メインクラスが並んだ光景

新日本キック伊原信一代表が選手のコメントを聴いた感想を語る

4月14日(日)に後楽園ホールに於いて開催予定のTITANS NEOS.25は、キックボクシング老舗の世界タイトル、WKBA認定の世界スーパーウェルター級王座決定戦と、日本vs タイ国際戦、新日本キックボクシング協会とREBELSプロモーションによる5対5対抗戦が開催。

3月22日(金)に伊原ジムにて行なわれた記者会見で、選手や新日本キック伊原代表とREBELS山口元気代表がイベントに向けた意気込みを語りました。

新日本キックボクシング協会・伊原信一代表は、「一人一人のコメント聴いていたら各選手ともすばらしいコメントをしている。普段一生懸命、目標を持って力強く頑張ろうという精神が表れていると思います。選手自身が“しっかりやり遂げた”と思えば、必ずいい結果が付いてくると思います。対抗戦は5戦5勝と言っては山口代表に怒られそうですが(笑)、3勝2敗ぐらいでいけるんじゃないかと思っています。」と控えめな語り。

REBELS山口元気代表はイベントに向けた意気込みを語る

REBELS山口元気代表は、「選手のモチベーションが普段の試合より上がっているし、選手らにとって今後の起爆剤となる切っ掛けになればいいと思います。対抗戦なので、勝ちに行かなきゃいけないんですが、せっかく普段上がらない新日本キックさんのリングに上がって、このREBELSの選手達の試合を見ることの無いお客さんの前で戦うので、本当にお客さんの記憶に残って、“あの選手いいな”と会場に熱を残してくれれば負けても何も言わない。それによって新日本キックさんにとっても良く、次にも繋がるし、“自分が何でそこで試合するのか”という自覚を持って向かう、それを期待しています。」と語る。

◎TITANS NEOS.25 / 4月14日(日)開場16:45 開始17:00

メインイベント出場の緑川創も笑顔がこぼれる

対戦予定カードと選手コメント(来場選手のみ)

◆第13試合 WKBA世界スーパーウェルター級王座決定戦 5回戦

緑川創(元・日本ウェルター級C/藤本)
   vs
ペットカントン・ポー・ペットシリー
(元・タイ南部クラビー県アーウナーンスタジアム・スーパーバンタム級チャンピオン/タイ)

緑川創「昨年、ラジャダムナンスタジアム王座や日本人対決で負けてしまって、どうしても獲りたかったベルトを獲れなかった訳ですけど、スーパーウェルター級でキック人生最終章の始まりにしたいと思います。」

江幡睦はいつもながらのハキハキしたコメント

◆第12試合 54.0kg契約 5回戦

WKBA世界バンタム級チャンピオン.江幡睦(伊原)vs グン・ハーブタイジョン(タイ国スラタニー県バンタム級チャンピオン/タイ)

江幡睦「僕らの夢であるラジャダムナンスタジアムのベルトを獲る為に、今回も強敵相手を用意して頂きました。僕はこの試合に圧倒的、そして“倒しに行くキックボクシング”でムエタイに勝つことを目標にしています。キックボクシング50年の歴史でムエタイ500年の歴史を打ち破る。これに僕は夢があると思っています。新日本キックの看板を背負って倒しに行きます。そして今、いろいろな団体のキックボクシングが有名になり、盛り上がっています。トップに立っていればトップ同士、必ず交わる時が来ると思います。僕はこの新日本キックでトップに居続ける。それがキックボクシングが盛り上がるポイントになると思っています。」

斗吾は緊張感あるコメントで控えめ

◆第11試合 73.5kg契約3回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原)
   vs
プーパンレック・クラミツムエタイジム(タイ)

斗吾「伊原会長には結構指導して頂いたので、また違った斗吾を見せたい。前回(3月3日)のあの悔しいドローが無かったら、今の更なる成長は無かったと言われるような試合をしたいと思います。」

◆第10試合 バンタム級超3回戦  

日本バンタム級チャンピオン.HIROYUKI(藤本)vs 未定

HIROYUKI「まだ対戦相手が決まっていませんが(3月22日時点)、強豪タイ選手ということで、過去3戦2勝で強豪タイ選手にも勝っているので問題ないと思います。本当は団体対抗戦に出たかったです。バンタム級からスーパーフライ級、フライ級でも構わないので、山口代表、もしREBELSにマッチメイクできる選手居たら宜しくお願い致します。」

◆第9試合 新日本vs REBELS 64.0kg契約3回戦

ポーンパノムvs藩隆成の対峙

WPMF日本スーパーライト級チャンピオン.藩隆成(クロスポイント吉祥寺)
   vs
ポーンパノム・ペットプームムエタイ(新日本側枠出場/プーケット県バトンスタジアム・ウェルター級チャンピオン/伊原/タイ)

藩隆成「ポーンパノムはタイでのベルトも持っていてテクニックもあると思いますが、僕はそのテクニックで勝負していきたい。」

ポーンパノム「一生懸命練習していますし、必ず勝てると思います。日本で試合したことはありますし、特に恐れる必要は無いと思います。」

重森陽太もパネル相手と対峙

◆第8試合 ライト級3回戦

重森陽太(前・日本フェザー級C/伊原稲城)vs ポンシャン(タイ)

重森陽太「新日本キックボクシングが目標にしているラジャダムナンスタジアムのベルトに少しでも近づけるように強いタイ選手に勝っていくことが必要になるので、ムエタイのテクニックでもポイントの取り合いでも勝てる試合をしつつ、勿論キックをやっていく上で、観ているお客さんはノックアウト勝ちを見たいと思うので、しっかりノックアウトも狙っていきたいです。」

泰史vs濱田巧の対峙

◆第7試合 新日本vs REBELS スーパーフライ級3回戦

泰史(前・日本フライ級C/伊原)vs 濱田巧(team AKATSUKI)

泰史「両団体の熱い思いをぶつけて魅せる試合をしたい。相手の印象は特にありませんが、自分は同じ階級でもパワーがあるので、それを見せつけてしっかり倒して勝ちたい」

濱田巧「相手の印象は元チャンピオンで、いろんな経験してきた選手なので、今の自分がどのレベルか確かめられるので精いっぱいがんばりたい。」

◆第6試合 63.0kg契約3回戦

高橋亨汰(伊原)vs 日本ライト級6位.ジョニー・オリベイラ(トーエル)

◆第5試合 58.0kg契約3回戦

日本フェザー級2位.瀬戸口勝也(横須賀太賀)vs 拓也(チャクリキ武湧会)

◆第4試合 73.0kg契約3回戦 

日本ミドル級2位.本田聖典(伊原新潟)vs 未定

◆第3試合 新日本 vs REBELS スーパーフライ級3回戦

日本フライ級2位.空龍(伊原新潟)vs 響波(Y,s glow)

響波「今回の対抗戦は自分だけの戦いではないので頑張りたい、自分はスーパーフライ級で178cmあるので長身を活かしたいと思います。」

瀬川琉vs浦林幹の対峙

◆第2試合 新日本 vs REBELS ライト級 3回戦

日本ライト級10位.千久(伊原)vs 大谷翔司(スクランブル渋谷)

大谷翔司「対抗戦ということで負けられない試合であるということと、ガンガン前に出て今迄と違う自分を見せられたらなと思います。」

◆第1試合 新日本 vs REBELS フェザー級3回戦

瀬川琉(伊原稲城)vs 浦林幹(クロスポイント吉祥寺)

瀬川琉「自分のやってきたことが正しかったと証明できるように結果を残したいと思います。」

浦林幹「今回対抗戦で先鋒としていい試合して盛り上げて次の試合に繋げられるよう頑張っていきます。」

代表、選手来場者による集合写真

まだ来日できない対戦相手のパネルと対峙する緑川創

《取材戦記》

代表、選手各コメントはやや省略しています。

記者会見が行なわれた伊原ジムは、行ったことある人しか分からないと思いますが、いつもの練習場のある地下1階ではなく、ガラス張りの地上1階フロアーで行なわれました。キックボクシングの練習場というより、照明も明るくダンスフロアーのような、広くキレイなスペースでした。

