣習から来ていることも要因かもしれず、ジャッジペーパーの集計すら時間が掛かっている場合がありますね。単に一桁の単純計算が苦手なのはお国柄かもしれません。

創生期のキックボクシングでは日本系は10点法、全日本系は5点法の0.5ポイント制(当時のルンピニースタジアムと同様)でしたが、ポイントの付け方は現在より大幅に認識違いはありました。日本系はフリーノックダウン制で、5回ぐらいダウンしても立ってくれば続行させ、10-4なんて採点もあったようでした。次第に現在のプロボクシングに準ずる採点方となっていきましたが、真似しているだけでルールの意味を深く理解していない判断が多かったのも事実でした。

明確な優勢と見極めの優勢、微差も振り分ける、そこに現れる10-9の幅の広さ。ボクシングルールには分かりにくい部分が幾つもあるかと思います。これらを感性で理解するには理屈でなく、試合を何年も観ていく経験値で自然と理解出来ていくものかもしれません。

この採点基準の解説は、明確にできる人が少なく、調査不足もあって完全な結論は出せませんが、ここに書かれた解説は、ひとつの参考資料として御理解ください。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売!『紙の爆弾』2017年1月号
  色とりどりの女優たちがエロスで彩る昭和映画史!大高宏雄『昭和の女優 官能・エロ映画の時代』