谷根千が好きだ。ビルが無いから空が広くて風が大きい。起伏の多い土地に残る古い建物には工夫が散りばめられている。煎餅を食べながら散歩して、小さな商店にふらりと。余裕があればすぐにでも出かけたいのだが、最近はなかなか。谷根千を歩くとき、東大の本郷キャンパスまで流れ着いてしまうことがある。

秋口の東大などはセンチメンタルで悪くない。赤門のすぐ近く、東大敷地内に大きなコンクリート壁が伸びているのを知っているが、これが安藤忠雄の作品だとは知らなかった。建物の名前は〈情報学環・福武ホール〉。あの福武氏の寄付により2008年に完成した建物だという。福武氏とは誰だ。

Wikipediaによると“福武總一郎(ふくたけ そういちろう、1945年12月14日- )は、日本の実業家、慈善活動家。ベネッセホールディングス名誉顧問。ベネッセコーポレーションの企業メセナとして、1992年建築家安藤忠雄の設計によるベネッセハウス・ミュージアムを開設”とある。ああ、なるほど。訪れたことはないが、ベネッセハウスの名は聞いたことがある。たしか香川県の直島に建てられた美術館だ。というか、ベネッセハウスのみならず、直島全体を現代美術の活動の場として展開しようと主導したのが福武總一郎なのか。直島にはぜひ行ってみたいと思っているのだが、プライベートではなかなか難しい。取材の話でも舞い込んでこないものだろうか。

この福武ホールは、内部に200人収容のホールを含む東大の校舎だ。地上2階、地下2階で構成されている。地上部は長さ100メートルのコンクリート壁で遮られており、また敷地内からでないと地下の存在を知ることができないため、アジト施設的な雰囲気を感じさせる。

安藤忠雄はこの作品について以下のようにコメントしている。

「地上部分のファサードについては京都の三十三間堂を参照し、全体のプロポーションを決定した。キャンパス内ストリートとの境界には、建物と並行してコンクリートの壁を立てている。これは結界としてではなく、壁背後に広がる地下空間と、既存の大学空間をつなぐ〈間〉の創出を意図したものだ。」

この大きな壁は、歴史ある東大の敷地とモダンな印象のコンクリート建築の間で緩衝材としての役割を果たしている、ということなのだろうか。しかし、“間”や緩衝材としての役割を与えられたにしては存在感が大きすぎるのではないだろうか。

壁の外側にある“キャンパス内ストリート”は車道と歩道に分けられており、特に歩道を歩くとよく分かるのだが、この壁の存在感・圧迫感は無視できない。写真には壁際を歩く人の姿が映っているが、これを見ただけでも感じが伝わるだろう。安藤忠雄は自然や歴史を無視しない設計にこだわっているのだと理解していたが、その点においてやや疑問を感じる建築だ。

赤門を出ると、お気に入りの喫茶店〈ルオー〉がある。小ぶりなテーブルに運ばれたセイロンカレー(あっさりしているが、なぜか物足りなさを感じない静かな味付け)を食べながら、なんだかピンとこないなあ、安藤忠雄。と。当然ながら、知れば新たな疑問が湧いてくる。もう少し追いかけてみよう。

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい) [撮影・文]
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

〈3・11〉から7年 私たちはどう生きるか 『NO NUKES voice』15号

《取材建築漂流09》の取材で国際子ども図書館を訪れ、なんだかんだいってカッコいいよなあ、安藤忠雄、とつぶやいてしまった。“いまさら感”を邪念として追い払い、興味のままに安藤忠雄を追いかけてみようと思う。

今回紹介する『コレッツィオーネ(Collezione)』は商業施設として1989年に竣工した建物で、設計は安藤忠雄建築研究所だ。表参道を上り、青山通りを渡ってさらにそのままゆっくり10分ほど歩くと右手に現れる。最寄りの表参道駅からもやや離れており、青山通り付近に比べるとアパレルブランドの店舗も少ないようだ。ほんの少し生活を感じさせる、そんな南青山にこの建物は建っている。

ついでに紹介するが、コレッツィオーネの少し手前(原宿側)に建つレンガタイル仕上げの建物も面白い。1975年に完成したこの『フロム・ファーストビル』は、竣工の翌年に日本建築学会賞作品賞を受賞するなどして名を広めた。南青山界隈にインテリア関係のショップが増えるキッカケをつくったともいわれている象徴的な建築なので、コレッツィオーネを訪れる際に立ち寄ってみるといいだろう。

さて、安藤忠雄らしいモダニズム(浅田彰によればポストモダニズム)を感じさせるコレッツィオーネは、地上部分に加え地下3階の広がりを持ち、要するにボリュームの半分近くが地下に埋まっている。

