RORD TO CHAMPION 今回のDUELは岩橋伸太郎が主役!

堀田春樹

前日計量はVALLELYジムにて12時より行われ、全員一回でパスしています。
岩橋伸太郎が昨年10月に引分けたTAKUYAにノックダウン奪って判定勝利。
悠は地道な努力で以前より積極性増した展開でTOMOに判定勝利。
愁斗は今年2連勝。大久保貴宏にノックダウンを奪って判定勝利。
上位三名はいずれも判定勝利ながら勢い増した展開を見せた。

◎DUEL.34 / 4月20日(日)GENスポーツパレス 18:00~19:47
主催:VALLELYジム / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟

◆第8試合 ライト級3回戦

NJKFライト級2位.TAKUYA(K-CRONY/1993.12.31茨城県出身/ 61.1kg)
17戦7勝8敗2分
VS
同級3位.岩橋伸太郎(エス/1987.6.4神奈川県出身/ 60.9 kg)26戦9勝14敗3分
勝者:岩橋伸太郎 / 判定0-3
主審:多賀谷敏朗
副審:宮沢26-30. 児島27-29. 中山27-29

2022年5月21日のDUEL.23 に於いてNJKFライト級王座決定戦5回戦で、岩橋伸太郎が判定勝利でTAKUYAを下し王座獲得しているが、昨年10月13日のDUEL.31に於いて両者は蹴り合う互角の攻防の末に3回戦引分け。今回は初回からアグレッシブに先手打って出た岩橋伸太郎。首相撲から崩す圧力も効果的に優勢を保った。TAKUYAも離れた距離での蹴りも効果的も岩橋のリズムを崩せず。第3ラウンドには岩橋が右ストレートでノックダウンを奪い、大差判定勝利を飾った。

TAKUYAが前進したところ、岩橋伸太郎の右ストレートヒット
岩橋伸太郎がノックダウン奪った右ストレート、戦略が功を奏した

岩橋伸太郎は試合後「前回ドローだったので白黒つけてやろうと意気込んでいたので、自分から行こうとずっと思っていたことが功を奏したなと思います。今回は自信が付きましたね!」と撮影ブースでファンに囲まれながらの回答で陽気に応えてくれました。

撮影ブースにて、自信を付けた勝利で今後に繋げたい岩橋伸太郎

◆第7試合 フライ級3回戦

NJKFフライ級4位.TOMO(K-CRONY/1982.10.30茨城県出身/ 50.65kg)
24戦7勝(5KO)14敗3分
VS
NJKFフライ級7位.悠(=吉仲悠/VALLELY/ 50.7kg)12戦5勝(2KO)5敗2分
勝者:悠 / 判定0-3
主審:梅下湧暉
副審:宮沢27-30. 多賀谷27-30. 中山27-30

悠は前回、12月8日に、過去一度勝っている明夢(新興ムエタイ)と引分け。
ローキックとパンチの攻防から悠が先手打つ積極性で優位に立つ。ボディーブロー、バックハンドブロー、上下の蹴りと多彩に優る悠。

悠も成長が見られた積極果敢な蹴りで前進

第2ラウンドには接近戦で悠の右ヒジ打ちがヒットしてTOMOの左頬がカットされた。TOMOは蹴りで巻き返したいが、悠のアグレッシブな前進は衰えずフルマークの判定勝利。

悠がヒジ打ちでTOMOの頬を斬る。今後も必殺技となるか

◆第6試合 フライ級3回戦

NJKFフライ級8位.大久保貴宏(京都野口/ 50.65kg)7戦4勝3敗
VS
NJKFフライ級6位.愁斗(Bombo Freely/ 50.8kg)12戦7勝(3KO)3敗2分
勝者:愁斗 / 判定0-3
主審:児島真人
副審:宮沢27-30. 多賀谷26-30. 梅下27-30

愁斗は前回2月9日に明夢(新興ムエタイ)に判定勝利。

パンチと蹴りで徐々に優る愁斗のスピードとしなやかさ、大久保貴宏も勢いよく蹴っていくが愁斗を下がらせるには至らない。愁斗のハイキックが大久保の顔面を掠め、第3ラウンドには愁斗のパンチか、大久保がややスリップ気味ではあったがノックダウン。その差は開いて愁斗が大差判定勝利。

愁斗のミドルキック、キャッチされるが振り解いて更に蹴って出る
愁斗のミドルキックがガードの上からでも蹴りつける、距離感を掴むのも上手かった

◆第5試合 女子ミネルヴァ・ペーパー級3回戦(2分制)

ミネルヴァ・ペーパー級2位.AIKO(AX/ 43.05kg)20戦10勝9敗1分
VS
港町なぎさ(ワイルドシーサー前橋元総社/ 42.65kg)3戦1勝2敗
勝者:AIKO / 判定2-0
主審:中山宏美
副審:児島29-29. 多賀谷29-28. 梅下30-29

AIKOは前回、3月16日に沙緒里(ワイルドシーサー前橋関根)にフルマークの判定勝利。一ヶ月余りでの出場はちょっとキツイかもだが、パンチと蹴りの攻防の中、徐々に勢い増し、飛びヒザ蹴りも見せる果敢な攻めで圧力を掛けた。第3ラウンドにはAIKOの前蹴りが港町なぎさのアゴにヒットさせた勢いが優ったか、僅差ながらAIKOが判定勝利。

ちょっとシャッターチャンスが遅れたが、AIKOの前蹴りで港町なぎさが仰け反る

◆第4試合 55.0kg契約3回戦

NJKFバンタム級3位.山川敏弘(京都野口/ 54.95kg)23戦10勝(6KO)11敗2分
VS
NJKFスーパーバンタム級6位.王清志(新興ムエタイ/ 54.75kg)23戦10勝12敗1分
勝者:山川敏弘 / KO 3ラウンド 1分28秒
主審:宮沢誠      

初回、蹴りとパンチの互角の攻防は差が付かない展開。第2ラウンドに山川敏弘がややパンチから攻勢に転じ、第3ラウンドには山川が王清志をロープ際に詰めてヒザ蹴りでノックダウンを奪った。更にボディーブローヒットさせ、ヒザ蹴りで倒してテンカウントを聞かせた。

山川敏弘のヒザ蹴りで王清志が堪らずノックダウン、後方でテンション上がる野口会長

◆第3試合 ライト級3回戦

金沢ごりちゅう光輝(AX/ 61.1kg)3戦3勝(1KO)
       VS
須貝孔喜(VALLELY/ 61.1kg)8戦3勝5敗
勝者:金沢ごりちゅう光輝 / KO 1ラウンド1分50秒

アグレッシブに攻め合う主導権争いは、金沢ごりちゅう光輝がヒザ蹴りでノックダウンを奪い、須貝孔喜の前蹴りに合わせてバックハンドブローで2度目のノックダウンを奪った。これでダメージ深くなったか、蹴り合いから再び金沢がヒザ蹴り連打でノックダウン奪うと3ノックダウンとなって金沢がノックアウト勝利となった。

須貝孔喜を下した金沢ごりちゅう光輝、金沢久幸氏の御子息である

◆第2試合 59.0kg契約3回戦

長友亮二(KING/ 58.3kg)3戦2勝1敗
       VS
小野寛(Bombo Freely/ 58.35kg)3戦1勝(1KO)2敗
勝者:小野寛 / TKO 2ラウンド 41秒

長友亮二のフットワークいい動きだったが、徐々に小野寛のパンチに圧される中、第2ラウンドには小野の右ミドルキックから右ストレートヒットすると長友亮二はノックダウンし、立ち上がるもレフェリーストップとなった。

◆第1試合 フェザー級3回戦

長谷川柊哉(AX/ 56.75kg)2戦2敗
       VS
神谷章夫(ワイルドシーサー南風原/ 56.6kg)4戦2勝(1KO)2敗
勝者:神谷章夫 / 判定0-2 (28-30. 29-29. 28-30)

パンチとローキックの静かな攻防から神谷章夫の右ストレートが増して行き、ヒット優って判定勝利。

《取材戦記》

さほど注目されるカードは無いが、新鋭からピークを過ぎたベテランまで、毎度活気あるDUEL興行です。

長友亮二が60歳超えでのKO負けはさすがに無理があるかと思いますが、プロとしての明確な規定は必要でしょう。

岩橋伸太郎と悠がこれまでよりアグレッシブに攻める姿が印象的でした。岩橋には王座再挑戦を目指して欲しいところです。

悠は、米田貴志会長が以前指摘していた「躊躇したり、ブチ切れて行く気迫、相手を飲み込むような力強さがあれば!」という部分が成長していた感じでした。

開場前の米田貴志会長は自身のVALLELYジムから出場する二名について、「悠は勝てばランキング上位に上がるでしょうし、須貝孔喜は勝てばランキング入りです。
練習の成果を発揮すれば結果は付いて来ると思います!」と語っていたが、興行終了後は「悠は凄い自信が付いた一戦だったのかなと思います。最近は勝利に繋がらない試合もあって足踏み状態ではありましたが、今回で一蹴された感じですね。今後もどんどん上位へ挑戦させたいし、楽しみですね!」と語られました。

「須貝孔喜については呑まれてしまった感じで勿体無かったです!」という感想でした。

次回のDUEL.35は6月22日(日)に予定されています。NJKF本興行CHALLENGER.8は4月27日に続いて6月8日(日)にCHALLENGER.9が開催されます。

堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

5月11日までのキックボクシング  4つの興行の見どころ!

堀田春樹

今回は4つの興行をピックアップしています。
武田幸三と立嶋篤史の共通点はChallenger!
立場は違うが、初メインイベンターの山本太一と木下竜輔、インパクトある展開を魅せるのはどちらか。

◆爆発シリーズvol.2 / 4月26日(土)後楽園ホール17:15~
 主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

NKBライト級3位、山本太一(ケーアクティブ)は初メインイベンターとして、ジャパンキックボクシング協会フェザー級1位、皆川裕哉(KICK BOX)と対戦。山本太一は青コーナーだが、実績で優る皆川裕哉を赤コーナーに迎え討つ。

皆川裕哉は去年11月24日、勇成(Formed)に3ラウンドKO負けで王座転落し、5ヶ月振りのリングとなります。

山本太一は去年12月14日、利根川仁(Realiser STUDIO)と連続ノックダウン奪われる劣勢から逆転のノックダウン奪う見せ場を作るも、更に攻め込まれ3ラウンドTKO負け。今回はライト級から、フェザー級まで落とす準備はあるという59.0kg契約での出場。どちらもここを踏み台に上昇気流に乗りたい戦いとなります。

今年2月22日、NKBライト級王座決定戦で、棚橋賢二郎(拳心館)と引分け(公式記録)るも、延長戦で優勢点を受けて王座獲得となった乱牙(=蘭賀大介)が、廣野孝文(KING LEO)と対戦。

廣野はRISE、DEEP KICKなどで活躍し、今回NKB傘下初出場。お互いパンチの打合い必至の攻防が観られそうである。

NKBバンタム級5位、兵庫志門(テツ)が杉山三兄弟の三男・海瑠(HEAT)と対戦。

爆発シリーズvol.2、山本太一と乱牙は牙城を守れるか


《主要6試合》

●第11試合 メインイベント 59.0kg契約 5回戦
 ジャパンキック協会フェザー級 1位.皆川裕哉(KICK BOX)
        vs
 NKBライト級3位.山本太一(ケーアクティブ)

●第10試合 セミファイナル 63.0kg契約3回戦
 NKBライト級チャンピオン.乱牙(=蘭賀大介/ケーアクティブ)
        vs
 廣野孝文(KING LEO)

●第9試合 バンタム級3回戦
 NKBバンタム級5位.兵庫志門(テツ)vs 杉山海瑠(HEAT)

●第8試合 60.0㎏契約3回戦
 JKイノベーション・スーパーフェザー級5位.夢叶(エムトーン)
        vs
 KEIGO(TOKYO KICK WORKS)

●第7試合 スーパーウェルター級3回戦
 清水武(sbmTVT KICK LAB)
        vs
 郷野聡寛(元・全日本キック連盟ヘビー級Champ/リングスジャパン)

●第6試合 59.0kg契約3回戦
 JKIフェザー級4位.都築憲一郎(エムトーン)vs 堀井幸輝(ケーアクティブ)

以下、アンダーカード6試合(ノーランカー、新人戦、アマチュアオヤジキック)

[左]山本太一は皆川裕哉を迎え討つ初メインイベンター/[右]皆川裕哉は山本太一を捻じ伏せられるか

※               ※               ※

◆NJKF CHALLENGER.8(2025.2nd) / 4月27日(日)後楽園ホール17:15~
主催:(株)オフィス超合筋 / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟

2月2日のCHALLENGER.7のリング上で、武田幸三氏よりバンタム級とスーパーバンタム級でトーナメント開催が発表。各4名参加の王座争奪トーナメントが行われます。王座決定戦は6月8日予定です。

昨年11月10日のNKJF祭として行われたKICK BOXING JAPAN CUP 55kg級8名参加トーナメントといったイベントとは違う、本来のチャンピオンシップ制度のトーナメントとなります。当初出場が決まっていた大田一航は負傷欠場の為、祖根亮麻が代打出場します。

昭和からの現役生活、伝説のチャンピオン立嶋篤史が出場。53歳で100戦を超える、負け込んでも拘りの挑戦と、デビュー当時と変わらないフェザー級を維持して来た戦いに注目が集まります。

立嶋篤史がポスターになる、未だカリスマ的存在

アンダーカードでは過去新日本キックボクシング協会で活躍した第6代日本ミドル級チャンピオン、喜多村誠が出場。現在の昇龍チャンピオン、小林亜維二との世代間の差26歳差の戦いが行われます。

WBCムエタイ日本バンタム級トーナメント参加メンバー、嵐の存在感が引き立つ

●第9試合 WBCムエタイ日本バンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
 1位.嵐(NJKF同級Champ/KING)
 vs
 2位.山脇飛翼(K-1ジム心斎橋チームレパード)

●第8試合 WBCムエタイ日本バンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
 4位.JIN(MA日本同級Champ/楠誠会館)
 vs
 3位.星拓海(IDEAL)

●第7試合 フェザー級 5回戦
 立嶋篤史(第11、13、15代全日本フェザー級Champ/ASSHI-PROJECT)
 vs
 NJKFスーパーバンタム級4位.前田浩喜(CORE)

●第6試合 NJKFスーパーバンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
 3位.繁那(R.S)vs 祖根亮麻(大和)

●第5試合 NJKFスーパーバンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
 7位.中島凛太郎(京都野口)vs 藤井昴(KING)

●第4試合 69.0kg契約3回戦
 NJKFウェルター級チャンピオン.小林亜維二(新興ムエタイ/2006神奈川県出身)
 vs
 喜多村誠(/リアクトジム湘南/ステラ恵比寿/1980.7.22福岡県出身)

●第3試合 NJKFフライ級次期挑戦者決定戦3回戦
 2位.永井雷智(VALLELY)vs 3位.高木雅己(誠至会)

●第2試合 スーパーフェザー級3回戦
 NJKFフェザー級6位.新人(E.S.G)
 vs
 NJKFスーパーフェザー級5位.豪(GRATINESS)

●第1試合 50.0kg契約3回戦
 S-1女子世界フライ級覇者.真美(Team ImmortaL)
 vs
 佐藤”魔王”応紀(元・聖域東北ライトフライ級覇者/PCK連闘会)

