メインイベンター重森陽太、ムエタイテクニシャンを崩せず! 堀田春樹

重森陽太は戦略読まれて決定打の無い引分け。

リカルド・ブラボは打ち合いのスリリングな展開からボディーブローで圧倒勝利。

髙橋亨汰は鮮やかハイキックでノックダウン奪うも圧倒には至らず判定勝利に落ち着く。

新鋭の木下竜輔がベテランのジョニー・オリベイラを一発で倒す衝撃TKO勝利。

瀬川琉は大木一真に判定勝利ながらテクニックで圧倒、王座挑戦を訴えるまでに成長。

◎TITANS NEOS.30 / 5月15日(日)後楽園ホール17:45~20:05
主催:TITANS事務局 / 認定:新日本キックボクシング協会

◆第9試合 62.5kg契約3回戦

WKBA世界ライト級チャンピオン.重森陽太(伊原稲城/ 62.15kg)
      VS
テーパプット・シッオーブン(タイ/ 61.65kg)
引分け 0-1
主審:桜井一秀
副審:椎名29-29. 仲29-29. 中山28-30

テーパプットは元・タイ国BBTV(タイ7ch)スーパーフェザー級チャンピオン。

テーパプットは2017年9月24日に健太(E.S.G)に軽いノックダウンを奪われての僅差判定負けしたが、同年11月26日には宮越慶二郎(拳粋会)にヒジ打ちでTKO勝利し、いずれもテクニシャンぶりを発揮した選手。

首相撲から足払いでテーパプットを引っくり返した重森陽太

初回、離れた距離から蹴りや組み合う探り合いは大きな展開を見せることなく、重森陽太は攻め難そうな中、いつもの重くてしなやかな蹴りが出ない。ムエタイ主体の戦いになれば地味にはなるが、高度な駆け引きの戦いでの3回戦では時間が足りない展開であった。

ローキックはカバーされても効果的に何度もヒットさせた重森陽太
地味な展開も油断ならない緊張が走る中のドロー

◆第8試合 70.0kg契約3回戦(両陣営ともウェイト了承)

日本ウェルター級チャンピオン.リカルド・ブラボ(伊原/アルゼンチン/ 71.15kg)
     VS
カンボジア・ウェルター級1位.ソン・ツアーラ(カンボジア/来日時刻順延により未計量)
勝者:リカルド・ブラボ / TKO 2R 2:32
主審:宮沢誠

ソン・ツアーラはリカルド・ブラボに引けを取らない頑丈な体格で、ハードパンチャーでもあるムエタイテクニシャン。

ソン・ツアーラの積極的な打ち合いには倒されるかの緊張が走った

打ち合いではリカルド・ブラボが下がる場面もあったが、圧されながらもヒジ打ちでソン・ツアーラの左瞼を切り、最後は左ボディーブロー一発、呼吸のタイミングで効いてしまったかソン・ツアーラは顔をしかめて倒れると、カウント中にレフェリーストップとなった。

最後はボディーブローで仕留めたリカルド・ブラボ
手応えあったリカルド・ブラボは雄叫びを上げる

◆第7試合 62.5kg契約3回戦

日本ライト級チャンピオン.髙橋亨汰(伊原/ 62.45kg)
      VS
大和ムエタイ・スーパーライト級チャンピオン.古村匡平(FURUMURA/ 62.3kg)
勝者:髙橋亨汰 / 判定3-0
主審:椎名利一
副審:宮沢30-28. 仲30-28. 中山30-28

初回はサウスポーの高橋亨汰がローキックからミドルキック、左ストレートのテンポがいい。第2ラウンドにはタイミングいい左ハイキックでノックダウンを奪った高橋亨汰。それでも下がらない古村は巻き返しの予兆をさせながら、高橋の顔面前蹴り、リズミカルなハイキックが主導権を譲らず最終ラウンドまで戦い抜いた。

高橋亨汰のハイキックが古村匡平に鮮やかにヒット
終盤の高橋亨汰のハイキック、顔面前蹴りと共にインパクトを与えた

◆第6試合 59.0kg契約3回戦

ジョニー・オリベイラ(トーエル/ 58.65kg)vs木下竜輔(伊原/ 58.65kg)
勝者:木下竜輔 / TKO 1R 2:32
右ストレートでノックダウン後、カウント中のレフェリーストップ
主審:仲俊光

ローキック中心に距離を取った流れからコーナーに詰まりつつあったジョニー・オリベイラを右ストレート一発でノックダウンを奪った木下竜輔。ジョニーは吹っ飛ぶように顔面から倒れ込むとビクとも動かない失神でほぼノーカウントのレフェリーストップとなった。

担架で運ばれたジョニー・オリベイラだが、意識はある状態で、興行終了後はしっかり歩いて帰るほど心配は無い様子だった。

木下竜輔の右ストレートがジョニー・オリベイラにヒット、一発で仕留めた
組み合っての攻防は瀬川琉が効果的にヒジ、ヒザ蹴りヒットで攻勢を保つ

◆第5試合 58.0kg契約3回戦

瀬川琉(伊原稲城/ 57.85kg)
      VS
TENKAICHIフェザー級3位.大木一真(ワイルドシーサー那覇/ 57.4kg)
勝者:瀬川琉 / 判定3-0
主審:中山宏美
副審:椎名30-27. 宮沢30-28. 桜井30-27

蹴りと組み合ってもテクニックの上手さを見せた瀬川琉。我武者羅に出る大木一真も次第に険しい表情となるが、採点は大差で瀬川琉圧勝の流れだった。

◆第4試合 女子バンタム級3回戦(2分制)

和乃(新興ムエタイ/ 52.25kg)vs山口遥花(仰拳塾/ 48.3kg)
勝者:山口遥花 / 判定0-3
主審:仲俊光
副審:椎名28-30. 宮沢27-30. 桜井27-30

長身の和乃にパンチでラッシュする山口遥花。コーナーに詰められての劣勢の流れは変わらずも諦めなかった和乃は蹴り返して出るも山口遥花の大差は揺るがず。

◆第3試合 女子45.0kg契約3回戦(2分制)

島田美咲(SQUARE-UP/ 44.0kg)vs莉都(矢場町BASE/ 44.05kg)
勝者:島田美咲 / TKO 3R 0:52
主審:中山宏美

島田美咲のパンチで莉都が鼻血を流すも蹴りで応戦。島田が右ストレート多発させ、ドクターチェックで鼻骨骨折の疑いによりレフェリーストップとなった。

◆第2試合 アマチュア女子35.0kg契約2回戦(90秒制)

西田永愛(伊原)vs加藤愛菜(GET OVER)
勝者:西田永愛 / TKO 2R 1:13
主審:椎名利一

◆第1試合 アマチュア43.0kg契約2回戦(90秒制)

西田蓮斗(伊原)vs中野愛斗(MIYABI)
勝者:西田蓮斗 / 判定2-0
主審:椎名利一
副審:中山19-19. 桜井20-19. 仲20-19

《取材戦記》

「本日のMVP賞!」成るものは無いが、敢えて選ぶならリカルド・ブラボか木下竜輔か。衝撃度で言えば、昨年4月デビューで4戦目の木下竜輔だろうか。2004年デビューで、ディフェンスに定評ある58戦目のジョニー・オリベイラを一発で倒したインパクトは大きい。

