日本のキックボクシング界・2022年の回顧と2023年の展望 堀田春樹

新年明けましておめでとうございます。年明けながら、まずは2022年の日本キックボクシング界を振り返ったうえで、2023年の見どころを検証したい思います。

キックボクシングを引退した那須川天心(2016年)

◆[1]世紀の一戦

2022年上半期、世間的には中心的話題一番の那須川天心(TARGET)vs武尊(K-1 SAGAMI-ONO KREST)戦は、6月19日に東京ドームでの「THE MATCH 2022」に於いて5万人超えの観衆の中、58.0kg契約3回戦(ヒジ打ち無し/延長は1R迄)で、那須川天心が3ラウンド判定5-0で勝利。世間的には歴史的な名勝負と言われる中、業界内では「周囲が煽った割には名勝負には至らない」と辛口批判する声があったのも事実でした。

那須川天心はすぐにプロボクシング転向に動き出すと見られた2022年下半期でしたが、その展望は今年からの活動となってどういう展開を見せるかが注目です。

◆[2]入場制限解除とは関係なく……

コロナウィルス感染する選手、濃厚接触者となる選手はわずかながらやや続き、カード変更や中止はありましたが、観衆50パーセントの入場制限は緩和された一年でした。

それより最終試合のメインイベントにかけ、仲間内の選手の試合が終わって観衆が帰って閑散としていく会場はコロナの観衆制限に関係なく寂しいものがありました。那須川天心vs武尊の試合を観ずに帰ったファンはいないでしょうし、あれほどの注目されるメインイベントがもっと必要なキックボクシング界であることは、ジム会長さん達共通の想いであるようです。

コロナの影響でなく、最近の閑散とするメインイベント前の客席

◆[3]51年続いた千葉ジム閉鎖

閉鎖するジムあれば近代的設備整ったフィットネス感覚のジムオープンが激しい時代。かつてプロを目指す殺伐とした雰囲気だった千葉(センバ)ジムは古めかしいトタン屋根のジムで、1971年(昭和46年)に前身の国際ジムから移転して建てられました。暑い夏はエアコンは無く、寒い冬はストーブが焚かれました。昨年は雨漏りするも修繕はせず解体を待つだけとなり、かつて国鉄(現JR)総武線車窓から見えた「TBSで放送中」といった昭和40年代からある看板が古びて色褪せしても、時代が流れた2000年以降も目立っていました。

ジムそのものは比較的広い空間でしたが、解体され更地となった敷地は「ここにジムがあったのか?」と思うほど狭い感覚に陥ったという元・所属選手らの声でした。
他の古くからあるジムは移転したり、改築されたりで元の建屋は無くなっていきますが、千葉ジムだけは51年間そのままの姿だっただけに、放っておいては老朽化し倒壊に繋がるだけでも、世界遺産にしたいほど勿体無い建屋でした。

熊本から上京してキックボクシングに導かれた運命を辿った戸高今朝明会長も解体前にはジムの中でポスターやチラシを見ながら「この時は稲毛忠治が40℃の熱出してボロボロでなあ……」といった話もして、苦労話も語り口が楽しそうでした。

その反面、何か言葉にならない感情でジムの中を見渡す姿もあって、特に一昨年からはコロナで活動が停止してしまい寂しそうでもありました。2020年1月にはキックボクシング最初の藤本ジム(旧・目黒ジム)が閉鎖し、そして2022年7月にも解体された千葉ジムで、昭和がより一層消えゆく年でした。

解体一ヶ月前の千葉ジム(2022年6月12日)
更地となった千葉ジム跡地(2022年7月31日 撮影:吉野道幸)

◆[4]ガルーダ・テツ東京進出

関西に留まらず、東京進出という報告には何か野望があると言えるガルーダ・テツ氏の昨年の発表。2月20日から京成立石駅近くのアーケード街にジムオープンされました。

拠点が東京にあるだけでイベント開催や他のジムとの交流もやり易いというガルーダ・テツ氏。その活動からテツジム6人目チャンピオン誕生も狙っている現在、NKB認定下の日本キックボクシング連盟の今後の中心的存在になる可能性は高く、日本列島テツジム計画は着々と進行中。その勢いで、平成時代からやんちゃな話題を振り撒いたガルーダ・テツ氏の今後のプロ興行とアマチュア大会にまた新たな展開が見られるでしょう。

東京進出を果たしたガルーダ・テツ氏(2022年10月15日)

◆[5]原点回帰の武田幸三氏のチャレンジ

語り口は熱かった武田幸三氏。「“ヒジ打ち有り”が圧され気味になっています。」の言葉にインパクトがありました。那須川天心vs武尊戦がヒジ打ち無し3回戦であったように、K-1から影響したヒジ打ち無しルールが台頭して来た勢いが止まりませんでした。

「ヒジ打ち有り、首相撲有り5回戦の本来のキックボクシングに戻す」と言った武田幸三氏の興行テーマ「CHALLENGER」は昭和の殺伐とした雰囲気を持ちながら令和時代のモトヤスック(21歳)や馬渡亮太(22歳)などの活躍した興行が続きました。治政館では後輩となる二人は「ヒジ打ち有り、首相撲有りの5ラウンド制」を受け継ぎ、最強を証明していく意気込みを感じられました。

6月19日に行われた格闘技ビッグイベント「THE MATCH」。あの立場に辿り着くにはどうしたらいいか。何をすべきかが今後の課題。元祖キックボクシングの戦いを浸透させることが出来るか、武田幸三氏を信じましょう。

毎度の御挨拶で選手に檄を飛ばす武田幸三氏(2022年1月9日)

◆[6]世代交代への流れ

梅野源治(PHOENIX)や森井洋介(野良犬道場)などのベテラン名選手らの活躍はやや陰りを見せつつも続く中で、若い世代の台頭も押し寄せ、特にオーラがある存在が、4月24日に名古屋で、IMSA世界スーパーバンタム級王座決定戦を制した福田海斗(キングムエ/23歳)。

7月3日には横浜で、タイ国ムエスポーツ協会フライ級王座とWPMF世界フライ級王座を2ラウンドKOで制した吉成名高(エイワスポーツ/21歳)は過去、二大殿堂も制している選手。

9月3日には大田区総合体育館でのWBCムエタイ世界スーパーフライ級王座決定戦で、1ラウンドKOで王座獲得した石井一成(ウォーワンチャイ/24歳)。

彼らはすでに5年ほど前からタイ国でも人気ある存在で、タイ国発祥の世界的なムエタイ王座に名を残していますが、更にその飛躍が目立った一年でした。

更に女子キックの中でも、今までに無いズバ抜けた反射神経としなりあるキックを繰り出す藤原乃愛(ROCK ON)も女子ミネルヴァ王座を獲得するまで台頭して来ており、世界を狙っている今年の注目株でしょう。

[左]日本とタイで活躍する福田海斗(2016年)/[右]ムエタイ二大殿堂を制した吉成名高(2022年11月20日)
高校生キックボクサーとして女子キックのチャンピオンに上り詰めた藤原乃愛(2022年11月20日)

たまたま六つに纏まった今年の振り返りでしたが、那須川天心無きキックボクシング界は上記の若い選手の台頭や、それ以外にも埋もれた実力者が幾らか存在します。今年の見どころは各団体、プロモーション関係者がスーパースターを生み出す腕の見せどころとなるでしょう。

希望的観測ながら、プロモーターとして知名度有る武田幸三氏、ガルーダ・テツ氏、小野寺力氏の歩み寄りもあれば面白いところで、更にここ数年増えた感のある、各団体興行に似た思想を持った他団体の首脳が顔を見せる光景は、あらゆる可能性に期待を掛けてしまいます。また今年中に何らかの進展があればその都度取り上げ、進展無ければそれなりの纏まり無い業界であったと振り返ることになるでしょう。好転を祈って2023年の展開を追いたいと思う年越しでした。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号
〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)

藤原あらし初出場のNKBでメインイベントを飾る! 堀田春樹

◎喝采シリーズvol.7(FINAL) / 12月24日(日)後楽園ホール17:30~21:04
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

第16代NKBウェルター級王座決定4名参加のトーナメントは笹谷淳とカズ・ジャンジラが勝ち上がり、2月18日に王座決定戦で対戦となりました。

◆第12試合 バンタム級 5回戦

藤原あらし(バンゲリングベイ/53.4kg)96戦62勝(41KO)23敗11分
(藤原あらしは元・WPMF世界スーパーバンタム級チャンピオン)
      vs
NKBフライ級3位.則武知宏(テツ/53.2kg)18戦8勝(4KO)7敗3分
勝者:藤原あらし / KO 4R 2:02
主審:前田仁

グロッギー状態の則武知宏を首相撲から崩して倒にかかる藤原あらし
首相撲からアゴへヒザ蹴りをヒットさせノックアウトに繋げる藤原あらし

試合前の藤原あらしは「相手に何もさせない、藤原あらしを見せ付けます!」と笑顔でコメント。

則武知宏は「大物喰いします、藤原あらしを喰います!」という意気込み。
初回、互いの様子見から、則武知宏のわずかな迷いを読み取った藤原あらしはダッキングから組み付いてボディーへのヒザ蹴りから崩し転ばす戦法でスタミナを削りにかかった。

則武はパンチとローキック中心の手数で打開を試みるが、藤原の術中にはまり何度も崩され転ばされ、中盤には藤原は則武のスタミナ切れを確信し、第4ラウンド中盤、パンチから右ヒジ打ちで最初のノックダウンを奪う。

立ち上がった則武に首相撲を仕掛け引き倒すが、則武は力尽きてすぐには立てずノックダウン扱いとなり、最後はボディーからアゴへヒザ蹴り連打で3度目のノックダウンを奪った藤原のノックアウト勝利となった。

試合後の藤原あらしは「藤原あらしの世界を見せ付けることが出来ました!」と清々しい笑顔でコメント。

敗れた則武知宏の大阪テツジムの一生(イッセイ)会長が「5回戦の経験が少なかったことと藤原選手の術中に完全にハマりました!」とコメント。則武知宏にとっては、藤原あらしから得たものが沢山あっただろう。

勝利者となった藤原あらしを囲む陣営

◆第11試合 フェザー級 5回戦

WBCムエタイ日本フェザー級8位.TAKERU(GET OVER/56.7kg)
      vs
NKBフェザー級3位.勇志(テツ/56.9kg)
勝者:勇志 / 判定0-3
主審:加賀見淳
副審:高谷45-50. 鈴木47-50. 前田45-50.

試合前のTAKERUは「前回のKNOCK OUTでの試合を反省し、スタイルを変えました。練習をして来たことを出して倒します!」とコメント。

勇志は「踏み台にします。試合を組んで貰えて嬉しい!」とコメント。

初回、TAKERUはローキックからパンチのコンビネーション、勇志はサウスポースタイルでパンチをヒット、時折ハイキックを出して行く展開で主導権を握る。

中盤には勇志のパンチの切れが増し、更に左ミドルキックをヒット。セコンドからも「右脇腹を狙え」という指示が何度も出るが、攻勢を強めるも攻めきれない。

額を切られたTAKERUの猛攻に打ち合う勇志

最終ラウンド、勇志はスタミナが切れつつも前進。TAKERUは的確なパンチで返していく中、勇志の右フックがTAKERUの額をカット。そして残り20秒で勇志の左フックが入ってTAKERUがノックダウンし、立ち上がるが時間切れ。勇志が判定ながら勝利を掴んだ。

試合後の勇志は、目に嬉し涙を浮かべながら、「踏み台にしました。有難うございます!」とコメント。「次は王座挑戦ですね。」と問うと、「そうですね。」と応える。イッセイ会長は「スカッと行けなかったけど勝ったから良し!」と笑顔で称えていた。

勇志の左フックが入って勝負を決定付けた勇志の雄叫び

◆第10試合 NKBウェルター級王座決定トーナメント準決勝3回戦

NKBウェルター級3位.笹谷淳(team COMRADE/66.45kg)
      vs
ゼットン(NK/66.35kg)
勝者:笹谷淳 / KO 2R 0:47
主審:高谷秀幸

試合前の笹谷淳選手は「年齢関係なくKO勝ちします!」と気合いが入ったコメント。ゼットンは「良い試合します!」と笑顔でコメントしました。

初回、笹谷淳が先に仕掛け、ゼットンが合わせていく形からラウンド半ばに笹谷の右ストレートに合わせたゼットンがカウンターの右ストレートが決まり、笹谷がノックダウン。ダメージは小さい様子で立ち上がった後、残り20秒で笹谷が右ストレートでゼットンからノックダウンを奪い返す。

逆転のノックダウンを奪った笹谷淳の左ストレート

第2ラウンド開始時、ゼットンはダメージが回復しきれず、笹谷の右ストレートが決まり、ゼットンは脆くもノックダウン。セコンド陣からタオル投入があり、笹谷がKO勝利した。

試合後、笹谷選手のセコンドに着いた釼田昌弘チャンピオンが笹谷選手に代わりコメントをし、「勝ってくれてホッとしました。良かったです!」と語った。

ノックアウトに繋げた左ストレートで確信のポーズをとる笹谷淳

◆第9試合 NKBウェルター級王座決定トーナメント準決勝3回戦

カズ・ジャンジラ(ジャンジラ/66.25kg)vs Hiromi(=田村大海/拳心館/66.3kg)
勝者:カズ・ジャンジラ / 判定3-0
主審:亀川明史
副審:前田30-27. 加賀見30-28. 高谷30-28.

