1992年に福岡県飯塚市で小1の女児2人がわいせつ行為をされたうえに殺害され、2008年に無実を訴える男性・久間三千年氏(享年70)が死刑執行された「飯塚事件」で、福岡高裁(岡田信裁判長)は6日、久間氏の遺族が求める再審を認めない決定を出した。

そんな飯塚事件については、これまでDNA型鑑定の杜撰さをはじめ、様々な事実に基づいて冤罪の疑いが指摘されてきたが、実をいうと確定死刑判決(一審の福岡地裁判決)には、事件の事実関係を何も知らない人間が見ても、間違いだとわかる点も散見される――。

飯塚事件の再審を認めなかった福岡高裁

◆存在しない〈一般的な経験則〉により久間氏を犯人に

実際に確定死刑判決から引用すると、次の部分がそうだ。

〈幼女の陰部にいたずらをして、殺害した死体を山中に投棄するという本件事案の陰湿さに照らしてみると、一般的な経験則からいって犯人は一人(それも男)である可能性が高い〉

確定死刑判決がこのような言及をしたのは、単独犯であることを前提にしないと久間氏をこの事件の犯人と認定できないからだ。というのも、科警研のDNA型鑑定では、被害女児2人の膣内容物から検出されたDNA型と久間氏のDNA型が一致したとされている。仮にこのDNA型鑑定の結果が信じられるとしても、犯人が複数なら、「被害女児2人の陰部にいたずらし、膣内にDNAを残した人物」と「被害女児2人を殺害した人物」が別々に存在する可能性も残ってしまうのだ。

それゆえに確定死刑判決は、〈一般的な経験則〉なるものを持ち出し、この事件は単独犯によるものだということにしたのだが、そもそも〈一般的な経験則〉とは何だろうか。

小さな女の子が性的ないたずらをされ、ひいては殺害されて死体を遺棄される事件は数多く存在するが、この飯塚事件のように「2人の小さな女の子が同時に被害に遭っている」ケースはきわめて特殊だ。私は新聞データベースなどで同様の例を探したが、まったく見当たらなかった。そもそも事件自体がきわめて特殊なのに、〈犯人は一人(それも男)〉などという一般的な経験則など存在するわけがない。

◆久間氏が犯人だという思い込みに基づいた事実認定

飯塚事件の主な経過(2018年2月7日付西日本新聞より)

また、次の部分も確定判決からの引用だが、これも事実関係を何も知らない人間が見てもおかしさがわかる認定だ。

〈付近住民の生活道路ともいえるような場所で、午前八時三〇分ころという比較的早い時間帯に右犯行が行われていること(さらに、八丁峠で手嶋が目撃したのが犯人車であるとすると、犯人は被害児童を略取又は誘拐してから約二時間三〇分後には遺留品発見現場及び死体遺棄現場である八丁峠に到着していることになるが、潤野小学校から八丁峠の死体遺棄現場まで自動車で行くだけで前記のとおり三五分ないし五三分かかること)にかんがみると、犯人は右各現場付近に土地勘があり、しかも、これら現場の近隣に居住する人物であると認めるのが相当である〉

これはつまり、犯人が事件の各現場に土地勘があるらしきことを根拠に、犯人は〈現場の近隣に居住する人物〉だと認定しているわけである。この確定死刑判決の見解が正しければ、久間氏はまさに〈現場の近隣に居住する人物〉だから、犯人像に合致することになる。

しかし、事件の各現場に土地勘がある程度のことを根拠に、犯人は〈現場の近隣に居住する人物である認めるのが相当である〉というのは、論理の飛躍も著しい。普通に考えれば、〈現場の近隣に過去に居住したことがある人物〉や〈現場の近隣に友人、知人、親戚が住んでいる人物〉なども現場に土地勘はあるからだ。さらに言えば、現場に縁もゆかりもない人物でも事前に現場を下見したうえで犯行を実行した可能性だってある。確定判決はそんな簡単なことさえわかっていないのだ。

要するに確定死刑判決を書いた裁判官たちは、〈現場の近隣に居住する人物〉である久間氏が犯人だという思い込みに基づいて事実認定をしたのだろう。だからこそ、このような事実関係を何も知らずとも、間違いだとわかる点が判決中に散見されるのだ。

この酷い確定死刑判決により久間氏の生命を奪った裁判官は、陶山博生氏(裁判長)、重富朗氏、柴田寿宏氏の3人。柴田氏は今も現役の裁判官だが、陶山氏は弁護士に、重富氏は公証人に転じている。3人の動向は今後も注視したい。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

おかげさまで150号!最新『紙の爆弾』3月号! 安倍晋三を待ち受ける「壁」

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

1992年に福岡県飯塚市で小1の女児2人が殺害された「飯塚事件」では、2008年に死刑執行された久間三千年氏(享年70)に冤罪の疑いが長く指摘されてきた。その飯塚事件の再審請求即時抗告審で、福岡高裁(岡田信裁判長)がきょう2月6日の午前10時、再審可否の決定を出す。

当欄で繰り返し紹介してきた通り、久間さんが無実であることは間違いないが、その生命を奪った責任者たちは今、どこで何をしているのか。実名で報告する。

◆警察トップはあの東証1部上場企業の会長に

村井温氏(綜合警備保障のHPより)

まず、捜査段階の責任者から見ていこう。

久間氏は1994年9月、福岡県警にこの事件の容疑で逮捕された。当時、県警本部長を務めていたのが村井温氏だ。その後、村井氏は1997年に実父が創業した大手警備会社「綜合警備保障」に転じて社長を務め、同社を東証一部に上場させた。現在は代表取締役会長だが、ホームページ上で「当面、売上1兆円、その次は業界ナンバー1を目指します」と豪語しており、かなり羽振りが良さそうだ。

私は以前、編著『絶望の牢獄から無実を叫ぶ』を制作した際、村井氏に取材を申し込んだが、村井氏は秘書を通じ、「警察時代の職務については、取材を受けないようにしている」と断ってきた。しかし調べたところ、村井氏はそれ以前、「賢者グローバル」という無料動画配信サイトの取材に応じ、福岡県警本部長時代に「1万何千人」もいた部下をいかにマネージしたか、当時の経験が今の会社でいかに役立っているかを笑顔で語っており、誠実さに欠ける人物だと思わざるをえなかった。

村山弘義氏(青陵法律事務所のHPより)

一方、久間氏を起訴した福岡地検の村山弘義検事正はその後、法務・検察の世界では検事総長に次ぐナンバー2のポストである東京高検検事長まで出世した。1999年に弁護士に転身後は三菱電機やJTに監査役として迎えられ、外部理事を務めた日本相撲協会では2010年の大相撲野球賭博騒動の際に理事長代行も務めた。

