私のキックボクシング 2018年の振り返り!

◆今年のムエタイ殿堂王座挑戦!

二大殿堂王座は4名が挑戦。2018年2月18日、後楽園ホールでのREBELS興行で、ルンピニースタジアム・ライト級王座に挑んだ梅野源治(PHOENIX/29歳)は4ラウンドKO負けでラジャダムナンスタジアムに続く制覇は成らず。6月15日、現地でルンピニー・フライ級王座に挑んだ大崎一貴(OISHI/22歳)は判定負けで奪取成らず。6月27日、現地でラジャダムナン・スーパーウェルター級王座に挑んだ緑川創(藤本/31歳)は判定負けで奪取成らず。12月9日、横浜大さん橋ホールでのBOM興行で、ラジャダムナン・ミニフライ級王座に挑んだ世界2団体同時制覇中の吉成名高(エイワスポーツ/17歳)は判定勝利で王座奪取に成功。同スタジアム外国人10人目(日本人7人目)の快挙。

念願のラジャダムナンスタジアム王座挑戦も失敗に終わった緑川創
2016年の吉成名高。十代半ばではあどけなさが残る2年前

吉成名高は2017年4月のWMC世界ピン級(-45.359kg/後に返上)を奪取、2018年4月にWBCムエタイ世界ミニフライ級王座(-47.627kg)を奪取に続く9月にIBFムエタイ世界ミニフライ級王座奪取の世界3団体を制覇した中で、伝統のラジャダムナンスタジアム王座を奪取したことは、すでに獲った世界王座の評価も上げることになったでしょう。

更に外国人にとって前人未到の二大殿堂制覇、ルンピニースタジアム王座も近くに狙っているという、この勢いでは達成の可能性も高いでしょう。

その一方、現在も二大殿堂王座を獲ることは凄く難しいものの、昔から比べて、そこまでの道程が比較的近道になって来ているのが現在の二大殿堂です。昔はランキング入りさえ難しく、ランクインしてもなかなか挑戦のチャンスが回って来なかった挑戦権争いの道でした。そこに至るまでにピークを過ぎてしまう選手はタイ選手でも多く居たものでした。

2011年以降の二大殿堂外国人チャンピオンはこれで9人に上ります(1978年以降2010年までは4人)。しかし、幼い頃からムエタイ競技に勤しむ環境が整ってきたアマチュア経験値で、プロ転向後の出世に大きく影響していく選手も多く、吉成名高の快挙も期待大きいものでした。

反して本場タイ国は、経済の発展でハングリーなボクサーが激減した影響で、レベル低下の影響も見られ、「昔のような伝説のチャンピオンがいなくなった」という声も多いところです。日本や他国が50年掛けて挑戦してきた打倒ムエタイの、個人レベルや競技レベルの戦いは、ムエタイの歴史が変化していく最中かもしれません。

◆交流戦の充実!

団体交流やフリーのプロモーションの他興行交流は以前からありますが、かつての袂から決裂した者が率いる団体との交流が実現したのが、NKBグループの日本キックボクシング連盟が、新日本キックボクシング協会の交流戦と、かつて同じNKBグループだったニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)との交流戦が実現したことは注目を浴びる存在になりました。

またルンピニージャパンを率いるセンチャイプロモーションとジャパンキックイノベーションの交流も発表されました。これらの交流に至った経緯には何らかの策略があるもの。それがどう現れるか、2019年の交流戦に注目であります。

西村清吾vs政斗。交流戦の激闘が始まったNKBの挑戦
堂々たる日本のメインイベンターとなった高橋一眞

◆高橋三兄弟の飛躍!

6月16日、高橋三男の聖人(真門)が安田浩昭(SQUARE-UP)を倒し、NKBフェザー級王座を獲得し、三兄弟同時NKB王座制覇を達成。以前の狭い団体体制で、ここだけで終われば世間の評価は低いまま。

しかし2014年以降のNKBは小野瀬邦英体制から変化をもたらした交流戦開始で、徐々に実力が測れる対戦が増え、NKB加盟ジム選手の活躍が活性化し、高橋三兄弟に於いては良い時代に突入し、他団体トップクラスとの対戦が増えました。

高橋長男・一眞は2016年に3連敗し、日本トップクラスの厳しさを味わった中、2017年6月、NKBライト級王座獲得。初防衛の激戦を経て今年2月12日、すでに「KNOCK OUT」で実績を残す町田光(橋本)に判定勝利し、大きな存在感を示しました。8月19日、森井洋介を倒したヨードレックペット・オー・ピティサック(タイ)戦は勇敢な攻めでの判定負けもレベルアップに繋がり、12月8日の棚橋賢二郎(拳心館)戦では圧倒のKO勝利で2度目の防衛。

次男・亮は小笠原瑛作(クロスポイント)と1敗1分とはなるも、宮元啓介(橋本)、瀧澤博人(ビクトリー)に判定勝利し、日本トップクラスの証明を果たしました。

三男・聖人は昨年倒された、ひろあきに雪辱した後、駿太(谷山)に判定で敗れるも12月16日にはワンデートーナメント戦の一部ながら元・WBA世界スーパーフライ級チャンピオンのテーパリット・ゴーキャットジム(タイ)と対戦し判定勝利。NKB高橋三兄弟の株を上げた1年でした。

高橋三兄弟を育てた若生浩次氏とともにフォーショット

◆「高橋」はもう一人、勝次の飛躍とその他の選手!

伝統の真空飛びヒザ蹴りを継承する勝次

2017年の「KNOCK OUT」で森井洋介(GOLDEN GLOBE)にKOで破れ、トーナメント制覇は成らなかった勝次(=高橋勝治/藤本)は、打ち合う連戦のダメージを抜いた今年後半、ホームリングとなる新日本キックボクシング興行で4連勝(3KO)。真空飛びヒザ蹴りの必殺技を磨いた成長を見せ、「KNOCK OUT」での雪辱、老舗のWKBA世界王座、更にはムエタイ最高峰を目指すなど、来年の飛躍を誓っています。

同じく新日本キックで活躍する石原將伍(ビクトリー)も2017年10月、日本フェザー級チャンピオンとなってから常に強いタイ一流選手との対戦に臨み、2勝(2KO)1敗1分ながらも存在感を示し、新たなエース格に上り詰めた選手達の飛躍が注目される2019年です。

タイに拠点を移した志朗(=松本志朗/キックリボリューション)も飛躍を続ける一人で、層の厚いタイで、負ければ干される運命と隣り合わせの厳しい生き残りの中、戦い続けています。

2019年1月6日にもルンピニースタジアムでのテレビマッチに出場予定で、ローグン・ダープランサーラカームと対戦予定。

ローグンは2017年度、BBTV(タイ7チャンネル)トーナメント覇者で、その年の年間KO賞も受賞。強打を武器にしている現役BBTVランカーです。

試合は、日本時間の20時20分~22時10分を予定。志朗の出場は第2試合目となり、日本時間の20時40分頃になると思われます。

◎日本からはインターネットで視聴が可能。
 http://www.amarintv.com/live-tv/
 https://www.adintrend.com/hd/m/ch26

◎ローグン・ダープランサーラカームのハイキックによる過去の勝利映像
 https://youtu.be/Vj0IKWVuQwo

1月6日、新春興行のメインイベンター石原將伍も今年が勝負の年[写真左]。同じく1月6日、タイでは志朗がルンピニースタジアムのテレビマッチに立つ[写真右]

◆シリモンコン・ルークシリパットさん急逝!

時代が流れるムエタイとキックボクシングの歴史の中、伝説の英雄、シリモンコンさんが8月18日、肺水腫により逝去されました。

1976年3月に現地で藤原敏男氏と激戦を戦い抜いたことも歴史の1ページとなって語られる現在です。獲得したタイトルは1970年3月にルンピニースタジアム・フェザー級王座。1974年にルンピニースタジアム・ライト級王座 。1973年にアマチュアボクシング キングスカップ金メダル。同年9月18日、タイ国王(ラマ9世)から直々にタイ国最優秀選手賞のトロフィーを受賞と、偉大な功績はタイ国でも評価が高い選手でした。

こういう伝説に残るチャンピオンが存在し難い現在、シリモンコン氏の優しい人柄や功績がタイでも多くのファンに語り続けられています。

シリモンコンさんの功績。プミポン国王から授けられる栄誉賞を含む写真

─────────────────────────────────────────────

独断と偏見で我がままな、昭和のキックボクシングから繋がる団体中心に、2019年もキック業界を見つめたいと思います。

2019年新春最初の興行は1月6日に後楽園ホールに於いて17時より、新日本キックボクシング協会・治政館ジム興行「WINNERS 2019.1st」が行なわれます。石原將伍(ビクトリー)がメインイベントに出場。2019年は何が起こるか新展開を見届けたいところです。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

1月7日発売!月刊『紙の爆弾』2019年2月号 [特集]〈ポスト平成〉に何を変えるか
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈50〉タイで三日坊主!Part.42 ネイトさんと再会!

我が寺での比丘仲間の撮影定位置でネイトさんを撮る

◆還俗の準備!

寺の隣にバスターミナルが出来てから、若いカップルが寺の境内に入って来ること多くなった。「なんと羨ましい、この野郎!」と心の中で叫ぶ。

托鉢中、日本の阪神淡路大震災のことを聞いてくる信者さんがいた。藤川さんからニュースを聞く度に死傷者が増えていた。「被害が酷いからアメリカのクリントンが日本に援助すると言うと、タイ政府も援助すると言うとる」らしい。そんな又聞き情報を教えてあげた。

還俗5日前、還俗式で着る白いシャツはどこに売っているかサンくんに聞くと、「一緒に買いに行こうか」と言われて、二人でトゥクトゥクに乗って“銀座”に向かうと、市場のようなゴチャゴチャした衣料品店に連れて行って貰い、肩幅を見比べて肩に白Yシャツを当てるサンくん。黄衣の上からYシャツ当てても良いのかいな。
お店の人もせっせと選んでくれて、一回しか着ないだろうが、生まれ変わる儀式として必要だから1着買っておく。パーソンナームと言われる水浴び用腰巻も必要らしく、これも買っておく。

私は写真屋や郵便局に寄るので、サンくんには「先に帰っていいよ」と言うも、サンくんは付いて来たが、やっぱり面倒そうになって「先に帰るわ!」と一人で帰って行った。

煩わしい想いをさせて悪いし、「付き合ってくれて有難う」と感謝を言う。歳は離れているが言葉の優しい奴で、寺では心理的にかなり助けてくれた奴だった。

私の部屋での一枚

◆着いていきなりトークショー!

