NKB系初のメインイベンター山本太一は牙城守れず!

堀田春樹

皆川裕哉を迎え討った山本太一、打たれ脆さの弱点突かれ撃沈。
王座獲得後初戦の乱牙も僅差ながら白星飾れず。
期待の杉山海瑠はランカーの壁、あと一歩の差破れず。

◎爆発シリーズvol.2 / 4月26日(土)後楽園ホール17:15~20:35
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第11試合 59.0kg契約 5回戦

ジャパンキック協会フェザー級 1位.皆川裕哉(KICK BOX/1997.4.11東京都出身/ 58.8kg)28戦15勝(3KO)11敗2分
        VS
NKBライト級3位.山本太一(ケーアクティブ/1995.12.28千葉県出身/ 58.8kg)
21戦7勝(4KO)10敗4分
勝者:皆川裕哉 / KO 2ラウンド1分15秒 / 3ノックダウン
主審:前田仁

距離を取って蹴り中心の様子見。皆川裕哉が蹴りで仕掛けて、山本太一の左ストレートも軽くヒット。接近戦に入り、皆川が連打でノックダウンを奪うも、山本はダメージは軽く、立ち上がってラウンド終了。

第2ラウンド、皆川の勢いは増し、山本をコーナーに詰め、連打で崩れるところにヒザ蹴りを入れてノックダウンを奪う。更にパンチ蹴りのコンビネーションから右ストレートでノックダウンを奪い、山本の左ミドルキックに左ストレートからローキックを繋ぎ、3ノックダウン目となって皆川のノックアウト勝利となった。

山本太一の左ストレートもチャンスがあったが、皆川裕哉も攻め方は上手かった
皆川裕哉が連打で優って山本太一を追い詰めていく

初メインイベンターを終えて山本太一は「申し訳無いです。ショックしかないです。」と無念そう。

初回2分半までは緊迫感ある攻防で面白い試合になる流れだったが、接近戦でのパンチの交錯から皆川裕哉のコンビネーションブローと山本太一のガードの甘さが流れを変えてしまった。過去の試合もノックダウンが多かった山本太一。
「これから身体と相談して、出来れば上行きたいな!」とダメージの蓄積が無ければ更なる向上心も衰えていない様子。

皆川裕哉は「山本選手の映像観たんですけど、トリッキーでサウスポーぽくはないなと思って、事故(打ち合って玉砕)起こしやすい選手だなと。でもKO率高くないし、そういう(攻撃力ある)ところは警戒しながら、後手にはなるけど自分も体勢崩さないようにやる作戦だったんですけど、勝ててまずはホッとしてますね。」
と、皆川裕哉にとってもジャパンキックボクシング協会での王座陥落からの復帰戦を飾り、「王座奪還目指していますよ!」とまだまだ上を目指している様子。

◆第10試合 63.0kg契約3回戦

NKBライト級チャンピオン.乱牙(=蘭賀大介/ケーアクティブ/1995.2.9岩手県出身/ 62.65kg)12戦8勝(3KO)3敗1分
        VS
廣野孝文(KING LEO/1993.1.9富山県出身/ 62.75kg)6戦3勝2敗1分
勝者:廣野孝文 / 判定1-2
主審:笹谷淳
副審:高谷30-29. 鈴木28-29 前田28-30.

いつもより右の高い蹴りが連発した乱牙だったが、ここからパンチの交錯しても乱牙の強打は見られず、廣野孝文が強気の応戦で打ち負けない展開。やや前進は乱牙だが、ややヒット優るのは廣野孝文。ジャッジ三者が揃うラウンドは無いほぼ互角の展開も、廣野孝文が2-1判定勝利。乱牙は王座獲得後初戦で敗れる波乱の結果となった。

乱牙がミドルキックやハイキックは効果的だったが、圧倒には至らず
パンチの距離では廣野孝文がやや攻勢を維持した

◆第9試合 バンタム級3回戦

NKBバンタム級5位.兵庫志門(テツ/1996.4.14兵庫県出身/ 53.3kg)
18戦7勝(1KO)8敗3分
        VS
杉山海瑠(HEAT/2009.6.5静岡県出身/ 53.15kg)
4戦3勝(1KO)1分
引分け 0-1
主審:鈴木義和
副審:前田29-29. 高谷29-30. 笹谷29-29