私は前掲書を制作した際、村山氏にも取材を申し込んだが、やはり断られた。電話で取材を断る理由を尋ねたところ、「理由なんか申し上げることはありません。色々考えて、お断りしたということでございます」とのこと。飯塚事件について何か語るべきことがないのかと尋ねても「そんなことを申し上げることもありません」、冤罪だと思っていないということかと確認しても「はいはい、すみません」という感じで、とりつく島がなかった。

◆確定死刑判決を出した裁判長は頑なに取材拒否

久間氏は捜査段階から一貫して無実を訴えていたが、裁判では福岡地裁の1審で陶山博生裁判長から死刑判決を受けた。その後、久間氏は福岡高裁の2審、最高裁の上告審でも無実の訴えを退けられ、死刑囚となった。

確定死刑判決を宣告した陶山氏は2013年3月、福岡高裁の部総括判事を最後に依願退職し、現在は福岡市を拠点に弁護士をしている。

私は以前、飯塚事件に関する取材を陶山氏に申し入れたことがあり、電話で断られたため、氏が所属する羽田野総合法律事務所の入ったビルの前まで訪ねて再度取材依頼したことがある。しかし、陶山氏は「全然お話するつもりはありません」「黙秘です」「急ぎますので」などと頑なに拒否した。陶山氏にとって、飯塚事件のことは触れられたくない過去であるようだった。

◆執行を決裁の法務省幹部2人は検事総長に上り詰め、複数の大企業に天下り

死刑は、法務大臣の命令により執行される。しかし、その前に死刑執行の可否を検討するのが法務省の官僚たちだ。

私が行政文書開示請求などによって調べたところ、久間さんの死刑執行を決裁した法務官僚11人が特定できた。その名前を挙げると、尾﨑道明矯正局長、大塲亮太郎矯正局総務課長、富山聡矯正局成人矯正課長、坂井文雄保護局長、柿澤正夫保護局総務課長、大矢裕保護局総務課恩赦管理官、小津博司事務次官、稲田伸夫官房長、中川清明秘書課長、大野恒太郎刑事局長、甲斐行夫刑事局総務課長――の11人だ。

小津博司氏(トヨタ自動車のHPより)

このうち、とくに中心的な役割を果たしたとみられるのが、小津博司事務次官大野恒太郎刑事局長だ。2人はいずれも検察官で、久間さんを処刑台に送った後、法務・検察の最高位である検事総長まで上り詰めている。そして退官後も揃って複数の大企業に天下りするなどし、悠々自適で暮らしているようだ。

まず、小津氏は2014年に退官後、弁護士に。確認できただけでも現在はトヨタ自動車、三井物産、資生堂の3社で監査役のポストを得て、清水建設が設立した一般財団法人清水育英会で代表理事に就いている。

大野恒太郎氏(伊藤忠商事のHPより)

一方、小津氏の後を受けて検事総長となった大野氏も2016年に退官後、弁護士に。四大法律事務所の1つである森・濱田松本法律事務所に客員弁護士として迎えられ、伊藤忠商事、コマツで監査役、イオンで社外取締役を務めている。

私は前掲書を制作した際、この2人に対しても、久間さんに関する思いなどを聞くために手紙で取材を申し入れたが、当然のごとく断られている。

小津氏は手紙で返事をくれたが、〈6月16日付のお手紙拝受いたしました。小生に対する取材のお申し込みですが、退官後、このような取材は全くお受けしておりません。この度のお申し出もお受けすることはできませんので、悪しからずご了解いただき、今後の連絡もお控えいただきますよう、お願いいたします。用件のみにて失礼いたします〉と取材を断ることを一方的に告げてきただけで、取材を断る理由すら示さなかった。

一方、大野氏は私が取材を申し込んだ時はまだ現役の検事総長だったが、最高検企画調査課の検察事務官から電話がかかってきて、「今回の取材申し入れに関しては、大変恐縮なんですが、お断りさせて頂きたいということです」と告げられた。大野氏はいかなる理由で取材を断るのかと尋ねると、「とくに賜っておりません」とのことだった。

以上、村井温氏、村山弘義氏、陶山博生氏、小津博司氏、大野恒太郎氏という久間氏の生命を奪った5人の責任者たちの「今」を紹介したが、彼らは飯塚事件の再審可否決定が出る今日をどんな思いで迎えたのだろうか。そして決定をどんな思いで受け止めるのだろうか。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

重大な問題の答えが目の前にわかりやすく示されていると、人は案外、その答えを素直に信じられないものである。「こんな重大な問題の答えが、まさかこんなにわかりやすく示されているとは……」と妙な疑心暗鬼に陥ってしまうからである。

私が取材している冤罪事件の中にも、そのような状況に陥っている事件がある。無実の人が死刑執行された疑いが根強く指摘されている、あの飯塚事件がそれである。

◆無罪の立証に苦労を強いられているが……

1992年に福岡県飯塚市で小1の女の子2人が何者かに殺害された飯塚事件で、殺人罪などに問われた久間三千年さん(享年70)は、捜査段階から一貫して無実を訴えていた。しかし2006年に最高裁で死刑が確定し、2008年に収容先の福岡拘置所で死刑を執行された。久間さんは当時、再審請求を準備中だったという話は有名だ。

そんな久間さんが冤罪を疑われる一番の理由は、あの「足利事件」との共通性である。

1990年に栃木県足利市で4歳の女の子が殺害された足利事件では、当時は技術的に稚拙だった警察庁科学警察研究所(科警研)のDNA型鑑定のミスにより、無実の男性・菅家利和さんが犯人と誤認されて無期懲役判決を受けた。久間さんも菅家さんと同時期、科警研のほぼ同じメンバーが行ったDNA型鑑定を決め手に有罪とされているため、鑑定ミスによる冤罪を疑う声が後を絶たないわけだ。

だが、久間さんの場合、科警研がDNA型鑑定に必要な試料を全量消費しているため、菅家さんのように再鑑定で冤罪を証明することはできない。そのため、現在行われている再審可否の審理では、弁護側はDNA型鑑定の専門家に科警研の鑑定写真を解析してもらったり、血液型鑑定や目撃証言を再検証したりするなど、無罪を立証するために多角的なアプローチをせねばならず、大変な労力を費やしている状態だ。

だが、実を言うと、久間さんの裁判で示された科警研のDNA型鑑定が間違っていたことは、すでに実にわかりやすく示されている。というのも、科警研のDNA型鑑定では、①足利事件の犯人、②菅家さん、③飯塚事件の犯人、④久間さんの四者のDNA型がすべて「同一」と結論されていたのだ。

◆科警研のDNA型鑑定では久間氏も菅家氏も「16-26型」

順を追って説明すると、こういうことだ。

足利事件、飯塚事件共にDNA型鑑定は、当時主流だったMCT118型検査という手法で行われている。その結果、足利事件の犯人、菅家さん、飯塚事件の犯人、久間さんの四者のDNA型はいずれも「16-26型」と判定されていたのだ。

ちなみにこのDNA型の出現頻度は、菅家さんの一審判決文では0.83%、久間さんの一審判決文では0.0170(1.70%)とされている。10の20乗分の1の精度で個人識別できるといわれる現在のDNA型鑑定に比べると精度はかなり低い。しかし、当時のMCT118型検査が本当にこの程度の精度で個人識別できていたとすれば、別人である菅家さんと久間さんのDNA型が一致し、さらに足利事件と飯塚事件の両事件の犯人まで同じDNA型であるという偶然が起こりうるだろうか?

