募集から3年経っても当選者を発表しない竹書房の文芸賞にまつわる黒い噂

出版の世界でしばしば疑問にあがる話題として「なぜ2013年3月に募集した竹書房の第1回エンターテインメント文芸賞は発表されないのか」というのがちまたの出版社や小説家志望者の話題で、「出版七不思議のひとつ」ともされているが、ここにきて、きなくさいニュースが入ってきた。

「実は、文芸賞の発表がなされた直後、アイドル雑誌を作っている外部スタッフのひとりのA氏が『俺が当選しやすくしてやるよ』と女性の小説家志望者のB子に接近して、肉体関係となり、便宜供与をほのめかしたというものです。この女性は、A氏が『竹書房』の名刺を持っていたので信用したのですが、あとでその名刺はとっくに使ってはいけないタイミング(つまり辞職したあと)であり、そのA氏が『契約社員が連れてきた嘱託スタッフ』であり、評判が悪くて追い出された御仁だとわかりました」(事情通)

そのA氏を連れてきた契約社員はもう竹書房を去って別の会社にいる。今回、あまりにもA氏が同じ手口で「竹書房の文芸賞がまだ発表されていない」ことをいいことに、小説教室で応募した女性を見つけては「俺が賞をとれるように便宜をはかってやる」と接近して、体を迫っている話を伝え聞いたのに腹をたてた被害者のB子が、警察に「詐欺」で被害届けを出した。

その女性に直撃すると「その話はもうしたくありませんのでお察しください」としながらも、「文芸賞入選をえさにして女に接近して、体を奪うやり口を許してはいけないと思います。記事にしていただくのは結構です」とした。筆者はコピーだが、警察に出した被害届けも確認した。

なんでもB子の友人の話では「その詐欺男は、竹書房に電話をしたらA氏が普通に出ていた時期もあるし、その契約社員と一緒にB子がA氏に3人で会ったこともあるので、賞に影響があるはず(つまりすでに辞職していたことを知らない)として被害者も信じてしまったにちがいありません」とのこと。逆算してみると、A氏がB子をだましたタイミングは確かに竹書房から去っている。

竹書房の元社員によれば「しばしば、正規のルートじゃない外部スタッフが編集部に入り込んできて『だれなんだ、あれは?』といぶかしげにみんなが見るような嘱託スタッフがたまにいる」ということだ。それは元社員だったり、出入りしているライターだったり、編集長の友人だったりする。

「嘱託スタッフなんていつ来ていついなくなったか、俺らには知らされていない。部署がちがうならなおさらだ」と現役の社員は言う。

「この事件が竹書房の幹部の耳に入り、『なにが飛び出るかわからない』と賞の入選者が発表できないともささやかれていますが、そうではなくて、ただ単に事務が停滞しているようです。先日も、応募者が『賞の発表はまだなんですか?』と竹書房に聞いてみると、『そのうちに発表します』ということでした」(事情通)

かくして、A氏は今ものうのうとして、フリー編集者としてさまざまな出版社に出入りしているという。
「ある出版社には、Aの履歴照会の電話があったようです。警察としては、逮捕に向けて内偵に入っているのかもしれません。また、竹書房がまだ文芸賞の入選者の発表をしていないことについては、消費者庁が事情を調べ始めたとも聞いています」(同)

確かに「文芸賞をぶちあげて、当選者を発表しない」というのは景品表示法に抵触しそうだ。

今、B子は「週刊文春」に駆け込むことも検討し始めた。
「もし仮に、計画的に『文芸賞』を経費の消化や架空の審査員の雇用に使っているとしたら、それはまちがいなく法律に触れるでしょう」(猪野雅彦弁護士)

 消費者庁に「竹書房に文芸賞の未発表は景品表示法に触れるか」と聞いてみたが「個々のケースについては、お答えできません」という答えが返ってきた。

竹書房は平成27年3月に、雑誌のプレゼントを掲載どおりに送らずに消費者庁の行政指導を受けている。

「まあ、もしかして出版社の上層部は、当選者を発表してしまうと、『パンドラの箱』があいたみたいにさまざまな黒い噂が飛び出るのをきらっているのでしょう。ヤクザが投稿していて、『落選したら難癖をつける』と息巻いているという噂もありますしね」(元社員)

はたして「近く発表する」としている文芸賞の当選者が発表される日は来るのであろうか。

(鈴木雅久)

7日発売!タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

回答期限は4月8日──鹿砦社の通告書に反原連はどのように応えるか?

『NO NUKES voice』第6号発刊後、昨年12月2日「反原連」は下記のように鹿砦社との「絶縁声明」をネット上に掲載した。この内容は事実を一方的に解釈し鹿砦社を著しく名誉棄損することから、鹿砦社は「ご通告」の内容証明郵便を代理人を通し「反原連」並びにその実質的代表者のMisao Readwolf氏に対し3月23日送付した。それに至る経緯と内容は下記の通りだ。

首都圏反原発連合(略称・反原連)に通告書を送付!
http://www.rokusaisha.com/topics.html

鹿砦社オフィシャルサイトより

私たち鹿砦社は、反原連と、この実質的代表者のMisao Readwolf氏に対し、代理人弁護士を通して、(1)反原連ホームページ上に長期間アップされているステイトメントが鹿砦社の名誉を毀損しているので削除すること、(2)このかん滞っている会計報告を行うことの2点について4月8日までに履行することを求める通告書を送付しました(別掲の通り)。