安藤建築には自然とともにあろうという思想を表しているものが多い(多くはコンクリートを用いたモダンなルックスであり、そのため外から見ているだけでは気が付きづらいのだが)。あの有名な「住吉の長屋」では、中央に設けた中庭のために、雨の日に手洗いに行こうとすれば傘をささなければならない。また、安藤忠雄建築研究所のオフィスにはエアコンが設置されておらず、しかしそれでも不快にならぬよう空気と光の流れを織り込んで設計されている。

これは一例であり、こうした“自然を無視しない設計”は、あるいは安藤忠雄作品の全てにおいてなされているのではないだろうか。コレッツィオーネも例外ではなく、地表から15メートル以上離れた地下にまで自然光が入り込んでくるし、また緩やかに外気と接することができるように設計されているため密室的な息苦しさを感じない。

冬。やや風のある晴れた日。最下階の空気にはほんの少しの湿り気。雪でつくった“かまくら”に入ると感じる、あの唐突な静けさ。地上までつづく背の高いコンクリート壁を見上げると、半分影になった植木の緑が光をさえぎる。またいで届く光は薄くやわらかい。無風だが確かに外と繋がっている、そんな落ち着いた感覚が深呼吸を呼び込んだ。

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい) [撮影・文]
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

〈3・11〉から7年 私たちはどう生きるか『NO NUKES voice』15号

「 ……大橋図書館から帝国図書館へ。彼は帝国図書館の与えた第一の感銘をも覚えている。――高い天井に対する恐怖を、大きい窓に対する恐怖を、無数の椅子を埋め尽した無数の人々に対する恐怖を。が、恐怖は幸いにも二三度通ううちに消滅した。彼は忽ち閲覧室に、鉄の階段に、カタロオグの箱に、地下の食堂に親しみ出した。それから大学の図書館や高等学校の図書館へ。彼はそれ等の図書館に何百冊とも知れぬ本を借りた。又それ等の本の中に何十冊とも知れぬ本を愛した……」(芥川龍之介『大導寺信輔の半生』,中央公論,1925)と、物語の主人公を通じて語られるその印象には、帝国図書館に通いつめた芥川龍之介のことばだからこそのリアリティがある。

1897年に設置された帝国図書館は、第二次世界大戦以前の日本における唯一の国立図書館だ。庁舎の完成は1908年。アジア最大の図書館として完成される予定だったが、日露戦争で金を使いすぎたために全てを建設することができす、計画の4分の1ほどのサイズになってしまったという。関東大震災によって怪我を負うもなんとかこれに耐え、さらには第二次世界大戦をも乗り越えた。100年を超える歴史のなかで何度も名前を変え、現在は国際子ども図書館として活用されている。

さて、どっしりとした物質感をたたえて鎮座するこの建物は、やはり大きい。ファサード(建物の正面)から得られる堂々たる印象は、石造りの重みとルネサンス風の飾り付けによるものだろうか。丁寧に並べられた自転車を見て、近所に住まう親子の訪れを知る。建物と自転車の絶望的な不調和がおもしろい。

中へ入ると、受付カウンターの横にBCS賞(建築業協会賞)の受賞プレートを見つけた。ここに建築家・安藤忠雄の名が記されている。実は、安藤忠雄はこの建物が生まれ変わる際、日建設計とともにその改修設計を担当しており、2015年にオープンしたアーチ棟の設計も両者が担っているのだという。

ロビーを過ぎるとすぐ左手に、大階段と呼ばれる立派な階段がある。大階段は壁で支える構造になっており、内側に柱が無い。これにより天井まで続く約20メートルの吹き抜けを実現させている。幅の広いステップと白壁、そして大きな採光窓が設えられており、非常に開放的な空間に仕上がっている。階段の裏に貼られたフローリングが下からの眺めを軽やかにしている一方、隅に立つ石造りの支柱と鉄製の手すりは重厚で落ち着きがある。本物の階段だ。

平日の午前ということもあってか来館者は非常に少ない。1月にしては珍しいほどの陽気のなか、ひんやりとした廊下を歩くと心静かに冴えてくる。

奥へ進むと、帝国図書館時代に「普通閲覧室」として利用されていた部屋がある。当時、ここ利用できるのは男性のみで、女性は「婦人閲覧室」を利用するものと決められていた。旧普通閲覧室の壁は漆喰で塗られているのだが、これは改修工事の際に漆喰を剥がし、構造部分の鉄骨に耐火被覆を施したのち塗り直したものだという。柱や天井の装飾は当時のままを眺めることができる。

現代的なデザインのアーチ棟には、安藤忠雄の代名詞ともいえる打ちっ放しのコンクリートが多用されている。私は打ちっ放しコンクリートが大好きだ。それで細かなところまで見てしまうのだが、やはり定評のある日本の職人の仕事。表は滑らかで面取りも丁寧。徹底して冷たく、そして味気のない表情が良し。うん、いいな。いまさら安藤忠雄だなんて、という屈折した思いをどこかに抱えている私だが、いくつか作品を追ってみようかと思い立つ。次回も安藤忠雄建築を紹介するつもりで取材に挑もう。

