堀田春樹
22年ぶりのニュージャパンキックボクシング連盟興行出場の立嶋篤史は前日計量との戦いはパスしたが、前田浩喜には力及ばず倒されてしまった。
WBCムエタイ日本スーパーバンタム級とNJKFバンタム級のそれぞれ4名参加の王座決定トーナメントは勝ち上がった嵐vs星拓海、繁那vs藤井昴で6月8日に決定戦となった。
小林亜維二が右フック一発で喜多村誠を倒す世代交代を見せ付けたノックアウト勝利。
◎NJKF CHALLENGER.8(2025.2nd) / 4月27日(日)後楽園ホール17:15~21:45
主催:(株)オフィス超合筋 / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟
◆第9試合 WBCムエタイ日本バンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
1位.嵐(=坂本嵐/NJKF同級Champ/KING/ 2005.4.26東京都出身/ 53.52kg)
18戦13勝(6KO)3敗2分
VS
2位.山脇飛翼(K-1ジム心斎橋チームレパード/2001.10.31大阪府八尾市出身/ 53.1kg)
13戦8勝(3KO)4敗1分
勝者:嵐 / 判定3-0
主審:多賀谷敏朗
副審:梅下29-28. ノッパデーソン29-28. 中山29-27
初回、ローキックやジャブ等、牽制から次第に激しくなっていく中、前蹴りや飛びヒザ蹴りを見せた嵐。第2ラウンドにはヒザ蹴りに来る山脇飛翼にカウンターの右ストレートでノックダウンを奪った。

しかし初回からローキックでジワジワ攻めていた山脇は第3ラウンドには嵐の勢いを止め、もう少し蹴っていれば逆転も有り得た流れも試合終了。ノックダウンを奪った嵐がポイント優ったが、苦戦した試合だった。

◆第8試合 WBCムエタイ日本バンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
4位.JIN(MA日本同級Champ/楠誠会館/2006.3.9大阪府柏原市出身/ 53.15kg)
17戦10勝(3KO)7敗
VS
3位.星拓海(IDEAL/2005.7.26東京都練馬区出身/ 53.2kg)10戦7勝(2KO)2敗1分
勝者:星拓海 / 判定0-3
主審:宮沢誠
副審:多賀谷28-29. ノッパデーソン28-30. 梅下28-30
初回、両者の上下のパンチと蹴りで様子見の中、徐々にパンチの距離に移る。

第2ラウンド、よりアグレッシブに星拓海の前蹴り、ハイキック、パンチの圧力が増し、第3ラウンドも星拓海が自分のリズムを崩さず、首相撲になっても優位さを維持し、JINの攻めを躱して打ち返す上手さを見せて判定勝利した。

◆第7試合 フェザー級5回戦
立嶋篤史(元・全日本Fe級Champ/ASSHI-PROJECT/1971.12.28東京都豊島区出身/ 57.5→最終計量57.15kg)101戦42勝(KO)51敗8分
VS
NJKFスーパーバンタム級4位.前田浩喜(CORE/1981.3.21東京都出身/ 56.85kg)
53戦31勝(19KO)19敗3分
勝者:前田浩喜 / KO 1ラウンド 1分56秒 / テンカウント
主審:中山宏美
初回、動きの良さで優る前田浩喜がローキックで立嶋篤史の脚を狙う。立嶋はローキックを返しながらどんな戦略で戦っているか。両者の蹴りが幾らか交錯する中、前田のサウスポーからの左ローキックが立嶋の右足にヒットするとあっけなく跪くように崩れ落ちた。

カウント内に立ち上がるかと思われたが、思うように脚が動かなかったか、テンカウントされてしまった。

◆第6試合 NJKFスーパーバンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
3位.繁那(R.S/2004.1.28京都府出身/ 55.3kg)16戦12勝(7KO)2敗2分
VS
祖根亮麻(大和/1997.5.8沖縄県那覇市出身/ 55.05kg)9戦3勝(3KO)5敗1分
勝者:繁那 / TKO 1ラウンド 1分55秒
主審:ノッパデーソン・チューワタナ
ローキックで様子見から、やや繁那のパンチと蹴りの勢いで優る。祖根亮麻をコーナーに追い込みヒザ蹴りをヒット。更に追い込んでヒザ蹴りヒットでノックダウン奪うとレフェリーがカウント中にストップして繁那の勝利となった。