そんな偶然が起きるわけがなく、これ1つとっても科警研のDNA型鑑定が間違っていたことは明らかだ。実際、足利事件のDNA型鑑定のほうはすでに間違っていたことが証明されているが、飯塚事件のDNA型鑑定だけは間違っていなかったということも考え難いだろう。死刑執行された人が冤罪か否かという重大な問題の答えは、かくもわかりやすく示されているわけだ。

久間さんの再審可否の審理は現在、福岡高裁で行われており、近く決定が出るとみられている。冤罪死刑により奪われた久間さんの生命は戻ってこないが、せめて一日も早く再審が実現し、久間さんの名誉が回復されなければならない。

久間さんの再審可否の審理が行われている福岡高裁

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

鹿砦社新書刊行開始!『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』(総理大臣研究会編)

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

1992年に福岡県飯塚市で女児2人が殺害された「飯塚事件」では、一貫して無実を訴えながら2008年に死刑執行された久間三千年氏(享年70)について、足利事件同様のDNA型鑑定のミスによる冤罪だった疑いが根強く指摘されている。現在は福岡高裁(岡田信裁判長)で再審請求即時抗告審が行われているが、その実質的な審理も終わり、福岡高裁が再審の可否をどのように判断するのかに注目が集まっている。

私は過去、この飯塚事件の関係現場を何度か訪ねて回ったが、中でも印象深かったのは、被害者の女児たちのランドセルや衣服など遺留品が遺棄されていた現場だった。久間氏の裁判では、ある人物がこのあたりで久間氏やその車を目撃したかのような証言をしており、有罪の根拠の1つにされている。しかし、現場を一度でも訪ねてみれば、この目撃証言には微塵の信用性も認められないことがすぐわかるのだ。

このカーブの脇の山中に女児2人の遺留品が遺棄されていた

◆不自然なほど詳細な証言

その目撃証言は一体どんなものなのかを見る前に、まずは事実関係を整理しておこう。

福岡地裁が宣告した確定死刑判決によると、久間氏は1992年2月20日朝、登校中の小1の女児2人を車で連れ去って殺害し、2人の遺体を「八丁峠」と呼ばれる峠道脇の山中に遺棄したとされた。そして遺体遺棄現場から八丁峠を数キロ上方に進んだあたりで、女児2人のランドセルや衣服、下着をやはり道路脇の山中に遺棄したとされている。問題の目撃証人は地元の森林組合で働いていた男性だが、その男性は事件当日の午前11時頃、このあたりを車で通過した際に目撃した人物とその車について、次のような証言をしている(長いので、読み飛ばして頂いても構わない)。

〈軽四輪貨物自動車を運転して国道三二二号線を通って八丁峠を下りながら組合事務所に戻る途中、八丁苑キャンプ場事務所の手前約二〇〇メートル付近の反対車線の道路上に紺色ワンボックスタイプの自動車が対向して停車しており、その助手席横付近の路肩から車の前の方に中年の男が歩いてくるのをその約61.3メートル手前で発見した。その瞬間、男は路肩で足を滑らせたように前のめりに倒れて両手を前についた。右自動車の停車していた場所がカーブであったことや、男の様子を見て、「何をしているのだろう、変だな。」という気持ちで、停車している車の方を見ながらその横を通り過ぎ、更に振り返って見たところ、車の前に出ようとしていたはずの男が車の左後ろ付近の路肩で道路側に背を向けて立っているのが見えた。男は、四〇代の中年位で、カッターシャツに茶色のベストを着ており、髪の毛は長めで前の方が禿げているようだった。また、停車していた自動車は、紺色ワンボックスタイプで、後輪は、前輪よりも小さく、ダブルタイヤだった。後輪の車軸部分は、中の方にへこんでおり、車軸の周囲(円周)は黒かった。リアウインドー(バックドアのガラス)及びサイドリアウインドーには色付きのフィルムが貼ってあった。車体の横の部分にカラーのラインはなかったが、サイドモールはあったように思う。型式は古いと思う。ダブルタイヤだったので、マツダの車だと思っていた〉(確定死刑判決より引用。原文ママ)

おそらく多くの人が読み飛ばしただろうが、この目撃証人の証言内容が驚くほど詳細だったことは十分にわかったろう。しかし実際には、この目撃証人は急カーブが相次ぐ八丁峠の山道を車で下りながら、すれ違う際にせいぜい10秒程度、問題の人物や車を見ただけだった。それでいながら、これだけ詳細な証言ができたというのはあまりにも不自然だ。

遺体遺棄現場には小さな地蔵が祀られている

◆現場を車で走ってみたところ……

私は2015年3月、弁護団が現場で行った一般参加OKの実験に参加し、自分も目撃証人と同じように現場を車で走り、視認状況を確認したことがある。その際、遺留品遺棄現場あたりに停車していた車やそのかたわらにいた人物の存在こそ確認できたが、あまりに一瞬のことで、車や人物の特徴などほとんど覚えられなかった。そして私以外の多くの参加者たちも同様の感想だった。それゆえに私は、現場を一度でも訪ねてみれば、この目撃証言には微塵の信用性も認められないことがすぐわかる――と言ったのだ。

この目撃証人については、裁判中から捜査官の誘導により、久間さんの車を目撃したかのような証言をするようになった疑いが指摘されてきた。再審請求即時抗告審では、弁護側が捜査記録を再検証したことにより、捜査員があらかじめ久間さんの家を訪ねて車の特徴を確認したうえで目撃証人に事情聴取していた疑いも浮上している。ぜひとも再審が始まり、この目撃証言に関する警察、検察の捜査も再検証されて欲しいものである。

