◆「ロックと革命」舞台はin京都に

ビートルズ「抱きしめたい」脳天直撃から「ならあっちに行ってやる」! そして「特別な同志」OKとの出会いによって、17歳の革命は音楽&恋からその一歩を踏み出した。

「いいんじゃない、若林君はぜんぜん悪くないよ」とOKは言ってくれたけれど、それが17歳の「無謀な決心」であるという事実にはまったく変わりなく、Bob Dylanの“Like A-Rolling Stone”、転がる石ころのごとく、どこに転がっていくのか当てのない船出だった。でも「転石、苔を蒸さず」、転がることによって私の革命は苔蒸さず(錆び付かず)、A-Rolling Stone 途上の逸脱、曲折はあったけれど幸運な出会いが私を前へ前へと進めてくれた。

1965年の春、18歳になったばかりの私は進学校、受験勉強からドロップアウトの「成果」として大阪市大は不合格、同志社の「大学生」となった。結果的には「京都という文化」の地で音楽や人、学生運動と多くの幸運な出会いを経験できた。


◎[参考動画]Bob Dylan – Like a Rolling Stone (Live in Newcastle; May 21, 1966)

◆京都御所の啓示「二十歳 ── それが人生で最も美しい季節だとは誰にも言わせまい」

若林君は大学生になったけれどOKはまだ高校生、だから故郷、草津での個室&路上トークと私書箱文通、ときには長電話の十代トークはそのまま続いた。

この頃だと思うが、OKと神戸国際会館に「愛なき世界」ヒットのPeter & Gordon ライブ公演を観に行った。閉幕後、本場のLiverpoolサウンド二人組を見たくて楽屋付近をうろついていたら同じような女の子達に「あんたのヴォーカルもよかったよ」と言われた。

「はあ~っ??」の私に「堺正章に間違われたんだよ」とOKがにんまり笑った。「なんで僕がマチャアキなんや!?」と憮然の私、でも彼女は女の子達の「評価」にまんざらでもなさそう。それはスパイダースが前座を務めていた時代のお話。


◎[参考動画]Peter and Gordon – A World Without Love (HD) 1964

秋頃には私の髪は女の子のおかっぱ頭越えでさらに成長、“You Really Got Me”大ヒットKinksのリードギターがカッコよくて彼の長髪を真似て真ん中分けにしてみた。

ある日、OKが知り合いのいる美容室に私を連れて行った。当時は男子禁制の場、営業時間終了の店で美容師とOKはああでもないこうでもないと私の頭をいじくり私の真ん中分けはきれいに整髪された。

この美容室にはその後も連れて行かれたと記憶する。OKにとっては私の長髪の成長が「若林君の成長」になっていたのだろう。私とOKは「長髪運命共同体」、どうってないことかもしれないが「長い髪の二人組」にはとても大事なこと、「女の子の授業はあっちだ-ならあっちに行ってやる」は後戻り不可能の地点に。男子の長髪が希少品種であった時代のエピソード。

一年後の1966年、OKも晴れて大学生、同志社近くの私大に入学、二人は「いつも一緒」の時間を持つようになった。

講義の時間帯が合えば通学路も一緒、「若林君います~」とOKが私を誘いに来て「M子ちゃん来はったでえ」と母が私を呼んだ。高校生の頃は「受験勉強中なのに……」と渋顔だった母もこの頃になるとOKの聡明さを認め協力的になっていた。後日談になるが、私がよど号ハイジャック渡朝後、OKが数年に渡って私の母を慰めに訪ねてくれた、そう母は手紙に書いてきた。OKは永遠の恩人、感謝している。


◎[参考動画]The Kinks – You Really Got Me 1964

二人のトークの場は京都に移った。そこは「町の大人の視線」もない自由天地。

烏丸通りに面した同志社通用門がOKとの待ち合わせ場所、今出川通り角の学生相手の広い喫茶店のコーヒー一杯で長時間粘ったあと京都御所の緑陰で憩いのひととき、時折り馴染みのレコード店をのぞいたり夕闇迫る町屋の並ぶ古都の裏通りを散策したり……。しゃれたい気分のときは、『二十歳の原点』の高野悦子さんも通った四条河原町角の小粋な喫茶店フランセにもよく行った。OKは紅茶とホットケーキ、ケーキを半分に切って分けてくれた微笑ましい思い出のお店だ。

京都で実現した「いつも一緒」の時間はとてもすてきで「恋する二人」には申し分のない穏やかな時間が流れていったと言えるだろう。ビートルズはティーンズの英雄から「アーティスト」になっていた。

しかしながら京都でのOKとの「いつも一緒」の日々、それは主観はともかく客観的には単なる「男女交際」、私はただの親のスネかじり、適当に授業に出るずぼら大学生、女の子とデートにうつつを抜かす遊び人、そう言われても反論のしようのない生活でもあった。余談だが、20年ほど前に毎日新聞が私の同窓らを取材、記事には「若ちゃんはぼんぼん」「遊びの話ばっかりしてた」「美容院に行ってたくらいの軟派中の軟派」の記述、それが当時のまわりの正しい評価。

「ならあっちに行ってやる」! 私の革命は当てもなく漂流中、ドロップアウト! 新しい世界に跳む! それはまだ17歳の革命、観念の世界に留まったまま。

そしてまた一年が過ぎ私が二十歳になった1967年の春、いつものようにOKと御所の桜を私はぼんやり見上げていた。そのとき突然、私を襲ったどうしようもない無力感── 華やかこの上ない春爛漫、咲き誇る満開の桜、それに比べて自分はなんてみすぼらしく卑小なことか…… 何やってるんや、僕は! このときの表現しようのない自己嫌悪感はいまも身体に刻まれている。

“そのとき僕は二十歳だった。それが人生でいちばん美しい季節だとは誰にも言わせまい”-まさに「アデン・アラビア」ポール・ニザンの言葉そのままの二十歳の春だった。

OKとの「いつも一緒」に安住したままどこにも動けずにいる私、「ならあっちに行ってやる」の若林君はいったいどこに行ったのだ!

◆しあんくれ~る/Champ Claire ── 心に響いたニーナ・シモン

「いつも一緒」のままでは私もOKも次の一歩が踏み出せないだろう、少なくとも私にはそんな力はない、それぞれが次の一歩を見つけるべきときが来たのだ。当時、そう明確に意識したわけではないが「無力感」「自己嫌悪感」という形で意識されたのはそんなことだと思う。

こうして京都でのOKと「いつも一緒」の時間は後味の悪さを残しながらなんとはなしに終わった。断ち切りがたい想いはありながらも消化不良を起こした青春の未熟、それ以外に言いようがないけれど彼女もそれは感じていたことだと思う。互いに成長のための革命、別行動が必要だったのだ。

 

しあんくれ~るのマッチ

以降の私は空虚な心と孤独を抱えたまま、とにかく次に踏み出す新しい一歩を求めた。

そんなある日、立命大広小路校舎近くの河原町通りを歩いていた私の目に止まった小粋な立て看板、そこには「しあんくれ~る/Champ Clair ジャズ喫茶」とあった。

なんとなく心惹かれて狭い階段を上がった。ドアを開けた中はまさにジャズの洪水、昼間の世界と隔絶した空間だった。明るいお天道様の下を歩くのが億劫になっていた私には絶好の「思案(しあん)に暮れる(くれ~る)」場、以来、私の空虚を埋める居場所になった。後にあの高野悦子さんも通ったとして有名になったあの店だ。

当時はサックスのジョン・コルトレーンが人気で、またA.アイラーなどの前衛ジャズ台頭の時期、「ジャズの洪水」は心地よかったが、ロックに親しむ私には音楽的にはしっくりこなかった。そんななかで「おやっ」と思う歌声が私の心に響いてきた。

 

Nina Simone at the Village Gate(1962)

歌っているのはニーナ・シモンという黒人女性ヴォーカリスト、中でも心に響いたのは“Zungo”、まるでアフリカ大陸から響き渡る祈りのような歌! “Zungo”という単調な歌詞がただ繰り返される短い歌、けれどなぜかじ~んと胸に響いた。以来、私はニーナ・シモンのこのアルバム“Nina at the Village Gate”をリクエスト、「しあんくれ~る」ではいつも彼女の歌を聴いた。

最近になってニーナ・シモンのことを知った。

幼い頃からピアノの才能を認められていたニーナ・シモンはクラシック音楽のトレーニングで有名なジュリアード音楽院に通いカーティス音大への進学を夢見た。しかしそれは叶わなかった、理由は「黒人だから」! 彼女はジャズの道を歩みキング牧師の黒人公民権運動にも参加、でもその非暴力主義運動に飽きたらず過激な主張もするようになった、そして初めての黒人政権ができた中米のバルバドスに移住、ベトナム戦争に反対して税の不払い運動をやって米政府から逮捕状まで出されたという。

そんな不屈の意志の人だったから私の心を鷲掴みにしたあの力強い祈りの歌を歌えたのだろう。


◎[参考動画]Nina Simone – Zungo

◆ニーナ・シモンの取り持つ奇妙な縁 ── 作家志望の詩人

そんなニーナ・シモンの歌声に聞き惚れていたある日、私に話しかけてきた人があった、「いつもこの曲、リクエストされてますよね」と。「これ、あなたも好き?」と聞くと「ジャズはよくわからないけどいまかかってるこの曲はとてもいい」との答えが返ってきた。

その曲はなんと“Zungo”! 意気に感じた私はこの人と「ニーナ・シモンっていいよねえ」談義を交わした。いつしかニーナ・シモンのリクエスト盤が終わって次のジャズ曲に移った。なんとなく話がとぎれてしまいそうで私は「出ましょか?」と彼女を誘った、久々に心を割って音楽談義のできた私は話を続けたかったのだと思う。

白状すればその時の私は新宿から来たヒッピーに以前、教わったドラッグ、睡眠薬のハイミナールをやっていて精神ハイ状態、だから初対面の女性を誘うような挙に出たのかも知れない。

外に出て見るとその人はいかにも真面目な女子大生風、リボンでくくったひっつめ髪に白ブラウス、紺系のタイトスカートに低いヒールのパンプス姿、ヒッピー風の私とはまるで異質のタイプだった。

私たちは荒神口から四条河原町まで歩き、私の馴染みの喫茶店フランセで話を続けた。

彼女は立命文学部の学生、自称「作家志望の詩人」だった。

人生経験未熟のいまは小説はまだ書けない、現在は言葉を磨くために詩作を続けているのだと彼女は言った。作家をめざしてこの大学に来たけれど文学のクラスは大手出版社やマスコミ就職希望の学生ばっか、文学への野心のかけらもない、そんな大学の雰囲気に不満で「しあんくれ~る」で時間を過ごすようになったのだそうだ。空虚を抱えているのは私と同じだった。

