「企業は創業30年がピーク」だとする、やや古めかしい言い回しがある。企業だけでなく、私立学校などにも結構当てはまるこの言い回しには、なるほどと思わせる根拠がある。起業時に経営者が30歳であれば、30年後は60歳を迎えている。40歳ならば70歳だ。平均寿命が延びて、給与所得と年金が減った今日、企業労働者は60歳定年退職後も、嘱託として半額ほどに減じられた俸給で元の職場にとどまるか、あるいは第二の職場を探さなければ、生活を維持するのが難しい。だが「人生50年」といわれた時代には60歳定年前に、人生の定年がやってきたわけで、つまり事実上の「終身雇用」が生涯続く、ケースも珍しくはなかった。

志や理想に燃えて起業した、あるいは開学した経営者。早々に行き詰まり、こけてしまえば別だけれども、堅調な経営が続いていれば、創業30年で足場は固まり、「攻め」から「守り」に入る時期に中小企業では、落とし穴が待っている。保守化した経営者は独善的になり、みずからの経験則を第一に置き、商品開発や、会社の運営に提言しようとする、新しい従業員の声を聞かない。そのくせに起業(開学)当初の理念を捻じ曲げてでも自己正当化を図ろうとする。だいたい、そんなパターンで30年は転機として訪れるようだ。

◆2005年7月松岡逮捕─長期勾留という分水嶺

今年は鹿砦社創業50周年にあたる。本通信を毎日のようにお読みいただいている読者のみなさんからは、驚きの声が聞こえてきそうだが、1969年に鹿砦社は創業したのだ。そこで「企業は創業30年がピーク」説を当てはめると、1999年に鹿砦社も分水嶺を迎えていたことになる。1988年に3代目社長に就任した松岡は、それまでの硬派一辺倒路線から、芸能界を中心とする「暴露」路線にもウイングを広げた。ジャニーズ、タカラヅカ、阪神タイガース、日本相撲協会などを相手に次々と「暴露」を連発。当時鹿砦社とのつき合いが皆無だったわたしは、てっきり「トップ屋」出版社とばかり思い込んでいた。

1999年はノストラダムスにより「人類破滅」が予想されていた年で、『ノストラダムスの大予言』で儲けた出版社は、夜逃げの準備をしていた(憶測である)。なにも起こるはずがない1999年はさらりと過ぎて、いまやノストラダムスの名前すら若い人は知らないだろう。鹿砦社は「暴露」に次ぐ「暴露」の対価として、多くの訴訟を抱えることになる。それでも起業30周年の1999年は無事経過することができた。

今年亡くなった『噂の眞相』編集長・岡留安則氏との対談『スキャンダリズムの眞相』(2001年、鹿砦社)のなかで、松岡は岡留氏から、係争についての忠告を受けている。そして岡留氏の予言的忠告は、鹿砦社創業30周年から遅れること、6年目に現実のものとなる。2005年7月12日、神戸地検特捜刑事部に「名誉毀損」容疑で、松岡は逮捕され、192日もの勾留を余儀なくされたのだ。『噂の眞相』も刑事告訴され、『スキャンダリズムの眞相』が発刊された当時は、一審で争っている最中だったが、岡留氏ともう1名の被疑者はいずれも在宅起訴であり、松岡の逮捕―長期勾留は出版界では大きな事件として、記録に残っている。

取締役や社員の何人もが、鹿砦社を見捨て、離れてゆく中で、入社2年目、まだ20代前半の中川志大、現『紙の爆弾』編集長がほぼ単身で、松岡不在の間踏ん張り続けたことは特筆されるべきだろう。中川に「どうしてあの時鹿砦社を辞めなかったのか?」と聞いたことがある。「みんな辞めて行っちゃったから、残ろうかなと…」と肩透かしのような答えが返ってきた。中川の強みは、松岡と対称的に「闘志や喜怒哀楽を表に出さない」ところだと推測する。『紙の爆弾』廃刊どころか、会社倒産か廃業の危機のなかから、鹿砦社は奇跡的な復活を遂げる。

◆鹿砦社創業50周年に〈1969年〉を掘り下げる

社員でもない無責任な立場から、鹿砦社の半世紀を、あれこれ論評するのはためらわれるが、ご心配なく。半世紀にわたる鹿砦社の歴史は『一九六九年 混沌と狂騒の時代』に詳しい年表が収録されている。松岡から鹿砦社社長就任についての逸話は聞いたことがあった。しかし、鹿砦社創業に関わった方のお話は聞いたことがない。こちらもご心配なく。鹿砦社創業メンバーのお一人である、前田和男さん(現『続・全共闘白書』事務局)に松岡が直々に鹿砦社創業当時のお話を伺った。

このように『一九六九年 混沌と狂騒の時代』は鹿砦社創業50周年記念として、原点を振り返る。これをひとつの旋律としている。硬派出版社として出発し、芸能、暴露本路線にもウイングを広げ、会社存亡の危機を経て、危機から回復、日本唯一の脱(反)原発季刊誌『NO NUKES voice』を創刊するなど、近年地味ながらも存在感と、心ある識者からの評価を上げてきた鹿砦社。この不思議な出版社誕生から今日までの歴史を振り返るとき、1969年という“特別な年”を掘り下げずに、なにが語れるであろうか。

お定まりの社史編纂では、つまらない。鹿砦社の50周年出版物であれば、当然、鹿砦社視線の〈1969年〉を浮かび上がらせなければ意味はない。そしてそれは、予想以上の成果として貫徹された!『一九六九年 混沌と狂騒の時代』が鹿砦社の歴史をつまびらかにすることを、ひとつの旋律にしていることは述べた。しかし主旋律は違う。あの年、その後の日本、いや世界中を根底から揺さぶる運動体の胎動があったのだ。そこに迫らずして鹿砦社は〈1969〉年を語ろうとは思わない。(つづく)

◎鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』発売を前にして
〈1〉鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』発売を前にして
〈2〉ベトナム戦争で戦死した米兵の死体処理のアルバイトをした……
〈3〉松岡はなぜ「内ゲバ」を無視できないのか
〈4〉現代史に隠された無名の活動家のディープな証言に驚愕した!

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』10月29日発売!

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07YTDY97P/