なお、私が目撃証人と同じように現場を車で走り、視認状況を確認した際の動画をここに紹介した。


◎[参考動画]飯塚事件 目撃証人の視認状況の実験(片岡健2015年03月07日公開)

3分10秒過ぎに出てくるのが「仮想の久間氏とその車」だが、読者の方々もこの動画を観れば、目撃証人の証言内容の詳細さがいかに不自然かが改めてよくわかるはずだ。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』9月号!さよなら安倍政権【保存版】不祥事まとめ25

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

2014年7月から法務・検察の実質的な最高位である検事総長のポストに君臨し、2016年9月に勇退していた大野恒太郎氏が日本弁護士連合会に弁護士登録していたことがわかった。当欄で2016年10月28日に既報の通り、大野氏は法務官僚時代、冤罪疑惑の根強い男性死刑囚に対する死刑執行に深く関与している。今後はその過去を伏せて日本有数の大企業に天下りすることが予想され、動向に要注目だ。

◆まずは「四大法律事務所」の客員弁護士に

検事総長を勇退以来、進路が注目されていた大野氏。最初に明らかになった勇退後のポストは、日本の「四大法律事務所」の1つである森・濱田松本法律事務所(東京都千代田区丸の内)の客員弁護士だった。同事務所のホームページによると、大野氏は2016年11月16日付けで入所。その後、2016年11月吉日(原文ママ)付けでホームページには、大野氏本人による入所の挨拶文も掲載された。

それを見ると、書き出しは〈拝啓 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます〉と初々しいが、その後は〈内閣司法制度改革推進本部事務局次長として司法制度改革を担当〉したとか、〈裁判員制度や被疑者国選弁護制度の導入、法曹養成制度改革、法テラスの創設等を実現〉したなどという手柄話が連綿と綴られている。しかし当然というべきか、「あのこと」には一切触れられていない。

大野氏の挨拶文も掲載された所属弁護士事務所のホームページ

1992年に福岡県飯塚市で小1の女児2人が殺害された事件で、無実を訴えながら死刑判決を受けた久間三千年氏(享年70)が死刑執行されたのは2008年10月のこと。大野氏は当時、法務省の刑事局長だった。死刑は法務大臣の命令により執行されるが、その前に法務省の官僚たちが死刑執行の可否を審査し、決裁している。中でも中心的な役割を担うのが刑事局であり、そのトップだった大野氏は久間氏に対する死刑執行の実質的な最高責任者と言ってもいい。

私は大野氏が検事総長だった頃、この冤罪処刑疑惑に関する取材を申し入れたが、事務官を通じて、取材を断られたことがある。手柄話ばかりを連綿と綴った上記の挨拶文を見ても、大野氏は今後もこの冤罪処刑疑惑について、公に語ることはないと予想される。

◆大野氏同様に冤罪処刑への関与が疑われる1つ前の検事総長も・・・

そこで注目すべきは大野氏の天下り先だ。歴代の検事総長は誰もが大野氏同様に弁護士登録し、日本有数の大企業に天下りしているからだ。直近5代の元検事総長たちの天下り先を別掲の表にまとめたが、文字通り、日本を代表するような大企業ばかりだ。大野氏と共に法務事務次官として久間氏の死刑執行の決裁に深く関与した1つ前の検事総長である小津氏も、何事もなかったかのようにトヨタと三井物産で監査役のポストを得ている。大野氏も小津氏と遜色のない天下り先を得る可能性は高い。

久間氏の遺族は現在も裁判のやり直し(再審)を求めており、福岡高裁で再審可否の審理が続いている。その一方で、この冤罪処刑疑惑に深く関与した官僚たちが何事もなかったかのように恵まれた天下り先を確保し、ゆうゆうと余生を送る不条理。我々はこの現実を直視しなければならない。

直近5代の検事総長の天下り先

〈追記〉
大野氏をはじめとする久間氏の死刑執行に関与した法務・検察官僚たちに直接取材した結果や、大野氏らが決裁した久間氏に対する死刑執行関連文書が私の編著「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(鹿砦社)に収録されている。一読の価値はあると思う。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2017年2月号!

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

『NO NUKES voice』第10号[特集]基地・原発・震災・闘いの現場

2017年も冤罪関係の新たな動きが色々ありそうだ。とはいえ、あまり先のことを予測しても、予測が当たったか否かの正解が出るまでに、読者は私がどんな予測をしていたのかを忘れていること必至だろう。そこで年度内、つまり3月末までに当たりはずれの結果が出そうな冤罪関係の新たな展開を予測する。

会見で血液型鑑定に関する審理の状況と見通しを説明する徳田弁護士(中央)ら飯塚事件再審弁護団(2016年11月18日)

◆新争点「血液型鑑定」で重大な動きがある飯塚事件

1992年2月に福岡県飯塚市で小1の女の子2人が殺害された「飯塚事件」では、一貫して無実を訴えていた久間三千年氏(享年70)が2008年に死刑執行されたが、有罪の決め手とされた警察庁科警研のDNA型鑑定は当時まだ技術的に稚拙で、鑑定結果が誤っていた疑いがあることは有名だ。そのため、無実を信じる久間氏の遺族が2009年に再審請求して以来、史上初の死刑執行後の再審無罪がなるかと注目されてきた。

この飯塚事件は現在、福岡高裁で再審請求即時抗告審が行われているが、DNA鑑定に加え、血液型鑑定も誤っていた疑い浮上したことは昨年6月22日付けの当欄でお伝えした通りだ。血液型鑑定を行ったのも警察庁科警研だったのだが、弁護団によると、科警研は鑑定の際、ABO式の血液型判定に必要な「オモテ試験(赤血球を調べる検査)」と「ウラ試験(血清を調べる検査)」という2つの試験のうち、ウラ試験を行っていなかった。昨年11月、科警研の鑑定担当者に対する証人尋問が行われたが、「鑑定資料の量が少なく、ウラ試験はできなかった」と述べたという。

弁護団長の徳田靖之弁護士はこう批判した。

「実際にウラ試験を行ってみた結果、鑑定資料が少なくて、ウラ試験ができなかったというなら話はわかります。しかし実際にウラ試験を行うことなく、最初からウラ試験ができないものだと決めてかかるのはおかしいです」

そんな問題があったため、弁護団は福岡高裁に対し、科警研の鑑定が科学的に妥当かどうかを専門家に再鑑定させることを請求。これに対する福岡高裁の判断は2月に示される見通しだ。科警研の血液型鑑定では、遺体遺棄現場で見つかった犯人の血痕は久間さんと同じB型だと判定されているが、弁護団は筑波大学の本田克也教授の見解に基づき、「AB型」か「AB型もしくはB型」と判定すべきだと主張している。仮に福岡高裁が犯人の血痕はAB型だと認定したら、それだけで再審の開始が確定的になる。

