原発事故から8年目の飯舘村で被ばくを可視化する──伊藤延由さんの調査報告

原発事故から8年が経過した。放射能は見えない、臭いもしない……そのため自然や人々にどんな影響を与えるのか、なかなか分かりにくい。それをいいことに、子どもを中心に多発する甲状腺癌ですら、放射能との因果関係がないことにされようとしている。

 
伊藤延由さんの講演報告レジュメより

◆放射能による被ばくは本当に見えないか?
 
事故後、福島県飯舘村で野菜、山菜、空間線量、土壌など様々な放射線量を計り続ける伊藤延由さん(75才)の調査から、放射能汚染を可視化できるデータをいくつか紹介する。震災の前年、東京のIT企業の研修所の管理人として飯舘村には入った伊藤さんは、同時に2.2ヘクタール(22,000平米)という広大の田んぼで未経験の米作りを始め、村の人たちに手伝ってもらいながらおいしいコメを収穫したりした。

農作業の準備をしていた翌年の3月11日被災した伊藤さんは、事故前の1年間が65年間(当時)で一番楽しい時間だっただけに、事故後の国や県、村の対応に強い憤りを覚えたという。そのため住民票を故郷新潟から飯舘村に移し、村民の1人として村政に関わりたいと村議会に請願書や要求書を提出したり、放射能の計測・記録を続け、SNSなどで発信し続けている。自然の循環サイクルに入り込んだ放射性物質が人や動物、自然にどう影響するのかを見ていくためだ。

 
伊藤延由さんの講演報告レジュメより

◆3,100億円もの除染で飯舘村は蘇ったか?

村は2017年3月末で一部帰還困難区域を除き避難指示解除となった。しかしインフラ整備の遅れや帰還後の生活再建が困難であること、線量が十分に下がってないことなどの理由で、帰村は進まず、今年2月1日で帰村者数は878名(住民票登録者数5685名)、多くが65歳以上の高齢者である。

さて帰還に向けて2014年から始まった飯舘村の除染には、3,100億円投じられたが、結果、村はどう変わったのだろうか?

村が広報誌で公表している「村内定点観測点空間線量率の遷移」によると、除染により空間線量率は下がったものの、その後高さ地表1メートルの線量が地表1センチの数値より高い場所が増えはじめ、2019年年1月17日の計測では全38箇所中31ケ所で1センチの線量より1メートルの方が高い逆転現象が起きていることがわかった。

 
伊藤延由さんの講演報告レジュメより

村の85%を占める山林などは未除染のため、汚染された山林から風や雨などで放射能が流れてくるためだろう。伊藤さんはこれが「除染の成果と限界」だという。

土壌については国も県も村もまともに調査をしていない。伊藤さんが独自に調べた結果では、2017年10月小宮地区の山林から採取した土壌から、放射性セシウムが44,900ベクレル/kg検出された。20~30ベクレル/kgだった事故前の土壌に戻るには300年以上かかるだろうと、伊藤さんは断言する。3,100億円かけた除染でも村は蘇らないということだ。

◆ふきのとうの放射能汚染

2018年4月3日、その村で伊藤さんは8か所でふきのとうとその採取場所の土を持ち帰り、非破壊検査、破壊検査、ゲルマニウム半導体検出器の3つの方法で放射性セシウムの濃度を計った。対象8か所はすべて除染対象範囲の地域である。

村役場や道の駅などに設置された非破壊検査機は精度が不確かなため基準値を50ベクレル/kgに低く設定されているが、検査した8ヵ所のふきのとうで唯一ND(不検出)だったのは佐須地区のみで、沼平地区の14・7ベクレル/kg以外の地区では全て50ベクレル/kgを超えた。また非破壊検査で高い数値を出したふきのとうは、より精度の高い破壊検査、さらに厳密なゲルマニウム検査でも同様の高い数値であった。

 
[表01]伊藤延由さんの講演報告レジュメより

検体のふきのとうを採取した土壌の汚染度は、ふきのとうのセシウム濃度とは比例するものではないが、同じく高い数値をだしている。この表([表01])ではっきりわかったのは、空間線量率が高い地域は土壌汚染も酷く、そこで採れたふきのとうの放射線量(被曝量)がいずれも高いという事実だ。放射能以外には何がふきのとうの被曝量を高めたというのだろうか?

さらに驚くのは3,100億円かけて行われた飯舘村の除染の杜撰さだ。飯舘村ではこれまでも豪雨で除染袋を川に流してしまったり、汚染土を入れた二重袋の内袋を閉めなかったため、詰めなおすなどの杜撰さが明らかにされていたが、これが国直轄で実施された除染の実態かと呆れるばかりだ。

◆伊藤さん自身の内部被ばく

 
[表02]伊藤延由さんの講演報告レジュメより

次に図らずも被ばくの検体となってしまったのが伊藤さん自身であった。表に伊藤さんが定期的に受けるWBCを受けた際の放射性セシウムの数値がまとめられている。2011年8月14日の検査(東大の小佐古研究室)では放射性セシウム134と137の合計で2,356ベクレル/kg、翌年2012年福島市民測定所で受けた検査でも2,550ベクレル/kgと高い数値を出していた。([表02])

その後2016年以降は101、167ベクレル/kgと下がっていた伊藤さんの数値が、2017年7月の検査で突然1,844ベクレル/kgに跳ね上がった。何故かと、伊藤さんは毎日記録するノートやSNSにアップしていた自身の行動の記録などを手がかりに考えた。

 
[写真A]伊藤さんが福島県猪苗代町で食べたコシアブラ定食

するとひと月前の2017年5月24日、伊藤さんが福島県猪苗代町で食べた「コシアブラ定食」と、近くの露店で販売されていた山形県産コシアブラ(ひと山500円)の写真がアップされていた([写真A])。

これが原因ではないかと考え、2018年4月10日、県林業振興課に「猪苗代町の露店でコシアブラを販売しているから取り締まるように」と警告し、同時に獨協医科大学准教授・木村真三さんらと詳しい調査を開始した。

2018年の5月の連休に伊藤さんは木村先生、東京新聞の記者の3人で、山菜目当ての観光客が殺到する福島県猪苗代町や山形県米沢、飯豊、小国の道の駅や直売所で山菜を購入し、ゲルマニウム半導体検出器で放射性セシウムの濃度を計測した。すると苗代町の2ヵ所の直売所に売られていたコシアブラから食品基準の14倍と6倍のセシウムが検出されたのである。

東京新聞がその結果を福島県に通報、その後山菜を販売していた猪苗代町の店名なども入れたプレリリースが発表されたが、地元のローカル放送以外、報道するメディアは余りなかったという。

山菜、キノコの放射性セシウムの濃度は時間とともに減少するとは限らず、土壌の質、水分、天候などに左右され、その動向はなかなかつかめないため、福島県でも厳しい出荷制限がつけられている。山形県産と偽り、コシアブラを販売した摘発された猪苗代町の店はその後8月21日には、野生茸の販売でも摘発を受けている。
 
飯舘村の広報紙でも「村内で採れた茸や山菜を食べたり、人に譲らないでください」と書いているが、その理由を説明することはない。「野焼きをしないでください」(野焼きについては3月15日から許可となった。伊藤さんは反対の請願を議会に提出している)「村で取れた薪を燃やさないでください」も同様である。そうすることで放射性物質が拡散し、被ばくのリスクが高まることを徹底周知させることをしない限り、こうした問題は今後も続くだろう。

なお伊藤さんの体中で1,844ベクレル/kgだった放射性セシウムの濃度は約3ケ月後の10月6日には783ベクレル/kgにまで減少している。「動物学的半減期」により、約100日で半分が排出されるからだそうだ。しかしこれにも個人差は当然あるだろう。
  
さまざまな形で私たちの目の前に顕れる被ばくの実態、それは今後増えることはあっても、減少することはないだろう。村に戻った人も戻らない人も、避難を続ける人たちにも、これ以上無用な被ばくを強いてはならない。伊藤さんの続ける調査から被ばくの実態を知らされ、改めてそう痛感する。

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

3月11日発売開始!『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

〈原発なき社会〉を目指す雑誌
『NO NUKES voice』Vol.19

3月11日発売!
A5判 総132ページ(本文128ページ+巻頭カラーグラビア4ページ) 
定価680円(本体630円+税)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/ 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています