世の中には不思議なことが往々にしてありますよね。このかん私が体験したことをお話しします。

◆半世紀前の学生時代に出会った海藤壽夫弁護士

私は学生時代、まだ学生運動の余韻が残っていた1970年代初め学費値上げに抗議して逮捕されました(1972年2月1日)。150人ほどの学友が検挙、逮捕され、その内、私を含め10人が起訴され裁判闘争に入りました。大学を出てからも裁判は続きましたが、弁護団の頑張りで「寛刑」で、あろうことか支援に来てくれた京大生のMK君は無罪を勝ち取ることができました。

松岡が逮捕され海藤壽夫弁護士が弁護を担当した72年2月1日学費決戦を報じる京都新聞同日夕刊

 

海藤壽夫弁護士(京都総合法律事務所HPより)

この時、中心になって弁護活動を行ってくれた弁護団の1人に海藤壽夫(かいどう・としお)弁護士がおられました。前年の71年4月に弁護士になられたばかりでした。海藤先生は、かの塩見孝也さんと同期、また1期下に連合赤軍事件で亡くなった山田孝さんがいたそうです。3人は京大生協組織部で活動し、総代会で日本共産党に敗れ、海藤先生は司法試験に専念し、塩見さん、山田さんは政治活動の道に突き進んだそうです。

時代は70年安保を前にして学生運動が燃え拡がります。塩見さんと山田さんは先頭に立って闘い、残念ながら悲惨な目に遭います(塩見さんは獄中約20年、山田さんは連合赤軍事件でリンチ死を遂げます)。

ちなみに、海藤先生は、京都地裁の横に在った坪野米男法律事務所に所属され、坪野事務所は新左翼系の学生の弁護を一手に引き受けていました。坪野先生は弁護士の傍ら社会党の京都府連委員長も務めておられ、リベラルな方だったようです。

◆半世紀後に出会った森野俊彦弁護士

先の10月16日のこの通信に森野俊彦弁護士の著書『初心 「市民のための裁判官」として生きる』を田所敏夫さんが評していました。田所さんの紹介で森野先生に出会い、2件の民事訴訟の代理人を受任いただきました。この通信でもたびたび登場する、いわゆる「しばき隊大学院生リンチ事件」関連訴訟(対李信恵控訴審、対藤井正美訴訟一審)の2件です。

 

森野俊彦弁護士(あべの総合法律事務所HPより)と最新著『初心 「市民のための裁判官」として生きる』(日本評論社)

特に対李信恵控訴審では、李信恵のリンチ事件への関与を高裁が認め判決の変更、賠償金の減額を勝ち取ることができました。

ここでまず一つ不思議なことが判りました。なんと森野先生と、先の海藤先生とが司法修習の同期、同クラスだったとのことです。偶然とはいえ、こんなこともあるのですね。

……と驚いていたところ、“私にとって偉大な先輩”が指導し逮捕された1968年6月28日のASPAC反対大阪御堂筋突破デモ「事件」の判決文の草稿を、71年4月に裁判官に任官されたばかりの駆け出しの森野先生が書き判決を下したそうです(71年10月8日)。

今はおそらくないだろうと思いますが、当時はまだ牧歌的な時代だったのでしょうか、任官1年目の新人にも判決文(の草稿)を書かせるような時代だったんですね。この判決の記事は、当時沖縄闘争、三里塚闘争で私なりに熱心に取り組んでいた頃で、その当時、関西の学生運動は同志社を中心に展開されており、くだんの反ASPAC闘争にも同志社の学生が多数逮捕されていました。

同志社大学の学生会館(今は取り壊され新たな建物になっています)の2階に在った学友会(今は解散してありません)のボックスで、名を知っている先輩方の名を指し、いろいろ語り合った記憶があります。

森野弁護士が判決文(草稿)を書いた68年反ASPAC闘争の「寛刑」判決を報じる読売新聞(71年10月8日夕刊)

 

矢谷暢一郎『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学』(鹿砦社)

◆森野弁護士と“私にとって偉大な先輩”との不思議な因縁

さて、“私にとって偉大な先輩”の名は矢谷暢一郎(ニューヨーク州立大学名誉教授。心理学専攻)さんです。これまでこの通信を含め何度かご紹介しましたので、ご存知の方も少なくはないと思いますが、矢谷さんには、2005年3月15日、こちらも“偉大な先輩”藤本敏夫さんの墓参に帰国され初めてお会いして以来懇意にさせていただいています。

8年前には著書(『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学』)も出版させていただきました。

とりわけ、ここ数年鹿砦社が関わった大学院生リンチ事件、その被害者の深層心理について、関連訴訟の控訴審で長大な意見書を頂き海の向こうから送っていただきました。

リンチ被害者の大学院生M君が殴られたのが手拳だったのか平手だったのか、記憶が飛んだり曖昧で答えに窮したり揺らいだりしたことで裁判所が「信用ならない」と判断したことに対して、こういうこともあり得るということを科学的に説明してもらいました。

ちなみに被害者M君の父親は、私たちが学生時代当時、一時期共闘していた京大のグループの一員でした。

私たちが彼の支援に関わり始めてから判ったのですが、これも何かの因縁でしょうか。

2014年11月14日、同志社での矢谷さん講演(学友会倶楽部主催。同倶楽部は学友会OBの親睦団体)後で労いの食事に誘っていただいた加藤登紀子さんと共に(左が矢谷さん、右が松岡)

◆矢谷暢一郎さんと森野俊彦弁護士との“奇妙な共闘”

 

同じく朝日新聞(71年10月8日夕刊)

前述したように森野先生が判決を下した、68年のASPAC反対闘争の被告人の学生の1人が矢谷さんでした。つまり半世紀を越えて、かつて法廷で外形的には非和解的と思われた、裁判官と被告人が私たち鹿砦社の裁判のために“共闘”してくださったのです。実に“奇妙な共闘”です。凄いと思いませんか?

ところで、マスコミ報道にもあるように、森野先生が判決文(草稿)を書き、下した判決も「寛刑」でした。70年代は司法の反動化が始まったといわれますが(実際に森野先生が任官された71年には7名が裁判官に任官を拒否されています)、そうした中でもまだ証拠と法に照らし客観的に判断する裁判官もいたのです。

「寛刑」だった、50年前の学費闘争の判決文は、被告人らは「春秋に富む若者であり前科もないことから……」云々と、今では考えられない古色蒼然たる文章でした。事実認定もほぼ正しく、私たちの主張にも一定の理解を示したものでした。

◆半世紀前の若者は“老境”に入り巡り合った

半世紀を経て、それぞれの仕事を勤め上げ、私を含め“老境”の域に入ったかつての裁判官と被告人は、勿論当時は予想もしなかった訴訟で、当事者(私)、弁護士(森野先生)、そして私の主張を補強する「意見書」の提出者として矢谷さんが、奇しくも同じ法廷で“共闘”するに至りました。半世紀前の当事者性については、訴訟が進行する中で特別取材班が探り当て(森野裁判官と矢谷元被告人の関係)、私もかなりデリケートになりながら、ご両人に“共闘”をお願いしたところお二人とも、快く引き受けてくださいました。冒頭に挙げた海藤先生も「公平、公正、慎重な審理を要請する要請書」に署名いただきました。

そうした“奇妙な共闘”によって控訴審(大阪高裁)判決では一審(大阪地裁)の稚拙な事実判定が一部覆り、「敗北における勝利」(私)、「実質勝利」(特別取材班)という大きな果実を得ることができました。

それから1年後……半世紀という年月を越えたお二人の関係は、劇的な展開を迎えますが、この話はまた別の機会に述べたいと思います。

(松岡利康)

『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』(紙の爆弾 2021年12月号増刊)

『一九七〇年 端境期の時代』

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年11月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年秋号(NO NUKES voice改題 通巻33号)

世界的なベトナム反戦運動と連動し1960年、70年という〈二つの安保闘争〉をメルクマールとする学生運動高揚の時代がありました。同志社大学学友会(各学部自治会、学術団、文連、新聞局、放送局などの全学自治組織)は、その戦闘性で全国の学生運動を牽引してきたことは周知の歴史的事実です。