林氏は鑑定人に損害賠償を請求する考えがあることを明かすカレー事件弁護団の安田好弘弁護士(2016年7月21日)

◆鑑定人に損害賠償請求訴訟が行われる見通しの和歌山カレー事件

98年7月、和歌山市園部の夏祭りでカレーに何者かが猛毒の亜ヒ酸を混入し、60人以上が死傷した和歌山カレー事件では、現場近くに住む主婦の林眞須美氏(55)が殺人罪などに問われ、一貫して無実を訴えながら2009年に死刑が確定した。裁判で有罪の決め手となったのは、東京理科大学の中井泉教授が兵庫県の大手放射光施設スプリング8の放射光を使った分析により、「林氏の周辺で見つかった亜ヒ酸」と「カレーに混入された亜ヒ酸」が「同一の物」だと結論した鑑定結果だった。

ところが、林氏が和歌山地裁に再審請求後、弁護団の相談をうけた京都大学の河合潤教授が中井教授の鑑定データを解析したところ、「林氏の周辺で見つかった亜ヒ酸」と「カレーに混入された亜ヒ酸」は軽元素の組成が異なっていたことなど中井鑑定に様々な疑義が浮上。それをきっかけに、この事件の冤罪を疑う声は急激に増えていった。

さらに昨年、「もう1つのヒ素の鑑定」についても疑惑が浮上した。というのも、この事件では捜査段階に、「ヒ素の生体影響」の研究を行っている北里大学医療衛生学部の山内博教授(当時は聖マリアンナ医科大学助教授)が林氏の毛髪を鑑定し、「無機の3価ヒ素が検出された」と結論。最高裁はこの鑑定結果をもとに、〈被告人はヒ素を取り扱っていたと推認できる〉と認定し、有罪の根拠として挙げていた。

しかし河合教授が検証を進めたところ、山内教授が鑑定に用いた装置は70年代の老朽化した装置だったうえ、山内教授が91年以降、この装置を用いて実験を行ったことを示す論文が一切見当たらなかったという。また、裁判での証言と論文の記述に矛盾する点もあったという。

こうした状況の中、弁護団によると、和歌山地裁は年度内に再審可否の決定を出す見通し。さらに弁護団は林氏が原告になり、「虚偽の鑑定」を行った中井教授と山内教授を相手に損害賠償請求訴訟を起こす考えもあると表明している。こちらもそんなに先の話ではないと予想され、提訴がなされたら大きな注目を集めそうだ。

広島市の繁華街で支援者らと共に無実を訴える煙石氏(2016年12月11日)

◆当欄が伝え続けた広島の元アナ冤罪事件は劇的な逆転無罪か?

今年は最高裁で2年ぶりとなる逆転無罪判決が出ることが期待されている事件がある。当欄で2013年から注目の冤罪事件として経過をレポートしてきた広島市の元アナウンサー、煙石博氏(70)の「窃盗」事件だ。

煙石氏は2012年、自宅近くの銀行店内で他の客が記帳台の上に置き忘れた封筒から現金6万6600円を盗んだ容疑で検挙された。そして1審・広島地裁で懲役1年・執行猶予3年の有罪判決、2審・広島高裁で控訴棄却の判決を受け、現在は最高裁に上告中である。

しかし裁判では、弁護側が依頼した鑑定会社による防犯カメラ映像の解析により、煙石氏が記帳台上の封筒からお金を盗む場面が映っていなかったと判明。そもそも、被害者とされる女性が記帳台の上に置き忘れていた封筒には、お金が入っていたのか否かという疑問も浮上しており、1、2審共に有罪とされたのがそもそも極めて不当なことだった。

そんな事件が最高裁での逆転無罪を期待されているのは、最高裁が検察官と弁護人双方に弁論させる公判を今年2月17日に開くからだ。というのも、最高裁は通常、公判を開かずに書面だけで審理を行うが、「控訴審までの結果が死刑の事件」と「控訴審までの結果を覆す事件」では検察官、弁護人の双方に弁論させる公判を開くのが慣例だからだ。煙石氏のケースは後者に該当するとみられているわけだ。

2月に弁論が開かれるということは、最高裁は年度内に無罪判決を出す公算が高い。期待すると裏切るのが日本の裁判所なので、信頼し過ぎるのはよくないが、私はこの事件の未来については楽観している。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』

『NO NUKES voice』第10号[特集]基地・原発・震災・闘いの現場

1992年2月に福岡県飯塚市で小1の女児2人が殺害された「飯塚事件」で、一貫して無実を訴えていた死刑囚の久間三千年氏(享年70)に対する死刑が執行されてこの10月28日で8年。足利事件と同じく科警研による黎明期の稚拙なDNA型鑑定が有罪の決め手とされていたことなどから「冤罪処刑」を疑う声が根強く、福岡高裁で現在進行中の再審請求即時抗告審の行方は予断を許さない。久間氏の死刑執行に関与した「責任者」たちはこの事件に関し、どのように考えているのか――。

◆情報公開請求により死刑執行責任者たちを特定

死刑は、法務大臣の命令により執行されるが、執行手続きには他にも多くの者が関わっている。そこで、法務省と福岡矯正管区に対して情報公開請求したところ、責任ある立場で久間氏の死刑執行に関与した者たちが多数特定できた。執行手続きの流れに沿い、紹介しよう。

死刑判決が確定すると、まず「執行の指揮をすべき検察官の属する検察庁の長」が法務大臣に対し、死刑執行に関する上申をする決まりだ。久間氏の場合は上告棄却の約5カ月後の2007年2月7日、福岡高検の佐渡賢一検事長が長勢甚遠法務大臣に対し、死刑執行命令を求める「上申書」を提出している。法務省では、この上申があると、刑事局で参事官や局付検事が裁判の記録などを検証し、死刑執行に問題がないという結論に至れば、死刑執行に必要な文書を起案するのである。

では、久間氏の死刑が執行された際、法務省では具体的にどんな決裁がなされたのか。

まず、上申から1年8カ月余り経った2008年10月24日、刑事局総務課名義で「死刑執行について」と題する文書が起案され、同日中に決裁されていた。開示された文書は久間氏の姓名や生年月日、裁判で認定された犯罪事実以外の部分がほとんど黒塗りされていたが、表紙にはこの文書を決裁した法務省幹部6人(尾﨑道明矯正局長、大塲亮太郎矯正局総務課長、富山聡矯正局成人矯正課長、坂井文雄保護局長、柿澤正夫保護局総務課長、大矢裕保護局総務課恩赦管理官)の押印が確認できた。