1月22日、朝食後、アムヌアイさんに本堂の掃除を頼まれた。何かあるのかと思ったら、頭剃った若い子が歩いているのが見えた。そうか出家者(少年僧)の得度式だ。また新しく入って来るのだ。

そんな朝方、藤川さんが部屋から呼ぶ。すると、そこにネイトさんが立っていた。夜行バスでようやくノンカイからやって来たのだ。

ブリキのオモチャ型のエアコン無しの、シートは硬くて窮屈で暑くて煩くて停車場の多い、その度に物売りが乗って来て「カオニアオ(もち米)だ、ガイヤーン(焼き鳥)だ、コーラだ」と要らねえのにしつこい売り子の声掛けが続く、あの安い運賃のバスだ。乗り心地悪いが、比丘は基本タダである。

このバスはこの寺の脇のバスターミナルに停まるので、迷わずウチの寺に入って来られる。再会を喜び、バスでは全然眠れなかった話を聞いているとまたすぐ、藤川さんに呼ばれ、扉が開いた部屋の藤川さんの声が遠くまで響く。寛ぐどころではない。また始まったのだ、止まらぬ“トークショー”が。

私は掃除を再開。ここを抜けたが、1時間ぐらいして藤川さんの部屋に行ってみると、相変わらずトークショーは続いていた。9時過ぎに着いて、もう10時を回った頃。

私は、「ネイトさん、疲れているでしょ、こっちで少し寝たら?」と声かけるが、藤川さんは「人は寝んでも寝るときにはしっかり寝とる。たとえ3時間でも熟睡すれば大丈夫や!」と言うなり、「それでな……」と話も戻して続いていく。“もうどうにも止まらない♪”である。

昼食はノンカイ以来の同じ輪に加わるとは成らず、ネイトさんは藤川さんらの輪に引っ張られた。それは仕方無いが、同じ比丘のチャーンカーオ(食事)の壇上に居られるのは確かなところだった。和尚さんも国際色豊かになってニコニコ顔。いつも以上に踏ん反り返った田舎者丸出しの満面の笑み。

昼食が終わっても更に藤川さんのトークショーは続く。

この相手の都合を考えない、喋りだしたら止まらない人間の思考回路はどうなっているのか。これで2度目の憤りである。時折、副住職のヨーンさんやアムヌアイさんも呼ばれて日本・タイ・アメリカの賑やかな国際討論会の雰囲気を醸し出していた。

ネイトさんが乗って来たバスはこのタイプ、近場地域間ではリクライニングシートは無い
部屋を出入り等、不意討ちに撮るのが私の趣味

◆藤川さんの次なる計画!

夕方に差し掛かった15時30分頃、まだ藤川ジジィの話し声が聞こえる。藤川ジジィに聞こえるようにネイトさんに「寝なかったの?」と聞くと、「ハイ……!」と疲れた様子で応える。

私は暫く庭先を掃いていると、やがてネイトさんが現れた。ようやく解放されたか、藤川ジジィは日課のトイレ掃除に掛かったようだった。
ところが浮かない顔をしているネイトさん。

この寺に来た目的は、2月に藤川さんとコーンケーン(ノンカイから南に150km)に行き、その後、3週間の予定でカンボジアに行くこと。その為、明後日にバンコクへビザ申請に行く為だった。更にいずれはミャンマーに行く計画を立てているようだった。

ネイトさんは藤川さんに頼まれて、流暢なタイ語での、ウチの和尚さんに旅の許可をお願いに行ったところ、初めはニコニコしていたが、次第に表情が険しくなり、
「遊びに行きたければ還俗してどこにでも行け!」と怒り露わに言われたらしい。ネイトさんに対する怒りではないが、来た早々、嫌な役を任されてしまったネイトさん。

困り顔のネイトさんに、私は「還俗したら、ノンカイでもう一度出家してみたいんだ」と言うと、「えっ、本当ですか? ぜひ来てください」と笑顔に変わる。

しかし、ネイトさんの予定ではカンボジア関連がかなりの日数を要するので、ノンカイでは擦れ違いとなる可能性が高い。それは後々考えるとして、ネイトさんと新しく出家したネーンと3人で庭掃除をした。ネーンもやること分からないから真似してきたか。

◆寛ぎの時間に

夜はネイトさんが私の部屋に来て、久々に一緒にミロを飲んで寛いだ。私の得度式やカティン祭の写真を見せたが、ネイトさんの得度式の写真もノンカイの寺に送っているが、それは一切届いていないということだった。ネイトさんは御自身の得度式の写真をまだ見ていないのだ。また改めてプリントして手渡ししてあげよう。ネイトさんは藤川さんとカンボジアに行くが、和尚さんの許可得ずに行くつもりだろうか。

大雑把ながら過去に聞いた藤川さんの旅に出る拘りを、多分まだ知らないであろうネイトさんに話してみた。

藤川さんは、一時僧時代のスパンブリーの寺に居た時、日々何をすればいいか分からなくなった時、そこの和尚さんに尋ねると、「比丘としてお前のやりたいことをやりなさい」と言われ、「じゃあ、巡礼に出ます」と応え、そこから長旅に出たと言う。

旅先では各地の歴史や文化、人々の暮らしを比丘視線で目の当たりに感じることが出来、修行寺や学問寺の様子、エイズ患者を介護する寺、不憫な環境の小学校など、報道と違う現実、まだ知らされない現実があったのだった。

更にかつてインド・ミャンマー国境辺りで見てしまった、インパール作戦の失敗で倒れていった日本兵の遺骨。これに心打たれ、弔ってやらねばと心に誓った想いの裏には、幼い頃から戦争の爪痕残る環境を見て来た人生、今ある平和はこの日本兵らの犠牲の上に成り立っていると自覚している藤川さんは、好景気バブル時代まで、好き勝手過ごした人生を反省し、生涯仏門で過ごす決意をする理由のひとつだったと言う。

新たな探究心を持って旅に出る。それを私に見せたい当初の計画があったのだろうが、ウチの和尚の頑なに許可しない方針で、それは叶わぬ旅だった。

私は藤川さんとラオスまでの旅だけだったが、ネイトさんはどれだけ旅が出来るだろう。藤川さんとの旅だけでなく、一人旅の方が遥かに根性要る冒険となるだろうが頑張って貰いたいとネイトさんに促す。

ネイトさんは夜9時に藤川さんの部屋に戻って行ったが、何時に寝かせて貰えるやら。

じゃあまた明日の托鉢で!

ネイトさんを迎え、ミロを飲みながら談笑した夜

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年1月号!玉城デニー沖縄県知事訪米取材ほか
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

平成最後の目黒キックの祭典!

新年号時代に向けて、老舗の目黒ジム継承者達の戦い。
勝次は真空飛びヒザ蹴りでの勝利。
緑川創の「KNOCK OUT」出場を控える中でのヒジ打ち一発TKO勝利。
HIROOYUKIの元気いっぱいの、倒せずも大差の判定勝利。
内田雅之の2階級制覇を目指すパンチで圧倒のTKO勝利。
江幡塁(伊原)の来年こそ行くぞ、とラジャダムナン王座に懸ける執念のKO勝利。

◎SOUL IN THE RING.16
12月9日(日)後楽園ホール17:00~19:55
主催:藤本ジム / 認定:新日本キックボクシング協会

江幡塁がちょっとした被弾のタイミング、無傷で終われる訳ではない難しさ
徐々に追い詰める江幡塁の左ストレート

◆56.0㎏契約 5回戦

WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン.江幡塁(伊原/56.0kg)
   VS
サームエー・ペットムアンタラ-ト(元・タイ南部スーパーフライ級C/タイ/55.6kg)
勝者:江幡塁 / KO 3R 0:45 / カウント中のタオル投入
主審:椎名利一

江幡ツインズのムエタイ・ラジャダムナン王座挑戦に向けての長い前哨戦、攻略し難い相手が続く。勝利に導く技のひとつ、威力が増したローキックで出ると、サームエーもケロリとした表情で蹴り返してくる。

いろいろな技を試すが、そのリズムを壊すようにサームエーも前進。突破口が開き難いと見える中、第2ラウンド終了近くなったところで、江幡塁が右フックをヒットさせ連打に繋ぐ。

第3ラウンド、ややダメージ残るサームエーにパンチとローキックで顔面が空いたところへ左ハイキックを命中させ、前のめりに倒れるとカウント中にセコンドからタオルが投げられる棄権でノックアウト勝利を得た。

パンチ、ローキックから左ハイキックをKOへ結びつけた江幡塁
パンチ勝負で距離を詰める緑川創
緑川のカウンター右ヒジ打ちがヒット
左眉上を斬られたサリムの顔面から鮮血が滴り落ちる

◆70.0㎏契約 5回戦

緑川創(藤本/70.0kg)vs サリム・バントーン(カンボジア/69.5kg)
勝者:緑川創 / TKO 3R 0:27 / カウント中のレフェリーストップ
主審:宮沢誠

ドッシリ構えた体型のサリムが単発気味だがパンチとローキック中心に多彩に前進してくる。緑川も応戦して圧力掛ける互角の展開。第2ラウンドには手数が増え、距離が近なっていく。
第3ラウンドにはパンチを打って誘ってサリムが出てくるところへカウンターの右ヒジを額に打ち込むと、サリムは跪くようにマットに手を付き、ヒットした傷は深そうですぐレフェリーに止められた。

◆62.5㎏契約 5回戦

日本ライト級チャンピオン.勝次(=高橋勝治/藤本/62.5kg)
   VS
デンラグー・ペットパークブーム(元・南部スーパーバンタム級チャンピオン/タイ/62.0kg)
勝者:勝次 / KO 4R 1:25 / カウント中のタオル投入
主審:少白竜

第1ラウンド、ローキック、ミドルキックの蹴り合いから勝次の勢いに押され、デンラグーが下がり始める。第2ラウンドも下がりながらも蹴りは多彩に上下蹴ってくるデンラグーにパンチ打ち込む勝次。

第3ラウンドも下がる一方のデンラグーに攻め倦む中、更にパンチから飛びヒザ蹴りを当てるとノックダウンとなるが、ヒットは軽かったかデンラグーはすぐ立ち上がる。第4ラウンドもパンチで出る勝次がロープ際で右ストレートをヒットさせ、スタンディングダウンをとる。

更にパンチから再度の飛びヒザ蹴りをヒットさせダウンした後、デンラグーはまたも立ち上がるが、タオルが投入されると、それまで相当苦しかったか力尽きたように倒れ込んでしまった。勝次はKO勝利を掴んだ。

今回も出た勝次の真空飛びヒザ蹴り
勝次の右ストレートヒット、徐々にKOパターンに繋げる
コンビネーションで左ハイキックを狙ったHIROYUKI

◆54.0㎏契約3回戦

日本バンタム級チャンピオン.HIROYUKI(=茂木宏幸/藤本/54.0kg)
   VS
ピンポンパン・エスジム(タイ/54.0kg)
勝者:HIROYUKI / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:椎名30-26. 宮沢30-26. 少白竜30-26

初回のローキック中心の攻めで様子見後、相手のリズムを読めたか、飛びヒザ蹴り2回目でダウンを奪う。更に飛びヒジ打ち落とし、飛び前蹴りと調子を上げていく。2ラウンド以降も終始先手を打って主導権を握ったHIROYUKIの当てるタイミング。怖いのは相手のヒジ打ちだが、何度か狙われつつも貰わない余裕の展開を見せた。

2度目の飛びヒザ蹴りでダウンを奪うHIROYUKI
調子付けば飛び蹴り多発させるHIROYUKI
クリスマスバージョンのラウンドガールとスリーショットに収まるHIROYUKI