1983年(昭和58年)に設立した新日本キックボクシング協会は、諸々の経緯を経て、1998年(平成10年)に復興し、今年22年目で内部紛争の最大の危機にある中、培った総力を結集し、建て直しを素早く試練を乗り越えようとしています。

プロボクシングの世界戦に関わるイベントアピールはテレビやスポーツ新聞での賑わいに比べ、なかなか一般の方の目に留まること少ないキックボクシングのイベントアピールは、このような各団体興行やフリーの興行などでも、以前より頻繁に行なわれて、懸命に興行に繋げているキックボクシング界です。ただ、世界戦以外でアピールされること少ないプロボクシングに比べ、キックボクシングのイベントアピールはかなり浸透し、慣れてきた印象も受けます。

今回、緑川創のWKBA世界戦は先月のライト級の勝次(藤本)に続いての王座決定戦。御本人には「どんな手を使ってでも勝ってください。引分けにだけはなってくれんなよ!」と伝えました。延長の無い、競技として真っ当な決着を願いたい。

4月20日はその勝次がREBELS興行に於いて、63.0kg契約5回戦でNJKFの宮越慶二郎(拳粋会)と対戦予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

◆前回のあらすじ

今日の学校では、いじめ(と言う名の犯罪)・外国にルーツを持つ児童への差別・教師の過剰労働など問題は多い。それらの問題の根源は近代の教育システムにあるのかもしれない。近代の教育システムは産業化や国民国家形成の中で同質的な「国民」を作るべく、構築された。本質的に国家の利益のために構成されているので、児童一人一人に対する教育という観点が欠如していると言える。

◆前近代の教育システムの再評価

ある意味では、前近代の教育システムの方が評価できるのかもしれない。

寺小屋の様子。少人数で個人指導が基本だった

日本では、寺小屋や鳴滝塾や適塾といった私塾、郷学や藩学という教育機関が各地にあった。それぞれの地域で独自のカリキュラムが組まれていたのであり、中央政府が一元的に教育内容を定めるといったことはなかった。他にもイスラームでは、国家が教育に干渉することを禁じており、教育は社会や地域、家庭に任せられるものであった。カリフやスルタンはマドラサと呼ばれる教育機関を設立することがあったが、それは個人での設立であって、国家による「公的な」設立ではなかった。

このような教育システムにおいては、それぞれがその状況に応じてカリキュラムを変更したり、授業速度を独自に調節できるので生徒一人一人に合わせての教育がしやすかった。実際、寺小屋では個人指導が基本だったという。

◆時代に適応できなくなった近代の教育システム

現代はグローバル化が進み、ハーフやクォーターの人も増え、児童の出自背景が極めて多様化している。このような状況でその出自背景を無視し、国家の定めた画一的なカリキュラムを子供たちに強制し、「日本人はこうだ」「日本の歴史はこうだ」といった考えを押し付けることは、その者たちを悩ますことになるのである。実際にアイデンティティで日本人であるか、外国人であるか揺れ動く者は少なくない。これは何も日本だけに限った話ではない。

大切なことは、一人一人に合った教育を行うことである。それを実践するには、国家の定めたカリキュラムに沿って一人の教師が教室で大勢の子供を相手に一斉に授業をする、といった形式は明らかな不都合である。また、1人で大人数の生徒を相手にしなければならないとなると、一人一人に対して目が行き届かなくなり、いじめの温床にもなる。

近年の日本の教育状況や自分自身の体験から考えると、今の教育制度(特に日本)に対しては、疑問を感じるところが多い。

日本史はたいてい旧石器時代から始まり、近代史に入る頃には受験がせまっているので早く授業を進めざるを得ない。そのため、しっかりと日本の海外侵略の過程を知ることはできない。語学ではほとんどの学校では英語のみで、近隣諸国の中国語や韓国・朝鮮語の授業はない。少数派のアイヌ語や琉球諸語の授業も同様である。唯一といってもよい英語でさえ、まともに話せず中には駅前の英会話教室に通っているような「英語教師」による、「英語の授業」が押し付けられる(外国人と話すにはまったく使い物にならない)。

受験が近づくと、学校によっては進学実績を上げるべく生徒には、「国公立大学に進んで当然」といったプロパガンダを吹き込まれる。学校側にとって、生徒は学校の評判を上げるための単なる「駒」である。生徒の人生設計のためには私立大学や専門学校、就職など多様な選択肢があっていいはずではないのか。近年は道徳の授業が「義務教育」で復活したが、道徳は家庭や地域で教えるものであり、わざわざ国家が教える内容まで決めるなどナンセンスである。ましてや文化の異なる外国人児童にも同じ「道徳」を教えるなど時代の流れに逆行もいいところである。そして、現場の教師はカリキュラムの変化によって中央政府に振り回される。

こんな状況で主体的に動き、批判的に考え、社会を深く理解できるような人間が育つはずがない。若年世代もその多くが安倍政権を支持するのは当然と言えよう。

時代はまさに、社会や地域、家庭が自分たちで教育について考える時なのではないのだろうか。近代以降、教育は国家が管理するものであった。それはまさに「国家の、国家による、国家のための」教育であった。むしろ「洗脳」と言うのが正しいのかもしれない。しかし、急激なグローバル化に伴い人間の移動が流動化、その結果として日本は明らかに「単一民族国家」ではなくなったし、多くの国々もその傾向にある。領域国民国家は国民の単一性を志向するが、社会は多様化・複雑化する傾向にある。

このような社会状況に、官製カリキュラムが対応するのは困難である。独自にカリキュラムを定めて教えるしかないのではないだろうか。地域や社会が自分たちで子供たちに教えるべきことを決めて、自分たちが子弟を教える。昔の寺小屋や私塾、マドラサが再評価されてもいいだろう。

近代教育システムはもはや時代に適応できていない。代替物が考案されてもいいはずである。国家の利益のための「教育」ではなく、一人一人が世界で生きるための本当の教育へ。「学校」などに絶対行かなければならないということの方がおかしいのである(了)。

◎学校は絶対行かなければならないのか? 「学校」という名の洗脳機関・国民生産工場
〈前編〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=29526
〈後編〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=29533

▼Java-1QQ2
京都府出身。食品工場勤務の後、関西のIT企業に勤務。IoTやAI、ビッグデータなどのICT技術、カリフ制をめぐるイスラーム諸国の動向、大量絶滅や気候変動などの環境問題、在日外国人をめぐる情勢などに関心あり。※私にご意見やご感想がありましたら、rasta928@yahoo.ne.jpまでメールをお送りください。

衝撃『紙の爆弾』4月号!

大声で「韓国人なんて嫌いだ!」と叫びまくったばかりか、空港職員を蹴ったり殴ったりして日本の恥を世界にさらした官僚がいる。厚生労働省の武田康祐賃金課長(前職・47歳)である。

武田前課長は3月16日から4日間、私的な旅行で韓国を訪問していた。国家公務員が海外渡航する場合は届け出が必要だが、しかるべき手続きもしていなかったという。国会開会中の課長クラスの管理職の外遊(有給休暇)も、通例では珍しいいことだという。かようなルール違反のうえに、外国で暴言・暴行をはたらいたのである。泥酔状態だった。

取り押さえられてからも、自身のフェイスブックで「なぜか警察に拘束されています」「変な国です」などと投稿し、恥の上塗りをしている。そもそも「嫌いな国」「変な国」をなぜ訪問したのか、この官僚こそ「変」ではないか。


◎[参考動画]만취 일본인, 공항서 물건 집어던지고 발차기 폭행 난동(JTBC News2019/3/19公開)

◆韓国労組が謝罪と賠償を要求するも、日本政府は沈静化にやっき

武田前課長はなぜか無事に帰国し、厚生労働省は官房付に更迭したが、民間人なら韓国警察に逮捕・起訴されているところだろう。当然、民間のサラリーマンなら逮捕・起訴された時点でアウト。懲戒解雇である。