◆第5試合 NJKFスーパーバンタム級王座決定トーナメント準決勝3回戦
NJKFスーパーバンタム級7位.中島凛太郎(京都野口/ 55.28kg)11戦5勝5敗1分
VS
藤井昴(KING/ 54.9kg)5戦3勝(1KO)2分
勝者:藤井昴 / 負傷判定1-2 / テクニカルデジション 1ラウンド1分52秒
主審:梅下湧暉
副審:ノッパデーソン10-9. 宮沢9-10. 中山9-10
両者、上下の蹴りの様子見から首相撲に移ると、開始1分弱で偶然のバッティングにより一旦中断。中島凛太郎にダメージが大きかった模様。
再開後、更に30秒ほど経過したところで再び前蹴りの交錯で藤井昴に股間ローブローが入った。今度はダメージ深く、試合続行不可能となって負傷判定となった。
ほぼ互角の展開だったが、トーナメント上位進出の条件が掛かっており、藤井昴が辛くも負傷判定勝利となった。

◆第4試合 69.0kg契約3回戦
NJKFウェルター級チャンピオン.小林亜維二(新興ムエタイ/2006神奈川県出身/ 68.8kg)
12戦9勝(5KO)2敗1分
VS
喜多村誠(元・日本ミドル級Champ/リアクトジム湘南/ステラ恵比寿/1980.7.22福岡県出身/ 68.65kg)69戦40勝(23KO)18敗10分1NC
勝者:小林亜維二 / TKO 1ラウンド 2分59秒 /
主審:多賀谷敏朗
パンチとローキックの様子見の攻防から、やや喜多村誠が圧力掛けた前進も、ローキックの交錯は小林亜維二が圧力掛け優っていく。
喜多村を蹴りからコーナーに詰めると強打で連打。後ろ蹴りも見せた亜維二が主導権を奪った攻勢を維持。喜多村も首相撲に移ったところで右ヒジ打ちを入れるベテランの技も上手かったが、パワー、スピードで優る亜維二はパンチの交錯の中、強烈な右フックが喜多村のアゴにヒットすると最下段ロープに喉を引っ掛けるように前のめりに倒れ、レフェリーはノーカウントで試合ストップした。

◆第3試合 NJKFフライ級次期挑戦者決定戦3回戦
2位.永井雷智(VALLELY/ 50.75kg)8戦7勝(5KO)1分
VS
3位.高木雅己(誠至会/ 50.65kg)13戦7勝(5KO)6敗
勝者:永井雷智 / KO 2ラウンド 39秒 / カウント中のタオル表示による棄権
主審:梅下湧暉
前回2月2日に股間ローブローによる永井雷智の試合続行不可能となった試合の再戦(永井の負傷判定勝利)。不完全燃焼を払拭する決着戦。
両者様子見の中、永井雷智の右ストレートヒット。首相撲でも優位に進め、連打右ストレートで攻勢を強める。蹴りも永井が優り、パンチ連打から右ストレートでノックダウンを奪う。
第1ラウンド終了後、高木雅己は意識が錯乱か、フラフラとニュートラルコーナーへ向かい、レフェリーに青コーナーへ促されるまで気付かない様子。
第2ラウンドも永井雷智のパンチと首相撲の圧力から右ストレートヒット。力を振り絞ってパンチで向かう高木に返しのヒットを見せる永井。グロッギーになった高木に容赦なく連打し、ノックダウン奪うとカウント中に陣営よりタオル投入され永井のノックアウト勝利となった。