重森陽太が御丁寧に試合を振り返って頂いたが、「対策していたことが早い段階で読まれた感じです。それでテーパプットは守りに入り、お互いに警戒しながら続いてしまいました。ムエタイなのでそんな流れは起こり得ることですけど、更なる動きが起こせるところで終わってしまう3回戦では勝機を掴むのは難しい。組み合っての攻防は見た目は悪かったかもしれないけど組み負けないように応戦しました。」

簡潔に纏めさせて頂いたが、アグレッシブな選手との戦いは明確なヒットでノックアウトの醍醐味があるが、ムエタイテクニシャンとの戦いは短い時間でのノックアウトと主導権を奪って圧勝に結び付けるには難しいことだろう。競技性の展開の違いを感じる試合だった。

ソン・ツアーラは来日が遅れ、入国時もPCR検査等で時間を費やすことになった様子。計量は大幅に遅れて間に合わずも、ウェルター級リミットから大幅な増加も無く、70.0kg契約リミットにも達していないと言われる。リカルド・ブラボはマイクアピールで自らのウェイトオーバーを謝罪したが、ソン・ツアーラ陣営は難なく許したという。

そのソン・ツアーラはカンボジア国籍ながら、ムエタイの経験豊富でパンチのパワーもあるテクニシャン。リカルド・ブラボを下がらせる勢いがあった。今後も日本で重量級戦線の活躍を観たい選手である。

新日本キックボクシング協会もここ数年、紆余曲折あって選手の顔触れも大きく変わった現在です。江幡ツインズはRIZINなどのビッグイベントに舵を切り、勝次(=高橋勝治)は5月28日の「NO KICK NO LIFE」に出場予定。

重森陽太はリカルド・ブラボと高橋亨汰と三人で、今後の新日本キックボクシング協会を支えるエース格を宣言。成長著しい瀬川琉も王座挑戦を希望する宣言をしてトップクラスに進出してきた様子が伺えます。木下竜輔はまだ4戦目ながら壮絶ノックアウトで存在感アップ。他団体等との交流戦となるであろう今後も、老舗の低迷からの立ち上がりを支えていく存在である。

小野瀬邦英氏がSQUARE-UPジムから出場の島田美咲のセコンドとして来場。前日計量にも姿を見せていたが、試合中も昔ながらのドスの効いた声がよく響いていた。1990年10月の小野瀬氏自身のデビュー戦は伊原プロモーション興行だったという(当時は日本キックボクシング連盟加盟)。32年前は確かにその体制だったことが懐かしく思う。

新日本キックボクシング協会次回興行は7月24日(日)に後楽園ホールに於いてMAGNUM.55が開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

武田幸三氏の「CHALLENGER」! 馬渡亮太は快勝、モトヤスックは敗れる! 堀田春樹

馬渡亮太はこの日のMVP賞となる鮮やかTKO勝利で、日本人チャンピオン対決での結果を残す。

モトヤスックは北野克樹のハイキックで2度ノックダウン喫する大差判定負けの失態。

王座目指す睦雅は交流戦でNJKFの吉田凛汰朗と引分け、前に進めぬ足踏み状態。

皆川裕哉も交流戦で、大稚YAMATOに戦略で優って判定勝利。

興之介はNKBからの刺客、棚橋賢二郎に倒される。

◎CHALLENGER.5 / 5月1日(日)後楽園ホール17:30~20:37
主催:(株)オフィス超合筋 / Yashioジム / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第9試合 57.5kg契約 5回戦

馬渡亮太(治政館/2000.1.19埼玉県出身/57.5kg)
     VS
佐野貴信(創心會/1994.12.20神奈川県出身/57.45kg)
勝者:馬渡亮太 / TKO 3R 1:36 / カウント中のレフェリーストップ
主審:少白竜

馬渡亮太はWMOインターナショナル・スーパーバンタム級チャンピオン。佐野貴信は2019年4月にWMC日本フェザー級王座を獲得。

馬渡は相変わらず、しなやかな蹴り速く、ローキックが冴える。佐野も勢いある蹴りで探り合いが続いていく。第3ラウンドに蹴りの攻防から馬渡が右ストレートを佐野のアゴに打ち抜くと崩れ落ち、立ち上がろうとするも脚がおぼつかず、カウント中のレフェリーストップ。鮮やかなTKOでメインイベントを締め括り、MVP賞獲得となった。

馬渡亮太の力強いハイキックが佐野貴信へヒット、TKOへの伏線となった
馬渡の右ストレートで佐野貴信は立ち上がれず
鮮やかな右ストレートで倒し、MVP賞獲得した馬渡亮太

◆第8試合 68.0kg契約 5回戦

北野克樹のハイキックがモトヤスックの顔面を何度も襲った

モトヤスック(=岡本基康/治政館/2001.9.22埼玉県出身/68.0kg)
      VS
北野克樹(誠至会/1996.5.26大阪府出身/68.0kg)
勝者:北野克樹 / 判定0-3 /
主審:和田良覚
副審:椎名45-49. 櫻井45-49. 少白竜46-50

モトヤスックはこのジャパンキックボクシング協会ウェルター級チャンピオン。北野克樹WBCムエタイ日本スーパーライト級チャンピオン。

北野克樹が開始早々に左ハイキックでモトヤスックの顔面を狙う。蹴り中心の攻防の中、第2ラウンドにタイミング掴んだ北野がパンチから左ハイキックでモトヤスックはノックダウン。

北野は更にハイキックで顔面を掠めていき、危なっかしいモトヤスック。ダメージを引き摺っていたか、第5ラウンドにもまたもハイキックでノックダウンするモトヤスック。勢い付いた北野は威圧的にハイキックを連発。モトヤスックは大差判定負けとなった。

二度ノックダウンを奪った北野克樹は終盤に一層圧力掛けて蹴ってきた
他団体から乗り込んで勝利者となった北野克樹

◆第7試合 62.5kg契約3回戦

JKAライト級1位.睦雅(ビクトリー/ 1996.6.26/東京都出身/62.45kg)
VS
NJKFライト級2位.吉田凛太朗(VEATEX/2000.1.30杤木県出身/62.4kg)
引分け 0-0
主審:松田利彦
副審:和田29-29. 櫻井29-29. 少白竜29-29

序盤からパンチと蹴り、組み合うとヒザ蹴りの目まぐるしい展開も、睦雅は吉田凛太朗の下がらず手数減らない圧力に打ち返し、最後は追い上げる流れだったが、採点に於いては上回ったと言える印象は無く、交流戦においては引分けが続く。

睦雅は吉田凛太朗の前進を止める蹴りで攻防を盛り上げた

◆第6試合 フェザー級3回戦

JKAフェザー級8位.皆川裕哉(KICK BOX//57.1kg)
VS
NJKFフェザー級8位.大稚YAMATO(大和/57.1kg)
勝者:皆川裕哉 / 判定3-0
主審:椎名利一
副審:和田29-28. 松田30-28. 少白竜30-27