杉山海瑠は小刻みに出入り、パンチとローキックで様子見。兵庫志門はローキックで様子見もなかなか打ち込めない距離感。

第3ラウンドにはアグレッシブに打って蹴り合うが、互いに効果的ヒットは無く、最後に杉山がバックハンドブローを見せたがヒットせず、この試合もジャッジ三者とも揃ったラウンドは無く終了。

終了間近に見せた杉山海瑠のバックハンドブローはヒットせずもインパクトはあった

◆第8試合 60.0㎏契約3回戦

JKIスーパーフェザー級5位.夢叶(エムトーン/2004.4.7神奈川県出身/ 59.75kg)
9戦5勝(2KO)3敗1分
        VS
KEIGO(TOKYO KICK WORKS/1984.4.10千葉県出身/ 59.75kg)24戦7勝11敗6分
勝者:夢叶 / 判定2-0
主審:高谷秀幸
副審:前田30-28. 笹谷30-28 鈴木29-29.

ローキック中心の交錯はやや夢叶の前進。第2ラウンドに首相撲が増えるも差が出ない中、第3ラウンドには夢叶が首相撲からの崩しと、やや投げ気味も体勢が相手に圧し掛かる攻勢と右ストレートの勢いあった僅差ながら判定勝利。

互いに飛んだ夢叶vsKEIGOのヒザ蹴りの攻防

◆第7試合 スーパーウェルター級3回戦

清水武(sbmTVT KICK LAB/1987.8.8東京都出身/ 69.75kg)34戦19勝(8KO)14敗1分
        VS
郷野聡寛(元・全日本キック連盟ヘビー級Champ/リングスジャパン/1974.10.7東京都出身/ 69.45kg)18戦9勝9敗
勝者:清水武 / 判定3-0
主審:笹谷淳
副審:鈴木30-29. 前田30-29. 高谷30-28

パンチ連打で攻める清水武と下がり気味の郷野聡寛。ローキックの蹴り合いからパンチで出る清水。郷野は清水にパンチカウンターする戦略も、清水が追う圧力が優っていった。

下がる一方の郷野聡寛に攻める前進力あった清水武

◆第6試合 59.0kg契約3回戦

JKIフェザー級4位.都築憲一郎(エムトーン/1988.7.4神奈川県出身/ 58.85kg)24戦7勝12敗5分
        VS
堀井幸輝(ケーアクティブ/1996.11.7福岡県出身/ 58.6kg)7戦4勝2敗1分
勝者:堀井幸輝 / 判定1-2
主審:高谷秀幸
副審:鈴木30-29. 前田28-30. 笹谷28-30

◆第5試合 フェザー級3回戦

安河内秀哉(RIKIX/2003.10.7東京都出身/ 56.8kg)12戦9勝(4KO)3敗
      VS
ジャッカル鈴木(BIG MOOSE/1989.2.15千葉県出身/ 56.75kg)17戦5勝10敗2分
勝者:安河内秀哉 / TKO 2ラウンド1分27秒
主審:鈴木義和

両者の蹴りからパンチの攻防から、安河内秀哉は右ストレートヒットさせてリズムを掴み、飛びヒザ蹴りから接近してヒザ蹴り、組み合ってもウェイト預けヒザ蹴り、更にパンチの攻撃力強め連打でノックダウンを奪った。

第2ラウンドも安河内がパンチで追い詰めノックダウンを奪うと更に左右のハイキック、左ストレートで2度目のノックダウン奪い、そのままノーカウントのレフェリーストップとなった。

安河内秀哉が上手く攻めた連打でジャッカル鈴木をレフェリーストップに追い込んだ

◆第4試合 ライト級3回戦

猪ノ川海(大塚道場/2005.9.30茨城県出身/ 61.05kg)4戦2勝(2KO)2敗
        VS
坂根卓弥(クロスポイント吉祥寺/1993.7.11京都府出身/ 61.0kg)7戦4勝(1KO)2敗1分
勝者:坂根卓弥 / 判定0-2 (29-30. 29-30. 29-29)