韓国側の措置は他国の高級官僚を逮捕することで、外交問題に発展するのを怖れての起訴猶予だったに違いない。この措置のどこが「変な国」なのだろうか。

当然にも、被害者である大韓航空の労働組合は、日本政府(大使館と厚生労働省)にたいして「武田氏の謝罪と賠償」を求めてきた。それが容れられない場合は、公務員資格の剥奪につながる実力行動に出るとしている。暴行罪という犯罪をおかしたのだから、これまた当然の要求であろう。日本国民の血税で食べている国家公務員なのである。事件を起こした段階で、すぐさま懲戒解雇処分が出てしかるべきだった。ところが、日本政府には処分以上の動きはみられない。これでは韓国を「変な国」という役人を庇護することで、「徴用工問題」での韓国の対応を「変な国」としている態度が、そのままブーメランとして返ってくる。日本こそ「変な国」になってしまったのである。


◎[参考動画]韓国の空港で暴行騒ぎの元課長 「厳正に対処」(ANNnewsCH 2019/03/22公開)

◆学歴でストレスも

ところで、武田前課長は、国家公務員1種試験に合格した、いわゆるキャリア組である。47歳で課長職に登りつめ、局長レース、次官レースを競うエリートである。その赫々たる経歴を紹介しておこう。労働省(当時)入省から8年目に児童家庭局の課長補佐に就任し、鹿児島労働局の総務部長として地方でのキャリアも積んでいる。そして本省にもどって政策統括官付参事官室長補佐、海外に転出しては在タイ日本大使館一等書記官、2015年に内閣官房一億総活躍推進企画官、2016年に内閣参事官(働き方改革実現推進室)、そして2017年に課長就任である。出世レースではトップクラスを走っているというべきであろう。

ただし、ひとつだけ経歴に難があるとすれば、出身大学が明治大学だということだ(筆者も明大卒だ)。まず1種試験に合格しただけでも優秀の証しだが、東大法学部で占められる官僚のキャリア社会では、ストレスが溜まることが多かったのではないか。たとえば「(東大法学部の)何年卒?」と訊かれ、その年度序列において人間関係が決まるのが、厚生労働省のみならず霞が関高級官僚の常識だからだ。京大卒や早慶卒でも「珍重」されるのだという。そこで、蓄積したストレスの発散のために、武田前課長はルール違反の外遊を行なったのではないか。一部の報道によると、韓国に入国する前はタイにいたという。かつての赴任地で、かれは何をしていたのだろうか。

それにしても、恥ずかしい「ヘイト官僚」である。上記の出世の背景に、やはり学歴コンプレックス(三菱資本の成蹊大卒)のある安倍晋三総理の力が働いている(官邸主導の官僚人事)のは明らかで、その意味ではエリート官僚が安倍政権の推進を担い、あるいは「ヘイト活動」で「政治的」に突出することで地位を得たものの、そのストレスで非常識な外遊、そして非常識な言動に出たと言えるのではないだろうか。ここでも安倍政治の弊害がひとつ、明らかになったというべきであろう。

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業・雑誌編集者。主な著書に『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『真田一族のナゾ!』『山口組と戦国大名』(サイゾー)など。医療分野の著作も多く、近著は『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

滋賀医大小線源患者会(以下「患者会」)のメンバーが、3月27日午前9時30分頃から同病院正面玄関で抗議活動を行った。

同月21日にはMBS(毎日放送)が滋賀医大附属病院の問題を特集で放送した(以下URLで放送内容はご覧いただける)。https://www.mbs.jp/voice/special/archive/20190321/

患者会は放送翌日の22日にも抗議活動を行ったが、同日は病院の通報により駆け付けたパトロールカーが、「病院から迷惑行為だ」との通報が入っていることを患者会に告げ、患者会はその時点で抗議活動を打ち切った。従来、病院前での活動には警察に使用許可を出しており、「もういい加減に病院も、警察への通報はあきらめるだろう」と患者会のメンバーは考えていたが、MBSの放送翌日でもあり、病院側はとくに神経質になっていたようだ。

27日は好天で、あたたかく入れ替わりながら常時約20名のメンバーが抗議活動に参加した。

病院前で展開された抗議活動

抗議活動に参加した待機患者のご伴侶

この日も入院中の患者さんや、診察を受けに病院へやってた患者さんなども含め病院のなかと、出入りする車両に幟で岡本医師の治療継続を訴えた(この問題の詳細は過去の記事をご覧いただきたい)

入院中に抗議活動に参加して、低体温で体調を崩された元入院患者さんも、参加され「Aさん、こんどは熱中症で倒れんとってや」と仲間の患者さんから冗談も飛ぶが、笑顔の中にも真剣さが失われることはない。通常男性の姿が圧倒的に多い「患者会」の活動だが、この日は待機患者さんのご伴侶も抗議活動に参加されていた。

MBSでこの問題が放送され、滋賀県議会でも問題が取り上げられるなど、滋賀医大附属病院に向けられる、視線はますます広がりを見せているが、滋賀医大附属病の執行部と、泌尿器科は「暴走」を止める気配はない。同病院はHPで、

滋賀医大附属病院のHPより

と4月以降に同病院が小線源治療を2名の担当医によって行うと広報しているが、そのうちの1名は、現在患者4名に説明義務違反で訴えられている成田充弘医師(被告)であることを、病院は患者からの問い合わせに答えている。

成田医師は、小線源治療の経験がないにもかかわらず(一度見学したこと、研修会に出たことなどはあったそうだが、自らが手術をしたことはなかった)、そのことを患者に告げず、小線源治療を行おうとしたことにより、現在大津地裁に訴えられ、係争中の人物だ。

成田医師はその「事件」のあと小線源治療の経験を積んだのだろうか? 少なくとも滋賀医大附属病院の中ではその痕跡はない(実態として「ない」)。では他の病院で「執刀」して経験を積んだのだろうか。成田医師は滋賀医大附属病院の専任准教授であるから、常識的に他の病院で「患者に小線源療法を行うことはありえない」と医療関係者は異口同音に語る。

これから滋賀医大附属病院の泌尿器科で、小線源治療を受けようとしている患者さんたちは、同病院の担当医に詳しく説明を求める必要があろう。

それにしても「説明義務違反」で被告のみとなり係争中の人物を、あえて問題の中心に再び据える同病院、泌尿器科の神経がわからない。違法ではないかもしれないが「異常」であることは間違いない。

患者会の皆さんはそのような理不尽を無言ながら行動で、病院前で糾弾しているのである。

病院の中から見た様子

幟のメッセージも以前よりも強いトーンに変化した。

どう考えてもおかしい。病院が自分で暴走にブレーキを掛けられないから、患者さんたちが体をはって、暴走を止めようとしている。癌に苦しみ、あるいは快癒しても、どうして、こんな春の穏やかな日和に、朝から滋賀の田舎で抗議活動を行わなければならないのか。

繰り返すが、このような暴虐は、患者さんをないがしろにするものであると同時に、滋賀医大付属病院で、まじめに患者に向きあう、多くの医師をはじめとする医療関係者への冒涜でもある。絶対に許すことはできない。

《関連記事》

◎滋賀医大附属病院への「異例の抗議」行われる(2019年2月16日)
◎岡本医師の治療を求める患者7名と岡本医師が、滋賀医大附属病院を相手取り、異例の仮処分申し立てへ!(2019年2月9日)
◎滋賀医大附属病院の「治療妨害を断罪」! 岡本医師の治療を希望する前立腺癌の患者さんと、岡本医師が仮処分申し立てへ(2019年2月2日)
◎1000名のカルテを組織的に不正閲覧! 院長も手を染めた滋賀医大附属病院、底なしの倫理欠如(2019年1月19日)
◎岡本医師のがん治療は希望の星! 救われる命が見捨てられる現実を私たちは許さない! 滋賀医大小線源治療患者会による1・12草津駅前集会とデモ行進報告(2019年1月14日)
◎滋賀医科大学 小線源治療患者会、集中行動を敢行!(2018年12月24日)
◎滋賀医大病院の岡本医師“追放”をめぐる『紙の爆弾』山口正紀レポートの衝撃(2018年12月13日)
◎滋賀医科大学医学部附属病院泌尿器科の河内、成田両医師を訴えた裁判、第二回期日は意外な展開に(2018年11月28日)
◎滋賀医科大学に仮処分の申し立てを行った岡本圭生医師の記者会見詳報(2018年11月18日)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