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい) [撮影・文]
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

最新『紙の爆弾』5月号 安倍晋三はこうして退陣する/編集長・中川が一から聞く日本社会の転換点/日本会議系団体理事が支持「道徳」を〝数値評価〟していた文科省研究開発学校 他

〈3・11〉から7年 私たちはどう生きるか『NO NUKES voice』15号

タイトルの通り、今回は国立新美術館を紹介します。そんなもんメディアで紹介されてて超有名だしネットにも写真いっぱいあるしそもそも何度も行ってるんだけど!なんて声が聞こえてきそうですが、写真については他のどんなものよりもカッコよく撮ったつもりなのでとりあえず見てもらいたいということと(ああ怖い……)、すでに紹介されているとはいっても建築の思想に触れたものは少なく、そのあたりのオモシロイところを軸に改めて国立新美術館を紹介します。

◆1960年から黒川紀章が育んだ2つのキーワード

2007年に完成した国立新美術館は、森美術館・サントリー美術館とともに六本木界隈の美術館の中心として迫力ある大規模な展示を行っています。国立新美術館を設計したのは〈メタボリズム〉運動や〈共生〉思想で知られる建築家・黒川紀章。黒川は国立新美術館のことを「1960年から続けてきた〈共生〉と〈メタボリズム〉の集大成である」と表現しています。この2つのキーワードを追いかけてみましょう。

◆機械的潮流の終焉

20世紀以降の主流であるモダニズム建築[※1]は、近代社会的な工業化の潮流のなかで科学技術や経済の発展と共に築かれたものであると言えます。第一次世界大戦後の都市再生を目指したル・コルビュジエの画一的な建築様式や、普遍的な空間としてのユニバーサルスペースを夢見て尽力したミース・ファン・デル・ローエの仕事は、やがて圧倒的な量産によって徹底的に工業化されていきます。

もはや出番のなくなったル・コルビュジエは1958年、日本の丹下健三へ宛て大人が子供を肩に乗せた象徴的なスケッチを送ります。ここには「次の世代へ」というメッセージが添えられていました。建築を安価に量産することができるようになった今、機械的・工業的な建築に変わる新しいムーブメントが必要なのであり、それをあなたたちに託します、といった意味なんじゃないでしょうか。

「普遍的価値で世界が均一化されてしまって良いのだろうか」という疑問がいたるところで噴出しはじめた時代。丹下健三門下として活動していた黒川紀章は、この時期から〈共生〉思想を発展させていき、また1960年の世界デザイン会議[※2]を目前にして黒川紀章らは壮大な建築運動〈メタボリズム〉を提案します。

◆〈共生〉思想とは

〈共生〉というのは黒川紀章によって1960年に提唱された概念で「対立・競争・矛盾を抱えつつ互いを必要とする関係」と定義されています。世界には多様な価値が存在し、それらは互いに対立・矛盾する。そうした要素の間に中間領域を置くことによって共に生きることができるのではないか、という考えです。

ここからは筆者の勝手な解釈ですが、国立新美術館に入ると、最初に歩くことになるのがその中間領域にあたります。展示室やレストランといった異なる部分が直接繋がっているのではなく、一度中間領域としてのフロアを歩いてから別の世界へ足を踏み入れることになります。共有空間としての中間領域ですね。また、円錐型のコンクリート塊を地面にブチ込んでつくられた要素の天辺がレストランになっているのですが、そこへと繋がる橋のような部分も同様の、しかし微妙に異なる役割を果たしています。これは、種の多様性を維持するためには孤立した生態系間を結ぶ道が必要だとする考えに基づいて作られたもので、生態回廊としての中間領域と捉えるべきです。

国立新美術館周辺の緑は近隣の青山公園や青山霊園といった森との境界を、透明な外壁は内部と外部の境界を弱めており、これは曖昧領域としての中間領域だと考えることができます。このように、矛盾・対立するもののあいだに置くべき中間領域にも様々な種類や機能があり、それらを適切に配置することが重要なんじゃないでしょうか。

◆〈メタボリズム〉について

〈メタボリズム〉というのは1959年に黒川紀章や菊竹清訓といった建築家や都市計画家が始めた運動で、社会の変化に対応することができる柔軟な建築・都市を目指そうというものです。筆者は2011年に森美術館で開催された「メタボリズムの未来都市」展をきっかけに強く興味を持つようになり、映画「風立ちぬ」に登場する黒川が黒川紀章に似ていて(しかしなぜか誰もそのことに触れていない)大笑いするくらいにはハマった運動です。

代表作としてあげられるのは1972年の黒川紀章作品「中銀カプセルタワービル」でしょう。この建築は各個室の独立性が非常に高く“部屋ごと取り換える”ことが可能な構造になっています。実際に取り替えは行われていないものの、時間的な変化に応じて部分を“新陳代謝”させることができるというわけです。ちなみに、この中銀カプセルタワービルを原型として1979年に登場する世界初のカプセルホテル「カプセルイン大阪(2017年現在営業中)」は黒川紀章の設計です。