◆第3試合 ライト級3回戦

森野允鶴(渡邉/2001.1.17東京都出身/ 61.1kg)4戦3勝(1KO)1敗
      VS
魔娑屋(SLACK/1991.2.4岩手県出身/ 61.2kg)7戦3勝(3KO)4敗
勝者:魔娑屋 / TKO 3ラウンド1分5秒

初回から魔娑屋の蹴りとパンチが優ると森野允鶴は下がり気味。第2ラウンドも魔娑屋が的確にパンチヒットを見せ、ローキックから右ストレートでノックダウンを奪った。

第3ラウンドには逆転狙って打ち合いに出る森野に右ストレートヒットする魔娑屋。右ボディーブローから連打、ヒザ蹴り連打で圧倒すると笹谷淳レフェリーがストップをかけ終了。

魔裟屋がパンチからヒザ蹴りの猛攻で森野允鶴を圧倒してTKOに追い込んだ

◆第2試合 62.5kg契約3回戦

リョウヤ・ハリケーン(テツ/2002.10.20兵庫県出身/ 62.1kg)3戦1勝(1KO)2分
       VS
柳澤翔太(クロスポイント吉祥寺/1998.1.19新潟県出身/ 62.2kg)3戦2敗1分
        VS
引分け 1-0 (29-29.  29-28 29-29)

◆プロ第1試合 58.5kg契約3回戦

岡部惇(アント/1993.10.20岡山県出身/ 58.4kg)3戦1勝(1KO)2敗
      VS
真岸憲一(ワンサイド/1987.9.22長野県出身/ 58.5kg)2戦2敗
勝者:岡部惇 / TKO 1ラウンド1分34秒
主審:前田仁

蹴りからパンチの攻防は岡部惇の左ストレートヒットし、早々にノックダウンを奪った。真岸は逆転狙った打ち合いに出るも岡部の右ストレートで2度目のノックダウンでカウント中のレフェリーストップとなった。

第1試合の圧倒劇、岡部惇が真岸憲一を左右のストレートで倒した

◆アマチュア オナゴキック3. 49.0kg契約2回戦(90秒制)

ANAN(PIRIKA TP/ 49.25kg)vsWAKANA(チームKOガレージ/ 48.95kg)
勝者:ANAN / 判定3-0 (20-18. 20-19. 20-19)

◆アマチュア オヤジキック2. 60.0kg契約2回戦(90秒制)

田中聡(bring it onパラエストラAKK/ 59.55kg)
        VS
菅野 一教(PHOENIXファンキーガッツメン/ 59.15kg)
勝者:田中聡 / 判定3-0 (20-18. 20-18. 20-19)

◆アマチュア オヤジキック1. 62.0kg契約2回戦(90秒制)

ユウタ(スターライト/ 61.3kg)vs石黒海(無所属/ 61.05kg)
勝者:ユウタ / 三者三様(20-20. 20-18. 18-20)
延長戦2-1 (10-9. 10-9. 9-10)

《取材戦記》

日本キックボクシング連盟は存在感あるメインイベンターが少ないが、爆発シリーズに相応しい、観衆が最終試合まで帰らない話題性多い選手が欲しいところである。

世間の注目度は低くても、今回の皆川裕哉vs山本太一は何気に好カードだった。山本太一のメインイベンター起用は好ファイトに期待が高まった。ノックダウンの応酬や逆転勝利はスリルあって盛り上がるが、そんな危なっかしい試合はあまり望む訳にもいかない。そして打たれ脆さが露呈してしまった。

山本太一は今回59.0kg契約で、以前言っていたが、フェザー級まで落とせる自信もあるようで、適正階級を見極めながら調整していくことだろう。強くなって次回に期待である。

皆川裕哉にとっても昨年11月17日の王座陥落からの再起戦。語り口がなかなか活発で、どん底に落ちた気持ちは全く無い様子。次はホームリングに戻って7月に未確定ながら試合を予定しているという。フェザー級同士では、NKBチャンピオン、勇志との絡みもいずれ観たいものである。

日本キックボクシング連盟次回興行は6月21日(土)に後楽園ホールで爆発シリーズvol.3が開催予定です。

堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」