試合前のカズ・ジャンジラは「圧倒的に勝つ!実力差を見せ付けてKOで勝ちます!」とコメント。一方のHiromiは「練習して来たことを出し、引退した兄(田村聖)やジム全員の気持ちを背負って頑張ります!」とコメント。

初回、Hiromiは体格差を活かして圧を掛けるが、カズ・ジャンジラは的確にパンチを当てていく展開で、終盤にはパンチとキックのコンビネーションはHiromiの動きを止めたものの、Hiromiは持ち堪えてパンチで返すが、流れを変えることが出来ず試合終了。カズ・ジャンジラが判定勝利。

試合後のカズ・ジャンジラ選手は「予告通り勝ちました。次回も同じように勝ちます!」と笑顔でコメント。

カズ・ジャンジラが飛びヒザ蹴りで圧力を掛けた終盤

◆第8試合 59.0kg契約3回戦

ジャパンキック協会フェザー級2位.皆川裕哉(Kick Box/58.85kg)
      vs
半澤信也(Team arco iris/58.85kg)
勝者:皆川裕哉 / 判定3-0
主審:鈴木義和
副審:高谷30-26. 前田30-26. 加賀見30-26.

試合前の皆川裕哉は交流戦ということもあり、「ジャパンキック協会の代表として勝ちます!」とコメント。半澤信也は、「仕上がりはOKです。KOで勝ちます!」とコメント。

第1ラウンド開始早々は半澤信也の探りのパンチを皆川裕哉は鋭いパンチで返していく中、組んではヒジ打ちを入れていく。

第2ラウンドも皆川の切れのいいパンチに半澤は押され気味になり、皆川のヒザ蹴りでノックダウン。半澤は立ち上がるも劣勢は続き、第3ラウンド、半澤はクリンチから崩して皆川の勢いを削ごうとするが、皆川も応じてお互いが転ばしにいく展開。そして、後半に皆川が右ストレートでノックダウンを奪って大差判定勝利。

試合後の皆川裕哉選手は「勝ちましたが、相手は強かったです。次はジャパンキック協会のリングで派手に勝ちます!」とコメント。

皆川裕哉が打ち合いから右ストレートヒットで攻勢を強める

◆第7試合 59.0kg契約3回戦

NKBフェザー級5位.鎌田政興(ケーアクティブ/58.7kg)
      vs
田中大翔(不死鳥/57.7kg)5戦5勝(3KO)
勝者:田中大翔 / 判定0-2
主審:亀川明史
副審:高谷29-30. 加賀見30-30. 鈴木29-30.

試合前の鎌田政興は「コンディションは仕上がっているので勝ちたい。相手の田中選手はスピードがあるのでそこは警戒したいですが、自分のペースで勝ちます!」とコメント。

田中大翔は「初東京で初勝利を飾りたい、頑張ります!」とコメント。

初回、田中大翔はスピードを活かし小刻みにパンチとキックを出していく。鎌田政興は探りを入れながらヒジやパンチを的確に当てていくが、田中はクリンチで勢いを抑えにいく。

第2ラウンド半ば、鎌田の右ストレートで田中の動きが止まるが、第3ラウンドには田中が巻き返し、小刻みなパンチとストレートのコンビネーションで鎌田に対抗。田中のパンチが鎌田にダメージを与えていくが、ノックダウンは奪えず終了。田中の判定勝ち。

試合後の田中大翔選手は「勝ったのは嬉しい。これで調子に乗らず、反省するところは反省して次に活かしたい!」と真剣な表情でコメント。

◆第6試合 女子54.0kg契約3回戦(2分制)

Mickey(PIRIKA TP/53.9kg)vs アリス(チームプラスアルファ/53.05kg)
勝者:Micky / 判定3-0 (30-26. 30-26. 30-26)

試合前のMickey選手は「絶対に勝ちます!」と力強いコメント。Mickey選手の応援に来ているジム陣営の子供たちも「ミッキーお姉ちゃんが勝つんだ!」と振る舞う明るさ。

初回早々は距離をとっていたMickeyだが、アリスの出方を見極め、首相撲からヒザ攻撃で動きを止める展開。アリスはパンチを返すも状況を変えられず。

第2ラウンドには、Mickeyが執拗に首相撲からのヒザ攻撃を続け、アリスはスタンディングダウンを宣せられた。その後もMickeyの攻勢が続き、首相撲からのヒザ攻撃を主体にパンチも混ぜながら攻勢を続けていく展開で試合終了。Mickeyの大差判定勝利。

試合後のMickeyは「首相撲からのヒザ攻撃でダメージを散らしながらKOしたかったのですが、出来なかったのが悔しかったです!」とコメントをしたが、「子供たちの声援は聞こえましたか?」と問うと笑みを浮かべ「子供たちの声は聞こえました!」と応え、セコンド陣も「これからもレベルを上げていきます!」とコメント。先日の某女子チャンピオンの逮捕によって女子キックがイメージダウンした影響に触れたところ、「私が王者になり、女子キックのイメージアップをします!」と力強いコメントをしていました。

◆第5試合 ミドル級3回戦

鹿津真二(ハイスピード/72.5kg)
      vs
WPMF日本スーパーライト級8位.土屋忍(kunisnipe旭/72.35kg)
引分け 0-1 (29-29. 28-30. 29-29)

◆第4試合 65.0kg契約3回戦

ちさとkiss Me!!(安曇野キックの会/64.8kg)vs YUYA(クロスポイント吉祥寺/64.95kg)
勝者:YUYA / 判定0-3 (27-30. 28-30. 28-30)

◆第3試合 ライト級3回戦

蘭賀大介(ケーアクティブ/61.23kg)vs 鷹也(ストライプル茨城/60.95kg)
勝者:蘭賀大介 / TKO 2R 0:43 / カウント中のレフェリーストップ

◆第2試合 女子56.0kg契約3回戦(2分制)

寺西美緒(GET OVER/55.85kg)vs 田中美宇(TESSAY/55.35kg)
勝者:寺西美緒 / 判定3-0 (30-28. 30-28. 30-28)

◆第1試合 バンタム級3回戦

笠見璃伊(team O.J/53.5kg)vs 雄希(テツ/52.9kg)
勝者:雄希 / TKO 2R 1:34 / カウント中のレフェリーストップ

《取材戦記》

先月の他団体の女子王者の逮捕は、女子キックボクシングの盛り上がりに水を差した感じになりましたが、今回の興行で、アリス選手に圧勝したMickeyという新たな有望な女子選手を観ることができました。首相撲は男子選手でもよく行われるものの、技術がないと観客は醒めてしまいますが、Mickey選手の首相撲は、飽きることなく観れるものでした。

そして、メインイベントの藤原あらし選手の“5回戦”の戦い方は則武知宏選手にとってとても良かったことだと思います。古くから藤原選手を知っている業界関係者は「さすがだなあ!」と感心していました。来年以降も出場して、若手の壁になって欲しいと思います。

興行前に、ツジ・ルイスさん、佑月さん、沖田やわさんの3人のラウンドガールにお話を聞くことができました。

ツジさんは「ゴングが鳴り、リングに上がり緊張はしますが、お客様を和ませ、メリハリをつける役割をしています!」

佑月さんは「初めてですが、お客様に満足して貰えるようにと意識しています!」

沖田さんは「リングに上がっている時間はアスリートとして集中しています!」と三者三様のコメントでしたが、三人からはプロ意識が伝わり、同時に選手だけではなくラウンドガールも熱い気持ちをもって興行を盛り上げる一員として戦っていると感じました。

最後は、子供たちの声援、存在は興行に欠かせないと感じたことです。Mickey選手を応援する子供達の「ガンバレー!」という声は、選手だけではなく、試合を盛り上げるものだと思いました。少子化とはいえ、キックボクシングの開拓に、“子供”というワードは重要だと改めて思った興行でした。(レポート:岩上哲明)

————————————————————————————

何気に加盟ジムが増えているNKB傘下の日本キックボクシング連盟。今年はTeam arco irisとチームジャンジラが加盟。ここ数年は他にteam COMRADE、team BRAVE FIST、T.Y.Tムエタイジム、TOKYO KICK WORKS等の加盟があった模様。“ジム”ではなく“チーム”と言うのが最近の傾向のようです。

更に藤原あらしの初出場。運営の新しい流れが一層進んでいる様子が感じられます。来年は野獣のように更に激しく進むのでしょう。

2023年の日本キックボクシング連盟初回興行は野獣シリーズとして2月18日(土)に後楽園ホールに於いて開催。NKBフライ級とウェルター級の王座決定戦が行われます。(堀田春樹)

2月18日に王座決定戦で対戦が決まった笹谷淳とカズ・ジャンジラ

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

何故、今さら昭和のプロレスなのか?〈3/3 最終回〉プロレスはカウンターカルチャー(対抗文化)だったのだろうか 板坂 剛

※本稿は『季節』2022年夏号(2022年6月11日発売号)掲載の「何故、今さら昭和のプロレスなのか?」を再編集した全3回連載の最終回です。

昭和という特殊な時代に、大衆的な人気を獲得したスポーツ(と敢えて言っておく)の代表がプロ野球とプロレスであることに異論の余地はないと思われる。

しかし両者には大きな違いがあった。プロ野球には外人選手はチラホラといたが、日本人のチームに助っ人として参加していただけしていただけで、外人選手ばかりのチームがあったわけではない。

プロレスはそこが違った。昭和のプロレスは最初から日本人対外人の構図が売りだった。そこで大衆(観戦者)心理は当然民族主義的になる。

「無敵黄金コンビ敗る 日大講堂の8500人、暴徒と化す」

 
「無敵黄金コンビ敗る 日大講堂の8500人、暴徒と化す」(1962年2月3日付け東スポ)

こんな見出しの記事が出ているスポーツ紙をトークショーの当日に私はターザン山本と観客の前に提示した。昭和37年2月3日に日大講堂で行われたアジアタッグ選手権試合で力道山・豊登組がリッキーワルドー・ルターレンジの黒人2人組に敗れ、タイトルを失った「事件」の記録だった。

「決勝ラウンドは『リキドーなにしてる、やっちまえ』という叫び声の中で豊登がレンジの後ろ脳天逆落としで叩きつけられフォール負け。無敵の力道山・豊登組が敗れた。一瞬……茫然となった8500人の大観衆は、意気ようようと引き揚げるワルドー、レンジに”暴徒”となって襲いかかった。『リキとトヨの仇討ちだ』『やっちまえ』『黒を生かしてかえすな』とミカン、紙コップを投げつけ、イスをぶつける。怒り狂ったレンジとワルドーが観客席へなだれこみ、あとは阿鼻叫喚……イスがメチャメチャに飛び交い、新聞紙に火がつけられてあっちこっちで燃え上がる。『お客さんっ、お願いしますっ、必ずベルトはとりかえします。お静まりくださいっ』力道山がリング上からマイクで絶叫する」