◆共時的多様性と通時的多様性

先ほど〈共生〉のところで多様性について書きましたが、多様性というもののなかには共時的多様性(現在、東京とキエフでは食生活が異なる)とは別に通時的多様性(10年後、東京にはますます多くの外国人が溢れているだろう)というものが考えられます。社会の通時的な変化つまりは多様性に対応することがメタボリズムの目的なのであれば、多様なものの共存を目指す〈共生〉思想と〈メタボリズム〉は不可分であるはずなんですね。というよりも、〈共生〉思想のなかに〈メタボリズム〉は包括されていると言った方が正確です。黒川は国立新美術館を「〈共生〉と〈メタボリズム〉の集大成である」と言いましたが、「〈共生〉の集大成である」と表現すべきだったのではないでしょうか。

◆思想との同調

1960年頃というのは、思想的にも大きな転換期でした。カント、デカルト、ヘーゲルといった西欧の二元論に代わり、サルトルの実存主義やメルロポンティの両義性といった新しい哲学体系の流れが始まり、そして多様性を構造的に捉えたレヴィストロースやデリダ、バルトへ、フーコーへと紡がれていきます。〈共生〉思想や〈メタボリズム〉運動はこのような哲学的潮流と同調していました。というか、絵画も音楽も経済も文学も全てが同調しているのであり、これは当然のことです。こうした全てに先んじて一歩を踏み出すのがアーティストの仕事なのであり、今の時代に対する筆者の不満はこのような……とこれはまた別の機会に。

国立新美術館で9月4日まで開催されている「ジャコメッティ展」は強力にオススメです。ダイレクトに実存に働きかけてくるので、他者の少ない平日午前に観覧すべし!

[※1]モダニズム建築=機能的、合理的な造形理念に基づく建築。産業革命以降の工業化社会を背景として19世紀末から新しい建築を求めるさまざまな試行錯誤が各国で行われ、1920年代に機能主義、合理主義の建築として成立した。

[※2]世界デザイン会議=1960年5月7日から16日まで、27カ国、二百数十名のデザイナー、建築家を集めて東京・産経ホールなどで開催された。勝見勝、坂倉準三、柳宗理、亀倉雄策、丹下健三らが中心となり、デザインの分野の違いを超えて討論を行ない、世界のデザイン界との国際交流の場を生み出そうという意図から開催された大規模な会議

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい) [撮影・文]
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

タブーなき最新刊『紙の爆弾』10月号!【特集】安倍政権とは何だったのか

9月15日発売『NO NUKES voice』13号【創刊3周年記念総力特集】多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて

大久保・早稲田・高田馬場に囲まれた一帯、戸山。副都心線の東新宿駅が完成したことでそこそこ交通の便が良くなったとはいえ、新宿近郊にして孤島感が漂う地域だ。そんな戸山の住宅団地“戸山ハイツ”を取材し、日本の団地・集合住宅について考えてみた。

◆戸山ハイツ・今のすがた

1949年、第二次世界大戦後の住宅難を打破すべく東京都が建てた戸山ハイツは、日本の団地としては最初期のものだ。1970年に建て替えられたため当時の姿を見ることはできないが、現在の勇姿を眺めてほしい。典型的な団地の姿であり、その状況も団地一般に当てはまるものなのかもしれない。付近を歩く人の多くが齢70歳を超えており、わずかな例外は33号棟1階のタバコ屋や自転車屋を訪れるスーツ姿のサラリーマンや近所の主婦であろう女性だ。居住者のほとんどが高齢者であることがはっきりと把握できる。そもそも人影が少なすぎるし、遠鳴りの自動車の音しか聞こえないほどの静けさに出会うこともある。

◆「分譲」とした時点で「日本の団地」は初めから終わっていた

日本の団地の大部分は日本住宅公団が建設したものだ。日本住宅公団は主として住宅供給を行う特殊法人で、その起源は同潤会アパートの建設で知られる財団法人・同潤会だ。形態は様々だが、変遷として以下を参考にしてほしい。

同潤会(1924~1941年)→住宅営団(1941~1946年)→日本住宅公団(1955~1981年)→住宅・都市整備公団(1981~1999年)→都市再生機構(2004~2017年現在)。

1950年代半ばから1980年頃にかけて日本住宅公団が大量に作った団地は、ベランダ・水洗トイレ・ダイニングキッチンなどといった近代的な要素を取り入れていたため当時のサラリーマンにとって憧れの住宅でもあった。そんな団地生活を購入した働き盛りのサラリーマンが現在の最高齢層なのだ。