反原連に対し私たちは雑誌『NO NUKES voice』創刊以来友好関係にあり、また昨年1年間に300万円余りの経済的支援も実行してまいりました。

ところが突如、反原連は昨年11月25日の同誌6号発行直後の11月30日にMisao氏が鹿砦社代表・松岡に対し「内容に関し許容範囲を超えること、経緯について信義則を反故にされたこと」「内政干渉」等々の理由でメールで絶縁を通告、そして12月2日付けで絶縁声明をホームページ上にアップしツィッター等で各方面に拡散させました。

これに対する反論は、『NO NUKES voice』7号に掲載していますのでご一読ください。

反原連による手前勝手な言動に対しては、多くの方々が批判し、また私たちへの賛同の声が多く寄せられています。しかし、反原連の背後にいる「しばき隊」の暴力を恐れ面と向かって声を挙げれないのが実情です。

私たちは、理不尽な反原連による言動に対しては断固として抗議し堂々と批判していく所存です。多くの皆様方のご理解、ご賛同をお願い申し上げます。

‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐ ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐
ご通告
                              2016年3月23日

冠省 失礼いたします。

当職は、株式会社鹿砦社(代表者代表取締役 松岡利康。以下、「当社」)の代理人として「首都圏反原発連合」(以下「反原連」とします)と、その実質的代表者であるMisao Readwolfこと篠藤操氏に対し次の通りご通告いたします。

一 名誉棄損行為

反原連は、昨2015年12月2日以来、当社が発行する雑誌「NO NUKES voice」に関する見解と、広告掲載の中止などについて、そのホームページ上にステイトメントをアップしておられます。

同ステイトメントは当社の名誉を毀損するものであり、刑法230条に該当します。遺憾ながら、かかる名誉毀損行為はすでに4か月近くにもわたっております。つきましては、ただちに削除頂きたく本書面を差し上げます。

二 会計報告の懈怠

ご承知のように、当社は昨2015年の一年間にわたり、「広告代」、「イベント協賛金」、「原稿料」などの名目で300万円余りを反原連名義の口座(城南信用金庫、ゆうちょ振替口座)に振り込んで参りましたが、会計報告を頂いたことがありません。反原連のホームページ上では、2014年7月までの収支報告がアップされてはいるものの、それ以後はありません。当社をはじめ、多くの方々からの浄財を集めていながら、会計報告がなされていないというのは、無責任かつ重大な背信行為であると言わざるを得ません。
よって、当社が入金した昨2015年1月から12月の間につきましても、会計報告をお願い致します。

 以上につきまして、本年4月8日までにご履行頂きますようお願い致します。ご履行頂けない場合は、その理由を書面にてご回答下さい。
なお当社としましては、各種法的手段を執る準備をしておりますので、その旨申し添えます。

草々

‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐ ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐‐

ちなみに反原連が現在も掲載している「絶縁状」は下記URLである。
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=7656

多額の資金援助を受けておきながらよくも、見事な罵倒ができたものだと感心するばかりだが、読者にもご一読頂きたい。鹿砦社は本気だ。この10年間は、意識的におとなしくしていたが、怒った鹿砦社はこれまで対ジャニーズ事務所、タカラヅカ、バーニング、また警察癒着企業でパチンコ業界大手アルゼ(現ユニバーサルエンターテインメント)をはじめとする巨大勢力を含め、返り血を浴びながらも幾多の死闘、法廷闘争を闘った経験がある。当該HPの削除及び会計報告を求めている期限は4月8日だ。

「反原連」においては賢明な判断がなされることを期待するが、万が一判断を誤った場合は「それなりの覚悟あり」と鹿砦社も受け止める。読者諸氏にもご注目頂きたい。

繰り返す。期限は4月8日だ。

(佐野 宇)

『紙の爆弾』5月号本日発売!タブーなきスキャンダルマガジン!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

ショーンK「キャスター降板」で責任をなすりつけ合うフジテレビの醜悪

経歴詐称問題で一躍時の人になったショーン・マクアドール・川上こと川上伸一郎氏。当初メインキャスターに決まっていたフジテレビ系の新報道情報番組「ユアタイム~あなたの時間~」(4月4日スタート)への出演取り止めに関して、関係者間で責任のなすりつけ合いが繰り広げられている。

ショーンKオフィシャルサイトより

◆大学に入り直すことも検討しているという川上氏だが……

「基本的にプロフィル管理は事務所がするのが当たり前です。テレビ局側はよっぽどのことがなければ身辺調査なんてしませんが、今回は報道番組のメインキャスターということもあって、問題になってしまったと悔やんでいますね。当然損害賠償の話も出ているようで、その額は億単位と言われています」(番組制作会社スタッフ)。と針のむしろの川上氏だが、周囲の勧めもあってか大学に入り直すことも考えているという。

「川上氏は詐称した経歴に少しでも近づけるために再度大学に入りたいと周囲に漏らしているそうです。かつての共演者たちも今からハーバードに入ればいいなんて言っていますしね」(番組制作会社スタッフ)。もしもハーバードでMBAを獲得すれば、後付だが経歴通りになるがその後のテレビ番組に復活することはできるのだろうか。

「川上氏はすでに48歳、もしも今から大学に入学したとしても卒業するころには50歳を優に超えてしまいます。年齢的にもきついし、テレビは一度忘れられたら基本的にはおしまいですから」(番組制作会社スタッフ)と現実的な答えが帰ってくる。ならば忘れられないように詐称を売りにテレビ出演をするのでは、なんてうわさ話もあるとか。

◆意外に多いショーンK擁護の声

「佐村河内氏とユニットを組んでみては? なんて意見もありますがさすがに悪ふざけがすぎるとテレビ局も二の足を踏んでいます。彼に残されたスキルはネイティブなみと言われている英語力だけ。もはやこれを活かして翻訳家か通訳にでもなるしかないのでは」と言われている。

また大手出版社が川上氏の自伝を出版しようとオファーしているようだが、小保方氏や酒鬼薔薇聖斗の書籍のような反響はないだろう。大手出版社の編集者はこう語る。

「やったことと言えば経歴詐称だけですから大した内容にならないことは明白。だけど話題になっている今なら結構売れるんじゃないか。実際にオファーしたという知り合いの編集者もいる」

甘いマスクにダンディな低音ボイス……。擁護の声が多いのは意外だが、彼らの想いが叶って、川上氏を再びお茶の間で見られることになるのだろうか。

(渋谷三七十)

7日発売!タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

原元監督の開幕戦解説にクレーム殺到──まだまだ続く巨人の黒い噂

高木京介元選手がやらかした野球賭博、ベンチ前での声出し役に金を出していた件などで世間の冷たい目にさらされた読売ジャイアンツ。開幕戦で中継された日本テレビの「巨人―ヤクルト」戦では、「当時の監督であり、責任がもっともあった」としてネットで叩かれている前監督の原辰徳氏が江川卓、松井秀喜と同時に解説を担当したが、日本テレビには「原は解説する前に、野球賭博で世間を騒がせた元巨人の高木京介や笠原将生らの賭博をした責任をとって謝罪すべきだ」「原に解説をやめさせろ」というクレームが殺到したという。

「別に野球の内容とは関係なく『原、ひっこめ』などとテレビの電話回線が鳴りっぱなしになるなど前代未聞ですよ。野球場でも『賭博を謝罪せよ』とヤクルトの応援団から看板が出されましたが、日本テレビのカメラは、けしてそちらの方向にふりませんでしたね」(スポーツ新聞記者)

「20分も電話がつながらないことがありました。確かに、原元監督が解説にふさわしくないという電話は多かったと聞いています」(放送作家)

今回の野球賭博に関する調査について、NPB(日本野球機構)は、笠原や高木を誘った元飲食店経営のB氏の聞き取りがなされていないのにも関わらず「一定のメドがついた」として高木京介元選手を1年間の失格処分とする処分案を発表した。巨人には制裁金500万円。最終的な処分は熊崎勝彦コミッショナーによって判断される。

「これはもう、限りなくグレーな裁定ですよ。一年後、高木が巨人に戻ってすぐにトレードでも出されたら、今度は高木が内情を暴露するかもしれない。いずにしろ、まだ問題が山積みとなっている状態で、開幕に当時の監督責任があった原をもってくるとは日本テレビの危機管理意識がゼロといわれてもしかたがないね」(同)
かますきびしい話が出続けそうな案配だ。

「原元監督が事情を聴取しないNPBの体質にも問題がある。まあ、読売ジャイアンツからの天下り組織とも言われているのがNPBだからな」(読売関係者)
そして、きな臭い情報がある。

「賭博で関連していた暴力団関係者が球場近くに顔を出して、読売ジャイアンツの幹部らの車が入るのを監視していたというのです。この話を伝え聞いた高橋由伸は、いつもとちがう車で球場入りしたほどでした」(同)

開幕戦の救いは、松井秀喜氏が元メジャーリーガーらしく鋭い解説をくりひろげたことくらいだ。

「とくにヤクルトのトリプルスリー男、山田哲人の打席では『つぎのボールには手を出すでしょう』と的確に予測するなど、鋭い解説をして、プロデューサーやディレクターたちをうならせました」(同)

さまざまな問題を抱えつつ、「汚れた盟主」となった読売ジャイアンツは、開幕ロケットスタートをするのだろうか。

日本テレビに「原氏にどれくらいのクレームが来たのでしょうか」と聞くと、「個別の案件についてはお答えしていません」とのこと。中継チームは、今後、原元監督を解説に使うのだろうか。

「まだまだ巨人の黒い話は出ますよ。笠原が抑えているチームメイトの話もありますし」(同)

まだまだ予断を許せない球春だ。

(伊東北斗)

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

年度末TVニュースの憂鬱

出張先の東京で年度変わりを迎えた。3月31日は年度最終日で多くの方が激務に追われていたことだろう。

この日をもって「報道ステーション」(テレビ朝日)、「NEWS23」(TBS)、「クローズアップ現代」(NHK)のキャスター(報道者)が同時に交替することが話題になっている。自宅にテレビを持たない生活者は外出先でしかテレビ放送を目にすることがない。稀に鑑賞したい番組がある時は、知人宅へ出かけるという前世紀的生活が身について長い私だが、久しぶりに自分から進んで報道ステーションを観た。

◆「キャスターは孤独です」

古舘伊知郎氏がニュース番組を長く続けることになろうとは、あの「新日本プロレス」中継での猛烈かつ講談にも似た卓越した話芸が印象に残る者としては、甚だ遅すぎる感想ではあるけれども意外であった。そういえば報道ステーションに先立つ「ニュースステーション」に「ピッタシカンカン」でのマシンガントーク、久米宏氏がメインキャスターとして起用された時にも同様の驚きはあった。

ニュースステーションの初回放送と最終回、そして報道ステーションの初回放送と古舘氏降板の最終日を観ていたことに気が付いた。報道への政府から露骨な圧力が顕在化していることは周知の事実だからこの日の番組には相当の注目が集まっていたようで、1日の東京新聞は社会面で古舘氏が番組最後に語ったコメントを掲載している。

報道ステーション、NEWS23、クローズアップ現代という3番組のキャスター(報道者)同時交代事件については多数議論や分析があるだろうから、私ごときが浅い感想を述べることは控える。

古舘氏担当最終日放送の中で、私が最も印象に残ったのは番組最後の古舘氏のコメントではない。古舘氏のコメントは予想していた範囲のもので特に意外性はなかった。観ていて少し驚いたのは、久米宏氏がニュースステーションの最終回で語った内容とかなり重なる内容が多かったことだ。両氏とも「視聴者から賛同、批判様々な声が寄せられ、それによって育てられた、批判者も含めて感謝している」旨の謝辞を語っている。久米宏氏は「小学校の時教師に『長続きしない』性格だといわれたがこれだけ長く続けられた自分を今日だけは褒めたい」と言い、缶ビールを飲んで番組の最後を結んだ。古舘氏は「キャスターは孤独です」と語った。テレビを視聴しない私にも彼らにのしかかる重圧は想像に難くない。

◆凍土壁「セレモニー」の異様な光景

それは横に置く。この日の番組の中で顎が外れそうになるほど呆れたのは番組冒頭に取り上げられた女子中学生誘拐監禁(軟禁?)事件でも、インドでの建設中の高架道路崩落事件でもない。驚愕は福島第一原発で汚染水漏れ対策として凍土壁工事が始まる「セレモニー」の異様な光景だ。技術的に不安視され、規制委員会の田中俊一委員長からすらその効果が疑問視されているこの愚策開始の光景は、あたかもロケット発射慶賀場面のように準備されていた。

ヘルメットを被った東電社員と思しき集団の中心人物が「3,2,1」とのカウントダウンに沿って壁のスイッチを押す。すると周りの人間たちが一斉に拍手を始めたのだ。どうなっているんだ!こいつらの神経は。

建物の竣工式や地鎮祭ではあるまいに、連中の「拍手」は何を目出度がっているのだ。汚染水対策は過酷事故を収束させる直接の対処ではなく、悪影響を抑える目的の副次的作業じゃないのか。人間に例えれば葬式が行われようとして段取りをしている一プロセス、しかも的外れに遺族に迷惑かつ無駄な出費を強いる、無配慮な参列者のはた迷惑などんちゃん騒ぎのようなことじゃないのか。

長く長く続く原発の葬式はまだ始まってはいない。遺体はそこにあるけれども葬式の段取りをどうするかは遺族の思惑が交錯して、どの坊さんに読経してもらうのか、密葬にするのか、社葬にするのか、香典は受け取るのか、お断りするのか、戒名にはいくらかけるのか意見の集約の見込みが立っていない。

亡くなった遺体が関知しないところで諍いは続くが、香典を受け取らないことだけは一応の合意をみた。その時に「拍手」する遺族がいるか。

あの「拍手」は原発の葬式、半永久的に続く拷問にも等しい葬式への参列を強要された人達にさらなる忍従を迫る「暴虐の図」だ。その場面を準備してテレビ画像から流させる東電の底抜けの無神経と犯罪性に顎が外れそうになった。

でも少し不安になる。あの場面テレビ画像を通して目にしていた人で、私と同じように怒り心頭に激怒した方々がどのくらいいるだろうか。テレビを通じた「日常」は私の感性からはるか遠い。だから気の短い私は少しでも不要なストレスから離れるためにテレビから離れた。でもあの「暴虐の図」すらテレビ的にはさしたる例外ではないのではないか。

また当分テレビ画面と向き合うことはない日々に戻る偏屈者の2016年度が始まった。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

長崎・平戸「天気見の男」山崎家の忘れられた系譜を探る旅

昨年の秋、長崎の平戸市を巡る旅に出た。
平戸湾は、こじんまりしており、湾を囲む陸地は1日でまわることのできる観光スポットが集中している。具体的には「平戸オランダ商館」(復元されている)や「平戸城」や「松浦史料博物館」や「平戸ザビエル記念協会」などだ。

まちがいなく、平戸はある時期、「FIRAND」と外国人に呼ばれ、日本全体の貿易の中心だった。その端緒は1609年、オランダから船が2隻やってきたことだ。当時の松浦藩主の松浦隆信は歓迎し、幕府にかけあいオランダ人に商館建設の許可を与えた。

1611年にオランダ商館は住まいと倉庫を新築し、1616年には倉庫と防波堤を作り、さらに1618年の大増築で、まるで要塞から敵を守る「ルパン三世カリオストロの城」ばりの塀が築かれた。

今もオランダ堀やオランダ井戸、そして民家とオランダ倉庫の境界線を表す壁やオランダ埠頭らが残っている。

今、復元されているオランダ商館は、倉庫なのだが、これはもともとは1639年にできた巨大な石造りの倉庫であり、日本で初めての洋風建築物だ。ここには、約2万個もの砂岩切石や48センチ角の大きさの柱などが使われて、外観や造りはオランダの建築物に酷似している。

まあ、観光ガイド風に紹介するとこうなるが、今、このあたりでは残念かな、地元の暴走族が激増している。僕が肉眼で見ただけでも、夜深くに爆音でかっとばす暴走族風バイクは、数台も見かけた。地元の飲食店のスタッフは言う。
「夜になると、くしゃみすらも街中で響きそうなほど静かなこの街で爆音が響いていて、眠れない人が急増しているのは残念ですね」


ここらへんの名物は平戸牛、あごだしラーメン、そして魚ならなんでもうまい。よく、長崎の人が「東京の寿司屋には行かない」と言っていたが、納得できる。


さて、僕自身は、この平戸にやってきた目的は、ここの平戸に「江戸時代、日本で初めての天気予報をしていた山崎氏がいた」ということだ。この平戸にある遠見公園という場所で、江戸時代に、「天気見」、つまり山のてっぺんから雲を見て天気予測をしていたという記録が残っているという。

特別に気象機器がない文政二年(1819)、大船頭だった山崎家では、約200年にわたる間、孫三代にわたって「天気記録」が残された。その記録とは「日の出るとき、赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべき」という具合に、今の天気予報の先駆けともいえるものだ。

この「天気見の男」の記録について、僕はいつか小説に書き記そうと思う。いつか、どこかでこの男の記録に諸兄たちはお目にかかるであろう。

ゴールデンウィークに行く場所がない諸兄はぶらりと出かけてみてはいかがだろうか。歴史上では重要ながら、忘れられた「時代の顔」がそこにある。

(小林俊之)

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

「ムエタイ」を掲げる日本の代表的興行「M-ONE」の成長!

「おや、これはムエタイだ」──。会場のディファ有明が見えてくると、外に大きな興行看板とスポンサー名の横断幕、国旗などがたくさん靡いていて、いつものキックボクシングとは違った趣に、本場のムエタイスタジアムを疑似体験する幻想を感じました。

M-ONE会場前の興行看板。タイでもビッグマッチでは選手を模った大きな看板が掲げられます
会場ロビーではムエタイグッズが売られている

会場ロビーにもムエタイグッズの数々の品が鮮やかに置かれた売店が広めに営業。開場時間になると入場客でいっぱい。こんな光景は珍しいことではないですが、ディファ有明はロビーが手頃な広さで、試合以外のパフォーマンスも可能で、使い勝手がいい会場であります。広すぎるとかえってお客様との心理的距離が遠のくので限度がありますが。

◆これまで以上に「ムエタイ」を強調するM-ONE

日本においての興行は主に、キックボクシング戦歴として記録が残り、ムエタイ戦歴という枠に振り分ける必要がないほど一体化して、ひとつの競技化となっています。にもかかわらず、過去にあった興行や試合のように選手が、あるいは主催者が「これはムエタイです」と言っても、どこの認定も受けておらず“ムエタイルールのキックボクシング試合”であって“自称ムエタイ”でしかない場合が多くありました。

この日はカード的に、また試合内容も他のキックボクシングと変わらない展開はあるものの、下地となる興行の構えが備わっており、試合でもこの日のレフェリー陣は5人体制で、内4人がタイ人の元選手たち。ムエタイを熟知したレフェリーが裁くレフェリングはさすがに威圧感と貫禄があり、ここが“ムエタイ”を重視した象徴でしょう。久々にウィラサクレック興行を訪れ、元々、ムエタイを掲げる興行ではありましたが、この日はそれがより強調されている印象を受けました。WPMF傘下であることも後押しされています。

SUK WEERASAKRECK XII(この日よりM-ONEに改名)
3月21日(月)ディファ有明16:00~
主催:ウィラサクレック・フェアテックス / 認定:WPMF本部、WPMF日本支局

◆60.32kg(133LBS)契約 5回戦

タイ国ラジャダムナン系ライト級チャンピオン.ヨードレックペット・ソー・ピティサック(タイ/59.8kg)
      VS
国内レベルスムエタイ・スーパーフェザー級チャンピオン.ヤスユキ(=山本恭之/Dropout/60.32kg)

勝者:ヨードレックペット / 2-0
(主審 チャンデー・ソー・パランタレー(ネー)/ アラビアン 49-48. ウィティラム(マット) 49-48. 北尻 49-49)

昨年12月に梅野源治をヒジで破っているヨードレックペットと、いずれ梅野と対戦が予定されているヤスユキとの対戦は、僅差でヨドレックペットの勝利。ヤスユキの長い手足で蹴りは劣らず攻めるも、ミドルキックの蹴り合いは体幹もぶれないヨードレックペットが試合運びの上手さで勝利を導いた様子。

ヨードレックペットvsヤスユキ。バランス良いヨードレックペットのミドルキック

◆66.0kg契約 5回戦

WPMF世界スーパーライト級チャンピオン.ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/66.0kg) VS 健太(ESG/66.0kg)

勝者:健太 / 0-2 (主審 ナルンチョン・ギャットニワット / アラビアン 47-48. ウィティラム 48-48. 北尻 47-48)

日本人対戦10戦10勝(6KO)のゴンナパーが第1ラウンドから健太の右ハイキックに崩れ、ダメージを引きずったか、威力ある蹴りで追い上げるも完全な巻き返しに至らず。健太は自分の距離を見極めるとパンチでラッシュしたりヒザ蹴りを入れたり、主導権を譲らず。1ヶ月ペースで試合を続ける中での勢い付く勝利。