記事の文面から察するとかなりの反米感情が当時の大衆にはあったように思われるが、そう簡単に割り切れる状況ではなかった。

昭和37年と言えば、マリリンモンローが死んだ年であり、後に『マリリンモンロー、ノーリターン』と歌った作家がいたように、大半の大人たち(男性)はアメリカの美のシンボルの死に打ちのめされていた。われわれ当時の男子中学生がその死を超えることが出来たのは、既に吉永小百合が存在していたからである。

一方、女子中学生たちはやはり同年公開された『ブルーハワイ』のテーマ曲を歌うエルヴィスの甘い美声に酔いしれていた。アイゼンハワー米大統領(当時)の来日を阻止した全学連の闘いが、全人民の共感を呼んだのは2年前のことだったが、所謂60年安保闘争の標的は岸信介であってアメリカ政府ではなかった。二律背反という言葉が脳裏をよぎる。

当時の日本の大衆心理を簡単に定義すれば、政治的には反米、文化的には親米ということになるだろうか。もちろん双方にマイナーな反対派はいた。

昭和のプロレスは力道山時代に限って言えば、アメリカの下層大衆の娯楽であるプロレスを日本に持ち込んだので、文化の領域に属するわけだが、第2次世界大戦の軍事的敗北を根に持っている大衆が昭和30年代まではまだまだ多かったのだろう。軍事は政治の延長という説に基けば、その種の怨恨も政治意識とは言えないこともない。故に文化的であって政治的な変態性ジャンルとしてのプロレスが成立し成功したのだろう。

プロレスとは正反対の健全な娯楽性を維持していたプロ野球の世界でも、シーズンオフに米大リーグからチームを招いて日本選手の代表チームとの「日米親善」と銘打った試合が行われたことはある。プロレスの場合、日米対決は定番だったが、しかし「日米親善」という雰囲気が会場を包んだことはなかった。

前述した暴動が起こったアジア・タッグ選手権試合の現場写真を見ると、まるで数年後にブレイクした学生運動の乱闘場面かと思わせる迫力が感じられる。(場所が日大講堂だっただけに……)

その写真はプロレスが秩序を否定する文化、即ちカウンターカルチャー(反抗的文化)であることをはっきり示していると思われる。

それにしても、力道山・豊登組を破ったリッキーワルドー・ルターレンジの2人が黒人だったからと言って……「黒を生かして生かしてかえすな」はないだろう。

カウンターカルチャーにだって品格というものがあるんじゃないかね。刺される直前に「ニグロ、ゴーホーム」と叫んだ力道山と同様に、こういう発言を口にする者には相応の裁判が待っていると考えるべきなのかもしれない。

◆ミスター・アトミック(原子力)はプロレス界の悪役だった!
 

 
ミスター・アトミック(原子力)

プロ野球とプロレスの大きな違いに悪役の存在がある。と言うか悪役が存在するプロスポーツなんてプロレス以外にはないことは明らかなのだが、実は『昭和のプロレス大放談』の最中に、私はある1人の悪役レスラーのことを思い出していた。

その名をミスター”アトミック”という。私の知る限り、来日した最古の覆面レスラーである。まだ原発など大衆の視野にはなかった時代だから、最初から力道山の好敵手として悪役を演じた彼が日本では”アトミック”と名乗ったのは、やはり日本人にとって忌まわしい思い出となっている原爆をイメージさせようとしたからだろう。

昭和のプロレスは他のプロスポーツよりはるかに多量のエネルギーを、同時代人に与えてくれた。そのエネルギーは悪役の存在があったからこそ放出された。

今思えば悪役の1人だったミスター”アトミック”は、原子力が悪のエネルギーであることを正直に表明していたとも言える。今さら「原子力はクリーンなエネルギーである」と開き直る奴らに、彼の試合のビデオがあったら見せてやりたいものである。

ミスター”アトミック(原子力)”は決して、一度たりともクリーンなファイトをしなかった。(完)

◎今年10月1日に亡くなったアントニオ猪木氏を偲び、本日12月23日(金)午後5時30分(午後5時開場)より新宿伊勢丹会館6F(地中海料理&ワインShowレストラン「ガルロチ」)にて「昭和のプロレス大放談 PART2 アントニオ猪木がいた時代」が緊急開催されます。板坂剛さんと『週刊プロレス』元編集長のターザン山本さん、そして『ガキ帝国』『パッチギ!』などで有名な井筒和幸監督による鼎談です。詳細お問い合わせは、電話03-6274-8750(ガルロチ)まで

会場に展示された資料の前に立つ筆者

▼板坂 剛(いたさか・ごう)
作家/舞踊家。1948年、福岡県生まれ、山口県育ち。日本大学芸術学部在学中に全共闘運動に参画。現在はフラメンコ舞踊家、作家、三島由紀夫研究家。鹿砦社より『三島由紀夫と一九七〇年』(2010年、鈴木邦男との共著)、『三島由紀夫と全共闘の時代』(2013年)、『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(2017年)、『思い出そう! 一九六八年を!! 山本義隆と秋田明大の今と昔……』(紙の爆弾2018年12月号増刊)等多数

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)
タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年1月号

何故、今さら昭和のプロレスなのか?〈2/3〉力道山は何を言いたかったのか  板坂 剛

※本稿は『季節』2022年夏号(2022年6月11日発売号)掲載の「何故、今さら昭和のプロレスなのか?」を再編集した全3回連載の第2回です。

昭和のプロレスについて語る時、どうしても創始者である力道山の存在について解明しなければならないと思う。多くのカリスマ的ヒーローがそうであったように、この人にもまた出生から死に至るまで「謎」という字がつきまとっていた。

関脇になった時点で将来は横綱にまでなれる実力があると評価されながら、突然自宅の台所で包丁を手にして髷を切り、相撲界と決別した。たった独りの断髪式に込められた彼の思いとはどのようなものであったのか?

「相撲協会の幹部が『朝鮮人を横綱にはしない』と発言したことに怒った力道山が、発作的に髷を切った」

……と、そんな噂話を複数の人たちから聞いたのは力道山の死の直後、私はまだ中学生だったが、二重のショックを受けたのははっきり記憶している。

 
日本選手権、対木村戦勝利後の力道山(1954年12月1日付け『週刊20世紀』より)

その頃まで多くの日本人は力道山が在日朝鮮人であることを知らなかった。もっとも力道山の出生当時は朝鮮半島は日本の領土だったから、彼の出身地が北朝鮮であったとしても日本を代表して先勝国アメリカの選手を叩きのめし、敗戦国民の屈辱を解消するパフォーマンスを演じる必然性がなかったわけではないが、当時の南北朝鮮と日本の国民感情は、そんなに甘いものではなかった。とりわけ在日朝鮮人に対する日本人の差別意識は酷いもので、またその反作用としての差別された側の憎悪に近い感情にも凄まじいものがあった。

しかしもし力道山が相撲協会幹部の差別発言を気にもとめずに力士生活を続けていたら、私は彼が必ず栃若時代の前に一世を風靡する名横綱になり、引退後も親方として相当な地位におさまっていたと思う。つまりプロレスをアメリカから持ち込むような難事業に手を出すようなことにはならなかったはずである。

またもしプロレスに転向後、力士時代の四股(しこ)名に過ぎない力道山という呼称を棄て、敢えてカムアウトして本名でリングに立ったとしたら、当時の日本の大衆は彼を救国のヒーローの如くもてはやしはしなかっただろう。

言い換えれば日本に於けるプロレスは差別から始まったということであり、差別がなければ力道山という稀代の英雄は存在しなかったと断言できるのである。だからと言って、差別が必要だったとは言えないが、自分をあからさまに差別した相撲協会の幹部や、力道山という虚名を用いなければ時代を象徴する逸材として自分を認知することはなかったと思われる偏った日本の社会に対して、言いたかったことがあったに違いない。

晩年(と言っても30代だが)の力道山は酒に溺れアル中状態でしかも酒乱であった。アル中になった人間を何人か知っているが、皆本音を口にすることが出来ず、過剰なストレスをアルコールで紛らわせているように見えた。酒乱の人間は特に粗暴な感情をむき出しにして周囲に迷惑をかけることがあったのだが、多くの場合過去に自分が受けたダメージを他人に転嫁するようだった。

酒は被害者意識を加害者意識に変えられるものなのか。暴漢に腹部を刺された赤坂のニューラテンクォーターでも、ステージ上の黒人のジャズメンに対して、「ニグロ、ゴーホーム」と叫んでいたという。力道山ほどの人物になれば、不品行をたしなめるのもナイフで刺すしかなかったのかもしれない。

それにしても刺された原因が「ニグロ、ゴーホーム」という差別発言だったとすれば、逆に力道山の心に差別に対する憤懣がくすぶり続けていた結果が証明されていたという言い方も出来る。若い頃に差別に苦しんだ人間が成功者になった時、人を差別することで自分の優位性を確かめ、プラスマイナス=ゼロにして精神の均衡を保った例は幾らでもある。

ついでだから書いておくが、「在日朝鮮人」という言い方に、私はかねてから疑問を持っている。「在日」という言葉には今たまたま一時的に滞在しているだけで、本来在住すべきでない人々という嫌らしいニュアンスが感じられる。

日本には現在世界各国の人々が混在してはいるが「在日アメリカ人」「在日イギリス人」「在日フランス人」「在日ドイツ人」等とは言わない。欧米に限らずアジア人に対しても「在日ベトナム人」「在日マレーシア人」「在日ミャンマー人」「在日ネパール人」とは言わない。中国人に対してさえ「在日中国人」とは言わないのに、隣国であるにもかかわらず、「在日韓国人」とも言わずに「在日朝鮮人」……しかもただ「在日」と言っただけで特定の国の人々を揶揄する響きを持つ表現が残っている限り、日本は「かの国」から謝罪を要求され続けることになるのだろう。(つづく)

『昭和のプロレス大放談』で激論するターザン山本さん(左)と筆者(2022年4月4日 於新宿ガルロチ)主催:ファミリーアーツ 製作協力:小西昌幸

◎今年10月1日に亡くなったアントニオ猪木氏を偲び、12月23日(金)午後5時30分(午後5時開場)より新宿伊勢丹会館6F(地中海料理&ワインShowレストラン「ガルロチ」)にて「昭和のプロレス大放談 PART2 アントニオ猪木がいた時代」が緊急開催されます。板坂剛さんと『週刊プロレス』元編集長のターザン山本さん、そして『ガキ帝国』『パッチギ!』などで有名な井筒和幸監督による鼎談です。詳細お問い合わせは、電話03-6274-8750(ガルロチ)まで

会場に展示された資料の前に立つ筆者

▼板坂 剛(いたさか・ごう)
作家/舞踊家。1948年、福岡県生まれ、山口県育ち。日本大学芸術学部在学中に全共闘運動に参画。現在はフラメンコ舞踊家、作家、三島由紀夫研究家。鹿砦社より『三島由紀夫と一九七〇年』(2010年、鈴木邦男との共著)、『三島由紀夫と全共闘の時代』(2013年)、『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(2017年)、『思い出そう! 一九六八年を!! 山本義隆と秋田明大の今と昔……』(紙の爆弾2018年12月号増刊)等多数

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)
タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年1月号

何故、今さら昭和のプロレスなのか?〈1/3〉プロレスに象徴される昭和の意味 板坂 剛

※本稿は『季節』2022年夏号(2022年6月11日発売号)掲載の「何故、今さら昭和のプロレスなのか?」を再編集した全3回連載の第1回です。

4月4日という少々不吉な感じのする日の夜に、新宿の『ガルロチ』というライブハウス風のレストランで『昭和のプロレス大放談』というマニアックなイベントが行われた。

アントニオ猪木の死期が近いという噂が広まった頃から、猪木に関する評伝を中心にした昭和のプロレスを検証する出版物が数多く出回った現象をふまえて企画されたイベントだった。