以下、アマチュア2試合

NJKFスーパーバンタム級トーナメント参加メンバー

※               ※               ※

◆絆 XVI / 5月11日(日)
 春日部ふれあいキューブ OPEN 15:00 / START 16:00
 主催:PITジム / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟

16回目の絆興行、大月謙会長が率いる興行3年目となります。過去、新日本キックボクシング協会で活躍した第9代日本フライ級チャンピオンの石川直樹が春日部出身の地元で4年連続の出場。首相撲とヒザ蹴りのしぶとさ見せるか。大岩竜世は昨年12月8日に赤平大治(VERTEX)に僅差2-1の判定勝利。一歩ずつ王座を目指す中での石川直樹と対戦となります。

佐々木勝海も王座挑戦に近い存在として注目される存在です。

昨年の絆のリングでの石川直樹、今年も華麗に登場か

《主要3試合》

●第8試合 メインイベント  スーパーバンタム級3回戦
 石川直樹(元・日本フライ級Champ/Kickful)
      vs
 WBCムエタイ日本スーパーバンタム級6位.大岩竜世(KANAROA)

●第7試合 セミファイナル  63.0㎏契約3回戦
 NJKFスーパーライト級3位.佐々木勝海(エス)
 vs
 ペレー・サンライズジム(サンライズ)

●第6試合 58.0kg契約3回戦
 蹴登(クローバー)vs 横山みさと(MY)

以下、アンダーカード7試合(ノーランカー、新人戦)

PITジム主催「絆」4年連続出場は石川直樹

※               ※               ※

◆TITANS NEOS 36
 5月11日(日)後楽園ホール17:15~
 主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会

新日本キックボクシング協会のエース格に浮上した木下竜輔出場。3月2日にジョニー・オリベイラを飛びヒザ蹴りで倒してインパクトを残した王座獲得後の第一戦。どんな成長が見られるか。細川裕人は2月2日にRyu(クローバー)にヒザ蹴りを効果的に使って判定勝利しています。他団体交流と選手出場が大半となる新日本キックボクシング協会において木下竜輔に掛かる期待は大きいでしょう。

TITANSシリーズも初期から20年、新たな時代へ突入

《主要4試合》※ラウンド数は変更の可能性あり

●メインイベント スーパーフェザー級3回戦
 日本スーパーフェザー級チャンピオン.木下竜輔(伊原/1996.2.12福岡県出身)
        vs
 NJKFスーパーフェザー級7位.細川裕人(VALLELY)

●セミファイナル スーパーバンタム級3回戦
 ポンパン・エスジム(タイ)vs 鰤鰤左衛門(CORE)

●女子ミネルヴァ・アトム級3回戦(2分制)
 ミネルヴァ・ピン級4位.杉田風夏(谷山・小田原)vs KANA(Bonbo Freely)

●スーパーミドル級3回戦、マルコ(イタリア/伊原)出場予定

以下、プロ7試合、アマチュア4試合予定。

※               ※               ※

世間的にはまだまだマイナー競技と位置付けられるキックボクシングでは、一部のビッグイベントを除いて一般的な注目度は低いところ、ファンが注目する好カードは多数存在します。

山本太一vs皆川裕哉の互いの戦略、立嶋篤史の衰えぬ闘志と存在感、石川直樹の首相撲からのヒザ蹴りが見られるか、木下竜輔のチャンピオンとしての初戦など、見どころある立ち振る舞いが注目です。木下竜輔に山本太一と皆川裕哉が絡むカードは難しいか。期待は出来ないが、そんなマニアックな展開にも期待したいものです。

新チャンピオンとなった木下竜輔、責任重大のメインイベンター

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

SAMURAI WARRIORS 原点回帰から挑戦へ!

堀田春樹

昨年から連続出場のオーシャン・ウジハラ(=氏原文男)は韓国のテクニシャンに判定負け。
期待の広翔も韓国のテクニシャンに首相撲で力及ばず判定負け。
全日本キックボクシング協会が大韓ムエタイ協会と提携、新たな戦略拡大へ。

◎SAMURAI WARRIORS挑戦 / 3月28日(金)後楽園ホール17:30~20:45
主催:全日本キックボクシング協会

◆第11試合 60.0kg契約3回戦

オーシャン・ウジハラ(=氏原文男/無所属/1986.10.12高知県出身/ 59.8kg)
28戦13勝(8KO)15敗
VS
大韓ムエタイ協会フェザー級チャンピオン.Flash(=權賢佑クォン・ヒョンウ/2000.11.25韓
国出身/59.75kg)11戦9勝2敗
勝者:Flash(=權賢佑) / 判定0-3
主審:椎名利一
副審:勝本剛司28-30. 竜矢28-30. 少白竜27-30

初回の權賢佑の重いパンチの連打。関係者の噂にあった「氏原文男は1ラウンドで倒されるかもよ!」という予想が当たるのかと思われる守勢。だが、氏原もボクシング経験あるパンチも得意として、体勢を立て直し、気の強さでアグレッシブな攻防戦へ持ち込む。

オーシャン・ウジハラを上回るスピードと多彩な技を持った權賢佑、ヒザ蹴りで攻める

第2ラウンドには權賢佑のスピードあるパンチと接近戦で、バックヒジ打ちが氏原の右瞼をカットした。氏原は流血しながらも闘志衰えず、ラストラウンドもパンチと蹴りで粘り強い前進。權賢佑も蹴りとパンチ、組み付いてヒジ打ちも繰り出し、互角の展開を見せて終了。

權賢佑は昨年5月17日に「NO KICK NO LIFE」で鈴木宙樹に2ラウンドKO勝利しており日本では2連勝。試合後、「オーシャンは気持ちが強かったです。今日は勝てて嬉しいです。」と語った。K-1やONE Championship出場が目標としているという權賢佑である。

終盤はジワジワ攻めたオーシャン・ウジハラ、長丁場で発揮したいテクニック

◆第10試合 バンタム級3回戦

広翔(稲城/ 53.45kg)5戦3勝(1KO)2敗
      VS
Joker(=朴秀浩パク・スンホ/2002.9.13韓国出身/ 54.4kg/880g超過、減点1)
6戦2勝(1KO)4敗
勝者:Joker(朴秀浩) / 判定0-3
主審:和田良覚
副審:勝本剛司27-29. 竜矢28-29. 椎名26-29(朴秀浩に減点1含む)

パンチと上下の蹴りで様子見の両者。広翔の蹴りに下がらず蹴り返してくる朴秀浩。首相撲に移ると朴秀浩のウェイト掛ける状態からヒザ蹴りの優勢を保つ流れ。

自分の距離を掴みたい広翔だが、一旦離れても朴秀浩が広翔の動きを読んで高い蹴りも出して来る。ジワジワ攻める朴秀浩に広翔もスタミナ奪われる展開。

自分の距離を保って攻めたい広翔、単発だったが攻勢も見られたパンチもヒット

ラストラウンド、広翔は組み合った際のパンチヒットか、朴秀浩も鼻血を流す苦しい攻防。終盤には広翔も自分の距離に持ち込み右ストレートヒットを見せるも時間切れとなった。880グラムオーバーの影響がどれほどあったか分からないが、朴秀浩が大差となる勝利を掴んだ。

朴秀浩はプロ戦績は不振だが、タイでの試合が殆どで、アマチュアでは先月の大韓ムエタイ国家代表選抜戦で優勝しています。

広翔は試合後、「相手は思ったより首相撲が強くて、一発を狙い過ぎて、蹴りも思うように出せなかったです。自分の力も足りなくて、対策とかいろいろ考えて変えなきゃいけないと思います。」とコメント。

組み付いたら離さない首相撲のしつこさが目立った朴秀浩のヒザ蹴りが広翔を苦しめた

◆第9試合 フライ級3回戦

横尾空(稲城/ 50.6kg)4戦2勝1敗1分
      VS
小池空(I DEAL/ 50.5kg)2戦2勝(1KO)
勝者:小池空 / TKO 1ラウンド 2分12秒
主審:少白竜

互いのローキック中心の牽制から横尾空の首相撲からの崩し転ばし優勢を印象付けるも、蹴りの距離で小池空の左前蹴り(三日月蹴り)が横尾空のレバーにヒット。
ノックダウンを喫し結構苦しそう。更に小池がボディーを狙った左フックで横尾が下がったところで左ハイキックを横尾の顔面にヒット。バッタリ倒れてノーカウントのレフェリーストップとなった。

小池空のハイキックが横尾空を襲ったヒット、一瞬の油断だったか

◆第8試合 スーパーフライ級3回戦

HIROKI(AKIRA ~budo school~/ 52.0kg)6戦3勝(1KO)3敗
        VS
井上蓮治(パラングムエタイ/ 52.15kg)2戦2勝(1KO)
勝者:井上蓮治 / 判定0-2
主審:勝本剛司
副審:和田29-29. 少白竜28-29. 椎名29-30

蹴り中心に様子見の両者。首相撲に移る際に左ストレートヒットさせた井上蓮治。第2ラウンドもやや前進する井上が蹴りで攻めるがHIROKIもしっかり蹴り返し、第3ラウンドも流れは変わらぬまま僅差の判定で井上蓮治が勝利した。

井上蓮治がフェイント掛けての前蹴りがHIROKIの顔面を何度か襲った

◆第7試合 ライト級3回戦

山田旬(アウルスポーツ/ 61.05kg) 4戦3勝1分
      VS
生野逸晟(WSR三ノ輪/ 60.7kg)6戦1勝1敗4分
引分け 三者三様
主審:竜矢
副審:和田29-28. 少白竜28-29. 勝本剛司29-29

山田旬のサウスポーからの左ミドルキック、パンチを含めて生野逸晟をロープ際に追い詰める。ヒット数も優るも生野も負けずに出て、山田のパンチをやや被弾しつつも巻き返して来た。ラストラウンドは分かれる採点となって、結果的に三者三様の引分けとなった。

◆第6試合 スーパーフライ級級3回戦

福僚太(健成会/ 52.4→52.16kg)4戦1勝(1KO)2敗1分
      VS
風間祐哉(WSR三ノ輪/ 52.1kg)5戦1勝3敗1分
勝者:福僚太 / KO 2ラウンド 2分53秒
主審:椎名利一

初回、福僚太が蹴りパンチで風間祐哉をやや下がらせるも、風間も間合いを見てハイキックなどで応戦。第2ラウンドには福僚太がパンチで風間をコーナーに追い詰め連打でノックダウンを奪い、更に連打で二つのスタンディングダウンを奪って、3ノックダウンとなって福僚太のノックアウト勝利。

福僚太が長身の風間裕哉にハイキックで攻め、パンチへ繋いでKOを導いた

◆第5試合 フェザー級3回戦

中村健甚(稲城/ 56.9kg)4戦1勝(1KO)1敗2分
      VS
斎藤鷹也(TRIM/ 56.9kg)5戦3敗1分1NC
勝者:中村健甚 / KO 1ラウンド 2分57秒
主審:少白竜

中村健甚はパンチからハイキックで勢い有る攻勢から始まった。斎藤鷹也はパンチ蹴りで返すも中村が様子見ながら躱し、右ヒジ打ちで斎藤の左額辺り側頭部をカット、更に接近戦で中村のヒザ蹴りが斎藤のボディーヒットするとノックダウン。相当苦しかったか、そのままテンカウントを聞いた。

中村健甚も多彩に攻める中で攻勢を維持、ヒザ蹴りのKOへ繋いだ

◆第4試合 ウェルター級3回戦

Katsuya Norasing family(Norasing family/ 67.05→66.65kg)4戦2勝(1KO)2敗
        VS
田山朋希(まっちゃんFIGHT CLUB/ 67.1kg/420g超過、減点1)1戦1敗
勝者:Katsuya Norasing family / TKO 2ラウンド 2分25秒
主審:和田良覚

開始から静かな攻防だったが、第2ラウンドにKatsuyaがノックダウン奪ってからアグレッシブな展開に移った。赤コーナーに詰まったKatsuyaが右アッパーか、田山朋希からノックダウンを奪い、飛びヒザ蹴りでプレッシャーを与え、首相撲で体勢俯き気味の田山に右ヒジ打ちを落とし、ノックダウン奪うとほぼノーカウントのレフェリーストップとなった。

Katsuyaがハイキックで田山朋希を追い詰め、パンチ、ヒジ打ちでKOへ繋いだ

◆第3試合 スーパーウェルター級3回戦

KENTA PUAKUTA SHONBIN(スポーツジム67 S/ 70.4→70.3kg/450g超過、減点1)
3戦1勝1敗1分
        VS
蘆立亮太(Ysk YAMAGAT / 68.7kg)1戦1勝
勝者:蘆立亮太 / 判定0-3 (27-29. 28-29. 27-30. KENTAに減点1含む)

◆第2試合 81.0kg契約3回戦

オマル・ファーレス(稲城/ 80.2kg)2戦2敗
      VS
星のケースケ(百足道場/ 80.5kg)1戦1勝
勝者:星のケースケ / 判定0-3 (28-30. 28-30. 28-30)

◆第1試合 フェザー級3回戦

KAI×A.K.G(A-BLAZE×KICK/ 57.0kg)1戦1勝(1KO)
      VS
安田和幸(中島道場/ 56.7kg)1戦1敗
勝者:KAI×A.K.G / KO 1ラウンド 1分53秒

蹴りの勢い優ったKAIは安田和幸をコーナーに詰め、左ストレートから飛びヒザ蹴りでノックダウンを奪う。更に蹴りで追って飛びヒザ蹴りで二度目のノックダウンを奪い、コーナーに詰め、ヒザ蹴り入れたところでレフェリーが割って入り、3ノックダウンとなる形でレフェリーストップとなった。

第1試合のKO、顔は隠れるが、飛びヒザ蹴りで二度のノックダウンを奪ったKAIの攻勢

《取材戦記》

前日計量で三名の計量失格があった模様。計量減点1点と2オンス大きいグローブハンデとなっています。オーバーウェイト、相変わらず結構多いなあという印象。ペナルティーの在り方も難しい議論があるようです。「グローブハンデは大きいグローブ使用が逆に有利になっていないか?」とか、減点与えては短い3回戦制で接戦の勝負に興味が薄れるなど。

全日本キックボクシング協会は、新人中心の地味な興行が続く中、ジワジワと着実に進化し、新たにノラシン・ファミリージムが加盟と、旗揚げ2年目は韓国との国際戦。2月16日に栗芝貴代表と役員が渡韓して、大韓ムエタイ協会と提携、今回の交流戦に進みました。

氏原文男は過去の実績から存在感あるだけに今後も出場可能なら、しぶとい技を見せて、全日本キックボクシング協会での初勝利を期待したいところです。

今回の韓国選手2名はFlashとJokerというリングネームでした。「日本でもファンに分かり易いように」という意味合いがあるようですが、古い気質の世代から考えれば、逆に分かり難い気がします。顔と名前が一致し難いとか、英単語のリングネームでは、今後幾らでも変更可能であり、同名の二代目三代目も出て来ることも考えられます。