ゴンナパーvs健太。日本人として初めてゴンナパーを下した健太

◆58.0kg契約 5回戦

WPMF世界フェザー級チャンピオン.一戸総太(WSR・F三ノ輪/58.0kg) VS TAaaaCHAN(PCK連闘会/58.0kg)
勝者:一戸総太 / 3-0 (主審 アラビアン長谷川 / チャンデー 49-48. ウィティラム 49-48. ナルンチョン 50-48)

ターチャンの派手な後ろ蹴りや飛び技をかわし、WPMF世界の2階級を制した一戸総太が重いパンチと蹴りの的確差で、国内JKIフェザー級チャンピオンのターチャンに、やや押され気味な場面もありつつ勝利を掴みました。

一戸総太vsターチャン。経験豊富な一戸総太に挑むターチャンだが、一歩及ばず

◆WPMF女子世界ピン級タイトルマッチ(100LBS)5回戦(2分制)

チャンピオン.伊藤紗弥(尚武会/45.0kg) VS Little Tiger(前C/WSR・F三ノ輪/45.0kg)
勝者:伊藤紗弥 / 2-0 (主審 北尻俊介 / チャンデー 49-49. ウィティラム 49-48. ナルンチョン 49-48)

昨年9月に16歳の伊藤紗弥が32歳のリトルタイガーから判定で王座奪取。その初防衛戦となった相手は再戦となるリトルタイガーに技のコンビネーションと素早さで優り、再び判定勝利で初防衛。リトルタイガーもWPMFとWMCで世界王座2階級制覇し、数々の王座奪取している名チャンピオン。しかし現17歳の伊藤紗弥がなぜ強いのかは幼少期から始めたムエタイが大きな要因でしょう。ここにもジュニアキック経験者の成長ぶりが伺えます。

リトル・タイガーvs伊藤紗弥。若い伊藤に押されリトルタイガー奪回成らず

◆WPMF日本フライ級王座決定戦(112LBS)5回戦

第5代WPMF日本フライ級チャンピオン.矢島直弥(はまっこムエタイ)

1位.隼也ウィラサクレック(WSR・F三ノ輪/50.8kg) VS 2位.矢島直弥(はまっこムエタイ)
勝者:矢島直弥 / 0-2 (主審 ウィティラム・サマート / チャンデー 48-49. アラビアン 49-49. 北尻 48-49)

矢島直弥が第5代WPMF日本フライ級チャンピオン。昨年9月同カードで王座決定戦が行われ、引分けにより王座は日本支局預かり、本日の再戦となりました。延長は行わない、これはプロボクシングでは規定のラウンドを超える延長は行わないルールであり、ムエタイでも同様のルール。キックでも本来あるべき在り方でしょう。第3代チャンピオンだった隼也は積極的に攻め、矢島も応戦。ほぼ互角ながら、後半矢島が追い上げた感がありました。

◆54.0kg契約 5回戦

WPMF日本スーパーバンタム級チャンピオン.KOUMA(WSR・F荒川/53.5kg) VS 知花デビッド(ワイルドシーサー群馬/54.0kg)
勝者:KOUMA / TKO 3R 1:16
ヒジによるカットでドクターの勧告を受入れレフェリーストップ / 主審 チャンデー・ソー・パランタレー

◆ウェルター級3回戦

梅野源治とヨードレックペット。過去に対戦し敗れた梅野源治がセコンドに着く。近い将来、再戦もある仲

WPMF日本ウェルター級チャンピオン.引藤伸哉(ONE’GOAL/66.5kg) VS ポームロップ・サコンシン(タイ/66.6kg)
負傷判定引分け / 0-0 / テクニカルデジション3R 2:00
(主審 ナルンチョン・ギャットニワット / 北尻 29-29. アラビアン 30-30. チャンデー 29-29)=場内アナウンスによる発表
両者ともに偶然のバッティングによる負傷があった模様。

◆他、5試合

WPMF女子世界フライ級チャンピオン.いつか選手の引退エキシビジョンマッチと引退式も行われました。ファンに感動与える涙の引退式でした。幾つかの団体やフリーのプロモーション興行に出場する梅野源治をはじめ、ヤスユキや健太も、またその他の出場選手も、タイ国トップクラスや日本のトップクラスとも実力が図れる戦いを続けることに、ファンの支持を集めている感があります。敗れてもまた声援が飛び評価は落ちず、ファンは「誰とどのように戦ったか」を重要視していることでしょう。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

清原「格闘技復帰」に蠢く黒い紳士たち──パチンコ業界系の山健組関係者も

覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕された元プロ野球選手の清原和博には、アントニオ猪木が格闘技での復帰プランを練ったというウワサだが、ほかにも保釈された清原容疑者にはリング出場を目論んで擦り寄る面々がいるという話だ。

週刊誌記者によると「過去に世間にスポイルされた裏社会の色濃い格闘技プランナーや、週刊ゴングで知られる日本スポーツ出版社(破産)の残党など、うさんくさい連中が清原のいる千葉県内の病院を訪れて追い返された」という。

「ほかにも、あるアパレルメーカーの社長は公判も始まっていないのに『俺なら清原をリングに立たせられる』などと言ってスポンサー集めをしてますし、かつて清原をパチンコ店の営業に連れ回した暴力団関係者も触手を伸ばしているという話」
実際、3月17日の保釈時、報道陣が追っかけた中に、その暴力団関係者の雇った車もあったという。
「なぜか報道陣を追い払うような動きをしたので、TBSなどは一度、清原の車を見失ったほどなんですよ」と記者。

わざわざ暴力団関係者がマスコミからのガードを買って出たのは、いまだ清原に利用価値があって、貸しを作るためだと見られる。
「清原が格闘技でも何でも仕事復帰するときに1枚、噛みたいのかもしれないですが、それにしても保釈後の護衛なんてのは昔の暴力団だったらまずやらない危ない手段。その程度の人間が周囲にいるようじゃ社会復帰はむしろ大変そうだと思いましたよ」

歌でも歌えれば酒井法子や清水健太郎のようにディナーショーで生きていくことも可能だが、清原容疑者にそんな芸当はない。そこで持ち上がった格闘技戦プランには、ヌード写真集で知られる出版コーディネーターが、昨年発足したイベント「RIZIN」への出場を持ちかけているという。

このコーディネーターこそ実はその清原をガードした暴力団と近い人物でもある。「もしも格闘技のイベントに黒い紳士が絡んでいるとしたら、日本スポーツ出版社(破産)のゴング編集部残党と近いヤクザだろうな。まあ最近はイースト・プレスの『GONKAKU』のライターにやたら接近してビジネスの話をしているようだがな」(キックボクシングライター)

ただ、元格闘家のジャーナリスト、片岡亮氏に言わせれば、「清原容疑者は近年、ブヨブヨのカラダでヒザも悪い。さらに薬物中毒者とくれば格闘技の試合どころではない」という。これは薬物治療の専門家も「どんなにもクスリを抜いたとしても、常習的に覚せい剤を打っていたとしたら、過度な運動は心臓がもたなくなってしまうので格闘技どころじゃない。集中治療で3年ぐらいリハビリが必要」と言っている。

現状、清原容疑者のリング登場は下心だらけの連中が本人そっちのけで描いたキャンバス上の餅でしかないようだ。

(伊東北斗)

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

《速報》堅川SLAPP訴訟で東京地裁が不当判決!

3月29日15時から東京地裁429号法廷でいわゆる「堅川SLAPP」訴訟(平成27年[ワ]第4562号 損害賠償請求事件、佐久間健吉裁判官)の判決言い渡しが行われた。判決は「被告に39,614円の支払いを命じる」という内容であった。

この裁判は原告である「地方公務員災害補償基金」が被告の園良太氏に対して、江東区の職員Kが「首を絞められた」として損害賠償請求を提起した裁判だ。

園良太氏

事件の背景や経過は、「堅川SLAPP訴訟をたたかう会(https://tatekawaslapp.wordpress.com/)」に詳しいのでご参照いただきたい。

極めて簡略な要約をすれば、園氏が江東区職員K氏の「首を絞めた」との原告の主張に対する民事の損害賠償事件である。しかし争いの事実が存在しているのであれば、本来園氏は刑事事件として「暴行」なり「傷害」なりで事件直後に取り調べの対象のなっていなければおかしい。

偶発的な「喧嘩」や「もめ事」で当事者同士が損害賠償を争う(民事係争や法廷外での示談交渉)ことは珍しくはないが、「地方公務員災害補償基金」という公的機関が職員を暴力行為の被害者に仕立て上げるのであれば、まず警察なり、検察なりに園氏が暴力を振るった事実を訴え出るのが筋だ。

事実として「傷害」なり「暴行」の犯罪があれば、公務員にはそれを告発する法的な義務がある(刑事訴訟法239条2項「官吏又は公吏(筆者注:公務員のこと)は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。」)。これは訓示規定ではなく、したがってK氏(あるいは「地方公務員災害補償基金」)は刑事訴訟法上の義務を無視しながら、民事訴訟で損害賠償を行うという歪んだ行為をあえて意図的に行っていると解釈せざるを得ない。

原告から証拠として提出されたビデオ映像には、園氏が手を伸ばした場面は撮影されているものの「首を絞めた」場面はなく、法廷ではスケッチによる「証拠」が原告側から示されたという。しかしその内容や主張は度々変わっている。

本当に園氏がKの首を絞めた事実があったと私には到底思えない。判決後、園氏に見解を聞いた。

「この裁判は思想弾圧裁判の典型だと思います。被害とされる事実はそもそも存在しないのに、無茶苦茶な内容を押し付けてくる。証拠とされるスケッチは捏造され内容も途中で変わっていますが、判決文の中では裁判官は『それでも良い』というような表現をしている。証拠の不確実性を全く問題にはしていません。診断書があれば証言の変節も問題なしとしている。全く思考停止の判決です。この判決が適用されれば誰しもがこのような手段で弾圧を被る道筋をつけた。いつの行為かわからない、しかも事実がなくても権力に対する損害賠償を認めるという点で、この判決は権力が市民を弾圧しようとすればこんな無茶が通ると認めた点で深刻であり、全く不当な判決です」(園良太氏)

開廷を前に14:45から傍聴券が配布された。60名近くが傍聴券を求めて列をなし、東京地裁前には30名を超える公安警察があつまり、傍聴希望者の姿をビデオ撮影していた。

判決主文が言い渡されると被告の園氏は「不当判決を弾劾する!」と声をあげ、傍聴席からも次々に抗議の声が上がった。判決言い渡しであるから要する時間は数分であることは明白であるにもかかわらず、悪名高き東京地裁429号法廷(常時警備法廷)の入り口には多数の職員や公安警察が壁を作り、法廷内にも25名以上の職員が監視を行っていた。

この裁判を報じたマスコミはないだろう。しかし弾圧の水位は日常の中でじわじわと上昇していく。事実無根を根拠にした園良太氏への思想弾圧裁判は権力へ抵抗するものへの見せしめ以外の何物でもない。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

江幡ツインズ、新たな伝説への挑戦!

新日本キックボクシング協会の前身となる日本キックボクシング協会が12年の年月を経て復興したのは1996年3月でした。当時、比較的安定していた3団体あった中のひとつのMA日本キックボクシング連盟から突然の脱退。諸々の原因と経緯は省略しますが、あれから本当に早い20年でした。

そして記憶に残る多くのチャンピオンが誕生しました。そんな中で、タイ国の殿堂ラジャダムナン王座奪取した武田幸三、石井宏樹の存在は日本国内戦に於いても大きい存在感がありました。そして今、江幡ツインズが新たな伝説に残る存在に挑戦中です。

MAGNUM.40 / 3月13日(日)後楽園ホール17:00~21:10
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会

◆56.5kg契約5回戦

WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン. 江幡塁(伊原/56.3kg)vs グライペット・ポー・タワッチャイ(タイ/56.3kg)
勝者:江幡塁 / 2-0 (主審 少白竜 / 桜井 49-47. 宮沢 49-49. 仲 49-48)

グライペットvs江幡塁。ラストラウンドに江幡がラッシュするが、体幹が崩れないグライペット

江幡ツインズも25歳。ラジャダムナンスタジアム王座初挑戦の年からやがて3年が経過になります。2度目の挑戦を目指す塁は、これまで6連勝(4KO)中3連続KO勝利。その塁の相手は元・ラジャダムナン系スーパーバンタム級9位という“元”であってもそう遠い昔ではない実力を持った選手。被弾しながらも戦う中で相手の弱点を見つけ、KOに結び付ける展開が多かったところ、今回の相手はいくら攻めても怯まず、鋭く重い蹴りで返され、江幡の腕や脇腹が赤く腫れていく力強さが目立ちました。塁本人に反省点はあるでしょうが、それでも的確さと手数で優り、観てる側からすれば攻防あるいい試合になって僅差ながら勝利を掴みました。

江幡の連打でも崩れないグライペット

◆日本フェザー級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.重森陽太(伊原稲城/57.0kg)vs 2位.石原將伍(ビクトリー/56.9kg)
勝者:重森陽太 / 3-0 (主審 椎名利一 / 桜井 49-48. 宮沢 50-47. 少白竜 49-47)

昨年10月、内田雅之(藤本)から王座を奪った重森陽太は初防衛戦として、パンチの強い石原將伍を警戒しつつ、長身の有利さを利して後半から鋭い蹴りで差をつけて判定勝利。

石原將伍vs重森陽太。後半、攻めに出た重森の伸びるハイキックはいつもながら威力がある

◆日本フライ級王座決定戦 5回戦

1位.泰史(伊原/50.8kg)vs 2位.石川直樹(治政館/50.8kg)
引分け / 三者三様 / (主審 仲俊光 / 椎名 49-49.10-9 / 宮沢 48-49.9-10 / 少白竜 49-48.10-9)

麗也(治政館)が返上した王座を泰史と石川直樹が争い、三者三様の引分け。延長戦により2-1で泰史が第8代日本フライ級チャンピオン。公式記録は引分け。

石川直樹vs泰史。決定打に欠ける展開ながら諦めない攻防が続いた日本フライ級王座決定戦

◆70.0kg契約5回戦

緑川創(前・W級C/藤本/70.0kg)vs 喜多村誠(前・M級C/新潟/69.5kg)
勝者:緑川創 / 2-0 (主審 桜井一秀 / 椎名 49-49. 仲 50-49. 少白竜 49-47)

“前・日本チャンピオン”対決は緑川創が僅差の判定勝利。ムエタイ王座を目指し、日本王座を返上した状態ではあるが、“現在”の地位が無いため、一般からみれば“第一線級を退いた”かのような印象である。何らかの肩書が欲しいところ。

緑川創vs喜多村誠。ムエタイ王座挑戦者決定戦のような図式の結果は緑川の勝利

◆73.5kg契約3回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原/73.5kg)vs ヨードチャット・プーケットトップチーム(タイ/73.2kg)
引分け / 1-0 (29-29. 29-29. 30-28)
チャンピオンとしてもどかしい試合が続く斗吾はまたも消化不良の引分けに終わる。

◆バンタム級3回戦

日本バンタム級1位.HIROYUKI(藤本/53.5kg)vs同級5位.勝岡健(伊原稲城/53.5kg)
勝者:勝岡健 / 0-3 (28-29. 28-29. 28-29)
日本フライ級王座を麗也に奪われ、バンタム級に転向したHIROYUKIは、パワー不足か、勝岡健にダウン奪われる失点の判定負け。巻き返す底力は前チャンピオンの意地。2階級制覇は遠のいたが、20歳の若さで再浮上に期待。

◆他、6試合

4月17日(日)のTITANS NEOS.14では江幡睦がフォンペート・チューワタナ(タイ)と5度目の対戦。過去、キックで2勝。ラジャダムナン・バンタム級タイトルマッチで2敗。フォンペートも王座を手放し、タイトルは懸かりませんが、今度はノックアウトで圧倒する勝利が期待されます。弟の塁が再ランク確実視される中、睦はフォンペート越えを果たさないと再度のランクインは難しいところでしょう。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7