また、同じ日に「死刑事件審査結果(執行相当)」という文書が作成され、森英介法務大臣と佐藤剛男(たつお)法務副大臣の2人がサインし、法務省幹部5人(小津博司事務次官、稲田伸夫官房長、中川清明秘書課長、大野恒太郎刑事局長、甲斐行夫刑事局総務課長)が押印していたこともわかった。つまり、判明した限りでも森法務大臣と佐藤法務副大臣に加え、計11人の法務省幹部が久間氏に対する死刑執行が相当だという決裁をしたわけである。

◆1日の間に慌ただしく進められた死刑執行手続き

久間氏に対する死刑執行が相当だという決裁がなされると、同日中に早くも死刑執行命令書が作成されていた。それは次のような内容だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福岡高等検察庁検事長 栃木庄太郎

平成19年2月7日上申に係る久間3千年に対する死刑執行の件は、裁判言渡しのとおり執行せよ。

平成20年10月24日 法務大臣 森英介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

法務省が開示した文書によると、福岡高検の栃木庄太郎検事長はこの死刑執行命令書を作成当日に受領したとされているが、これにはさすがに違和感がある。1日のうちに起案から決裁をすべて済ませ、死刑執行命令書を作成し、さらにそれを法務省がある東京・霞が関から福岡まで運ぶのは時間的に無理だと思えるからだ。法務省の担当者たちは、各文書に記載された決裁の日付よりずいぶん前に実質的な決裁を済ませていたことは間違いない。

しかしともかく刑事訴訟法では、法務大臣の命令があったときから5日以内に死刑は執行されなければならないと定められている。関係文書によると、久間氏の場合も3日後の10月27日、福岡高検の担当検察官により「死刑執行指揮書」が作成され、翌28日に福岡拘置所で死刑が執行されている。こうして久間氏は再審請求を準備していた中、絞首刑に処され、生命を奪われたのだ。

今も現職の衆議院議員として活動する森英介氏の事務所のHP

◆死刑執行の責任者たちに取材を申し入れた

私は、執行手続きに関与した責任者たちのうち、とくに責任が重い立場にあった3人に取材を申し入れた。

まず、森英介氏。2008年9月に法務大臣に就任し、その翌月に早くも久間氏に対する死刑執行命令を発した森氏は、現在も現職の衆議院議員だ。私は森氏に対し、電話とファックスで取材を申し入れたが、担当秘書から次のような回答があった。

「森に確認したところ、とくにお答えすることがないと申しております」

公式ホームページによると、森氏の座右の銘は「人生の最も苦しい、いやな、辛い損な場面を真っ先に微笑をもって担当せよ」とのことだが、森氏の態度はこれに反するように思えた。

一方、死刑執行を相当だと決裁した11人の法務省の幹部の中からは2人に取材を申し入れた。

トヨタのHPに監査役として紹介されている小津博司氏

まず、法務省の事務方ではトップの事務次官だった小津博司氏。1974年に検事任官し、最終的に法務・検察の最高位である検事総長に上り詰めたエリートだ。退官後は弁護士に転じ、現在はトヨタ自動車や三井物産の監査役を務めている。私が昨年6月、この小津氏に手紙で取材を申し入れたところ、次のような返事の手紙が届いた。

〈6月16日付のお手紙拝受いたしました。小生に対する取材のお申し込みですが、退官後、このような取材は全くお受けしておりません。この度のお申し出もお受けすることはできませんので、悪しからずご了解いただき、今後の連絡もお控えいただきますよう、お願いいたします。用件のみにて失礼いたします。〉

言葉は丁寧だが、強い拒絶の意思が感じ取れる文章だ。

法務省のHPで検事を志す若者にメッセージを送った大野恒太郎氏

当時の法務省幹部の中から取材対象者に選んだもう1人は、死刑執行に必要な文書を起案した刑事局の局長だった大野恒太郎氏。小津氏の退官後に検事総長を務め、今年の9月に勇退。執筆時点で勇退後の進路は不明だが、天下りするなら「選び放題」なのは間違いない。

私が大野氏に手紙で取材を申し入れたのは、大野氏がまだ検事総長の地位にあった昨年6月のこと。ほどなくして最高検企画調査課の検察事務官から電話で次のような返事があった。

「今回の取材申し入れに関しては、大変恐縮なんですが、お断りさせて頂きたいということです」

私はこの検察事務官に対し、大野氏がいかなる理由で取材を断るのか尋ねたが、「とくに賜っておりません」とのこと。取材を断られたのは予想通りだが、大野氏はもちろん、周辺の検察職員たちも飯塚事件関係の話題にはナーバスになっている雰囲気が窺えた。

このように久間氏の死刑執行に責任ある立場で関与した者たちから木で鼻をくくったような対応で取材を拒否され、私は改めて思った。奪われた生命は取り戻せないが、一日も早く久間氏の雪冤、名誉回復が果たされて欲しい、と――。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

<追記>
久間氏の死刑執行に関与しながら、私の取材に応じた検察幹部も実は2人いるのだが、その詳細は、2月に発売された私の編著「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(鹿砦社)で報告している。また、同書では、本稿で紹介したものをはじめ、久間氏に対する死刑執行の過程で作成された文書を多数公開している。

外部との交流を厳しく制限され、獄中生活の実相が世間にほとんど知られていない死刑囚たち。その中には、実際には無実の者も少なくない。冤罪死刑囚8人が冤死の淵で書き綴った貴重な文書を紹介する。1人目は、2008年に福岡拘置所で処刑された飯塚事件の久間三千年氏(享年70)。

久間氏に対する死刑の執行後、拘置所長や担当検察官による死体検視の結果などが報告された文書

◆再審請求を準備中に処刑

〈私にとっての十四年は、単純に十四年という数字ではない。社会から完全に隔離され孤独のなかで人間としての権利と無実という真実を奪われてきた時間である〉

これは2008年の夏、死刑廃止を目指す市民団体「死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90」が死刑囚105人にアンケート調査を行った際、久間三千年氏が所定の用紙に「今、一番訴えたいこと」として綴ったメッセージの一節だ。

当時、福岡拘置所に拘禁されていた久間氏は70歳。1992年に福岡県飯塚市で小1の女児2人が殺害された通称「飯塚事件」の容疑者として検挙され、死刑判決を受けながら、一貫して無実を訴えていた。

A4サイズの用紙の裏面に小さい文字でびっしりと、無実の自分を死刑囚へと貶めた警察や裁判所に対する批判、憤りを切々と綴った文章は気圧されるような迫力だ。その中でも、とりわけ強く私の胸に迫ってきたのは、次の一節だった。