韓国語は日本語の音読みと近い発音があり、「權賢佑=クォン・ヒョンウ」「朴秀浩=パク・スンホ」。そうは聞こえないという人は大多数かもしれませんが、日本の単語と比べたり、韓国語を習ったりすると、似ていることに気付く人も居るかと思います。特にプロボクシング世界戦に絡んだ過去の選手。輪島功一と戦った柳済斗は「りゅう・さいと」と当時は日本の音読みで呼ばれましたが、現地的には「ユー・チェド」。畑山隆則と戦った崔龍洙は「チェ・ヨンス」でした。

1月24日に井上尚弥と対戦し敗れたキム・イェジュンは“金芸俊”と各スポーツ新聞ではカタカナ表記と漢字名が載っていました。さすがに大手新聞社は徹底した記載です。

最近のキックボクシングはどこの団体、プロモーションも韓国選手名はカタカナ表記が多くなっていますが、偏見ながら今後も昔に返って本名、もしくは現地の漢字名で発表して欲しいと思うところなのです。

次回の全日本キックボクシング協会興行は6月20日(金)に後楽園ホールに於いて、「SAMURAI WARRIORS挑戦」二ノ陣が開催されます。二ノ陣かvol.2か2ndか、発表されていませんが、今年二回目の興行で、瀬川琉が出場予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

主役が揃ったKICK Insist、それぞれの運命! 堀田春樹

睦雅はONE Friday Fightsへの雪辱誓う前哨戦をKO勝利。
瀧澤博人も再挑戦へ復活のKO勝利。
細田昇吾は実力発揮する前にKO負け。
西原茉央、17歳のテクニシャンに敗れる波乱。
プロ第1試合前に行われた2024年度年間表彰式は6名が表彰されています。

◎KICK Insist.22 / 3月23日(日)後楽園ホール17:15~20:40
主催:(株)VICTORY SPIRITS、ビクトリージム / 認定:ジャパンキックボクシング協会

年間表彰選手
最優秀選手賞:睦雅(ビクトリー)
優秀選手賞2名:西原茉生(治政館)、勇成(Formed)
技能賞:勇成(Formed)
KO賞:睦雅(ビクトリー)
殊勲賞:皆川裕哉(KICK BOX)
功労賞:政斗(治政館)
新人賞:菊地拓人(市原)

年間表彰、前列左から菊地拓人、皆川裕哉、勇成、西原茉央、政斗、睦雅

最優秀選手賞の睦雅は昨年7月、WMOインターナショナル・スーパーライト級王座獲得し、国内は3勝。ONEでは5月の初出場から2連勝し、2022年9月から11連勝となりKO賞も受賞。

西原茉生は王座奪取と、初戦の三日月蹴りによるKO勝利がインパクトがあった。
勇成は挑戦者決定戦で樹(治政館)に勝利し、皆川裕哉を倒して王座奪取した成長が見られ技能賞も受賞。

◆第13試合 63.0kg契約 5回戦

WMOインターナショナル・スーパーライト級チャンピオン.睦雅
(=瀬戸睦雅/ビクトリー/ 1996.6.26東京都出身/ 62.7kg)27戦20勝(13KO)5敗2分
        VS
ポムロップ・ルークスワン(元・S-1スーパーフェザー級覇者/タイ/ 62.8kg)
98戦70勝24敗4分
勝者:睦雅 / TKO 1ラウンド2分30秒
主審:少白竜

初回、睦雅はローキックから前進し、ボディーブローから顔面狙った追い足でポムロップをロープ際に下がらせるとパンチ連打。ミドルキック、ローキックを加えて様子を見て更に戦略は練られて行く。ポムロップは前蹴り、間合い見て右ミドルキックで出て来るも、睦雅もハイキックで返し、軽くパンチの交錯後、左フック一発で仕留め、カウント中のレフェリーストップとなった。

ミドルキックで様子見、技を試しながら勝機を掴んで行く睦雅
画像は位置が悪いが、睦雅がこの左フックで倒した

睦雅は控室で「もう少し長いラウンド行きたいプランではあったのですけど、試したかったことや、引き出しも増やしたかったですけど、やっぱり前回のONEでの負けがあったので、1秒でも早く倒したいという気持ちが出てしまいましたね。」と語った。

リング上でのマイクアピールでは「前回、負けちゃったんで気が張ってて駄目だった部分もあるんですけど、まあKOで復活出来たので、でもまだ完全復活ではないので、近くまたあの舞台へやり返しに行くので、そっちの舞台でもKOするので楽しみにしていてください。」とONEでの雪辱戦も誓っていた。

再起戦を鮮やかノックアウト、低迷した訳でもない国内10連勝の協会エース格、睦雅

睦雅は昨年5月からタイ・ルンピニースタジアムでのONE Friday Fights に出場し2連勝していたが、今年1月31日のONE Friday Fights 95ではエー・ミウ(ミャンマー)に第2ラウンド、ダブルノックダウンでの41秒KO負けで初黒星を喫した。

今日は勝ったが、ONEでの雪辱は果たしていないことが、まだ大舞台での完全復活ではないということだろう。

◆第12試合 57.5契約3回戦

WMOインターナショナル・フェザー級チャンピオン.瀧澤博人(ビクトリー/1991.2.20埼玉県出身/ 57.2kg)
43戦27勝(15KO)12敗4分
        VS
プラカイトーン・トー・タラヤン(タイ/ 57.5kg)
79戦55勝21敗3分
勝者:瀧澤博人 / KO 2ラウンド2分23秒
主審:椎名利一    

長身の瀧澤博人がローキックとパンチを上手くコントロールし。プラカイトーンの出方を見て臨機応変に攻める。プラカイトーンが圧力掛け、やや前進するも瀧澤はロープやコーナーに詰められても落ち着いて捌く、首相撲に持ち込むと上背の有利さからウェイトを掛け、左ヒジ打ちでプラカイトーン右眉辺りをカットした上、プラカイトーンの蹴りに合わせた右ストレートヒットをボディー打ち込み、ノックダウンを奪った。諦めた表情のプラカイトーンはテンカウントを聞いた。

瀧澤博人は距離に応じた攻めで主導権支配してノックアウトに繋げた
瀧澤博人の最後のヒットはみぞおちへストレート、その前にヒジ打ちでもダメージを与えていた

瀧澤博人は控室で、「最後はボディーストレート、みぞおちを打ち抜きました。その前の縦ヒジ打ちが眼球に当たった感じだったので、これは心折れたかなと。今後はもう一回ぐらい説得力ある試合で倒さないと納得して貰えないんで、皆が納得した形で再挑戦したいです。」と完全復活と昨年叶わなかった世界への再挑戦を誓っていた。

リング上では、「昨年、結果が振るわなかったこともあったんですけど、それでも応援してくださる皆さんの御陰で強くなった帰って来ることが出来ました。今日、更に強くなったことを証明することが出来たので、もう一度、昨年獲り損ねたWMCの世界王座と、そしてラジャダムナンスタジアム王座挑戦していくことをここに表明したいと思います。難しい夢だからこそ、叶わないと言われる夢だからこそ追う意義がありますし、叶った時は嬉しいんだと思います。だから僕は諦めず、最後までその夢を叶える為に一生懸命頑張って行きたいと思います!」と語り、このままでは終わる気は全く無く、ヤル気満々の闘志を物語っていた。

鮮やかノックアウトで観衆にアピールする瀧澤博人

◆第11試合 52.0契約3回戦

ジャパンキック協会フライ級チャンピオン.西原茉生(治政館/2003.6.27埼玉県出身/ 52.0kg)
16戦10勝(5KO)5敗1分
        VS
WMOインターナショナル・ミニフライ級チャンピオン.コウシ・ノーナクシン
(=曽我昂史/ノーナクシン/2007.10.3埼玉県出身/ 51.85kg)
18戦12勝(2KO)6敗=タイ現地5勝5敗含む
勝者:コウシ・ノーナクシン / 判定0-3
主審:西村洋
副審:椎名28-30. 中山28-30. 少白竜27-30

ローキックから距離が詰まり首相撲へ移るとムエタイテクニック優るコウシがバランス良く組み合ってヒザ蹴りで攻め西原茉央を苦しめる。ヒジ打ちで西原の鼻の左側面カットと腫れ上がらせるダメージを負わせた。ウェイト掛け優位に立つ首相撲はコウシが上手い攻め。離れても蹴りのタイミングが上手い17歳のムエタイボクサーが日本人でも可能なんだという時代となった。コウシがテクニックで圧倒の大差判定勝利となった。

コウシが多彩な技で西原茉央を攻め、チャンピオンを苦しめた
コウシが今17歳と言ったところで場内の響めきに笑顔がこぼれた

「今、17歳なんですけど!」とマイクで言った途端、場内が響めいた。「17歳でこんなテクニシャンとは!」といった空気。

「タイで試合と練習多くやっていて、自分(コウシ)のこと知らない人沢山居ると思うんですけど、今日リングに立って、フライ級チャンピオン倒して自分の名前売ろうと思って、階級上(の相手)でも勝てまして、それで今日、別の会場なんですけど、ONEとかやっていて、凄いなと思っているんですけど、自分も数年後、ああいう場所に立ったりとか、タイでラジャダムナンスタジアムのタイトルとか狙っているので、今日、自分の名前覚えて帰って貰えると有難いです。そうなる自信ありますし、それぐらいの覚悟決めてやっているので、自分のこと注目してください!」と1分半に渡る説得力あるアピール。17歳でこれだけ言えるのは大物の風格があった。

帰り際の控室では「まだ使っていないムエタイ技いっぱいあるんで今後も注目お願いします!」と語っていた。

◆第10試合 スーパーフライ級3回戦

ジャパンキック協会フライ級1位.細田昇吾(ビクトリー/1997.6.4埼玉県出身/ 51.9kg)
23戦14勝(3KO)7敗2分
      VS
NKBフライ級5位.滑飛レオン(テツジム滑飛一家/ 52.1kg)10戦7勝(5KO)2敗1分
勝者:滑飛レオン / KO 1ラウンド2分21秒
主審:勝本剛司

ローキックの様子見からパンチに入った滑飛レオン。右ストレートヒットしてノックダウンを奪うとすでに効いてしまったか細田昇吾。再開後も滑飛が間合いを計り、細田の反撃を警戒しながらパンチで詰めていく中、再び右ストレートでノックダウンを奪った。このラウンドを凌ぎたい細田だが、滑飛のラッシュを凌げず連打を受け、3ノックダウンを喫してしまった。あっけないノックアウト負けに、この先の展望も後退となってしまった細田はまた出直しだろう。

NKBとの交流戦、細田昇吾に三度目のノックダウンを与えた滑飛レオン、NKB陣営響めいた

◆第9試合 ウェルター級3回戦

ジャパンキック協会ウェルター級3位.正哉(誠真/ 66.4kg)11戦7勝(3KO)4敗
        VS
梅沢遼太郎(白山道場/ 66.0kg)10戦3勝(1KO)2敗5分
勝者:正哉 / TKO 2ラウンド1分9秒
主審:中山宏美

蹴りの攻防からパンチ、正哉が連打の猛攻を掛けたが、何とも危なっかしい打ち合いの中、ラウンド終了間際に右ストレートでノックダウンを奪った。梅沢遼太郎はゴングには救われず、カウントは8で第1ラウンド終了。第2ラウンド、正哉は蹴りもパンチも貰う危なっかしい中、右バックハンドブローでノックダウンを奪い、梅澤が立ち上がったところで連打のラッシュ。レフェリーストップとなった。

◆第8試合 ライト級3回戦

ジャパンキック協会ライト級2位.菊地拓人(市原/ 61.1kg)8戦6勝(3KO)2敗
      VS
青木大好き(OZ/ 60.5kg)13戦7勝6敗
勝者:菊地拓人 / 判定2-0
主審:少白竜      
副審:西村30-29. 勝本30-28. 中山29-29

殺伐とした開始から互いの蹴り合う間合いとパンチの攻防。青木のローキックがヒットしていたが、菊地拓人は効いた様子は無く、蹴りを加えたパンチの打ち合いとなるも、激しさ増す中、忍耐の戦いは菊地拓人が圧していく中、僅差で制した。

◆第7試合 58.0kg契約3回戦

ジャパンキック協会フェザー級5位.眞斗(KIX/ 57.4kg)13戦5勝(2KO)6敗2分
        VS
同級6位.石川智崇(KICKBOX/ 57.7kg)8戦4勝3敗1分
勝者:石川智崇 / 判定0-3
主審:椎名利一
副審:少白竜26-30. 勝本27-30. 中山27-30

初回、上下の蹴りの攻防、石川智崇がバランス良くやや圧した流れ。第2ラウンドにはパンチ連打か、石川がノックダウン奪い、組み合っても攻勢を維持してヒジ打ち、眞人の右眉尻辺りをカット、打ち合いから蹴りで両者の攻防が増し、第3ラウンドも激しい攻防の中、石川のヒジ打ちで更に眞人の額上部もカット、首相撲も石川が優勢を保っていく。眞人も諦めないパンチと蹴りで前進するも、石川智崇が大差判定勝利を掴んだ。

◆第6試合 70.0kg契約3回戦

我謝真人(E.D.O)VS白井大也(市原)は白井大也が体調不良に陥り試合中止

◆第5試合 バンタム級3回戦

松田悠哉(誠真/ 53.5kg)5戦1勝(1KO)4敗
      VS
JKイノベーション・バンタム級8位.翔力(拳伸/ 53.1kg)9戦5勝(1KO)3敗1分
勝者:翔力 / KO 1ラウンド1分2秒
主審:勝本剛司

パンチとローキックの攻防の中、翔力の左ボディブローヒットで松田悠哉は効いて蹲ってしまい、そのままテンカウントとなった。

◆第4試合 53.0kg契約3回戦

花澤一成(市原/ 53.0kg)10戦1勝(1KO)6敗3分
      VS
カズキ・シッソー(トースームエタイシン/ 53.0kg)11戦5勝(1KO)5敗1分
勝者:カズキ・シッソー / TKO 2ラウンド1分52秒
主審:中山宏美

蹴りの攻防は花澤一成がやや優勢気味に進み、第2ラウンドも花澤が蹴りで優る攻勢からカズキ・シッソーが花澤の左前蹴りに合わせた右ストレートでノックダウンを奪うと花澤は立ち上がろうとするも立ち上がる前に崩れ落ち、カウント中のレフェリーストップとなった。花澤はまたも打たれ脆いところを突かれた様子。

◆第3試合 ミドル級3回戦

前田啓伍(SOGA KICKBOXING)、怪我により欠場

JOE(=カンパイ・カンパナート/タイ/ROCK ON/ 71.6kg)代打出場
        VS
タイン・ノーナクシン(タイ/ 72.5kg)39戦27勝10敗2分
勝者:タイン・ノーナクシン / 判定0-3
主審:少白竜
副審:中山28-30. 勝本29-30. 西村28-30

◆第2試合 フェザー級3回戦

日本猿サトルJSK(治政館/ 57.0kg)1戦1勝
      VS
久住裕翔(白山道場/ 56.6kg)4戦1勝3敗
勝者:日本猿サトルJSK / 判定3-0 (30-28. 30-29. 30-29)

◆プロ第1試合 ライト級3回戦

西郷隆道(野本塾/ 61.0kg)1戦1敗
     VS
山守浩司(OZ/ 60.8kg)1戦1勝(1KO)
勝者:山守浩司 / TKO 2ラウンド1分10秒 / タオル投入による棄権

◆オープニングファイト アマチュア80.0kg級2回戦(90秒制)