『昭和のプロレス大放談』で激論するターザン山本さん(左)と筆者(2022年4月4日 於新宿ガルロチ)主催:ファミリーアーツ 製作協力:小西昌幸

ここで元『週刊プロレス』編集長のターザン山本と私の対談トークショーが行われてしまったのである。両者とも昭和のプロレスにはまって人生を狂わせたはぐれ者で、最初は熱烈な猪木信者であったがある時点で猪木から離反することになったところに共通点がある。私については鹿砦社刊『アントニオ猪木 最後の真実』を参照していただくとして、ターザン山本の蹉跌に関しては、今も当時もあまり語られることがなかったのでひと言書き添えておきたい。

この人は週刊誌の編集長という立場を逸脱して当時幾つもあった団体の選手たちを無差別に寄せ集め『4.2ドーム夢の懸け橋』なんていうとんでもない企画を実現。それが元で、週刊誌の編集長の分際でプロモーターぶりやがってとバッシングを受け、新日本プロレスからも取材拒否されたあげくに編集長を解任されてしまった。

1999年8月に鹿砦社から発行された『たかがプロレス的人間、されどプロレス的人生』という奇書の中で、当時の様相についてターザン山本は次のように述懐している。

「あの取材拒否は、わかりやすい例えをすると、アメリカという世界の大国がNATO軍を使って『週刊プロレス』に空爆したようなものですよ。空爆を仕掛けて、自分のところだけやると説得力がないので、UインターとWARと、さらに夢ファクトリーの3つを抱えて、新日本プロレス連合軍……NATOみたいなものが『週刊プロレス』をつぶしにかかってきたわけです。要するに大国のエゴイズミというか」

今のウクライナの状況等に重ね合わせてみると、ギョッとするような発言ではある。

ターザン山本さん

また、鹿砦者の松岡社長とのやり取りの中で興味深い(私好みの)発言もしている。

山本 だから、ジャーナリズムの理念と精神というものを抹殺しようとしているんだよね。プロレス界はずっと。

松岡 プロレス界だけじゃないんでしょうけれどもね。

山本 一言で言うと、日本にジャーナリズムってないから。あるわけないですよ。だれも真実を教えていないんだから、政治、経済、文化……。日本にジャーナリズムがあるって考えてるやつは本当に……

松岡 能天気

昭和のプロレスの現場で苦渋を味わった人間の言葉が、今ひしひしとわれわれの胸に響いてくるのは、あの時代にプロレスのリングの内外で展開されていた「揉め事」が戦後日本の偽善的な市民秩序に対する不協和音を奏でていたからだろう。

「われわれ『昭和のプロレス』にかぶれた人間は、今、世界で起っている様々な紛争もプロレスをやってるようにしか見えないんだよね」

トークショーでつい口を滑らせて不謹慎とも思えるそんな発言をしてしまった私に対して、ターザン山本が同調してくれたのも、異端者同士に通い合う血の感触が認識されたからだろう。

彼は言った。

「プロレスを見ていると、世の中の争いごとの裏まで見えるようになるんですよ」

そうなのだ。われわれが昭和のプロレスに学んだのは、人間(特に男性)は「揉め事・争い事」つまり諍いが好きな動物であるという真理である。だからアメリカの大統領選挙を見ても、ウクライナの紛争を見ても「プロレスやってるだけじゃん」と感じてしまう。

彼等は平和が嫌いなのである。わざわざ揉める理由を探し出し(あるいは創り出し)、争いに没頭することで興奮状態になり、緊張感に酔っているようにしか見えない。社会の平和と安定のために設定された様々なルール(法律・倫理・道徳その他)を無視する快感、人を殺す自由、略奪する自由、破壊する自由。

ターザン山本はいみじくも言い切った。

「プロレスの常識=世界の非常識」

昭和40年代にはトレンディーだった言い回わしである。そして今、世界は非常識に充ちている。つまり昭和のプロレスは、政治家がプロレスをやっているようにしか見えない今世紀を先通りしていたとも言えるのだ。(つづく)

◎今年10月1日に亡くなったアントニオ猪木氏を偲び、12月23日(金)午後5時30分(午後5時開場)より新宿伊勢丹会館6F(地中海料理&ワインShowレストラン「ガルロチ」)にて「昭和のプロレス大放談 PART2 アントニオ猪木がいた時代」が緊急開催されます。板坂剛さんと『週刊プロレス』元編集長のターザン山本さん、そして『ガキ帝国』『パッチギ!』などで有名な井筒和幸監督による鼎談です。詳細お問い合わせは、電話03-6274-8750(ガルロチ)まで

会場に展示された資料の前に立つ筆者

▼板坂 剛(いたさか・ごう)
作家/舞踊家。1948年、福岡県生まれ、山口県育ち。日本大学芸術学部在学中に全共闘運動に参画。現在はフラメンコ舞踊家、作家、三島由紀夫研究家。鹿砦社より『三島由紀夫と一九七〇年』(2010年、鈴木邦男との共著)、『三島由紀夫と全共闘の時代』(2013年)、『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(2017年)、『思い出そう! 一九六八年を!! 山本義隆と秋田明大の今と昔……』(紙の爆弾2018年12月号増刊)等多数

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)
タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年1月号

握手しようとしたら殴られた? 知っておくべき不意打ちの想定 堀田春樹

◆握手の罠

一般人には握手の際に殴られるなど、そんな経験は殆ど無いだろう。格闘技の試合に於いてもそうそう起こることではないが、握手(グローブタッチ)を求めて来た相手が握手せず、いきなり顔面を打って来てノックダウンを奪われたら、打たれた選手や観衆はどう思うだろうか。キックボクシングに於いては細かいルールが明確ではないから対応は違ってくるかもしれない曖昧な事態なのである。

かつて現役時代の、後にムエタイ王座を制した石井宏樹(藤本)が、ラウンド開始毎に握手より親密なハグしてくるムアンファーレック(タイ)に応じていたが、これは非常に危険なパターン。ムアンファーレックも性格がいいからスポーツマンシップに則り何事も無かったが、このルールを把握している悪質な戦略を持つムエタイ選手ならやり兼ねないヒジ打ちを狙う可能性が高くなるだろう。当時の石井宏樹ならそこは勘が良く、不意打ちを喰らうことは無かっただろう。

試合開始直後の心知れた仲の紳士的握手、でも警戒する足立秀夫vs長浜勇戦(1984年1月5日)
ムアンファーレックも後のムエタイと国際式チャンピオン、紳士だった(2000年5月5日)

◆輪島さん、不覚のアクシデント

プロボクシングでは明確なルールがあり、試合の遵守事項において、「両ボクサーは第1ラウンド及び最終ラウンド開始の前に握手をすること。この他は試合中に握手をしてはならない(2項に分かれている文言を纏めています)」と有り、2019年改訂現行ルールでは「第1ラウンド」が抜けているが、開始前にリング中央でレフェリーの注意を聞く際に握手が促され、内容意味合いは同様である。

上記の握手しなければならない場合以外で、握手を求め無防備になった相手に打撃を加えてもスポーツマンシップ精神には反するが、ルール的には反則にはならないでしょう。

1975年(昭和50年)6月7日に輪島功一さんが柳済斗(韓国)との防衛戦で、第5ラウンド終了ゴングが鳴ると、握手ではないが、人がいいから紳士的に愛想良くガードをやや落としたところをパンチを喰らって尻もち。ゴング後としてノックダウンではなく、柳済斗も流れのパンチとして減点には至っていないが、ダメージが響いて7ラウンドKO負け。油断してはならない距離であった。

2001年3月6日のアルマンド・トーレス(=大関一郎/協栄)の例では、最終8ラウンド開始に際して、レフェリーも握手を促したが、勢いよく相手の家住勝彦(レイスポーツ)にパンチを打ち込み、倒れ込んだ家住は立ち上がれず、アルマンド・トーレスは8ラウンド失格負けとなった。握手ルールなどすっかり意識から外れていたかもしれないが、この場合以外での試合中に、相手が握手を求めてきたところでパンチを打ち込んでも正当な打撃となるところである。

最終ラウンド開始前に握手をしなければならないのは、「悔いの無いよう全力を尽くせ」という戦意発揚や、「まだラウンドが続く」と力を温存する勘違いをさせない意識確認があるかと思いますが、最終ラウンド開始ゴングが鳴ってからの握手は、例えわずかでも時間が勿体無いと思う人も多いでしょう。アルマンド・トーレスのように、つい突っ掛けてしまう場合も悔いの無い全力への焦りかもしれません。

学生キック(アマチュア)も当然、プロ同様に紳士的握手で試合が始まる(2021年11月27日)
女子キックでも握手は同様である(2022年3月20日)

◆不意打ちに注意

現在、キックボクシング各団体や興行主催者側によって解釈の違いがあったり、元から握手ルールなど無いかもしれないが、JKBレフェリー協会の椎名利一レフェリーに聞いたところ、プロボクシングと同様の処置になるということだった。だが、業界全てのレフェリーが把握しているとは限らないのがキックボクシングの曖昧さである。

過去には攻防が噛み合わない試合でクリンチが増えたり、縺れ合って倒れたり、ブレイクが掛かるごとに、握手するのが当然かのように両者がいちいちグローブタッチしている姿があり、「いちいち応えずに空いた顔面狙って打ち込め、そんなに握手必要か?」と言いたくなるほど。第一線級を退いて年月を経たタイ選手に多い、スタミナ切れからくる時間稼ぎもあって、観る側には苛立つ展開がありました。

余談ながら、10年以上前、ブレイクに際して、相手に背を向けて距離を空ける選手がいました。この時のレフェリーはすでに“ファイト”を掛けており、その後ろから背中に飛び蹴り放った一方の選手でしたが、当然反則ではない。握手のタイミングとは異なる話ですが、ラウンド進行中に相手に背を向けるものではなく、不意打ちを喰らう隙という点では気を抜いてはいけない共通点です。

義由亜JSKvs皆川裕哉戦。御丁寧な低姿勢での義由亜の握手(2022年7月17日)

◆スーパースターの奇襲攻撃

昔、沢村忠さんはラウンド毎に相手のグローブタッチに応えている試合や、第1ラウンド開始早々、グローブタッチ求めてくるタイ選手に、いきなり右ミドルキックでノックダウン奪って早々にKOに繋ぐ試合もありましたが、ルール的には開始前のリング中央で握手しているので、試合開始早々の握手無視は反則にはならないパターン。重いミドル級相手に奇襲攻撃を掛けた試合で、テレビ観ていた私(堀田)の親父は「あれはイカン!」と文句言っていましたが、今、思い返せば全国の茶の間でどれだけ疑問視されたでしょう。これもスーパースターが戦った軌跡の一つ、ファンの懐かしい思い出でしょう。

キックボクシングの素朴な疑問は普段は思い付かないもの。「言われてみれば、こんな場合どうなるんだろう」といったフッと思い付く一人相撲的愚問愚答(雑論)が今後も続いていきます。

コンデートvs永澤サムエル聖光戦。気を抜いてはならない第2ラウンド開始時(2022年7月17日)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年1月号
〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)

格闘群雄伝〈29〉ガルーダ・テツ ── 目指すは日本列島テツジム計画! 堀田春樹

◆無名に終わったボクシング時代!