分譲であるため居住者の流動性が低く、また家主が亡くなった場合には空室が生じやすい。このような問題に対処するため、たとえば幕張新都心では都市計画の段階で集合住宅の半数を賃貸として展開することを決めたという。常に一定の若年層を受け入れる余地を保つことで街の高齢化を防ごうという試みであり、その成功は、全てを分譲とした団地は初めから終わっていたのだということの証明にもなっている。

◆空き家はあるのに若者が住む場所に困る都市建築

安価な住居を大量に提供するという目的が果たされたいま、今度は空き家の問題が目立っている。そしてまた、空き家があるにもかかわらず都市の若者が住む場所に困っているという現実も見えている。唐突だが、そんな今こそメタボリズム建築の出番ではないだろうか。居住者の流動という意味での幕張新都心的な新陳代謝にあわせ、建築そのものをニーズに応じて有機的に変化させるというメタボリズムのアプローチを発展させてみてはどうだろうか、ということだ。次回は黒川紀章について書いてみようかしらん。

[撮影・文]大宮浩平

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

『NO NUKES voice』12号【特集】暗い時代の脱原発──知事抹殺、不当逮捕、共謀罪 ファシズムの足音が聞こえる!

愚直に直球 タブーなし!最新刊『紙の爆弾』8月号! 安倍晋三 問われる「首相の資質」【特集】共謀罪を成立させた者たち

すみだ北斎美術館はその名の通り葛飾北斎を紹介する美術館で、北斎が生涯を過ごした墨田区亀沢、JR両国駅から徒歩約10分のところに立地している。開館当時にはメディアで大きく紹介されていたのでご存知の方も多いだろう。美術館の建設構想は1989年に始まっており、土地を購入するところまではすぐにたどり着いたのだが、やがて資金繰りが難航し計画が中断。2006年、近隣の押上地区に東京スカイツリー建設が決まったことを受け構想が再始動し、2016年11月にようやく開館したという、まあそんな歴史がある。

◆裂け目の内側に入る

まずはサラっと外観を眺めてもらいたい。風景の写り込みを想定したという鏡面アルミパネル仕上げの外壁が輝いている。そしてスリット(裂け目)がある。きっとスリットのどこかが入り口なのだろう。しかし遠目にはいまいち判然としない。

ぐるっと周りを一周してみて、あれ、と思った。どこが正面(ファサード)なのかが分からないのだ。いや、ファサードはおそらく公園側なのだろうが、“裏”らしいところが見当たらないのだ。これはなかなか面白い。いいね。

そしてやはり入口はスリット内にあった。このスリットは内側で全て繋がっており、どちらが裏だか分からないその裏側や、同様の側面へ通り抜けることができる。建築面積約700平米・高さ22メートルというそこそこ大きな鉄筋コンクリート造りであるにもかかわらず軽快な感じがするのもスリットの機能ではないだろうか。

“大きなひとつ”を“中くらいのいくつか”に分けることで内向きの力を発散させ、またわずかではあるが向こう側を見通せることにより風景と同化し、つまり異物としての排他的な重厚感を打ち消している。

東京タワーに比べてスカイツリーが景色に馴染まないのも同じ理由ではないだろうか。スカイツリーは大きさの割にボテっとし過ぎており、景色を分断してしまっているのだ。もう少し隙間を作ってやればいずれ東京タワーのように愛されたかもしれないが、もはや諦めるしかない。あれは失敗作だろう。

◆女性建築家・妹島和世のラディカリズム

すみだ北斎美術館の設計を担当した妹島和世(せじまかずよ)についてもいくつか。1988年の鹿島賞受賞を皮切りに数多くの建築賞を受賞しており、2010年には女性としては2人目、日本人女性としては唯一(2017年現在)のプリツカー賞(「建築界のノーベル賞」と呼ばれている)受賞を果たした。

西沢立衛と共に立ち上げた建築家ユニット「SANAA(サナー)」での活動は世界に知られており、身近なところでは「金沢21世紀美術館」や「ディオール表参道」がその作品だ。妹島和世の作品は外観が非常に現代的であり、その印象は素材に金属板やアクリルを用いていることとも関係している。

また部屋や通路の配置が大胆であることなどとあわせてラディカルな作家として認知されているが、本人としては奇抜なことをやろうというつもりはなく、あくまでも自分なりの合理性を貫き通した結果だという。一見変わった造りのすみだ北斎美術館も先のとおり合理的な一面を持っており、実際に館内を歩いてみてもその感は薄れない。良い建築だと感じると共に、これを設計した妹島和世という建築家に対する興味が一気に噴出してきた。他の作品も見学してこようと思う。

◆北斎という衝撃

西の世界へジャポニスムという大衝撃を与えた葛飾北斎。西洋の人々の葛飾北斎に対する評価は、日本に暮らす私たちが想像するよりも遥かに高いのだという話は、直接あるいは読書を通じて間接的に何度も耳にしている。そんな葛飾北斎について知りたければ、すみだ北斎美術館へ行ってみるといいだろう。そして2017年10月末には国立西洋美術館にて『北斎とジャポニスム』展が開催されるというからこちらも要チェックだ。

[撮影・文]大宮浩平

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

『NO NUKES voice』12号【特集】暗い時代の脱原発──知事抹殺、不当逮捕、共謀罪 ファシズムの足音が聞こえる!