西村寿一(SOGA KICKBOXING/ 78.4kg)VSTAKUMI(Y‘zd石神井公園/ 79.6kg)
勝者:TAKUMI / 判定0-3
主審:勝本剛司
副審:椎名18-19. 西村18-19. 少白竜18-19

《取材戦記》

今、注目の出場したい舞台は「ONE Champion Ship」と皆が口にするようになりました。これも現在のステータスである。瀧澤博人が目指すラジャダムナンスタジアムなどの殿堂スタジアム王座は90年代までのようなスーパースター揃った隆盛期には及ばないが、最高峰として永く継続して来た伝統が強み。プロモーター主導のビッグイベントタイトルは今盛り上がっていても、いつ廃れるか分からないからその時代の旬のものと、殿堂タイトルを獲得しておく意義はあるだろう。それが歴史に名を残し、群衆の記憶に残る存在となるのである。

睦雅は国内では10連勝中。タイ・ルンピニースタジアムでのONEで負けたと言っても今回が再起戦とか復活したとは感じ難い。ただ大舞台での敗戦は大舞台でしか返せないリベンジ精神はあるでしょう。

西原茉央をテクニックで優った17歳のコウシ=曽我昂史はアマチュアで268戦223勝(40KO・RSC)32敗13分。ジュニアキックで50冠という幼い頃から戦って来た戦歴である。プロでは国内8戦7勝(2KO)1敗。タイで10戦5勝5敗。さすがにタイでは勝率圧倒とはいかない壁の厚さがあります。幼い頃から始めるジュニアキックは2010年頃から始まり、那須川天心がその先駆者とも言える存在だが、曽我昂史が17歳でこれだけのテクニシャンとはタイで鍛えられてきた経験値が大きいが、今後が恐ろしく楽しみな選手である。これから先、いろいろなメディアにも登場するであろう。古い考え方だが、コウシでなく本名でやって欲しいな。

次回、ジャパンキックボクシング協会興行は、5月25日(日)に市原臨海体育館に於いて、「Road to KING3」が開催されます。メインイベントは、2月にONE Friday Fightsに出場し1ラウンドKO勝利したジャパンキック協会フェザー級チャンピオン、勇成(Formed)が出場します。昨年は皆川裕哉が務めたメインイベント。その皆川裕哉から11月に王座奪取した勇成が今年のメインイベンターとなりました。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

MuayThaiOpenもついに50回目、与那覇壱世は更なる頂点へ! 堀田春樹

注目の与那覇壱世が熟練の技、臨機応変にステップワーク使って右フックで倒し切った。
矢島直弥はONEに向けてのステップとなるタイトルは惜しくも僅差で逃がす。
大森弘太は主導権奪って大差となる戦略で王座獲得。

◎MuayThaiOpen.50 / 3月22日(土)ひがしんアリーナ / プロ興行17:00~20:50
主催:センチャイジム / 認定:ルンピニージャパン(LBSJ)

戦歴経歴は主催者側のデータによるものです。前日計量はセンチャイ中野ジムにて21日13時より行われています。

◆第13試合 ムエタイオープン・スーパーバンタム級王座決定戦 5回戦

KNOCK OUT(RED)スーパーバンタム級チャンピオン壱・センチャイジム
(=与那覇壱世/センチャイ/1997.8.15沖縄県出身/ 55.05kg)
          VS
シンクロン・コーイ・ヌムパグディー(2007.5.23タイ国出身/ 54.95kg)
勝者:壱・センチャイジム / TKO 2ラウンド 1分33秒
主審:神谷友和

壱世はミドルキックで前進。シンクロンにプレッシャーを与えロープ際に詰める。シンクロンも蹴り返すが、壱世が先手を打った流れで攻勢気味。

第2ラウンドも壱世が様子見ながらやや前進し、いきなりの右フックでノックダウンを奪うと、何とか立ち上がったシンクロンに距離を詰め、ミドルキックからパンチ連打、ロープ際に詰めている中、再び右フックで失神ノックアウト(TKO)に繋げた。

壱世がシンクロンをロープ際に追い詰めKOに繋げる間合いに入った
壱世が右フックカウンターで倒し切った

壱世は「5ラウンドある中で、敢えて早いうちに倒しに行きたいなという思惑があったので、僕が行き過ぎたんですけど、それで相手が警戒していた感じでしたが、1ラウンド後のインターバル中にセンチャイ会長がアドバイスをくれて、その指示どおり、スローペースでゆっくり溜めて入ってスッと素早く右フック入ってダウン取って、二度目のダウンも右フックで倒せました。」と狙いどおりのクリーンヒットだった様子。

グローブについてはタイ製の6オンスで、「当然オープンフィンガーグローブと違う感じでしたけど、これでも僕自身に倒す力が付いてきたのかと今回思いました。」と語った。

壱世が保持する二つのチャンピオンベルトを掲げてメインイベントを締めた

壱世は昨年12月までに行われたJAPAN CUP 55kg級トーナメントで準優勝ではあったが、今年2月28日にONE Championship(Friday Fight)でKO勝利してONEでは2戦2勝(1KO)となっています。

◆第12試合 ムエタイオープン・バンタム級王座決定戦 5回戦

矢島直弥(元・WPMF日本フライ級Champ/TSK Japan/1990.8.18神奈川県出身/ 53.35kg)
        VS
イティポン・シット・ポー・チョー・ウォー(2001.1.6タイ国出身/ 53.3kg)
勝者:イティポン・シット・ポー・チョー・ウォー / 判定1-2
主審:和田良覚
副審:ピリカ49-48. 河原48-49. 谷本48-49

初回、矢島直弥はローキックで牽制。イティポンをロープ際に詰めてパンチへ繋いで、プレッシャーを与える。イティポンは下がりながらも蹴って来る勢いと組み付くとイティポンの体勢が有利に動き、バランス良くヒザ蹴りを蹴って来る。

イティポンがヒザ蹴りで矢島直弥に圧力を掛けスタミナを奪っていく
矢島直弥も攻勢に転じたラッシュも光った

矢島直弥は後半に入ってもパンチ、蹴りで攻める勢いはあるが、イティポンの身の躱し、蹴るタイミングは上手い。ラストラウンドもパンチで行くしかない矢島直弥は倒すしかないという流れも、イティポンの躱す構え、逃げ凌ぐ上手さでイティポンのペース崩せず終了。判定は分かれる結果でイティポンの際どい判定勝利となった。

◆第11試合 ムエタイオープン・ライト級王座決定戦 5回戦

弘・センチャイジム(=大森弘太/センチャイ/2001.11.14東京都出身/ 61.1kg)
        VS
JKIスーパーフェザー級チャンピオン.新田宗一朗
(クロスポイント吉祥寺/1996.4.2沖縄県出身/ 61.0kg)
勝者:弘・センチャイジム / 判定3-0
主審:大澤武史
副審:ピリカ49-47. 河原49-47. 和田49-47

初回早々はローキックの攻防。上下の蹴り中心にパンチも加わるが、徐々に弘太が前に出る圧力が強まる。第3ラウンドにはパンチ中心の打ち合い増えるも、弘太はヒザ蹴りも加え攻勢を強め、劣勢に陥る新田は逆転狙ってパンチ打っても弘太の勢い止められない。弘太が中盤から主導権奪った攻勢を維持して内容的には大差となる展開で判定勝利。

弘太の勢いが増した終盤の圧倒の蹴り
終盤、弘太が圧力掛けて出ると新田宗一朗は劣勢から逃れられず

◆第10試合 58.0契約3回戦

稔之晟(=じんのじょう/マイウエイスピリッツ/2000.4.11山梨県出身/ 57.6kg)
        VS
チャイヤンレック・モー・コー・チョー・チェンマイ(2004.6.27タイ国出身/ 56.9kg)
勝者:稔之晟 / 判定3-0
主審:谷本弘行
副審:リカ30-28. 大澤30-28. 和田30-27

稔之晟はチャイヤンレックを上回る先手打ち、前蹴りや上下の蹴り、組み合ってのヒザ蹴りもそれぞれの間合いを上手く取って徐々に攻勢を強めてチャイヤンレックを後退させ、稔之晟が圧倒の展開で判定勝利。

稔之晟が前蹴りでチャイヤンレックの前進を止めムエタイ技で優った

◆第9試合 63.0kg契約3回戦

錦和道(FIGHTBASE都立大/1989.12.2京都府出身/ 63.15kg)
        VS
テレカ(NEXTLEVEL渋谷/1990.5.7東京都出身/ 63.1kg)
勝者:テレカ / TKO 2ラウンド 2分37秒
主審:河原聡一

両者、パンチの威嚇からローキック、更にミドルキックへ。錦和道のハイキックや後ろ蹴りも見せる中、テレカは冷静に打ち返し打ち合う中、連打から左フックか、錦和道がノックダウンし、カウント中のレフェリーストップとなる。

テレカが攻勢を維持して右ストレートヒット

◆プロ第8試合 ウェルター級3回戦

中村漣(BOUNCER/2000.8.26東京都出身/ 66.3kg)
        VS
ムン・ソンチョル(2005.1.7韓国出身/ 66.25kg)
勝者:ムン・ソンチョル / 判定1-2
主審:神谷友和
副審:ピリカ30-28. 大澤28-29. 谷本28-29

ムン・ソンチョルは韓国でプロ戦績は接戦の2戦2敗だが、アマチュアでは好成績を残している模様。“バシッ”と中村漣を捉える強い蹴り。中村漣も劣らぬ強い蹴りで返し互角に進む展開。採点が分かれる明暗はムン・ソンチョルの手が挙げられた。

韓国のムン・ソンチョルはアグレッシブに攻め続け、僅差ながら勝利を掴んだ

◆第7試合 アマチュアフェザー級3回戦

駒木根稔和(TSK Japan/2009.5.7神奈川県出身/ 55.15kg)
        VS
渡辺悠斗(センチャイムエタイ錦糸町/2008.3.9東京都出身/ 56.65kg)
勝者:駒木根稔和 / TKO 2ラウンド31秒
主審:和田良覚

後ろ蹴りも柔軟に多彩な蹴り技で前進する、まだ15歳の駒木根稔和がミドルキックで倒し、カウント中にレフェリーストップが掛かった。

駒木根稔和は昨年8月4日のWBCムエタイジュニアリーグ× EXPLOSION全国大会で、男子中学生クラス-55kg級優勝。

◆第6試合 アマチュア47.0kg契約3回戦

大久保海成(橋本道場/2010.8.10東京都出身/ 46.55kg)
        VS
姉帯心(ノーナクシン/2010.5.14東京都出身/ 46.2kg)
勝者:大久保海成 / 判定3-0 (29-28. 29-28. 29-28)

◆第5試合 アマチュア40.0kg契約3回戦

宮城壮一朗(FREEDOM@OZ/2012.2.17千葉県出身/ 39.9kg)
        VS
浦田七斗(CLIMB/2011.7.9宮崎県出身/ 39.0kg)
勝者:宮城壮一朗 / 判定3-0 (30-28. 30-27. 30-28)

◆第4試合 アマチュア32.0kg契約3回戦

川原さくら(橋本道場/2012.1.14福岡県出身/ 31.8kg)
        VS
小貝春喜(拳伸/2013.6.18千葉県出身/ 30.95kg)
勝者:川原さくら / 判定3-0 (29-28.30-28. 30-29)     

◆第3試合 アマチュア69.0kg契約3回戦          

志賀野真人(TSK Japan/2007.6.17神奈川県出身/ 69.1kg)
        VS
神山聖(トイカツ道場/1983.4.22埼玉県出身/ 69.35kg)
勝者:志賀野真人 / TKO 3ラウンド 1分3秒

◆第2試合 アマチュア34.0kg契約3回戦
        
林田海(橋本道場/2012.12.4中国出身/ 32.5kg)
        VS
富高蒼大(CLIMB/2013.7.21宮崎県出身/ 34.0kg)
引分け 1-0 (29-29. 30-29. 29-29)

◆第1試合 アマチュア28.0kg契約3回戦

鈴木翔大(CYCLONE/2012.10.30東京都出身/ 27.45kg)
        VS
佐藤蒼壬(CLIMB/2014.11.11宮崎県出身/ 27.0kg)
勝者:鈴木翔大 / 判定3-0 (30-28. 30-28. 30-28)

《取材戦記》

プロモーターのセンチャイ氏は興行について、「今日もまあまあ上手くいった興行と思います。お客さんはムエタイファンらしさがあって最後まで居て頂いて盛り上げてくれました。壱世もしっかり魅せてくれて良かったです。」と、いつもながらの穏やかな回答。

今回のタイトルマッチ、当初の確認ではルンピニージャパン王座決定戦でしたが、本場ルンピニースタジアム最高責任者が交代して今回のタイトルマッチ認可まで間に合わなかった模様で、センチャイ・トーングライセーン会長が務めるムエタイオープン王座決定戦に落ち着きました。

ルンピニージャパンは本場スタジアムの認可が下りないと行えないタイトルと言うだけでも任意のローカルタイトルよりは権威は高いところであり、今後の交渉でタイトルマッチ認可が下りれば開催へ向かうという状況です。

ただ、ルンピニージャパンという日本国内タイトルになぜタイ選手が出場出来るのか。センチャイ氏に聞いたところが、「ハイ、タイ選手でも大丈夫です!」と、意図するところが伝わり難い。

大雑把に纏めると、「“ムエタイオープン”という興行タイトルどおり、団体も国境も垣根の無いオープンな戦いです。」というところからルンピニージャパンに於いても国内に限らないインターナショナル的タイトルという解釈となる模様。

タイトルマッチについてはラウンドマストシステムで採点し、延長戦については規定を超えるラウンドは行なわないというシステムは本場タイの規定どおりで正論だった。

しかし、「マストシステムでも引分けは起こり得る」など、まだツッコミどころはあるが、選手が練習成果をしっかり発揮できるイベントとしては、更なるビッグイベントへ向けたステップとなるムエタイオープンでしょう。

次回興行は今のところ未定ながら、今年もあと3回開催予定の模様です。

センチャイ会長のコメントによると、壱世は4月18日にルンピニースタジアムでのONE Championship(Friday Fight)に出場し、6月の「KNOCK OUT」イベントにも出場希望していると言い、壱世は現在存在する世界のビッグイベントへの飛躍が続きそうである。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

女子だけのマッチメイク第三弾 美しく激しい魅惑の超格闘技! 堀田春樹

幼い顔した若い選手から主婦クラスまで幅広い世代が入り混じった女子だけの興行第三弾は、ノックアウト勝利は一つも無く、ノックダウンも一つも無かったが、諦めない鬩ぎ合いで盛り上げを見せた。

NANAが昨年のGODDESSで対戦した上野hippo宣子を再び判定で下し初防衛。
NaoがWMC日本ピン級チャンピオンのMIREYを大差判定で下す。

◎GODDESS OF VICTORY Ⅲ / 3月16日(日)GENスポーツパレス16:15~19:47
主催:NJKFミネルヴァ実行委員会 / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)

◆第13試合 ミネルヴァ・スーパーフライ級タイトルマッチ 3回戦

選手権者初防衛戦 NANA(エス/ 52.16kg)24戦16勝6敗2分
        VS
挑戦者同級3位上野hippo宣子(ナックルズ/ 51.8kg)27戦7勝(1KO)17敗3分
勝者:NANA / 判定3-0
主審:中山宏美
副審:岡田30-27. 児島30-27. 梅下30-27