環状線JR新今宮駅の目の前に建つ「あいりん労働福祉センター(あいりん総合センター)」(以降、「センター」と呼称)は、1970年「就労の斡旋と福祉の向上」を目的に開設され、あいりん職安や公益財団法人西成労働福祉センターのほか、売店、シャワー室、食堂、足洗い場、娯楽室などが入り、仕事を探すだけではなく、日雇い労働者や生活に困窮した人たちが、最低限の生活を維持出来る場所として機能してきた。

新今宮駅前に建つ「あいりん労働福祉センター」(あいりん総合センター)。この中に「あいりん職安」「西成労働福祉センター」始め、諸々の施設が入居している日雇い労働者の町・釜ケ崎を象徴する建物

しかしここ数年建て替え問題が急速に進み、3月11日には隣接する南海電鉄高架下に建設された仮庁舎に一部の業務を移転、3月末には閉鎖される事態となった。

仮庁舎、本庁舎の建設費用は大阪府の税金が使われるが、現在、大阪地裁で、この仮庁舎の建設費用が違法であるとして、大阪府を提訴した「公金違法支出損害賠償請求事件」の裁判が争われている。

建設時「100年持つ」と言われたセンターがなぜ突然建て替えとなったか? なぜ仮移転先に操業81年の老朽化し危険な南海電鉄高架下が選ばれたか? センター閉鎖となったら、そこを使う、とりわけ生活に困窮した人たちはどうすればいいのか? 釜ヶ崎から報告する。

◆橋下徹氏が大阪市長時代にぶちあげた「西成特区構想」

センター1、3階では現在も80~100人の人たちが段ボールを敷き横になったりして休んでいる

センター建て替え問題が本格化したのは、2011年橋下徹氏が大阪市長になって以降である。橋下氏が「西成が変われば大阪がかわる」「西成をえこひいきする」とぶちあげた「西成特区構想」のなかで、釜ヶ崎再編が本格的に着手され、センター建て替えへと一挙に流れがかわってきた。

ご存じの方もいるだろうが「釜ヶ崎」という日本最大の日雇い労働者の町は、1970年大阪万博(日本万国博覧会)に必要な労働者(力)を大量に確保するため、まさに国によって作られた町である。

橋下氏は西成特区構想の目的を、(1)生活保護受給率が高いこと、(2)不法投棄が多いこと、(3)結核の罹患率が高いことなどの「西成の諸問題」を解決し、「子育て世代」を呼び込むこととしているが、生活保護受給者の増加とは、そうして集められた労働者の多くが家族と別れ単身のまま働き続け高齢化し、生活保護を受給せざるを得なかっただけのことで、その責任は労働者にはない。不法投棄の多さも結核の罹患率の高さも、経費節約で不衛生な環境のドヤに労働者を押し込めてきた結果でもあり、責任はドヤ主たちや釜ヶ崎という町を作ってきた国や行政の側にあるはずだ。

◆「弱者」を閉め出すジェントリフィケーション

「西成労働福祉センター」の中には横になり休めるスペースはない

西成特区構想の狙いとは結局のところ、高齢化し、「金を生まないどころか金(税金)を食う」元の住民を追い出し、子育て世代など「金になる」新しい住民に置き換えようというものだ。「(釜ヶ崎は)家賃や土地代が安い上に交通アクセスなどの利便性が高い、(すると)『こういう経済的ポテンシャルがある土地を労働者や貧しい人たちに占有させておくべきではない』という主張がまかり通ってくる。それは間違いなくジェントリフィケーションの論理です」と「ジェントリフィケーションと報復都市」(著・ニール・スミス)を翻訳・紹介している神戸大学准教授・原口剛氏はいう。

橋下氏の意向をうけ、鈴木亘氏(学習院大学経済学科教授)が大阪市の特別顧問に就任、「西成特区構想有識者座談会」などが開催されてきたが、事態が大きく転換したのが2014年9月から始まった「まちづくり検討委員会」である。それまで釜ヶ崎には労働者の側で活動する人たち、そうした勢力に敵対するように警察と一体となり労働者の弾圧や排除に加担する人たちがせめぎあってきたが、そうした人たちが「一同に」集められ始まったのがこの会議である。会議は6回開催され、全て公開で誰でも傍聴できたが、その後各部門に分かれた会議はいずれも非公開となった。センター問題を検討する「労働施設検討会議」は西成区役所内で行われているが、会場前で「これまで通り一般傍聴を認めろ」と要求する人たちを排除するために、役所の要請で西成警察署員が導入される場面もあった。

◆「労働施設検討会議」の実態

センター建て替えも仮移転先を南海電鉄の高架下に決めたのもこの会議だが、これほど秘密裏に行われる会議の実態とはどういうものか? 同会議に委員として参加する釜ケ崎地域合同労組委員長の稲垣浩氏に聞いた。

「会議は大阪市大教授の福原宏幸氏が司会を務めるが、全体的には大阪市、大阪府、そして国が作った青写真に基づいて進められているという感じだった。議事録には誰がどう発言したか証拠が残らない。委員は意見をいうだけ。役所は自分たちの都合のいい意見だけとって、計画を進めていくという感じでした」。

どこで誰が決めたか不確かなままだが、問題なのは、そうして「決まった」センター建て替えと南海電鉄高架下への仮移転などが、釜ヶ崎の住民にはほとんど知らされていないことだ。行政はその都度「ホームページに掲載されています」と説明するが、それでどれだけの人たちに情報を周知出来きたのか? 携帯やパソコンを持たない(持てない)人たちにとって「ホームページってどこにあるんや? センターの近くに出来たんか?」という話になりはしないか?

◆仮移転先の南海電鉄高架下施設の建設費用が異常に高い

更に、ほかにいくつか候補のあった仮移転先が、何故わざわざ危険な南海電鉄高架下になったのか? つきつめていくと仮移転先の南海電鉄高架下施設の建設費用が異常に高いことがわかった。例えば大阪地裁横の天満警察署の建て替えに伴なう仮庁舎の建設費用と比較しても、同じ鉄骨構造2階建て、面積は倍近い天満署の仮庁舎が約2.7億円であるのに対して、センター仮庁舎は約7.5億円である。公金の支出は、地方自治法によって必要最低限度内に納める必要があるにも関わらず、非常に高いのはおかしい、ということで2018年6月「住民監査請求」を行なったが、結果棄却され、その後現在の裁判を争うこととなった。

頑丈な造りの「西成労働福祉センター」

簡易なプレハブ構造のあいりん職安

裁判では、同じ場所、同じ機能を持って移転する「あいりん職安」と「西成労働福祉センター」を比較して、金額の違いを問題にしている。両建物の平方メートルの単価を比較すると、あいりん職安の仮施設が3万2,172円に対して、センターは4万5,733円と約1万円の差額が生じる。この差額は両者の建設手法の違いから生じているようだが、それは現場で外観を見ただけでも一目瞭然だ。

あいりん職安は、本施設完成に伴い撤去が予定されていることから、簡易な構造物になっているが、センター仮移転施設は頑丈な造りで、仮移転完了後も、他の施設として転用し、何十年も使用できるような建造物になっている。しかもこちらには終了後に原状回復するための解体工事費も入っていない。

これは同じ南海電鉄の難波駅高架下に作られ、話題のエリアと注目されている「なんばEKIKANプロジェクト」と良く似た構造だ。こうした「高架下ビジネス」は近年全国規模で展開されているようだが、難波駅の高架下で南海電鉄が儲けるのは勝手だが、現在建設されている構造物は府民の税金で作られている。これは大問題ではないのか?