ガルーダ・テツ(武本哲治/1970年7月5日、岡山県備前市出身)はアマチュアボクシングからプロを経て、キックボクシングに転向。対抗団体エース格、小野瀬邦英に倒されてはまた挑み、同時期に活躍した別団体の立嶋篤史、小野寺力らとは違った荒くれ者的存在でも、実は心優しい、大阪が拠点のキックボクサーだった。

我武者羅に向かった小野瀬邦英戦初戦(1995年10月21日)

腕白な幼少期を過ごした小学生4年生の時、8歳上の兄がボクシングでインターハイ出場し、「兄貴が出来るなら俺も出来る」と、プロボクシングの世界チャンピオン目指し、高校入学とともにボクシング部へ入部。

16歳でのアマチュアボクシング初戦がルール知らない為の失格負け。オープンブローは注意されても分からなかったという無頓着ぶり。「俺が負けるわけがない!」と思っていた天狗の鼻へし折られて、ここからしっかりルールを勉強。バンタム級で国体岡山県2位(準優勝)まで進出。アマチュア戦績14戦8勝6敗。

1989年(平成元年)3月、高校卒業すると大阪で就職と共にプロボクシングを始め、同年7月18日、陽光アダチジムからバンタム級でプロボクシングデビューするも判定負け。

1990年、デビュー戦で負けた相手との再戦となった西日本バンタム級新人王トーナメント決勝に進むも、またも判定負けでの準優勝には落胆した挫折を味わった。
更にお祖母ちゃん子で育った武本哲治は大好きだった祖母の死去もあって、半年ほどボクシングから遠ざかった日々を過ごしたという。プロ成績6戦2勝3敗1分。

◆ガルーダ・テツ誕生!

翌年、知人にキックボクシング観戦に誘われた大阪府立体育会館で、「あっ、オモロそうやな、これやったら一番に成れる。これからはキックボクシングや!」と天職への新たな決意。

小野瀬邦英戦第2戦のリングに上がった直後の表情(1996年2月24日)

プログラムの広告は、大阪では勢力あった北心ジムが大きく掲載されていたが、「こういう募集広告がデカいところは行かん方がいい」と考え、大阪横山ジム入門。プロボクシングで所属した陽光アダチジムは、ちょっと理想と違っていて、そんな警戒心が働いた。

プロボクシングと比べればキックボクシングは人気・知名度は落ちるが、「この団体で一番になったる!」と当時存在した大阪拠点の日本格闘技キック連盟で、目標持ってジムに通うようになった。

1992年1月23日、フェザー級でのデビュー戦はローキックを凌げずKO負け。いずれのデビュー戦も敗北からのスタートとなってしまった。更にパンチからキックへの連係はなかなか難しく、2戦目は引分け。

そんな頃に心機一転、リングネームを付けようと当時トレーナーで元・プロボクサーのアンチェイン梶さんに相談すると、昭和のキック漫画にもあった“ガルーダ”を提案された。

「インド神話に登場する神の鳥」と言う意味があるらしいが、期待した名前ではなく、しかし先輩の好意に拒否も出来ず、本名の一文字を加えたガルーダ・テツとなったが、ここから飛躍できたことで、後々アンチェイン梶氏に感謝の念は強いと言う。

組織が確立したプロボクシングでは、JBC管轄下のしっかりしたルール・システムで運営されているが、その実態を見ているガルーダ・テツは、キックボクシングは何といい加減かと思う事態も経験。計量は一般家庭用ヘルスメーターで、柔らかい床で量ったりと、しっかり調整して来たのにアナログの目盛りがちょっとオーバーになって文句言おうもんなら「そんなこと言うんか?みんな平等やからな!」で抑え込まれてしまった。

「理不尽なこと沢山あったけど、これも運命と全てのことを受入れて、ただひたすら一番目指して頑張りました!」と語る。

小野瀬戦第2戦、得意のパンチでクロスカウンター(1996年2月24日)/テンカウントアウトされた瞬間の表情、悔しさが表れる(1996年2月24日)

◆小野瀬邦英との抗争!

ここから7連勝した1994年12月、西日本キックボクシング連盟が新たに設立された(前身は日本格闘技キック連盟)。関西のジムが集まって設立された北心ジム中心の団体だった。

この設立興行で、ガルーダ・テツはムエタイの強者、ピーマイ・オー・ユッタナーコーン戦を迎えることとなった。

「あの立嶋篤史や前田憲作に圧倒勝利した超一流ピーマイがこんな大阪の弱小団体にホンマに来るんかいな?」と半信半疑だったというガルーダ・テツは、本物ピーマイと対面するまで信じられなかったという。

「ピーマイの偽者ぐらい簡単に用意出来るやろう」と過去のキックボクシング界の替え玉説も耳にしていたガルーダ・テツ。ところが計量で視界に入って来たのは本物ピーマイだった。相手が誰だろうと全力で倒すことを信念で戦って来たガルーダ・テツも、ちょっと緊張が走ると共に俄然気合いが入ったのも当然だった。

この設立興行を前に思わぬ知らせが入っていた。ジムにFAXで送られてきたのは「西日本ライト級チャンピオン、ガルーダ・テツ」の肩書きと名前だった。

当時、東京の日本キックボクシング連盟で、関東vs関西の対抗戦が企画される中の、チャンピオンに認定される興行の都合だった。団体枠ではあるが、ひたすら目指したチャンピオンの座はタイトルマッチを迎えることなく紙切れ一枚で達成されてしまった。

その肩書きで同年12月20日、対峙したピーマイは距離の取り方が上手く懐が深い。視界に入って来ないような鋭いハイキックや脚を潰しに来る重いローキック、接近すれば吹っ飛ばされる前蹴りに翻弄されて判定負けに終わったが、東京進出に先駆け貴重な経験を積むことが出来た。

引退前の神島雄一戦は圧倒の判定勝利、この後引退宣言(2000年6月4日)

東京での初戦は翌1995年4月の佐藤剛(ピコイ近藤)戦。この佐藤剛とは後に再戦して2戦2勝。後に日本キック連盟ライト級チャンピオンとなる小野瀬邦英に対しては雑誌に挑戦状を送り付けて公開アピールしていた。何か批難すればよりヒートアップする互いの発言も過激で、初戦は1995年10月21日、「何かムカつく存在で、本当に殺してやろうか、って言うぐらいの気持ちで迎えましたよ!」というも捻じ伏せられてKO負け。

対小野瀬戦3戦目までは作戦を立てないのが自己流だったが、倒されるには原因があると、4戦目でしっかり作戦を立て、ローキックで小野瀬を倒せそうな流れも、ヒジ打ちで切られて逆転負け。ドクターに「ちょっと待ってよ!」と言っても待ってはくれなかった。「あと2発蹴ってたら倒れただろうに!」と悔しい敗北。

小野瀬邦英と同門の大塚一也(同・連盟フェザー級チャンピオン)には倒し倒され1勝2敗。

2000年6月、神島雄一(杉並)に判定ながら完勝したリング上で引退を表明。

「最後はこの男と戦わないと辞められへんと思っていたので、マイクでアピールしました。」と最後の相手として小野瀬邦英を指名。

同年12月の引退試合でも特攻精神は変わらず。小野瀬の猛攻にヒジ打ちで額を切られ、4度のノックダウンを喫しながら立ち上がった判定負けで、最後まで前に出続けた壮絶な完全燃焼。5戦して一度も勝てなかったが、負けても悪態付く為、小野瀬がより一層対抗してくれたことが知名度アップに繋がった良きライバルに巡り合えた現役生活だった。

特攻精神で挑んできた現役生活で、入場テーマ曲は「勇ましくリングに向かおうぜ!」という意気込みで「出征兵士を送る歌」などの軍歌は会場が異様なムードに包まれたが、荒くれ者キャラクター、ガルーダ・テツらしさがあった。プロキック戦歴:34戦16勝(8KO)14敗4分。

引退試合の小野瀬邦英戦、最後も容赦なく攻められた(2000年12月9日)/引退セレモニーにて、小野瀬邦英から労いの言葉が贈られた(2000年12月9日)
引退テンカウントゴング後、仲間らに胴上げされたガルーダ・テツ(2000年12月9日)/戦い終えた控室、横山義明会長とのコンビも抜群だった(2000年12月9日)

◆日本列島テツジム計画!

今年、大阪から東京進出して、2月20日に葛飾区立石でテツジム東京をオープン。

引退後の、2001年8月、岡山県備前市で始めたテツジム時代から今年10月29日に森井翼がNKBバンタム級王座奪取するまで計5名のチャンピオンを輩出。

過去には、2006年9月に岡山でテツジム主催初興行「拳撃蹴破」を開催し、2013年1月には大阪市都島区にテツジム大阪開設。現在、東京を軸に国内9ジム、韓国に1ジムを開設。今後、中国四国、北陸、九州、北海道にも進出して日本列島テツジム計画を目論んでいる。

また、ジム経営とプロ興行に留まらず、2015年11月、オヤジファイトのキック版、オヤジ・オナゴキックをスタート。東京では2019年5月26日にゴールドジムで初開催。通算20回ほどの開催に達している。

「イベントは1~2回やるのは簡単なんです。でも世間に浸透させるには何回も繰り返していかないと駄目なんです!」と“継続は力なり”を実践してここまで活動範囲を広げて来たガルーダ・テツ。ここまで来れたのはガルーダ・テツの優しい人柄が表れ、支援者が多かったのも事実だろう。東京での物件探しもジム経営は難しい条件下でも京成立石駅間近に見付けることが出来たのも仲間の縁。現在、小学校一年生も通う53名の会員が居るという。

今後は、日本列島の各テツジムからプロ興行の更なる充実、オヤジ・オナゴキックの全国浸透を目指し、現役時代以上となる有言実行の活動が気になる今後の展開である。

チャンピオン4人誕生時の剱田昌弘とツーショット(2022年6月18日)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売!タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年1月号

KICK Insistに吉成名高が初出場! 堀田春樹

ビクトリージム設立25周年記念興行、前日計量は全員一回でパス。

吉成名高、ジャパンキック協会KICK Insistに初登場

殿堂チャンピオン、吉成名高初出場に、永澤サムエル聖光とモトヤスックも存在感を見せたKICK Insist.14。

◎KICK Insist.14 ~VICTORY GYM 25th Anniversary Event~
11月20日(日)後楽園ホール 17:30~21:20
主催:(株)VICTORY SPIRITS / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第11試合 52.0kg契約 5回戦

名高・エイワスポーツジム(=吉成名高/エイワスポーツ/ 52.0kg)
      vs
チャイチャナ・ウォー・ヴィセットジム(タイ/ 50.35kg)
勝者:名高・エイワスポーツジム / TKO 2ラウンド46秒 / ノーカウントのレフェリーストップ
主審:椎名利一

名高は2019年4月にムエタイ二大殿堂ミニフライ級同時制覇達成。チャイチャナは元・タイ国ムエサヤーム・イサーン地区ミニマム級、ライトフライ級チャンピオン。

試合開始から名高はスピーディーなローキックやミドルキックでチャイチャナに探りを入れていく。チャイチャナは蹴り返して様子見の中、名高の右ハイキックで会場がどよめく衝撃音を出した。

鋭い左ローキックでチャイチャナをノックダウンに繋げた吉成名高
上下蹴り分け、チャイチャナにチャンスを与えなかった吉成名高のハイキック

第2ラウンド開始後、名高はやや様子を窺った後、素早く左右のパンチからの左ローキックで最初のノックダウンを奪う。

立ち上がったチャイチャナにパンチのラッシュから左ボディーへの右ストレートで打ち込み、最後は右フックを顔面に入れ、2度目のノックダウンを奪うと、ボディーへのダメージが大きく、ほぼノーカウントのレフェリーストップで名高がTKO勝利。

試合前、名高は、

「今日は初出場でメインイベントを任されるのは有難いことです。その自覚をもって会場を盛り上げます。KO勝利します。」

とコメント。

名高陣営も「3ラウンドでKOすると思います。」と予測。普段から一緒に練習をして選手とセコンドの連係はしっかりしている様子があった。

試合後の名高は「予告通りKOできました。2度目のダウン前のボディーへのパンチに手応えを感じ、顔面へのパンチで決めることができスッキリしました。」と笑顔で応えた。

◆第10試合 62.5kg契約 5回戦

永澤サムエル聖光(ビクトリー/ 62.5kg)
      vs
コムキョウ・シット・ポーチョーウォー(タイ/ 62.0kg)
勝者:永澤サムエル聖光 / TKO 3ラウンド1分52秒 / カウント中のレフェリーストップ
主審:松田利彦

永澤サムエル聖光はWMOインターナショナル・ライト級チャンピオン。コムキョウは「タイ国ムエサヤーム・パーカン・スーパーフェザー級チャンピオン」の肩書きが発表されている。