この、かつての“若き闘士”の集まりが10月15日午後2時から「がんこ」京都三条本店にて開かれました。代表の堀清明さんが病に伏しやむなく欠席、このメッセージを司会の志賀茂さんが代読されました。お二人とも激動の60年代の学友会委員長を務められました。

その後、蒲池裕治さん(三派全学連再建時の副委員長)はじめ主な物故者の名を挙げ追悼、遺族代表の蒲池夫人が挨拶されました。そして献杯──。

こののち各年代、サークル、寮、女子大などの代表から各2分程度の挨拶があり、70年入学の私が“最年少”で、錚々たる先輩方の前でご挨拶させていただきました。70歳を超えて最年少とはどんな集まりや、との声が聞こえそうですが、先輩方、今からデモに出発しようかという熱気に溢れ歓談が続きました。

「朋友(とも)を語り、亡友(とも)を偲ぶ会」の案内状と会の様子

ある参加者は、いわゆる内ゲバで亡くなった望月上史さんの在りし日の写真を拡大して持参され回覧しました(携帯で接写したのでうまく写っていませんが掲載しておきます)。

内ゲバで不遇の死を遂げた望月上史さん

71~72年学費値上げ阻止闘争

同上

 

『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』

私は学友会倶楽部の財政の一助にするために昨年出版した『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』を全員に献本させていただき、この代わりにこの代金以上のカンパを募りました。

お蔭様で多額のカンパが集まりました。「会社が大変な時に何をやってるんだ!」とのお叱りを受けそうですが、相互扶助こそ同志社の学生運動の精神でもあり、これまでも先輩方、後輩諸君からご支援をいただいてきました。

特に17年前に「名誉毀損」に名を借りた出版弾圧で私たちの会社が壊滅的打撃を受けた際には、学友会や、私のいた寮(かの藤本敏夫さんもいた寮)の皆様方が自発的に動き助けていただいたことが、のちに奇跡的に復活を遂げる大きな要因になりました。

その後も歓談は続き、二次会、三次会と続いても語り合いました。

多くの先輩方が亡くなっていく中で、今後もこうした機会があれば積極的に参加し親睦を深めると共に、歓談の中から出て来る証言を聞きたいと思います。

残念ながら、同志社大学学友会は解散しましたが、繰り返す歴史の高揚の波から要請され必ずや復活することを信じています。

闘争勝利!

(松岡利康)

『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』(紙の爆弾 2021年12月号増刊)

『一九七〇年 端境期の時代』

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年11月号

円楽(襲名前・楽太郎)さんが亡くなりました。

落語家としての世間の評価は高いようですが、私の関心は別の所にあります。

円楽さんは1968年に青山学院大学に入学、やはり時代かなあ、彼も学生運動の波に巻き込まれます。新左翼の主流派・ブント(共産主義者同盟)系の活動家の時期もあったとのことです。

 

六代目 三遊亭円楽(1950年2月8日-2022年9月30日)

青学と言えば、ブント系でも中央大学と共に、後に叛旗派となる勢力が強かったです。これは事実で、私の知人のTJ氏は青学の叛旗派の中心メンバーとして71年三里塚第二次強制収容阻止闘争で逮捕・起訴されました。罪状は凶器準備結集罪とともに、なんと「殺人」容疑! 機動隊が3名亡くなった激しい闘いでした。私もこの闘争には参加しましたが、この現場には居合わせませんでした。TJ氏はその後、別の大学に入り直し学究生活に転じ、のちに早稲田の教授となりました。早稲田の奥深さを感じさせる逸話ではあります。

今では考えられませんが、60年代後半から70年代にかけての時代は芸能人、あるいは芸能界に身を転じる人たちも積極的に学生運動や反戦運動に関わった時期でもありました。北野武(明治大学工学部)さんもそうですし、同じ明大で言えば、往年の女優・松原智恵子さんもブント系の活動家だったとは、同じ明大学生運動OBの横山茂彦さんの証言です。

『家政婦は見た』で有名な故・市原悦子さんは、1971年、中村敦夫さんや原田芳雄さんらと共に老舗の劇団・俳優座で叛乱を起こし、その後も反戦歌『フランシーヌの場合』で一世を風靡した歌手・新谷のりこさん(古い!)らと共に長く中核派系の「杉並革新連盟」の候補者の推薦人でした。『家政婦は見た』の市原さんからは想像もできません。けっこう過激な方だったようです。

さて、円楽さんですが、青学の主流派だった、のちに叛旗派に流れる系列とは違い、なんと「さらぎ派」シンパだったとの噂を聞きました。どなたかとの対談で話されているとのことです。「さらぎ派」は別名「蜂起派」ともいい、トップの「さらぎ徳二」さんは当時のブントの議長で、69年4・28沖縄闘争で破防法(破壊活動防止法)の被告人でもありました。69年7月6日には、赤軍派によってリンチされています(いわゆる「7・6事件」。この報復として叛旗系の人たちに赤軍系の同志社大学の先輩・望月上史さんが拉致・監禁され、のちに亡くなります。新左翼運動最初の内ゲバの犠牲者と言われ、盛り上がった学生運動に汚点を残しました)。

話がマニアックになった感がありますが、円楽さんは、本当にそんな系列(さらぎ派)にいたのでしょうか? 信じられませんが、当時は多くの学生・青年が学生運動や反戦運動の渦に飲み込まれた時代ですから、ありえない話でもありません。もう50年余りも経ったのですから、どなたか詳細をご存知ならば、ぜひご教示いただきたいものです。

このところ私と同じ歳か、ちょっと上の世代がどんどん亡くなっています。訃報を聞くたびに、「明日は我が身」と思わざるをえません。特に私と同じ歳で言えば、忌野清志郎さん、大杉漣さんが亡くなった時にはショックでした。

(松岡利康)


[参考動画]【三遊亭円楽さん死去】「笑点」メンバーが追悼 好楽さん「早すぎるよ」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2022年11月号

『一九七〇年 端境期の時代』

『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』(紙の爆弾 2021年12月号増刊)

世間は猛暑とコロナ第7波で大騒ぎしているさなかの7月18日、ある未知の後輩学生から突然に長文のメールがあった。

私が2017年に垣沼真一さん(京都大学OB)と共に出版した『遙かなる一九七〇年代‐京都』を読んだという。今時、学生でこんな本を読む者もいるのだと感心し長文のメールを読んだ。まずは、長文だが、以下そのまま掲載しておこう。──

◇    ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

松岡利康 様

はじめまして。私は現同志社大学文学部英文学科五回生のO・Sと申します。御社関西編集室宛のメールアドレスに、御社代表個人へのメールをお送りする非礼をお詫びいたします。

まず、端的にご用件をお伝えいたします。

京都にて、我々現役の大学生とどうかお話頂けないでしょうか?

なぜ今回私が松岡様にこのようなお願いをするに至ったのか、少々長くなりますがお話いたします。

私は2017年の春、同志社大学文学部に入学いたしました。自由さ、待ち受けているであろう混沌さ、知的な雰囲気に胸を膨らませ門をくぐりました。

しかし、私はすぐに失望させられました。同志社大学の現状はそうした私の希望を打ち砕いて余りあるものでした。

一例を挙げると、同志社大学今出川キャンパスでは、現在自転車に乗って入構することも許されません。乗って入ろうものなら、構内に数多く、過剰に配備された警備員に怒鳴られ、制止され、そして酷いときには応援を呼ばれ取り囲まれます。今の同志社ではまず、身体の管理が徹底されているのです。自主的に自転車を降り、規則を内面化し歩く。「自分の身体=大学の定めたナンセンスな規則。」こうした等式を背負い、同志社生はキャンパスを歩いているのです。自ら主体性を放棄している、とも言えます。

また、大量の警備員の配備による抑圧的な管理もますます進行しています。ビラを配るとそそくさとやってきて内容を確認され、貼れば5分もしないうちに剥がされ、そして職員へ通報が行われます。私もキャンパスの建物に大量にビラを貼っていたのですが、貼ったところから剥がされ、職員を呼ばれ、またしても取り囲まれました。キャンパスという学生のための空間でありながら、何をしても「目」としての警備員が監視の目を光らせ、大学当局への通報が行われる。ある意味「自浄」作用が高度に機能していると言えるでしょう。そこには同志社の掲げる良心教育など見る影もありません。