店でよく見かける私に対してヒッピーでもなさそうな学生風がなぜ長髪人間なのか? 日頃から気になっていたとか、それは一種の文学的興味なのかもとも。隣り合わせになった機会に思い切って話しかけてみた、ヴォーカル好きの自分とも音楽的にも話ができそうと思ったから等々をうち明けた。

私は明確な志を持つこの人物に強い関心を持った。だから彼女の「文学的興味」に応えて「長髪ひとつで世界は変わる」、「ならあっちに行ってやる」以来の長髪人間の遍歴を語り「特別な同志」OKとのことも包み隠さず話した。この話は彼女の興味を惹いたようで「“あっちに行ってやる”かあ、私も跳んでみたいな」とぽつりもらした。「エエと思うけど思ったより簡単じゃないよ」とまだ次の行動に出れない自分に腐っていることも率直に私は告白した。

すると「簡単じゃないからいいんじゃないですか?」、さらりと返してきた彼女! 「ほお~っ」! 私は正直、唸らされた、この一言に惚れた。

大いに乗り気になった彼女は「お酒でも飲みながら続けません?」と出てきた。ハイミナールで精神ハイな私はこのうえお酒はヤバイと思ったけれど乗り気は私も同じで「ええでしょう」と受けた。サンドイッチ一人分を夕食代わりにして二人はフランセを出た。

木屋町のスナック風バーでは彼女はめっぽうお酒に強くタバコもふかして外見ではわからない一面を見せた。私はウィスキーコーク一杯をちびりちびりなめるだけ。

酒が入ると饒舌になった彼女は文学論を展開。明治の近代黎明期に彗星のごとく現れた「元始、女は太陽であった」の平塚らいてうや樋口一葉が憧れの作家、与謝野晶子はあまり好きじゃない、いま倉橋由美子だとかがいるけど自分は現代の新しい女性や若者を描く新しい作家になる、だから貴男にも興味があるの……等々、野心満々の話は尽きることがなかった。「僕は文学は門外漢、でも貴女の話はとても面白い」、私は話に引き込まれた。大人しい女子大生風の見かけによらず意志の強い女性だった。

一方的な文学論を夜遅くまで続けるうちに深酒してろれつも怪しく足取りも覚束なくなった彼女、それもまた「詩人」の微笑ましい一面。結局、私がタクシーで送り届ける羽目に。民家の下宿生だと思いきや着いたところは当時まだ珍しい広い6畳間ほどの学生アパート、富裕家庭の子女なんだと了解した。

その日は彼女になんか勇気をもらったようで久しぶりに心は晴々、終電車もなくなり泊めてもらう友人の下宿へと長い夜道を快い余韻に酔いながら歩いた。

これがニーナ・シモンの取り持つ奇妙な縁、新たな出会いの始まり。たった一日で多くのことを語り合った不思議なこの日のことはいまも記憶に鮮やか。

「作家志望の詩人」と私の次の一歩、「跳んでみたいな」行動を共にするようになるのは後日のこと。(つづく)

《若林盛亮》ロックと革命 in 京都 1964-1970
〈01〉ビートルズ「抱きしめたい」17歳の革命
〈02〉「しあんくれ~る」-ニーナ・シモンの取り持つ奇妙な出会い

若林盛亮さん

▼若林盛亮(わかばやし・もりあき)さん
1947年2月滋賀県生れ、長髪問題契機に進学校ドロップアウト、同志社大入学後「裸のラリーズ」結成を経て東大安田講堂で逮捕、1970年によど号赤軍として渡朝、現在「かりの会」「アジアの内の日本の会」成員

『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』(紙の爆弾 2021年12月号増刊)

『一九七〇年 端境期の時代』

『紙の爆弾』と『季節』──今こそタブーなき鹿砦社の雑誌を定期購読で!

11月中旬、筆者は度肝を抜かれました。いや、広島市民の多くもそうでしょう。広島県知事の湯崎英彦さんは、広島市内の病院の大幅統廃合計画を発表しました。大義名分は高度医療と人材育成の拠点をつくることです。

「すべての県民が質の高い医療介護サービスを受けることができ、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる広島県の実現を目指してまいります」と湯崎さんは宣言。

基本構想を拝読すると、いわゆる救急車のたらい回しや中山間地の医師不足などを解消するため、県内の高度医療の資源を集約した病院を新設し、若手の医師を育成することで課題解決を目指すとしています。

具体的には、広島市東区のJR広島病院(275床)と南区の県立広島病院(いわゆる県病院、715床)、中区の平和公園近くの中電病院https://www.energia.co.jp/hospital/index.html (248床)を統合。JR広島病院に近い広島駅新幹線口近く(いわゆる駅北)に1000床近い病院として集約します。さらに、舟入市民病院(156床)の小児科は廃止し、新しいこの駅北の病院に統合するとのことです。

土谷病院の小児循環器機能も新病院に移行します。府中町のマツダ病院などからも一部機能が移行します。これでも、300床近い病床削減となります。

また、新病院の運営形態は一般地方独立行政法人(非公務員型)が望ましい、とされています。JR広島病院と県病院の統合までは、事前に報道もされていましたが、それを上回る規模の統合です。また、全体として、急性期病床を削減し、回復期病床に転換する方向も示されています。

◆国の病院・病床削減の突撃隊としての湯崎さん

「高度医療・人材育成拠点」と言われれば、いかにも素晴らしいことのように思ってしまう方も多いのではないでしょうか?だが、看板に惑わされずに、本質を見極めていく必要があります。

ずばり、湯崎さんがやろうとしていることは、厚労省の方針を「突撃隊」的に進めることではないでしょうか?

厚労省は2019年9月に424の病院について再編・統合の必要があるとしました。そして、そのために2019年4月から10%にアップされた消費税を補助金として投入することになったのです。

「日本の病院・病床数は人口比で多すぎる。これに対して医師や看護師は不足している。」

「軽度の病人が重度の病人が利用すべきベッドを占領している。」

「急性期・慢性期の病床は余り、回復期(リハビリ)の病床は不足している。」

これらを病院・病床削減の大義名分としていました。すでに、1992年のピークの169万床から14万程度削減されています。ところが、その直後にご承知の通り、2019年末からコロナ災害が世界を襲ったのです。そして、再編の対象だった病院の多くが、感染症指定医療機関です。コロナ災害では、こうした医療機関、特に公立の医療機関が多く、コロナの患者を引き受けたのです。これらの病院がなければもっと大変なことになっていたでしょう。

実際、全国に先行して病院を削減した大阪府では、コロナによる死者が6698人と東京の6108人を上回り、全国でも群を抜いています。にもかかわらず、国は病院・病床削減の撤回はしていません。とはいえ、コロナ災害を受けて政府の病院・病床削減方針への世論の批判は強いものがあります。

広島県知事の湯崎さんは、そうした中で、国の方針を「高度医療・人材育成拠点」の名のもとに強行する突撃隊の役目を果たしているのではないでしょうか?

広島県庁。このまま、厚労省の医療切り捨て路線の突撃隊になるのか?(筆者撮影)

◆住民や労働者はおきざり

今回の統廃合計画では、中山間地のため、などといいながら、住民は置きざりです。江田島市に母親が住んでいるという女性は「江田島市は呉よりも船で広島市へ行く方が実は便利。自分の母も、船で宇品港(南区)に上陸し、そこから電車ですぐの県病院に通っている。駅北へ統合された場合、遠くなり不便だ。」と案じます。

実際に、宇品港から県病院までは広島電鉄5号線、3号線、1号線で十分です。しかし、広島駅までは5号線であり、30分で本数も県病院行きよりは減ります。1号線でも広島駅へ行けますが、紙屋町など都心部を通って大回りになり一時間近くかかります。

しかも、広島電鉄の広島駅からJR広島駅を乗り越える形である程度歩かなければいけません。2025年度には広島電鉄が広島駅ビルに突入?する形にリニューアルされますが、それでも一定程度歩かないといけないことに変わりはありません。

あるいは、中区で近所の舟入病院の小児科に通っているお子さんなら、30分近く電車に乗って、さらに広島駅を乗り越えなければならない。健常者ならたいしたことがないかもしれませんが、体が弱い方にとっては負担になります。あるいは、「子どもの病院が近いから」と、その地域を選んでマンションなどを購入した方もおられるかもしれません。

また、二葉の里周辺の道路は慢性的に渋滞が激しい場所です。これは、新幹線・山陽本線で市街地が分断されていることもあります。そこへ、救急車が集中すれば大変なことになりかねない。それこそ、渋滞で手遅れということもあり得る。本当に救急病院を集中させればいいのでしょうか?

また、病院で働く医療労働者にとっても大変です。県病院、JR病院、中電病院、それぞれに文化と伝統があります。それこそ、労働組合もそれぞれカラーが違います。そういう中で、本当に合併してうまくいくのかどうか?この点も心配です。

◆医療従事者が少ないから統廃合?

医療従事者が不足するから統廃合する、という国側の論拠の一つに対しては、そもそも、きちんと医者や看護師の労働条件を抜本的に改善して対応すべきでしょう。そこに力を入れずに、統廃合しても、問題の解決にはならないでしょう。

そして、コロナもそうですが、すでに克服されたか、下火になったと思われていた感染症も復活しています。例えば梅毒などもそのひとつです。さらに今後は、気候変動で寒冷地の氷が解けて、封印されていたウイルスなどが出てきて猛威を振るう恐れも指摘されています。本当に急性期病床を減らしていいのでしょうか?大変に疑問です。大阪の失敗を広島で繰り返していいのでしょうか?

いずれにせよ、知事の湯崎さんの美辞麗句に惑わされず、「国の突撃隊」としての湯崎さんについて県民はきちんと監視をしていかなければなりません。県民の代表としての県議会の責任は重大です。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

◆あの日、夫に何が起こったのか?