愚直に直球 タブーなし!最新刊『紙の爆弾』8月号! 安倍晋三 問われる「首相の資質」【特集】共謀罪を成立させた者たち

 

東京都新宿区百人町1丁目。山手線の新大久保駅を中心としたこの地域は歌舞伎町の裏手にあたり、水商売の匂いが消えない。韓国やトルコの人々が住み働く外国人街であり、また古くからの住宅街でもある。

雑然と散らかったこの街の空気はどこか澱んでおり、決して清潔な印象を持つことができないが、そういった諸々を人間臭さとして認めることで僕はこの街が好きになった。そんな百人町1丁目で発見した建築、新宿ホワイトハウスを紹介しよう。

◆磯崎新の処女作 ネオ・ダダ吉村益信の自宅 

新宿ホワイトハウスは、建築家・磯崎新の処女作であり、美術家・吉村益信の住居として設計された。代表作としてロサンゼルス現代美術館や水戸芸術館、東京造形大学八王子キャンパス等を挙げることのできる磯崎は、やはり建築界の大御所だ。

1960年、モダニズム建築を推し進めた丹下健三の運動に参加するも、モダニズムでは無視された装飾性や過剰性といった要素を取り戻すべきだという考えを抱くに至る。こうした思想の下、1980年代以降はポストモダニズム運動を牽引していくこととなり、その業績から建築のみならず美術の文脈を知る上でも重要な建築家として認知されている。

新宿ホワイトハウスに暮らした吉村益信は、1960年に登場した前衛芸術集団「ネオ・ダダ(ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ)」の主宰であり、ホワイトハウスはネオ・ダダの活動拠点であった。ネオ・ダダのメンバーとして有名な篠原有司男(通称:ギューチャン)、赤瀬川原平、荒川修作らに加え、メンバーではないが磯崎新もここホワイトハウスを度々訪れていたという。

 

◆「カフェアリエ」の“トマソン”

現在は、建物の一部を改装し喫茶店「カフェアリエ」として営業を行っている。ツタ植物に覆われた特徴ある外観だが、横道のさらに裏手に建っているため目立たない。

許可を得て外観を撮影していると、早速“トマソン”(ネオ・ダダのメンバーである赤瀬川原平が提唱した芸術概念。不動産に付着する無用の長物を指す。ここでは用途不明の2階の戸)を見つけた。

 

 

◆吹き抜け天井、白い壁、床に残った絵の具の跡

中に入ると、思わず深く息を吸いたくなるような吹き抜けの天井、白い壁。床には絵の具の跡が残っている。

バー・カウンターはカフェ開業に伴って据え付けたもので、ネオ・ダダ時代の押入れを改装して現在の厨房に仕上げたという。当時の台所もそのまま残っており、写真の通りだ。いかにもアトリエといった空気が心地よく、感傷的になってしまった。

本棚にはもちろんネオ・ダダ関連の書籍が並んでいる。ダダイスト諸兄には是非足を運んでもらいたい。

 

[撮影・文]大宮浩平

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』7月号【特集】アベ改憲策動の全貌

多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』

 

今回紹介するのは、港区飯倉地区のランドマーク的建築である“ノアビル”だ。設計を担当した建築家・白井晟一(しらいせいいち)を通じて、この建築の思想に近づいてみよう。

1905年(明治38年)に銅版職人の長男として京都に生まれた白井晟一は12歳で父と死別。姉の嫁ぎ先である日本画家・近藤浩一路に引き取られて暮らすことになる。姉に勧められて進学した京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)を卒業後、哲学を学ぶためドイツに留学。帰国後、近藤浩一路の自邸設計を手伝ったことをきっかけとして建築の道へ入り数々の作品を……と、これが氏の略歴だ。

ちなみに白井晟一は建築士免許を取得していない。1950年(昭和25年)に建築士法が施工された当時、すでに建築家として活躍していた者へは無試験で建築士免許が付与された(たとえば丹下健三はこれにより一級建築士免許を有することになった)のだが、白井晟一はこれを辞退した。制度そのものが気に入らなかったと聞くが、確たることは言えない。

◆アポロ丹下とデュオニソス白井

白井晟一と同世代の建築家として名が挙がるのは(先にもチラっと登場した)丹下健三だ。広島平和記念資料館、東京都庁舎第一本庁舎、代々木第一体育館といった建築を手がけており、日本人としては最も著名な建築家である。その丹下健三の持論展開をきっかけとして、1955年(昭和30年)に建築家の間で論争が巻き起こった。日本の伝統美をいかにして継承するかという課題をめぐり、丹下は、“みやび”や“わび”といった要素の継承を消極的態度であるとして批判し、〈デュオニソス的=縄文的〉な“暗い”ものから、〈アポロ的=弥生的〉な“明るい”ものへと、その伝統継承のありかたを変革することを主張する。