皆川裕哉はパンチと蹴り、首相撲からのヒザ蹴りでアグレッシブに打って出るが、しぶとい大雅が踏ん張って蹴り返し、皆川が攻め切れない展開も採点は僅差とフルマークもあったが、順当な判定勝利。

皆川裕哉は倒し切れぬもアグレッシブに攻め、好ファイトを展開

◆第5試合 ライト級3回戦

JKAライト級3位.興之介(治政館/61.1kg)
VS
NKBライト級2位.棚橋賢二郎(拳心館/61.0kg)
勝者:棚橋賢二郎 / TKO 2R 1:29
主審:桜井一秀

開始直後は両者が蹴りの距離で様子見。興之介の蹴りは上手く距離を取るが、徐々に棚橋の強打狙いの形勢で距離が詰まる。

打ち合いの距離で棚橋がプレッシャーを与え、連打(最後は左フックらしい)でノックダウンを奪い、立ち上がろうとする興之介は足下おぼつかないままカウント中にレフェリーストップが掛かった。

棚橋賢二郎がミドルキックで興之介を追い詰めていくミドルキック

◆第4試合 ウェルター級3回戦

正哉(誠真/66.73→66.67kg)
VS
田村大海(拳心館/66.25kg)
勝者:田村大海 / TKO 1R 2:31

両者のローキックからパンチに繋ぐ様子見から、田村は右ストレートでノックダウンを奪い、立ち上がった正哉にヒザ蹴り、パンチ連打から右ストレートで倒し、カウント中のレフェリーストップとなった。

◆第3試合 ウェルター級3回戦

鈴木凱斗(KICK BOX/66.67kg)
VS
大将(KIX/66.15kg)
勝者:鈴木凱斗 / 判定3-0 (30-25. 30-25. 30-25)

◆第2試合 スーパーフェザー級3回戦

布施有弥(KIX/58.55kg)
VS
和斗(大和/58.1kg)
勝者:和斗 / TKO 3R 3:00

◆第1試合 フェザー級3分3R

石川智崇(KICK BOX/56.5kg)
VS
熊谷大輔(GT/56.85kg)
引分け 三者三様 (29-29. 29-30. 29-28)

《取材戦記》

前日計量で、「CHALLENGER.5」プロモーターで、元・ラジャダムナンスタジアム殿堂チャンピオンの武田幸三氏の選手への御挨拶で、来月の「THE MATCH」での那須川天心vs武尊のファイトマネーは過去最高額と言われる億単位について、「皆さんも貰えると思いますか?、貰えると思いましょうよ(そんなトップ選手になって)。そういう大会にしていきたいし、こっちが数十万円では悔しいですね。私もプロモータ-として、 今回出場する選手、その良い選手にはどんどんファイトマネー上げていきます。今回もスポンサーさんから“KO賞、MVP賞に使ってください”と言って頂きました。向こう(THE MATCH)には全然敵わないですけど、MVP賞、KO賞など、私の出来る限りのことはやりますので、とにかく熱い試合を、会場を盛り上げるのは選手ですので、宜しくお願いします!」

既存のキックボクシング団体では、過去においても(類似イベントを除いて)、一試合のファイトマネーが一千万円単位にも跳ね上がることはなかったでしょう。現在は凄い時代になったものです。ファイトマネーが一時的、一部だけでも日本のプロボクシング世界チャンピオンを超えるほどになるとは。“キックボクシング系競技”がこうなって来たのも、最初はK-1の出現からでしょう。

過去に述べたかもしれませんが、K-1等を観て育った世代が今、企業の経営者となって、スポンサーとなる理解者が増えたのもこの時代の流れが大きい。そんな新世代の格闘技と、昭和のキックボクシングを継承している団体とでは、アピール、プレゼンテーションにも違いがあるのでしょう。既存の団体やプロモーションも影響を受けて徐々に変わって来ている時代であります。

気合入る武田幸三氏の活入れるセレモニー

武田幸三さんのセレモニーでの語り口にはオーラがありました。他団体から出場する選手に「ウチの選手を遠慮なくブッ倒してください!」と檄を飛ばし、モトヤスックと馬渡亮太には「お前ら負けたらどうなるか分かってんだろうな!?」

毎度聞くセリフながら、リング上での選手に対する脅しのような活(かつ)を入れるオーラにも滲み出ています。これは今後、一層進化していくという「CHALLENGER」興行でしょう。

空手経験者は至近距離での正拳突きの経験から、その距離からのハイキックが得意だと聞いたことがあります。そんな不意を突かれるタイミングだったかは分からないが、モトヤスックが貰い過ぎるハイキックは最初のノックダウンからダメージを引き摺ったか、焦りがあったかもしれません。

ジャパンキックボクシング協会興行は6月12日(日)に市原臨海体育館にて市原ジム主催興行。7月17日(日)には新宿フェースにてビクトリージム興行が予定されています(イベント名未定)。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

おかげさまで創刊200号! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年6月号

阪神タイガースはどうなってるの?〈2〉「鬼門」の名古屋「バンテリンドーム」 伊藤太郎

現時点の状況からお伝えしましょう。35試合戦った5月6日の時点で完封負け9試合(11勝23敗1分)。この数字が阪神タイガース泥沼状態のすべてをあらわしています。5月6日の中日戦は阪神タイガースにとっては「鬼門」のナゴヤドームじゃなかった「バンテリンドーム」でした。

◆「ネーミングライツ」商法の違和感

ロードで残念に負ける阪神タイガースの凱旋を待つ甲子園球場周辺

話がそれますが「ネーミングライツ」という球場や、施設の名前を「切り売り」する商法。あれはなんだか気持ち悪くないですか?「バンテリンドーム」って聞いて名古屋と結びつく人ってそんなにいるでしょうか? 福岡ドームは「福岡 Yahoo! JAPANドーム」、「福岡 ヤフオク!ドーム」、「福岡PayPayドーム」と名前を変えてきました。

ホークスはチームとしては嫌いじゃないですけど「ペーペードーム」って響きが軽すぎるように感じるのはわたしの偏見でしょうか? 楽天本拠地の本名「宮城球場」もやはり「ネーミングライツ」を採用していますが、こちらはスポンサーの如何を問わず球場名に「宮城」を入れることが契約の条件に含まれます。そのため同球場はこれまで「フルキャストスタジアム宮城」、「日本製紙クリネックススタジアム宮城」、「楽天Koboスタジアム宮城」、「楽天生命パーク宮城」と3年契約を基本に名前が変遷してきました。

まあ、楽天やソフトバンクといった時代の先端企業のやることですから、古い感覚のわたしの世代にはちょっと馴染み切れない部分はあります。そうそう「京セラドーム大阪」も忘れちゃ困ります。京セラって京都の京をつけた会社でしょ。それが大阪ドームの名前になっちゃったのにもなーんかなぁといまだに納得がいきません。

◆タイガースにとって名古屋は相性の悪い球場

「ネーミングライツ」に話題をそらしましたが、問題は「バンテリンドーム」です。どうしてあんなに交通が不便な場所に作ったのか?と完成直後から地元名古屋でも悪評高かったんです。あの場所は球場近くにバスかモノレールかわからない「ゆとりーとライン」(ひらがなと、かたかなを織り交ぜた語感がいかにも名古屋っぽいです)なる交通機関が駅を設置していますが、最寄りの主要駅はJR大曽根です。徒歩で15分はかかりますよ!(怒るところではないか?)甲子園とはえらい違いですわ。