遺体発見時の10時間前に亡くなっていた動燃職員・西村成生(しげお)氏。しかし、妻・トシ子さんへの遺書には「3:40」との時刻が書いてあった。遺書は確かに西村氏の字だが、数字は別人のものだった。

「夫はどこかで無理やり遺書を書かされたあとで、殺害されたのでないのか」。

トシ子さんはそう確信し、8年後の2004年、ようやく闘ってくれる弁護士に出会えた。しかし、動燃を「殺人罪」で訴えたいというトシ子さんの要求はかなわず、西村氏が自殺したというならば、動燃に「安全配慮義務違反」があったと訴えることになった。

トシ子さんにとっては不本意だったが、証人尋問で証言した、理事長・大石氏、理事の大畑氏、安藤氏、広報室長・廣瀬氏、そして理事長秘書役・T氏らの証言の記録から、西村氏が不審死する前後に何があったのかが明らかになってきた。

もう一度時系列で追ってみる。1996年1月11日夕方、動燃本社で大石理事長、安藤氏、理事長秘書役のT氏らが出席し、調査チーム主催の会議が行われた。8時過ぎには、動燃と科技庁との間で、どのタイミングでメディアに公表するかが話し合われた。しかし、前述の通り、12日、中川科技庁長官が会見で「ビデオは動燃本社に持ち込まれ、本部員も見ていた」などと発言したためメディアが騒ぎ出し、動燃も急きょ会見せざるをえなくなっていた。

1回目の会見で理事の安藤氏は、メディアの質問にまともに答えられず、怒ったメディアから、理事長大石氏の会見が要求された。

安藤氏の会見後、大石氏、関係者らは1回目の打ち合わせを行った。会見前の関係者の打ち合わせは、この1回目と、3回目会見前の2回目があり、証人により、そのどちらの打ち合わせかは違っているが、全員が、大石氏が「『2時ビデオ』が本社に持ち込まれていたことを確認した日は12月25日であると、正直に言いなさい」と指示したと証言した。大石氏がそこまで「12月25日と正直に言いなさい」と指示したとなれば、確かにT氏の「西村職員の自殺に関する一考察」のように、西村氏が間違った発言を苦に自殺したとも推測できる。しかし、裁判で証言した大石氏、大畑氏、T氏、広報室長・廣瀬氏らの証言からは、そうした事実と相反する事実が次々と明らかになった。

◆誰が嘘をついているのか?

2006年2月、東京地裁で大石氏は、「2時ビデオ」が本社にあったことを知ったのは、1月11日の会議の場だったこと、調査チームからは、それまで1度も報告がなかったこと、西村氏には11日初めて会ったと証言した。ビデオ問題が、もんじゅ存続の可否を決める重大事項になっている最中、自ら指示して作らせた調査チームの職員に、会ったたことがなかった……そんなことがあり得るだろうか。

また西村氏、安藤氏、広報室長・廣瀬氏が、会見後に大石氏に報告した際、大石氏は「安藤理事がなんとか無事に記者会見を終えることができましたという旨の報告がありました」「西村氏に変わった様子はなかった」と証言した。

また大石氏は、弁護士に「西村氏がなぜ自殺したと思うか?」「本社に『2時ビデオ』があったことを確認した日が12月25日であったのに、1月10日と発言したことと関連しているかどうかについてはどう思うか?」と問われ、「わからない」と答え、西村氏が「1月10日」と発言したことは、西村氏の死後、秘書役のT氏から聞いたと証言した。繰り返すが、重要な会見で、出席者がどのような発言をしたか、理事長が知らなかったなんて、あり得るだろうか?

では会見後、普段と変わった様子のなかった西村氏が、なぜ自殺しなければならなかったのか? その原因と思われる個所を、西村氏が間違った発言を苦にして自殺したと「考察」したT氏の証言から見てみよう。

西村氏が会見に使った資料(想定問答集)には、西村氏の字で「1月11日頃」との書き込みがあった。それについて、弁護士がT氏に、打ち合わせで何が話し合われたかと質問した。

弁護士 弁護士21号証で、これは調査グループが調査に入ってから、12月25日であるという1つの想定の答えが書いてあって、その右側に1月10日頃という記載があるんですけれども。

T氏  はい、ありますね。

弁護士 どういうやりとりがあったかは思い出せますか。12月25日という書き込みがあり、他方、本当のメモ書きなんだけれども、コピーで1月10日というふうに残っている。この1月10日頃という書き込みの、この字は西村さんの字なんですけども、どんなやりとりが行われたか。

T氏  それは私には判りませんが、やりとりがあったのは私のほうからご質問させていただいたんでよく覚えているんですが、この質問の、Eが保管していた事実が判明したのはいつかということで、12月25日という回答がでたわけですね、議論の中で。

弁護士 回答って、事実でしょう、調査結果の。

T氏  (12月25日を)ここに書きましょうという。それで、そのときに私から理事長に、12月25日ということで本日になって発表すると、いままでの経緯、ビデオ問題をさんざん隠して社会の糾弾を浴びておりましたから、今日になって、12月25日に判明しましたということをいうと、また騒ぎになりますが、それで宜しいですねということを聞きました。そのときに理事長がいいと、事実をありのままに言いなさいとおっしゃったので、よく記憶しております。(中略)

弁護士 第3回目の記者会見に向けて、あなた自身は12月25日の日取りについて不安があったと。12月25日といっちゃうと10日間以上も何をやっていたんだという話になると、大丈夫でしょうかという不安があったとおっしゃるわけね。

T氏  はい。

弁護士 実際には、理事長は本当のことを言いなさいというんだと。第3回目では結局(西村氏は12月25日とは)言ってなかったということになったんですが、その記者会見はどう聞いておられますか。

T氏  だいぶあとですね。僕は(会見で西村氏が)1月10日というふうにいわれたということを知ったのは2日後ぐらいですから。

弁護士 要するに、西村さんが亡くなられたと、関係方面から耳に入ってきたという話ですよね。

T氏  はい。

動燃理事長秘書役(当時)だったT氏が書いた手書き文書「西村職員の自殺に関する一考察」1-2頁

同上 3-4頁

西村氏が発言した3回目の会見後、大石氏に報告した際、西村氏が1月11日と発言したことは、誰からも全く問題にならなかったと、T氏は証言した。西村氏の両隣には安藤氏、廣瀬氏もいたし、事前の打ち合わせで大石氏にあれだけ「12月25日と正直に言いなさい」と指示されながら、西村氏の間違った、ある意味大石氏に背くような発言を行ったことを、咎める、訂正させる人が全くいなかったということがあり得るだろうか?

大石氏が、12月25日と正直に言うことについて、T氏自身が懸念を示していたのだ。であるならば、会議でなんらかの対処法などが検討された可能性もあるが、それについてはT氏はきっぱりと否定。さらにT氏は、11日午前と12日午後に、大石氏はじめ関係者が出席した重要な会議に出席した事実が議事録にも残っているのに、「まったく記憶にない」と否定した。T氏の理事長秘書役という役職は、通常の秘書業務だけではなく、「理事長に関わる問題のほとんど全部についてかかわってくる。理事長に情報を提供したり、いろんな問題について提案をしたりする」と理事長の大石氏が証言していた。その T氏は、理事長秘書役として重要会議に出席していたことを、なぜ頑なに否定するのだろうか?(つづく)

《関係者証言録公開》もんじゅ職員不審死事件──夫の「死」の真相を追及する西村トシ子さんの闘い【全6回】
〈1〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44727
〈2〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44733
〈3〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44851
〈4〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44879
〈5〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44951

▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

※本稿は『NO NUKES voice』30号掲載の「『もんじゅ』の犠牲となった夫の『死』の真相を追及するトシ子さんの闘い」と『季節』2022年夏号掲載の「《関係者証言録公開》もんじゅ職員不審死事件 なぜ西村さんは『自殺』しなければならなかったか」を再編集した全6回の連載レポートです。

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年秋号(NO NUKES voice改題 通巻33号)

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

ビクトリージム設立25周年記念興行、前日計量は全員一回でパス。

吉成名高、ジャパンキック協会KICK Insistに初登場

殿堂チャンピオン、吉成名高初出場に、永澤サムエル聖光とモトヤスックも存在感を見せたKICK Insist.14。

◎KICK Insist.14 ~VICTORY GYM 25th Anniversary Event~
11月20日(日)後楽園ホール 17:30~21:20
主催:(株)VICTORY SPIRITS / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第11試合 52.0kg契約 5回戦

名高・エイワスポーツジム(=吉成名高/エイワスポーツ/ 52.0kg)
      vs
チャイチャナ・ウォー・ヴィセットジム(タイ/ 50.35kg)
勝者:名高・エイワスポーツジム / TKO 2ラウンド46秒 / ノーカウントのレフェリーストップ
主審:椎名利一

名高は2019年4月にムエタイ二大殿堂ミニフライ級同時制覇達成。チャイチャナは元・タイ国ムエサヤーム・イサーン地区ミニマム級、ライトフライ級チャンピオン。

試合開始から名高はスピーディーなローキックやミドルキックでチャイチャナに探りを入れていく。チャイチャナは蹴り返して様子見の中、名高の右ハイキックで会場がどよめく衝撃音を出した。

鋭い左ローキックでチャイチャナをノックダウンに繋げた吉成名高

上下蹴り分け、チャイチャナにチャンスを与えなかった吉成名高のハイキック

第2ラウンド開始後、名高はやや様子を窺った後、素早く左右のパンチからの左ローキックで最初のノックダウンを奪う。

立ち上がったチャイチャナにパンチのラッシュから左ボディーへの右ストレートで打ち込み、最後は右フックを顔面に入れ、2度目のノックダウンを奪うと、ボディーへのダメージが大きく、ほぼノーカウントのレフェリーストップで名高がTKO勝利。

試合前、名高は、

「今日は初出場でメインイベントを任されるのは有難いことです。その自覚をもって会場を盛り上げます。KO勝利します。」

とコメント。

名高陣営も「3ラウンドでKOすると思います。」と予測。普段から一緒に練習をして選手とセコンドの連係はしっかりしている様子があった。

試合後の名高は「予告通りKOできました。2度目のダウン前のボディーへのパンチに手応えを感じ、顔面へのパンチで決めることができスッキリしました。」と笑顔で応えた。

◆第10試合 62.5kg契約 5回戦

永澤サムエル聖光(ビクトリー/ 62.5kg)
      vs
コムキョウ・シット・ポーチョーウォー(タイ/ 62.0kg)
勝者:永澤サムエル聖光 / TKO 3ラウンド1分52秒 / カウント中のレフェリーストップ
主審:松田利彦

永澤サムエル聖光はWMOインターナショナル・ライト級チャンピオン。コムキョウは「タイ国ムエサヤーム・パーカン・スーパーフェザー級チャンピオン」の肩書きが発表されている。

開始から永澤サムエル聖光はパンチを加えながらローキック中心の様子見。左フックがコムキョウにヒットするがノックダウンには至らず。コムキョウの右足が永澤のローキックでダメージが増えていた。
第2ラウンド、コムキョウは身長差を活かして間合いを潰そうとするが、永澤がローキックで切り崩し、ラウンド後半、永澤は左フックでコムキョウの顔面にヒットしノックダウンを奪い、右ストレートで2度目のノックダウンを奪う。ラッシュを掛けるがこのラウンドは終了。