それに対し白井は〈アポロ的=弥生的〉なものではなく、〈デュオニソス的=縄文的〉なものにこそ日本古来の価値を見出せるのだと主張する。これは、ギリシア神話の酒神デュオニソスのうちに示される陶酔的衝動と、太陽神アポロンのうちに示される秩序的衝動との対立を意味している。世界的に見てモダニズム全盛期であった20世紀半ば、丹下の主張はその流れに素直であり白井の論はモダニズムに逆らったものだと言える。

谷崎潤一郎が『陰翳礼讃』のなかで『西洋の文化では可能な限り部屋の隅々まで明るくし、陰翳を消す事に執着したが、古の日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用することで陰翳の中でこそ生える芸術を作り上げたのであり、それこそが日本古来の美意識・美学の特徴だ」と述べたのは1930年代半ば。よりモダニズムが加速した1950年代にこれを主張した白井は、より革命的な態度で建築に挑んでいたと言える。

◆ヤスパースから哲学を学んだ建築の“実存感”

ノアビルを見てもらいたい。ベルリン大学でカール・ヤスパースから哲学を学んだというだけあってか、かなりユニークにその“実存感”をアピールしている。ノアビルは《建築漂流02》で紹介した“霊友会釈迦殿”のすぐ近くに屹立しており、釈迦殿帰りには自然と目にすることになるため「なんかまたヘンなのがいるよ……」と注目必至である。

しかしこれだけ特徴的な建築を完成させるにあたっては、どうしても関係者の協力が必要だ。この点、ノアビルの創業者・長尾剛鶴は建築に造詣が深く、白井晟一氏の設計理念に共鳴して同ビルの設計に際し全てを委ねたというから力強い。1974年(昭和49年)の竣工当時、設計者の夢を叶えたオーナーとして長尾剛鶴は高く評価されたという。余談だが、白井晟一は本の装丁デザインにも関わっており、中央公論社の鳥のイラストは彼の作品だ。これにもちょっと驚いた。

 

[撮影・文]大宮浩平

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

愚直に直球、タブーなし!『紙の爆弾』

麻布十番駅と三田駅に挟まれた一角。中之橋の南側。国際福祉大学三田病院、三田国際ビル、イタリア大使館といった重量系の建物が揃うこの地区で、一風変わった風貌の神社を見つけた。今回は、そんな元神明宮天祖神社(もとしんめいぐうてんそじんじゃ)を紹介しよう。

 

◆“都心に鎮座する最も近代的な神社”

打放しコンクリートで仕上げられた近代建築の隅に“元神明宮”という文字を見つけたときは、はてなと思った。時間経過を伝える石垣。残された木々の緑。道の傾斜と方角を無視しない造りは、土地や歴史との調和を図ろうという心遣いの表れだろう。立派な建築ではあるがまさか神社ではあるまいと思いながら南側へ廻ると、確かに鳥居が建てられており、また石碑には“天祖神社”とある。インターネットを使って調べてみると、ここは元神明宮天祖神社という神社であり、寛弘2年(1005年)に一条天皇の勅令によって創建されたということが分かった。この風貌は平成6年に行われた全面改築の結果だという。同社ホームページにも“都心に鎮座する最も近代的な神社”とあり、なるほど自覚的だ。

この元神明宮を知るため、そこに祀られた神について調べてみた。建築というテーマから外れることになるが、せっかく調べたので書いておこうと思う。名称を多用するため読みづらいかもしれないが、どうかお付き合いいただきたい。

普通、神社では複数の神を祀っており、主として祀られる神を主祭神(しゅさいじん)または主神(しゅしん)、それ以外の神を相殿神(あいどのしん)や配神(はいしん)などと呼ぶ。元神明宮の主祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、相殿神は水天宮(すいてんぐう)だ。

◆元神明宮──その名に潜む自嘲性

港区の芝に鎮座する芝大神宮をご存知だろうか。主祭神は天照大神と豊受大神(とようけのおおみかみ)の二柱で、これが神社界のトップである伊勢神宮と同じであることから“関東のお伊勢様”として親しまれている神社だ。この芝大神宮は元神明宮と同じ寛弘2年に建てられたもので、また芝大神宮は増上寺の東側、元神明宮は増上寺の西側に位置しており両者はご近所さんでもある。現在はそれぞれ芝大神宮、元神明宮と呼ばれているが、当初はどちらも単に“神明宮”と呼ばれていたという(天照大神を主祭神とする神社は一般に“神明宮”や“天祖神社”などと呼ばれる)。