開始から永澤サムエル聖光はパンチを加えながらローキック中心の様子見。左フックがコムキョウにヒットするがノックダウンには至らず。コムキョウの右足が永澤のローキックでダメージが増えていた。
第2ラウンド、コムキョウは身長差を活かして間合いを潰そうとするが、永澤がローキックで切り崩し、ラウンド後半、永澤は左フックでコムキョウの顔面にヒットしノックダウンを奪い、右ストレートで2度目のノックダウンを奪う。ラッシュを掛けるがこのラウンドは終了。

第3ラウンド、永澤は左右のローキックで揺さぶり、コムキョウはミドルキックで打開を試みるが、永澤の左フックがコムキョウのボディーに入り、動きが止まったところに左右のストレートが決まるとレフェリーがストップし、永澤がTKO勝利となった。

試合前、永澤サムエル聖光は「何度もタイ選手とやっていますし対策は大丈夫です。KO勝利を狙います。」とノックアウトを予告。
この日のMVPに選ばれリング上で表彰された後に、「予告通りノックアウトしましたね。」と問うと「予告通りしました。次の2月もKO狙います。」と笑顔で応えていた。

勝機を見出し、勢い付いて雄叫びを上げながらコムキョウに蹴り込む永澤サムエル聖光
コムキョウを倒しに行く永澤サムエル聖光、第2ラウンドは時間切れ

◆第9試合 70.0kg契約3回戦

モトヤスック(治政館 / 69.0kg)
      vs
シュートン・ヨーユットムエタイジム(タイ/ 67.7kg)
勝者:モトヤスック / 判定3-0
主審:少白竜
副審:椎名29-27. 仲30-27. 松田30-27

モトヤスックはWMOインターナショナル・スーパーウェルター級チャンピオン。シュートンはWMOインターナショナル・ミドル級チャンピオン。

初回、シュートンの重そうなパンチでモトヤスックはやや面喰った感じも、パンチで返していく展開。

第2ラウンド、モトヤスックは長身を活かす攻撃に切り替えペースを作っていく。シュートンはパンチ主体で攻めるが、ラウンド終盤、モトヤスックの左ストレートが入り、シュートンの動きが止まる。

第3ラウンド、モトスヤックはパンチ主体で出て、右ストレートヒット、更に左右のストレートが決まって攻勢。終了間際残り5秒でモトヤスックは右ストレートでノックダウンを奪う。シュートン選手は立ち上がるも試合終了。

試合前にモトスヤックは「自分のペースで戦う」とコメントし、「ファンの子供達も応援しています」と伝えると照れながら「頑張ります。」とコメント。試合後はノックアウト勝ち出来なかったことを悔しがっていたが、すでに気持ちは次の段階へ向いていた様子。

頑丈な体格のシュートンへ右ミドルキックを蹴り込むモトヤスック
重いパンチ連打でシュートンをノックダウンに追い込むモトヤスックのラッシュ

◆第8試合 72.5kg契約3回戦

光成(ROCK ON/ 72.0kg)
      vs
匡志・YAMATO(大和/ 72.5kg)
勝者:光成 / 判定2-0
主審:桜井一秀
副審:椎名29-29. 少白竜30-29. 松田30-28

光成はジャパンキック協会ミドル級チャンピオン。匡志・YAMATOはWBCムエタイ日本スーパーウェルター級チャンピオン。

初回、光成はパンチで仕掛け、匡志も応戦する展開での探り合い。第2ラウンド、匡志の右ストレートがヒットするも後が続かず、光成はペースを掴み、パンチのラッシュを仕掛ける。

第3ラウンド、光成は体格差を活かして前進、匡志は光成の距離にならないように打開を図る。中盤以降に匡志は光成のミドルキックを受けながら首相撲に持ち込もうとするがペースが掴めず終了し、光成の判定勝利。
試合前の光成は「試合を盛り上げる為に判定は考えず、KO勝ちを狙います。倒します。」と心強いコメント。

試合後は勝利をした安堵感はあったようだが「KO勝ちしたかった。次頑張ります。」と少し悔しさがあった様子だった。

光成が連打で匡志YAMATOをロープ際へ追い込む

◆第7試合 女子46.0kg契約3回戦

藤原乃愛(ROCK ON/ 45.7kg)
      vs
チョンプー・コーラットスポーツスクール(タイ/ 44.5kg)
勝者:藤原乃愛 / 判定3-0
主審:仲俊光
副審:桜井30-28. 少白竜30-28. 松田30-27

藤原乃愛は女子キック(ミネルヴァ)ピン級チャンピオン。チョンプーはアマチュアムエタイ48kg級世界選手権覇者

初回、藤原乃愛はミドルキック、ハイキックで自分の間合いを作りながら主導権を奪いに行き、チョンプーは首相撲からのヒザ蹴りで主導権を握ろうとする展開。

第2ラウンド、藤原乃愛のミドルとハイキックのコンビネーションの数が増え、チョンプーは首相撲に持ち込んでヒザ蹴りで打開を狙うが、藤原乃愛は首相撲から離れ、キック攻撃を繰り返す。チョンプーも蹴り返すが、藤原乃愛が攻勢を維持した流れ。

第3ラウンド、チョンプーは首相撲から切り崩そうとするが、動きが鈍り始める。藤原乃愛は蹴り中心で攻めて行く中、コーナーに追い詰め、左右のストレートも的確にヒットする。チョンプーはパンチのラッシュをかけるが巻き返せず試合終了し、藤原乃愛が判定勝利。

藤原乃愛は試合前、「今回は3連続KO勝ちを狙っていきます。」とコメント。
試合終了後のゴングが鳴った瞬間について聞くと、「やり切ったという気持ちになりますね。」と言い、更に「1ラウンド2分は物足りない。3分は戦いたいですね。」とコメント。そして、「女子選手の試合数がまだまだ少ないので、もっと増やして欲しいと思います。」と前向きな姿勢を見せた。
試合後は「試合には勝ちましたが、KOできず悔しかったです。次はKOできるように頑張ります。」とコメント。更に「キック主体のスタイルを作っていきたい。」と改めて今後の課題もコメントし、明るく元気で笑顔を見せながらファンと記念撮影をしていた。

毎度の藤原乃愛の切れ味抜群のハイキックは曲者チョンプーを苦しめた

◆ジュニアキック(小学生)・エキシビジョンマッチ(各1ラウンド)

東蒼馬(ビクトリー)EX島野一颯(治政館)
小幡優来(ビクトリー)EX藤原駈(ROCK ON)
丹野優志(ビクトリー)EX後藤結心(拳伸)

接近戦で睦雅の左ヒジ打ちがヒット、勝利を大きく引き寄せた

◆第6試合 62.0kg契約3回戦

JKAライト級1位.睦雅(ビクトリー/ 62.0kg)
      vs
チャナペット・GTジム(元・ルンピニー系フライ級5位/タイ/ 61.65kg)
勝者:睦雅 / TKO 3ラウンド 1分29秒 / レフェリーストップ
主審:椎名利一

初回、睦雅は重めのパンチで攻め、チャナペットは体格差に動じずミドルキックで主導権争い。

第2ラウンド、チャナペットのミドルキックが的確に決まっていくが、睦雅選手は焦ることなく、体格差を活かしたパンチ主体の攻撃で自分のペースに持ち込んでいく。

第3ラウンド、睦雅のパンチとチャナペットのミドルキックからの首相撲の応酬から睦雅の左ヒジ打ちがチャナペット選手の顔面を捉えノックダウンを奪う。チャナペットはフラフラになりながら立ち上がるも、睦雅の左右のストレートのラッシュを浴び、レフェリーストップで睦雅がTKO勝利。
睦雅は試合前、「自分のペースでKO勝ちを狙っていきます。」と笑顔でコメント。タイトルについては、同じジムの永澤選手がいるので難しいかも」と遠慮がちにコメントしていたが、機会があればいつでも狙うという気持ちは伝わるコメントだった。

試合後は「左のヒジ打ちは感触があり、その後に繋がってKOできたよかったです。」と試合内容には満足していた様子。「次回もKO勝ちを狙っていきます。」と笑みを浮かべて応えた。

◆第5試合 51.5kg契約3回戦

JKAフライ級1位.細田昇吾(ビクトリー/ 51.5kg)
      vs
NJKFフライ級5位.TOMO(K-CRONY/ 51.4kg)
勝者:細田昇吾 / 判定3-0 (30-28. 30-29. 30-28)

◆第4試合 フライ級3回戦

西原茉生(治政館/ 50.8kg)vs 明夢(新興ムエタイ/ 50.55kg)
勝者:西原茉生 / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-27)

◆第3試合 フェザー級3回戦

勇成E.D.O(E.D.O/ 56.8kg)vs 石川智崇(KICK BOX/ 56.75kg)
勝者:石川智崇 / 判定0-3 (28-29. 28-29. 28-29)

◆第2試合 52.5kg契約3回戦

甲斐喜羅(ビクトリー/ 51.3kg)vs カズキ・シッソー(トースームエタイ/ 52.5kg)
勝者:甲斐喜羅 / 判定2-1 (29-30. 29-28. 29-28)

◆第1試合 ライト級3回戦

隼也JSK(治政館/ 60.3kg)vs 岡田彬宏(ラジャサックムエタイ/ 60.7kg)
勝者:岡田彬宏 / 判定0-3 (27-30. 27-30. 28-29)

《取材戦記》

いつものKICK Insistは永澤サムエル聖光や瀧澤博人がメインイベントを務めるが、今回は初出場の、ミニフライ級でムエタイ二大殿堂同時制覇を果たした吉成名高が起用となった。永澤サムエル聖光とのダブルメインイベントと銘打たれているが、大トリは吉成名高である。その実力は実績が物語るとおりのスピードとテクニックで圧倒したTKO勝利でした。

◎今回の試合レポート、インタビューは前回同様、同行の記者によるものです。その感想は下記の通りです。

今回は判定決着が多かったですが、永澤選手と名高選手が王者らしいKO勝ちをしてくれたことで興行が締まり、ジャパンキックボクシング協会年内最終の興行として良い締め括りでした。ジュニアエキビションに出場した子供達数名に話を聞きましたが、王者顔負けの受け答えで、エキビション後、反省までしていたのは驚きました。その子の親、会長の指導が行き届いているようで、こういう底辺から将来を背負う選手が現れるのでしょう。

藤原乃愛選手は、自分のスタイルを確立するという目標をもっていたり、会長の信頼を受けて結果を残した細田昇吾選手や、光成選手、モトスヤック選手のように“王者は団体の顔”と自覚してKO勝ちできなかったことに悔しさを滲ませていた姿を見て、この団体も選手層が厚くなれば、いずれ大手のイベント化した興行を上回るのではないかと期待が持てました。

また、藤原乃愛選手の攻め方に、昭和時代に活躍した竹山晴友さんを思い出し、竹山さんは極真空手仕込みのパンチのラッシュで相手を倒していきましたが、藤原乃愛選手はキックのラッシュで相手をノックアウト、戦意喪失に追い込めるスタイルの確立が期待出来そうです。

来年のジャパンキックボクシング協会最初の興行は1月29日(日)、後楽園ホールで武田幸三さんのYashioジム主催興行が予定されています。

(編集上の都合で割愛した部分はありますが、今後も掲載は上手く工夫して参ります。堀田)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

NJKF年内最終豪華興行、多様化したの5つのタイトルマッチ! 堀田春樹

畠山隼人が真吾YAYATOに3タテを喰わした、豪快なKO勝利で上位王座獲得。

上位王座となるWBCムエタイ日本王座獲得した畠山隼人

SAHOはコロナ禍で再三の延期を経ての世界の称号王座獲得。

岩浪悠弥が引分けながらハイキックが決め手の優勢支持で上位王座獲得。

羅向が試合をコントロールし、KOで王座獲得。

ARINAがパンチ手数で攻勢を維持して王座獲得。

◎NJKF 2022.4th / 11月13日(日)後楽園ホール17:30~21:08
主催:NJKF / 認定:WBCムエタイ日本協会、NJKF、S-1

◆第8試合 第8代WBCムエタイ日本スーパーライト級王座決定戦 5回戦

NJKFスーパーライト級チャンピオン.畠山隼人(E.S.G/ 62.95kg) 
      vs
NJKF同級暫定チャンピオン.真吾YAMATO(大和/ 63.25kg)
勝者:畠山隼人 / KO 1R 1:52
主審:多賀谷敏朗        