だからなのか、関係ないのか、とにかく阪神タイガースにとって名古屋はめちゃくちゃに相性の悪い球場だということは、阪神タイガースファンならご存知でしょう。2021年までナゴヤドームでの戦績、300試合中106勝187敗です。きのうのゲームについてご紹介する前に、2006年、当時41歳だった山本昌にノーヒットノーランを食らっていることも思い出しておきましょう。130キロも出ないストレートは球場で見ていたら、わたしでもバットに当たりそうなのに、なにをしとんねん!と怒鳴りまくった記憶があります。

そして、試合前から悪い予感がしたのがきのうの試合です。中日は今シーズンは調子は万全とは言えないものの、大黒柱の大野雄、阪神も昨年の最多勝、今年もすでに3勝を挙げている青柳が予告先発でした。当然投手戦が予想されるわけですが、わたしたちの頭にはつい最近、完全試合を達成しただけではなく、危うく2試合連続の完全試合を完成しかけた、怪物・佐々木朗希投手のピッチングとあの驚愕の残像が消えてはいないのです。

甲子園球場周辺

◆阪神苦戦を予想させる警鐘

偶然でしょうがこの日も佐々木投手はソフトバンク戦に先発し、初回からほぼ160キロ超えのストレートでどんどん押していました。結果佐々木投手降板後にロッテは逆転負けを喫しましたが、佐々木投手が槇原投手以来達成した完全試合が、「バンテリンドーム」悲劇と関係はないものの、阪神苦戦を予想させる警鐘ではあったようです。前回も登場していただいた元監督のO氏は、

「名古屋はね、マウンドが固いんよね。うん。ピッチャーがスパイクで掘ろうとしても掘れないんよ。おお。せやからね甲子園なんかとマウンドの感覚が全然違うでしょ。それでやられてまうんやね。おーん。俺が監督やった年かな。あんまり勝てへんから三塁側に土の硬いマウンド造らせたんよ。名古屋のマウンドに合わせるためですよ。そしたらそれから結構勝てるようになったしな。うんうん。けどね、あそこは投手有利な球場やね。東京ドームみたいに上の方で風は吹いてへんからね。せやから中日は長いこと調子よかったでしょ。落合が監督やっとるころとか。ああいう野球やったら名古屋をホームにしてたらそりゃ有利ですよ。うんうん。年間半分は自分とこで試合すんねんからね」

意外に知られていませんでしたがナゴヤドームは、マウンドの硬さに他球団が手こずる原因があったようです。たしかに阪神タイガースだけではなく巨人を除いてセリーグの他の球団はすべてナゴヤドームでは負け越しているそうです。

にしても延長10回まで完全試合をやられるほどに打てないのは、いくら大野投手の出来が良くても阪神ファンは納得しないでしょう。阪神OB会長のKさんに聞きました。

「完全試合がなんぼのもんじゃい!え?仮にやで1対0で負けても、10対9で負けても、負けは負け、勝ちは勝ち。そういうことちゃうんか!たしかにことしのタイガース見とると、まあ、ワシにいわしても、ええことはないわな。これは正直結果に出とるもん。せやけどや、1年、シーズンは何試合あるんやと?いま何試合目ですか、とワシは聞きたいよ。え?まだ35試合じゃないか。あとどんだけ残っとんねん? 108試合やで!そんな時期にあれがどうしたこうした言うて、ごちゃごちゃぬかすな!いうことや。まあワシに言わせればやで。負けたもんはしゃーないやんか。もう終わったことをごちゃごちゃぬかしとったらあかん!今日の試合をどうするのか、な! これからどう戦うのか。これだけ考えとったらええねん。ワシかて生涯で211本ヒット打ってる男や。日本におるときイチローの年間最高安打数より1本多いの、おまえ知っとるか?どーせ将来イチローのような選手が出てくるやろうと。予想して生涯安打を211本にしといたんや。まあ、これはここだけの話やけど。それくらいの余裕をもって、見るもんも見ていかなあかんのちゃうか。細かいことをごちゃごちゃぬかすな、いうことや」

いっぽう数多くの伝説を持つ元名投手Eさんは別の見方です。

「日本ハムが新庄君を監督にすえてね。BIG BOSSだと。色々パフォーマスも含めて今の成績というのは、ある意味仕方がない。1年だけを見ているわけじゃないんだから。栗山監督が大谷君を育てたり、北海道にしっかりとね日本ハム、それも常に優勝争いに加わるチームに育て上げたのは大きな功績だと思いますよね。でも、阪神の場合はちょっと事情が違うんやないかと思いますよ。たしかに去年40セーブを上げたスアレスが抜けたのは大きいですね。これは誰が見てもわかる。けれども先発陣のやりくりはできるはずですよね。青柳君はもちろんだけど、伊藤君というね、去年新人離れした度胸を見せてくれた戦力も加わったんだし、岩崎君も当然。それから実績充分の西君。西君(西勇)の親戚で去年がんばった西君(西純矢)。それから肘を痛めてしまって今シーズンは無理だけど高橋君。もう何年も課題の藤波君。そこに外国人が絡んでくるわけですから、先発中継ぎ、抑えも足らないはずはないと思いますね。そうなるとベンチワークがどう機能しているか。伊藤君が完投・完封まであと一人までいった試合がありましたよね。4月6日の横浜戦。あそこは通常なら当然続投です。あと一人なんだから。だけれども出塁を許した時点で、その試合だけを見るのではなくて今シーズンの先を見る判断は、あったんじゃないか、と思いますよね。結果論といえばそうなるのかもしれないけれども、あそこ岩貞君に変える勇気がベンチにあるかどうか。そのあたりがいまの結果に結びついているんじゃないでしょうかね」

さあ、ゴールデンウィークも終わっていよいよ平常運転に戻ります。阪神タイガースも阪神電車のようにダイヤに遅れることない状態に早く戻ってほしいところです。(つづく)

甲子園球場周辺

▼伊藤太郎(いとう・たろう)
仮名のような名前ながら本名とのウワサ。何事も一流になれないものの、なにをやらしても合格点には達する恵まれた場当たり人生もまもなく50年。言語能力に長けており、数か国語と各地の方言を駆使する。趣味は昼寝。

おかげさまで創刊200号! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年6月号

雨の中の「絆・ⅩⅢ」興行! 堀田春樹

ここはタイか、昭和のキックか、といった野外会場となった今年の絆興行。肌寒い天候でした。

誓が石川直樹のヒジ・ヒザ地獄封じて判定勝利。

主催者のPITジム、松永嘉之会長が勇退し、息子さんに引き継がれました。

6月5日(日)にNJKFフライ級挑戦者決定戦で吏亜夢(ZERO)と対戦が決まっている嵐(キング)は前哨戦として玉城海優(糸満)に圧倒のKO勝利。

現役引退する澤田曜祐と美保が、それぞれエキシビジョンマッチを行ない、テンカウントゴングに送られました。

◎絆・ⅩⅢ / 4月24日(日)かすかべ湯元温泉 屋外特設リング13:00~16:50
主催:PITジム / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟

◆第14試合 メインイベント 54.0㎏契約3回戦

石川直樹(元日本フライ級C/1986.8.18春日部市出身/teamLIT)
      VS
NJKFバンタム級3位.誓(=飯村誓/2001.5.16栃木県出身/ZERO)
勝者:誓 / 判定0-2
主審:多賀谷敏朗
副審:君塚29-30. 中山29-30. 竹村29-29

石川直樹得意のヒジ・ヒザ地獄は発揮されなかった。「石川さんはヒジ、ヒザが上手いなと思っていたので貰わない対策を立てていました」という誓は、左ジャブで距離を計ってローキック中心にペースを掴む。

組み合うと石川が有利で圧力はあるが、ヒザ蹴りがあまり出ない。投げ崩したのは誓の方が多かった。距離を取った誓は僅差ではあったが戦略勝ち。

ヒザ蹴りでも攻勢を保った誓
ペースを崩さず距離に応じて多彩に攻めた誓のローキック
メインイベントを務めた勝者・誓とREROジム高林和也会長

◆第13試合 セミファイナル フライ級3回戦

NJKFフライ級5位.TOMO(K-CRONY)vs 清水保宏(北眞舘)
勝者:清水保宏 / 判定0-3
主審:宮本和俊
副審:君塚29-30. 中山28-30. 多賀谷28-29

インパクトある打撃は少ない両者だが、TOMOのパンチに圧されず清水保宏の左ローキックがTOMOの右脚を攻め効果的だった流れが勝利を掴んだ。

ローキックで勝機を掴んだ清水保宏

◆第12試合 51.5㎏契約3回戦

玉城海優(糸満)vs NJKFフライ級3位.嵐(キング)
勝者:嵐 / KO 2R 2:18  
主審:竹村光一

嵐のスピードある試合運びが小気味いい展開。距離を詰め、フェイントをかけ、打つタイミング見計らって連打し、次の攻撃に繋げる。ロープ際に追い込み右ストレートでノックダウン奪う。勢いに乗ってパンチ連打が続いた。いずれも右ストレートで3度ノックダウン奪ってKO勝利。

嵐が的確にパンチヒットさせてKOへ結び付けた

◆第11試合 女子(ミネルヴァ)ライトフライ級3回戦(2分制)

ジェット・イズミ(元J-GIRLRSミニフライ級C/ファング)
        VS
ミネルヴァ・スーパーフライ級3位.佐藤”魔王”応紀(PCK連闘会) 
勝者:佐藤”魔王”応紀 / 判定0-2
主審:中山宏美
副審:竹村29-30. 宮本29-29. 多賀谷29-30

積極的に打って出る両者。ダメージを与えるパワーは小さいが、佐藤”魔王”応紀のパンチで主導権を奪って押し切った展開。

一進一退の攻防から、佐藤”魔王”応紀がパンチヒットを増やして勝利を掴む

◆第10試合 女子(ミネルヴァ)57.0㎏契約3回戦(2分制)

神谷優良(KKC)vs 小倉えりか(DAIKENTHREETREE)
勝者:小倉えりか / KO 2R 0:48 / 2ノックダウン制による
主審:君塚明

小倉えりかがバックハンドブローでノックダウン奪い、右ストレートで仕留めた。

◆第9試合 女子(ミネルヴァ)バンタム級3回戦(2分制)

MARIA(PCK大崎)vs 響子JSK(JSK)
勝者:MARIA / 判定3-0
主審:多賀谷敏朗
副審:竹村30-27. 君塚30-28. 中山30-29

MARIAがパンチ連打とコーナーに詰めてのローキックで攻勢を維持。響子も下がらず、積極的に出るが、勢い増していったMARIAが判定勝利。

◆第8試合 59.0㎏契約3回戦

コウキ・バーテックスジム(VERTEX)vs パヤヤーム浜田(キング)
引分け 0-1
主審:宮本和俊
副審:多賀谷29-29. 君塚29-29. 中山28-29

初回はコウキのパンチヒットでグラつく浜田。次第にジワジワ盛り返してくるのが浜田が持つ底力。最終ラウンドも手数を増やしていくが、ポイントで上回るまでには至らず、引分けに終わる。

◆第7試合 エキシビジョンマッチ2回戦(2分制)

澤田曜祐(元NJKFスーパーフェザー級1位/PIT)
     EX
涼海(元NJKFスーパーウェルター級3位/PIT) 

◆第6試合 女子エキシビジョンマッチ(2回戦2分制)

美保(元ミネルヴァ・ライトフライ級1位/KFGURAWA)
     EX
ミネルヴァ・スーパーフライ級7位.芳美(OGUNI) 

引退テンカウントゴングに送られる美保と澤田曜祐

◆第5試合 80.0㎏契約3回戦(玄間貴大に体重差によるハンディーで減点1)

玄間貴大(峯心会)vs 真弘(ブレイブFC)
勝者:真弘 / 判定0-3
主審:君塚明
副審:中山27-30. 宮本27-29. 竹村28-30

◆第4試合 フェザー級3回戦

Ryu(クローバー)vs 島人祖根(キング)
勝者:Ryu / TKO 3R 0:54
主審:多賀谷敏朗

Ryuがローキックでノックダウンを奪った後、更にローキックからヒザ蹴りでノックダウンしたところでレフェリーストップ。

◆第3試合 スーパーフェザー級3回戦

島田和哉(峯心会)vs 細川裕人(VALLELY)
勝者:細川裕人 / 判定0-3 (26-30. 27-30. 27-30)

◆第2試合 ライト級3回戦

AKIRA(白龍)vs 匠(キング)
勝者:匠 / TKO 1R 2:05 / カウント中のレフェリーストップ

◆第1試合 女子(ミネルヴァア)46.0kg契約3回戦(2分制)

AZU(DANGER)vs 世莉JSK(JSK)
勝者:AZU / 判定3-0 (30-26. 30-26. 30-27)

雨合羽姿が見られる雨の中の興行となった絆興行のリング

《取材戦記》

都合により公式計量結果が手に入らずでした。

雨の予報の春日部市、かすかべ湯元温泉の屋外特設リングで行なわれた「絆・ⅩⅢ」は、曇り空の下で「夕方まで降らないでくれ」という願いのもと、試合開始時にはポツポツと小雨が降りだす。観衆は傘をさしたり雨合羽を着る姿が見受けられました。ある程度時間が経つと、天井シートから溜まった雨が滴り落ちる試合中のリング上。暖かかった開始前からメインイベント終了時にかけ、肌寒くなり、昭和の経験者が苦労を思い出す、屋外興行の難しさが表れていました。

石川直樹は春日部市出身で、デビュー戦は2013年4月13日、最初の「絆」興行だったという。当時は新日本キックボクシング協会が主戦場だった。現在はフリーで活躍中。新旧対決となる誓との対戦は後楽園ホールで観たい好カードでもあった。