私はそうした現状は間違っていると思ってきました。烏丸キャンパス横には交番が隣接しています。隣接というのは不正確で、なんと同志社大学が警察に敷地を貸与しているのです。もう、自由な大学など見る影もありません。あるのは、無味乾燥な抜け殻のような学生と、退廃した精神だけです。そして、これは同志社大学に限った話ではありません。

(京都府警察本部への同志社大学用地(烏丸キャンパス)一部貸与について;https://www.doshisha.ac.jp/information/overview/president/question/answer43.html

隣の京大においても事態は深刻です。私が入学した2017年当時はまだ百万遍に立て看板があったのですが、2018年頃から京都市の景観条例を理由に、大学当局による撤去が始まりました。そして歴史と由緒ある自治寮たる吉田寮も廃寮の危機に立たされています。毎年行われていた時計台占拠という催し(学生が時計台に登るというイベント)も当局による弾圧で中止になりました。学生が時計台に登るだけであるのに、事前に情報を察知していた大学側が機動隊まで呼んでおり、上空には警察のヘリまで飛んでいた、というほどです。

私も最初は自転車から降りず、禁止されていた原付での乗り入れを行おうとしたり、ビラを貼ったり、封鎖されたドアをこじ開けようとしましたが、結局今は嫌々ながらもチャリから降り、ビラを貼ったりせずおかしいと思うことがあってもやり過ごすようになってしまいました。もう少しで卒業することだし、目を瞑ろう。息を止めてやり過ごせば、そのうち忘れて楽になる。そう、自分を騙していました。そう、つまりヘタレなのです。

しかし、やはり私は今の大学、特に同志社大学の形は間違っていると思います。そして学生の手によって、徐々に変えられるべきだと思います。ただ、私も含め、何かを変えようとサークルを作ったり、運動をしたりしている学生の多くは、「どうやって運動すればいいのか分からない」「周りに共感してくれる仲間がいない」というの想いを、少なからず抱えているものだと思います。私はこのまま終わっていく大学を見ていられません。このまま見てみぬ振りをして卒業なぞしたくない。どうにかしたい。そう思っていたときに私は、やはり先輩方から学ぶのが一番良いであろうと思い、色々と調べていくうちに松岡様の『遥かなる一九七〇年代ー京都 学生運動解体期の物語と記憶』に出会いました。衝撃でした。学生の魂の熱がこんなにも渦巻いていた時代があったのかと。こんなにも、社会を本気で変えようとしていたのかと。そして、今は死にかけている同志社大学がこんなにも激動の渦の中にあったのかと。熱気と狂気と、そして魂。松岡様は2004年の「甲子園村だより」にて、何度も75年以降の後輩の方々の不始末を嘆いておられました。2022年の我々など松岡様の目にどのように映るのであろうか、恐縮の極みでございますが、70年代の空気、歴史、運動、そしてその精神をどうか学ばせていただきたく存じます。

グレーゾーンが廃され、拠点が失われ、学生の身体から離れてしまった、大学。それを我々の手の内に取り戻したいのです。私も大学内に拠点を造ることは一旦諦めてしまったのですが、学外にそうした場を造ることはできました。京都市北区紫野南舟岡町85-2 2階にある元スナックの居抜きを借りて「デカい穴」という場所を造りました。イベントスペース兼バーのような場所です。そこでは夜な夜な学生が自由に集まり、闊達に日々色々な話をしています。私は、この場所からもっと波を広げたい。松岡様には「デカい穴」にお越し頂き、そこに集まった学生とお話し頂きたいのです。

前置きが長くなりましたが、今回はそうした想いでこうしたメールをお送りいたしました。

往復の交通費、飲食代(料理は無いので中華の出前になります)は当方が負担させていただきます。また謝礼として僅かではございますが金1万5000円をお支払いいたします。その他、もしご要望等ございましたらご遠慮なくお申し付けください。形式は座談会を予定しており、はじめに松岡様に自己紹介と70年代の様子、ご自身の活動歴をお話いただき、その後学生達とお話頂ければ、と思います。時間は開店時間の19時から、長くはありますが23時頃までを予定いたしております。もし終電の都合等で早めに切り上げられたい場合は仰っしゃてください。またご宿泊をご希望の場合は近隣のホテルを手配いたしますのでお申しつけください。

再三とはなりますが、私は心より、強く、松岡様とお話することを望んでおります。そして松岡様と現役の学生が言葉を交わすことには大いなる意義があると、そう確信いたしております。このままではもう本当に大学と、若者文化は終焉を迎えるように思います。我々学生と松岡様との出会いがそうした現状を打破する契機となれば、と願っております。

ご検討いただけますと幸いです。

◇    ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

O・S君からのメールには心打たれたので、その全文そのまま掲載した。なにか胸が熱くなった。私も学生の頃、不躾にも、名のある知識人に突然手紙を書いて講演をお願いしたことが少なからずあった。当時は、多くの知識人が、こうした学生からの依頼には、交通費+薄謝で喜んで応じた時代でもあった。今はどうだろうか?

多くの先生方が応じてくださった。一番印象的だったのは、在野の哲学者・田中吉六先生だった。田中先生は、初期マルクス、とりわけ主体性論の研究で有名で、岩波文庫版のマルクス『経哲草稿』を東大の城塚登教授と訳したり、『主体的唯物論への途』『史的唯物論の成立』などの名著を遺しておられる。学費値上げ阻止闘争や、沖縄、三里塚闘争の後、その闘いの総括作業に呻吟していた過程でそれら2冊の本に出会い感銘を受け講演をお願いしたのである。

田中先生は、東京・清瀬の古びた市営住宅に一人暮らしし、肉体労働をしながら独自の哲学を極められていた。「この人こそ真の知識人だ」と感じた。京都から何度も伺い、ようやく承諾していただいた時の喜びは今でも忘れることはできない。当時の学生会館ホールに多くの学生らが参集してくれた。このことを思い出した。ちなみに残念ながら『主体的唯物論への途』は現在では入手困難だが、『史的唯物論の成立』はなぜかこぶし書房から復刻され購読できる。

それにしてもだ、私がいた時代から50年経ち、リベラルな学風で鳴らした同志社の体たらくは一体何だ! 私たちはこんな大学にするために身を挺して闘ったのではない。詰まるところ、1960年代後半から爆発した学園闘争で提起された大学改革は、この真意が捻じ曲げられ、悪い方向に改悪されたといってもいいだろう。

「産学共同」もそうだ。当時は「産学共同」とは、学問(大学)が産業と「共同」するとはなにごとか、と悪いイメージで批判されたが、今では大学と産業界が「共同」することが当たり前のように語られている。企業が大学に施設を寄付することも多くなった。大学の真の価値は、キャンパスが綺麗だとか施設がいいということではない。今の同志社のキャンパスを歩くと、確かに綺麗だし施設も整っているようだ。だが、違和感がある。かつてのキャンパスの生きた学生臭さといったものは希薄な感がした。

私は知識人などではないが、出版した本を読んで長いメールをくれ、当時の話をしてほしいという。それも同志社の後輩学生だ──嬉しいではないか。「いいですよ、ただし学生諸君から謝礼や交通費をもらうつもりはないよ」と、『大暗黒時代の大学』の著書もある田所敏夫さんと共に8月11日、伺うことにした。

O・S君が開いたお店は、時代を忘れるような雰囲気だった。かつては、こんな店がどこかしこにあったよなあ。「時代遅れの酒場」といった雰囲気だ。夏休みでお盆前ということもあり、それでも10数人が集まってくれた。

O・S君が読んでくれた『遙かなる一九七〇年代‐京都──学生運動解体期の物語と記憶』(現在品切れ)

私たちが『遙かなる一九七〇年代─京都』以来、1年に1冊のペースで出してきた『一九七〇年 端境期の時代』など数冊を送り、事前に読んでおくように伝えておいたが、私の話はこれに沿ったものだ。自覚はなかったが、みずからの体験を中心に2時間近く話したようだ。

私は、「抵抗するということ」について、私が1970年に同志社に入学し、当時の同志社は抵抗、反戦、反権力の空気が満ち溢れ、その砦だった。その同志社で活動したこと、同志社は、60年、70年の二つの安保闘争の中心を担い、その後、私たちの時代になって学費闘争、三里塚闘争、沖縄闘争でも果敢に闘ったことを、体験を交え話した。75年3月に京都を離れ、大阪の小さな会社に勤め、学費闘争の裁判を抱え、御堂筋の四季の移ろいを眺めながら悶々とした日々を過ごしたこと、そうした中で友人と自らの闘いを総括するために『季節』という小冊子を始め、これがのちに出版の世界に入るきっかけになったことなどを話した。