昨年4月14日のGODDESSに於いてのミネルヴァ・スーパーフライ級王座決定戦で、上野hippo宣子に判定勝利も、計量失格により王座奪還成らなかった元・チャンピオンNANAは、10月6日に新日本キックボクシング協会での王座争奪4人制ワンデートーナメントに於いて王座奪還。今回の初防衛戦は上野hippo宣子との再戦となった。両者のどんな成長が見られるかが注目された。

初回のパンチ中心の交錯からヒザ蹴り、前蹴り加えて出るNANA。上野の打って来るタイミングを見計らって身体を躱し、上野に肩透かしでバランスを崩すなど経験値で優り、蹴りが少ない展開の中でもNANAの蹴るタイミングが上手く、組み合ってのヒザ蹴りも技の多彩さで大きく優ったフルマークの判定勝利。

重いパンチの上野宣子を上回ったNANAの攻勢
NANAの蹴り技、ヒザ蹴りも攻勢を維持、試合運びの上手さが目立った

NANAは試合後、「本当はもっとキックを出したかったんですけど、脚が全然動かなくて、ウォーミングアップ不足でしたね。それでパンチだけに切り替えて、取り敢えず守ることに集中しました。上野さんは昨年よりパンチが重くなってて2ラウンド目から心折れかかりましたが、皆の応援の声があったから頑張れました。」

リング上のマイクでは、「35歳で引退するつもりでやって来ました。あと3ヶ月で35歳になります。あと一年で動きが無ければ進退を考えようと思っています。」とも語っており、この一年が新たな展開、上を目指す勝負となるだろう。

その今後については「ONE Championn Shipとか世界戦とか、国外でもやってみたいです。負けてもいいから強い人とやりたいですし、挑戦したいです。」とすぐ先を見据えた回答。

ミネルヴァ王座については「“防衛しろ”と言われているので浅井さん(スーパーバンタム級前ChampionのV2)に追い付かないといけませんね。」

引退までの目指す方向と、デビュー戦を終えた長女の応援アピールするNANA

今や親子で活躍する選手も増えた中、NANAの娘さんも第1試合でプロデビューしているという応援を促していた。

◆第12試合 ミネルヴァ・ピン級(100LBS)ノンタイトル3回戦(2分制)

アトム級チャンピオン.Nao(AX/ 45.3kg)10戦8勝(3KO)1敗1分
      VS
WMC女子日本ピン級チャンピオン.MIREY(WSR・F三ノ輪/ 45.15kg)20戦9勝10敗1分
勝者:Nao / 判定3-0
主審:マット(=テーチャカリン・チューワタナ)
副審:中山30-27. 児島30-27. 梅下30-27

Naoの蹴りの圧力、前蹴りで突き放し、組み合ってのヒザ蹴りも優った。MIREYも打ち合いに出るが巻き返すには至らない。終始圧倒したNaoがフルマークの判定勝利。

NaoのハイキックがMIREYの顔面を掠める、終始圧倒の展開へ
Naoのミドルキック、蹴り足を掴むMIREYだが効果なく

◆第11試合 ミネルヴァ・アトム級(102LBS)3回戦(2分制)

ピン級1位.祥子JSK(治政館/1983.12.3埼玉県出身/ 45.9kg)29戦9勝19敗1分
       VS
アトム級3位.Marina(健心塾/ 45.85kg)10戦4勝(1KO)6敗 
勝者:祥子JSK / 判定2-0
主審:岡田敦子
副審:中山29-29. 児島30-28. マット30-29

初回、蹴りから首相撲の展開は互角の攻防。祥子はパンチで出るMarinaにやや圧されるも、この日は蹴り数多く、パワーで巻き返し、徐々にペースを掴んで僅差ながら主導権奪った攻勢で判定勝利。

祥子は蹴る圧力が優った流れを維持した

◆第10試合 ミネルヴァ・ペーパー級(95LBS)3回戦(2分制)

ペーパー級2位.AIKO(AX/1987.2.10生/ 43.05kg)19戦9勝9敗1分
      VS
沙緒里(ワイルドシーサー前橋関根/ 42.95kg)3戦2敗1分
勝者:AIKO / 判定3-0
主審:梅下湧暉
副審:中山30-27. 岡田30-27. マット30-27

開始早々の威嚇の飛びヒザ蹴りを見せた沙緒里だが、AIKOは慌てずパンチとヒザ蹴りで優って行く。組み合う展開が多く、コーナーに詰めたり身体を預けてスタミナ削るAIKOの攻勢。沙緒里はバックハンドブローを見せるも的は外れるのみ。圧倒したAIKOがフルマークの判定勝利。

AIKOがヒザ蹴りで沙緒里を圧倒、組み合っても離れても攻撃力が優った

◆第9試合 ミネルヴァ・スーパーフライ級3回戦(2分制)

スーパーフライ級5位.紗耶香(格闘技スタジオBLOOM/ 51.95kg)
17戦5勝(1KO)11敗1分
        VS
同級7位響子JSK(治政館/ 51.9kg)11戦4勝4敗3分 
勝者:響子JSK / 判定0-3
主審:児島真人
副審:中山28-30. 梅下29-30. マット28-30

パンチで出る紗耶香が響子をコーナーに追い詰めるも、長身の響子は蹴りでリズムを作り紗耶香の攻撃を封じていく。ヒザ蹴りも距離の取り方上手くヒット。いかに自分の距離を維持するかの戦いで響子が上手く攻めて判定勝利。

響子もヒザ蹴りヒット、距離に応じた蹴りが上手く攻勢を維持した

◆第8試合 ミネルヴァ・ライトフライ級3回戦(2分制)

ライトフライ級7位.堀田優月(闘神塾/ 48.55kg)4戦3勝1分
        VS
ラジーナ・ビスタ(エラワンムエタイ/ 48.9kg)6戦3勝3敗
勝者:堀田優月 / 判定3-0
主審:岡田敦子
副審:中山30-29. 梅下30-28. 児島30-28

ラジーナ・ビスタの長身に対し、距離に応じて戦い方上手かった堀田優月。組んでも離れても先手打ち、ラジーナのパンチも蹴りも上手く躱し、攻めを封じた堀田優月が判定勝利。

ラジーナ・ビスタを追い詰めた堀田優月、蹴られても動じなかった

◆第7試合 ミネルヴァ・ペーパー級3回戦(2分制)

ペーパー級4位.Uver∞miyU(T-KIX/ 43.09kg)15戦5勝9敗1分
        VS
港町なぎさ(ワイルドシーサー前橋元総社/ 42.7kg)2戦1勝1敗
勝者:Uver∞miyU / 判定3-0
主審:マット(=テーチャカリン・チューワタナ)
副審:岡田30-29. 梅下30-29. 児島30-29

パンチと蹴り、組み合ってヒザ蹴りのアグレッシブな攻防が続く中、パンチで圧していくUve・miyU。港町なぎさも打ち返すが、第3ラウンドに蹴りを加えた圧力が優ったUverが判定勝利。ジャッジ三者が揃ったラウンドは無く、激しさあっても差が付き難い攻防だった。

◆第6試合 ミネルヴァ55.0kg契約3回戦(2分制)
 
スーパーフライ級10位.松藤麻衣(クロスポイント吉祥寺/ 54.55 kg)7戦3勝4敗
       VS
妃芽奈(ワイルドシーサー高崎/ 54.35kg)2戦2勝
勝者:妃芽奈 / 判定0-2
主審:中山宏美
副審:岡田29-29. マット28-29. 児島28-29

初回の蹴りの攻防から妃芽奈が蹴りで攻勢を維持する流れも、松藤麻衣が右ローキックで妃芽奈の脚を殺し始めた。妃芽奈の左太腿は真っ赤に腫れ上がっていき、やや失速も蹴りの攻勢を維持して判定勝利。第3ラウンドは採点が分かれるなど、松藤のローキックを評価したと見られる蹴りの攻防となった。

◆第5試合 ミネルヴァ47.5kg契約3回戦(2分制)

山崎希恵(クロスポイント吉祥寺/ 47.7→47.5kg)3戦2勝(1KO)1敗
        VS
杉田風夏(谷山ジム小田原道場/ 47.4kg)3戦2勝(1KO)1敗
勝者:杉田風夏 / 判定0-3
主審:梅下湧暉
副審:中山28-30. マット28-30. 児島29-30

杉田風夏が組み合っての攻防でヒザ蹴りから身体を預ける圧力で崩すパワーと、離れて戦っても蹴りで優っていき判定勝利。山崎希恵は劣勢でも懸命に蹴り返す踏ん張りが見られた。

◆第4試合 ミネルヴァ・フライ級3回戦(2分制)

紗彩(ドージョー☆シャカリキ/ 50.5kg)8戦2勝5敗1分
      VS
二ノ峰かなこ(KFG URAWA/ 51.05→50.8kg)4戦1勝(1KO)3敗
勝者:紗彩 / 判定3-0
主審:岡田敦子
副審:中山30-28. 梅下30-27. 児島30-28

パンチとヒザ蹴りの攻防。主に組み合ってのヒザ蹴りが続き、紗彩が主導権支配して判定勝利。

◆第3試合 ミネルヴァ・ピン級3回戦(2分制)

ロウ・イツブン(NEXT LEVEL渋谷/ 45.05kg)6戦2勝4敗
        VS
鈴木萌(クロスポイント吉祥寺/ 45.05kg)2戦1勝1分
勝者:鈴木萌 / 判定0-3
主審:マット(=テーチャカリン・チューワタナ)
副審:中山28-30. 梅下28-30. 岡田29-30

パンチと蹴りの攻防。徐々に鈴木萌がリズムを掴み、柔軟に距離をコントロールし攻め優った。ロウ・イツブンはやや動きが硬く、攻める力が足りなかった。

◆第2試合 ミネルヴァ・スーパーバンタム級3回戦(2分制)

朱乃(CORE/ 55.25kg)2戦1勝1敗
    VS
あきなZLS(チームゼロス/ 55.1kg)2戦2勝
勝者:あきなZLS / 判定0-3
主審:児島真人
副審:マット28-30. 梅下29-30. 岡田28-30

初回は蹴りとパンチ、ヒザ蹴りも加えた互角の攻防から、第2ラウンドからあきなZLSが徐々に優ったヒットで判定勝利。

◆プロ第1試合 ミネルヴァ・ライトフライ級3回戦(2分制)デビュー戦同士

MOMO(エス/ 48.5kg)vsあゆな(笹羅/ 48.45kg)
勝者:MOMO(1戦1勝) / 判定3-0
主審:中山宏美
副審:マット30-28. 児島30-29. 岡田30-27

NANAの愛娘デビュー戦。アグレッシブなパンチヒットが優って判定勝利。

NANAの愛娘、MOMOがパンチで攻勢、デビュー戦を飾る

◆アマチュアEXPLOSION第5試合 50.8kg契約2回戦(90秒制)

塩谷薫(VERTEX/ 50.0kg)vs山下実穂(クロスポイント大泉/ 50.3kg)
勝者:塩谷薫 / 旗判定3-0    

「3月16日はこれまでより新しいスタイルで練習して来たことを全部出し切りたいと思っているので頑張ります。」と2月9日のDUEL興行後に語っていた塩谷薫。練習して来たことを出し切ったか、先手を打った蹴りで優って赤と青の旗判定はジャッジ三者とも赤(塩谷薫)に上がった。

◆アマチュアEXPLOSION第4試合 35.0kg契約2回戦(90秒制)

野本かれん(WIVERN/ 34.95kg)vs久田愛心(TEAM SBS/ 34.65kg)
勝者:野本かれん / 旗判定3-0

◆アマチュアEXPLOSION第3試合 33.0kg契約2回戦(90秒制)

夢々(KANALOA/ 32.0kg)vs苑田優月(AX/ 32.0kg)
勝者:夢々 / 旗判定2-1

◆アマチュアEXPLOSION第2試合 30.0kg契約2回戦(90秒制)

木村有那(キング/ 30.0kg)vs清水舞羽(TRASH/ 28.5kg)
勝者:木村有那 / 旗判定3-0

◆アマチュアEXPLOSION第1試合 48.0kg契約2回戦(90秒制)

中島瑠花(X-PLOSION/ 48.0kg)vs三橋暖愛(士道館ひばりヶ丘道場/ 46.0kg)
勝者:中島瑠花 / 旗判定3-0

《取材戦記》

女子だけの興行も試合の展開がすばらしい。諦めたりスタミナ切れして失速する選手はいなかった。それはラウンド数の少なさ、2分制に救われている影響もあるだろう。これが本来の3分制5回戦だったらそうはいかないかもしれない。プロボクシングにおいても男子と比べて女子の試合はラウンド数少なく、2分制であったりするから男子と同じにする訳にもいかないが、身体へのダメージを考慮しつつ、女子に5回戦は難しいのか追求してみたいものです。

NANAの娘さん、MOMOが第1試合出場で判定勝利。NANAが試合後、マイクで語るまで気付かなかった。振り返ればMOMOのセコンドにわずかに写っていたNANAが居た。やっぱり参考までにセコンドの動きも撮っておくべきものである。興行に於いてはとにかく使わなくても撮っておくことでの画像を振り返り、気付かされる人の動きや変化は多いのである。

次回、NJKF興行は4月27日(日)にNJKF CHALLENGER 8(2025.2nd)が後楽園ホール夜興行に於いて行われます。

バンタム級とスーパーバンタム級で各4名参加のトーナメント準決勝戦の他、伝説のキックボクサー、立嶋篤史がNJKFに復活(20年ぶりか)。国内100戦目をNJKF三階級制覇の前田浩喜(CORE)と対戦します。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

聖地を揺るがせたMAGNUM61は4名の挑戦者が王座奪取! 堀田春樹

新スター誕生、青コーナーから出場の4名の新チャンピオン。
木下竜輔はジョニー・オリベイラを失神ノックアウト。二度目の担架搬送に。
赤平大治は王座決定戦だったが、格上・瀬戸口勝也に連打で圧倒ノックアウト。
珠璃は浅井春香のV3を阻む。若さと圧力で優った
撫子が小さな身体で二階級制覇、適正階級で上真を破る。

◎MAGNUM.61 / 3月2日後楽園ホール 17:30~21:16
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会、WKBA

◆第15試合 WKBA世界フェザー級王座決定戦 5回戦

日本フェザー級チャンピオン.瀬戸口勝也(横須賀太賀/1983.8.1鹿児島県出身/ 57.0kg)
45戦31勝(14KO)11敗3分
        VS
NJKFフェザー級4位.赤平大治(VERTEX/2001.10.31栃木県出身/ 57.05kg)
9戦6勝(4KO)2敗1分
勝者:赤平大治 / TKO 1ラウンド 2分47秒 /
主審:椎名利一

瀬戸口勝也の強打を上回る赤平大治の重かったパンチで先手を打った。瀬戸口のパンチを躱し、距離を詰めロープ際で右ミドルキックとパンチ連打でノックダウンを奪った。ダメージ残る瀬戸口に最後は左フックで仕留め、ノーカウントのレフェリーストップが掛かり、タオル投入も同時だった。

瀬戸口勝也は打ち合いに屈した。赤平大治はアウェイで初めての王座奪取
赤平大治が連打で瀬戸口勝也を倒すとレフェリーストップが掛かり、タオルも舞った

試合後のマイクアピールでは、「これからが自分のスタートだと思ってますので、今後の活躍を楽しみにして、もし赤平大治のことちょっとでも気になったら、インスタグラムで調べれば出て来るので、今後の試合も注目宜しくお願いします。」と語った。