〈真実は必ず再審にて、この暗闇を照らすであろうことを信じて疑わない。真実は無実であり、これはなんら揺らぐことはない〉

読んでおわかりの通り、再審で無罪を勝ち取ることへの強い意欲と自信が窺える文章だ。しかし、久間氏は生きているうちに再審無罪を実現できなかった。このメッセージを書いてから3カ月も経たない2008年10月28日、死刑を執行されたためである。久間氏は当時、再審請求を準備中だった。

絞首台に上がらされる時、目隠しをされ、首に縄をかけられる時、久間氏の恐怖、絶望感はいかばかりだったろうか。

久間氏が処刑された福岡拘置所

◆警察が証拠を捏造した

久間氏の裁判で有罪の決め手になったDNA型鑑定は、足利事件のDNA型鑑定と同様に90年代前半、まだ技術が拙かった警察庁科警研が行ったものであることは有名だ。それが久間氏の冤罪説を世間に広めている一番の要因だが、実際にはDNA型鑑定のみならず、目撃証言や血痕鑑定などその他の有罪証拠も疑わしいものばかりだった。

実を言うと、久間氏本人もそのことは強く訴えていた。再び冒頭のアンケート用紙から該当部分を紹介しよう。

〈事件について、さまざま経過があって、警察が証拠を捏造して逮捕したあの時から14年の月日が流れた〉

〈あの時とは・・警察が座席シートの裏側から血痕を発見したという平成六年四月を指す。ここで注目すべきは、平成四年九月二九日にルミノール検査をした筈の警察がシートの裏側に付着していたという血痕を平成六年四月まで発見できなかったのも不自然なら、その部位のシート表面から、ルミノール反応が全く出ていないのは、全く説明不能という外はない〉

久間氏が事件当時に乗っていた車の座席から血痕が検出された件については、確定死刑判決でも有罪の根拠の1つに挙げられている。しかし実際には、発見経緯の不自然さから「警察の捏造」が疑われている。久間氏本人もそう考えていたのである。

久間氏の処刑後、遺族が申し立てた再審請求は福岡地裁に退けられたが、現在は福岡高裁で即時抗告審が続いている。その過程では、不正捜査を疑わせる事実も新たに次々浮き彫りになっている。一日も早く久間氏の雪冤が果たされることを私は願っている。

※書籍「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)では、本文中で紹介した久間氏の遺筆の全文が紹介されている。

【冤死】
1 動詞 ぬれぎぬを着せられて死ぬ。不当な仕打ちを受けて死ぬ。
2 動詞+結果補語 ひどいぬれぎぬを着せる、ひどい仕打ちをする。
(白水社中国語辞典より)

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

1992年2月に福岡県飯塚市で小1の女の子2人が何者かに殺害された「飯塚事件」。一貫して無実を訴えながら死刑判決を受け、08年に死刑執行された久間三千年さん(享年70)には、冤罪の疑いが根強く指摘されている。その死後、遺族が起こした再審請求は14年に福岡地裁で退けられたが、現在福岡高裁で進行中の即時抗告審が重大局面を迎えた。

5月30日に福岡市内で会見した弁護団によると、福岡高裁(林秀文裁判長)はこの日、弁護人が求めていた警察庁科警研の笠井賢太郎技官に対する尋問を実施すると決めた。この事件では、10年に再審無罪判決が出た足利事件同様に科警研がMCT118型検査という手法で行った黎明期の稚拙なDNA型鑑定が有罪の決め手だったことは有名だが、笠井技官は坂井活子技官、佐藤元技官と共にこのDNA型鑑定を行った人物だ。が、今回の尋問はDNA型鑑定ではなく、血液型鑑定に関して行われるものだという。

5月30日、福岡県弁護士会館で会見した飯塚事件再審請求弁護団

◆血液型鑑定実施の科警研技官の尋問が決定

弁護団の説明では、笠井技官は捜査段階に被害者の遺体から検出された試料について、血液型鑑定も行い、犯人が久間氏と同じB型だと結論していた。しかし、福岡地裁の再審請求審で行われた筑波大学の本田克也教授の尋問で、笠井技官が血液型鑑定の際に行うべき「裏試験」などを行っていなかったことが明らかに。即時抗告後に本田教授が行った血液型鑑定に関する実験の結果も踏まえ、福岡高裁は笠井技官の尋問を決定したという。

犯人の血液型を「AB型」だと主張している弁護団の徳田靖之弁護士は、「これで、犯人の血液型が(久間氏と同じ)B型であるという認定は崩れ、犯人は“AB型”か、“A型もしくはB型”というところまで後退するだろう。証拠構造の2つの柱のうち、MCT118型検査はすでに崩れているが、これでもう1つの柱も崩れることになる」と説明。笠井技官の尋問は、早ければ10月中に行われる見通しだが、この即時抗告審の分岐点になりそうだ。

◆また不正捜査の痕跡が明るみに

また、弁護団によると、有罪の大きな根拠とされた遺留品発見現場での目撃証言に関する重大事実も明らかになったという。というのも、再審を認めなかった福岡地裁の原決定では、事件が起きた13日後の92年3月4日、目撃証人が県警の捜査員に「紺色、後輪ダブルタイヤの車を遺留品発見現場で目撃した」と供述したとする捜査報告書が存在することを根拠に、この目撃証人が捜査員の誘導を受ける可能性のない時期から久間氏の車と特徴が同じ車を遺留品遺棄現場で目撃したように供述していたと認定されている。しかし弁護団が記録を検証したところ、実際には、その日以前に県警が犯人の車を久間氏の所有するマツダステーションワゴン・ウエストコーストに絞り込んでいたことを示す捜査報告書が存在したという。

つまり、県警は目撃証言をもとに久間氏の車を犯人の車だと特定したのではなく、久間氏の車を目撃したような証言になるように目撃証人を誘導したことを示す事実が見つかったということだ。この目撃証言はそもそも異様に詳細で、捜査員に誘導された疑いが根強く指摘されてきたが、その疑いがますます強まったと言っていい。

筆者はこの事件の再審請求の動向をずっと取材してきたが、この間、冤罪を疑わせる数々の事実と共に目の当たりにしてきたのが、こうした不正捜査の痕跡だった。それゆえに思い出さずにいられないのが、久間氏の死刑に関与した「責任者」たちを取材した時のことである。

◆取材に応じずに逃げた「責任者」たち

筆者は今年2月に上梓した編著「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(鹿砦社)で、久間氏が死刑執行直前に再審無罪への思いを綴っていた遺筆や、久間氏に対する死刑執行の全過程が記録された法務省の内部文書を紹介した。それと共に、捜査や裁判、死刑執行の各段階に「責任者」として関与した警察幹部、検察幹部、裁判官、法務省幹部、法務大臣らへの直撃取材を試み、その結果をレポートした。