しかし、私が同志社を去って以後の70年代後半、私たちの時代には和気藹々だった同志社も、私が参加していた全学闘(全学闘争委員会)が放逐されたり、私たちの拠点で藤本敏夫さん(故人)もいた寮が深夜に襲われ寮生がリンチされたりして退職直前の寮母さん(故人。学費闘争で逮捕された私の身元引受人。戦前から母子で務め学徒出陣の学生を見送ったりした)を苦しめたり、遂には、その戦闘性で全国的にも有名だった学友会の解散に至った。こうしたことが私を苦しめた。それは同志社のみならず、社会情勢もそうで、混沌の時代に入って行き、私たちの時代の連合赤軍事件、そうして多くの優秀な活動家を死に至らしめた内ゲバなどで学生運動・反戦運動が解体していったことは痛苦に反省すべきだ、と述べ、ひとまず私の話を終えた。

こののち参加者の学生諸君と忌憚のない座談会となった。とても初めて会った者同士とは思えないような和やかな雰囲気だった。気分が乗った私たちは、田所さんが飲み代として1万円、私が中華料理代として1万円をカンパした。当初は、飲食代は学生諸君が負担するということだったが、なんのことはない、私と田所さんがカンパすることになった(苦笑)。そうして真夏の京都の夜はふけていったのである──。

2022年8月11日,京都「デカい穴」で

*お店の名は「デカい穴」で、所在地等は次の通りです。
「デカい穴」
〒603-8225 京都市北区紫野南舟岡町85-2 2階
080-9125-7050 太田さん
webサイト https://kissadekaiana.wixsite.com/-site
位置情報  https://goo.gl/maps/zUXjbqxyyx3ySkr97

田所敏夫著『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社刊。発売中)

私たちの世代、つまり戦後生まれの、一時流行った言葉で言えば「戦争を知らない子供たち」(当時、なぜか非常に違和感があった)にとって8月6日ヒロシマ、9日ナガサキは、戦後教育の柱の一つであったと思う。賛否は別として、これによって私たちは反戦/非戦意識を植え付けられたといえる。

昨日の、広島被爆二世である田所敏夫さんの言に続き、私なりに8月6日につき想うことを記しておきたい。

大学に入った1970年8月6日、帰省の途中に広島に立ち寄った。私の故郷・熊本に近い同じ九州の長崎には修学旅行などで何度か行ったことがあるが、広島は初めてだった。今は移転したようだが、広島大学の青雲寮に泊めてもらった。当時は、夏休みに旅行やヒッチハイクに出れば大学の寮にタダで(あるいは格安に)泊めてもらうのが常だった。今はどうかな? 

広島にとって8月6日という日は特別の日だ。この日、集会があり、生協が出店を出しおにぎりなどを売っていた。翌日だったか、岩国で反基地集会があり右翼に囲まれ、べ平連や、そのあたりの新左翼の主流派・中核派と一緒に突破した記憶がある。

 

1971年8月6日、広島平和式典に出席・献花しようとする佐藤栄作首相に必死に抗議する女子大生(朝日新聞社提供)

翌年1971年8月6日、当時の佐藤栄作首相が広島を訪れ戦後初めて平和祈念式典に出席し献花するというので被爆二世らが作る「被青同(被爆者青年同盟)」が中心になり抗議行動を行った。これには行かなかった。7月下旬の三里塚闘争(7月26日。一、二番地点収容阻止闘争)で仲間が4人も逮捕・勾留されたことと、9月の同第二次強制収容阻止闘争の準備で京都にとどまっていたからだ。

この抗議行動でインパクトを与えたのが、東京の大学に通う女子学生が警備の背後から隙を衝き佐藤首相に体当たりして抗議し逮捕されたことだ。本人の供述では明治学院大学3回生ということだった。私は当時2回生でまだ20歳前だった。抗議行動では計85人が逮捕されたという。佐藤の兄はA級戦犯・岸信介であり60年安保改定を強行した。佐藤も70年安保改定を強行した。そうした佐藤の平和式典への出席や献花を拒絶する彼女や被青同の抗議行動はまったく正当である。

私は、この身を挺した抗議に非常にショックと感銘を受けた。最近は、若者がこのような抗議をすることも見なくなった。やろうと思えばやれないこともないだろうに。

先日、旧統一教会被害者で人生を狂わせられた青年が、旧統一教会と深い関係があった安倍晋三元首相を、こちらも警備の隙を衝き背後から銃撃した。安倍元首相は死亡した──。

人ひとりの命は、氏素性、身分を問わず平等に尊いものだ。人の死も平等である。この意味で冥福を祈りたい。ただ、安倍元首相のせいでみずから命を絶った赤木俊夫さんの死も、同じ位相で冥福を祈る。元首相の死が上で、平官僚の死が下などと考えるべきではない。安倍元首相の死が国葬にされようとし、逆に赤木さんの死が忘れられようとしている。人の死が同じ位相ならば、安倍を国葬にするのならば赤木さんも国葬にしなければならない。

 

安倍晋三家系図

ここで思い出さねばならない。安倍元首相の祖父は誰か? A級戦犯・岸信介である。安倍元首相の大伯父は誰か? 70年安保改定を強行突破させ日米同盟を強化し沖縄「返還」(併合といったほうが正しい)を貫徹、いまだに沖縄の大半を米軍基地で占領、ますます軍事力を強化し日本をアメリカの属国化とした佐藤栄作である。

三代に渡り首相を務め日本の政治を牛耳り、それらの背後で、どれだけ多くの善良な人たちが不遇の死を遂げたのか──。

岸・佐藤・安倍だけではない、彼らの周囲も複雑に繋がっており、日本の政治が彼らの蝟集する政党(自民党)の独裁によって進められてきた。

そう、人の命は尊いものであり平等である。その死は軽んじてはならない。そうであるならば、戦前からこの国の政治を牛耳り、この国を戦争に導き万余の善良な人たちに死を強いてきた岸・佐藤・安倍ら一族の〈戦争責任〉を今こそ問い直し、そして弾劾しなければならない。

なお、1971年に起きたことについては、私が精魂を込めて編纂した『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』を参照いただきたい。特に田所敏夫さんの「佐藤栄作とヒロシマ──一九七一年八月六日の抵抗に想う」は必読である。

(松岡利康)

『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』(紙の爆弾 2021年12月号増刊) 
鹿砦社編集部=編 A5判 240頁 定価990円(税込)

沖縄返還の前年、成田空港がまだ開港していない〈1971年〉。
抵抗はまだ続いていた。
歴史の狭間に埋もれた1971年に何が起きたのか、
それから50年が経ち歴史となったなかで、どのような意味を持つのか。
さらに、年が明けるや人々を絶望に落とした連合赤軍事件……。
当時、若くして歴史の流れに立ち向かった者らによる証言!
amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09LWPCR7Y/

ウクライナの戦火を日々見ると自然に、かつてよく聴いた反戦歌を思い出します。

まずは『戦争は知らない』。

よく『戦争を知らない子どもたち』と間違えられますが、違います。『戦争は知らない』は、それよりも先にベトナム戦争真っ盛りの1967年にシングルカットされ、発売されます。作詞は、演劇の世界に新たな境地を開拓した劇団『天井桟敷』の寺山修司、歌は『たそがれの御堂筋』で有名な坂本スミ子(古い!)。意外な組み合わせです。寺山修司は、いわゆるアングラ演劇の教祖ともされる人物ですが、彼がこのように純な歌詞を書いたのも意外ですし、また坂本スミ子に歌わせたのも意外、歌謡曲として売り出そうとしたのでしょうか。

その後、ザ・フォーク・クルセダーズ(略称フォークル)が歌いますが、こちらがポピュラーです。いわば「反戦フォーク」として知られています。私は坂本スミ子が歌ったのを知りませんでしたが、『この人に聞きたい青春時代〈2〉』のインタビューの際に、フォークルのメンバーだった端田宣彦(はしだのりひこ)さんから直接お聞きしました。