第3ラウンド、永澤は左右のローキックで揺さぶり、コムキョウはミドルキックで打開を試みるが、永澤の左フックがコムキョウのボディーに入り、動きが止まったところに左右のストレートが決まるとレフェリーがストップし、永澤がTKO勝利となった。

試合前、永澤サムエル聖光は「何度もタイ選手とやっていますし対策は大丈夫です。KO勝利を狙います。」とノックアウトを予告。
この日のMVPに選ばれリング上で表彰された後に、「予告通りノックアウトしましたね。」と問うと「予告通りしました。次の2月もKO狙います。」と笑顔で応えていた。

勝機を見出し、勢い付いて雄叫びを上げながらコムキョウに蹴り込む永澤サムエル聖光

コムキョウを倒しに行く永澤サムエル聖光、第2ラウンドは時間切れ

◆第9試合 70.0kg契約3回戦

モトヤスック(治政館 / 69.0kg)
      vs
シュートン・ヨーユットムエタイジム(タイ/ 67.7kg)
勝者:モトヤスック / 判定3-0
主審:少白竜
副審:椎名29-27. 仲30-27. 松田30-27

モトヤスックはWMOインターナショナル・スーパーウェルター級チャンピオン。シュートンはWMOインターナショナル・ミドル級チャンピオン。

初回、シュートンの重そうなパンチでモトヤスックはやや面喰った感じも、パンチで返していく展開。

第2ラウンド、モトヤスックは長身を活かす攻撃に切り替えペースを作っていく。シュートンはパンチ主体で攻めるが、ラウンド終盤、モトヤスックの左ストレートが入り、シュートンの動きが止まる。

第3ラウンド、モトスヤックはパンチ主体で出て、右ストレートヒット、更に左右のストレートが決まって攻勢。終了間際残り5秒でモトヤスックは右ストレートでノックダウンを奪う。シュートン選手は立ち上がるも試合終了。

試合前にモトスヤックは「自分のペースで戦う」とコメントし、「ファンの子供達も応援しています」と伝えると照れながら「頑張ります。」とコメント。試合後はノックアウト勝ち出来なかったことを悔しがっていたが、すでに気持ちは次の段階へ向いていた様子。

頑丈な体格のシュートンへ右ミドルキックを蹴り込むモトヤスック

重いパンチ連打でシュートンをノックダウンに追い込むモトヤスックのラッシュ

◆第8試合 72.5kg契約3回戦

光成(ROCK ON/ 72.0kg)
      vs
匡志・YAMATO(大和/ 72.5kg)
勝者:光成 / 判定2-0
主審:桜井一秀
副審:椎名29-29. 少白竜30-29. 松田30-28

光成はジャパンキック協会ミドル級チャンピオン。匡志・YAMATOはWBCムエタイ日本スーパーウェルター級チャンピオン。

初回、光成はパンチで仕掛け、匡志も応戦する展開での探り合い。第2ラウンド、匡志の右ストレートがヒットするも後が続かず、光成はペースを掴み、パンチのラッシュを仕掛ける。

第3ラウンド、光成は体格差を活かして前進、匡志は光成の距離にならないように打開を図る。中盤以降に匡志は光成のミドルキックを受けながら首相撲に持ち込もうとするがペースが掴めず終了し、光成の判定勝利。
試合前の光成は「試合を盛り上げる為に判定は考えず、KO勝ちを狙います。倒します。」と心強いコメント。

試合後は勝利をした安堵感はあったようだが「KO勝ちしたかった。次頑張ります。」と少し悔しさがあった様子だった。

光成が連打で匡志YAMATOをロープ際へ追い込む

◆第7試合 女子46.0kg契約3回戦

藤原乃愛(ROCK ON/ 45.7kg)
      vs
チョンプー・コーラットスポーツスクール(タイ/ 44.5kg)
勝者:藤原乃愛 / 判定3-0
主審:仲俊光
副審:桜井30-28. 少白竜30-28. 松田30-27

藤原乃愛は女子キック(ミネルヴァ)ピン級チャンピオン。チョンプーはアマチュアムエタイ48kg級世界選手権覇者

初回、藤原乃愛はミドルキック、ハイキックで自分の間合いを作りながら主導権を奪いに行き、チョンプーは首相撲からのヒザ蹴りで主導権を握ろうとする展開。

第2ラウンド、藤原乃愛のミドルとハイキックのコンビネーションの数が増え、チョンプーは首相撲に持ち込んでヒザ蹴りで打開を狙うが、藤原乃愛は首相撲から離れ、キック攻撃を繰り返す。チョンプーも蹴り返すが、藤原乃愛が攻勢を維持した流れ。

第3ラウンド、チョンプーは首相撲から切り崩そうとするが、動きが鈍り始める。藤原乃愛は蹴り中心で攻めて行く中、コーナーに追い詰め、左右のストレートも的確にヒットする。チョンプーはパンチのラッシュをかけるが巻き返せず試合終了し、藤原乃愛が判定勝利。

藤原乃愛は試合前、「今回は3連続KO勝ちを狙っていきます。」とコメント。
試合終了後のゴングが鳴った瞬間について聞くと、「やり切ったという気持ちになりますね。」と言い、更に「1ラウンド2分は物足りない。3分は戦いたいですね。」とコメント。そして、「女子選手の試合数がまだまだ少ないので、もっと増やして欲しいと思います。」と前向きな姿勢を見せた。
試合後は「試合には勝ちましたが、KOできず悔しかったです。次はKOできるように頑張ります。」とコメント。更に「キック主体のスタイルを作っていきたい。」と改めて今後の課題もコメントし、明るく元気で笑顔を見せながらファンと記念撮影をしていた。

毎度の藤原乃愛の切れ味抜群のハイキックは曲者チョンプーを苦しめた

◆ジュニアキック(小学生)・エキシビジョンマッチ(各1ラウンド)

東蒼馬(ビクトリー)EX島野一颯(治政館)
小幡優来(ビクトリー)EX藤原駈(ROCK ON)
丹野優志(ビクトリー)EX後藤結心(拳伸)

接近戦で睦雅の左ヒジ打ちがヒット、勝利を大きく引き寄せた

◆第6試合 62.0kg契約3回戦

JKAライト級1位.睦雅(ビクトリー/ 62.0kg)
      vs
チャナペット・GTジム(元・ルンピニー系フライ級5位/タイ/ 61.65kg)
勝者:睦雅 / TKO 3ラウンド 1分29秒 / レフェリーストップ
主審:椎名利一

初回、睦雅は重めのパンチで攻め、チャナペットは体格差に動じずミドルキックで主導権争い。

第2ラウンド、チャナペットのミドルキックが的確に決まっていくが、睦雅選手は焦ることなく、体格差を活かしたパンチ主体の攻撃で自分のペースに持ち込んでいく。

第3ラウンド、睦雅のパンチとチャナペットのミドルキックからの首相撲の応酬から睦雅の左ヒジ打ちがチャナペット選手の顔面を捉えノックダウンを奪う。チャナペットはフラフラになりながら立ち上がるも、睦雅の左右のストレートのラッシュを浴び、レフェリーストップで睦雅がTKO勝利。
睦雅は試合前、「自分のペースでKO勝ちを狙っていきます。」と笑顔でコメント。タイトルについては、同じジムの永澤選手がいるので難しいかも」と遠慮がちにコメントしていたが、機会があればいつでも狙うという気持ちは伝わるコメントだった。

試合後は「左のヒジ打ちは感触があり、その後に繋がってKOできたよかったです。」と試合内容には満足していた様子。「次回もKO勝ちを狙っていきます。」と笑みを浮かべて応えた。

◆第5試合 51.5kg契約3回戦

JKAフライ級1位.細田昇吾(ビクトリー/ 51.5kg)
      vs
NJKFフライ級5位.TOMO(K-CRONY/ 51.4kg)
勝者:細田昇吾 / 判定3-0 (30-28. 30-29. 30-28)

◆第4試合 フライ級3回戦

西原茉生(治政館/ 50.8kg)vs 明夢(新興ムエタイ/ 50.55kg)
勝者:西原茉生 / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-27)

◆第3試合 フェザー級3回戦

勇成E.D.O(E.D.O/ 56.8kg)vs 石川智崇(KICK BOX/ 56.75kg)
勝者:石川智崇 / 判定0-3 (28-29. 28-29. 28-29)

◆第2試合 52.5kg契約3回戦

甲斐喜羅(ビクトリー/ 51.3kg)vs カズキ・シッソー(トースームエタイ/ 52.5kg)
勝者:甲斐喜羅 / 判定2-1 (29-30. 29-28. 29-28)

◆第1試合 ライト級3回戦

隼也JSK(治政館/ 60.3kg)vs 岡田彬宏(ラジャサックムエタイ/ 60.7kg)
勝者:岡田彬宏 / 判定0-3 (27-30. 27-30. 28-29)

《取材戦記》

いつものKICK Insistは永澤サムエル聖光や瀧澤博人がメインイベントを務めるが、今回は初出場の、ミニフライ級でムエタイ二大殿堂同時制覇を果たした吉成名高が起用となった。永澤サムエル聖光とのダブルメインイベントと銘打たれているが、大トリは吉成名高である。その実力は実績が物語るとおりのスピードとテクニックで圧倒したTKO勝利でした。

◎今回の試合レポート、インタビューは前回同様、同行の記者によるものです。その感想は下記の通りです。

今回は判定決着が多かったですが、永澤選手と名高選手が王者らしいKO勝ちをしてくれたことで興行が締まり、ジャパンキックボクシング協会年内最終の興行として良い締め括りでした。ジュニアエキビションに出場した子供達数名に話を聞きましたが、王者顔負けの受け答えで、エキビション後、反省までしていたのは驚きました。その子の親、会長の指導が行き届いているようで、こういう底辺から将来を背負う選手が現れるのでしょう。

藤原乃愛選手は、自分のスタイルを確立するという目標をもっていたり、会長の信頼を受けて結果を残した細田昇吾選手や、光成選手、モトスヤック選手のように“王者は団体の顔”と自覚してKO勝ちできなかったことに悔しさを滲ませていた姿を見て、この団体も選手層が厚くなれば、いずれ大手のイベント化した興行を上回るのではないかと期待が持てました。

また、藤原乃愛選手の攻め方に、昭和時代に活躍した竹山晴友さんを思い出し、竹山さんは極真空手仕込みのパンチのラッシュで相手を倒していきましたが、藤原乃愛選手はキックのラッシュで相手をノックアウト、戦意喪失に追い込めるスタイルの確立が期待出来そうです。

来年のジャパンキックボクシング協会最初の興行は1月29日(日)、後楽園ホールで武田幸三さんのYashioジム主催興行が予定されています。

(編集上の都合で割愛した部分はありますが、今後も掲載は上手く工夫して参ります。堀田)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

「押し紙」裁判に新しい流れが生まれ始めている。半世紀に及んだこの問題に解決の糸口が現れてきた。

11月14日、西日本新聞(福岡県)の元店主が、「押し紙」で損害を被ったとして約5700万円の損害賠償を求める裁判を福岡地裁へ起こした。訴状によると元店主は、2005年から2018年までの間に3店の販売店を経営した。「押し紙」が最も多い時期には、実配部数(実際に配達する部数)が約1300部しかないのに、約1800部の新聞が搬入されていた。

他の「押し紙」裁判で明らかなった「押し紙」の実態と比較すると、この販売店の「押し紙」率は低いが、それでも販売店経営を圧迫していた。

この裁判には、どのような特徴があるのだろうか?