時が流れて江戸時代。徳川幕府は、増上寺付近に鎮座するこのふたつの神明宮をひとつにまとめようとした。要するに“三田の神明宮”を消して“芝の神明宮”を残そうということになったのだが、それに納得できない三田陣営は御神体を隠してそれを警備し、断固として芝陣営へ渡さなかったという。こうしたドラマを経て“三田の神明宮”はいつしか“元神明宮”を名乗ることになったのだ。歴史を知ってみると、当初違和感のあった“元神明宮”というネーミングに自嘲的な感じが加わって面白い。現在の堅固なコンクリート造りは、あるいはこうした歴史を踏まえたものなのだろうか。

◆水天宮と久留米藩

元神明宮の相殿神である“水天宮”の総本社は現在の福岡県久留米市に鎮座しているのだが、この水天宮を巡ってはこんな話がある。江戸時代初期、元神明宮に隣接して大名屋敷が置かれることになった。それは江戸時代初期から明治維新までの約250年間にわたり久留米藩を治めた有馬家の上屋敷で、敷地面積は25,000坪(東京ドーム2個分)と広大だ。現在、その跡地には国際福祉大学三田病院や三田国際ビルが建っている。明治初年、その有馬家が青山へ移転する際に元神明宮へ祀られたのが水天宮なのだ。その時代、江戸に文化が流入してきたことが分かるハッキリとした表れだ。

◆神に寄り添う社殿直結賃貸ビル

それにしてもこの神社、建物の円柱部分を社殿直結の賃貸ビルとして経営しているというからこれまた面白い。もし家を建てるなら、とイメージを膨らませるとき、インテリア好きの筆者はその内側にばかり集中するのだが、とりあえず外壁は打放しコンクリートであるものとして妄想を深めていくことが多い。そんな好みだから、大成を願いながら神に寄り添ってここに暮らすのも悪くないと思うが、さてどうだろう。

 

[撮影・文]大宮浩平

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

愚直に直球、タブーなし!『紙の爆弾』

 

東京タワーを右手に桜田通りを北上し、飯倉交差点、つまりは右折すれば東京タワーにたどり着くその交差点を過ぎるとき、左手奥に見える異様な建造物。都心のタクシードライバーは、これに関する知識をきっと用意している。好奇心旺盛な乗客がそれを目にすれば「あれはなんだ!」と質問するに違いないからだ。

霊友会釈迦殿(れいゆうかいしゃかでん)は、その名の通り宗教法人霊友会の本部施設であり、同会ホームページによれば「釈尊との心の会話を交わす場として建立」され、そこでは「在家のつどい、妙一会お花まつり、節分会など、さまざまな行事が行われている」とのことだ。「特徴ある釈迦殿の外観は“合掌”をイメージしています」とも記されている。

竣工は1975年(昭和50年)。延床面積は25,720㎡。地下6階、地上3階の鉄筋コンクリート造。設計施工は竹中工務店。同社設計部の岩崎堅一と絹川正が設計を担当した。岩崎堅一は、有楽町センタービルディング(通称“有楽町マリオン”)や横浜市大倉山記念館といった大規模な設計に携わる建築家であり、受賞歴も多い。また、武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部建築学科教授を経て現在は名誉教授を務めるなど、若手育成にも関係する人物だ。

この建造物の特徴として、まずはその“巨大”さを挙げるべきだろう。「ピラミッドの巨大さは、ただ体積が大きいのみならず、それがほとんど実用性を感じ得ない“モニュメント”であることによってより強く感じられるのだ」という話を聞いたことがあるが、釈迦殿についても同じことが言えるのではないか。私がこれを指して“建造物”と呼ばざるを得ないあたりからもその巨大さを感じ取ってもらうこともできるかもしれない。

 

造りとしては、大屋根を支持する28本の柱が目を引く。それらは道を形づくっており、したがって参道の役割を果たしている。柱や床材には御影石(花崗岩)が用いられており、ピカピカに磨かれた石の重みがダイナミックで荘厳な空間を支えている。御影石もその種類によってずいぶん趣が違うものだが、ここに用いられているのは中国の山東省を産地とする“中国マホガニー”もしくは米国サウスダコタ州の“ダコタマホガニー”ではないだろうか。いずれも安価なものではない。参道空間の天井は低く、また装飾はシンプルに統一されており、どこかミニマルな思想を感じさせる。これは、重い扉を押し開けた先にあるメインホールとのコントラストを生むための構造であり、法悦への導入だろう。

実は10年ほど前にもここを訪れたことがあるのだが、そのときの道連れ、自称“B級映画ハンター”によれば「宗教団体はとにかく信者を集めなきゃいけないから、まずはヴィジュアルで攻めてくる」のだという。なるほどそんなものなのか知らん。

 

▼[撮影・文]大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

『紙の爆弾』タブーなし!の愚直なスキャンダルマガジン

多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』

前の記事を読む »