[左上]坂本スミ子『戦争は知らない』(1967年1月)と[左下]ザ・フォーク・クルセダーズ『戦争は知らない』(1968年11月)のEPレコードジャケット。[右]『この人に聞きたい青春時代〈2〉』(2001年鹿砦社)


◎[参考動画]ザ・フォーク・クルセダーズ 戦争は知らない (1968年11月10日発売/東芝Capitol CP-1035)作詞:寺山修司/作曲:加藤ヒロシ/編曲:青木望

♪野に咲く花の 名前は知らない
だけど 野に咲く花が好き
帽子にいっぱい 摘みゆけば
なぜか涙が 涙が出るの

戦争の日を 何も知らない
だけど私に 父はいない
父を想えば あゝ荒野に
赤い夕陽が 夕陽が沈む

戦さで死んだ 悲しい父さん
私は あなたの娘です
20年後の この故郷で
明日お嫁に お嫁に行くの

見ていてください 遙かな父さん
いわし雲飛ぶ 空の下
戦さ知らずに 20歳になって
嫁いで母に 母になるの

野に咲く花の 名前は知らない
だけど 野に咲く花が好き
帽子にいっぱい 摘みゆけば
なぜか涙が 涙が出るの

なお、下の画像は1970年に反戦活動で逮捕され抗議の意志表示をする女優ジェーン・フォンダ(鹿砦社刊『マグショット』より)。ジェーン・フォンダはべ平連の招請で来日し、今はなき同志社大学学生会館ホールで講演、ミーハーな私も拝見させていただきました。ものすごく輝いていた印象が残っています。

1970年、反戦活動で逮捕され抗議の意志表示をする女優ジェーン・フォンダ(鹿砦社刊『マグショット』より)


◎[参考動画]Jane Fonda in North Vietnam 1972

◎[リンク]今こそ反戦歌を!

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年5月号!

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

すでにこのかん記述してきたように、去る2月1日、私たちは、50年前に学費値上げに抗議し身を挺して闘った時の出撃拠点・同志社大学旧学館、拙い砦をこしらえ立て籠もった今出川キャンパス明徳館前に立った。ようやく50年の月日が流れたのか──感慨深い。

コロナ禍で呼びかけるのを憚っていたが、今年になりコロナが収束したかに見えたところで、所在がわかる、かつての同志に案内を送った。しかしコロナ第6波が急拡大したり、平日だったことなどもあり(ほとんどの人が70歳を過ぎても働いているので)、再プッシュしなかった。当時は、たったひとりになっても闘うと決意していたように、かねてから私ひとりでも本年2月1日には同志社大学の旧学館、今出川キャンパス明徳館前に行くつもりだった。

すると、50年前に支援に駆けつけてくれ逮捕された京大熊野寮の垣沼真一さんが駆けつけてくれるという。彼はわざわざ東京から駆けつけてくれた。他にも4人が駆けつけてくれた。従前からもっと周到に準備すれば、もう少しは集まったかもしれないが、このコロナ禍、いたずらに移動を煽るようなことはしたくなかったし、人望のない私が呼びかけても、そんなに共感を呼ばないだろうという気もした。

2022年2月1日 旧学館(現寒梅館)前で

被告団10人の内、私の他に駆けつけてくれたのは、もうひとり、京大熊野寮から垣沼さんと共に駆けつけ逮捕─起訴されながらも無罪を勝ち取ったM君がいる。

M君に再会できたのは本当に嬉しく有意義だった。彼は垣沼さんと同じく京大工学部(垣沼さんは航空工学専攻)で建築を専攻、その後大学院に進み修士課程を修了している。大学院に進んだのは、見るからに秀才肌だった彼の向学心もあったのだろうが、裁判もあったので、なかなか就職もできなかったものと思われる。その後2,3年民間企業で働き、自前の建築設計事務所を開き、今は諸事情で事務所を閉じ自宅で建築設計関係の仕事をしているとのことだった。いろんな起伏もあったようだが、国際的な賞を獲り雑誌の表紙を飾ったこともあるという。

垣沼さんにしろM君にしろ、語りを聞くと、京大工学部という超ハイレベルな学歴に反し、決してエリートコースを歩んだわけではなかったようだ。垣沼さんは、一時社会的な事件にも巻き込まれてもいる。

2022年2月1日 今出川キャンパス明徳館前で

 

1972年2月1日 当時の学館前での激闘

さらに、これまで一面識もなかった同志社の後輩も参加してくれた。三里塚管制塔闘争があった直後の78年入学で、学生運動の拠点として名が高かった同志社のキャンパスでは、さぞや三里塚闘争で盛り上がっているであろうと予想していたところ田辺移転問題ばかりで三里塚の立看はなくガッカリし、学外で三里塚の運動に関わり現地にも行ったという。

彼の言うことは私も同感で、かつて大きな闘争では同志社の学友会旗、各学部自治会旗、闘争委員会旗が翻り、同志社の学生は持ち前の戦闘性を発揮し先頭に立って闘ったということで知られる。管制塔闘争で同志社の旗が翻ったり同志社の部隊が闘っている報道が見られずガッカリした。

私が入学した70年では、まだまだ闘いの機運は残っており、私もそれに巻き込まれていくのだが、70年代後半から、それまで良かれ悪しかれ同志社の学生運動を牽引してきた全学闘(全学闘争委員会)が弱体化し、あろうことか放逐され、同時に、60年、70年の〈二つの安保闘争〉を、その戦闘性で牽引した同大の革命的学生運動は、政治ゴロや簒奪者らによる“コップの嵐”に終始し、結局は自ら学友会を解散するという前代未聞の喜劇を演じるに至った。私たちの先輩や、これを越えようとした私たちが自ら血を流し闘い守ってきた「同志社大学学友会」の輝かしい歴史が終わったのだ。先輩らの闘い、その想いを蔑ろにするものと言わざるをえない。

 

1972年2月1日 明徳館屋上での抵抗

私は、私(たち)の闘いの足跡を『遙かなる一九七〇年代‐京都~学生運動解体期の物語と記憶』(垣沼さんと共著。2017年。現在品切れ。古書市場では高額な値が付いている)と『抵抗と絶望の狭間~一九七一年から連合赤軍へ』(2021年)にまとめ刊行したことと、この2・1学費決戦50周年で、私にとっては、ひとつのケジメをつけれたと考えている。書き残すべきことは、ほぼ書き残せたので、いつ死んでもいい。前者は、会社も経営的に絶好調の時で比較的ゆったりと仕事ができたが、後者は、コロナ禍で、経営的に想定外の落ち込みに遭遇し、精神的にきつい中での編集作業であったが、私が若い時に闘った足跡を、50年目のこの時期に、なんとしても書き残したいという強迫観念で作業を貫徹した。

思い返せば、以前にも記述したが、南ベトナム民族解放戦線のように三里塚で沼につかり逃げながら闘ったことに比べれば、どうってこともないし、その後も2005年、雑誌『紙の爆弾』を創刊して直後、「名誉毀損」に名を借りた出版弾圧で逮捕・起訴され、50歳を過ぎて192日もの長期勾留をされたり(若い頃の192日と50歳を過ぎてのそれとは、おのずと社会的責任が違い、肉体的、精神的負担も大きく違う)、幾多の困難に直面し、多くの方々に助けられ乗り越えてきた……当時20歳、クソ生意気な若造だった。50年経ち今や70歳、「棺桶に片足突っ込んだ爺さん」などと嘲笑される高齢者の領域に入った。なんとか頑張って、もう一仕事、二仕事、やり終えくたばりたいと思っている。

◇     ◇     ◇     ◇     ◇

報告が遅れましたが、とりいそぎ上記のとおり書き記しました。2・1で逮捕され勾留中に連合赤軍事件が起きました。このあたりのことは『抵抗と絶望の狭間~一九七一年から連合赤軍へ』をご一読ください。

このところ連合赤軍50年ということで関連の新刊本や再刊本が少なからず出されています。『抵抗と~』もその一つと見なされているかもしれませんが、自分では、ちょっと違うと思っています。出版社や著者らの思惑とは外れ、今のところは世間の関心もさほど盛り上がらないように感じられます。えてしてそんなもので、商売気で、そんな本を出しても、そううまくはいかないものですよ。ちなみに、『抵抗と~』のほうは、1971年という地味な年を中心に採り上げたことで取次会社も委託部数をこれまでの本よりも減らしましたが、予想に反し、けっこう追加注文が続いています。