◆多発する「押し紙」裁判、読売3件・西日本2件・日経1件

 

販売店の店舗に積み上げられた「押し紙」と梱包された折込広告

「押し紙」裁判は、今世紀に入ることから断続的に提起されてきた。しかし、新聞社の勝率が圧倒的に高い。裁判所が、新聞社の「押し紙」政策の存在を認定した例は、わたしが知る限りでは過去に3例しかない。2007年の読売新聞、2011年の山陽新聞、2020年の佐賀新聞である。

※2007年の読売新聞の裁判は、「押し紙」が争点になったが、地位保全裁判である。

現在、わたしが取材している「押し紙」裁判は、新たに提起された西日本新聞のケースを含めて次の6件である。

・読売新聞・東京本社VS販売店(東京高裁)
・読売新聞・大阪本社VS販売店(大阪地裁)
・読売新聞・西部本社VS販売店(福岡地裁)
・日経新聞・大阪本社VS販売店(大阪高裁)
・西日本新聞VS販売店1(福岡地裁)
・西日本新聞VS販売店2(福岡地裁)

販売店主の中には、新聞社の販売局員から面と向かって、

「あんたたちが裁判を起こしても、絶対に勝てないから」

と、冷笑された人もいる。確かにここ1年半ぐらいの間に裁判所が下した判決を見ると、残紙の存在が認定されているにもかかわらず販売店が3連敗しており、「押し紙」裁判を起こしても、販売店に勝算がないような印象を受ける。その敗訴ぶりも尋常ではない。いずれの裁判でも、判決の言い渡し日が2カ月から3カ月延期された末に、裁判所が販売店を敗訴させた。しかも、3件のうち、2件では最高裁事務総局が裁判官を交代させている。つまり裁判の透明性に明らかな疑問があるのだ。

◎参考記事:産経「押し紙」裁判にみる野村武範裁判長の不自然な履歴と人事異動、東京高裁にわずか40日http://www.kokusyo.jp/oshigami/16016/

新聞社が日本の権力構造の歯車に組み込まれ、世論誘導の役割を担っているから、裁判所や公正取引委員会などの公権力機関が「押し紙」問題を放置する方針を取っている可能性が高いと、わたしは考えている。認識できないだけであって、ほとんどの国でメディアコントロールは国策として巧みに組み込まれているのである。

 

新聞拡販で使われる景品。「押し紙」を減らすために、販売店は新聞拡販に奔走することになる

◆新聞特殊指定の下における「押し紙」とは?

しかし、販売店を敗訴させる判決は、原告の理論上の弱みに付け込んでいる側面もある。その理論上の弱みとは、新聞の「注文部数」の定義に関する不正確な見解である。

通常、「注文部数」とは、販売業者が卸問屋に対して発注する商品の数量のことである。たとえばコンビニの店主が、牛乳を10パック注文すれば、注文数は10個である。同じように新聞販売店の店主が新聞を1000部注文すれば、それが注文部数ということになる。このような「注文部数」の定義は、半ば空気のようにあたりまえに受け入れられている。わたし自身も「押し紙」問題を扱った旧著や記事で、「注文部数」をそのように捉えてきた。しかし、これは誤りである。

今、この旧来の「注文部数」の定義の再考が始まっている。

「押し紙」問題に取り組んできた江上武幸弁護士は、新聞は特殊指定の商品であり、特殊指定の下での「注文部数」の定義は、コンビニなど一般的な商取引の下での「注文部数」の定義とは異なると主張している。

実際、1964年に公正取引委員会が交付した新聞特殊指定の運用細目は、「注文部数」を次にように定義している。

「注文部数」とは、新聞販売業者が新聞社に注文する部数であって新聞購読部数(有代)に地区新聞公正取引協議会で定めた予備紙等(有代)を加えたものをいう。

※注:文中の地区新聞公正取引協議会とは、日本新聞協会に加盟している新聞社で構成する組織である。実質的には日本新聞協会そのものである。

この定義によると新聞の商取引における「注文部数」とは、実際に販売店が配達している部数に予備紙の部数(搬入部数の2%とされている)を加えた総部数(「必要部数」)のことである。この「必要部数」を超えた部数は、理由のいかんを問わず機械的に「押し紙」という分類になる。販売店と新聞社が話し合って「注文部数」と決めたから、残紙が発生しても「押し紙」には該当しないという論理にはらないらい。

新聞特殊指定の下における「注文部数」とは、「実配部数+予備紙」の総数のことなのである。

江上弁護士は、独禁法の新聞特殊指定が作成された経緯を詳しく調べた。その結果、一般に定着している「押し紙」の定義--「押し売りされた新聞」という定義が、微妙に歪曲されたものであることが分かった。この誤った定義の下では、新聞社は販売店の「注文部数」に応じて、新聞を提供しただけで自分たちに新聞を押し売りした事実はないと主張できる。「押し紙」問題の逃げ道があるのだ。

公正取引委員会は、新聞特殊指定の下で、「注文部数」の定義を厳格にすることで、社会問題になり始めていた「押し紙」を取り締まろうとしたのである。

◆佐賀新聞の独禁法違反を認定

この理論を江上弁護士が最初に提示した裁判は、2020年5月に判決があった佐賀新聞の「押し紙」裁判である。この裁判で佐賀地裁は、佐賀新聞社に対して1066万円の損害賠償を命じた上に、同社の独禁法違反を認定した。

江上弁護士が打ち出した「押し紙」の定義を裁判所が無条件に認めたわけではないが、裁判官は法律の専門家なので、法律が規定している客観的な定義を考慮に入れて、判決を書かざるを得なかった可能性が高い。新聞特殊指定の下における客観的な「押し紙」の定義が示されているのに、それを無視して判決を下すことは、プロの法律家としての良心が許さなかったのだろう。

11月14日に提起された西日本新聞の「押し紙」では、「押し紙」の定義が、重要な争点のひとつになる可能性が高い。それを前提として、新聞社の公序良俗違反や押し売りなどの不法行為などが検証される。新聞社の詭弁は、徐々に通用しなくなっている。

この裁判の原告代理人を務めるのは、江上弁護士らである。

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu

黒薮哲哉『禁煙ファシズム-横浜副流煙事件の記録』

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

◆湯崎英彦さんへの元部下としての疑問 あなたも橋下さんと同じだったのか?

湯崎英彦・広島県知事、いえ、湯崎さん。

筆者は2009年12月の彼の就任から2011年1月末までという短い期間ですが、県庁マンとして湯崎さんに仕えました。あなたは、就任時に職員に対して知事ではなく「湯崎さん」と呼ぶよう命じておられたので、「湯崎さん」とお呼びします。

◆前知事がひどすぎる上司だったので期待してしまった

藤田雄山(故人)前知事があまりにも無残なかたちで知事を退任したこともあり、わたしは不覚にもあなたにかなり期待をしてしまいました。

それまで、広島県知事といえば、選挙のたびに「対策費」と称して県議にお金を配るのが常態化していました。それこそ、数百万円単位です。要は知事選の潜在的なライバルである県議にお金を配って対抗馬として立候補をしないような「対策」です。2005年の知事選挙でも藤田は共産党公認の対抗馬に圧勝。しかし、裏でお金を配っていたのがばれてしまいました。そして、当時の後援会事務局長も逮捕されました。このとき、『あの』河井案里さんが、藤田前知事に「男らしくおやめなさい」と叫んだのはいまとなっては広島県民以外でもご存知の方も多いかもしれません。しかし、知事も県議も誰も起訴されず、真相がわからぬまま藤田前知事は2009年夏、知事引退を表明したのです。

また、藤田前知事は有力自民党県議に屈して、明らかにムダと思われる「山を削って海を埋め立てる」などの大型事業を連発して大赤字を生み出しました。中央政府とちがって地方政府は通貨発行権がないので、そのつけを自民党県議の発案である職員給与カットで埋めました。まさに、藤田は職員にとり最悪の上司でした。

ですから、「知事というものへの期待値」が極端に下がった状態で湯崎さんを新知事として、わたしは県庁に迎えたのです。

◆筆者もあなたを応援した

藤田前知事が立候補を断念した2009年の知事選。事実上、候補者は5人いたものの、元通産官僚でIT企業経営者でもあった湯崎さんと「あの」河井案里さんの一騎打ちの構図になってきました。これなら、当然、湯崎さん、あなたを応援したくなるのは当たり前でした。わたしもそうしました。

湯崎英彦  44 無所属  新  395,638 52.31% 民主党、連合広島、自民党の一部県議支持
河井案里  36 無所属  新  195,623 25.87% 自民党の一部有力県議支持
村上昭二  62 日本共産党新  77,515 10.25%
川元康裕  42 無所属  新  57,846 7.65%
柴崎美智子 54 無所属  新  29,646 3.92%

2009年の知事選時。河井案里候補らを破って当選した湯崎さん

以上のようにあなたは圧勝した。

もちろん、河井案里さんが当選しなかっただけましとはいえます。もし、彼女が当選していたら、「案里知事逮捕」で県政は大混乱していた危険性は十分あったでしょう。したがって、あのとき、わたしがあなたを応援した判断は誤りではなかったし、県民もまあ、妥当な判断をしたとおもいます。問題は「その後」です。

◆「知事」ではなく「湯崎さん」と呼べ、に感動

湯崎さん。あなたは就任にあたって、部下に対して「知事」ではなく、「湯崎さん」と呼べ、とおっしゃいました。わたしはいたく、感動しました。

大昔、優勝したときの横浜ベイスターズで権藤監督が自身を「権藤さん」と呼ばせたのを思い出しました。あのときは「監督」と呼んだら罰金1000円という制度でした。

◆鞆の浦の埋め立て架橋はうまく処理した

湯崎さん。あなたの知事としての功績のひとつは福山市の鞆の浦の埋め立て架橋問題でした。大昔に福山市の計画として持ち上がり、県の補助金も出ていました。そもそもは、道がせまい町中を通過する車をバイパスさせる目的でした。しかし、この計画が強行されれば、鞆の浦の景観は台無しになるところでした。鞆の浦は架橋推進派と反対派で真二つに割れてしまい深刻な状況でした。