◆「耐震性に問題」といいながら上階の「医療センター」と「市営住宅」は閉鎖せず

もう一つ、釜ヶ崎公民権運動や釜ヶ崎地域合同労組がセンターと交渉を重ねる中、3月末1、3階を閉鎖して以降も、上の「医療センター」と「市営住宅」は閉鎖せず出入り出来ることがわかった。たしかセンター建て替えの最大の理由は、耐震性が弱く、次の大震災で倒壊し、住民に被害が及ぶからではなかったか? 阪神淡路大震災後、何度も耐震性が問題にされながら、点検も補修工事もしなかったくせに、ここにきて突然「耐震性に問題」とは良く言えたものだが、大地震で倒壊の危険性があるというなら、2年間医療センター(80床)の入院患者、職員の命はどうでもいいのか? 「30年内に7割~8割の確率で起こる」と言われる南海トラフ地震は、30年後に起こるか、明日起こるかは予測不可能だ。ならば1、3階閉鎖と同時に、上の医療センター、市営住宅も閉鎖すべきではないのか? 「医療センターと市営住宅の移転先施設がまだ完成していないので、上は使います」というなら、今日明日を生き延びる人たちのために1、3階も開放されるべきだ。

3月18日西成区役所で開かれた「労働施設検討会議」の会場入り口で、「釜ヶ崎公民権運動」の人たちが、参加委員に配布したチラシがある。そこにはこう呼びかけられている。「4月からあいりん総合センター閉鎖で、人が死ぬことになっても平気ですか?」

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

月刊『紙の爆弾』4月号!

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

◆学校で起きる諸問題

今日、学校(この記事では主に小中高を指す)では様々な問題が起きている。いじめ(という名の犯罪行為)とそれによる自殺、外国にルーツを持つ子供たちへの差別、過酷すぎる教員の職場環境……。

『いじめは、なぜ学校で次々に起きるのか』(『月刊Wedge』2012年7月31日=2018/11/16筆者閲覧)

『「日本人」になれない外国ルーツの子供たち』(クーリエ・ジャポン2018年10月14日=2018/11/16筆者閲覧)

『公立小中学校の教員はブラック勤務が前提?!週60時間以上働いても残業代は支払われず』(東洋経済2017年3月3日=2019/3/2筆者閲覧)

去る2月19日に、大津市立中学2年の男子生徒=当時(13)=の自殺をめぐる損害賠償請求訴訟で加害者側に賠償請求が命じられた。この事件では、自己保身集団である教育委員会と学校はまともにいじめについて調査をしないばかりか隠ぺいまで行っていたという。これに限らず、学校でのいじめは後を絶たない。嫌がらせレベルから暴行・脅迫レベルまで範囲は広い。

外国にルーツを持つ児童に関しても問題は多い。昔から在日朝鮮人の子供たちが出自から学校で嫌な思いをするということはあった。これに加え、両親がブラジル人でその児童も日本語がうまく話せず学校に授業についていけなくなる、または両親のどちらかがインドネシア出身で、宗教的な違いから学校になじめず引きこもるか荒れるといった事例を見聞きしたことがある。

教室の様子。現代はこのような教室で国家が決めたカリキュラムに沿って授業が行われる

近年はこのようなことが増えている。そういえば残虐性で恐れられたイスラーム国の兵士には、フランスやイギリスなどヨーロッパ出身者が多くいた。彼らはアラブ諸国から移住したヨーロッパ社会で疎外感を抱き、やがてイスラーム国に加わることによって、その社会に対して牙をむくようになったのである。この事実は今後移民が増える日本社会に大きな示唆を与える。

教える側も大変である。2019年時点で、小中学校とも週当たりの労働時間が60時間以上が70%以上を占める。週60時間労働は、月残業時間が80時間強の状態に相当する。私のいとこは名古屋市内で小学校の教師をやっているが、非常に大変だという。剣道部出身にもかかわらずサッカー部の顧問をやらされ、指導要領の改訂で教える内容が増加したなどでいつも夜遅くまで残業をしていて、まったく生活に余裕がないようである。

◆「国家の、国家による、国家のための」近代教育システム

このような状況が続くと、「先生に問題がある」や「生徒の生育環境に問題がある」といった以上に、根本的に今の教育システム自体に何らかの問題があるのではないかと考えてしまう。

そもそも今の教育システムは近代の西欧で登場し、その後世界に広まったものである。近代の西欧では、国民国家の形成や産業化に伴い同質な文化を持つ「国民」労働者が必要となった。そのために「国歌」「国史」「国語」が形成されることになった。このように近代教育システムというのは、国家が効率的に人間を動員しやすくなるために作られたものであり、「子供のためにどう教育するか」という視点が根本的に欠けている。

それは「義務教育」(高校は義務教育ではないが指導形態は小中と同じである)の名で児童・生徒を強制的に教室に押し込めて、中央政府が定めたカリキュラムに従って、生徒の様々な特性(性格、民族出自、宗教など)を一般的には無視したうえで画一的なコンテンツを頭の中に叩き込む。その目的は同質的な「国民」という、国家にとって使い勝手の良い者を作り出すためである。

近代以降の日本でも「教育勅語」によって国家や天皇に対する忠誠や奉仕が徹底された。現代の世界でも学校などで実践される、掲げられた国旗に対して頭を下げたり国歌を歌うといった行為はまさに国家への忠誠心を示すものである。また、同質的な「国民」を「生産」すべく教育の場では「国語」や「国史」が教え込まれ、その過程でアイヌなど少数先住民の言語や文化が壊滅的なダメージを受けたのは有名である。このように近代の教育システムというのは、本質的に「国家の、国家による、国家のための」教育制度であり、そこでは生徒一人一人に応じた教育は軽視される傾向にある。(後編につづく)

▼Java-1QQ2
京都府出身。食品工場勤務の後、関西のIT企業に勤務。IoTやAI、ビッグデータなどのICT技術、カリフ制をめぐるイスラーム諸国の動向、大量絶滅や気候変動などの環境問題、在日外国人をめぐる情勢などに関心あり。※私にご意見やご感想がありましたら、rasta928@yahoo.ne.jpまでメールをお送りください。

衝撃『紙の爆弾』4月号!

◆自民党と大差がない野党各党

ことしは統一地方選挙のおこなわれる年にあたる。参議院議員選挙もおこなわれる。衆議院の解散があれば、衆参同日選挙となるかもしれない。地方・都道府県・国政の方向を軌道修正する機会が選挙なので、ことしの選挙でぜひ!と望ましい変化に向けての選挙展望などを披瀝してみたいのだけれども、自分に嘘をつかないと、評論家のようにいい加減なことしかいえない。

評論家の皆がいい加減であるとはいわないが(皆ではなく多くがいい加減であることは確かだ)、「政治評論家」や「政治学者」と自・他称し、されている方々が、あれこれ述べる展望や予想には、どうも違和感がぬぐえない。

自民党内の力学分析や石破の処遇へのコメントに、現実変化へのいかほどの意味があるだろうか。民主党だか国民民主党だかわからない、結局は「保守」を自称する立場としては野党各党には、主張の違いを見つけるのが難しい。これはわたしの不勉強に起因する問題ではなく。各党の政治理念と行動や公認予定者の顔ぶれを眺めると、自民党と大差がないのではないかとしか思えない、ありさまが原因なのだ。

◆多くの野党議員に共通する「細野豪志的」危うさ

民主党政権時代には大臣も経験し、山本モナとの不倫をパパラッチに撮られたことのある細野豪志はその象徴的な人物といえよう。細野はその昔原発の勉強をしたいと、ルポルタージュライター明石昇一郎さんのもとに訪れたことがある。「ふんふん」と明石さんの説明に細野は原発の危険性を理解したようであった。ところが、福島第一原発事故後、内閣府特命大臣(消費者及び食品安全)に任命されると、もっぱら原発事故の危険性隠しにやっきになる。

故鳩山邦夫の秘書の経歴を持ち、やはり原発事故後に一時「正義の味方」と勘違いされた上杉隆と都内の某レストランで会食していた細野とたまたま隣の席になったことがある。“胡散”臭いの発し方にかけては劣らぬ二人の会食に気が散って、料理の味よりも隣の会話に神経が向かったが、話の内容はどうということのない内容だった。細野は自民党に入党を前に(?)二階派入りをするという。3月16日朝日新聞デジタルには「漂流する細野氏『民主のホープ』はメンツ捨て自民へ」の見出しが。「民主のホープ」だったかどうかは別にして、細野が節操のない男であることは、彼の政治家としてまた個人としての活動歴を振り返れば、一目瞭然だろう。