PITジムの松永嘉之会長は今回の興行を以って勇退されました。春日部にジムを構えて29年。選手生活合わせて35年。キックボクシングと共にこの地で頑張って来られました。新人時代の1988年(昭和63年)に立嶋篤史と対戦しています。セレモニーでは後援の(株)蓮翔組、息子さんと娘さんより花束の贈呈。今後は息子さんの大月謙氏が後を継ぐ模様。松永会長は息子さんを見守り、助言などで支援することになります。昨年、大事に至らずも病に罹ったことも勇退要因の様子でした。

以前の会場は春日部駅近くの「ふれあいキューブ」でしたが、コロナ禍から各地域同様に会場使用規制緩まない影響が続いています。今回はその為、屋外会場となった模様です。来年にはふれあいキューブでの開催に復帰が見込まれています。

主催者のPITジム松永嘉之会長の勇退御挨拶
息子さんの大月謙氏から花束と労いの言葉が贈られた

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

おかげさまで創刊200号! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年6月号

阪神タイガースはどうなってるの?〈1〉甲子園球場の隣に本社がある鹿砦社だからこそ掴める裏事情を公開します! 伊藤太郎

みなさんお待たせいたしました! 新連載「阪神タイガースはどうなってるの?」をきょうから担当させていただく、取材班の伊藤です。私はキャリアの長い阪神タイガースファンですが、「阪神タイガースはどうなってるの?」では阪神ファン・アンチ阪神どちらの方にも興味を持ってもらえる企画を目指しています。

甲子園の歓声が聞こえる出版社は、全国広しといえども鹿砦社しかありません。選手や解説者、マスコミ関係者たちが通う飲食店も取材班はよーく知っています。立地を生かしてデイリースポーツでも知らないコアな情報をお伝えしてゆきます! 乞うご期待! そして、有名解説者も名前を伏せて登場を承諾いただいていますので、解説陣にもご注目を!

鹿砦社本社から眺める甲子園球場

◆予想されていた2022年阪神の苦戦

この、デジタル鹿砦社通信は社会問題などを中心に、硬派の記事が多いようです(日曜に掲載が多い堀田春樹さんの格闘技記事を除いて)ね。ロシアのウクライナ侵攻やコロナなど、「阪神タイガースのこと気にしてる場合か?」のお声も聞こえそうですが、とにかく阪神タイガースです!

今年の阪神、開幕から恐ろしいほどの連敗続きでした。4月24日の時点では4勝20敗1分。勝率が0.167、これが先発投手陣の防御率ならうれしいのですが、はっきり言って絶対的最下位でした。昨年ゲーム差なしの悔しい2位(あと1ゲーム勝っていたら優勝)からクライマックスシリーズでの敗戦で、風船がしぼんだ印象を受けたファンも多かったのではないでしょう。

そうなんです。2022年阪神の大不振の原因は昨年後半の戦いからすでに予想はされていました。

昨年FA権を取得した梅野捕手は、去就が注目されていました。というのも、盗塁阻止率リーグトップなのに、打撃の調子は落ちたとはいえ、後半の大事な試合で先発起用がなくなったのは、ファンならご存知でしょう。かわって坂本がマスクをかぶったわけです。

取材班の得た情報では、梅野が去年FA権を行使する可能性は五分五分でした。矢野監督は攻撃型の捕手よりも、守りに徹する捕手を重用するという情報は、関係者の間で有名でしたが、それにしても得点圏打率3割以上、盗塁阻止率セリーグ1位の梅野がFA宣言を控えた時期に、あえて先発を外す起用法には解説者からも疑問の声が上がりました。

甲子園のある西宮市で高校野球名門校出身の現タレント兼解説者は、「去年の後半ね矢野監督、なにを考えてるんやろうというのは正直思ったね。俺が梅ちゃんやったら出てるわな。だってあれだけ数字残して、日本代表にまで選ばれて、オリンピックで金メダルでしょ。優勝かかっている試合で先発外されたら『えっ?おれちゃうの?』やんか。球団の意向か矢野監督の判断かはわかんけど、(阪神を)出たほうがええって、テレビでもラジオでも俺は言うたしね。今年坂本キャプテンやんか。選手会長は大山で。役割がようわからへんねんけど、梅野がやる気を削がれるのはわかるよな。で、矢野監督は梅野と坂本併用を続けてるけど、この成績でしょ。わからんね。なにを考えているんか」

試合開催の日にはごった返す阪神甲子園駅(西口)

捕手は守りのかなめで、配球の主導権を握る存在だけに勝敗への関与も大きいポジションです。かつて阪神タイガースで監督を経験したこともあるO氏は言います。

「キャッチャーには打撃期待してなかったね。うんうん。キャッチャーと、セカンドショートは打たんでもええと。ねえ。守ってくれたらええと、俺は思っとった。まあね、城島とかトリ(鳥谷)とかね、打撃のいい選手は助かりますよ。けどね、基本クリンナップで得点するもんやんか。うんうん。だからね、今年の阪神はね、四番を決めるべきよ。うん。佐藤でええやん。俺やったら絶対そうするな。うん。それから四番の守備位置は固定せなあかんね。佐藤はサードでええやん。キャンプでも見たけど、佐藤のサードはうまいよ。ライトなんかやらせんでええねん。大山は打球処理が引っかかる(ファーストへの投球ミス)ときがあるからな。ファーストでええんよ。そないしたら近本センターで、糸井ライトで、もう一人外国人や調子のいい選手をライトに使えるやんか。それをなんで佐藤をね、2番に持ってきたり、ライト守らすか。わからんよね。」

先発メンバーの打撃成績は昨年に比しても決して数字が悪いわけではありません。でも、O氏が指摘された通り、敗戦続きのためか先発メンバーと打順が固定されず、浮足立っている感はたしかに否めません。

では攻撃面で現状をどう打開すればいいのでしょうか。やはり阪神タイガースで二軍監督の経験もあるK氏に伺いました。

「矢野監督のですね、シーズン前の引退宣言。あれはどうだったんだろうと思いますね。ええ、ええ。選手というのははっきり言いますが、試合に入ったら、コーチなんか見ていません。試合はじまったらサインは見ますが、見ているのは監督だけ。僕もそうでしたし。ええ、ええ。そのいわば大黒柱というか、中心の人が『俺今年でいなくなるよ』と。矢野監督はもちろん選手の奮起を期待して、考えに考え抜いて発言したんでしょう。でもですよ、じゃあ、あの発言を聞いた選手はどうなるかといえば、『今年は絶対落とせないぞ』と感じるのは当然でしょ? これは野球じゃなくてもそうだと思うんですが、僕に言わせると悪い意味でのプレッシャーがかかちゃった。まだ途中ですから、結論めいたことを言うのは早いにしても。いま阪神の選手は、矢野監督の『引退呪縛』といますか、あのプレッシャーから抜け出せていないですよ。矢野監督自身を含めて。ええ、ええ」

と、マイナス材料ばかりうかがった直後、阪神の反撃がはじまりました。5月1日時点では、これまで想像もできなかった破竹の6連勝で、10勝20敗分まで持ち直しています。さて、エース青柳がコロナから復帰して勝利が転がってくるようになったものの、この勢いは本物なのか、それとも開幕当初の不振が本当の姿なのか? 引き続き続報をお伝えしてゆきます。次回をお楽しみに!