◆65.0㎏契約3回戦

石井達也(藤本/64.5kg)vs リットアルン・エスジム(カンボジア/63.9kg)
勝者:リットアルン / 判定0-3 / 主審:桜井一秀
副審:仲28-30. 宮沢29-30. 少白竜29-30

序盤の蹴りの動きで石井達也の出方を読んだリットルアンは組み技中心に移る。離れると石井のパンチと蹴りが有利な展開になりそうだが、それを封じてしまうリットルアンの距離の詰め方は速くヒザ蹴りを加えた厄介なムエタイ技で石井を苦しめた。

◆62.0㎏契約3回戦

日本ライト級1位.内田雅之(藤本/61.65kg)
   VS
日本ライト級10位.千久(伊原/62.0kg)
勝者:内田雅之 / TKO 2R 0:29 / カウント中のレフェリーストップ
主審:椎名利一

序盤から蹴りの探り合いから第2ラウンド早々にはベテラン内田がパンチ連打に繋いで倒し、蹴りをフォローするTKO勝利。ライト級に上げ、次第に調子を上げている内田の2階級制覇は成るか。同門の勝次の存在が今後の方向を左右する。

内田雅之の前蹴りで千久を突き放す
パンチ連打でダウンするところへ蹴りをフォローする内田雅之

◆62.0㎏契約3回戦

高橋亨汰(伊原/62.0kg)vs ジョム・ポー・タワッチャイ(タイ)
勝者:高橋亨汰 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:椎名29-28. 宮沢30-28. 桜井30-27

◆52.0㎏契約3回戦

日本フライ級2位.空龍(伊原/51.7kg)
   VS
日本バンタム級4位.古岡大八(藤本/51.7kg)
勝者:空龍 / TKO 1R 1:37 / ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ
主審:仲俊光

◆ライト級3回戦

日本ライト級5位.ジョニー・オリベイラ(トーエル/61.0kg)
   VS
日本ライト級6位.大月慎也(治政館/61.0kg)
引分け1-0 / 主審:宮沢誠
副審:椎名29-29. 少白竜30-29. 仲29-29

◆ライト級2回戦

鈴木裕也(治政館/61.15kg)vs 金剛駿(Kick-Sty/60.6kg)
勝者:金剛駿 / TKO 1R 1:49 / カウント中のレフェリーストップ

◆60.5㎏契約2回戦

中田憲四朗(藤本/60.0kg)vs 井上昇吾(白山/60.15kg)
勝者:井上昇吾 / 判定0-3 (18-20. 17-20. 18-20)

《取材戦記》

平成期最後の老舗目黒ジム継承の藤本ジム興行となったこの日、昭和のキックはかなり昔の時代となってしまいました。

その昭和の時代にキック創始者、野口修氏によって発祥した老舗のWKBA世界タイトルを目指す勝次。千葉昌要、富山勝治、向山鉄也、飛鳥信也、武田幸三が獲れなかったWKBA世界タイトル。獲ったのは新妻聡、江幡睦、江幡塁の3名。更に勝次(=高橋勝治)が4人目なるか。といったマニアックな話は今の時代にはウケないが、次の新年号の時代へも注目されるように価値を上げて欲しいところです。

藤本ジムにはまだ上を狙う選手が犇めき合っている状態でもあります。緑川創も今年、現地でのラジャダムナン王座挑戦に敗れるも、再挑戦を目指し、石井達也も復活して他団体興行でWMC下部のエリアタイトル奪取し、更なる上位を目指しています。

「KNOCK OUT」に出場することも重要でしょうが、その先を見据えた戦いを2019年には見せて貰いたいところです。

新日本キックボクシング協会2019年新春興行は1月6日(日/17:00)後楽園ホールに於いて、治政館ジム主催WINNERS 2019.1stが開催。

こちらも主力選手が揃う、日本フェザー級チャンピオン.石原將伍(ビクトリー)をメインイベントに、日本バンタム級2位.馬渡亮太(治政館)、日本ミドル級1位.今野顕彰(市原)、日本ウェルター級1位.政斗(治政館)が出場予定となっています。日本王座と本場ムエタイ王座を目指す戦いに挑んでいきます。

伊原代表と並んで勝利ポーズの江幡塁、ラジャダムナンのベルトはいつか

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年1月号!玉城デニー沖縄県知事訪米取材ほか
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

NKBの存在感見せる、高橋一眞の戦い!

高橋一眞の右ストレートがヒット

新日本キックボクシング協会との交流戦開始に続き、NJKFとの14年ぶりという交流戦も実現。実力測れる対戦が増え、新たな世代の選手が育って来たNKBの現在、更に活動の枠が広がれば面白くなるNKBであり、国内活性化でもあります。

◎闘魂シリーズFINAL(vol.6)
12月8日(土)後楽園ホール17:15~20:30
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

続けて高橋の右ストレートがカウンターでヒット
右ストレートを浴びた棚橋は2度目のダウンとなった

◆メインイベント NKBライト級タイトルマッチ5回戦

チャンピオン.高橋一眞(真門/61.1kg)vs 同級1位.棚橋賢二郎(拳心館/59.95kg)
勝者:高橋一眞 / KO 3R 1:50 / 3ノックダウン / 主審:前田仁

上手さ目立った高橋一眞の戦い。ディフェンス技術が向上し、棚橋賢二郎に何もさせなかった印象が残る。

1ラウンドから一眞の先手ローキック、ミドルキックをヒットさせていく。棚橋の強打がいつ炸裂するのか、そんな怖さがありつつ、勢いが増すままパンチを当てていった一眞。3ラウンドにヒジ打ちをアゴにヒットさせて効かせたところへヒザ蹴り追撃でスタンディングダウンを奪う。

これも高橋一眞のヒジ打ちカウンターで最後のダウンに繋げた
ヒジ打ち喰らって縺れた後、そのまま倒れ行く棚橋をレフェリーが止める

更に右ストレートでノックダウンを奪い、最後は右ヒジ打ちカウンターさせ、棚橋は効きながらも縺れ合い倒れ行く中、レフェリーが止め、3ノックダウンとなるKO勝利となった。高橋一眞が2度目の防衛成る。

◆セミファイナル 57.0kg契約 5回戦

NKBフェザー級1位.ひろあき(=安田浩昭/SQUARE UP/57.0kg)
   VS
NJKFスーパーバンタム級1位.久保田雄太(新興ムエタイ/57.0kg)
勝者:久保田雄太 / TKO 2R 1:09 / カウント中のレフェリーストップ
主審:鈴木義和

序盤はひろあきがローキックで様子見から徐々にパンチで出ると、久保田は得意の強い蹴りで応戦しつつも下がり気味。接近戦でひろあきはヒザ蹴りも見せて圧力を掛ける。2ラウンドに入っても流れは変わらず、パンチで出て来るひろあきに久保田の右ストレートのカウンター一発でダウンを奪うと、ひろあきはフラつきながら立ち上がるもレフェリーに止められ、久保田の逆転TKO勝利となった。

ひろあきの突進を止める久保田雄太の右ミドルキック
久保田の右ストレートカウンターでひろあきを倒した

◆59.0kg契約 3回戦

野村怜央(Team KOK/58.8kg)vs KEIGO(FLAT UP/58.7kg)
勝者:KEIGO / 判定0-2 / 主審:川上伸
副審:前田30-30. 佐藤友章29-30. 佐藤彰彦28-30

◆56.0kg契約3回戦

WBCムエタイ日本フェザー級5位.大脇武(GET OVER/55.0kg)
   VS
NKBバンタム級5位.海老原竜二(神武館/55.7kg)
勝者:大脇武 / TKO 2R 2:08 / カウント中のレフェリーストップ
主審:亀川明史

第2代NJKFフェザー級チャンピオンの中島稔倫の愛弟子である大脇武がダウンを奪われながら左ストレートで逆転して倒し、レフェリーが止めるTKO勝利を収めた。

ひろあきを倒し、喜びが現れる久保田雄太

◆63.0kg契約3回戦

NKBライト級5位.パントリー杉並(杉並/62.7kg)
   VS
ちさとkiss Me(安曇野キックの会/62.9kg)
引分け1-0 / 主審:佐藤友章
副審:鈴木30-30. 亀川30-30. 川上30-29

◆ウェルター級3回戦

蛇鬼将矢(テツ/66.4kg)vs 雅喜(ReBORN経堂/66.6kg)
勝者:蛇鬼将矢 / TKO 3R 1:52 / 主審:佐藤彰彦

◆フェザー級3回戦

鎌田政興(ケーアクティブ/56.95kg)vs KAZUYA(JKKG/56.95kg)
勝者:鎌田政興 / 判定2-0 / 主審:鈴木義和
副審:佐藤友章28-27. 亀川28-27. 川上28-28

◆ミドル級3回戦

剱田昌弘(テツ/72.05kg)vs 田中STRIKE雄基(BFA-SEED/72.4kg)
勝者:田中STRIKE雄基 / 判定0-3 / 主審:佐藤彰彦
副審:亀川27-30. 鈴木27-30. 前田27-30

◆フェザー級3回戦

山本太一(ケーアクティブ/57.0 kg)vs 森田勇志(真門/56.45kg)
勝者:森田勇志 / 判定0-2 / 主審:川上伸
副審:亀川29-30. 前田29-30. 佐藤彰彦29-29

◆バンタム級3回戦

古瀬翔(ケーアクティブ/53.45kg)vs 志門(テツ/53.4kg)
勝者:志門 / TKO 2R 1:54 / カウント中のレフェリーストップ
主審:佐藤友章

◆ウェルター級3回戦

元長(アルン/66.68kg)vs DAIKI(渡邉/65.5kg)
勝者:DAIKI / TKO 1R 1:58 / 主審:亀川明史

◆ライト級3回戦

神田拳児(Team S.A.C/60.5kg)vs ISSAY(テツ/60.5kg)
勝者:神田拳児 / KO 2R 2:19 / 3ノックダウン
主審:前田仁

2度目の防衛で、渡辺信久代表より認定証を受ける高橋一眞

《取材戦記》

棚橋賢二郎や安田浩昭はダウンした後、本能的に立ち上がってしまうであろう闘争本能が感じられました。他のノックアウトに於いても同様ですが、軽い脳震盪の状態で、意識朦朧の中では、「倒されると分かっていても本能的に立ち上がってしまうんだよ」と昔の選手から聞いたことがあります。完全に打ち抜かれた脳震盪の場合は眠らされ、戦いたくても意識が無い。

ボディーブローで倒された時は、腹全体が鈍痛で、息苦しくて立てたものではない。ローキックで倒された時は、脚が麻痺してしまって立ち上がろうにも立ち上がれない。意識も闘争心もあるのに立ち上がれない。悔しい負け方のようです。

今年の高橋三兄弟は6月に三男・聖人がフェザー級王座戴冠し、長男・一眞が2度目の防衛成功。しかし鎖国された団体内でチャンピオンになっても日本国内全体ではどうなのか、そんな疑問符が付いて回った昨年までのNKB。それが「KNOCK OUT」というリングで、または交流戦でその結果を残していることに喜ぶファンも多いでしょう。名選手に勝利し、名勝負を生み、負けることはあっても惨敗ではない。来年のNKBと高橋三兄弟に更に期待が持てる今年の活躍でした。

2019年第一弾興行は2月9日(土)後楽園ホールに於いて、出陣シリーズvol.1が開催されます。

この後のNKB年間興行は、4月13日(土) 後楽園ホール、4月28日(日)城東区民センター(NKジム主催)、6月15日(土) 後楽園ホール、10月12日(土) 後楽園ホール、12月14日(土)後楽園ホールの6回が開催予定となっています。

「KNOCK OUT」イベント出場を含め、活躍が目立った今年の高橋三兄弟

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈49〉タイで三日坊主!Part.41 還俗を願い出る!