ただし、大半の者は適当な言い訳をして、取材に応じずに逃げるだけ。そんな中、久間氏に対する死刑執行の過程で手続きに必要な文書の名義人となっていた福岡高検の検事長経験者2人が取材に応じたが、2人は「単なる事務手続き」「昔のことなんで忘れちゃったなあ」などとあっけらかんと言った(※なお、同書では、取材対象者を全員、実名で表記している)。要するに久間氏は、不正な捜査により死刑囚へと貶められ、ろくに死刑執行の可否を検証されないままに処刑されたのだ。死刑台に上がり、首に縄をかけられた時、一体どんな思いだったろうか。

奪われた久間氏の生命はもう戻らない。しかしせめて、殺人犯の汚名を着せられた久間氏の名誉回復くらいはなされて欲しいと願わずにはいられない。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年、広島市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、フリーのライターに。新旧様々な事件の知られざる事実や冤罪、捜査機関の不正を独自取材で発掘している。広島市在住。

片岡健編『絶望の牢獄から無実を叫ぶ――冤罪死刑囚八人の書画集』(鹿砦社2016年2月)

筆者はこれまで様々な冤罪事件を取材してきたが、その経験を通じて思うのは、冤罪取材では被告人本人の話を聞くのが何より重要だということだ。被告人が白であれば、被告人の話をもとに事実関係を調べるのがたいていは一番効率的で、確実だからである(当然だが、それは被告人の主張を鵜呑みにするという意味ではない)。

そういう意味で、あまりに理不尽な立場に置かれていると思うのが冤罪の死刑囚たちだ。

死刑囚は懲役囚に比べ、外部との交流が厳しく制限されている。面会や手紙のやりとりが認められるのは親族や再審請求の弁護人などごく一部の人だけで、支援者や報道関係者との接触が認められることはほとんどない。そのため、冤罪の死刑囚たちは自分の無実を世間に訴える機会を著しく制限された状態で、いつ処刑されるかわからない極限的な生活を強いられている。

そんな事情もあり、筆者はかねてより、冤罪死刑囚たち本人の声を何らかの形で世間の人たちに直接伝えることができないかと考えていた。それを具現化したのが、このほど鹿砦社より発行された編著「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ――冤罪死刑囚八人の書画集――」だ。

片岡健編『絶望の牢獄から無実を叫ぶ――冤罪死刑囚八人の書画集』(鹿砦社2016年2月)

◆冤罪死刑囚八人の貴重な書画

本書では、筆者が冤罪だと確信する計八人の死刑囚を取り上げている。冤罪の死刑をテーマにした本はこれまでに色々あったが、本書の特徴は、冤罪死刑囚たち本人の手による様々な書画を紹介していることだ。筆者自身は冤罪死刑囚たち本人と直接接触できないため、企画段階では書画の収集に苦戦するのではないかと予想していたが、結果的に多くの心ある人たちの協力が得られ、貴重な書画が多数集まった。

そんな中、まず心揺さぶられたのが、三人の冤罪死刑囚が本書のために獄中で書き下ろしてくれた手記だった。その三人とは、埼玉愛犬家連続殺人事件(1993年発生)の風間博子氏、鶴見事件(1988年発生)の高橋和利氏、山梨キャンプ場殺人事件(1997年発生)の阿佐吉廣氏(いずれも東京拘置所に収容中)。わが子への思いをあふれさせた風間氏の手記、故郷の年老いた母親との再会を一途に願う阿佐氏の手記には、一読者として純粋に胸が熱くなった。一方、自分を冤罪死刑囚に貶めた警察、検察、裁判所に対する「満腔の怒り」を綴った高橋氏の手記はなんとも言い難い迫力に満ちていた。

その他に取り上げた五人の死刑囚たちは、すでに雪冤を果たせぬままに獄死している。しかし五人が生前に残した書画からは、極限世界の人間模様が生々しく浮かび上がってきた。

「冤罪処刑」の疑いが根強く指摘される飯塚事件(1992年発生)の久間三千年氏は、処刑の三カ月前に綴っていた遺筆で再審無罪を確信する思いを示していた。獄中で脳腫瘍に冒され、凄絶な最期を遂げた三鷹事件(1949年発生)の竹内景助氏は、無実を見抜いた伝説の弁護人・布施辰治氏に宛てた書簡で、過酷な密室取り調べの全容を克明に綴っていた。30年に渡り、敬愛する支援者に感謝の絵を贈り続けた帝銀事件(1948年発生)の平沢貞道氏や、両目の光を失いながら無実を訴え続けた三崎事件(1971年発生)の荒井政男氏、獄中で8万字の控訴趣意書を書き上げた波崎事件(1963年発生)の富山常喜氏らの凄絶な生きざまも各人が生前に残した書画から圧倒的な迫力で伝わってきた。

◆冤罪処刑の全過程を記録した法務省の内部文書も掲載

本書では、制作過程で入手できた久間三千年氏に対する冤罪処刑の全過程が記録された法務省の内部文書も掲載した。この冤罪処刑に関与した裁判官、法務官僚、捜査責任者、国会議員たちへの直撃取材も慣行し、取材結果は彼らの実名を公開しながらレポートしている。この取材を通じて、久間氏への冤罪処刑が驚くほど機械的に行われていたことも明るみになった。

三鷹事件については、日本評論社の元社長・会長で、竹内氏の弁護人・布施氏の孫である大石進氏(三鷹事件再審を支援する会世話人)が事件の実相や竹内氏の実像を活写した原稿を寄稿してくれ、また、山梨キャンプ場殺人事件については、毎日放送の記者時代から数多くの優れたテレビドキュメンタリーを制作してきた里見繁氏(関西大学社会学部教授)が追跡取材の記録をもとにこの事件がいかに理不尽な冤罪であるかを詳細にルポタージュしてくれている。

国家がひた隠す冤罪死刑囚たちのリアルな姿が本書によって、少しでも多くの人に伝わってほしいと願う。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年、広島市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、フリーのライターに。新旧様々な事件の知られざる事実や冤罪、捜査機関の不正を独自取材で発掘している。広島市在住。

◎新井竜太死刑確定囚の獄中手記を全公開! 裁判員裁判初の「冤罪」主張へ
◎発生11年の兵庫2女性バラバラ殺害事件──今も残る「くみとり便所」の謎
◎再審取り消し決定文書にもパクリ疑惑!──冤罪説が根強い鹿児島「大崎事件」
◎3月に引退した和歌山カレー被害者支援の元刑事、「美談」の裏の疑惑

反骨の砦に集え!7日発売『紙の爆弾』!