国内王座は数ある中、いきなり世界という称号の王座奪取となったが、本人がマイクで語ったとおり、ここからがチャンピオンロードのスタートで、本当の世界最高峰へどこまで這い上がれるか。

赤平は試合後、「最初ジャブから繋げていくと、瀬戸口さんがカウンター合わせようとして来たので、一発当たってちょっと揺らいだんで、そこを連打して倒しました。早めに倒そうとは思っていました。」と語った。

赤平大治を囲むVERTEXジム陣営とNJKF坂上顕二代表

◆第14試合 日本スーパーフェザー級タイトルマッチ 5回戦

初代選手権者.ジョニー・オリベイラ(トーエル/ブラジル出身46歳/ 58.75kg)
65戦16勝(1KO)31敗18分
        VS
挑勝者:2位.木下竜輔(伊原/1996.2.12福岡県出身/ 58.75kg)12戦5勝(3KO)7敗
勝者:木下竜輔 / TKO 3ラウンド 2分46秒 /
主審:少白竜

初回からローキック中心に圧力掛けた木下竜輔。対して下がり気味だったジョニー・オリベイラ。この様子見ではまだ先の展開はわからなかったが、パンチの強打より鋭いローキックで木下ペースは続いた。

第2ラウンドには木下は飛びヒザ蹴りでジョニーによりプレッシャーを与えた。余裕と威圧の笑顔が見え始めた木下。ジョニーの蹴りのタイミングが合わず、木下の距離の掴み方が優った。

笑いは威嚇でもあるが、余裕が出て完全に主導権支配した木下竜輔のローキック

第3ラウンドにもプレッシャーを与えた飛びヒザ蹴りに続けて更に飛びヒザ蹴りでノックダウンに繋げ、更にタイミングを計って飛びヒザ蹴りがジョニーのアゴを突き上げると仰向けに倒れノーカウントのレフェリーストップ。立ち上がれず担架で運ばれたジョニー・オリベイラだったが、意識はすぐ回復。帰りはしっかり歩いて会場を後にした。

木下竜輔が飛ぶ毎にジョニー・オリベイラを圧倒、KOへ結び付けた

木下竜輔はジョニー・オリベイラと2勝1敗となったが、2勝はいずれも担架が必要となる完封勝利だった。ジョニー・オリベイラは初防衛成らず。木下竜輔は第2代チャンピオン。

木下竜輔は「作戦というのは特に無くて、伊原越谷道場での新しい環境で周りの方々の指導や助言が後押しとなりました。僕一人だと弱いので、そんな伊原道場の皆さんの協力の御陰です。」と謙虚に語った。

伊原越谷ジム会長は「こいつ元々武器あるじゃないですか。パンチの当て方、準備出来るものやれるだけやらせたので、3ラウンドで決めると言ってちゃんと3ラウンドで決めて、試合を完全に支配したので本当に人生で一番練習した結果ですね。」と圧勝を称えていた。

ジョニー・オリベイラ陣営のセコンド、中川卓氏は「最初は手数出して相手を軸に回っていくという戦略も手数足りなかったですね。いつものことながら練習ではバンバン強く出るのに試合では出ないですね。」と語った。

新チャンピオンとなった木下竜輔を囲む伊原ジム陣営とチント・モルディージョ氏

◆第13試合 ヘビー級3回戦

ISKA日本ライトクルーザー級チャンピオン.佐野克海(拳之会/岡山県出身23歳/ 101.65kg)
22戦14勝(7KO)6敗2分
        VS
工藤勇樹(前KROSS OVERヘビー級Champ/エス/宮城県出身40歳/ 89.3kg)
56戦29勝(18KO)25敗2分
勝者:佐野克海 / 判定3-0
主審:宮沢誠
副審:椎名30-27. 中山29-27. 少白竜30-26

ローキックからパンチで顔面からボディーブローも効果的にヒット。圧倒していく佐野克海。早々に攻勢を維持し右ストレートでノックダウンを奪った。

工藤勇樹はダメージは少なそうだが、巻き返そうと攻めて来るも、佐野がクリーンヒットする攻勢は変わらず。工藤は攻められて横向いたり俯いたりと不利な体勢を作ってしまうも、佐野が倒し切れないもどかしさはあったが、圧倒の展開で判定勝利。

終始圧倒した佐野克海。ガード固める工藤勇樹の空いたボディーを攻める

◆第12試合 76.0kg契約3回戦

マルコ(伊原/イタリア出身34歳/ 75.55kg)12戦6勝(1KO)3敗3分
      VS
TOMO JANJIRA(ジャンジラ/京都府出身33歳/ 75.6kg)10戦4勝5敗1分
勝者:マルコ / 判定3-0
主審:勝本剛司
副審:椎名29-28. 宮沢30-28. 少白竜30-28

パンチとローキックの攻防はマルコのローキックが重く鋭くTOMOにヒット。ヒザ蹴りもハイキックもインパクトを与えるマルコ。TOMOも果敢に攻めるがマルコのヒットの正確さが優り、内容的にも大差となるマルコが判定勝利した。

◆第11試合 女子(ミネルヴァ)スーパーバンタム級タイトルマッチ 3回戦

選手権者.浅井春香(無所属/1987.1.22愛知県出身/ 55.15kg)33戦17勝(2KO)10敗6分
        VS
挑戦者4位.珠璃(=安黒珠璃/闘神塾/兵庫県出身18歳/ 54.85kg)6戦5勝(1KO)1分
勝者:珠璃 / 判定0-3
主審:中山宏美      
副審:勝本28-29. 宮沢27-30. 少白竜29-30

いつもより蹴りが出ていた浅井春香だったが、パンチと蹴りで前進する圧力は珠璃が優っていく。組み合ってのヒザ蹴りは浅井の得意技であっても流れを引き寄せられない。

やや不利な展開ながら、微差が付かないとしたら、また引分け防衛も有り得るかという中、的確差が優った珠璃が順当な判定勝利で王座奪取となった。浅井春香はV3成らず。

浅井春香をロープ際に追い詰めた珠璃
珠璃を囲む闘神塾陣営と坂上顕二氏、伊原信一氏、竹越義晃氏

◆第10試合 女子(ミネルヴァ)ペーパー級(95LBS)タイトルマッチ 3回戦

選手権者.上真(ROAD MMA/1985.10.16石川県出身/ 42.4kg)16戦6勝10敗
        VS
挑戦者1位.撫子(GRABS/2000.7.7北海道札幌市出身/ 42.05kg)16戦11勝(1KO)4敗1分
勝者:撫子 / 判定0-3
主審:椎名利一
副審:宮沢28-29. 勝本28-29. 中山29-30

撫子(なでしこ)が上真の技を封じて王座奪取。手数は互角も的確差で撫子が優った。撫子が先手を打った多彩に蹴って出た前蹴りの効果も出てヒットを増やし、判定勝利で最軽量級の新チャンピオン(第2代)。上真は昨年10月13日に初代王座獲得となりながら5ヶ月足らずで陥落となった。

撫子の前蹴りが上真の顔面にヒット、先手を打つ技の素早さが優った

◆第9試合 女子ミネルヴァ 52.0kg契約3回戦(2分制)

鈴木咲耶(チーム鈴桜/静岡県出身17歳/ 51.85kg)6戦4勝(1KO)2敗
      VS
RUI・JANJIRA(ジャンジラ/東京都出身24歳/ 51.95kg)10戦3勝(1KO)6敗1分
勝者:鈴木咲耶 / 判定3-0
主審:少白竜
副審:椎名30-27. 勝本30-28. 中山30-27

長身を活かした的確な蹴りのヒットを続けた鈴木咲耶。距離を上手くコントロールし、組み合ってもヒザ蹴り、離れて前蹴りのヒット、RUIも果敢に攻めたが的確差で鈴木咲耶が上回った。

◆第8試合 ライト級3回戦

崇斗(HAKUBI/香川県出身28歳/ 60.7kg)5戦2勝3敗
      VS
金沢ごりちゅう光輝(AX/ 61.1kg)2戦2勝
勝者:金沢ごりちゅう光輝 / 判定0-3
主審:宮沢誠
副審:椎名25-30. 少白竜24-30. 中山25-30

カーフキックが鋭くヒットさせた金沢光輝。ヒザ蹴りも圧倒し、初回に頭部ヒットと最終ラウンドにもヒザ蹴り連打で崇斗からノックダウンを奪い、ノックアウトに近いほど圧倒し大差判定勝利。

◆第7試合 48.0kg契約3回戦

植田琥斗(E.S.G/埼玉県出身18歳/ 47.2kg)3戦1勝2敗
      VS
庄司翔依斗(拳之会/岡山県出身17歳/ 47.2kg)2戦2勝(1KO)
勝者:庄司翔依斗 / KO 1ラウンド 1分36秒 /
主審:勝本剛司

スピード、鋭さで優った庄司翔依斗、ローキックからの右ストレート、更に右ストレートで開始早々30秒ほどでノックダウンを奪った。更にパンチ連打で圧力掛け左フックで二度目のノックダウンを奪った。

蹴りで距離を取りたい植田琥斗も自分の距離を保った庄司がニュートラルコーナーに詰め右ストレートの3ノックダウンで圧勝。兄の庄司理玖斗と競っての成長が期待される。

◆プロ第6試合 女子ミネルヴァ55.0kg契約3回戦(2分制)

MEGU(KICK SPARK/ 54.75kg)9戦2勝7敗
      VS
MIO La Reyna(TEAM REY DE REYES/ 54.4kg)6戦1勝5敗
勝者:MIO La Reyna / 判定0-3
主審:中山宏美
副審:少白竜28-29. 勝本28-29. 宮沢28-29

※第1試合から第5試合のアマチュアジュニアキックは掲載枠都合で割愛します。

《取材戦記》

木下竜輔は2022年5月15日にジョニー・オリベイラを右ストレートでぶっ倒し脚光を浴びるも、その後は負けが込む中堅クラスに埋もれた感じだった。昨年3月3日の王座決定戦では、ジョニー・オリベイラの“倒されない頑丈さ”に阻まれ王座奪取成らず。「このままでは終われない」と語っていた木下竜輔は、今回見違えたような切れのあるローキック、飛びヒザ蹴りで蘇った。

伊原越谷ジムは2023年春に誕生した支部で、木下竜輔も今回のトレーニングは本部も支部もトレーナーが入り混じって、主にこちらで鍛え上げられた模様。「竜輔やるじゃん!」そんな声も聞かれそうな伊原ジム陣営だろう。

赤平大治は昨年12月8日、DUELで大岩竜世に僅差2-1の判定負け。そこからWKBA世界挑戦に繋がるとは意外だったが、瀬戸口勝也に挑むコンテンダーとして技量は備わっていたと考えられる。そしてニュージャパンキックボクシング連盟の新鋭が一気に新日本キックボクシング協会のトップを喰ってしまった。

最初のノックダウンを奪った際、“やった~!”と舞い上がってニュートラルコーナーに行かず、カウントが中断された際、瀬戸口を回復させてしまう事態に若林直人会長は「何やってんだ、バカ!」と感情むき出しの怒り心頭も、その後倒して勝ったら満面の笑みで赤平を抱き締め褒めていた感情の急変が面白かった若林会長であった。

時代は移り変わり、今回の新しいチャンピオンが誕生。交流戦の在り方も変わりつつある現在である。

昨年10月、瀬戸口勝也を倒した辰樹(Y’ZD)がWKBA世界挑戦を懇願していたが、今後も辰樹が絡んで来る公算もあり、新日本キックボクシング協会にとっては人材不足の今後も交流戦も活発に、他団体選手が注目されることも拒まず、迎え撃つのは木下竜輔が中心となっていくでしょう。

新日本キックボクシング協会次回興行は5月11日(日)に後楽園ホールに於いてTITANS NEOS.36が開催されます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

3月後半開催のキックボクシング   4つの興行の見どころ! 堀田春樹

◆女子だけの試合 第3弾

戦績不振の選手は多い女子選手だが、選手層は厚くなってきた現在、女子だけの興行も成り立つ時代となりました。

昨年4月14日のGODDESS OF VICTORYⅡに於いてのミネルヴァ・スーパーフライ級王座決定戦で、上野hippo宣子に判定勝利しながら計量失格により王座奪還成らなかったNANAは、10月6日の新日本キックボクシング協会TITANS NEOS 35での同王座争奪4人制ワンデートーナメントに於いて、準決勝を3位.YURIKO SHOBUKAI(尚武会)に判定3-0勝利、決勝を5位.鈴木咲耶(チーム鈴桜)に判定3-0勝利し、遠回りしながら王座奪還。

そのNANAの今回の初防衛戦は上野hippo宣子との再戦。経験値からNANAの勝利は堅いところ、この一年間、上野がどんな研究をし、新たな戦略でいかに巻き返すか。

◎GODDESS OF VICTORY Ⅲ / 3月16日(日)GENスポーツパレス16:15~
主催:ミネルヴァ実行委員会 / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)

●第13試合 ミネルヴァ・スーパーフライ級タイトルマッチ 3回戦
 選手権者.NANA(エス)vs 挑戦者3位上野hippo宣子(ナックルズ)

●第12試合 ピン級(100LBS)ノンタイトル3回戦(2分制)
 ミネルヴァ・アトム級チャンピオン.Nao(AX) 
       vs
 WMC日本女子ピン級チャンピオン.MIREY(WSR・F三ノ輪) 

●第11試合 アトム級(102LBS)3回戦(2分制)
 ミネルヴァ・ピン級1位.祥子JSK(治政館)vs ミネルヴァ・アトム級3位.Marina (健心塾) 

●第10試合 ペーパー級(95LBS)3回戦(2分制)
 ミネルヴァ・ペーパー級2位.AIKO(AX)vs 沙緒里(ワイルドシーサー前橋関根)
●第9試合 スーパーフライ級3回戦(2分制)
 ミネルヴァ・スーパーフライ級5位.紗耶香(格闘技スタジオBLOOM) 
       vs
 同級7位.響子JSK(治政館)

●第8試合 ライトフライ級3回戦(2分制) 
 ミネルヴァライトフライ級7位.堀田優月(闘神塾)vs ラジーナ・ビスタ(エラワンムエタイ)

●第7試合 ペーパー級3回戦(2分制)
 ミネルヴァ・ペーパー級4位.Uver∞miyU(T-KIX)
        vs
 港町なぎさ(ワイルドシーサー前橋元総社)

●第6試合 55.0kg契約3回戦(2分制)
 ミネルヴァ・スーパーフライ級10位.松藤麻衣(クロスポイント吉祥寺) 
        vs
 妃芽奈(ワイルドシーサー高崎)

 他、プロノーランカー5試合、アマチュアEXPLOSION 5試合予定

昨年4月、NANA(左)は上野hippo宣子に判定勝利、今回の再戦で防衛成るか

※               ※               ※

◆コロナ禍以前の勢いに戻って来たムエタイオープン
 ルンピニージャパンタイトル始動

与那覇壱世は2019年12月1日に岩浪悠弥(橋本)に1ラウンドKO負けしてルンピニージャパン・バンタム級王座を失っているが、ノックダウンした際に反則蹴りを受けてダメージを引き摺っての敗戦でもあった。