なるべく寺の作業を撮り収めようと、掃き掃除をサンくんに撮って貰う

◆寄進を深く受け止める

日々の出来事はやや前後するが、年明けた1月3日、軽四トラック荷台に6僧が乗せられ、昼のニーモンに呼ばれて行った。田舎道の広々したところに牛や鶏が放し飼いされている農家の敷地内に、信者さんが大勢と、他の寺の比丘も数名来ていた。
新年のお清めらしき儀式で、地べたに茣蓙が敷かれた所に座って読経が始まる。昼食もそこで寄進された。幾つも美味しそうな料理が出され、生菓子にフルーツ、アイスクリームまで出された贅沢なほどの量だった。私より年輩のオジサンがせっせと食材を運んで我々比丘に差し出してくれる。水が無いと気が付くと、それも駆け足で持って来てくれる気の利きよう。これら全て徳を積む行為なのだ。

しかし、その働く姿を見てフッと考えてしまった。ノンカイから帰る途中に藤川さんが、「ああいう人らが、ワシらに飯くれて何とも思わんか?、ワシは申し訳ない気持ちになる、飯食わせてくれて、ワシは詐欺みたいなもんやと思う」と言った言葉が改めて蘇えってくる。

黄衣纏っているだけで、こんな豪華なタダ飯食って、お布施貰って帰るんだ。料理運ぶオジサンに申し訳なくなった。俺って本当に詐欺だな。情けなくなって泣きそうになってしまった。本当に涙出そうになった。堪えた。こんなところで何でこんな感情になったのだろう。藤川さんの言葉が分かっていたつもりが心からは分かっていなかったのだろう。比丘でなかったら、これらの行為は受ける立場にはない。
安易に出家したことを恥じてしまう。こんな反省の念を抱えてカメラなど捨て、真面目に修行を積もうと思ったら3年ぐらい修行すべきだろう。そんな想いから短期出家のつもりが何十年と続いた比丘も居るのかもしれない。

バイク整備が得意なケーオさんの仕事

◆わがままな心の内

そんなカメラを捨てられない私は、コップくんに還俗の相談をすると、還俗すると決めたら、和尚さんにその気持ちを伝えればいいらしい。但し、自分から還俗する日を決められない。散々客寄せパンダとなっていた我々日本人。還俗なんて認めてくれないのではと不安が過ぎる。

それと同時に再出家も頭を過ぎっていた。こんな寺より品のいいノンカイの寺で再出家するとしたら、それは可能か。そんな我がままな望みは誰かに言い出せることではなかった。

還俗する相談は、やや年輩のイアットさんにも聞いてみた。コップくんと同様の意見ではあったが、その2~3日後、朝食の場で「もう和尚さんに還俗願いはしたのか?」と口に出してしまうイアットさん。これで周囲に知れ渡ってしまった。

メーオくんは「還俗しなくていいよ、ずっと居ろよ!」と言ってくれるし、サンくんも「まだ早いよ!」と言う引止めが多かった。メーオくんはやたらと和尚さんの部屋を出入りしているから、薄々和尚さんにも伝わったようだ。

以前も藤川さんが、日本での不動産業で億(円)単位のお金を日々動かしていたことや、タイでの事業で稼いだ財産を、ほとんどタイでの妻などに渡して離婚後、出家した話を信じない奴らばかりで、資産の一部を残しておいた200万バーツ(1千万円弱)ある預金通帳を、「メーオに見せてやったら、一、十、百、千、万と目を疑うように桁を数え直して、目が点になっとったわ!」と笑う。

その後、「和尚が遠回しに、“ウチの寺もでっかい仏像置いて、立派な寺に増築したいなあ”と普段と言うことが変わってきたから、予想どおりメーオが喋りおったとはすぐ分かった」と言うほどメーオくんは和尚さんにとって周囲を探るバロメーターであったことは確かなようだ。

そして1月8日、和尚さんに正式に還俗を願い出た。「相談があります。今月末に還俗したいのですが……」と言ったところで、「ウン、いいよ!」という素っ気ない返答。すぐ運気の本を開いて、「生年月日は? いつ還俗したいんだ?」と聞かれ、「27日がいいです」と応えると「27日は良くない、28日にしろ!」と言う和尚さん。

それはちょっと苦しい、29日は伊達秀騎のムエタイ試合があるのだ。

「29日にチェンマイに行く用があるので」と言うと、「じゃあ25日にしろ!」とあっさり決まってしまった。運気と言うより六曜(大安、仏滅など)に近い気がするが、意外な決め方だった。

更に、「ネイトは1月22日に来る」と藤川さんから新たに聞いたばかりで、比丘としての再会は果たせそうだった。

夕方頃、藤川さんが掃除が終わるのを見つけたところで、還俗願い出たことを伝えた。藤川さんに相談せず決めたことが、ちょっと後ろめたかったが、普段からあまり話さないのだから、もう気を遣わなかった。それと「還俗後、いずれノンカイの寺でもう一回出家できたらなと思います!」とだけ打ち明けた。すると、「もう一回やったら、足洗えんようなるぞ。ここの和尚に対しても失礼に当たることや」と言う。

ある意味、戒律違反で、藤川さんがこの寺で再出家する前、前年一時出家した籍のあるスパンブリーの寺に出向いて再出家することを報告すると、そこは理解を示す和尚さんで問題なかったが、通い慣れた、かつて渋井修さんが在籍したバンコクのパクナム寺の和尚さんに話したら、「それはスパンブリーの和尚に対し、失礼に当たることだ」と言われたらしい。

この時、私はまだ再出家に掛かる意味、責任を理解していなかった。場を変えて足りない修行を積み重ねて比丘生活の締め括りをやりたい愚かな気持ちしかなかったのだった。

◆依頼が絶えない

残り少なくなっていく比丘生活にも葬儀が頻繁にあり、また葬儀の撮影を頼まれる日もあった。寺に居てカメラを持って歩くことは頻繁にあった訳ではないが、皆からカメラマンとしての印象は強かったようだ。

ノンカイでも藤川さんに言われていたことだが、「お前、タイで葬式カメラマンやれ、人は毎日死んでいくからどっかで必ず葬式はあるぞ、お寺幾つも回って契約取ってやってみい。今だけでもこれだけ頼まれるんやから売り込めば仕事増えるぞ。出張撮影、車の手配も助手も要るなあ!」と、勝手に話を膨らませる。ビジネス戦略は常に鋭い勘が働く人だったが、鈍感な私はそんな気にはなれなかった。

こんな野良犬も寺に住み着く大人しい犬だった。コップくんが可愛がる

◆阪神淡路大震災発生!

1月17日の夕方、庭掃き掃除をしていると、藤川さんが「兵庫で地震あったらしいぞ!」と言いながらラジオを持って現れた。毎日聴いて居られたNHKニュースである。後に詳しく知る阪神淡路大震災だった。

「1132人が死亡」という声に、これは相当な震災だったことに驚く。最大震度6。死傷者はその後も増えた。

「ワシ、京都に帰ってみようかな、娘らが心配やし」と言う藤川さん。

そうそう実家に帰ることはないタイで出家した身だが、我が娘夫婦や孫のことは心配だろう。

「我が身の命はいつ終わるか分からん。皆、当たり前のように明日がやって来ると思うて、どこ遊びに行こうか、何食おうかと、呑気に過ごす奴が多いやろが、明日が必ずやって来ると言えるか?、震災で死んだ人も、今日死ぬとは思って居らんかったやろう。日々が諸行無常や!」

こんな話は何度となく藤川さんに言われて来たこと。こんな災害が他人事ではないと思うと、やっぱり悔いの無い日々を送らねばならないと改めて思う。しかしこれも心からは分かっていないんだろうな、我が身にも災難に見舞われるまで。

まあ考え過ぎず、ここでの残り少ない比丘生活を頑張ろうと思うところだった。

残り少ない日々、洗濯姿をケーオさんに撮って貰う

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年1月号!玉城デニー沖縄県知事訪米取材ほか
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

熱狂MAXのヤバい野獣たち! NJKF

YETI達朗の自信を持った右ストレートがクリーンヒット
YETI達朗の右ストレートでダウンした匡志YAMATO

YETI達朗の豪快KOが印象的な今年の活躍。白神武央(拳之会)から王座奪取した2月は僅差だったが、6月のクンタップ戦から続いて、いずれも左フックが決め手の2連続1ラウンドKOとなった。そこにはプロボクシングH’s STYLE ジムに出向いて吉野弘幸会長から指導を受けたパンチの強化があり、日本重量級での存在感が増してきた今、他団体交流戦があれば更なる飛躍が期待できそうなYETI達朗である。マイクアピールでは「NJKFはヤバい選手がいっぱい居るヤバい団体」と褒め言葉で持ち上げた。

フライ級ではデビュー8ヶ月の16歳でチャンピオンとなった松谷桐がアグレッシブな打ち合いに出る存在も目立つ。こちらも今後、他団体チャンピオンやムエタイ第一線級選手と戦ってどう試練を乗り越えていくか、来年の興行主役の期待が掛かります。

“頑張ったよ、ママ!”と勝利者インタビューで、応援してくれる高校生の息子に応えた伊織。家庭の空気が読めるような微笑ましいムードが流れる場内。キック界の流行語になりそうな一言だった。昔の殺伐としたリング上から比べて、時代が大きく変化したものである。

◎NJKF 2018.4th / 12月2日(日)後楽園ホール 17:00~20:50
主催:NJKF / 認定:WBCムエタイ日本実行委員会、NJKF

◆第11試合 WBCムエタイ日本スーパーウェルター級タイトルマッチ 5回戦

第4代チャンピオン.YETI達朗(キング/69.55kg)
    VS
挑戦者NJKF同級チャンピオン.匡志YAMATO(大和/69.8kg)
勝者:YETI達朗が初防衛 / TKO 1R 2:13 / ノーカウントのレフェリーストップ
主審:竹村光一

開始から両者の蹴りでのやや様子見の後、パンチの交錯に移り、YETI達朗の重そうなパンチが当たり出す。タイミングを計ったところで、強いロングフック気味の右ストレートをヒットさせると匡志YAMATOがダウン。更に勢い付けてロープに詰めての接近戦で左右フックを連打し、右フックで2度目のダウンを奪ったところでレフェリーがストップするYETI達朗の豪快なTKO勝利となった。