畠山隼人と真吾YAMATOは過去2018年6月24日と2020年2月16日の2度対戦し、いずれも畠山がKO勝ち。

開始後のわずかな様子見から畠山隼人のパンチ連打が当たり、左フックで最初のノックダウンを奪う。ダメージが大きい真悟へ右フックで2度目のノックダウンを奪い、最後は左フックで倒す3ノックダウンによる速攻の決着となり、メインイベンターとして豪快なKO勝ちで興行を締めたのは充分な役割を果たした言えるだろう。

畠山隼人は「最初のダウンでKOはいけると思いましたし、しなければいけないと思いました。」と率直に語った。

畠山隼人が豪快に右フックで2度目のノックダウンを奪って初回KOに繋げる

◆第7試合 S-1女子世界バンタム級王座決定戦 5回戦(2分制)

S-1世界王座獲得したSAHO。まだ上位がある今後の展開へ勝ち上がれるか

S-1女子日本バンタム級チャンピオン.☆SAHO☆(闘神塾/ 53.05kg) 
      vs
WPMF女子世界バンタム級チャンピオン.ルックナム・コー・コムクラム(タイ/ 52.85kg)  
勝者:☆SAHO☆ / 判定3-0
主審:宮本和俊
副審:君塚50-46. 中山49-47. 多賀谷49-48

初回、SAHOはパンチの連打からキックを入れるとルックナムはスリップダウン。ルックナムもローとミドルで返すが、SAHOにコーナーに追い込まれる。

ルックナムは得意であろう首相撲で打開を図ろうとするが、SAHOが互角以上に対応し、離れたらパンチをヒット、ルックナム選手も首相撲をやりながらボディにヒザ蹴りをヒットさせるがSAHOにダメージを与えるまでに至らず。

中盤以降もルックナムがヒザ蹴りからミドルとローキックもヒットさせていくが、SAHOはパンチで対抗し優勢に進める中、ルックナムに合わせるかのように首相撲からのヒザ蹴りで攻勢を維持して終了。

闘神塾会長は「相手がムエタイ選手ということもあり、相手のペースに乗らないことをアドバイスしました。ARINA(第4試合)もそうですが、自分のアドバイスを素直に聞いてくれて、それで二人とも王者になってうれしい限りです。相手の選手のミドルキックが的確に入ってきたのですが、SAHOは終始余裕があり、特に3~4ラウンドは素直に話を聞いてくれました。」と語り、終了のゴングが鳴った時は「判定が発表されるまで気が抜けなかったです。」と語った。
SAHOは最終ラウンドのゴングが鳴った時に「やり切ったという感じでした。動き自体も問題がなく、会長のアドバイスもよかったです。嬉しいです。」と笑みを浮かべながら語った。

セコンドと選手が一体感にならないと勝てる試合も勝てなくなるというのが分かるコメントでした。会長の嬉しそうな表情がとても印象的であった。

ロックナムは蹴り中心だったが、パンチで圧倒したSAHO。組み合っても負けなかった

※S-1ジャパンJr.ライト級王座決定戦&WBCムエタイ日本スーパーフェザー級タイトルマッチは山浦俊一(新興ムエタイ)がコロナ感染による影響で中止。対戦予定だったHIRO YAMATO(大和/ 58.85kg)はS-1世界へ挑戦権を獲得。この日は大田拓真(新興ムエタイ)とエキシビジョンマッチ1ラウンドを行なっている。

◆第6試合 第8代WBCムエタイ日本スーパーバンタム級王座決定戦 5回戦

3位.岩浪悠弥(橋本/ 55.25kg)vs 4位.日下滉大(OGUNI/ 55.25kg) 
引分け 三者三様
主審:中山宏美 / チェアマン:斎藤京二
副審:竹村48-49. 神谷49-49. 多賀谷49-48

序盤は互いの蹴り中心にした探り合いの展開が続く。

第3ラウンドに岩浪の右ハイキックが決まるが、ノックダウンには繋がらず。日下はパンチ中心で試合展開を作ろうとしている様子で、第4ラウンドには日下のパンチ主体の戦法が岩浪の顔面を捕らえはじめる。岩浪は首相撲やクリンチワークで日下の勢いを抑え込む流れでラウンドが終了。

第5ラウンドに岩浪のストレートが日下の顔面をヒットするも、日下はパンチの手数を倍以上にして、蹴りを加えて対抗。岩浪が鼻血でドクターチェックストップが入るも、すぐに再開。終盤は両者ともに動きを止めることなく攻め合う中で終了。引分けとなったが、チェアマン支持裁定で岩浪悠弥が王座獲得。
「第3ラウンドの岩浪のハイキックが勝負のポイントだった」という観ていた関係者の意見は多い。

日下滉大(左)と蹴りが交錯。互角の展開が進み、優勢支持を受ける展開を掴む岩浪悠弥は、引分けながら勝者扱いで王座獲得。再戦で決着戦が望まれる。

◆第5試合 NJKFライト級タイトルマッチ(WBCムエタイ日本同級挑戦者決定戦)5回戦

チャンピオンV1戦.岩橋伸太郎(エス/ 60.95kg)vs 同級1位.羅向(ZERO/ 61.15kg)
勝者:羅向 / TKO 5R 0:17
主審:君塚明

羅向が永澤サムエル聖光(ビクトリー)への挑戦権獲得。

初回から羅向のパンチがヒットするが、岩橋伸太郎は距離を置く展開が続く。

第2ラウンドも羅向のパンチが有効になってくる。岩橋はパンチに合わせてキックで返す形で距離を置く展開で終了。

第3ラウンド、羅向はキック中心に切り替え、左ヒザ蹴りをボディへヒット。岩橋もパンチやミドルキックで返すも単発で羅向選手にポイントを奪われる。

第4ラウンド、優勢に試合を進める羅向は岩橋の反撃をかわし、パンチの連打から左ストレートでノックダウンを奪う。

最終ラウンド開始早々、羅向はパンチの連打で、スタミナがほぼ無くなった岩橋のボディに左ストレートを決めるとレフェリーが試合ストップした。
試合前は岩橋伸太郎が「せっかく獲ったベルトなので、すぐに落としたくないですね。勝っても負けても終わりのゴングはありますが、勝って聞きたいものです」というコメントが聞けたが、

羅向は「倒しきることを考えていたのですが、相手が合わせるタイプではなかったことや、周囲のKO勝ちの期待が大きいのがよく分かったのでモヤモヤしていました。KOした時にゴングが鳴った時は、勝って良かったと安心しました。」と語った。試合前のパフォーマンスについては、「フザけてすみません」と謙遜していたが、「今の時代、盛り上げる為にあれぐらいは必要」という意見もあるようです。

終始、攻勢を維持した羅向が右フックをヒット。派手な羅向の言動だったが、有言実行で堂々たる王座奪取

◆第4試合 女子(ミネルヴァ)スーパーフライ級タイトルマッチ3回戦

チャンピオン.NA☆NA(エス/ 51.8kg)vs 同級3位.ARINA(闘神塾/ 51.65kg)
勝者:ARINA / 判定0-3
主審:多賀谷敏朗
副審:君塚28-30. 中山28-29. 宮本28-30

序盤からARINAがパンチ主体で攻撃。NANAはブロックしてパンチの数を増やし始める。第2ラウンド、打ち合いになるが、ARINAのパンチがヒットが目立って来る中、右のフックがクリーンヒットし、NANAが体勢を崩しかけた。

第3ラウンド、ARINAの左右のストレートが的確にヒットし、NANAも首相撲からのヒザ蹴りを的確にAEINAのボディにヒットしていく。終盤、NANAの右フックが入るが、ARINAは手数を増やし主導権を奪ったまま終了。

ARINAはチャンピオンになったことは素直に嬉しいと思った様子も、最終ラウンドのゴングを聞いた時に物足りなさとKOができなかったことについて反省の弁を述べていた。試合開始のゴングが鳴る前からテンションを高め、試合後もストイックな面を見せていた様子。「次回はKO勝ちを狙いたい」と語った。

激しい攻防からパンチヒットが目立って行ったARINA
KO出来なかった反省はありつつ、堂々たる王座奪取のARINA

◆第3試合 60.0kg契約3回戦

S-1スーパーフェザー級世界覇者.コンゲンチャイ・エスジム(タイ/ 59.5kg) 
       vs
琢磨(元・WBCムエタイ日本SFe級C/東京町田金子/ 59.9kg)
勝者:琢磨 / TKO 2R 1:50 / カウント中のレフェリーストップ

◆第2試合 65.0kg契約3回戦

亜維二(新興ムエタイ/ 64.85kg)vs 板谷航平(チームゼロス/ 64.85kg)
勝者:亜維二 / 判定3-0 (30-26. 30-27. 30-27)

◆第1試合 スーパーフェザー級3回戦

颯也(新興ムエタイ/ 58.85kg)vs 池田航太(拳粋会宮越道場/ 58.25kg)
勝者:池田航太 / 判定0-3 (28-30. 27-30. 28-29)

《取材戦記》

今回の年内最終興行とあって、当初六つのタイトルマッチが組まれました。二つが王座入れ替わり、三つが王座決定戦での王座獲得で新チャンピオン誕生。あともう一つ、“不戦勝”で二つの王座獲得したHIRO YAMATOの存在がありました。

リング上のHIROは、「皆さん、意味が分かっていないと思うんですけど、僕もこの状況を理解しておりません。ベルトを3つ持つことになった訳です。」と語ったとおり、これは本来のタイトルの在り方ではないとはもう昔から言っているとおりです。S-1世界挑戦権獲得は順当なところ、「WBCムエタイまで?」という違和感は残ります。

HIROが「でも、大切なのはベルトの数ではなく、他のところにあって、ベルトに恥じない試合をやっていくことだと思います。」と語ったのはまだ救われるコメントでした。

今回、記事をフォローしてくれる記者を同行した取材となりました。

最近は記事・撮影とも一人でこなす他社記者を見かけます。それはどちらも両立させている様子で大変な労力と思います。

私の場合は撮影に重点を置くことが殆どで、記事の為、わずかなメモ書きと記憶、関係者の言葉を軽く拾うのみでは心許無い取材内容でした。最近は20年程昔の媒体で組んでいた記者がやっていたように、主催者や選手にコメントを貰おうとICレコーダー持ってインタビューすると、ICの自分の支離滅裂な焦りの声に唖然とするばかり。ちょっとしたコメントを頂ければいいだけが、武田幸三氏には逆に質問されてしまうパニックの私。「これはイカン」と、記者が必要と思っていたところに今回、ある人物の手をお借りすることになりました。

今後も媒体の問題、取材先の問題、年齢的健康状態等で継続できるかは分かりませんが、なるべく協力して頂きたいと考えております。

その記者の今回の取材感想は、「壮年期以上の人は若い選手をみて反省し、彼らを支えていくべきですね。選手たちが純粋で輝いている感じでした。彼らに話が聞けたことは自分がエネルギーを逆に貰い、彼らの姿勢をみて、驕っている面を反省しなくてはいけないと思いました。試合前であっても失礼がなく、質問すれば話をしてくれますし、彼らもできる限り発信をしたいと思っているなあと、特に羅向選手から感じました。」と語ってくれました。継続できる体制が出来ましたら紹介したいと思います。

来年最初のニュージャパンキックボクシング連盟興行「NJKF 2023.1st 」は後楽園ホールに於いて2月26日(日)に予定されています。その次が4月16日(日)、他、関西での興行「NJKF west」も日程はまだ未定ながら数回開催見込みです。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