甲子園駅を出たところにあるローソン。甲子園ではローソンも「甲子園色」に

▼伊藤太郎(いとう・たろう)
仮名のような名前ながら本名とのウワサ。何事も一流になれないものの、なにをやらしても合格点には達する恵まれた場当たり人生もまもなく50年。言語能力に長けており、数か国語と各地の方言を駆使する。趣味は昼寝。

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

海老原竜二が逆転KOでメインイベントを盛り上げる! 堀田春樹

判定試合が続いた中で、インパクトあるメインイベントを盛り上げた海老原竜二。落ち着いた経験値ある試合運びで逆転勝利。

一撃必殺の破壊力を持つ田村聖だが、津崎善郎を攻略出来ず、僅差判定負け。

NJKFの野津良太はJ-NETWORKのカズ・ジャンジラに僅差判定負け。

引退試合となる洋介が最後の力を出し切ってでマサ・オオヤに判定勝利。

◎喝采シリーズ 2nd / 4月23日(土)後楽園ホール 17:30~20:46
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第11試合 53.55kg契約 5回戦

NKBバンタム級チャンピオン.海老原竜二(神武館/1990.3.6埼玉県出身/52.95kg)
      VS
NJKFフライ級1位.谷津晴之(新興ムエタイ/2003.5.7神奈川県出身/52.3kg)
勝者:海老原竜二 / TKO 5R 2:07 / レフェリーストップ
主審:前田仁

海老原竜二は昨年12月11日に王座獲得し、初陣となった今回、初回から谷津晴之の右ハイキックでノックダウンを喫する。更にパンチで2度目のノックダウンを喫したところでゴングに救われたが、しっかりした足取りでダメージは軽く、逆転の可能性が大いにあることは感じられた。

谷津晴之のハイキックを貰ってしまう海老原竜二、これでノックダウン

第2ラウンドには距離を保って立て直しを図り、海老原のパンチヒットで谷津は鼻血を流す。第3ラウンドから圧力増した海老原。組み合ってのヒザ蹴りが効果的。谷津はハイキックを狙うが、しっかり見てヒットさせない海老原。

第4ラウンドには谷津をコーナーに詰め、パンチ連打からヒザ蹴り猛攻で2度スタンディングダウンを奪って形勢逆転。第5ラウンドにもヒザ蹴りでノックダウンを奪った後、コーナーに詰めてヒザ蹴りでレフェリーストップに追い込んだ。

海老原竜二は23戦14勝(7KO)9敗。谷津晴之は9戦5勝(1KO)2敗2分。

第4R、コーナーに詰めての猛攻で逆転した海老原竜二
逆にハイキックで谷津晴之を追い詰める海老原竜二

◆第10試合 ミドル級3回戦

NKBミドル級1位.田村聖(拳心館/1988.7.23新潟県出身/72.3kg)
      VS
WBCムエタイ日本スーパーウェルター級4位.津崎善郎(LAILAPS東京北星/1984.12.19長崎県出身/72.55kg)

勝者:津崎善郎 / 判定0-2
主審:加賀見淳
副審:鈴木29-29. 川上29-30. 前田29-30

重い蹴りが交錯するが、展開が傾く大きな動きはない。第3ラウンドに津崎のヒジ打ちで田村の額がカットされると、流血した田村がパンチで圧力を掛けるが、接戦の勝負は僅差で津崎が勝利。

田村聖は23戦13勝(10KO)9敗1分。津崎善郎は21戦10勝(3KO)9敗2分。

先手打つ津崎喜郎の左ジャブがヒット

◆第9試合 ウェルター級3回戦

NJKFウェルター級1位.野津良太(E.S.G/1987.6.18埼玉県出身/66.45kg)
      VS
J-NETWORKウェルター級2位.カズ・ジャンジラ(ジャンジラ/1987.9.2東京都出身/66.05kg)
勝者:カズ・ジャンジラ / 判定0-3
主審:鈴木義和
副審:前田29-30. 川上28-30. 加賀見29-30

野津良太はしぶとさで下がらぬ展開ながら、カズ・ジャンジラが左ストレートの伸びがあり前進に繋げ僅差判定勝利。

野津良太は20戦11勝8敗1分。カズ・ジャンジラは39戦18勝(4KO)16敗5分。

カズ・ジャンジラの攻勢に導く左ストレートが野津良太の胸元にヒット

◆第8試合 バンタム級3回戦

NKBバンタム級4位.佐藤勇士(拳心館/1991.8.12新潟県出身/53.3kg)
      VS
森井翼(テツ/2000.5.31大阪府出身/53.45kg)
勝者:森井翼 / 判定0-3
主審:加賀見淳
副審:川上26-30. 前田24-30. 鈴木24-30

各ラウンド、森井翼がスタンディングを含むノックダウンを奪い、最後まで攻めが優って大差判定勝利。

佐藤勇士は15戦6勝(2KO)9敗。森井翼は6戦5勝1分。

ラウンド毎に森井翼がノックダウンを奪って大差判定勝利

◆第7試合 59.0kg契約3回戦

NKBフェザー級5位.鎌田政興(ケーアクティブ/1990.5.6香川県出身/58.7kg)
      VS
KEIGO(BIG MOOSE/1984.4.10千葉県出身/58.85kg)
勝者:KEIGO / 判定0-2
主審:前田仁
副審:川上28-28. 鈴木28-29. 加賀見28-29

第2ラウンドにKEIGOがハイキックでノックダウンを奪うが、鎌田政興のダメージは軽く、初回からやや手数多かった流れだったが逆転には至らずKEIGOが判定勝利。

鎌田政興は15戦7勝(2KO)7敗1分。KEIGOは18戦7勝6敗5分。

KEIGOのハイキックが勝利を導くも、鎌田政興の前進が目立った

◆第6試合 58.5kg契約3回戦

半澤信也(Team arco iris/1981.4.28長野県出身/58.5kg)
      VS
中田ユウジ(STRUGGLE/1994.7.12東京都出身/58.2kg)
勝者:半澤信也 / 判定3-0
主審:鈴木義和
副審:前田29-28. 加賀見30-29. 川上30-29

半田信也の勢いは少ないがジワジワと前進。距離を詰めてパンチの圧力で中田ユウジを下がらせ僅差の判定勝利。

半澤信也は23戦9勝(4KO)11敗3分。中田ユウジは10戦4勝(1KO)5敗1分

半澤信也の圧力で中田ユウジの前進を阻んだ

◆第5試合 63.0kg契約3回戦

洋介(渡辺/1980.9.26千葉県出身/62.55kg)
      VS
マサ・オオヤ(八王子FSG/1974.6.19福島県出身/62.95kg)
勝者:洋介 / 判定3-0
主審:前田仁
副審:鈴木30-27. 川上30-28. 加賀見30-28

我武者羅な前進のマサ・オオヤに、洋介が蹴りで積極的に攻め、激しさを増すが的確さとパワーが弱く、スタミナのある限り手数を出す両者。前進と手数で優った洋介が判定勝利。有終の美を飾った。