連合赤軍事件、50年経って、あらためてみずからの問題として考えてみる契機であることだけは確かです。(松岡利康)

【追記】

垣沼さんが、当日のことについてコメントされていますので、以下掲載しておきます。

*     *     *     *     *

中身は恥ずかしい限りだが何とか生き抜いて懐かしい場所で縁のある方たちと交流しました。

この半世紀前の明け方に京大の値上げ阻止の無期限バリストから、当局の要請で機動隊が導入されて封鎖が強制排除されようとする同志社に駆けつけました。烏丸今出川北で衝突になり丸太部隊を含む学生側と機動隊の闘いが繰り広げられました。これが京都は勿論ですが多分日本での街頭での本格戦闘の最後になったのかもしれません。多くの仲間とともに私も逮捕され、戦闘部隊にいたので起訴されると思っていたが、どういうわけか起訴だけは免れた。ただし10名の方が起訴されて長い裁判になりました。

この記念日にも複数の元被告の方が駆けつけました。懇親会のことはいずれ書くつもりです。この交流に前後して最近参加している中国による周辺の人々への虐殺、弾圧を阻止する運動の一環として、洛中の様々な場所でウイグルの実情を訴える漫画のパンフレットを配布しました。

2月1日は京大本部、旧教養部ならびに吉田寮、百万遍、同志社で配布。構内は試験とコロナで人疎なのに警備員ばかりでやや陰鬱な感じでした。同大で配布時に感じの良い女性がもうネットで読みましたと嬉しそうに挨拶してくれました。北で配布に続いて、翌3日帰京する前に少し時間があるので 河原町に沿って三条から四条にかけてウイグル人弾圧を暴露する清水ともみさんの「私の身に起きたこと」のパンフレット版を配らせていただきました。北の学生街とは違い受け取る人が激減しますが目を開いて驚く人々が多くて宣伝にはなった。

『抵抗と絶望の狭間~一九七一年から連合赤軍へ』

50年前の今頃、私は同志社大学の学費値上げ阻止闘争のバリケードの中にいた。それは、それまでに盛り上がった学園闘争などに比べると小さなものではあったが、私たちにとっては全身全霊を懸けた〈決戦〉だった。

 

全学無期限封鎖に入ったことを知らせる立て看板

決戦は2月1日だったが、1月13日の全学学生大会で無期限封鎖を決議し、来るべき決戦に備え意志統一し緊張感のある日々だった。

少なくとも私は、この50年間、時にだらけたり時に絶望したり、いろいろなことがあったが、その闘いを貫徹できた矜持を持って生きてきたつもりだ。

学費闘争、あるいはその前後の沖縄─三里塚闘争、連合赤軍事件については、先般発行し現在発売中の『抵抗と絶望の狭間──一九七一年から連合赤軍へ』(紙の爆弾増刊)に長く拙い文章を綴り、詳しくはこちらをご覧いただきたいが、想起すれば、いまだに頭の中が錯綜する。連合赤軍事件が表面化したのも、逮捕され獄中に在ったさなかだった。

60年代後半から始まった全国学園闘争の波も引き、前年71年の沖縄─三里塚闘争も多数の逮捕者を出し、喧伝された「激動の70年代」も出鼻を挫かれた恰好だ。しかし、このことは上記書でも強調しているが、71年の闘いは地味で霞んでいるように思われているが、決してそうではなく、現在に比べれば、遙かに盛り上がったことを、あらためて申し述べておきたい。

全国の私立大学、また国立大学の学費大幅値上げに対する抗議と抵抗も一定の盛り上がりを見せたが、いつのまにか萎え、最後まで闘いを持続していたのは、さほどなかった。

しかし、ここを何としても体を張って阻止しなければ、学費値上げはどんどん拡大するという認識だったが、これが当たったことは、その後の私立、国公立問わず学費値上げの事実を見れば歴然だろう。信じがたいかもしれないが、当時国立大学の学費は年間1万2千円、つまりひと月千円であるが、物価の水準も上っているとはいえ、その50倍ほどになっている。

私立大学にしても、現在年間100万円ほどにまで膨れている。私が入学した1970年、入学金3万円、施設費3万円、学費6万5千円、計12万5千円だったが、こちらも10倍ほどに上っている。

しかし、68年の中央大学では学費値上げの白紙撤回を勝ち取っている。私たちは、これを見て、学費値上げは必ず阻止できると信じ、身を粉にして闘った。つまり、私たちが「革命的敗北主義」「敗北における勝利」の信念のもと先頭になって闘いを貫徹すれば、たとえ私たちが一時的に敗北したとしても、必ずや私たちの闘いに触発された学友が続くであろうと信じてやまなかった(が、時代はもう変わっていて、逆に運動は脆弱化し、その中から政治ゴロや簒奪者らの介入や跳梁を許すことになった)。

弾圧を報じる京都新聞72年2月1日夕刊

あれからあと数日で50年になろうとしている。──

2月1日に、かつての学生会館(今は取り壊され寒梅館となっている)前に結集し、この50年に各自どのように生きてきたか語り合いたい。私の人望のなさのせいで何人集まるか判らないが、人数の問題ではない、あの闘いを共に貫徹した誇りを甦らそうではないか!

蛇足ながら、1969年に創業した鹿砦社は、その前日の72年1月31日に設立(株式会社化)している。この時のメンバーは『日本読書新聞』(現在廃刊)にいた天野洋一(故人)、前田和男(『続 全共闘白書』編集人)らである。

◎2月1日当日の概要は別途掲載の案内をご覧ください。締め切りは過ぎていますが、参加希望の方は今からでも私にご一報ください。(松岡利康)

2・1学費決戦50周年の集い案内

しらじらと雨降る中の6・15 10年の負債かへしえぬまま (橋田淳「[創作]夕陽の部隊」より)

6月26日、旧知の長崎浩さんが来阪され「樺(かんば)美智子と私の60年代」の演題で講演をされるということで参加しました。主催は「山﨑博昭プロジェクト」。「山﨑博昭プロジェクト」というのは、1967年10月8日、佐藤訪ベト阻止闘争(第一次羽田闘争)で亡くなった京大生・山﨑博昭さんを偲び、没後50年に際し記録集編纂・出版、墓碑建立、各種イベント開催などを行う目的で、実兄の建夫さんを筆頭に、元東大全共闘代表で高校(大阪・大手前高校)の先輩にあたる山本義隆さん、高校の同級生で詩人の佐々木幹郎さんや作家・三田誠広さんらが発起人となって設立されたものです。私が16年前に「名誉毀損」容疑で逮捕された時に主任弁護人を務めてくれた中道武美弁護士も大手前高校の後輩ということで当初から賛同人に名を連ねておられます。

これまで分厚い記録集『かつて10・8羽田闘争があった』(全2巻)を出版、亡くなった現場の近くのお寺に墓碑を建立したり、山本義隆さんらを中心としてベトナムを訪問し親睦を深めたりしています。

本年、6月12日東京、同26日大阪で長崎浩さんの講演会を開催し激闘の時代・1960年代から70年代はじめにかけての学生運動や反戦運動、反安保闘争の歴史的意義、その過程で権力の弾圧で斃れた犠牲者を弔うと共にこの意味を探究しようということです。東京、大阪、どちらも100人近い参加者でした。私にとってはいまだに直立不動的存在の山本義隆さんも、わざわざ東京からみえられていました。

長崎浩さん(山﨑プロジェクトのサイトより。これは6・12講演会のもの)

◆60年安保闘争と第一次ブントとは? そして樺美智子さんの死

長く読み継がれてきた樺美智子遺稿集『人しれず微笑(ほほえ)まん』

長崎さんは、60年安保闘争ではリーダー格として闘い、その後東大闘争、70年安保闘争に至る歴史の証人として名著『叛乱論』はじめ多くの著書を上梓されています。1960年6月15日、国会前で機動隊に虐殺された樺美智子さんを「引率」(本人談)して共に闘っています。長崎さんはデモ指揮だったとのことです。冒頭に挙げた一句にある「6・15」とは1960年6月15日のことです。6・15は反日共系の全学連主流派に領導された闘争ですので、日本共産党の歴史には記載されていません。実際に当時の全学連主流派は、「全世界を獲得するために」とのスローガンを叫び日本共産党から脱党し結成したブント(共産主義者同盟)、日本共産党が憎しみを込めて言う、いわゆる「トロツキスト」で、「唯一の前衛党」を実戦的に乗り越えましたから、「唯一の前衛党」を自認する日本共産党としては、この歴史的闘いは認めることができないということでしょうか。