湯崎さんは、両派の対話集会を開催。結果として、賛成派が求めていた交通渋滞の改善と、反対派が求めていた景観保全をみたす方式、すなわち「山側にトンネルを掘る」方式での解決に導きました。このころまでは、良かったとおもいます。

◆「育休」では橋下さんと大げんか

湯崎さん。あなたは、2010年には、配偶者の出産にともない、育児休暇を取られました。男性の育児休暇が義務化されたいまでは考えられないことですが、当時のあなたは大変な批判にさらされました。

「民間では休みもとれないのに。」などの理由です。

そして、橋下徹さんとは大げんかになりました。

しかし、湯崎さん。あなたは、男性もひとしく育児に従事するべき。そういう価値観の変革を訴えられました。それ自体はよかったとおもいます。橋下さんなどは、選挙の応援のために公務をしていない期間だって結構ありました。その橋下さんが湯崎さん、あなたを批判するのは笑止千万でしょう。

◆当選回数を重ねるにつれ変質

だが、湯崎さん。わたしが、河井案里さんと対決するために、2011年に県庁を退職して以降のあなたは、すっかり変わられた。当選回数を重ねるたびに、あなたは「橋下化」、すなわち新自由主義者としての側面を強めていかれましたね。湯崎さん。わたしは、あなたにがっかりです。とくに以下の点について苦言を呈したいのです。

〈1〉高速道路二葉山トンネル問題での木で鼻を括ったような対応 
   関連記事 https://www.rokusaisha.com/wp/?p=44123
〈2〉全国でも大甘の産廃行政 
   関連記事 https://www.rokusaisha.com/wp/?p=42575
〈3〉全国でも先例のない病院の統廃合
〈4〉県費でグローバル人材を育てる中高一貫校を設置も1000人以上の非正規教員を放置
〈5〉県費で県外から本社を移転する企業に補助金、中小企業予算は少なく

〈1〉と〈2〉については既に、過去の記事で取り上げています。〈3〉〈4〉〈5〉については、具体的には今後申し上げます。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

日本原子力研究開発機構(JAEA)は、2022年4月22日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で行われていた原子炉内核燃料の取り出しを終えたと発表、今後は原子炉内を冷却していたナトリウムの抜き取り作業が行われることになった。

1兆1313億円もの総工費を投入しながら、ほぼ稼働せずに廃炉が決まったもんじゅでは、JAEAの前身である「動燃」(動力炉・核燃料開発事業団)時代に職員が不審死を遂げている。

1995年12月8日に起こった、もんじゅのナトリウム漏洩事故で、動燃は当初、事故直後の生々しい事故現場を撮影した「2時ビデオ」を隠蔽し、翌日撮影した「4時ビデオ」の一部しか公開しなかった。その後、地元自治体などの立ち入り調査で、「2時ビデオ」の存在が発覚。それまでも日本の原子力産業での秘密主義、隠蔽体質が問題視されていたが、こうした動燃の対応のまずさに、メディアや住民の非難が高まってきたことはいうまでもない。

そうした中で、動燃の大石理事長〈当時〉は、なぜこんなことが起きたかを内部で調査するチームが作らせた。不審死した西村成生(しげお)氏(当時47歳、以下西村氏)はその一員だった。

◆夫は本当に自殺したのか?

事故後の12月23、24日、西村氏ら調査チームは、敦賀市のもんじゅで職員に聞き取り調査を行った。その結果、「2時ビデオ」が事故の翌日に東京本社にも運ばれていたことが判明した。西村氏らは、翌25日、東京本社に戻ってすぐに大石理事長にそのことを報告、早急に公表すべきと進言した。

しかし、大石氏は公表を先延ばしし、国会で参考人に呼ばれた際も、公表しないまま、年を越してしまった。翌年1月、橋本龍太郎氏に政権交代したことから、新たな科学技術庁(当時)長官に就任した中川秀直氏が、記者会見で動燃が公表していない、その事実を突然公表してしまった。前日に、動燃から科技庁に提出された資料を、勝手に読んでしまったのだ。そのため、動燃も急きょ会見を行うこととなった。

 

西村さんが飛び降り自殺したとされるホテルの前でトシ子さん

1回目の会見に出席した安藤隆理事は、記者らの質問にまともに答えることができず、怒った記者らから、大石理事長の会見が要求された。2回目の会見に出席した大石理事長は、そこでも事実を公表せず、「2時ビデオ」が本社にあったことを知ったのは、1月11日だったと虚偽の発言をした。そして「詳細は、調査チームに話させる」と逃げたため、3回目の会見に調査チームの西村氏が駆り出されることとなった。西村氏は、そこで、大石理事長の発言にあわせ、「2時ビデオ」の存在を知ったのは、大石理事長が知った11日の前日の1月10日だったと発言せざるを得なかった。

3回目の会見を終えた西村氏は、科技庁から戻った動燃本社で簡単な打ち合わせを行ったのち、翌日早朝に、大畑理事と敦賀市に出張に出るため、東京駅近くのホテルに深夜1時ころチェックインした(ことになっている)。2時過ぎ、ホテルに動燃から西村氏宛のfaxが届き、浴衣姿の西村氏が、5枚の用紙を取りに来たこととなっている。その後、3時台に妻・トシ子さん、大石理事長、秘書役T氏の3人に遺書をしたため、早朝、8階の非常階段から飛び降り自殺したとなっている。

ホテルの敷地内で西村氏の遺体を発見したのは大畑氏だった。西村氏の部屋の机に3通の遺書があったことから、駆け付けた中央警察署は飛び降り自殺と断定したとなっている。

しかし、聖路加国際病院の霊安室で、西村氏の遺体と対面したトシ子さんは、8階から飛び降りたとは思えないに夫の遺体を見て、「何かがおかしい」とすぐに疑問を抱いた。

60人ほどの小さな葬儀を考えていたトシ子さんに、動燃は「もっと大きな会場を」「4人に弔辞を読ませる」などと無理な注文を付け、結局、国会議員など1500人もの弔問客が訪れる「社葬」のような葬儀が執り行われた。大石氏、T氏ら4人の弔辞は、西村氏の死を動燃の復活へと結び付ける内容で、その後メディアの動燃批判は一挙に沈静化した。

 

動燃本社の裏口。遅くに外に消しゴム1つ買いに行くにも記帳しなけれぱならなかったのに、あの日深夜、科技庁から戻り、ホテルに行くため出た西村さんの記帳は確認出来なかった

◆夫の死後、次々に起きた不可解なこと

「夫の死は政治的に利用されているのではないか」。そう考えるトシ子さんの周辺では、次々と不可解なことがおきた。初七日の翌日、総務部長から「お礼参りに来て欲しい」と連絡された。「お礼参り?」と訝しく思ったが、夫の死について何か聞けるのではないかと、息子らと動燃本社に出向いた。動燃本社に到着するなり、役員室に案内された。理事長などから西村の死について説明があると思ったが、役員20名がただ青ざめて立っているだけで、説明も何もなかった。そのつぎに、西村さんが在籍していた総務部に案内されたときだ。若い職員が駆け寄り「西村さんの机の上にあった沢山の資料はどうしたんでしょうね?」と言った。成生氏は普段から、秘密事項などの重要書類を扱うため、席を外す際には書類を必ず鍵のかかる引き出しにしまっていた。若い職員の言うことが事実なら、西村氏は、書類をしまう間もないほど急がされて、会見に引きずり出されたのではないか? トシ子さんの疑念は深まるばかりだった。

次に向かった科技庁では、中川長官から「生前の西村さんは何か言い残していないですか」と確認されるように聞かれた。トシ子さんは「もんじゅの担当にされてしまったよ」と、いつになく悔し気に語った西村氏を思い出した。トシ子さん自身、そう聞いて妙な胸騒ぎを感じていたのだった。

お礼参りの最後、新橋駅近くの雑居ビルに入る動燃関連会社「ペスコ」に向かった。ワンフロアを貸し切ったペスコに入った途端、トシ子さんはなんともいえぬ薄気味悪さを感じていた。平日の昼間なのに、動燃の職員が何人もいたうえ、みな、西村氏の死を悲しむような表情ではなく、平然としていた。葬儀で弔辞を読んだ一人、竹ノ内会長が「前の日もここで(成生氏と)一緒にお茶を飲んだのに…」とつぶやいた。西村氏が亡くなった前日1月12日は、科技庁の会見が予定されており、そこでの中川長官の発言から、動燃も緊急会見を余儀なくされ、1日中バタバタ慌ただしかったはずだ。ここに来てお茶を飲む時間などなかったはず…。トシ子さんはそう考え、「ここで何かあったのではないかしら」と思えてきた。

初七日後、初めて西村家に連絡してきた理事長秘書役のT氏の動きにも気になることが多々あった。葬儀後、初めての電話でいきなり「今どんな気持ちがするか?」と聞いてきた。そして翌日来訪すると伝えられた。来訪の理由は、自分が葬儀で読んだ手書きの弔辞を、ワープロのものに差し替えたいということ、もうひとつは、形見に、西村氏の着けていたウッジウッドのカウスボタンが欲しいと言ってきた。もちろんカウスボタンを渡さなかった。

その後、多くのメディアに「亡くなった西村職員の友人」として登場するT氏だが、ある日、トシ子さんから「Tさんは夫の親友でもなんでもなかったのよね」と聞いた。二人は大学が同期というだけで、趣味の麻雀やゴルフも一緒にやったことがない、2ショットの写真も一枚もないという。そしてT氏の書いた「西村職員の自殺に関する一考察」では、西村氏の自殺の原因は、3回目の会見で、西村氏が間違った発言をしたことではないかという。果たして、あの時点で、西村氏の発言は、「自殺」を考えるほど間違っていたものといえるのだろうか?(つづく)

《関係者証言録公開》もんじゅ職員不審死事件──夫の「死」の真相を追及する西村トシ子さんの闘い【全6回】
〈1〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44727
〈2〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44733
〈3〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44851
〈4〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44879

▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

※本稿は『NO NUKES voice』30号掲載の「『もんじゅ』の犠牲となった夫の『死』の真相を追及するトシ子さんの闘い」と『季節』2022年夏号掲載の「《関係者証言録公開》もんじゅ職員不審死事件 なぜ西村さんは『自殺』しなければならなかったか」を再編集した全6回の連載レポートです。

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年秋号(NO NUKES voice改題 通巻33号)