その後のコロナ禍を経て、KNOCK OUT(RED)スーパーバンタム級王座奪取するなど飛躍を続けた壱世は、昨年11月10日、NJKFに於ける「JAPAN CUP 1st ROUND 55kg級8人制トーナメント初戦(準々決勝)」で、それまで散々挑発してきた嵐(KING)に冷静な試合運びで経験値を見せ付けた判定勝利。

12月30日の「K.O CLIMAX 2024」に於いてのワンデートーナメント準決勝では、前田大尊(マイウェイ)に延長判定で決勝進出したが、決勝戦では森岡悠樹(北流会君津)にノックダウンの応酬のKO負けで優勝は成らなかった。ワンデートーナメントは通常公式戦と違う異質なもので、休養を経て今回も好調な壱世として戻って来るだろう。

ルンピニージャパンタイトルもコロナ禍を経て復活。ジャパンタイトル戦にタイ選手起用という疑問符も残りますが、これもプロモーター主導の国境無きタイトルと認識していくべきところでしょう。

◎MuayThaiOpen.50 / 3月22日(土)墨田区体育館(ひがしんアリーナ)
主催:センチャイジム / 認定:ルンピニージャパン(LBSJ)
アマチュア大会11:00~ /プロ興行17:00~

●第13試合 ルンピニージャパン・スーパーバンタム級王座決定戦 5回戦
 壱・センチャイジム(=与那覇壱世/センチャイ)vs シンクロン・コーイ・ヌムパグデェ(タイ)

●第12試合 ルンピニージャパン・バンタム級王座決定戦 5回戦
 矢島直弥(TSK Japan)vs イティポンシット・ポー・チョーウォー(タイ)

●第11試合 ルンピニージャパン・ライト級王座決定戦 5回戦
 弘・センチャイジム(=大森弘太/センチャイ)vs 新田宗一朗(クロスポイント吉祥寺)

●第10試合 58.0契約3回戦
 稔之晟(マイウエイスピリッツ)vs チャイヤンレック・モー・コーチョーチェンマイ(タイ)

●第9試合 63.0kg契約3回戦
 錦和道(FIGHTBASE都立大)vs テレカ(NEXTLEVEL渋谷)

●第8試合 ウェルター級3回戦
 中村漣(BOUNCER)vs ムン・ソンチョル(韓国)

●第7試合 55.0kg契約3回戦
 駒木根稔和(TSK Japan)vs 渡辺悠斗(センチャイムエタイ錦糸町)

 他、6試合

壱世は他団体でビッグマッチ続きも好調を維持

※               ※               ※

◆KICK Insistの常連メンバー勢揃い

ここに何かひとつビッグなタイトルマッチが欲しいところではありますが。瀧澤博人を越えた感のメインイベンター(大トリ)としての睦雅の存在は大きいでしょう。

さらにフライ級王座を狙う細田昇吾と同級チャンピオンとして君臨する西原茉央の試合運びの比較も見どころです。

◎KICK Insist.22 / 3月23日(日)後楽園ホール17:15~
主催:VICTORY SPIRITS / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

●第13試合 63.0kg契約 5回戦     
 ジャパンキック協会ライト級チャンピオン.睦雅(ビクトリー)
        vs
 ポムロップ・ルークスワン(元・S-1スーパーフェザー級Champ/タイ)

●第12試合 57.5契約3回戦 
 瀧澤博人(WMOインターナショナル・フェザー級Champ/ビクトリー)
        vs
 プラカイトーン・トータラヤン(元・ジットムアンノンstadium・Sバンタム級8位/タイ)

●第11試合 52.0契約3回戦   
 ジャパンキック協会フライ級チャンピオン.西原茉生(治政館)
        vs
 コウシ・ノーナクシン(WMOインターナショナル・ミニフライ級Champ/タイ)

●第10試合 スーパーフライ級3回戦   
 ジャパンキック協会フライ級1位.細田昇吾(ビクトリー)
      vs
 NKBフライ級5位.滑飛レオン(テツジム滑飛一家)

●第9試合 ウェルター級3回戦  
ジャパンキック協会ウェルター級3位.正哉(誠真)vs 梅沢遼太郎(白山道場)

●第8試合 ライト級3回戦  
 ジャパンキック協会ライト級2位.菊地拓人(市原)vs 青木大好き(OZ)

●第7試合 58.0kg契約3回戦   
 ジャパンキック協会フェザー級5位.眞斗(KIX)vs 同級6位.石川智崇(KICKBOX)

●第6試合 70.0kg契約3回戦   
 ジャパンキック協会ウェルター級5位.我謝真人(E.D.O)vs 白井大也(市原)

●第5試合 バンタム級3回戦 
 松田悠哉(誠真)vs JKイノベーション・バンタム級8位翔力(拳伸)

 他、ノーランカー4試合

ジャパンキックボクシング協会のメインイベンター睦雅も国内外で好調を維持

※               ※               ※

◆原点回帰から挑戦へ、令和の全日本キックボクシング協会の2年目!

設立2年目は新たな挑戦へ、韓国ムエタイ協会との提携、日本vs 韓国戦が開催。
オーシャン・ウジハラ連続出場で迎え撃つ。

◎挑戦 / 3月28日(金)後楽園ホール17:30~
主催:全日本キックボクシング協会

オーシャン・ウジハラは昨年12月28日、瀬川琉に僅差判定負けしているが、体幹崩れないベテランの技で瀬川を苦しめた存在。無所属ながら今回のメインイベンターとなった。

元々はセンチャイジム所属で2009年にWBCムエタイ日本フェザー級王座獲得し、その後プロボクシングに転向したり、キックボクシングに復帰したり紆余曲折を経て戦い続けています。まだ結果を残せる余力有りでしょう。

広翔と横尾空は昨年3月16日の設立興行でデビューし、「早くメインイベンターと成れ!」と期待の下、一年間一緒に戦って来た二人が、今年は王座を狙える地位へ浮上出来るか、壁にぶつかるか周囲は期待と不安の中、見守りたい存在でしょう。


●メインイベント 60.0kg契約3回戦
 オーシャン・ウジハラ(=氏原文男/無所属/1986.10.12高知県出身)27戦13勝(8KO)14敗
 vs
韓国ムエタイ協会フェザー級チャンピオン.Flash(本名=クォン・ヒョンウ/2000.11.25韓国出身)10戦8勝2敗

●セミファイナル バンタム級3回戦
 広翔(稲城)4戦3勝(1KO)1敗
      vs
 Joker(本名=パク・スンホ/2002.9.13韓国出身)5戦1勝(1KO)4敗

●フライ級3回戦
 横尾空(稲城)vs 小池空(I DEAL)

●スーパーフライ級3回戦
 HIROKI(AKIRA ~budo school~)vs 井上蓮治(パラングムエタイ)

●ライト級3回戦
 山田旬(アウルスポーツ)vs 生野逸晟(WSR三ノ輪)

●ライト級3回戦
 福僚太(健成会)vs 風間祐哉(WSR三ノ輪)

●フェザー級3回戦
 中村健甚(稲城)vs 斎藤鷹也(TRIM)

 他、4試合

氏原文男は全日本キックボクシング協会へ連続出場、メインイベントを務める

※               ※               ※

以上は3月後半の関東エリアで行なわれる一部のスケジュールです。

この中での注目度高い選手は「2025年に輝くキックボクサーたち」でも登場した睦雅と壱世で、広翔と横尾空、細田昇吾と西原茉生も今後も話題性高くなるでしょう。オーシャン・ウジハラがこの先、どこまで引っ?き回してくれるかも注目です。
4月以降の興行も展望は続いていく予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

NKB、今年はライト級中心に動くか! 堀田春樹

高橋一眞引退後のライト級は乱牙が担う。公式記録は引分けながら規定により延長戦を制して王座獲得。
カズジャンジラがハイキックでチャンピオンの存在感を見せて判定勝利。
片島聡志と吏亜夢は互いの持ち味発揮の末、若い吏亜夢が制す。

◎爆発シリーズvol.1 / 2月22日(土)後楽園ホール17:15~21:14
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第11試合 第16代NKBライト級王座決定戦 5回戦

1位.棚橋賢二郎(拳心館/1987.11.2新潟県出身/ 60.95kg)25戦12勝(7KO)11敗2分
        VS
2位.乱牙(=蘭賀大介/ケーアクティブ/1995.2.9岩手県出身/ 61.1kg)
11戦7勝(3KO)2敗2分
引分け 三者三様(=公式記録)
主審:前田仁
副審:高谷48-49. 鈴木49-48. 笹谷49-49(延長戦は三者とも9-10で乱牙を支持)

開始早々に棚橋賢二郎が牽制の右ロングフック。以降は終盤まで強打を振り回すことは少なく、やや距離を保った流れ。乱牙のローキックで下がり気味の棚橋。第4ラウンドには強打を狙っていそうな棚橋の前進が始まり、打ち合うシーンが増えた。

乱牙と棚橋賢二郎の蹴りを忘れたパンチの打ち合いが続いた

最終ラウンドも激しく打ち合うも互いの顔面を打ち抜くような決定打は無く終了。三者三様の引分けとなった公式戦はここまで。王座決定戦の為、延長戦が行われ、疲労困憊した打ち合いが続く中、前進した乱牙がヒットを上回った流れで優勢支持を受けて王座獲得となった。公式記録は昭和から続くシステムで従来どおり引分け。

新チャンピオンとなった乱牙。反省と抱負を語る

◆第10試合 66.7kg契約ノンタイトル 5回戦

NKBウェルター級チャンピオン.CAZ・JANJIRA
(=佐々木和也/JANJIRA/1987.9.2東京都出身/ 66.3kg)44戦21勝(4KO)16敗7分
        VS
どん冷え貴哉(TOKYO KICK WORKS/1988.10.15滋賀県出身/ 66.5kg)
48戦25勝(6KO)21敗2分
勝者:CAZ・JANJIRA / 判定3-0
主審:笹谷淳
副審:高谷50-48. 鈴木49-48. 前田50-48

両者は、2021年4月24日に3回戦制で対戦し引分け。今回は5回戦制で決着戦を迎えました。

どん冷え貴哉は有効打は無いが手数と圧力は優っていく。第4ラウンドには、カズ・ジャンジラが巻き返しに入り、パンチで出るどん冷えにハイキックを合わせるとアゴにヒット。チャンピオンらしさを見せたヒットで勝負を大きく引き寄せるノックダウンを奪った。そこからどん冷えの巻き返しを許さず、このノックダウンを奪ったカズジャンジラが判定勝利。

カズジャンジラvsどん冷え貴哉の攻防、レフェリーは2年前、カズと王座を争った笹谷淳

◆第9試合 スーパーバンタム級3回戦

片島聡志(元・WPMF世界スーパーフライ級Champ/Kick Life/1990.10.19大分県出身/ 55.2kg)57戦29勝(6KO)23敗5分
        VS
WMC日本スーパーフェザー級チャンピオン.吏亜夢(ZERO/2004.12.3栃木県出身/ 55.2kg)
15戦10勝4敗1分
勝者:吏亜夢 / 判定0-3
主審:加賀見淳
副審:前田28-29. 鈴木28-29. 笹谷27-30

若さからくる勢いで吏亜夢がスピードで優る前進。ベテラン片島聡志は攻められてもまともには喰わないディフェンスの上手さが目立った。

第2ラウンドには片島の蹴りに合わせた吏亜夢の右ストレートで片島がバランス崩してスリップ気味に尻もちをつくと、ノックダウン扱いとなったがダメージは無い。

ラストラウンド終盤には片島聡が前進、隙を突いてパンチヒットさせ、ただでは終わらぬ攻めの上手さを見せた。吏亜夢は長身さと手足の長さを有利に活かし判定勝利したが、互いの持ち味が発揮された展開となった。3ラウンドで終わるには時間が足らず、5回戦でやるべき勿体無いカードである。

吏亜夢と片島聡志のベテランと若さの攻防。攻めの上手さと守りの上手さが引き立った

◆第8試合 60.0㎏契約3回戦

横山典雄(不死鳥道場/1986.5.13新潟県出身/ 59.7kg)12戦7勝(3KO)5敗
        VS
JKIスーパーフェザー級8位.夢叶(エムトーン/2004.4.7神奈川県出身/ 59.75kg)
8戦4勝(2KO)3敗1分
勝者:夢叶 / TKO 2ラウンド 2分31秒 /
主審:高谷秀幸

夢叶が先手を打つ蹴りとパンチの多彩に攻める中、横山も夢叶の出方に合わせて攻防を続けるが、第2ラウンドに夢叶の右ヒザ飛び蹴り一発でノックダウン。カウント中のレフェリーストップで夢叶がTKO勝利した。

[左]夢叶がいきなりの飛びヒザ蹴りで横山典雄を倒した/[右]エムトーン南孝侍会長と夢叶。昭和と令和のテクニシャンが集う

◆第7試合 58.0kg契約3回戦

NKBフェザー級5位.半澤信也(Team arco iris/1981.4.28長野県出身/ 57.9kg)
33戦11勝(4KO)17敗5分
        VS
村上祐馬(不死鳥道場/1994.6.23長野県出身/ 57.5kg)8戦6勝(3KO)1敗1分
勝者:村上祐馬 / KO 3ラウンド 1分47秒 /
主審:鈴木義和

蹴りでタイミングを掴みながらパンチ中心の攻防。互角の展開が続く中、第2ラウンドから続く村上祐馬のローキックが徐々に効いていた半澤信也は第3ラウンドにノックダウン。更に村上にコーナーに詰められ猛攻を受けたパンチとローキックで2度目のノックダウン。更にパンチ連打されたところでタオルが投入された様子で、レフェリーが割って入り3ノックダウンとなる形で試合終了。村上がKO勝利。

村上祐馬が半澤信也をコーナーに詰めての猛攻で2度目のノックダウンに繋げた

◆第6試合 ウェルター級3回戦

大月慎也(Team arco iris/1986.6.19埼玉県出身/ 66.65kg)25戦11勝(5KO)10敗4分
        VS
天雷しゅんすけ(SLACK/1984.10.23新潟県出身/ 65.35kg)12戦5勝(1KO)6敗1分
勝者:大月慎也 / 判定3-0
主審:高谷秀幸
副審:前田30-27. 笹谷30-27. 鈴木30-28

初回から大月慎也が徐々に上下の蹴りで圧力掛け、組み合うとヒザ蹴りで圧倒。天蕾しゅんすけは攻められながらパンチで追うも敵わぬまま、大月がローキックやハイキックで圧倒した展開となった。

大月慎也が天蕾しゅんすけを圧倒。カズ・ジャンジラに指名された大月、王座に近付けるか

◆第5試合 64.0kg契約3回戦

小磯哲史(元・J-NETWORKライト級Champ/TESSAI/1973.8.8神奈川県出身/ 63.55kg)
53戦18勝(6KO)30敗5分
        VS
ちさとkiss Me!!(安曇野キックの会/1983.1.8長野県出身/ 63.9kg)
42戦7勝(3KO)31敗4分
勝者:小磯哲史 / 判定2-1
主審:加賀見淳
副審:前田30-28. 笹谷29-28. 高谷29-30