しかも、樺さんの葬儀は多くの団体で実行委員会を作り「国民葬」としてなされたということで、今では考えられません。

私たちが学生の頃は、この6・15から、沖縄戦の6・23を「6月闘争」として集会・デモをやったものです。日本共産党は6・23には記念集会・デモをやっても6・15はその歴史にはありませんから、なにかをやるということはしません。

6・15樺さんにしろ10・8山﨑さんにしろ、後続の私たちの世代にとっては、高貴な存在でした。「樺さん、山﨑さんの死を乗り越えて闘おう!」ということです。樺さんの遺稿集『人しれず微笑(ほほえ)まん』は読み継がれ、私たちにとっては必読書の一つでした。

その後、新左翼運動は、対権力闘争で少なからずの死者を出しましたが、遺憾ながら樺、山﨑さんの二人ほど長く高らかに語り伝えられる人はいません(こういうことで山﨑プロジェクトに続き69年安保決戦で機動隊に虐殺された糟谷孝幸さんの当時の仲間によって「糟谷孝幸プロジェクト」が作られ「山﨑プロジェクト」の協力と連携により記念出版がなされました)。私は、山﨑、糟谷両プロジェクトに、身がすくむ想いでささやかながら協力させていただきました。当然です。

樺さんの死亡と権力の暴虐を報じる『全学連通信』1960年6月25日号(全4ページのうち3ページを掲載)

同上

◆出版を本格的に始める際に、長崎浩さんの本を最初に出した!

やはり「山﨑プロジェクト」の発起人で、このかんは反原発雑誌『NO NUKES voice』でたびたびお世話になっている水戸喜世子さん(夫の水戸巌さんと共に救援連絡センターの創設に奔走されその初代事務局長)もお越しになっていてご挨拶すると「長崎さんをご存知だったんですか」と言われましたが、実は、長崎さんとの関係は古く、私が10年近い会社勤めを辞め出版を生業とする1984年、最初に出した書籍が『革命の問いとマルクス主義』で、その後対談集『70年代を過(よ)ぎる』(88年)を出しました(別掲案内参照)。東京の集会で、司会をされた佐々木幹郎さんとの対談も収録されており、このことに触れられたということでした。もう30数年も経ってしまったのか、と感慨深いものがあります。

前述したように、6・15樺さんにしろ10・8山﨑さんにしろ、後続の私たちの世代にとっては、忘れてはならない記念日であり人物でしたが、「トロツキスト」にことごとく敵対する「唯一の前衛党」を自認する日本共産党には存在しません。

私が出版を生業として始めた頃には、「第一次ブントに返れ!」との想いと、これを下敷きにみずからが関わった運動を検証・総括せんとの目的から、この60年安保闘争と第一次ブントについて性根を入れて研鑽、小冊誌『季節』にて連続して掲載したり、書籍も『敗北における勝利──樺美智子の死から唐牛健太郎の死へ』(85年)、『未完の意志──[資料]六〇年安保闘争と第一次ブント』(同)を上梓しました。あまり評価されませんでしたが、今、あらためて紐解くと、「なかなかいい本じゃないか」と心の中で自画自賛しています。

俗に「新左翼」と言いますが、この起点は、60年安保闘争の前夜、「唯一の前衛党」を自認する日本共産党のスターリン主義を否定し訣別、その内部から「共産主義者同盟(通称ブント)」の結成にあり、60年安保闘争は、僭越な言い方ですが、新左翼の急進主義の最初の派手なお披露目舞台だったといえるでしょう。

他方、主にトロツキーの生き様とこの理論をもって出発した太田竜、黒田寛一らの「日本トロツキスト連盟」、これが解体した後に結成された「革命的共産主義者同盟」(革共同)などがありますが少数派だったようです。その後、革共同から「第四インター」(四トロ)が独立、勢力を増やしていきます。日本共産党からは構造改革派などが除名、脱党し、その左派(「フロント」「プロ学同」)、また社会党から「社青同解放派」(「反帝学評」「革労協」)が出、それらは新左翼に合流していきます。10・8闘争を担った、いわゆる「三派全学連」の「三派」とは、「日本トロツキスト連盟」から出た革共同中核派、日本共産党から出たブント、社会党から出た社青同解放派ということで、10・8闘争は、違う三つの源流を持つ「三派」の勢力の共同闘争でした。構造改革左派(フロント、プロ学同)や四トロなども合流し、新左翼は、この周囲に膨大なノンセクト層も巻き込み60年代後半から70年代初頭にかけてのベトナム反戦運動、安保─沖縄闘争、大学闘争、三里塚闘争をラジカルに闘うことになります。

また、理論的にも水準は高く、長崎さんはじめ、姫岡玲治(ペンネーム)こと青木昌彦さん(故人。京都大学名誉教授)はノーベル経済学賞の候補になったり、哲学者の廣松渉さん(故人。東京大学教授)はマルクス研究、特に『ドイツ・イデオロギー』研究で世界的に評価されています。特に廣松さんには、私のような浅学の徒に対しても気安くお付き合いいただきましたが、廣松さんは左翼活動で福岡の伝習館高校を退学になり、大検で高卒の資格を取得し東大に入学、その後も学生運動に没頭し東大教授にまでなったという異色の経歴で、私たちなどとは別格の頭脳を持たれています。

長崎さんの『70年代を過ぎる』ほかの案内

◆「遅れてきた青年」だった私にも、振り返って語るべき時が来た!

私は、この時代の同伴者・大江健三郎の小説のタイトルを借りれば「遅れてきた青年」として1970年大学入学で、60年、70年の〈二つの安保闘争〉を追体験し、60年安保から10年ほどの間に、10・8はじめ発生した多くの歴史的な出来事を見てきました。そうして変革や革命を希求し、全力で闘い、しかし敗北、絶望感を味わいました。とはいえ、この〈二つの安保闘争〉をメルクマールとする時代は、この国の転換点だったと思います。

あれから半世紀余り──尊敬する先輩方も続々鬼籍に入られています(ちなみに先に名を出した廣松さんは、世界的に認められるような学問的業績を挙げていますが、なんと60歳で若くして亡くなられていることを、あらためて知りました)。私も、先輩らに比して、若い若いと思っていましたが、そうでもなくなり、当時を振り返ってもいい歳になりました。

こういうことを自分なりに悟り、みずからの非才を顧みず数年前から1年に1冊ですが、当時を振り返り語る本を出しています。『遙かなる一九七〇年代‐京都』(2017年)。『思い出そう!一九六八年を!!』(18年)、『一九六九年 混沌と狂騒の時代』(19年)、『一九七〇年 端境期の時代』(20年)で、今年も11月に続編『絶望と地獄の季節71~72年』(仮)を出す予定です。長崎さんも寄稿予定です。

「懐古趣味」だとか言われれば、それでも構いませんが、私(たち)も先がそう長くはありませんから、生来鈍愚、たとえ拙くてもみずからの言葉で書き綴り、自力で編纂していきたいと考えています。

冒頭に挙げた「橋田淳」さんは大学の先輩(全学闘争委員会を形成する文学部共闘会議)で、今は児童文学作家をされていますが、この「夕陽の部隊」は、彼にとっては特異な作品(短編小説)です。しかし私に言わせれば、彼の作品群の中で5本の指に入る秀作です。

「俺は、虚構を重ねることは許されない偽善だと言ったんだ、だってそうだろう、革命を戯画化することはできるが、戯画によって革命はできないからな」(「夕陽の部隊」より)