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

衆議院議員選挙区画定審議会(俗称・区割り審議会、会長・川人貞史・東大名誉教授)は6月16日、10増10減の新しい小選挙区の区割り案を総理に勧告しました。(※衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告

わたしが住んでいる広島県では7つあった小選挙区が6つに減らされます。広島県は人口の社会減が全国でも最悪レベルですから、これ自体は致し方ないことです。「ああ、来るべきものがきたか」という感想です。そして、その勧告のまま、10増10減の公選法改定案が11月18日、成立。上記勧告通りの区割りになることが確実になりました。

海田市駅の跨線橋から同駅ホームと安芸区福祉センター=奥の茶色の建物群をのぞんで。海田町と安芸区は入り組んでいて街は渾然一体だ

◆安芸区が安佐北区などと同じ広島3区?!の「笑劇」

しかし、問題は区割りの中身です。人口が少ない広島4区と5区を解体して、基本的には新しい4区(東広島市、竹原市、大崎上島町、呉市、江田島市、熊野町)に統一。4区のうち、府中町、海田町、坂町をわたしが住んでいる現1区(中区、東区、南区)にくっつけます。

そして、衝撃ならぬ「笑劇」だったのは安芸区を3区(安佐南区、安佐北区、安芸高田市、北広島町、安芸太田町)にくっつけるということです。

安芸区は、むしろ、生活圏は海田町、坂町、府中町などと一緒です。陸上自衛隊の海田駐屯地は安芸区と海田町にまたがり、海田町内の海田警察署が所轄です。海田町の海田市駅前に安芸区の福祉センターもあるくらい、入り組んでいるのです。

そして、もう一つは、安芸区と安佐北区は確かに接しています。だが両者を直接往来できる道路はありません。ひょっとするとイノシシやクマは行き来しているかもしれませんが車や登山の装備のない人間が行き来する状況ではないのです。

現3区に事務所をおく筆者が万が一衆院選立候補の場合(そのつもりは現時点ではありませんが)はどうなるでしょうか? 選挙カーを回すとなると、たとえば現3区の安佐南区の事務所から1区を経由して安芸区へ向かうしかありません。1区を通過する際は無言で通過していくか、それとも自分の名前を封印して「比例での所属政党名」だけを叫ぶか。いずれにせよ間抜けな話です。安芸区は筆者に妻の実家もあり、水害でのボランティアの経験もあるので、地盤という意味では筆者に少し有利かもしれませんが、ここで取り上げるのは、そういう問題ではありません。地域として一体性のないところを選挙区にするというのはいかがなものか、ということです。

それくらいなら、行政区画を分断することになりますが、たとえば、東区を分けるという手もあります。東区なら3区とも1区とも地域的なつながりはあります。東区の筆者の自宅の前を通過するバスも安佐北区、すなわち3区に向かっています。

現4区の海田町から北方の現3区をのぞんで。人や車が通常の装備で往来できる道路などない山岳地帯だ。選挙運動中に、こんなところを超えていたら熊かイノシシに襲われるのがオチだ

◆弁護士、東大教授……こんな「笑劇」的な区割りを考えた錚々たる先生方

それにしても、どういう方々がこんな「笑劇」的な区割りを考えたのか? 委員の名簿を拝見してぶったまげてしまいました。

東大教授の加藤淳子先生、東大名誉教授の川人貞史先生、弁護士の住田裕子先生ら、錚々たる先生方です。こんなばかげた区割りを勧告して、先生方の名声に傷がつかないか、筆者は心配です。実際は総務省の官僚が下案をつくってそれを先生方が一定議論して了承するのでしょうけれども、それにしてもです。

◆そのまま通す議員も情けない

議員も議員です。いくら、いわゆる閣法=政府提出の法案といえども、こんな明らかにおかしな区割りをそのまま与党の議員が認めてしまうというのも「情けない」の一言です。国会議員同士で話し合って修正することもできたはずです。まさに、立法府が形がい化し、行政府の追認機関になってしまっているということです。

◆根本には小選挙区制自体の問題

しかしです。そもそも、小選挙区制自体がこういう、余計な問題を引き起こしているのではないでしょうか?

たとえば、筆者の事実上の故郷の東京。23区なんて、行政区がいくつも分断されて訳がわからない状態です。それこそ、区議や都議より選挙区がせまい国会議員と言うのもいかがなものでしょうか?区議や都議より対象となる有権者が狭い人が、国政に関する議論をするというのも違和感を覚えます。筆者も立候補を複数回しているから分かるのですが、国会議員なら国民全体、県議会議員なら県民全体を考えないといけないと頭ではわかっていても、やはりそうはいっても無意識に問題意識は地元を優先になってしまうし、現実に得票にはそのほうが効率的なのも事実です。

まだ、昔の3-5人の議員を選ぶ中選挙区制のほうが、ある程度選挙区が広く、選択肢も広かったとおもいます。中選挙区制なら、たとえば、河井克行受刑者のような人は同じ自民党の議員に負けて落選しているでしょう。実際に広島3区でも「本当は岸田総理のファンで克行受刑者なんて大嫌いだが、自民党だからやむを得ず投票していた。」という方を多数、筆者は存じ上げています。

◆地方の衰退に拍車

そもそも、人口だけで議員定数を考えるというのも本当に公平なことなのか?これも考えていただきたいことです。地方の議員を削減して、都会の議員を増やす。そうなれば、都会の声がますます強まり、地方には不利になる。それにより、地方の衰退、東京一極集中に拍車がかかる。その結果ますます、一票の格差が広がる。

このような指摘を筆者が国政レベルでは支持する「れいわ新選組」はしています。
【声明】公職選挙法改正案に反対する理由(れいわ新選組 2022年11月10日)

◆投票価値の平等は比例代表制が一番

しかし、そもそも、投票価値の平等を追及するなら、比例代表制が一番です。比例代表制ならそもそも一票の価値の不平等も起きようがありません。ブロック別の比例代表制なら、人口の増減で定数の増減は必要です。しかし、えらい先生方が、一生懸命区割りを考えた上で広島3区のような「衝撃」ならぬ「笑劇」を起こすことはありえません。

ノルウェーの場合は県別の比例代表制で、有権者が政党の提示した名簿順位をいじれるような仕組みです。この仕組みを利用して、ノルウェーでは女性を上位に有権者が名簿をいじって女性議員をふやした歴史があります。これなら、個人もえらぶことができます。支持政党でもいやな議員はおとすことができます。筆者はあらためて、ノルウェー式の比例代表制をベースとした選挙制度改革を提起します。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

◆遺書に書かれた「3:40」の謎

西村成生氏(以下、成生氏)の遺書は3通とも、動燃の社用箋に書かれ、一番上に遺書を認めた年月日、曜日と時刻が書かれていたが、報告書のように「以上」と締めくくられていたり、「勘違い」を「勘異い」、「発展」を「反展」、「通り越し」を「遠り越し」などの漢字ミスがあるなど不可解なことが多かった。

というのも、成生氏は、行政などに提出する公文書の最終チェックを行う総務部文書課にも長く属しており、文章には非常に厳しく、残されたノートなどにも誤字などはまったくなかったからだ。

「夫がそんな間違いをするだろうか」

不思議でならなかったトシ子さんが、遺書に書かれた「勘異い」「反展」などの漢字ミスを、その後、ある文章で知ることとなった。 それは、秘書役T氏が書いた「西村職員の自殺に関する一考察」の中でだった。

「一考察」にはまた、「妻宛の遺書にはこう書かれていた」との説明も書かれていた。T氏は「一考察」を、成生氏が亡くなった直後の1月15日に書いていたが、トシ子さんは、警察から手渡された遺書を、その後1年間ほど、誰にも見せていなかったのだ。その遺書の内容を、何故T氏が知っていたのか? それはのちの裁判で明らかになる。

成生氏の死から1年後、聖路加国際病院の医師に、成生氏の遺体は死後10時間くらい経って病院に搬送されたと告げられたトシ子さんは、遺書に書かれた「3:40」の字も偽装されたのではないかと疑い始めた。その時刻、成生氏はもう亡くなっていたのだから、時刻を書きこむことは出来ないではないか。

3通の遺書に多く書かれた「3」の数字を改めて確認すると、大量に残された成生氏の生前の文書に記された「3」とは明らかに違っていることがわかった。しかも、何時何分と書く際、何分を何時より小さく書き、下に線を1本引くという成生氏のクセもないことにも気づいた。遺書の字は確かに成生氏のものだが、遺書を認めたという時刻は、誰かがあとで書き足したものではないか?その時刻に、あたかも成生氏が生存していたようにみせるために……。

 

夫の「死」の真相を追及する西村トシ子さん

◆夫の死の真相を追及する闘い

夫の死の真相を何とか知りたいと、1年後、トシ子さんは宿泊していたホテルに宿帳を見せてほしいと求めたが拒否された。同じころ、聖路加国際病院の医師から、成生氏の遺体は死亡から10時間経過していたと聞かされたトシ子さんは、成生氏の遺体を処理した中央警察署に説明を求め訪れた。刑事課長は名前すら明かさなかったが、代わりに対応した課長代理が、成生氏の遺体に関する説明を行った。

トシ子さんは、「ホテルの部屋や8階の非常階段に成生さんの指紋はあったのですか?」と尋ねると、「指紋の資料はない」と答え、さらに「救急搬送する前に、警察で遺体を見ているのですか?」と尋ねると、「見ています」とファイルを差し出した。

そこには、成生氏の頭部と全身を写した写真が3枚あった。しかし、転落現場を撮った写真は1枚のみ、スーツ姿の成生氏が転落したコンクリートの地面ではなく、担架にうつぶせに寝かされているものだった。なお、ホテルにチェック・イン後、成生氏に動燃から送付されたFAX用紙について、中央警察署は把握していないとの回答だった。深夜2時過ぎにホテルに送信され、浴衣姿の成生氏がフロントに取りにきたという5枚のFAX用紙はどこに消えたのだろうか?

