「もっと勉強しなさい!!」1997年頃、あるキックボクシングの試合後、ジャッジ席の審判員にこんな罵声を浴びせて去って行ったS会長がいました。所属の選手が不可解な採点で敗れたことに怒り、タイ訛りのつたない大声が会場内に響き渡っていました。

日本系の隆誠、衰退とともに生きたリ・チャンゴン(李昌坤)氏(中央)、蝶ネクタイが良く似合う(1991.5.24)

ムエタイルールという意識も浸透した時期ではありましたが、蹴りを重視しつつもキックボクシングの見た目の印象で採点する習慣は、ムエタイの世界での熟練者から見れば、納得できない判定だったでしょう。

レフェリーのお仕事は選手に次いで辛い仕事かもしれません。 しかし、長きキックボクシングの興行の歴史では、時には理不尽な選手陣営の抗議も見受けられました。また、ジャッジの不可解な採点や、全くセンスの無いレフェリーが採用されている現場もありました。
1966年(昭和41年)の日本キックボクシング協会設立以降、プロボクシングのプロモーターだった野口修氏が始めたキックボクシングだけあってプロボクシングのレフェリーを参考にする影響から軽快なフットワークで裁く印象が残りました。

日本人最初のレフェリーとなったのが、小別当純という方でしたが、李昌坤(リ・チャンゴン/韓国)氏やウクリット・サラサス(タイ)氏も初期から務めていました。後に発生の全日本系でも個性有る厳格なレフェリーが存在していました。

時代の流れで徐々に試合展開や採点基準が変わっていくのは仕方ないところでしたが、レフェリー技術の低下が見られたのは、ムエタイルールが浸透してきた1990年代であり、団体分裂が増え出した頃の人材不足でした。

古き時代からレフェリーは、すべて団体ごとの公認で、他団体に勝手に出向けませんでしたが、「誰かレフェリー出来る奴いないか。」

ヘビー級はこの人に任せたい、重量級の和田良覚レフェリー(左)(2014.9.13)

ジム会長からそんな安易な声も掛かった、団体が増える度のレフェリー募集でした。見た目は簡単そうでも、ルールを熟知しなければ出来る任務ではなく、甘い気持ちでやられても困るレフェリー業ですが、残念な問題は、増え過ぎた各団体の新人レフェリーに、経験値あるベテランの指導は回り難く、実戦で覚えていくしかない時代でした。

団体にもレフェリーの格差がありましたが、直接勝敗に関わるリング上の裁きは上達していくものの、プロボクシングを観ていれば常識的にわかる機転もなく、ダウンした相手に蹴り込んでもそのままカウントを続けたり、カウント9で足下フラフラしていても止めず、倒れ行く敗者を放っておいて勝者の手を上げに行く、メガネを掛けたレフェリー等、ファン目線から見ても異様な事態もありました。

現・JKBレフェリー協会代表の少白竜レフェリー、現役時代は勝っても負けてもKO100%男(2014.9.13)


そんな時代を経て2006年当時、J-NETWORKという団体のある興行関係者が、レベルアップしたレフェリー組織を作ることを計画し、その提案を受け、活動に動いたのが少白竜レフェリー(元・全日本バンタム級1位)で、思想の合うメンバーを集め、ベテランの山中敦夫氏(元・競輪選手、旧・全日本キックからのレフェリー)を代表にJKBレフェリー協会を設立しました。

◆団体や試合によってルールが違う!

キックボクシング各団体から要請があればその団体興行に派遣レフェリーとして参加しますが、レフェリーが苦労することは各団体によって、または試合によって「ルールが違うこと」と言われています。現在のレフェリー陣は安全面を重視した進行、反則に厳しくイエローカード、レッドカード提示なども実施。陣営の抗議に屈しない厳格な姿勢で、公正な競技と認められるような基準を作り上げて来ました。

舌出し侮辱にイエローカードと厳しい判断の椎名利一レフェリー(2015.12.13)


同時期にサミー中村氏(旧・全日本キックからのレフェリー)が日本ムエタイレフェリー協会を設立し、同様の活動を展開。また従来のキック団体に所属するレフェリーや、フリーのレフェリーも多く居て、2010年頃からはWBCムエタイやWPMF世界機構などムエタイ組織のレフェリー講習を受けてライセンスを取得する制度もあり、個人差はあれど、レフェリーとしての技術は見違えるほど向上しました。所属する団体は違えど、興行が重なれば人手が足りなくなる休日興行は、協力体制が整っているようです。

タイでムエタイを日々見続けている人ならば、ポイントの取り方、割って入るタイミング、優勢劣勢によるポイントの動きは観てわかると思いますが、日本のキックボクシングやプロボクシングを見続けて来た一般ファンや関係者では、まだまだ分かり辛い採点、優劣判断基準があります。

ルンピニースタジアム公認レフェリーライセンスを持つ古き全日本系からのサミー中村レフェリー(右)(1986.9.20)


またムエタイ選手から教わったり、タイ人トレーナーから教わったという知識も高度な経験値ではありますが、選手目線の判断では脱線した部分もあり、例えば、選手やトレーナーに「ムエタイはキンタマ蹴ってもいいんだよ」と言われ、実際明らかに股間を蹴られて倒れても、そのままカウントされることは多くありました。

「蹴られる方が悪い」と言われる習慣になっていても、防御と戦略として覚えておくべきですが、“厳密には反則”で、失格負けとなった例もあります。厳密なルールブックや、日々変化する改善案も、いちばん頭に入っているのはムエタイ現地レフェリーや組織役員といったレベルであることも理解しておいた方がいいかもしれません。

また余談ながら、タイ人選手が「グローブの内側にワセリン塗っておいてクリンチの際、相手の眼に擦り付けるんだ」と言ったセコい一例もありますが、経験から来る悪知恵はいろいろありますが、参考までに覚えておいて頂きたい範疇です。

NKBグループもチームワーク良く進歩を続ける(2015.12.12)


「もっと勉強しなさい」と今の時代でも言われるかもしれない、“シンサック会長”に怒鳴られたら今でも怖そうな雰囲気で、長く試合を観てきても未だわからないムエタイの採点基準はまだまだあります。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

◎芽が出始めたムエタイ新時代──タイで通用する若手選手が続々出現!
◎ティーンズチャンプがキック界を刷新する?──2015年回顧と2016年展望
◎強くなるためにタイへ行く!日本キックボクサー「ムエタイ修行」今昔物語
◎ルール変更の紆余曲折から辿る日本キックボクシング界の栄枯盛衰クロニクル
◎キック新時代を牽引するRIKIXジムの「NO KICK NO LIFE」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!