更なる右ストレートで倒し切ったYETI達朗
「NJKFはヤバい団体」とアピールするYETI達朗

◆第10試合 58.0kg契約3回戦

WBCムエタイ日本フェザー級チャンピオン.新人(ESG/57.9kg)
   VS
NOWAY(NEXTLEVEL渋谷/57.95kg)
引分け 三者三様 / 主審:宮本和俊
副審:神谷29-30. 和田29-29. 竹村30-29

三者三様となる見極めの難しい展開となった。両者の手数足数多く、互いのパンチのヒットも多かったが強烈にヒットは少なく、一進一退の攻防に見解が分かれた結果。パンチで出る勢いはNOWAYにあったが、新人は下がり気味でもヒットが目立ち持ち堪えた。

互角の展開ながらパンチの攻勢が目立ったNOWAY
僅差ながら積極性で優った波賀宙也

◆第9試合 56,5kg契約3回戦

WBCムエタイ日本スーパーバンタム級チャンピオン.波賀宙也(立川KBA/56.5kg)
   VS
ペットワット・ヤバ・チョーベース(タイ/56.05kg)
勝者:波賀宙也 / 判定2-0 / 主審:多賀谷敏朗
副審:宮本29-28. 和田29-29. 竹村29-28

離れた距離での蹴り合いから、首相撲からヒザ蹴りが主体の攻防が長く続く。ヒジ打ちも加え、次第に先手を打って圧力掛けて出た波賀が判定勝利を掴む。

◆第8試合 NJKFフライ級タイトルマッチ 5回戦

第11代チャンピオン.松谷桐(VALLELY/51.0→50.8kg)
   VS
挑戦者同級4位.池上侑季(岩崎/50.7kg)
勝者:松谷桐が初防衛 / 判定3-0 / 主審:神谷友和
副審:宮本49-47. 多賀谷49-47. 竹村49-48

ローキックの様子見からパンチ、ハイキック、前蹴りを織り交ぜていく両者。両者パンチの被弾も恐れずスタミナ切れない攻防が続いていく。ハイキックや前蹴りのヒットが多く、更にパンチや蹴りで圧した後、手を止めずに打っていく勢いがあったのは松谷で、踏ん張る池上を突き放した。

松谷桐が優った突進ハイキック

◆第7試合 64.5kg契約3回戦

ISKA・M・IC・ライトウェルター級チャンピオン.宮島教晋(誠至会/64.2kg)
   VS
NJKFスーパーライト級チャンピオン.畠山隼人(E.S.G/63.9kg)
勝者:畠山隼人 / 判定0-2 / 主審:和田良覚
副審:宮本29-29. 多賀谷28-30. 神谷28-30

宮島は左ミドルキックを多発し、畠山は左右パンチの連打で出る。宮島の蹴りを上回る畠山のパンチが徐々にクリーンヒットが増やし、判定勝利を掴む。

大田原友亮の格差を見せ付ける重いハイキック

◆第6試合 57.0kg契約3回戦

HIRO YAMATO(大和/56.6kg)vs大田原友亮(B-FAMILY NEO/56.5kg)
勝者:大田原友亮 / TKO 2R 2:31 / ヒジによるカットで悪化によるレフェリーストップ
主審:竹村光一

ムエタイスタイルの両者だが、本場タイでの経験値が大きい大田原が経験値でタイミングを見極め、左ハイキックや前蹴りで突き飛ばす。HIROのパンチと蹴りにやや下がる大田原だが、しっかりHIROの動きを見ており、カウンターのヒジ打ちが見事にヒットするとHIROの額のカットに成功。ドクターチェック後、パンチで出て来るHIROを組んで転ばせ、応戦している間に流血が酷くなり、2度目のドクターチェックを受け、続行可能かと見えたがレフェリーが止めて試合は終了。大田原のTKO勝利となった。

◆第5試合 NJKF女子(ミネルヴァ)スーパーフライ級タイトルマッチ 3回戦(2分制)

チャンピオン.伊織(T-KIX/51.3kg)vs同級1位.三宅芳美(OGUNI/52.0kg)
勝者:伊織 / KO 1R 1:44 / 2ノックダウン制によるKO / 主審:宮本和俊

長い手足で芳美の顔面に前蹴りを入れた序盤からヒザ蹴りに持ち込むと、ボディーをカバーし、効いた様子の芳美に更にヒザで攻めると、コーナーに詰まった芳美はスタンディングダウンを取られる。続けてボディーに狙いを定めた伊織がヒザ蹴りで攻めるとレフェリーがストップした。伊織は息子さんが高校3年生で、「頑張ったよ、ママ!」とメッセージを送った。

伊織が開始早々からボディーに狙いを定めた
「頑張ったよ、ママ!」とアピールする伊織

◆第4試合 バンタム級3回戦

NJKFバンタム級5位.鰤鰤左衛門(CORE/53.2kg)
    VS
NJKFバンタム級7位.清志(新興ムエタイ/53.35kg)
勝者:清志> / TKO 3R 1:02 / ハイキックによるダウンでレフェリーストップ
主審:多賀谷敏朗

◆第3試合 61.0kg契約3回戦

NJKFライト級6位.野津良太(ESG/60.8kg)
    VS
NJKFスーパーフェザー級4位.梅沢武彦(東京町田金子/60.9kg)
勝者:梅沢武彦 / 判定0-3 / 主審:神谷友和
副審:多賀谷28-30. 竹村27-30. 宮本27-29

◆第2試合 スーパーライト級3回戦

NJKFスーパーライト級6位.木村弘志(OGUNI/63.3kg)
    VS
MA日本スーパーライト級4位.増井侑輝(真樹AICHI/63.5kg)
勝者:増井侑輝 / 判定0-3 / 主審:和田良覚
副審:多賀谷28-30. 神谷29-30. 宮本28-29

◆第1試合 バンタム級3回戦

雨宮洸太(キング/53.25kg)vs翔YAMATO(大和/53.0kg)
勝者:翔YAMATO / TKO 2R 2:21 /
有効打によるカットの悪化でレフェリーストップ

王座初防衛を振り返る松谷桐

《取材戦記》

宮島教晋の持つ王座は“ISKAのムエタイルールのインターコンチネンタル王座”。文字数が長くなるので、別枠記載としました。

伊織がヒザ蹴りで三宅芳美をグロッギーに追い込む中、レフェリーが「1回目のスタンディングダウンで止めようかと思った」と言うほど強烈にヒットし、腹を押さえる行為に出た芳美。どこまでやらせるかはレフェリーの判断ですが、追撃を受けたところで止めに入ったタイミングは順当なところでした。

先日の立嶋篤史の試合など、ダメージはあるが、なるべく長く戦わせてやろうというレフェリーの判断、配慮を感じる時があります。一方で「早いよ、何で止めるんだ!」と言うセコンドの抗議があるのも事実。

先日10月7日の舟木昭太郎さんトークショー内の「増沢潔、サミー中村両氏を称える会」での参加したレフェリーの意見では、こういう抗議には、「危ないから止めるんです」と率直に応えると言う主張もありました。最近はレフェリー判断を尊重される傾向にありますが、ルールでの明記の難しい境界線での判断は、延々と語られる終わりなきテーマなのかもしれません。

12月9日はNJKF若武者会主催のDUEL16が大森ゴールドジムで16時30分より開催。来年も連盟主催興行は4回と少ないが、若武者会などやジム主催興行が増え、年間でプロ興行は12回。現在に於いては少なくはない。2019年最初のNJKF連盟主催興行は2月24日(日)後楽園ホールで開催されます。

加藤愛香さん。2年務めたマスコットガールを卒業、最後の登壇

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年1月号!玉城デニー沖縄県知事訪米取材ほか
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

ルンピニースタジアム路線強化成るか、MuayThaiOpen!

貴(たかゆき)の右ミドルキックでポンサクレックを襲う
KO前の貴(たかゆき)が切る狙いの右ヒジ打ちヒット

ムエタイオープン興行を主催するセンチャイプロモーターは、ジャパンキックイノベーション(JKI)とのマッチメイク交流を発表。2019年より、ルンピニージャパンタイトルの活性化が期待されます。

この日、ルンピニージャパンとムエタイオープンの各2試合ずつの計4試合は、3つの王座決定戦でチャンピオンが誕生。1つの防衛戦は壱センチャイジムが王座奪取。昭和デビューの立嶋篤史と息子の挑己との親子出場は揃って敗北。

◎MuayThaiOpen.43 / 11月25日(日) 新宿フェース 16:00~20:55
主催:センチャイジム / 認定:ルンピニージャパン(LBSJ)

最後は倒す右ヒジ打ちで勝利に導いた貴(たかゆき)

◆第14試合 54.0kg 契約3回戦  

LBSJスーパーフライ級チャンピオン.貴センチャイジム(センチャイ/33歳/53.95kg)
VS
ポンサックレック・シンセンデート(タイ/22歳/53.15kg)

勝者:貴(=たかゆき)センチャイジム / TKO 2R 2:42 / 右ヒジ打ちヒット
主審:河原聡一

貴(=たかゆき)の引退に向けたカウントダウンが進む中、長身を利した前蹴りや組み合ってのヒザ蹴りが効果的にヒットする。第2ラウンドにはコーナーに詰めて、ヒザ蹴りから右ヒジ打ちを顔面にヒットさせると、ポンサクレックは崩れ落ち、レフェリーがカウント途中で試合ストップし、TKO勝利を収めた。

◆第13試合 67.0kg契約3回戦

喜入衆(=きいれ・とも/NEXTLEVEL渋谷/39歳/66.8kg)
VS
ルンラビー・OZ(タイ/26歳/66.65kg)
引分け / 判定0-1 / 主審:山根正美
副審:大沢29-29. シンカーオ29-30. 河原29-29

ルンラビーが相手の出方に合わせて場慣れした多彩な攻勢が目立った。首相撲ではルンラビーに転ばされるも、喜入はパワフルな蹴りとパンチが巻き戻しに至り、引分けに終わった。

パワフルに出る喜入のパンチにミドルキックで応戦するルンラビー
喜入とルンラビーの蹴り合いはルンラビーの方がバランスが優る

◆第12試合 MuayThaiOpenスーパーバンタム級王座決定戦 5回戦

渡辺優太(PK/28歳/55.1kg)
VS
キョウヘイ・ゴールドライフジム(ゴールドライフ/30歳/55.05kg)
勝者:渡辺優太 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:大沢50-45. 山根50-46. 河原50-46

初回から渡辺がパンチとローキックでジワジワ出て、第2ラウンドには渡辺のローキックがやや効いた様子のキョウヘイ。その影響を引きずり、第3ラウンドには渡辺が上下打ち分けたパンチでダウンを奪う。渡辺ペースは変わらず、大差判定勝利を収めて王座獲得。

接近戦での渡辺優太のヒザ蹴りとキョウヘイの左フックの交錯
壱(いっせい)センチャイジム(左)と小嶋勇貴の攻防が激しく続いた

◆第11試合 ルンピニージャパン・バンタム級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.小嶋勇貴(仲FG/24歳/53.52kg)
VS
壱センチャイジム(センチャイ/21歳/53.52kg)
勝者:壱(=いっせい)センチャイジム / 判定0-3 / 主審:シンカーオ
副審:少白竜49-50. 山根48-49. 河原48-49