つまるところ、60年安保闘争から60年代、70年代の闘いの高揚と挫折を経て現在に至る〈生きた総括〉とは、そういうことだろうと思われます。

*「[創作]夕陽の部隊」は『季節』6号初出、その後『敗北における勝利』『遙かなる一九七〇年代‐京都』に再録されています。

68年~70年の総括シリーズの案内

『週刊現代』今週号(2/27・3/6号)に「1971年──今から50年前、日本人が本気で生きていた時代」という特集を掲載されている(6ページ)。

1971年──もう半世紀も経つのか。19歳から20歳になる年だった。前年70年に大学に入り2回生だった。

1968年、1969年が雑誌の特集や書籍になるのは決して珍しいことではないが、1971年が雑誌の特集や書籍になるのはほとんどない。「1971年」がタイトルになっている書籍では堀井憲一郎『1971年の悪霊』ぐらいしか思いつかないが、あらためて検索してみると、他に土谷英夫『1971年──市場化とネット化の紀元』が見つかった。まだ探せばあるかもしれないが、いずれにしろ少ないことに変わりはない。

しかし、1971年という年には、多くのことが起きている。人気GSグループ「ザ・タイガース」の解散と沢田研二のソロデビュー、尾崎紀世彦『また逢う日まで』や鶴田浩二『傷だらけの人生』の大ヒット、小柳ルミ子、南沙織、天地真理の三人娘のデビュー、オールスター戦での江夏豊の9連続三振、高野悦子『二十歳の原点』出版……。

政治問題としては、沖縄返還協定調印(6月)→同批准(11月)、三里塚闘争(2月第一次強制収容、7月1・2番地点強制収容、9月第二次強制収容)の二大政治課題で、ふたたび大きな盛り上がりをみせた。この年の動員数は、60年代のそれを凌駕したという記事を読んだ記憶があるが、沖縄本土「復帰」の前年ということもあり、一大政治決戦の鬨(とき)だったといえよう。

◆1971年、思い出すだに

この年、少年から青年になる時期、生来小心者の私も自分なりに死にもの狂いに闘った。いろいろなことが脳裏を過(よぎ)る。

私的なことに限っても、4・28沖縄闘争(東京。清水谷公園→日比谷野音)、デモが終わり仲間と一緒に京都に帰るのかと思っていた所、ある先輩から「松岡、お前は残り三里塚の現闘(現地闘争団)に行け」と命じられ、当時結成したばかり三里塚現闘団(取香)に加わって、援農と(第二次強制収容に対抗するための)穴掘りなどに従事した。

4・28沖縄闘争(東京・日比谷公園)。有名になった戦旗派のキャッチャーマスク部隊(「戦旗派コレクション」より)

京都に戻るや、早朝の情宣活動中、日本共産党・民青(みんせい)のゲバルト部隊に襲撃され病院送りにされ5日間ほど入院。

退院するやすぐに、5・19沖縄全島ゼネスト連帯祇園石段下制圧闘争、初めて京都の市街地での実力闘争を展開、これはその後の首都東京での闘いの口火となった。この頃の同志社の部隊(全学闘争委員会)は、ブント分裂にもかかわらず数も多く屈強だった。先頭になって機動隊とのゲバルト戦を繰り広げ、14名の逮捕者を出した。この前々日の17日、学館ホールで三里塚闘争勝利集会を開き東大全共闘代表・山本義隆さんが来られ講演している。

6・17、沖縄返還協定調印阻止闘争(東京)、この前々日、全国全共闘(新左翼)は中核派と反(非)中核派の二つに分裂し、同志社や京都の部隊は反(非)中核の集会(宮下公園)に参加、デモは荒れに荒れ、火炎瓶も飛び交った。機動隊に路地に押し込まれ、「もうあかん」と思った矢先、後ろから火炎瓶がポーン、ポーンと飛び、戦旗派の指揮者が「同志社大学全学闘の諸君と共に、ここを突破したいと思います」と叫び、スクラムを組んで突破し、デモに合流して最後まで貫徹。デモの本流に合流しそのまま引き続きデモができるというのが今から思い返しても不思議だ。

6・17沖縄返還協定調印阻止闘争(東京)。ここに松岡もいたと思われる(「戦旗派コレクション」より)

7月、三里塚1、2番地点阻止闘争、全学闘は4人逮捕され3人が起訴され、長く裁判闘争を闘いながら1人は実刑を食らった。逮捕された時に持っていた竹竿に血が付いていたという理由だった。のちに児童文学作家となる、文学部共闘会議(L共闘)の先輩SKさんもこの時逮捕されている。同じく逮捕された立命館のA君は、残念なことに、保釈されたのち自死した。寡黙な男だった記憶がある。

9月、三里塚第二次強制収容阻止闘争、9・16では新左翼の部隊と機動隊が遭遇し、機動隊3名が死亡。私たちは、幾つかのグループに分かれ現地に入り、各々の分野で任務を全うした。沼に浸かりながら逃げたりして、数日闘い京都に帰還。今だから言える話だが、学生放送局は三里塚と同志社のキャンパスをつなぎ放送を始めたが、機動隊3名死亡事件発生ですぐに終了を余儀なくされた。

71年沖縄―三里塚闘争の過程(『季節』6号より)

◆学費値上げ問題が勃発!

京都に戻ると学費値上げ問題が浮上し、以降は専ら学費値上げ阻止闘争に関わることになる。首都東京では沖縄返還協定批准阻止闘争が闘われていたが、一度上京したぐらいで、ほとんど関われなかった。ちなみに、一度上京した際に、大学祭中のH大学に寝泊まりしていたところ、ばったり高校の同級生のB君に遭遇したことがあった。彼はしばらくして、大学を中退し一時帰郷、その後、中国大陸、台湾に渡り30数年を過ごしたという。もう会えないと思っていた所、一昨年の高校の同窓会で再会、実に40数年ぶりのことだった。彼は私が京都に行く時に駅に見送りにきてくれ、また夢破れて帰郷する際も、大阪で働き始めた私のアパートに一晩泊まってくれた。

当時の団交(団体交渉。11月11日)の写真が残っている。懐かしい。2人立って激しく学長ら当局を追及している。左が文学部の先輩・水渕平(ひとし。故人)さん、右が、その後、草創期の某コンビニの役員にまで上り詰めた先輩Cさん。大学側では中央で腕を組んでいるのが山本浩三学長、彼は69年の封鎖解除も断行しているので、72年2月1日と、2度の封鎖解除を行っている。

11・11学費問題団交(朝日新聞社提供)

学費問題は、その後、全学学生大会で無期限バリストに突入し、翌年2月1日、決戦を迎え私以下100数十名が検挙、43名逮捕、10人が起訴され1人が無罪、他9人が微罪ながら有罪判決を食らう。

この年、学費値上げは、全国の大学で浮上し反対闘争が展開されたが、特筆すべきは関西大学のバリケード内で、同じ大学の先輩で中核派の正田三郎さんら2人が革マル派の特殊部隊に襲撃され死亡。正田さんとは立場は違えど、たびたびビラ撒きで一緒になったりしたこともありショックだった。これ以降中核派は、革マル派を「カクマル」と表記するようになった。最近観た映画『きみが死んだあとで』で、このシーンが出て懐かしくも、やるせない気分だった。


◎[参考動画]『きみが死んだあとで』予告編

◇     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

『週刊現代』の1971年特集記事に触発され、いろいろなことが脳裏を過り思いつくまま書き連ねてきた。もう半世紀も前のことだ。九州の田舎から出てきて、少しはキャンパス生活に慣れ、当時どこにでもいたノンセクトの活動家として、ふたたび盛り上がってきていた政治過程や学費値上げ問題に、自分なりに一所懸命に関わった時期だった。今はなき学生会館別館BOXでの会議は重々しかったという感しかない。時には、その後「赤衛軍事件」に巻き込まれ長年逃亡する滝田修が学友会BOXに現われアジッていたことも思い出す。

ここ数年、過去の運動を追体験し総括を試みようと考え、『遙かなる一九七〇年代‐京都』『思い出そう!一九六八年を!!』『一九六九年 混沌と狂騒の時代』『一九七〇年 端境期の時代』と出版してきましたが、今年も11月頃に「一九七一年」版(タイトル未定)を発行する予定です。上記のような内容が中心に成ります。ご期待ください。

尚、上記書のうち『一九七〇年~』を除いて品切れとなっております。申し訳ございません。

渾身の一冊!『一九七〇年 端境期の時代』(紙の爆弾12月号増刊)

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B08KGGRXRQ/

前の記事を読む »