その後、トシ子さんは、死体検案書を作成した東京都監察医(当時)の大野曜吉氏に面談した。大野氏は、「検視は、1月13日午前10時55分頃。聖路加国際病院の霊安室で行った。立会人は、中央警察署の警部補だった」などと話した上で、難解な説明が長々話すので、トシ子さんはそれを止めるように、こう質問した。

「深部温度は計ったのですか?」

素人のトシ子さんから医学的な専門用語が出たため、顔色を変えた大野氏、「計ってません。なぜそんなことを聞くのか?」と聞いてきた。

トシ子さんはそれに答えず畳みかけるようにこう聞いた。

「じゃあ、どうやって死亡推定時刻を判断したのですか?」

すると大野氏は「遺体の発見は5時40分だと(立ち会った)警部補がいうから、それのやや前だろうと(考えた)」と答えた。

さらにトシ子さんが「転落したらしいと書いてありますが、なんで『らしい』なんですか?」と尋ねると、それも警部補からの伝聞だという。あまりにずさんな鑑定ではないか。

そのためトシ子さんは、監察医の大野氏を死体検案書の虚偽私文書作成で、秘書役のT氏を遺書の私文書偽造で、東京地検特捜部に告訴したが、2件とも「嫌疑なし」で不起訴となった。

2002年10月、トシ子さんは、東京都公安委員会に犯罪被害者等給付金請求申請を提出したが、翌年棄却。2004年10月13日、トシ子さんは2人の息子と、核燃料サイクル開発機構(旧動燃)に対して、成生氏の死が「自殺」というならば、動燃から虚偽の説明を強いられたためだとし、安全配慮義務違反の損害賠償を求める裁判を提訴した。

しかし、東京地裁は「動燃が虚偽の発表を強いたとはいえない」として請求を棄却、東京高裁も「動燃には自殺を予見できなかった」などとして一審を支持、2012年、最高裁は上告を退ける決定を下した。

しかし、高裁判決では「もし虚偽の回答をしてしまったことが発覚した場合には、もんじゅ現地のみならず動燃本社までもが嘘をついているとして、社会から厳しい指弾を受け、大石理事長の早期辞任はもとより、動燃の体質論から動燃の解体論にまで発展しかねない重大な事態を引き起こす危険性があった」と認定した。

成生氏の死が、まさにその「重大な事態」を食い止めたのだ。

2015年2月13日、警視庁中央署に対し、成生氏の全着衣、FAX、遺書作成に使用した筆記用品などの遺品について、返還を求める未返還遺品請求を提訴したが、2017年9月13日、東京高裁で棄却された。

さらに2018年2月22日、日本原子力研究開発機構と大畑宏之理事に対し、成生氏の全着衣、FAX、遺書作成に使用した筆記用品、手帳、事務机内の全遺品の返還を求める未返還遺品請求を提訴。その後大畑氏が死亡したため、現在トシ子さんは、同機構と大畑宏之元理事の遺族を相手取り、遺品返還訴訟を行っている。

前述した通り、トシ子さんは、葬儀に献花した国会議員らに、動燃本社内の成生氏の机の封印の嘆願書を提出しており、机は封印されていた。その事務机内の遺品とともにトシ子さんは、中央署員が大畑理事に渡した成生氏の遺品(ホテルで受信したとされるFAX受信紙、鞄に入れていた95年「どうねん手帳」、遺書を書いた万年筆、マフラー、ネクタイ、靴、着衣等々)の返還を求めた。

2021年9月30日、東京地裁は訴えを棄却したが、トシ子さんは、2021年10月14日、東京高裁に控訴し、今も闘い続けている。(つづく)

《関係者証言録公開》もんじゅ職員不審死事件──夫の「死」の真相を追及する西村トシ子さんの闘い【全6回】
〈1〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44727
〈2〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44733
〈3〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=44851

※本稿は『NO NUKES voice』30号掲載の「『もんじゅ』の犠牲となった夫の『死』の真相を追及するトシ子さんの闘い」と『季節』2022年夏号掲載の「《関係者証言録公開》もんじゅ職員不審死事件 なぜ西村さんは『自殺』しなければならなかったか」を再編集した全6回の連載レポートです。

▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年秋号(NO NUKES voice改題 通巻33号)

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

筆者は2000年から2011年までは広島県庁の職員として勤務し、現在は広島市と安芸郡の民間の介護施設計二か所で介護福祉士として働いています。

しかし、自治体の介護保険制度のもとで働く公務関係の労働者ということで、広島県内の自治体労働者の皆様と同じ地域産別組合加盟の労働組合に参加しています。

そして、先日の定期大会でその地域産別組合の執行委員を拝命いたしました。この産別組合(広島自治労連)は全労連系の組合です。世間一般では共産党系とも言われますが、筆者自身はこれまでも何度もご紹介している通り、れいわ新選組のオーナーズ会員であり、共産党支持者ではありません。ただ、県内でそれなりに労働者のためにたたかう組合でなおかつそれなりの勢力があるということでこの組合を選ばせていただいています。

筆者は県庁職員時代には連合加盟の「自治労」広島県職員連合労組で長きにわたり、支部役員をさせていただきました。連合と全労連、両方で役員というのは、おそらくほかにも例を見ない「珍記録」と思いますが、所属組織に関係なく、その場所で、自分の良心に従い、しっかり活動をさせていただきたいとおもいます。

◆筆者も思い切って発言

さて、先日、その広島自治労連の定期大会がありました。この大会でわたしも役員を拝命することになりました。

皆様もご経験と思いますが、世間にはいろいろな団体の総会や大会があります。通常、まず執行部から前年度の活動報告、決算報告・監査報告、質疑応答、そして今年度の活動方針案、予算案の提案、そして質疑応答というのが流れです。今回の大会ももちろん、その通りの流れです。ただ、連合系労組時代はほとんど討論らしい討論もなく、筆者が一人で発言などと言うこともよくありました。孤立を恐れる筆者ではありませんが、とはいえ、発言にはエネルギーもいります。

筆者も、最初は皆さんの発言・討論を伺って勉強のつもりでした。とくに、女性の非正規公務員、自治体関係公益法人の職員の皆様の痛切な現状報告や、いきいきと意見を述べられている様子に触発され、思い切って挙手して発言機会を求めました。
県庁時代と現在の介護現場時代の経験を踏まえ発言させていただきました。

まず、最初に「わたしは、広島県庁職員だった時代には連合系自治労の支部役員をさせていただいた。大会などでは、女性の参加者も少なく、発言もほとんどなかった。それとくらべるとこちら(自治労連)は女性の発言者の方が多く、生き生きと発言されているのに感激した。」とまず感想を述べさせていただきました。

その上で、「広島県の前知事(藤田雄山、故人)はわたしが県庁職員だった時代に86あった市町村を23に減らすという市町村合併を強行した。県は市町に権限を委譲したという理由で、市町は合併して効率化したという理由で職員の総数を合併前より減らしまくった。わたしの在職中はまだ大阪維新は存在しなかった。しかし、広島県は実は、維新でさえもここまではしないひどい新自由主義だった。」と回想。

「しかし多くの県民が気づいていない。きちんと労組が先頭に立って世論に訴えるべきだと感じた。」と指摘。

その上で、「岸田さんの介護労働者賃上げは全く不十分である、安倍さんはコロナで5万円くれたけど我が施設は岸田さんになってからクラスター二度発生もなんの手当もない。賃上げも他業界も一応給料アップの中焼け石に水だ。」と指摘しました。

そして、「なかなか、組合に入ってもらうのは難しいが、例えば『公務員は給料が高すぎる』という民間労働者の仲間がいれば、『いやいや。俺らの給料を公務員並みに引き上げていくのが大事じゃないかな』とやんわりいうなど、地味なところからでも取り組んでいる。一緒にがんばろう」と呼びかけました。

◆欠員相次ぎ、非正規で穴埋め常態化──女性が多い職場から危機感

さて、この筆者の発言と前後して、県内各職場からは「人が足りない」という報告のオンパレードでした。そして、欠員は非正規で埋めるということが常態化している状況が報告されました。

そして、非正規なのに重責を負わされる実態が全部の自治体や公益法人共通でありました。特にある自治体の給食調理員はなんと8割が非正規だそうです。コロナで休む人が多く出る中で、綱渡り状態で業務を回しているとのことです。

特に女性が多い職場が狙い撃ちにされてそうなっていることがよく浮かび上がりました。

◆市町村合併→公務員数削減による惨状の報告

また、筆者が県庁職員だった時代に目撃した市町村合併後、職員が減らされた上に仕事は県から押し付けられてから15年余りたっています。筆者が当時、懸念した通り、その悪影響が今出ており、市町は惨状を呈しています。

病気や死亡などで退職が相次ぐのに補充されない自治体。給料水準が十分でないため、県や他県の自治体に受験者が流れてしまっているそうです。

別の山間部の自治体では、職員の2割が精神疾患で仕事をしながら療養中という惨状です。その自治体では病気になって本庁で勤務が難しくなった人を支所に回しているそうです。その結果、支所が療養中の人であふれ、業務に支障をきたしています。

◆大阪維新真っ青の広島の新自由主義、十数年たってつけ噴出

まさに、広島県の前知事・藤田雄山(故人)が総務省いいなりで進めた大阪維新の会も真っ青な新自由主義。そのつけが十数年たって噴出していることを痛感しました。

そして、その状態を現知事の湯崎英彦さんも、その湯崎さんを推薦する自民、公明や立憲民主党、連合など国政野党や大手労組も是正しようとしていません。さもなければ、こんな惨状にはなっていないでしょう。

2004年の合併で1市3町3村が1市になった三次市。衰退は加速する一方、公務労働者への負担は過重に。筆者撮影

筆者も、参院選再選挙2021や参院選2022で特に合併が大きく進んだ(その結果公務員も大幅に減った)地域を遊説し、その衰退ぶりに改めて憤りをおぼえているところです。

もはや、「ガツン!」という勢いで公務員を正規で増やすくらいの覚悟がないと、医療、福祉、防災、教育などあらゆる分野で県民の安全、安心も守れないし、地域の衰退も加速するだけだ、と改めて痛感しました。

2021年秋に発足したデジタル庁の進める行政のデジタル化もどんどん県民のニーズが複雑化する中で、業務を効率化して負担を軽減するならいいのですが、そうではなく、「行政職員数の半減」に悪用されたら大変です。これはIT導入による職員削減を岸田政権がもくろんでいる介護現場においても共通の課題です。IT化で負担は軽減しつつ、すでに少なすぎる公務員は正規で補充し、行政ニーズの多様化に対応する。これが当面、あるべき方向ではないでしょうか?

筆者は、政治活動と労働運動、車の両輪で新自由主義に対抗していく決意を新たにしました。基本的に、どこに属しようが筆者自身の主張や姿勢に大きな変更はなく(もちろん、時代に合わせてアップデートはしますが)、与えられた場所で頑張るだけです。

公務員を引き下ろしてスカッとするのではなく、労働者全体を底上げし、せめて正規公務員並みに、ということです。

民間の立場からいわれのない公務員バッシングには反撃します。官民を超えた労働者同士での「集団的自衛権」の行使は積極的に行います。

逆に公務員の皆様におかれても、介護、保育、医療を含む民間の労働者の待遇改善にもご協力いただけるよう伏してお願い申し上げる次第です。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年12月号

前の記事を読む »