初回の様子見から壱(=いっせい)がパンチをヒットさせ、ペースを掴んで勢い付けていく。後半に入って劣勢を挽回しようと小嶋の勢いが増すが、壱(=いっせい)のペースを崩すに至らず、判定敗けを喫し、王座を空け渡してしまった。

激しい攻防の中、壱(いっせい/左)のヒットが目立った
壱(いっせい)の右ヒジ打ちがヒット

◆第10試合 MuayThaiOpenスーパーウェルター級王座決定戦 5回戦

J(=ジェイ/TSK Japan/27歳/68.9kg)vs 清水武(sbm/31歳/69.8kg)
勝者:J(=ジェイ) / 判定3-0 / 主審:大沢武史
副審:少白竜49-48. 山根49-48. シンカーオ49-48

J(=ジェイ)が距離を取る戦略で、蹴りやヒジ打ちの交錯があっても互いに効果的なヒットは難かしく、主導権が掴み難い展開が続く中、ややヒットが優るJ(=ジェイ)が僅差の判定勝利で王座獲得。

◆第9試合 フェザー級3回戦

立嶋篤史(元・全日本Fe級C/ASSHI-PROJECT/46歳/57.15kg)
VS
成澤龍(SRC/30歳/56.8kg)
勝者:成澤龍 / TKO 2R 2:06 / パンチ連打されてレフェリーストップ
主審:河原聡一

初回から成澤のパンチの猛攻の右ストレートでダウンを奪われた立嶋は、コーナーに追い詰められ連打でスタンディングの2度目のダウンを奪われる。更なる猛攻を受けたところをゴングに救われるも、フラつく足取りでコーナーへ帰る立嶋。

第2ラウンドには、この状況下でも底力発揮かと思わせるローキックとしつこいパンチで出る立嶋だったが、更なる成澤の連打を浴びたところでレフェリーが止めに入り、試合は終了。

成澤龍に右ストレートを打たれてしまう立嶋篤史
成澤のパンチの猛攻を貰い続けてしまった立嶋篤史
立嶋の底力発揮かと思わせたローキックだったが・・・

◆第8試合 ライト級3回戦

笠原淳矢(NEXTLEVEL渋谷/41歳/61.2kg)vs 雅駿介(PHOENIX/24歳/61.15kg)
勝者:雅駿介 / 判定0-3 / 主審:山根正美
副審:河原24-30. 大沢24-30. シンカーオ25-30

◆第7試合 スーパーフライ級3回戦

加藤洋介(チームドラゴン/39歳/52.05kg)vs 佐藤仁志(新宿スポーツ/30歳/52.0kg)
引分け 三者三様 / 主審:少白竜
副審:河原28-29. 大沢29-29. 山根30-29

◆第6試合 女子45.0kg契約3回戦(2分制)

Sae-KMG(クラミツ/44.75kg)vs ミレイ(ペルー/HIDE/44.9kg)
勝者:ミレイ / 判定0-3 / 主審:シンカーオ・G
副審:河原28-29. 少白竜28-30. 山根28-30

◆第5試合 フライ級3回戦

立嶋挑己(ASSHI-PROJECT/20歳/50.6kg)vs 白幡裕星(橋本/16歳/50.45kg)
勝者:白幡裕星 / 判定0-3 / 主審:大沢武史
副審:シンカーオ28-30. 少白竜29-30. 山根29-30

「親子だなあ」と思わせる父親の動きそっくりの挑己のローキック。硬い動きも似ていて挑己より柔軟に動く白幡が的確さと崩し技で優り、判定勝利を収めた。若い頃の父親(篤史)のように、例え5回戦であっても初回からガンガンいけば、業師発揮かと思わせる素質も垣間見れるところ。

白幡裕星vs立嶋挑己(右)。立嶋挑己のセコンドに付く父親・篤史
先手に出る白幡の圧力でリズムに乗れなかった立嶋挑己

◆第4試合 バンタム級3回戦

加辺陸翔(北流会君津/18歳/53.15kg)vs 村井雄誠(エイワスポーツ/16歳/53.35kg)
勝者:村井雄誠 / 判定0-3 /主審:河原聡一
副審:シンカーオ28-30. 少白竜28-30. 大沢28-30

◆第3試合 女子45.0kg契約3回戦(2分制)

ピーポー梨乃(ストライフ/43.9kg)vs 田中千草(ボス/43.9kg)
勝者:ピーポー梨乃 / 判定3-0 / 主審:山根正美
副審:シンカーオ30-27. 河原30-28. 大沢30-28

貴センチャイジムの勝利ポーズ

◆第2試合 フェザー級3回戦

山田龍弥(北流会君津/17歳/56.0kg)vs 山口浩太郎(トイカツ/19歳/56.9kg)
勝者:山口浩太郎 / 判定0-3 / 主審:少白竜
副審:山根28-29. 河原28-29. 大沢28-29

◆第1試合 ルンピニージャパン・スーパーミドル級(-76.18kg)王座決定戦 5回戦

プイユウ・リム(中国/33歳/74.6kg)vs グラモア(マレーシア/27歳/75.2kg)
勝者:プイユウ・リム / TKO 2R 0:21 / ローキック、カウント中のレフェリーストップ
主審:シンカーオ・ギャットチャーンシン

《取材戦記》

ジャパンキックイノベーションとの交流戦が宣言され、新たなルンピニージャパンタイトル活性化と、本場ルンピニースタジアム王座挑戦へ繋がる、この路線は今後上手く展開されるのか、NJKFとの交流戦で進めて来たWBCムエタイ路線はどうなるか、動向を見ていく必要があります。

プイユウ・リムがルンピニージャパン王座獲得したが、酷くレベルの低い試合だった。当然ながら、本場スタジアムに行けるかは更なる条件の査定試合が必要でしょう。

立嶋篤史の悲壮感漂う打たれる姿、まだ続けるには苦しい道程となりそうで、気が付けば負け越している戦績だが、通算100戦は近い。

ムエタイオープン.44は、2019年2月24日(日)新宿フェースに於いて開催されます。貴センチャイジムが公式戦を終えて引退式を迎える予定です。

チャンピオンベルトを巻いて貰う壱(いっせい)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈48〉タイで三日坊主!Part.40 旅は貴重な体験が出来る修行の一環

托鉢から帰るとここにサイバーツされた食材を纏めます

◆比丘の姿で迎えた年末年始

大晦日は毎年、日本レコード大賞、紅白歌合戦、ゆく年くる年見て、除夜の鐘聴いて賑やかに新年を迎えていた。誰かの家に呼ばれたり、一人で過ごす年越しもあったが、実家に居た幼い頃から習慣だった大晦日も、1994年は大きく違った。今年は何でこんなタイの寺に居るんだろう。お寺の日常は変わらないから、この日も夜10時ぐらいに就寝。

翌日は1995年“元旦”と言ってもいつもと変わらない托鉢に向かう。新年という節目か、サイバーツ(寄進)が多い。頭陀袋はいっぱいになり、バーツ(お鉢)も御飯が溢れるほど入れられた。藤川さんがひとつ惣菜を落とすも、そのまま行こうとするから、「落としましたよ」と言うと「拾って!」と私に拾わせた。

お互いしゃがむのも大変なのだ。なのに拾って渡すと藤川ジジィは礼も言わずに行ってしまう。私は立ち上がろうにも立ち上がれず地べたに尻餅をついてしまった。起き上がろうとするとバーツから御飯がこぼれ、そんな姿を近くのオバサンに見られてしまう。

スカートの女性が重い荷物を抱え込んだまま尻餅ついたらどうなるか……、パンツ丸見えである。同様に比丘が尻餅ついたらどうなるか、戒律だからパンツは穿いていない。新年から無様な姿を見せてしまった。バーツからこぼれた御飯を道の端っこに足で払い寄せ、「クソジジィ、ふざけんなバカヤロー!」と小声で叫ぶ。キレたの久しぶりだった。

朝は方々のニーモンに呼ばれた比丘がほとんど。寺に残ったのは若いサン(仲のいい一人)くんと高橋克実似のオジサン比丘と私だけ。この克実似比丘も物静かで読経が上手く経験豊富な比丘だ。私が前年3月に藤川さんを訪問した時も居た、巡礼の旅で寄ったこの寺に長く居住しているらしい。

午後はサーラーに移って信者さんを20名程迎えて全員での読経が行なわれた。終わると更に車に乗って向かった先はケーマー寺。他所からも大勢の比丘が揃う中、ここでも15分程度の読経をして帰るだけの、新年のお披露目的に行なわれた御挨拶程度の読経だった。それ以外に新年の儀式たるものはなく、ほぼいつもの日常と変わらぬ元日であった。

ベテラン比丘は剃るのも慣れたもの
比丘生活最後の剃髪

◆巡礼の比丘

1月の半ば、大きな頭陀袋を背負った、五十代ぐらいの一人の巡礼らしき比丘が寺に入って来た。庭の落ち葉を掃いていた私に、「和尚さんは居ますか?」と尋ねられて近くの木下のベンチに座っていた和尚さんのもとへ案内すると、その比丘はサンダルを脱ぎ、跪いて平伏す。和尚さんは「マイトン、マイトン!(やらなくていいよ)」と促すが、見事キレイな三拝をやり遂げた。

一目見たら分かるとおり、「この寺に暫く泊めてください」と願い出る。来る者を拒む理由は無い。和尚さんは早速、デックワットに指示し、空いている私の隣の部屋に案内されていた。

カミソリ持つのはこの寺に辿り着いた高橋克実似のベテラン比丘

この日は前日に剃髪を済ませたばかりだったが、この巡礼比丘はまだだった。私に「頭を剃ってくれんか?」と頼まれるが、そばに居たアムヌアイさんが「よっしゃ、俺に任せとけ!」と言わんばかりに準備を始めたが、剃る側の機会はもう無いなあとも思った。私は剃ってあげたことは無いから血を噴き出させてしまうかもしれないな。なんせ髭剃りもシェーバーなのだから。

その剃髪の日にも4僧ほどの年輩比丘と幼いネーン2人を連れた家族のような巡礼比丘がやって来ていた。早々から大きい声で品の無い口の利き方。和尚さんは留守だったので待つように言うと、「剃髪したいからカミソリくれんか?」と厚かましく寄って来るし、剃った髪は庭に散らかしっぱなし。比丘仲間の少々年輩のイアットさんは関わり合いたくないと見えて、早々に部屋に引き上げてしまうし、ケーオさんは「何だあいつら、ここはホテルじゃない!」と渋い顔。

イアットという比丘はちょっとセコく、「信者さんの前ではお布施を当てにして機敏に動いとるが、普段は面倒なことあると隠れてしまいよる!」と藤川さんが以前、愚痴っていたとおりだった。

夕方になって、「もう他の寺に行きますわ!」と諦めたかのような集団年長者。和尚さんはすでにいつもの定位置に座って居たので、「和尚さんは帰ってますよ」と言ってやると、早速和尚さんのもとへ向かった集団。見栄っ張り和尚さんは踏ん反り返るように「よっしゃよっしゃ、泊まっていきなさい」と、いつものエエ格好しいの笑顔で迎え入れてしまった。私は余計な導きをしてしまったかなとは思ったが、藤川さんと私がノンカイとビエンチャンの寺で快く受け入れられたように、どうも冷たい無視は出来なかった。その後、彼らは和尚さんのもと大人しく居て、翌朝の托鉢には向かい、朝食後、和尚さんに挨拶して旅立った様子。

イアットさんとツーショット、教わることは多かった
読経の場にある仏像と撮影を頼まれること多かった。サンくんも性格良く、いつもフォローしてくれた

◆藤川さんの先輩の行方は!?

