◆1968年フランス「五月革命」と1969年「東大安田講堂」攻防戦

 

鹿砦社創業50周年記念出版!『一九六九年 混沌と狂騒の時代』10月29日発売!

1968年から1969年末までの2年間は、日本にとっても、世界にとっても特別な時代だったようだ。米国が「共産主義によるドミノ現象」を阻止するために、参戦したベトナム戦争に対する「反戦」運動が、合衆国本国だけではなく、日本を含む世界中で湧き上がった。

「反戦」から出発した運動は、各国の政権の問題へと矛先を向けてゆき、フランスでは1968年に「五月革命」が起こり、日本でも「べ平連」(ベトナムに平和を市民連合)が全国で広がりを見せ、70年安保を迎え撃つべく、学生運動、労働運動も急激に高揚し、1969年1月には、「東大安田講堂」での学生対機動隊の激烈な攻防戦が展開される。

8,500名とも1万名ともいわれる機動隊が、学生めがけて催涙弾を、地上から発砲し、上空からはヘリコプタが学生を狙い、タンクに貯めた水を投下する。学生たちは火炎びんや投石で機動隊に対抗する。

どうして1969年の1月、2日間にわたり、東大全共闘を中心とする学生たちは、安田講堂に籠城したのか。その事情を詳述しだすと、書籍一冊でも足りない歴史と背景がある。それでも、20歳そこそこ(20歳以下の人もいただろう)の学生たちは、奇跡的に勝利しなければ、逮捕確実なあの籠城闘争に、どんな思いで参加したのか。1969年を知る上で、もし、「安田講堂」闘争参加者に直接お話を聞くことができれば、この上なく貴重な資料になるだろうと考えた。しかしことはそれほど簡単ではない。

あれからすでに半世紀が経過しているのだ。若くとも当時の学生は70歳前後になっているはずだ。しかも、ことがことだけに、簡単に質問にお答えいただける方は、なかなか現れない。当然だろう。当時の籠城学生は全員検挙されたのだから。探り当てては「勘弁してください」と“あのこと”については語ることを拒まれる方が続いた。

「安田講堂」籠城学生経験者探しは、ひとまず棚上げし、やはりベトナム反戦を闘った方のお話もしくは原稿が頂けないかと、思案していたころ望外の玉稿が鹿砦社に届いた。路上で「ベトナム反戦デモ」に参加した人であれば、簡単に見つけることができる。だが、それでは迫力に欠ける。

◆作家・高部務氏が綴る「ベトナム戦死米兵の遺体処理アルバイト」

かつて都市伝説のように「ベトナムで戦死した米兵の遺体処理アルバイト」なるものがある、と東京を中心に語られていた。まさに「都市伝説」の走りともいえる、非日常性と恐怖感、そして野次馬根性によって彩られたような「ベトナム戦死米兵の遺体処理アルバイト」。それは実在したものであったことを、経験者、高部務氏(作家・ノンフィクションライター)が詳細にご自身の経験を、綴ってくださった。

高部氏がどのような状況で「ベトナム戦死米兵の遺体処理アルバイト」を経験したのか。高部氏は強制されたのか、あるいはみずから進んで、「ベトナム戦死米兵の遺体処理アルバイト」に携わらったのか。それらは『一九六九年 混沌と狂騒の時代』筆頭の回顧記事で明らかにされる。同書が読者にお送りする息をつかせぬ“衝撃”の幕開けである。すべては高部氏による「一九六九年という時代」で語りつくされている。読者諸氏は巻頭の高部解雇記事「一九六九年という時代」でまず、激烈な1969年のエッセンスに触れることになる。

1969年を語るには「ベトナム戦争」を外すわけにはいかない。そして1969年に視点を置けば、ベトナム戦争こそが、アメリカ合衆国を中心とする帝国主義の悪を象徴しているものであったし、南北問題の分かりやすい実例でもあった。

ただ、「反戦」を合衆国で、ベトナム現地で、欧州各国で、そして日本で叫びながら、解放勢力の勝利=米国の敗戦を、はっきりと確信できた人々はどのくらいいたであろうか。米国は建国以来内戦を除き、直接関与した戦争で敗戦経験のない国だ。その米国が、アジアの小国ベトナムに負けるなど、どれほどの人が1969年に予想しえただろうか。だが、一見無謀に見える“象とアリ”(このように表現するとベトナムには失礼かもしれない。ベトナムは米国以前にフランスに勝利した歴史もあるのだから。

でも国の規模から、あえてこの表現を選択させていただく)の闘いで奇跡が結果として訪れたのは、1969年(この年だけではないが)に最大級の盛り上がりを見せた、世界規模の「ベトナム反戦」運動が確実に影響していることは間違いない。世界最大軍事国の侵略戦争を小国が打ち破った。その背後には、世界の「反戦」の声があった。1969年はそんな奇跡が、現実化する前段階が無意識にも用意された年でもあった。(つづく)

◎鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』発売を前にして
〈1〉鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』発売を前にして
〈2〉ベトナム戦争で戦死した米兵の死体処理のアルバイトをした……
〈3〉松岡はなぜ「内ゲバ」を無視できないのか
〈4〉現代史に隠された無名の活動家のディープな証言に驚愕した!

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

鹿砦社編集部編『一九六九年 混沌と狂騒の時代』10月29日発売!

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07YTDY97P/