森井翼が海老原竜二を倒し、龍太郎と杉山空が決勝へ ── 2000年世代の躍進! 堀田春樹

NKBバンタム級タイトルマッチ、海老原竜二は初防衛成らず。森井翼が王座奪取、テツジムから5人目のチャンピオン誕生。

田村聖が剱田昌弘に戦略勝ちで有終の美、引退テンカウントゴングに送られた。

フライ級王座決定トーナメントは龍太郎と杉山空が決勝となる王座決定戦出場へ、2000年代生まれの躍進が目立った。

テンカウントゴングを聴く田村聖、胸中は「実感が無かった」

◎喝采シリーズ Vol.6 /10月29日(土)後楽園ホール17:30~21:00
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第11試合 NKBバンタム級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.海老原竜二(神武館/1991.3.6埼玉県出身/ 53.1kg)25戦14勝(6KO)11敗
      VS
挑戦者同級2位.森井翼(テツ/2000.5.31/大阪府出身/ 53.25kg)8戦7勝(1KO)1分
勝者:森井翼 / TKO 5R 2:07
主審:前田仁    

初回、両者のパンチと蹴りで主導権支配へ探り合いから森井のストレートがヒットし、森井にやや印象点が優る中、第2ラウンド終盤に海老原が左ローキックに入ったところで森井の左ストレートで海老原がノックダウン。形勢は森井に大きく傾いた。

森井翼の左ストレートで海老原竜二が最初のノックダウンを喫する

中盤は大きな差は無いが、次第に森井の左右ストレートが有効にヒットする回数が増え始める。海老原もクリンチワークで森井の勢いを止めようとするが、森井は逆転狙う海老原の攻撃をかわしていく中、ラストラウンドに左ミドルキックが海老原のボディーをえぐると海老原はうずくまるようにノックダウン。苦しそうに立ち上がるも、森井のパンチを避けようと、くの時になったところを顔面にヒザ蹴り連打を浴び、凌ぎ切れず2度目のノックダウンしたところで、レフェリーがノーカウントで試合を止めた。

森井翼は「この日はバッティングが起こる試合が多かったので、それだけは避けたいと意識しながら打ち合いに行きました。海老原さんは打ち合いには応じてくれましたし、KOできたのは嬉しいです。」と語った。森井翼は第10代NKBバンタム級チャンピオンと成る。

ラストラウンド、前進する海老原竜二のボディーへ左ミドルキックヒットで勝負を決定付けた
最後は森井翼のヒザ蹴りの猛攻、この後、海老原が崩れ落ちるとレフェリーが試合ストップ
テツジム、武本哲治会長と大阪支部長のISSAY氏とスリーショットに収まる森井翼

◆第10試合 田村聖引退試合 75.0kg契約 5回戦

NKBミドル級チャンピオン.釼田昌弘(テツ/1989.10.31鹿児島県出身/ 74.8kg)
20戦6勝(1KO)11敗3分
      VS
同級1位.田村聖(拳心館/1988.7.23新潟県出身/ 74.95kg)26戦15勝(10KO)10敗1分
勝者:田村聖 / 判定0-3
主審:加賀見淳      
副審:高谷47-49. 鈴木47-48. 前田46-50

両者は2018年4月21日に初対戦し、田村聖が判定勝利(ランカー3回戦制)。今年6月18日には王座決定戦(5回戦)で対戦。剱田昌弘が柔道や総合格闘技経験で撹乱し、際どくも僅差判定で王座戴冠している。

第1ラウンド、田村聖はローキックと前蹴りで間合いを取り、剱田昌弘は間合いを崩そうとする展開。田村の左フックが軽くヒットし、剱田はバランス崩しスリップ気味に後方に倒れノックダウンとなるが、ダメージもほぼ無くすぐに立ち上がる。

第1ラウンドのスリップ気味のノックダウンとなった田村聖のフック気味ストレート

第2ラウンド、剱田は右ミドル、左ストレートの組み合わせで自分のリズムを作ろうとするものの、田村のクリンチワークで作り切れず、見せ場がないままラウンドが終了。

中盤以降、剱田は自分のペースを作れないまま時間が過ぎ、ラストラウンドはラスト30秒でパンチの打ち合いになるが両者とも決め手に欠き終了。田村の戦略勝ちで6月の屈辱を晴らした。

剱田昌弘は「第1ラウンドのダウンは効いていませんしスリップだと思いました。しかし負けは負けですので、最初からやり直しです。」とコメント。謙虚さと愛想の良さは会長の教えが行き届いている様子がありました。

メインイベント終了後に田村聖の引退セレモニーが行われ、「現役後半は、身体の不調で満足な練習が出来ませんでした。それでも気遣いながら練習に付き合ってくれた拳心館の仲間達、先輩方には本当に感謝しています。皆さん有難うございました。」と挨拶。

関係者からの記念品贈呈とテンカウントゴングに送られてリングを去った。

テンカウントゴングを聴いている時の感想は、「実感がないです。目線のやり場も迷って。これまでいろいろ声掛けてくれた渡辺会長の印象も強くて、そんな想いが過っていた感じでした。」と言った回答。

主導権奪って得意の強打で攻め、リズムに乗れば強い田村聖

◆第9試合 第8代NKBフライ級王座決定4名トーナメント3回戦

NKBバンタム級5位.則武知宏(テツ/1994.12.5岡山県出身/ 50.65kg)
16戦8勝(4KO)6敗2分
      VS
杉山空(HEAT/2005.1.19静岡県出身/ 50.65kg)5戦2勝1敗2分
勝者:杉山空 / 負傷判定0-2 / テクニカルデジション 3R 0:33
主審:亀川明史      
副審:前田28-30. 高谷30-30. 加賀見29-30

アグレッシブな蹴り合いと組み合ってからの転ばせる崩しと蹴りで、僅かながら杉山空が優勢な展開を見せる。偶然のバッティングは第3ラウンド開始からわずかな時間で起こり、右目上のカットと、頬骨辺りの骨折の疑いで試合続行不可能となった杉山空。負傷判定となって攻勢を保った杉山空が勝利。12月24日の決勝となる王座決定戦は龍太郎vs杉山空となった。ただ、杉山空の負傷具合がどう影響するか分からない。

則武知宏のハイキックを受け止め、足を掬って転ばせた杉山空、この時点で負傷していたか?
偶然のバッティングと裁定された杉山空の負傷、12月への影響が心配

◆第8試合 第8代NKBフライ級王座決定4名トーナメント3回戦

NKBバンタム級3位.龍太郎(真門/2000.12.25大阪府出身/ 50.65kg)
9戦4勝(1KO)4敗1分
      VS
佐藤勇士(拳心館/1991.8.12新潟県出身/ 50.7kg)16戦6勝(2KO)10敗
勝者:龍太郎 / 判定2-0
主審:鈴木義和      
副審:加賀見30-29. 前田30-29. 亀川30-30

様子見の時間も少なく、アグレッシブなパンチと蹴りの展開はわずかに龍太郎のコンビネーションの見映えが優り、僅差判定を導いた。  

龍太郎が攻勢を印象付け、僅差ながら勝利を掴んだ

◆第7試合 60.25kg契約3回戦

NKBライト級3位.野村怜央(TEAM KOK/1990.3.27東京都出身/ 59.96kg)
22戦9勝(5KO)11敗2分
      VS
半澤信也(Team arco iris/長野県出身/ 60.1kg)24戦9勝(4KO)12敗3分
勝者:半澤信也 / 判定0-2
主審:高谷秀幸      
副審:亀川30-30. 前田29-30. 加賀見28-30

野村怜央はパンチと蹴りでリズムを作るも、半澤信也のタイミングをずらした反撃でリズムを掴んでいく。後半もパワー衰えず、僅差ながら半澤が判定勝利。

◆山本太一欠場でTAKERU出場のエキシビジョンマッチ2回戦

TAKERU(=大脇武/GET OVER)
      VS
KEIGO(BIG MOOSE/1984.4.10千葉県出身/ 58.7kg)

◆第6試合 フェザー級3回戦

七海貴哉(G-1 TEAM TAKAGI/1997.4.17東京都出身/ 57.1kg)8戦5勝(2KO)3敗
      VS
石川翔(BIG MOOSE/1999.7.4千葉県出身/ 56.85kg)5戦5勝(1KO)
勝者:石川翔 / KO 3R 0:40 / 飛びヒザ蹴りによる10カウント
主審:加賀見淳      

◆第5試合 ライト級3回戦 木村郁斗(BIG MOOSE)欠場で齊藤鷹也が代打出場
蘭賀大介(ケーアクティブ/1995.2.9岩手県出身/ 61.0kg)3戦2勝(2KO)1NC
      VS
齊藤鷹也(ストライブル茨城/1993.9.22茨城県出身/ 60.85kg)3戦1敗1分1NC
無効試合 1R 2:15
蘭賀大介が偶然のバッティングにより試合続行不可能。第1ラウンドまでは無効と成るルールの為、勝敗無し。

◆第4試合 バンタム級3回戦

シャーク・ハタ(=秦文也/テツ/1987.10.20大阪府出身/ 53.25kg)5戦2勝2敗1分
      VS
山本藍斗(GET OVER/2005.5.27愛知県出身/ 52.65kg)2戦1敗1分
勝者:シャーク・ハタ / 判定3-0 (30-28. 30-29. 30-29)

◆第3試合 63.5kg契約3回戦

青山遼(神武館/1999.2.5埼玉県出身/ 62.8kg)1戦1敗
      VS
折戸アトム(PHOENIX/1982.3.1新潟県出身/ 63.25kg)4戦3勝(1KO)1敗
勝者:折戸アトム / KO 2R 0:46 / 3ノックダウン

◆第2試合 54.0kg契約3回戦

笠見るい(team O.J/2001.10.18茨城県出身/ 54.0kg)5戦2勝(3KO)3敗
VS
橋本悠正(Katana/1997.4.21福島県出身/ 53.75kg)2戦1敗1分
勝者:笠見るい / TKO 2R 1:20 / ヒジ打ちによる額のカット、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ

◆第1試合 フェザー級3回戦

堀井幸輝(ケーアクティブ/1996.11.7福岡県出身/ 56.85kg)1戦1勝
      VS
龍一(拳心館/1955.11.17新潟県出身/ 56.7kg)5戦3勝1敗1分
勝者:堀井幸輝 / 判定3-0 (30-26. 30-26. 30-26)

《取材戦記》

瞬間的ダウンと成るフラッシュダウンは取らない傾向があるキックボクシング界で、まだ古い体質が残っている感があるレフェリングがあります。NKBグループは若い世代のスタッフが運営する時代となっており、レフェリーの若返りも必要な時期かもしれません。身体が動くなら高齢となってもレフェリングは任せられますが、新しい感性も必要でしょう。

蹴りに行ったところへパンチを貰って足を滑らすか、押されるようにバランス崩して尻餅ついて、ダメージは軽い場合等がフラッシュダウンと言われます。剱田昌弘が第1ラウンドのノックダウン扱いとなったのは客観的にフラッシュダウンと見え、海老原竜二が第2ラウンドに森井翼の左ストレートで倒れたのはノックダウン。どちらがどれほど効いていたかは計れませんが、レフェリーが様子見した場合、ノックダウンを認めたくなければ瞬時に立ち上がる必要があり、スタミナ切れて立てないだけでもノックダウンとなるのは仕方無いでしょう。

「田村選手の引退セレモニーが全試合終了後に行われたのは、観衆がまばらに残る程度で可哀そうだった。」という意見がありましたが、セミファイナルで田村聖引退試合が行われ、メインイベントにNKBバンタム級タイトルマッチの重みを位置付けたのも適切なマッチメイクでしょう。引退式は全試合終了後に行なうこと多い日本キックボクシング連盟興行で、後に控える試合が無いのは、ゆとりを持ったセレモニーとなる気がします。

次回、日本キックボクシング連盟興行喝采シリーズは12月24日(日)に後楽園ホールで開催されます。

NKBフライ級王座決定戦は、2010年4月24日に鈴木和樹(真門)が牛若丸将之(テツ)との王座決定戦に勝利した試合以来、12年8ヶ月ぶりの王座始動と成ります。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売 タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号