藤川さんはこの寺で再出家した当時、先輩比丘の後に付いて托鉢をしていたと言う。今、私らが歩く同じコースだったらしい。寺を出てソイ(路地)から大通りに出ると、まっすぐ“銀座”方面に歩けば商店街やバスターミナル(エアコン高級バス専用)があるが、私らはそこに至る前のソイを幾つか回って帰って来るコースだった。

新米だった藤川さんがその先輩と一緒に居たのは3ヶ月程だったらしいが、ある日、前を歩くその先輩比丘が最初のソイに入らず、「チョークディーナ!(元気でな)」と言って真っすぐバスターミナル方面に歩いて行ってしまったと言う。そのまま先輩比丘は寺に帰らず。

「“ウチのカミさん、銭湯行ったまま3年帰って来まへんのや!”って言う漫才のオチあったけど、“ウチの師匠、ビンタバーツ(托鉢)行ったまま1年帰って来まへん!”ってホンマになってもうた!」と、笑い話となって聞かせてくれたが、「寺を出る前から何か頭陀袋が膨れていた気がしたなあ、もう寺に帰らんつもりやったんやろうなあ」と言う。

葬式等で受けるお布施は親族からお寺側へ纏めて捧げ、後々比丘一僧ずつに配られる場合が多いが、その頃、配られることが無かった時期があり、その先輩比丘が和尚さんに問い質したところ、「お前は金儲けの為に読経をしているのか!」と窘められ、「何かやる気を無くしておったような様子やったなあ」と後に藤川さんがノンカイの寺での雑談で言ってくれたことだった。お寺の中が、建設ラッシュなのも分かる気がしてきた。

俗人の前では見せない、お茶目なポーズもとってくれる

その先輩、そこから巡礼の旅に出たのだろうか。寺の移籍の場合はしっかり手続きを経なければならないが、ひっそり還俗式もせず俗人に戻ったのかは定かではない。

◆旅の勧め

比丘の修行生活には、寺に留まる派と巡礼の旅に出る派に分かれるが、私を含め多くは寺に留まる派で、好奇心旺盛の藤川さんは頻繁に旅に出る派だろう。但し、安居期は寺に留まって修行に専念しなければならない戒律がある。

私は日々、朝夕読経して、常連信者さんの元へ托鉢に向かい、寺の掃除をしたり仲間と雑談したり、そんな日常が性に合っている。こんな呑気なこと言っては修行とは程遠いが、そんな寺生活を頭に描いて、三日坊主の私が出家したのである。

しかし、こんな品の無い寺に居るよりまた旅に出たくなった。ノンカイの寺もまた行きたい。ラオスへの旅は単なるビザ取得の旅だったが、やっぱり比丘の旅は貴重な体験が出来る修行の一環なのだと改めて思う。

やがてネイトさんがその巡礼の旅としてやって来る。また充実した会話が出来るだろう。再会が楽しみである。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

2018年芸能界最大の衝撃新刊! 上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』西城秀樹、ジョー山中、舘ひろし、小山ルミ、ゴールデン・ハーフ、吉沢京子……。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

北海道震災復興チャリティーイベントは2部制のKick Insist.8!

ヨードゲンの右ハイキックを余裕でかわす石原將伍
ローキックの後、パンチに繋ぎ、隙を読んでいく石原將伍

二大潮流のキックとムエタイ!

打倒ムエタイ路線。伝統あるムエタイに挑み続けるのがキックボクシング。それは個人レベルではない競技レベルの戦いの歴史が続いて行くことである。この日の2人のメインイベンターが果敢にムエタイ戦士に挑んだ。石原は一撃完勝、瀧澤は判定負け。

◎KICK Insist.8 / 11月11日(日)新宿フェース
主催:ビクトリージム、治政館ジム / 認定:新日本キックボクシング協会

《第2部》(18:00~20:10)

ロープに詰めたところで右ストレートをボディーへ突き刺しKO勝利した石原將伍

◆第8試合 メインイベント 59.0kg契約 5回戦

日本フェザー級チャンピオン.石原將伍(ビクトリー/58.5kg)
VS
ヨードゲン・ルークプラパーツ(タイ/58.65kg)
勝者:石原將伍 / TKO 1R 0:54 / カウント中のレフェリーストップ
主審:桜井一秀

ヨードゲンは元・ムエサヤーム中部フェザー級1位の肩書きを持ち、蹴りとヒジ打ちが得意の選手という情報。石原はローキックとパンチでけん制、ヨードゲンも前蹴りで様子見から、いきなりのハイキックを見せるが、石原は素早くかわし、圧力をかけるようにパンチとローキック中心に前に出て、ロープを背負いガードを固めるヨードゲンのボディーへ右ストレートを突き刺すと、効いたヨードゲンは崩れ落ちてしまい立ち上がれず、レフェリーが止めるTKO勝利を収めた。

永澤サムエルのパンチ力は、マイより優っていた
ラッシュに入った最終ラウンドの永澤サムエル

◆第7試合 62.0kg契約 5回戦

日本ライト級2位.永澤サムエル聖光(ビクトリー/62.0kg)
VS
マイ・ルークプラパーツ(タイ/61.7kg)
勝者:永澤サムエル聖光 / KO 3R 2:10 / テンカウント / 主審:少白竜

元・タイ国ムエスポーツ協会スーパーフライ級チャンピオンのマイは、頑丈そうな体格の重い蹴りで出て来る。永澤はパンチ中心に互角に応戦していくが、倒すにはやはり、パンチしかない流れではあった。

最後は右ストレートで倒しきった永澤サムエル聖光

第3ラウンド半ばには、ここで行くしかない残り時間で一気に出た永澤。左アッパーをヒットさせた後、左右のパンチ連打を5~6秒手を止めずに打ち続け、最後は右ストレートで仕留め、マイは崩れ落ちた後、立ち上がれず、レフェリーがテンカウントを数えた。

◆第6試合 フライ級3回戦

日本フライ級3位.細田昇吾(ビクトリー/50.6kg)
VS
JK・イノベーション・フライ級6位.多根嘉輝(直心会/50.8kg)
勝者:細田昇吾 / 判定2-1 /主審:仲俊光
副審:少白竜30-29. 宮沢30-29. 桜井29-30

若い二人の素早く多彩な攻防が続き、ラウンドが増すごとに激しさも増す。多根がやや蹴りの前進が目立ったが、細田の右ストレートがヒットし、一瞬腰が落ちかけた多根だが、スリップだとしても印象は悪かった。しかしすぐ立て直しダメージはほぼ無し。スタミナ切れない攻防に応援も激しくなるが、判定は2-1に分かれた結果となった。

◆第5試合 54.0kg契約3回戦

日本フライ級4位.幸太(ビクトリー/53.6kg)
VS
日本バンタム級3位.阿部泰彦(JMN/53.8kg)
勝者:幸太 / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:少白竜30-25. 桜井30-25. 仲30-26)

蹴り終りや脚が揃ったところへ貰ったパンチで、二つのダウンが大きく響いたベテラン阿部にとっては残念な結果。

◆第4試合 63.0kg契約3回戦

日本ライト級8位.林瑞紀(治政館/62.7kg)
VS
細野裕希(NEXT LEVEL渋谷feat MSJ/62.8kg)
勝者:細野裕希 / 判定0-3 / 主審:宮沢誠
副審:椎名28-29. 桜井28-30. 仲28-30

◆第3試合 61.5kg契約3回戦

日本ライト級9位.興之介(治政館/61.2kg)
   VS
LBSJスーパーフェザー級1位.角谷祐介(NEXT LEVEL渋谷/61.4kg)
引分け 三者三様 / 主審:少白竜
副審:椎名28-29. 桜井29-28. 宮沢29-29

瀧澤博人も崩し技で転ばされた

◆第2試合 バンタム級2回戦

翼(ビクトリー/53.3kg)vs 一斗缶テツ(契明/53.0kg)
勝者:翼 / TKO 2R 0:20 / カウント中のレフェリーストップ

◆第1試合 フェザー級2回戦

睦雅(ビクトリー/56.8kg)vs又吉淳哉(市原/57.0kg)
勝者:睦雅 / 判定3-0 (20-17. 20-17. 20-17)

瀧澤博人のパンチはヒットせず、巧みな攻防戦を見せるチャモアペット

《第1部》(14:00~15:45)

◆第7試合 メインイベント 56.0kg契約 5回戦

瀧澤博人(元・日本バンタム級C/ビクトリー/56.0kg)
VS
チャモアペット・ルークプラパーツ(タイ/55.2kg)
勝者:チャムアペット / 判定0-3 / 主審:椎名利一
副審:少白竜27-30. 仲27-30. 桜井27-30

チャムアペットは元・ラジャダムナン系スーパーフライ級2位の肩書きを持つ。
初回はローキックの攻防で次第に高めの蹴りと接近戦でのパンチに移っていく。瀧澤の出方を見抜いたか、第2ラウンドに組み合った接近戦で瀧澤はチャムアペットの右ストレートでダウンを喫してしまう。更に組み合う接近戦が増え、ヒジ打ちも見せるチャムアペットの完全なペース。瀧澤の右ストレートをスウェーバックしてかわすなど距離の取り方が上手いチャムアペットが判定勝利。

チャモアペットの右ストレートでダウンを喫した瀧澤博人
ダーウサヤームの崩し技で馬渡が宙に舞う

◆第6試合 55.0kg契約 5回戦

日本バンタム級2位.馬渡亮太(治政館/55.0kg)
VS
ダーウサヤーム・ノーナクシン(タイ/54.9kg)
引分け 0-1 / 主審:仲俊光
副審:椎名28-29. 宮沢29-29. 桜井29-29

ダーウサヤームは元・ラジャダムナン系スーパーフライ級9位で、日本でも他団体チャンピオンクラスから何度も勝利を上げている実力者。初回はローキックで短い様子見から、すぐにハイキックや接近戦でのパンチやヒジ打ちの攻防に移っていく。馬渡は関節柔らかいハイキックやヒザ蹴りを繰り出すが、ダーウサヤームは接近戦での巧みさのヒジ打ちや足払いで馬渡を引っくり返す転ばしを見せる。馬渡の苦戦は珍しい展開だったが、打ち負けないハイキックやパンチの攻勢もあり、結果は引分けに終わり、馬渡の成長と他団体チャンピオン勢との実力も計れる展開となった。