負けが大きく先行する両者の蹴りとパンチの一進一退の攻防も決定打が無い展開が続き、終盤には小礒哲史のパンチでちさとは鼻血を流すも打ち返す踏ん張りを見せた。

ちさとは倒される覚悟も懸命に互角に戦った。小磯哲史もベテランの上手さを見せた

◆第4試合 58.0kg契約3回戦

杉山茅尋(HEAT/2001.11.30静岡県出身/ 57.7kg)10戦3勝6敗1分
      VS
樋口雄生(ケーアクティブ/1995.4.14東京都出身/ 57.8 kg)4戦2勝(1KO)2敗
勝者:樋口雄生 / 判定1-2
主審:前田30-28. 高谷29-30. 加賀見29-30

杉山三兄弟の長男、茅尋登場。初回は殆ど蹴り中心の攻防。パンチや首相撲は少ない。第2ラウンドにはパンチと首相撲の展開も増えるが、樋口雄生がやや優った展開。杉山は兄弟揃ってのテクニシャンではあるが、茅尋は樋口にやや圧された流れで終了。採点が分かれる結果となったが樋口雄生が攻め優った判定勝利。

テクニックは互角ながら樋口雄生は杉山茅尋に圧力掛けて勝利を導いた

◆第3試合 ライト級3回戦

鈴木ゲン(拳心館/1973.6.5新潟県出身/ 60.7kg)12戦6勝(4KO)5敗1分
      VS
坂根卓弥(クロスポイント吉祥寺/1993.7.11京都府出身/ 61.1kg)6戦3勝2敗1分
勝者:坂根卓弥 / 判定0-3 (26-30. 26-30. 26-30)

初回に坂根卓弥の左ハイキックがヒットするとグラついた鈴木ゲン。坂根が手数とスピードが優っていき、鈴木は最後まで耐え忍び、坂根が大差判定勝利した。

◆第2試合 65.5kg契約3回戦

健吾(BIG MOOSE/1993.10.10千葉県出身/ 65.15kg)5戦4勝1敗
      VS
清水和也(アルン/2003.9.22新潟県出身/ 64.65kg)4戦2勝(2KO)1敗1分
勝者:健吾 / 判定2-0 (30-27. 29-29. 30-29)

◆プロ第1試合 バンタム級3回戦

TAKUMI(Bushi-Doo/1989.12.8新潟県出身/ 52.85kg)7戦7敗
       VS
早川曜平(ケーアクティブ/1994.1.13千葉県出身/ 52.8kg)2戦1勝1敗
勝者:早川曜平 / 判定0-3 (29-30. 29-30. 29-30)

◆アマチュア・オヤジキック第3試合 61.5kg契約2回戦(90秒制/延長1分)

オヤジキック関東スーパーフェザー級王者.アニマル・タケ王
(D-BLAZE/テツジム東京/61.1kg)
        VS
オヤジキック関西スーパーフェザー級王者.ゆきすぎて釜江(テツジム関西/ 60.4kg)
勝者:アニマル・タケ王 /
判定0-1 (19-19. 20-20. 19-20)
延長判定2-1 (9-10. 10-9. 10-9)

◆アマチュア・オヤジキック第2試合 70.0kg契約2回戦(90秒制/延長1分)

中條ミノル(D-BLAZE/ 69.5kg)vsヒロタカ(RIKIX百合ヶ丘/ 69.55kg)
勝者:中條ミノル / 判定3-0 (20-18. 20-17. 20-18)

◆アマチュア・オヤジキック第1試合 61.0kg契約2回戦(90秒制/延長1分)

ハリケーン吉野(TOKYO KICK WORKS/ 60.4kg)
      VS
藤元”ガンビット”ダイスケ(sports24荻窪/ 60.2kg)
勝者:ハリケーン吉野 / 判定2-0 (20-18. 20-18. 20-20)

《取材戦記》

イエスかハイで!?

カズ・ジャンジラは試合後のマイク挨拶で、「今年10月、NKBウェルター級タイトルマッチ(予定)で大月慎也選手、やりたいようでしたら、イエスかハイで!」と回答を求めた。決定権は選手ではなく、NKB実行委員会とマッチメイカー次第だが、前振りから盛り上げて行くにはマイクアピールも必要な時代でしょう。

更にカズ・ジャンジラは来年の2月興行で引退をすることを宣言。「それまでしっかりチャンピオンとしてNKBを盛り上げたいと思います。」と締め括った。

NKBライト級新チャンピオンとなった乱牙は「棚橋選手は滅茶苦茶強かったです。今後チャンピオンベルトを背負う者として、今日はあまりいい内容じゃなかったので、リングで言ったとおりですが、もっと練習して強くなってチャンピオンとして相応しい存在になりたいです。」と語った。ライト級戦線、他団体にも強力なチャンピオンが存在します。睦雅とか吉田凛汰朗とか。今比較すれば乱牙は見劣りしますが、今年一年で急成長出来るかが勝負。

竹村哲マッチメイカーは今回の興行に付いて、「KOが少なかったのがちょっと残念でしたが、メインイベントの棚橋賢二郎vs乱牙は正に死力を尽くして戦ってくれたので、あんなド突き合いは“これぞNKB”という試合を見せてくれたので良かったですね。」と感想を語った。

いろいろな選手や関係者に話を聞けばいろいろな応えが返って来ました。

会場入りしたばかりの吏亜夢は「絶好調です!」と笑顔で応え、ウォーミングアプする片島聡志は「いつもどおりですが絶好調です。相手を呑み込んでやろうという心構えです!」とリップサービスがありました。

更に開場前にリングサイドに居たエムトーンジム南孝侍会長とBIGMOOSEジム小林健二会長とは昔話に花が咲きました。アジア太平洋キック連盟の初期の頃など。

「こんな昭和から関わる話をまたしたいですね。」という南会長。彼のエピソードも奥深いのである。いずれ人物伝で拾う予定です。

日本キックボクシング連盟爆発シリーズvol.2は4月26日(土)に後楽園ホールに於いて開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

新鋭もロートルも、DUELで輝くRORD TO CHAMPION! 堀田春樹

前日計量は2月8日、12時よりVALLELYジムにて、全員一回でパス。
DUELのリングでNJKF 2024年の年間表彰式が行われました。大田拓真が2年連続最優秀選手賞獲得。

◎DUEL.33 / 2月9日(日)GENスポーツパレス 18:00~20:10
主催:VALLELYジム / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)

戦績は興行プログラムを参照し、この日の結果を加えています。

◆第7試合 67.0kg契約3回戦

NJKFスーパーライト級3位.マリモー(=沼耕平/KING/ 66.5kg)39戦15勝23敗1分 
        VS
ソムプラユン・ヒロキ(=緑川広樹/DANGER/ 66.5kg)7戦2勝5敗
勝者:マリモー / 判定3-0
主審:児島真人
副審:宮沢30-27. 中山29-27. 多賀谷30-27

両者パンチとローキックの攻防。ソムプラユン・ヒロキは長身を利した前蹴りやハイキックも使うが、マリモーはガードを固めて回避し我武者羅にパンチで攻める。

第2ラウンドには蹴りから首相撲の展開も見られ、マリモーはソムプラユンをロープ際に追い込んで、パンチ連打でより一層追い詰めて更にパンチからヒザ蹴り、左ボディーブローでノックダウンを奪った。第3ラウンドに入っても仕留められなかったが、優勢を保ったマリモーが判定勝利を飾った。

マリモーのハイキックがソムプラユン・ヒロキの顔面を襲う
マリモーのハイキックがソムプラユン・ヒロキの顔面を襲う
マリモーの前蹴りがソムプラユン・ヒロキの喉元にヒット
マリモーの前蹴りがソムプラユン・ヒロキの喉元にヒット

マリモーは「全然駄目だったんで出直して来ます。前蹴りとか対策して来たんですけど何も出来なかったんで」と反省点を振り返っていた。

ソムプラユン・ヒロキも似た反省点で「全然駄目でしたね。ヒザ蹴り貰ってしまいました。」と言葉少なに反省を語りました。

ラウンドガールとツーショットはなかなか無いぞ、マリモー

◆第6試合 フライ級3回戦

NJKFフライ級6位.愁斗(Bombo Freely/ 50.75kg)11戦6勝(3KO)3敗2分 
        VS
NJKFフライ級9位.明夢(新興ムエタイ/ 50.8kg)14戦4勝(1KO)7敗3分
勝者:愁斗 / 判定2-0
主審:梅下湧暉
副審:宮沢29-29. 中山29-28. 児島30-29

愁斗は前回11月10日にNJKFフライ級9位.永井雷智(VALLELY)にTKO負け。

明夢は前回、12月8日にNJKFフライ級7位.悠(=吉仲悠/VALLELY)と対戦し引分け。

初回早々から蹴りの交錯が始まり、愁斗がスピードで優る。離れた距離から接近してのヒザ蹴りも鋭い愁斗。明夢は出遅れ気味でも我武者羅に前進し、首相撲の展開では明夢も踏ん張り愁斗を崩し転ばす場面もあり。愁斗はテクニックの差は魅せたが、粘った明夢も善戦した。

愁斗の鋭いハイキックが明夢を翻弄
愁斗のヒザ蹴りが明夢のボディーにヒット
フライ級戦線、期待が掛かる愁斗

◆第5試合 スーパーフェザー級3回戦

パヤヤーム浜田(KING/ 58.75kg)16戦2勝(1KO)14敗
          VS
翔吾(DANGER/ 58.6kg)3戦1勝1敗1NC
勝者:翔吾 / 判定0-3
主審:多賀谷敏朗
副審:宮沢29-30. 梅下28-30. 児島28-29

初回早々は翔吾がパンチ連打と蹴りも合わせてパヤヤーム浜田をロープに詰めたが、浜田もミドルキックやローキックで態勢を立て直すも、翔吾がやや攻勢を維持。
しかし、浜田の左ミドルキックが冴えた。翔吾のパンチの攻勢も浜田の返す左ミドルキックが強くヒットした。

両者、主導権を奪うに至らずも終盤は打ち合う流れで終了。僅差で翔吾が判定勝利を掴んだ。

翔吾のハイキックがパヤヤーム浜田にヒット、手数で優った
パヤヤーム浜田も左ミドルキックで翔吾を苦しめた

◆第4試合 女子ミネルヴァ 45.0kg級契約3回戦(2分制)

ミネルヴァ・ペーパー級4位.Uver∞miyU(T-KIX/ 44.95kg)14戦4勝9敗1分
      VS
杉田風夏(谷山ジム小田原道場/ 44.75kg)3戦2勝1敗
勝者:杉田風夏 / 判定0-3
主審:中山宏美      
副審:多賀谷28-30. 梅下29-30. 児島29-30

蹴りとパンチは一進一退も、接近戦で組み合うとヒザ蹴りが優った杉田風夏。ジャッジ三者が揃ったラウンドは無かったが、ヒザ蹴りで優った杉田が僅差判定勝利した。

杉田風夏は組み合ってのヒザ蹴りがUver∞miyUに優る展開に導いた

◆第3試合 フライ級3回戦

西村心(菅原道場/ 50.4kg)2戦1勝(1KO)1敗
VS
手塚瑠唯(VERTEX/ 50.5kg)4戦2勝(1KO)2敗
勝者:手塚瑠唯 / 判定0-3
主審:宮沢誠
副審:多賀谷24-30. 梅下24-30. 中山24-30

初回、アグレッシブに多彩な攻防を魅せた両者。手塚瑠唯はパンチからハイキックでロープに詰めパンチからヒザ蹴りでノックダウンを奪った。

第2ラウンドも攻勢維持した手塚だが、西村心もパンチで攻め心折れないアグレッシブな攻め。手塚は組み付くいてヒザ蹴り連打を続けるとレフェリーはスタンディングダウンを宣した。更にヒザ蹴りで猛攻の後、崩し転ばすとダメージあることからノックダウン扱いとなって2度目となるダウン。

第3ラウンド、手塚も勢い落ちたが攻勢を維持し圧倒した展開で終了。

◆第2試合 フライ級3回戦

高橋大輝(エス/ 50.45kg)6戦3勝3敗1分
     VS
トマト・バーテックスジム(VERTEX/ 50.4kg)5戦4敗1分 
勝者:高橋大輝 / 判定3-0
主審:児島真人
副審:多賀谷30-28. 宮沢30-29. 中山30-29

◆第1試合 55.0kg契約3回戦

上原心汰(MWS/ 54.9kg)3戦1勝2敗
      VS
堤昇之(DANGER/ 54.75kg)2戦1敗1分
勝者:上原心汰 / 判定3-0
主審:梅下湧暉
副審:多賀谷29-28. 児島29-28. 中山29-28

年間表彰選手、前列は左から基山幹太、吉田凛汰朗、大田拓真、真美、小林亜維二

《取材戦記》

負けが込んでいる者同士の戦いでも、いかに目立った試合が出来るか、埋もれた実力を発揮できるかが勝負のDUEL興行。

アグレッシブにノックダウン奪って勝利したマリモーは、マイクアピールで「これだけは言わせてください」と何やら動物愛護のアピールをしていたようですが、応援ファンも「マリモー、聞こえねえぞ!」と野次られるほどマイクに声が響かない。

リングを下りたマリモーに聞いてみると「僕は動物虐待とか殺処分とか大嫌いなんです。動物たちを見守ってあげて欲しいです」と訴えていた。

以前も動物愛護精神を持ったマリモーということを聞いたことがあり、キングジムでも蛙とヘビが飼われていた時の生き物係はマリモーだったと思うが、そんな、顔に似合わない優しさを持つマリモー。もっとリング上で訴えるには今後も勝利して後楽園ホールのリングで語って貰いたいところです。

GENスポーツパレスに於いてDUEL興行でNJKF年間表彰式とは珍しいパターンでした。ちょっと規模縮小の感も拭えずも、先週2月2日興行は終了時間制限の事情もあったでしょう。昨年は後楽園飯店で行なわれましたが、後楽園ホールで興行の際の年間表彰式はリング上で最も注目される場所でしょう。プロボクシングでの年間表彰式は東京ドームホテルで開催が多く、競技組織のスケールの違いを感じます。

以下はニュージャパンキックボクシング連盟の年間表彰選手です。昨年の表彰式で「来年は俺がMVP」と宣言していた嵐は努力賞に留まるも、努力の成果が出るのが今年となるか。大田拓真のMVPは内外で活躍した結果で順当なところでしょう。

年間最優秀選手=大田拓真(新興ムエタイ)

年間最高試合(2024年6月2日開催64.0kg契約)

吉田凛汰朗(VERTEX)vs基山幹太(BELLWOOD FIGHT TEAM)

女子ミネルヴァ優秀選手=真美(team lmmortaL)

殊勲賞=吉田凛汰朗(VERTEX)

敢闘賞=小林亜維二(新興ムエタイ)

技能賞=宮越慶二郎(拳粋会宮越道場)

努力賞=嵐(KING)

新人賞=永井雷智(VALLELY)、藤井昴(KING)

ゴング格闘技賞=小林亜維二(新興ムエタイ)

Fight&Life賞=谷津晴之(新興ムエタイ)

イーファイト賞=大田拓真(新興ムエタイ)

バウトレビュー賞=大田拓真 (新興ムエタイ)

先週の次回興行予定にこの2月9日のDUEL興行が抜けていましたが、次回NJKF関連は3月16日(日)に女子ミネルヴァ興行、「GODDESS OF VICTORY Ⅲ」がGENスポーツパレスで開催されます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2025年3月号