◆第2試合 スーパーフェザー級3回戦
NJKFフェザー級6位.新人(E.S.G/ 58.75kg)43戦24勝(5KO)18敗1分
VS
NJKFスーパーフェザー級5位.豪(GRATINESS/ 58.75kg)7戦4勝(3KO)3敗
勝者:新人 / 判定1-0 延長戦3-0
主審:ノッパデーソン・チューワタナ
副審:宮沢29-29(10-9). 梅下29-29(10-9). 多賀谷29-28(10-9)
初回、蹴りの前進は豪の圧力がやや優る。第2ラウンドには新人が調子を上げ、蹴りがヒットしだす。豪もせっかくの攻勢を維持しよう、せめぎあいが続き、互角の展開は引分けとなったが、武田幸三氏が掲げた、勝敗を決するChallengerルールにより延長戦が行われ、勢い取り戻した新人が蹴りの圧力で出て、首相撲になっても長身からの覆い被さるスタミナ削りの攻勢で勝利を導いた。
◆第1試合 50.0kg契約3回戦
(当日15時の再計量51.0kg以下条件=グローブハンデ、減点2)
S-1女子世界フライ級覇者.真美(Team ImmortaL/ 52.5→52.45kg→当日51.2kg)
26戦18勝(6KO)8敗
VS
佐藤”魔王”応紀(元・聖域東北ライトフライ級覇者/PCK連闘会/ 49.5kg)
25戦14勝(7KO)9敗2分
勝者:佐藤”魔王”応紀 / 判定0-3
主審:中山宏美
副審:ノッパデーソン27-28. 梅下27-30. 多賀谷27-28(真美に減点2含む)
初回、圧力掛けて出るのは佐藤”魔王”応紀。徐々にパンチから首相撲の圧力掛けてきた真美。パンチの距離では佐藤の勢いで連打のヒットが目立つ。真美はスタミナ的に不利か。結構パンチ連打受けるも首相撲の攻防は真美が優る。当時計量とも直面しながら打ち合える技量が有った。蹴って打って首相撲、ヒザ蹴りの絡み合いは真美が優るも減点の影響もあり、佐藤が僅差判定勝利となった。
他、アマチュアEXPLOSION.2試合は割愛します。
《取材戦記》
90年代のレジェンド・立嶋篤史はデビュー前から“挑戦”を掲げて来たキックボクサーで、当時の所属した習志野ジムの壁にも各選手が年初めに目標、モットーが書かれた大きな紙が掲げられていた。そのチャレンジ精神と、現在の武田幸三氏が掲げる興行テーマと合致した中で、立嶋篤史にもオファーがあった。
フェザー級に拘ったキック人生。昭和から戦い100戦を超えたという今回、前日計量で苦戦した立嶋篤史。彼は若い頃から減量がキツいタイプだが、調整が凄く上手い。フェザー級リミットまで落とす場合は、ほぼ57.15kgで仕上げて来る。少々オーバーする場合があっても想定内で、30分もあればリミットまで問題無く落として来ただろう。
しかし今回は違った。本人はリミット一杯に調整したつもりで計量会場に現れ秤に乗った。しかし350グラムオーバーだった。秤に狂いはなく、他の選手も皆、同じ条件でパスしている。他にオーバーしたのは女子の真美だけ。
ここから過去にない試練が始まった。外に身体を動かしに行って57.2kg。あと50グラムが落ちなかった。周囲も協力的にキングジムの向山鉄也会長も立嶋の身体をジャケットの上からマッサージし、絞り出すように身体を擦った。ガムを買って来て渡す者。噛んで唾を吐く手段も使い、5グラム落ちた。計量失格したこと無いだけに、注目のフェザー級“登録選手”100戦目で計量失格は避けたかった立嶋の意地。7~8回は秤に乗ったか、規定の2時間も超えていたが特例で、最後は何とか57.15kgでようやくパスすると持参したウォーターボトルのコーヒーをゆっくり飲んで喉を潤した。
見守っていた武田幸三氏にも「飲んでください!」とコーヒーをカップに入れ差し出した。「甘んま~!、旨んま~!」と武田氏。なんとも微笑ましい光景だった。
明日に備えリカバリーに向かう立嶋。最後まで見守っていたマスコミ陣、スタッフに御礼を言いながら、計量会見場を去った。
セコンドに着いたソムチャーイ高津氏は、以前から立嶋篤史のジムに練習に行って、一緒に居酒屋に行ったり、共通の知り合いタイボクサーや日本のキックボクサーが居ることでより親近感が湧いたという。そういう仲間との交流が深まり、立嶋篤史から次の試合が決まったらセコンドに着いて欲しいという依頼をされ、それは立嶋篤史がかつて戦った中島貴志も同様だった。
今回、前田浩喜戦が決まり、セコンドの約束が実行された。そこから勝つ為の戦略を練っていったという高津氏。それは夢物語となったが、対する前田浩喜のサウスポーからの奥足へのローキックは、タイミング、スピード、パワー、角度など素晴らしかった。それは非常に勇気ある技で勝った前田浩喜を称えたいと語った。
女子50.0kg契約で、2.5kgオーバーした真美は試合当日15時に1kgオーバーの51.0kgまで落とす条件で試合成立となった。結果、51.2kgではあったが、佐藤”魔王”応紀陣営のPCK連闘会、鈴木芳喜会長は緩やかな対応をしつつ、佐藤の頑張って来たトレーニングの成果を発揮するべき試合を潰したくない想いもあって試合成立に漕ぎ着けた。女子の場合は生理的に体調の変化が大きく水分を落とし難い場合があると言われる。しかし、女子格闘技が普及した近年は男子と同じ条件で試合を迎えるしかない。将来的には試行錯誤の上、改善される部分があるかもしれないだろう。
トーナメント準決勝戦となった4試合の中、やはり存在感あったのは嵐。前日記者会見ではいつもながらの威圧的悪役ぶり発揮も、試合はクリーンに、試合が終われば礼儀正しく山脇飛翼と称え合った。
次回NJKF興行、6月8日のCHALLENGE.R.9では、大田拓真のWBCムエタイ世界フェザー級王座挑戦と、二つのトーナメント決勝戦となるそれぞれの王座決定戦。更に、前回2月2日に吉田凛太郎がNJKFスーパーライト級王座初防衛戦で健太を僅差で下した微妙判定の再戦を、オープンフィンガーグローブで行われることが発表されています。
▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」