馬渡のしなりあるハイキックが先にヒット

◆第5試合 72.6kg契約3回戦

日本ミドル級1位.今野顕彰(市原/72.4kg)v
VS
ルンチャイ・ペットポートング(タイ/71.6kg)
勝者:今野顕彰 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:椎名30-28. 宮沢30-28. 仲30-28

今野はルンチャイに手数足数、ヒット数を上回る勢い。終盤はパンチで怯んだルンチャイにロープ際で更にパンチを打ち込む。主導権を支配した展開で判定勝利。

◆第4試合 63.0kg契約3回戦

日本ライト級3位.直闘(治政館/63.0kg)vsマサ・オオヤ(八王子FSG/63.0kg)
勝者:直闘 / TKO 2R 0:46 / カウント中のレフェリーストップ
主審:桜井一秀

NKBとの交流戦となった1戦。直闘が第1ラウンドに右フックでダウンを奪い、第2ラウンドにはローキックで倒し、レフェリーが止めるTKO勝利。

◆第3試合 55.0kg契約3回戦

日本バンタム級5位.田中亮平(市原/54.8kg)vs高橋茂章(KIX/54.9kg)
勝者:高橋茂章 / TKO 2R 0:30 / ノーカウントのレフェリーストップ
主審:仲俊光

◆第2試合 ウェルター級2回戦

モトヤスック(治政館/66.5kg)vs RYOTA(トーエル/66.5kg)
勝者:モトヤスック / TKO 1R 1:36 / カウント中のレフェリーストップ

◆エキシビジョンマッチ2回戦

リカルド・ブラボ(伊原)EXハルキング(Typhoon club Okinawa/74.0kg)

高橋デミアン(伊原)の体調不良ドクターストップによって欠場し、ハルキングのエキシビジョンマッチに日本ウェルター級チャンピオンのリカルド・ブラボ(伊原)が出場。

◆第1試合 58.0kg契約2回戦

RYOUICHI(トーエル/58.0kg)vs眞斗(KIX/57.9kg)
勝者:眞斗 / 判定1-2 (19-20. 19-20. 20-19)

《取材戦記》

2011年秋から昨年まで、地震国日本の、主に東日本大震災を切っ掛けに始まった震災チャリティーイベントとして、7回を重ねたKick Insist、今年は9月に発生した北海道地震復興チャリティーイベントとなったムエタイ路線を突き進むビクトリージム主催のイベント。

石原將伍は昨年10月22日、日本フェザー級チャンピオンとなって1年あまりが経過。常に強い相手とのマッチメイクを懇願してタイ選手との戦いが続きます。それは瀧澤博人も同様に、勝ち星に恵まれない時期もあるが、諦めない心で戦いが続いている。各団体でそれぞれの方向性は違っても、こんな挑戦が50年も続いている日本のキックボクシング。打倒ムエタイは今後も続く永遠のテーマなのでしょう。

次回、新日本キックボクシング協会興行は、12月9日(日)に後楽園ホールに於いて、藤本ジム主催「SOUL IN THE RING」が開催されます。勝次の次なるステップに挑む前哨戦が予定されています。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈47〉タイで三日坊主!Part.39 新たな選択

比丘として優秀、機械イジリも優秀、喧嘩技も併せ持つケーオさん

◆送られてきた贈り物

大きな旅も終え、埃溜まった部屋の掃除、郵便物の確認を済ませると、藤川さんにも幾らか届いていたものがあった様子。部屋に呼ばれて行くと、春原さんから1995年用のカレンダーが10部以上、幾つかの筒に入れられて届いていた。以前から藤川さんがねだっていた日本を象徴する富士山や金閣寺、桜満開など風景画のカレンダーである。

「ノンカイの寺にどれにする?、ウチの和尚にどれにする?」と言われて、「そんなこと勝手にしろ!」と思うところ、更に「ボケーッと見とらんと袋破れ!」と文句言う藤川ジジィ。

これは春原さんから藤川さんに送られた郵便物、私が手を付けるのも失礼と思い、それも珍しいものではないから放っておいただけ。ムッとしつつ何も言い返さなかったが、寺に帰った途端、笑顔減り、厳しい言葉に変わるのはなぜ? ノンカイに居た時のように朗らかになれんものかな、このクソジジィは!

何かと憂鬱になる元の寺生活。「ああ、ノンカイの寺に移りたい、雄大なメコン河の風景が見たくなってきた」本気でそう思えるようになってきた。

そんな翌日の12月26日、更に私に郵便物が渡される。再び春原さんからボクシングのカレンダー、お願いしていた得度式の写真を使っての1995年用年賀状。これはケーオさんが持って来てくれたが、どうやらもう少し早く届いていたのに忘れていたようだ。恐縮していたが、ポットから煙が出るのでまた修理をお願いしつつ、お互いに“マイペンライ”を繰り返す。

年賀状は日本の元旦から極力遅れないよう、出し日を気をつけなければならない。年賀印はあるが、エアメールで届いたものが年賀状扱いになるか分からない。年末に届かないよう気をつけるが、元旦に届くことは難しい。正月から私の坊主頭を見たら皆驚くだろうなあと思う。或いは「得体の知れない宗教に洗脳されたか」と避ける奴も居るだろう。どういう反響であれ楽しみな反応だ。

春原さんから贈られたボクシングカレンダーと雑誌付録のポスターを飾る

◆空腹の苦しさ

いつもの托鉢も再開後は、お菓子オバサンに「暫く見かけなかったけど、どうしたの?」と聞かれて「ビザ取得の為、ラオスに行っていました」と応えると「ああそうだったの!」と少々心配されていたのか、安心されたような様子。藤川さんはサッサと先に進むし、托鉢中に長話は出来ないのは以前と同じ。そんな声が私にだけ数軒掛かる。藤川さんに追いつくのがキツかった。

旅から戻ってからは凄くお腹が空いている。体調崩して食欲が無い頃の失った体力を回復させようとしているのだろう。ガツガツ食うのも恥ずかしいが、いつもより御代わりも増えた多めの食事が続いた。出家したばかりの頃、夕方はお腹が減って苦しかったなあと思い出す。境内の空地のゴミ拾いをやらされて、皆元気にせっせとやっているのに私だけヘロヘロだった。和尚さんに「ヒウマイ(腹減ったか)?」と聞かれたが、「すぐ慣れるよ」とも。実際にその後の夕方の空腹感は無くなっていった。

◆乾季の中の寒気!

この年末はノンカイなどの北部だけではなく、バンコクよりやや南に位置するペッブリーでも早朝、日本の秋深い頃と同じと思うほど寒い日があった。比丘には内衣となる右肩の無い黄色い毛糸のセーターが存在する。それを他の比丘も着ていたほどだったが、10時頃になると夏に戻り、暑くて脱ぐことになる。気温の高低差が大きいこの乾季とも寒気とも言える時期だった。

ノンカイに居た時、藤川さんが、「タイ北部やと黄衣の生地が厚いところもある」と言っていた。「更に2枚重ねが出来るように黄衣の上部に輪ゴムのように小さい紐の輪があるけど、これは単にこっちが上っていう目印かと思とったわ!」と笑わせたが、私も知らずにこれを目印に毎日纏っていた。

埃溜まった部屋の掃除と年末掃除に明け暮れる

◆再び寺の行事

12月28日の早朝、メーオから「今日は托鉢は行かなくていい」と言われる。そう言えば以前、藤川さんが「年末に学校へ向かう行事がある」と言っていた。車の荷台に乗せられて向かった先は中学校らしき校庭。すでに大勢の生徒が外で待っており、他の寺からも集まった大勢の比丘らは、運動会の観覧席のような一旦椅子がある席に座らされて、ミルクと揚げパンが配られた。

それを受け少々落ち着いていだが、どこからか読経が聞こえてきた。学校らしく校庭では伝達が聴こえ難く、こちらまで伝わらないのだ。と思っていると比丘や生徒達が一気に立ち上がり、集団托鉢が始まった。生徒らがドッと押し寄せて来て、サイバーツされる。それは神聖なるものとは言えない。我先にと頭陀袋やバーツに笑いながら雑談混じりに手を差し入れて来る。あっという間にバーツと頭陀袋はいっぱい。

すぐデックワットが受け取ってくれて次の頭陀袋を開くとまたすぐいっぱいになったところで終了。生徒は持参しやすい缶詰やスナック菓子ばかり。更に儀式は続くのかと思ったらそのまま撤収。車の荷台に導かれ帰って来る、何とも呆気ない終了だった。これはタイの文化を生徒らに再認識させるような学校行事の一環なのだろう。

◆比丘の中には裏の姿も

その日の午後、暇な時間にコップくんが寺のベンチに座っているのを見かけた。何か元気が無い様子。何となく聞いてみると、「1000バーツ盗まれた」と言う。部屋の鍵は掛けて無かったとも。こんな品の無い奴らが集まる下級の寺では、そんなことは起こり得る。誰でも入って来られるから部外者の可能性もあるが、タイ国内でも過去に比丘が犯す強盗、強姦が実際に起きているから信頼できるものではない。テーラワーダ仏教の汚点である。

この日はたまたま頼まれた撮影があって一眼レフカメラを持っていたら、元気復活したかのようにコップくんが慌てて「カメラ貸して!」と言って奪い取るようにして本堂の方へ向かって行った。何やらデックワットが寺に侵入して来た不審者を2人で暴行している。そんな姿を撮ろうとしたコップくん。上手くは撮れないだろうと思うが撮り方教えて任せてみた。

その後、ケーオさんが勢いよく走って来て、この侵入者に飛び蹴り、右廻し蹴り連打。そこはカメラを構えないコップくん。たまらず不審者は寺から逃げて行った。この不審者は本堂で何かやらかしたようだが、比丘が飛び蹴りとは・・・!こんな姿は在家信者さんには見せられない。真剣に修行に励む神聖な比丘と間逆に変貌する比丘も存在するのだ。

侵入者へ暴行するデックワット(コップくん撮影)

◆来年の計画!

来年の計画を練りながら日記を書く(セルフタイマー撮影)

12月30日の昼食時、藤川さんが「ネイトが1月25日頃、来ると言うとった。今は寺の行事が忙しくて来れんと!」とネイトさんから携帯電話に連絡があったようだ。

その頃、私は一緒にタイに来た時の伊達秀騎くんから、「1月29日にタイのチャンマイで試合が決まりました」という手紙を貰っていた。10月にノンカイでのムエタイで倒された相手との再戦だった。倒すか倒されるかの激闘をやってギャンブラーを盛り上げたからプロモーターから声が掛かったようだ。これもひとつの縁か、私の日課となっていた境内の落ち葉を掃きながら、これを期に本格的に還俗を考えてしまう。チェンマイに試合の撮影に行こうか。ネイトさんが来るのなら、それは比丘として待っていてやりたい。どう展開するか分からないが、来年の計画を練りながら過ごした年末だった。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

格闘道イベント「敬天愛人」11月11日(日)鹿児島アリーナにて開催!鹿砦社取締役・松岡朋彦も出場します! 九州、鹿児島近郊の方のご観戦をお願いいたします!

格闘道イベント「敬天愛人」HP https://ktaj.jp/

月刊『紙の爆弾』12月号! 来夏参院選敗北で政権崩壊 安倍「全員地雷内閣」