ところが困ったことに、細野ほどではないにしろ、自民党以外の政治家には「細野的」危うさが拭い去れない、議員や政党ばかりで、「この党になら投票したい」、「この候補者になら投票したい」と感じられる対象がほとんど存在してくれないのだ。

◆いまこそ「自民党と正反対の主張」を掲げる政党の登場を望む

前述の通り民主党をルーツにする各政党は、その主張において自公政権に対する明確な対抗勢力ではない。社民党は力が弱すぎる(沖縄での存在感は別にして)、日本共産党は「野党共闘」を強調するが、自民党と主張が変わらない野党が共闘して選挙に勝っても、政治が変わる保証があるのだろうか。日本共産党はマルクス主義による社会主義の実現を求める政党だと、同党は主張しているが、そうであれば野党であっても本質が自民党と大きく変わらない政党との連携は矛盾しないか。

わたしの拙い想像であるが、「自民党と正反対の主張」(護憲・集団的自衛権反対・原発即時廃止・消費税廃止・法人税と累進課税の増税・少子化を前提にした社会の再構成・身の程にあった自然を壊さない、壊持続可能な産業界再編)などを掲げた政党が現れれば、かなりの得票をえられるのではないだろうか。

◆大阪では「ファシズムA」VS「ファシズムB」という選択

大阪では知事・市長・府会・市会の同時選挙がおこなわれる。でも知事・市長選挙の選択肢は実質「維新か自民(プラス諸野党)」という、正直不幸としか言いようがない2択になりそうだ。「ファシズムA」と「ファシズムB」のどちらからかしか選べない。「民主主義」が原則の社会でこんな2択は選挙といえるだろうか。多様性どころではない。どちらが当選したって「大阪都構想」以外には変わりがないことは選挙民は知っているだろう。

でも本当の間接民主主義は、こんなに似通った(ほとんど同じ)主張の二者から選ばなければならない、窮屈な制度ではないはずであるし、根本的に政治思想の異なる(国家主義、新自由主義ではなく、社民主義や社会保障重視主義)オプションがなければ、政治で社会は変わらない。

今日日本の行き詰まりと閉塞感は、名称は異なるがその実、中身の変わらない政党しか存在せず、選挙で社会を変えることのできる政党や候補者がない。このことに由来するのではないだろうか。


◎[参考動画]2019年3月18日参議院予算委員会(山本太郎=国民民主党・新緑風会の質疑部分)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

私と一緒にメコン河を眺めるオジサンと若者の比丘二人

クティでテレビを見ている、人懐っこいネーン達

◆再びワット・ミーチャイ・ターの門を潜る

再出家の望みを絶たれ、カメラマンとしての撮影でもなく、横浜の友達の実家があるブンカーンに行くことも含め、貧乏旅行者として、もう一度行きたかったノンカイの寺に着いた。ここからは単なる旅日記である。

門を潜ったところで、私をチラッと見た一人の比丘がそのままクティに入って行った。過去に比丘として来た者が還俗してここに立っているとは思わなかったのだろう。サーラー(講堂・葬儀場)の方では朝食が終わる頃か、読経が聞こえて来た。

先程の比丘がまたすぐ出て来たと思ったら、私を思い出してくれたようで、「オオ、還俗したのか、今着いたのか!」と笑顔で問い掛けてくれて、「もうすぐ皆が戻って来るからちょっと待っていてくれ」と言われ、やがて読経が終わると皆が戻って来た。

プラマート和尚さんも石橋正次似のスアさんも一瞬の間(ま)を置いて私に気付き、笑顔になった。私はワイ(合掌)を繰り返し挨拶するのみ。

船着場から上ってくるトゥン和尚さん達

そしてプラマート和尚さんが「二階へ上がれ!」と私を招き入れてくれた。以前、本堂で仏陀像と撮ったプラマート和尚さんの四ツ切ほどに伸ばしたパネルを渡すとじっくり見つめ喜んでくれて、「暫く泊まっていけ!」と言って頂き、“そう言って欲しかったよ”と心で呟きながら感謝。お言葉に甘えてここに泊めて貰おう。

プラマート和尚さんから2月初めにあった寺の祭りの写真を見せてくれた。信者さんが撮ったようだが上手い撮り方だ。比丘が歩く列の中に藤川さんも澄ました顔で写っていて、順調そうな旅の途中であることが伺える。

◆もう一方のトゥン寺にも立寄る

以前、ネイトさんが剃髪した腰掛け台に寝転んでいると、カメラ持ったままウトウト眠ってしまい、10分ほどで目覚めるとすぐ横には小さいネーン達が座っていた。

この何でもなさそうな砂利道は茨の道

「還俗したの? このカメラ幾らしたの? 覗いていい?」と人懐っこく、興味津々に我も我もとカメラに群がる。落としやしないかとヒヤヒヤだ。以前、私が比丘で居た頃は懐いていなかった彼らが今、何かと話し掛けてくる。俗人となった私の方が近づき易いのだろうか。純粋な彼らは可愛いもんだった。

更にメコン河を眺めていると土手下の船着場に船が到着。ここに船が着くのは初めて見たなあ。地元住民の乗客に混じり3名の比丘が階段を上って来たと思ったら、お隣のワット・ミーチャイ・トゥンの比丘達で、トゥン和尚さんも居た。目が合って間(ま)を置いて笑顔になり、「オオ、キミか! 元気か?」と覚えていてくれたようで嬉しい。

後から追いかけ、托鉢の帰り道に歩いたワット・ミーチャイ・トゥンへの痛い路地にも向かってみた。裸足で少し歩いてみよう。「ア痛タッタタタタッ痛!」やっぱり歩けない。5歩で諦めた。ペッブリーの痛かった路地でも藤川さんが、「スパンブリーの寺なんかに行ったらこんな道ばっかりで托鉢は一列で速歩きやぞ、一人だけノロノロ歩きなんか出来へんぞ!」と言われたが、やっぱり修行の足りなさを実感する。この砂利は茨の道だ。

境内に入ると幾人かの比丘が、しゃがんで井戸端会議をしていた。私が近づいて行くと、「誰だ?こいつは!」といった警戒の顔つきからやがて思い出し、笑顔に変わった。やっぱりこの間が面白い。「覚えてる?」と聞くと皆が「覚えてるよ!」と社交辞令的だが、笑顔が本音を語っている。クティに戻っていた先程のトゥン和尚さんに、以前撮った写真を渡すとやっぱり喜んでくれた。撮られる機会が少ないのだ。和尚さんが見終わるのを待って、皆が寄って集る。比丘も一般人もムエタイボクサーも本能のままの動きは同じ。皆に喜ばれて嬉しい。

ミーチャイ・トゥン側の比丘達を撮る

◆朝の読経と托鉢を見つめる

泊めて貰ったミーチャイ・ター側のプラマート和尚さんの部屋で、翌朝は4時前に目が覚めた。お互い様ながら、鼾が煩かったプラマート和尚さんも起きると早速、外の鐘を鳴らしに行った。「カランカランカラン・・・」と十秒ぐらい静寂な早朝の境内に響き渡る。これで比丘やネーン達の一日が始まる。

以前、藤川さんは私とネイトさんに「朝、仏陀の前に行く時は顔洗ってから行けよ!」と忠告されたことがあった。仏陀像は銅などの建造物でしかないが、生きていた時代のお釈迦様に接する気持ちで毎朝、接しなければならないだろう。それは修行の身でなくても理解できるマナーだった。

やがて4時からその本堂で読経が始まる。前回来た時と同じ状況。プラマート和尚さんが座ってマイクを持つと、濁声でいきなり始まった。

本堂の内と外を見ていると眠そうなネーン達は毎度の小走りでやって来る姿が垣間見れた。例え遅刻しようが、こんな早朝から集まる習慣が仏教徒としての心を育んでいくのだろう。私はその様子が見える出入り口付近のある後方に座っていた。プラマート和尚さんが、私が今でも壇上に座っているのではないかと思ったか、途中振り返って私を見た。

「俗人が上がんねえよ、それぐらい分かるよ!」と小さく呟く。

40分ほどの読経が終わると退散。クティに戻るとプラマート和尚さんはまた眠ってしまった。

ネイトさんがペッブリーに来た時、「プラマート和尚さんは毛糸のパンツ穿いているんですよ!」と言っていたが、それは戒律違反でも、意外と羽目を外すお茶目な生活リズムで、普通の人間らしさがある和尚さんだとも思う。サボン(下衣)を捲ってやりたかったが、そんな大人げないこと出来ないので、パンツを穿いている姿は確認できなかった。

トゥン和尚さんを先頭に10名あまりの列となる

街中方面に向かうミーチャイ寺の托鉢。こんな列になって歩いた日々

6時になると今度は誰かが鳴らす鐘の音によって、黄衣を纏いバーツを持った比丘やネーンが門の辺りに集まりだした。

かつて私も加わった一列縦隊の托鉢。カメラを持って付き纏うが、皆の失礼にならないように遠慮が出てしまう。ミーチャイ・トゥン側からやって来る比丘の列にこちら側の比丘が加わり、ひたすら歩いて寄進を受け、帰りは雑談しながらの帰路。私も会話に加わりながら歩いていると、野良犬の中の一匹が道路を渡りきれずに車に撥ねられた。

車はブレーキを掛けたが、犬も立ち往生したところでバンパーにぶつかった後、車輪に轢かれ、そのまま車は行ってしまう。犬は立ち上がるも、苦しいのかパニックになって吠えながら車道を走り回っていると、反対車線から来たトゥクトゥクにブレーキが掛かることなくまた轢かれ、フラつきながら弱々しい吠え方となって草村へ消えて行った。

その後、生きているかは分からない。ペッブリーの寺に居た片足無い犬たちも、こうやって車に轢かれた犬なのだろう。人から見れば野良犬は下等動物扱いで皆、助ける気は無い。

残酷なシーンを見てしまったが、悪いことしても寺にタンブン(徳を積む)すればバープ(罪悪)は消えると思っているタイ人も多いから、野良犬たちの運命は今後も変らないだろう。

折り返し地点。至るところにこんな犬がいる

こちらはノンカイ駅方面に向かった托鉢御一行

◆旅の寄り道

翌日、前回は行けなかったブンカーンに向かうことにした。

タイに来た資金の一部を貸してくれた友達の家族に会って、日本での元気な様子を撮った写真を見せて安心させてやろうと思う。

プラマート和尚さんには行き先を伝えておき、ター・サデット市場の少し先にあるボー・コー・ソー・バスターミナルから、長距離バスが出ていることを教えて貰い、同じメコン河沿いのブンカーンへ向かった。

更にはビエンチャンへ繋がる旅となっていく。

サイバーツされるのは一握りのもち米御飯

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

最後にいちど会いたかった人が、3月20日の朝に亡くなられた。『NO NUKES voice』でお馴染みの、経済産業省前テントひろば共同代表の淵上太郎さんである。

2017年8月19日経産省前にて(大宮浩平撮影)

晩年というか60歳を過ぎた頃から反安保・憲法9条を護る運動(9条改憲阻止の会)に「復帰」し、最晩年は反原発運動の先頭に立って闘った。その子細は3月11日に発売された『NO NUKES voice』Vol.19(小林蓮実さんによるインタビュー)に詳しいので、ぜひ読んでいただきたい。

その経歴はいたって硬派である。東京学芸大の学生時代に安保ブント(社学同)に参加し、その後は社学同ML派→ML同盟、さらには日本労働党の中央委員として政治活動を継続。そして上記の改憲阻止、反原発運動である。経産省抗議活動では、ふつうに場所を移動している仲間たちを「指揮」したかどで、70歳台なかばにして無届デモ行進にかかる公安条例違反で逮捕されるという栄誉を得ている。と、こう書くと絢爛たる活動歴、活動家人生だったように感じられるが、淵上さんの軌跡はそればかりではない。

◆凄まじい時代の経営者だった

わたしが出会ったのは90年代はじめのこと、雑誌「情況」の組版作業を、淵上さんが経営する「東陽書房」という会社に依頼していたからだ。この東陽書房は地方・小出版流通センターに加盟する出版社でもあって、淵上さんは出版・印刷関連の実業家だったのだ。そのころは労働党関係以外、政治運動の実質とは、ほぼ関係がなかったような雰囲気だったと記憶する。当時はまだ50歳前後で、経営者としての苦労が凄まじかった。バブル経済がはじけ、中小企業にしわ寄せが襲いかかった時代である。淵上さんもその渦中にあった。

というのも淵上さんと同じく、60年安保闘争をともにした印刷業の社長K氏の会社が倒産し、その煽りを受けて取立て屋との攻防を余儀なくされていたからだ。階段を登ってくるヤクザをバットで撃退したり、PCをほかのビルの地下に隠すように営業を続けたりと、アクロバティックな方法に驚かされたりしたものだ。考えてもみてください。取立て屋との激しい攻防をくり返しつつ、若い女性社員たちとともにビルの地下で組版の仕事を続ける。われわれ編集者も、何者かの「尾行」をまきつつ、鉄扉の非常口から淵上さんの地下工房に出入りするという、スリルあふれる「業務」を体感したものです。

親交が深まる頃に、夫人もまじえて酒を酌み交わした記憶がある。ここだけの話、年下の夫である淵上さんは、ピンチになれば「ゴロにゃん」と、夫人に甘えていたとのこと。ピンチとは経営問題だったのか、政治問題だったのかは知らない。その意味では子供のいない男性に特有の、少年っぽいところ(清新さと子供っぽさ)があったと思う。

2017年8月19日経産省前にて(大宮浩平撮影)

2017年8月19日経産省前にて(大宮浩平撮影)

◆震災後の福島へ

それにしてもお会いした方は、淵上さんの冗談好きで会話術のすぐれて愉しい記憶がよみがえるのではないだろうか。「あなたがそういうふうに考えてるの、わたしはとってもいいと思いますよ、ええ」「それ、いいからやりましょうよ、いいじゃないですか、ええ」「これ、いいよ。ああ」などと、何ごとも否定はしない。なんでも積極的に「やろう」と言う。旧ML派という関係上、故今井澄さん(元東大全共闘・参議院議員)の参謀役でもあった。

3.11後は、反原発運動に奔走した故望月彰さん(事故の一年前に逝去)との関係もあり、安保ブントの仲間たちと被災地への救援活動に従事された。震災後の四月はじめには、わたしも淵上さんたちと一緒に被災地の視察と調査を行なった。ちょうど、熟年行動隊(もう子供を作らない世代)が、放射能のなかで身を挺して活動しようという主旨で動き出していたのである。

立ち入り禁止の地域に、あることないことを言いながら警備の警察官たちを煙に巻き、「入ってみようじゃないの」と、福島第一原発の近くまでクルマを進めては、道が壊れているので引き返した記憶がある。そこはUターンが難しくて苦労しました。わたしは「調査隊」の運転手だったんです。余震がくり返され、食事をとる店もほとんど営業してない時期。暗くなりがちな一行のなかで、余裕というのかアバウトというのか、淵上さんの存在が頼もしく、ひたすら愉しかった。笑いのネタが飛びぬけて面白いというのではない、しかし人を愉快にさせる雰囲気。肩の力を抜かせてくれる、そんな人でした。合掌――。

2016年9月11日経産省前にて(大宮浩平撮影)

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業・雑誌編集者。主な著書に『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『真田一族のナゾ!』『山口組と戦国大名』(サイゾー)など。医療分野の著作も多く、近著は『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来 [インタビュー]淵上太郎さん「民主主義的観念を現実のものにする」

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています

https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/

◆警察、検察、裁判所の間違いは「仕方ない」で許される異常な社会

桜井昌司さん(写真提供=加藤由紀さん)

3月2日、東京都内の甲南大学東京キャンパスで「冤罪犠牲者の会」の結成総会が開催された。発起人である桜井昌司さん(布川事件)には昨年11月、本通信でインタビューし、会の結成に向け準備を進めているとお聞きしていたが、こうした会の結成が初めてと知り、正直驚いた記憶がある。

日本には、長年無実のまま獄中に囚われた冤罪犠牲者が、その後再審で無罪を勝ち取っても「無罪になって良かったね」程度で済まされ、片や間違いを犯した警察や検察、裁判所に対しても「間違いは仕方ないね」と許してしまう風潮があるが、それを変えていかなくてはならない時期に、今あるのではないか。

「捜査機関が自白の強要や証拠の捏造をし、裁判所もそれを見過ごしてきたから冤罪はおきた。犠牲者自身が声をあげ、司法をかえていきたい」「警察や検察、司法は冤罪が明らかになっても誰も責任をとらない。悪いことをしたら責任とって欲しい」。桜井さんのこうした発言からも、会を作る意義が強く伝わってくる。

桜井さんが会を作らなければと考えたきっけかけは、昨年7月滋賀県の大津地裁で死後再審が決まった「日野町事件」(1984年発生)の審理の中であったと説明している。実は審理の過程で、故阪原弘さんの無期懲役の有力な証拠とされた写真の撮影順が、警察の都合の良いように入れ換えられていたことが判明した。その際、警察は「良くあることです」と平然と言い放ったという。このとき桜井さんは「警察と検察の犯罪的な行為を止めさせない限りは、これからも同じように冤罪犠牲者は作られる」と会の結成を決意し、多くの冤罪仲間に参加を呼びかけ、準備をはじめた。

総会では、会の共同代表に、青木恵子さん(東住吉事件)、藤山忠(すなお)さん(志布志事件)、矢田部孝司さん(痴漢冤罪事件)の3名が、事務局には発起人桜井さんほか5名が、それぞれ選出された。会には現在、足川事件、氷見事件で再審無罪が確定した当事者はじめ、再審請求中の袴田事件や狭山事件、現在公判中の今市事件など約40事件の当事者、家族らが参加している。事件の大小問わず、窃盗、痴漢、覚醒際使用などあらゆる冤罪をかけられた犠牲者が結集する画期的な会の発足となった。

会は今後、冤罪犠牲者を作らせない法律と再審のルールをつくることを行動目的とし、具体的には裁判当事者への証拠閲覧権の付与、警察や検察の証拠悪用を防ぐ証拠管理所の設置、検察が無罪判決や再審開始を不服として上訴できる権利の廃止、冤罪を生んだ捜査関係者らの処罰、などを求めるとしている。

写真右から袴田巌さんと姉の袴田秀子さん(写真提供=加藤由紀さん)

◆「仲間とともに冤罪被害者を助けていきたい」(青木恵子さん)

共同代表のお一人、青木恵子さんにお会いし、詳しいお話をお聞きした。

総会には当事者、支援者ら50名のほか、マスコミ、弁護士、学者ら含め85名が参加した。中には青木さんも知らない方、知らない事件もあり、改めて冤罪犠牲者の多さを知ったと驚かれていた。青木さんが個人的に支援している名古屋の鈴鹿殺人事件の加藤映次さんのご両親も参加されていたが、獄中にいる加藤さん本人よりも社会にいる家族のご苦労、辛さが、会の交流の場で少しでも癒されればと感じたという。

会見で青木さんは「仲間とともに冤罪被害者を助けていきたい」と話されていたが、青木さん自身が服役中、多くの支援者に助けられたとの思いがあるからだ。とりわけ桜井昌司さんの面会が青木さんに希望を与えてくれたという。

「『自分は29年入っていて仮釈放で出た。俺たちの闘いは難しいが、青木さんは絶対勝てる。出てきたら、こっち側でいろんな人の支援をやろう』と言われました。その後も手紙に『ガソリン撒いて火傷をしないなんてことはあり得ない。裁判所が(実験を)やればいい。青木さんは絶対勝てる』と書き添えてありました。私は初めて無罪なのに無期懲役になった人と会ったので、桜井さんのことを信じられました。今でもあの面会の時のことを思いだすと涙がでます。それほど桜井さんの面会が私に希望を与えてくれました」。

「出てきたらこっち側でいろんな人の支援をやろう」。桜井さんに言われたように、出所後の青木さんは精力的に犠牲者や家族への支援活動を続けている。最初に参加した鹿児島県の志布志事件の集会を皮切りに、大崎事件、名張事件、袴田事件、鈴鹿殺人事件、仙台筋弛緩剤事件、大仙事件、恵庭OL殺人事件、今市事件、福井女子中学生殺人事件などの集会や判決に駆けつけた。日野町事件、星野冤罪再審事件、それから滋賀県湖東記念病院事件にも。ほか大学や弁護士会館での講演会、集会など呼ばれたところへはなるべく行くようにしている、という。

「冤罪犠牲者の会」の目的のひとつに法律を変える、再審のルールを作ることがある。「日本の検察は上訴権が認められているから、だらだら裁判を引き延ばす。それがなかったら、これまでどれだけの犠牲者が救われてきたことか」と青木さん。その青木さん自身、じつは和歌山刑務所に服役中の2012年3月7日に再審開始の決定が出て、釈放されることになったが、出る10分前に釈放が取り消された苦い経験をもつ。

「あの再審開始が決まった時はいちばん嬉しかったですね。それまでの裁判で初めて勝ったから、再審無罪を勝ち取ったときより嬉しかった。でも日本は『再審法』がないから、釈放できないと弁護士も思っていました。私は詳しい法律は知りませんが『なぜ出れないの? 釈放を要求して! ダメでもやって』と弁護団に無理を言いました。で、弁護団が裁判所に手続きに行ったら、裁判所に『やっときましたか?』と言われたそうです。そんな感じで釈放が認められたが、条件はとても厳しかったです。釈放されることは、出るまで一切秘密にしなければならないとか。釈放の日にちが4月2日月曜日午後14時と決まり、私は金曜日の昼から工場も行かず、釈放になる前の部屋に移った。もちろん出る気満々だから荷物も全部捨てました。当日弁護団は3人来ました。頼んでいた服を貰って着て、30分前から座って待っていました。あと10分という時、職員が走ってきて『あなたを釈放できなくなった』といったのです。『詳しくは弁護士に聞いて』といわれ、また中の服に着替えさせられた。弁護士も慌てて大阪の弁護士などに連絡とったみたいです。検察が高裁に抗告していて高裁の裁判官が取り消ししたと説明され、『これが同じ血の通った人間のすることか』と思いました」(青木恵子さん)。

まさに天国から地獄を経験した青木さん。結局3年かかり、2015年10月23日検察の即時抗告が棄却され、刑の執行停止が決定、2日後にようやく釈放された。翌2016年8月10日、大阪地裁で無罪判決が言い渡されたのである。

総会後の交流会で。写真右から袴田秀子さん(袴田巌さんの姉)、青木恵子さん、西山美香さん(湖東記念病院事件の冤罪犠牲者)。この原稿を書き終え入稿しようとした矢先、「湖東記念病院事件」再審開始決定との嬉しいニュースが飛び込んできた。西山さんは和歌山刑務所で青木さんと一緒の工場で働いていた(筆者撮影)

青木さんは現在、時間が比較的自由に使えるチラシ配りや集金のアルバイトをやりながら、冤罪犠牲者の支援や講演活動などのため全国を走り回っている。そのうえで自身も2つの裁判を闘っている。1つは、警察と検察の違法捜査で20年にわたり拘束されたとして、国と大阪府に計約1億4500万円の国家賠償を求める裁判、もう1つは、娘を焼死させた火災はホンダの車のガソリン漏れが原因として、メーカーのホンダに約5200万円の損害賠償を求めた裁判である。こちらは昨年10月26日、20年が過ぎると請求権がなくなる「除斥」という規定を適用し、訴えを退ける判決が出て、現在大阪高裁で控訴審が争われている。

最後に青木さんに今後やりたいことについてお聞きした。

「やれることは全部やりたい。自分の裁判が終わっても一生、冤罪を無くす活動をしていく。そして冤罪犠牲者の会で法律を変えていく努力をしていきたい。法律が変われば、冤罪者を助けることが出来るから。」

◎冤罪のない社会をめざして 布川事件冤罪被害者、桜井昌司さんインタビュー
〈1〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28887
〈2〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28894
〈3〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28898

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

前の記事を読む »