2017年9月10日 カテゴリー 《建築漂流》, 大宮浩平
タイトルの通り、今回は国立新美術館を紹介します。そんなもんメディアで紹介されてて超有名だしネットにも写真いっぱいあるしそもそも何度も行ってるんだけど!なんて声が聞こえてきそうですが、写真については他のどんなものよりもカッコよく撮ったつもりなのでとりあえず見てもらいたいということと(ああ怖い……)、すでに紹介されているとはいっても建築の思想に触れたものは少なく、そのあたりのオモシロイところを軸に改めて国立新美術館を紹介します。
◆1960年から黒川紀章が育んだ2つのキーワード
2007年に完成した国立新美術館は、森美術館・サントリー美術館とともに六本木界隈の美術館の中心として迫力ある大規模な展示を行っています。国立新美術館を設計したのは〈メタボリズム〉運動や〈共生〉思想で知られる建築家・黒川紀章。黒川は国立新美術館のことを「1960年から続けてきた〈共生〉と〈メタボリズム〉の集大成である」と表現しています。この2つのキーワードを追いかけてみましょう。
◆機械的潮流の終焉
20世紀以降の主流であるモダニズム建築[※1]は、近代社会的な工業化の潮流のなかで科学技術や経済の発展と共に築かれたものであると言えます。第一次世界大戦後の都市再生を目指したル・コルビュジエの画一的な建築様式や、普遍的な空間としてのユニバーサルスペースを夢見て尽力したミース・ファン・デル・ローエの仕事は、やがて圧倒的な量産によって徹底的に工業化されていきます。
もはや出番のなくなったル・コルビュジエは1958年、日本の丹下健三へ宛て大人が子供を肩に乗せた象徴的なスケッチを送ります。ここには「次の世代へ」というメッセージが添えられていました。建築を安価に量産することができるようになった今、機械的・工業的な建築に変わる新しいムーブメントが必要なのであり、それをあなたたちに託します、といった意味なんじゃないでしょうか。
「普遍的価値で世界が均一化されてしまって良いのだろうか」という疑問がいたるところで噴出しはじめた時代。丹下健三門下として活動していた黒川紀章は、この時期から〈共生〉思想を発展させていき、また1960年の世界デザイン会議[※2]を目前にして黒川紀章らは壮大な建築運動〈メタボリズム〉を提案します。
◆〈共生〉思想とは
〈共生〉というのは黒川紀章によって1960年に提唱された概念で「対立・競争・矛盾を抱えつつ互いを必要とする関係」と定義されています。世界には多様な価値が存在し、それらは互いに対立・矛盾する。そうした要素の間に中間領域を置くことによって共に生きることができるのではないか、という考えです。
ここからは筆者の勝手な解釈ですが、国立新美術館に入ると、最初に歩くことになるのがその中間領域にあたります。展示室やレストランといった異なる部分が直接繋がっているのではなく、一度中間領域としてのフロアを歩いてから別の世界へ足を踏み入れることになります。共有空間としての中間領域ですね。また、円錐型のコンクリート塊を地面にブチ込んでつくられた要素の天辺がレストランになっているのですが、そこへと繋がる橋のような部分も同様の、しかし微妙に異なる役割を果たしています。これは、種の多様性を維持するためには孤立した生態系間を結ぶ道が必要だとする考えに基づいて作られたもので、生態回廊としての中間領域と捉えるべきです。
国立新美術館周辺の緑は近隣の青山公園や青山霊園といった森との境界を、透明な外壁は内部と外部の境界を弱めており、これは曖昧領域としての中間領域だと考えることができます。このように、矛盾・対立するもののあいだに置くべき中間領域にも様々な種類や機能があり、それらを適切に配置することが重要なんじゃないでしょうか。
◆〈メタボリズム〉について
〈メタボリズム〉というのは1959年に黒川紀章や菊竹清訓といった建築家や都市計画家が始めた運動で、社会の変化に対応することができる柔軟な建築・都市を目指そうというものです。筆者は2011年に森美術館で開催された「メタボリズムの未来都市」展をきっかけに強く興味を持つようになり、映画「風立ちぬ」に登場する黒川が黒川紀章に似ていて(しかしなぜか誰もそのことに触れていない)大笑いするくらいにはハマった運動です。
代表作としてあげられるのは1972年の黒川紀章作品「中銀カプセルタワービル」でしょう。この建築は各個室の独立性が非常に高く“部屋ごと取り換える”ことが可能な構造になっています。実際に取り替えは行われていないものの、時間的な変化に応じて部分を“新陳代謝”させることができるというわけです。ちなみに、この中銀カプセルタワービルを原型として1979年に登場する世界初のカプセルホテル「カプセルイン大阪(2017年現在営業中)」は黒川紀章の設計です。
◆共時的多様性と通時的多様性
先ほど〈共生〉のところで多様性について書きましたが、多様性というもののなかには共時的多様性(現在、東京とキエフでは食生活が異なる)とは別に通時的多様性(10年後、東京にはますます多くの外国人が溢れているだろう)というものが考えられます。社会の通時的な変化つまりは多様性に対応することがメタボリズムの目的なのであれば、多様なものの共存を目指す〈共生〉思想と〈メタボリズム〉は不可分であるはずなんですね。というよりも、〈共生〉思想のなかに〈メタボリズム〉は包括されていると言った方が正確です。黒川は国立新美術館を「〈共生〉と〈メタボリズム〉の集大成である」と言いましたが、「〈共生〉の集大成である」と表現すべきだったのではないでしょうか。
◆思想との同調
1960年頃というのは、思想的にも大きな転換期でした。カント、デカルト、ヘーゲルといった西欧の二元論に代わり、サルトルの実存主義やメルロポンティの両義性といった新しい哲学体系の流れが始まり、そして多様性を構造的に捉えたレヴィストロースやデリダ、バルトへ、フーコーへと紡がれていきます。〈共生〉思想や〈メタボリズム〉運動はこのような哲学的潮流と同調していました。というか、絵画も音楽も経済も文学も全てが同調しているのであり、これは当然のことです。こうした全てに先んじて一歩を踏み出すのがアーティストの仕事なのであり、今の時代に対する筆者の不満はこのような……とこれはまた別の機会に。
国立新美術館で9月4日まで開催されている「ジャコメッティ展」は強力にオススメです。ダイレクトに実存に働きかけてくるので、他者の少ない平日午前に観覧すべし!
[※1]モダニズム建築=機能的、合理的な造形理念に基づく建築。産業革命以降の工業化社会を背景として19世紀末から新しい建築を求めるさまざまな試行錯誤が各国で行われ、1920年代に機能主義、合理主義の建築として成立した。
[※2]世界デザイン会議=1960年5月7日から16日まで、27カ国、二百数十名のデザイナー、建築家を集めて東京・産経ホールなどで開催された。勝見勝、坂倉準三、柳宗理、亀倉雄策、丹下健三らが中心となり、デザインの分野の違いを超えて討論を行ない、世界のデザイン界との国際交流の場を生み出そうという意図から開催された大規模な会議
▼大宮 浩平(おおみや・こうへい) [撮影・文]
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei
タブーなき最新刊『紙の爆弾』10月号!【特集】安倍政権とは何だったのか
9月15日発売『NO NUKES voice』13号【創刊3周年記念総力特集】多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて