人はなんのために、本を読み絵を眺めるのか

たまに、「いつも、どんな本読んでるの?」と聞かれることがある。
いつも読んでいる本というのはない。
このところ読んだ本の著者を並べてみると、清水潔、山本周五郎、ヘッセ、大城立裕、モーパッサン、姫野カオルコ、門田隆将、ドストエフスキー、池上泳一、古賀茂明、エリカ・ジョングとなっていて、やはり「こういう本をいつも読んでます」と言えるような統一性はない。ライターの読書は、だいたいこんなものだろう。

ちなみに、前からちょくちょく読んでいた姫野カオルコは、デビュー作がおもしろいと聞いたので、『ひと呼んでミツコ』を出張先のホテルで読んだのだが、笑って頭を壁に強打してしまった。要注意である。
2人の女性を股にかけるお調子者の男を、お得意の深刻な語り口で描く、ドストエフスキー『虐げられた人びと』もけっこう笑えるので、タイトルの暗さで敬遠しないほうがいい。

続きを読む 人はなんのために、本を読み絵を眺めるのか

湧水を讃えた神社に千年の歴史がある

なまりきった体をどうにかしようと、休日の朝にランニングをすることにした。ただ走るだけでは面白くないので、毎回目的地を決めることにした。走って行けそうな数キロ圏内の地図を見ると、神社が随分あることに気付く。

そのうちの一つ、青渭(あおい)神社まで行ってみた。さほど境内も広くはなく、参拝する人もあまりいない。地元の人ぐらいにしか知られていない神社だ。それでも伝承によると、建立は十世紀頃と伝えられている。千年以上の歴史があるのだ。多摩地区には青渭神社がいくつか建立されている。

続きを読む 湧水を讃えた神社に千年の歴史がある

女性の声で文章を読み上げてくれる機能に思う、ワープロ今昔

ワープロソフトを買い換えた、一太郎の最新バージョンである。
筆者のパソコンは今まで、だいたい3~4年で壊れて、買い換えてきた。だからOSは、Windows7だ。
毎日使っているから当然と思っていたが、知り合いのITソフト製作の会社では、いまだにWindowsXPを使っているという。
筆者の場合、音楽やビデオを再生するのもパソコンで、こき使いすぎているんだろうか。

XPサポート終了で多くの人が体験したかと思うが、Windows7になると、XPで使っていたソフトが対応していないということが、かなり多い。
これまで使っていた一太郎は、2004年版。文章を書くだけなので、レイアウトの機能など使うこともなく、それで十分だと思っていた。
だが、Windows7には対応しておらず、一太郎を起動しようとする度に、「不明なソフトがパソコンを改変しようとしています」というメッセージが出る。
起動するのにも、時間がかかるようになった。

続きを読む 女性の声で文章を読み上げてくれる機能に思う、ワープロ今昔

いつの間にかとんでもない時代になっていた、音楽プレイヤーの進化

子供の頃はウォークマンが憧れの機器だった。今となっては、カセットテープなんて随分不便なものだったと思ってしまうが、それが普通の時代においては、その環境での楽しみもあった。まずテープに録音する曲順を考える。これが楽しい。私が本格的に音楽を聴くようになった80年代終わり頃には、既にCDがレコードにとって代わっていた。CDの曲順そのままにテープに入れるのもいいが、テープの長さの都合もあるし、好きじゃない曲を前の方に入れると早送りする手間が増える。特にテープの1曲目のヘビーローテーション率はものすごく高くなるので、相当に好きな曲を入れる必要もある。CDもテープも好きなだけ買えなかった中学生ぐらいまでは、レンタルしたCDをどのようにテープに割り振るかが、大変重要なのだ。

高校に入って、CDウォークマンを買った。といってもソニーの製品ではなかったので、正確には「ポータブルCDプレイヤー」だ。いちいちテープにダビングしなくても、その日の気分でCD2,3枚カバンに詰めて、CD音質を通学中に聴ける。片道40分ばかりの電車通学が楽しくてしょうがなかった。学校よりも、行き帰りにイヤホンで音楽を聴くために、通学をしていたような記憶すらある。

続きを読む いつの間にかとんでもない時代になっていた、音楽プレイヤーの進化

大道芸から始まったシルク・ドゥ・ソレイユから伝わるメッセージ

これって、音楽だけのライブでも楽しめる。舞台の端の洞窟のようなブースにうっすら見える、シンガーや弦楽奏者の姿を凝視しながら、そう思った。
シルク・ドゥ・ソレイユの公演「オーヴォ」が、お台場に建てられた巨大テントで行われている。
カナダのベサンポールで、大道芸から育った総合芸術が、どんなものだか見てみた。

「オーヴォ(OVO)」は、ポルトガル語で「卵」のこと。虫たちの世界を描いている。
体をひねらせて宙を舞うパフォーマーたち。その妙技の質は高い。
メンバーには、シドニー・オリンピックにイギリス代表として出場した、リー・ブレアリーもいる。
ジャンプで壁面を上ってコオロギを表現する。他のメンバーの動きも、彼に引けを取らない。

続きを読む 大道芸から始まったシルク・ドゥ・ソレイユから伝わるメッセージ

復活するか? 沖縄・久高島のイザイホー

今年、イザイホーが復活するかも知れない、と言われている。知ってほしいような、知ってほしくないような情報だ。
イザイホーが行われてきたのは、久高島。沖縄本島東南端に伸びる知念岬の東に浮かんでいる。周囲8キロの小さな島だ。自転車をこげば、小1時間で島の端から端まで行けてしまう。

琉球の創世神アマミキヨが天から最初に降りたって国造りを始めたとされるのが、久高島だ。
古くから「男は海人(ウミンチュ)、女は神人(カミンチュ)」と言われ、神事を司るのは女性だ。
祭祀が行われる御嶽(うたき)は、男子禁制であり、筆者は入ることができない。ビデオで見たが、原っぱに香炉がポツンと置かれているだけ。古来からの信仰のあり方が守られてきたのだ。

続きを読む 復活するか? 沖縄・久高島のイザイホー

吉か凶か? おみくじを引いてみる

お正月は気分も一新、何でも願えるいい季節だ。今年はどんな一年になるだろう。初詣に出かけておみくじを引いた人も多いだろう。
おみくじとは、神仏に祈願して吉凶を占うものである。番号を記したたくさんの串が筒の中に入っており、引いた串の番号の札を巫女さんが渡してくれるというのがオーソドックスなスタイルだろう。
大吉から大凶まで、何が出てくるかドキドキわくわくするのも楽しみなものだ。良い札が当たれば前向きな気分で仕事や学業に向えるだろうし、凶の文字が出ればちょっと、いや大いにがっかり、でも書かれているメッセージに気をつけて日々を過ごすように心がけるかもしれない。

続きを読む 吉か凶か? おみくじを引いてみる

今こそ活かそう、造り変える力

日本人は宗教に対して無節操、無頓着とはよく言われる。というより自分たちで自覚していて冗談にしているぐらいだが、年末年始は殊更感じる。クリスマスを祝って一週間もすると、今度は初詣に出かける。初詣にしても神社に行ったり寺に行ったりと、本当に無節操だ。

「我々の力と云うのは、破壊する力ではありません。造り変える力なのです」
芥川龍之介の著書の中に、上記の一文がある。戦国時代に、宣教師としてやってきたオルガンティノの前に現れた老人が語った言葉だ。この国でキリスト教を広めれば、皆帰依する。表面上は。しかしいつの間にか日本のものとして変わってしまう。実に日本人の真理を突いている。昔、中国から伝わった孔子や孟子の教えは、日本人の道徳観の中に入っている。仏教が伝わってきて、皆帰依したはずだった。遅れてキリスト教も入ってきた。江戸以前は大名すら大勢洗礼を受けた。しかし今、この国を支配している宗教は無い。皆八百万の神になってしまう。

続きを読む 今こそ活かそう、造り変える力

世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない

初めて読んだ自叙伝は吉川英治の「忘れ残りの記」だった。中学生の頃だったかと思う。多くの人の例に漏れず「三国志」や「宮本武蔵」に夢中になったが、長編小説はお金がかかるので、短めの本作を図書券で買い、お釣りを小遣いにする意図からだった。

他の吉川作品を読んでも、著者の事は何もわからなかった。中学生でも読みやすい文体から、現代の人だと思っていた。なぜ一度もテレビに出演しないのだろうなどと思っていた。明治生まれの人だということも、自分が生れるずっと前に亡くなっていることもそれまで知らなかった。

続きを読む 世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない

闘う文化人の高貴な武器としての万年筆

今年の「万年筆の日」(9月23)は、一部で意外な盛り上がりをみせていた。万年筆は文化人の高貴な道具なのであって、パソコンで書くとしても、その前の思案は、やはりブログなどとは違い、紙に書いて思案するとどこか違うのである。SF映画『スターウォーズ』に描かれる、野蛮な銃を跳ね返す騎士の剣というのと同じである。またPKデックのSF小説にも、未来の世界で万年筆を使う文化人という場面がある。

このところ、あらゆる筆記具が、ワープロとパソコンの浸透によって衰退ぎみであると言われている。また、百円均一店の盛況によって、小さな文具店は次々と潰れている。

これは、書店と同じような事情である。雑誌はコンビニやスーパーで買えるし、書籍の注文と購入はネットで早くできる。生き残れるのは品揃えが豊富な大手の書店ばかり。

続きを読む 闘う文化人の高貴な武器としての万年筆