洋介は17戦9勝(4KO)8敗。マサ・オオヤは21戦5勝13敗3分。

洋介の左ストレートがヒット、積極的展開で引退試合を飾った
最後の勝利者ポーズ、引退試合を飾った洋介

◆第4試合 フェザー級3回戦

山本太一(ケーアクティブ/1995.12.28千葉県出身/57.05kg)
      VS
杉山茅尋(HEAT/2001.11.30静岡県出身/56.95kg)
勝者:山本太一 / TKO 2R 0:01 (1R終了)
主審:加賀見淳

山本太一のヒジ打ちで杉山茅尋は鼻骨骨折の様子、第2ラウンド開始時にドクターの勧告を受入れレフェリーストップ。

山本太一は12戦5勝(4KO)4敗3分。杉山茅尋は9戦3勝5敗1分。

◆第3試合 女子 53.0kg契約3回戦(2分制) デビュー戦同士

KARIN(=勝又香琳/HEAT/2007.2.15静岡県出身/52.4kg)
      VS
Mickey(PIRIKA TP/1992.12.11福岡県出身/52.85kg)
勝者:Mickey / 判定0-3 (27-30. 28-30. 28-30)

◆第2試合 65.5kg契約3回戦

ゆうき(BIG MOOSE/1998.5.8千葉県出身/65.25kg)
      VS
ちさとkiss Me!(安曇野キックの会/1983.1.8長野県出身/64.5kg)
勝者:ちさとkiss Me! / TKO 1R 2:17

ゆうきが蹴ると自らの脛の負傷でカウント中のレフェリーストップ

◆第1試合 ライト級3回戦 佐々木健はデビュー戦  

木村郁翔(BIG MOOSE/2000.12.27千葉県出身/61.85kg)
      VS
佐々木健(ナインパック/1991.10.24東京都出身/59.75kg)
勝者:木村郁翔 / 判定2-0 (28-28. 30-28. 29-28)

※ハリィ永田(Astra workout/50.6kg)EX秦文也(テツ)
ハリィ永田と対戦予定だった加藤洋介(チームドラゴン)欠場の為、エキシビジョンマッチ2回戦へ変更。

※58.0kg契約/勇志(テツ)vs川口惣次郎(ツクモ)は川口の体調不良による欠場で中止。

《取材戦記》

劇的逆転ノックアウトとなった海老原竜二。昨年12月11日に左ハイキック一発で龍太郎(真門)を倒して王座獲得し、今回は初回から谷津晴之の右ハイキックでノックダウンを喫してしまった。

もし軽いパンチでも3ノックダウンに至ったら、あっけない幕切れとなっていただろう。第1ラウンド、「ハイキックは見えなかった」と語った海老原。その後、食わなかったのはベテランの冷静さ経験値が上回った流れだった。最初から3回戦制だったら戦略も変わっていたでしょうが、5回戦制だから見られた劇的逆転ノックアウトとなりました。

ライト級の洋介が引退試合と銘打たれていました。2006年12月デビューで、王座挑戦までは敵いませんでしたが、しぶとく我慢強い選手でした。渡辺信久会長の昭和の頑固指導の下、過去にもしぶとい展開を見せる選手が多かった創設50年を超える名門ジムです。

日本キックボクシング連盟次回興行は6月18日(土)に後楽園ホールに於いて喝采シリーズvol.3が開催されます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

戦わずにチャンピオンに成る方法(非推奨)! 堀田春樹

◆挑戦者の道

過去、「チャンピオンベルトに纏わる話」と「王座は誰のものか」というテーマでは書いていますが、これらとはまた別の視点になる特殊な王座がテーマです。

今や多くの団体やイベントが存在し、王座乱立も止まらない現状はすでに述べてきたとおりです。楽観的に言えば、しっかりした運営で地位向上を目指して頂ければ価値が上がるというものです。

本来、チャンピオン(国レベルの)に成るには、挑戦有資格者としての地位を確保し、チャンピオンに挑んで勝利する。または王座決定戦に勝利する。これが常識的王座獲得でしょう。ところがキックボクシングに於いてはもう一つ、チャンピオンに成り得る道が存在します。

◆ペーパーチャンピオン?

プロボクシングに於いては、すでに起こっているケン・ノートンの例。1981年に引退し、世界タイトルマッチで一度も勝っていないのに“元・世界ヘビー級チャンピオン”という肩書きが付いてしまいました。

過去、世界王座挑戦で、ジョージ・フォアマン、モハメッド・アリに敗れ、後にWBCから認定された王座はラリー・ホームズに敗れ初防衛成らず。アリ戦もホームズ戦も僅差でしたが負けは負け。これ以前に北米ヘビー級戦でアリに勝ったことがあり、世界王座認定前には挑戦者決定戦でジミー・ヤングに勝利した実績はあるものの、世界タイトル戦未勝利で終わっています。

そんな書類上の“ペーパーチャンピオン”と揶揄される恐れがある、戦わずして昇格される認定チャンピオンは、後に日本のキックボクシング界で派生していきました。

日本のキックボクシングは実質プロモーター制定王座であり、団体役員はジム会長の集まりで成り立っているもので、その時の思惑で役員会議に於いて「多数決により〇〇選手をチャンピオンに決定」といった成り行きも存在します。

当然、実績が無ければそんな話は湧いてきませんが、ある団体代表に尋ねてみたところ、「実績があるからチャンピオンに認定することの何が悪いの?」と言う認識。しかし本来、実績があってこそ“挑戦権”が回って来るものです。

二人は実力有りながら王座には届かなかったが、これが厳しい現状である。弾正勝vs足立秀夫(1982年10月3日)
極真空手からキックボクシング転向で活躍した竹山晴友。礼儀正しく実力あるチャンピオンだった(1986年11月24日)

◆時の運

昭和62年に、竹山晴友(大沢)選手が10戦10勝(10KO)の実績が認められ、日本ミドル級チャンピオンに認定されました。ウェルター級での挑戦者決定戦で鈴木秀男(花澤)にKO勝利し、当時の1位.弾正勝(習志野)に逆転KO勝利した実績は堂々たるのもがありますが、鈴木秀男の雪辱に敗れ初防衛成らず、そのまま引退。ケン・ノートン例が起こっています。実力はあっただけに正規の王座決定戦で勝ち獲らせたかった想いは残ります。

更には、分裂を繰り返しているキックボクシング界で、チャンピオンが新団体へ移った際、そのままスライドする形の初代認定チャンピオンも存在します。これはすでに前・団体でタイトルマッチに勝利している明確な実績が存在しますが、その王座返上して新団体へ移るので、実質スライド式は新たに派生する王座でしょう。

このような認定チャンピオンは、ファンから見れば拘りが無いか認識が低く、「団体が認定するならそれで良いんじゃないの!」と言う意見が多いようで、チャンピオンに手が届かず、夢破れた平成時代の某・選手は「タイトルマッチに勝っていない選手がチャンピオンと言われても、そんな形でチャンピオンに成れるなら、俺の実績も考慮して欲しかったなあ!」という声も少なからず有るものです。

逆に、「俺、いつの間にかチャンピオンに成ってた!」といった事例もありましたが、小規模の私的団体であれば仕方無い範疇と見るしかないかもしれません。

◆終わりなきトーナメントの初戦

分裂が起こり始めた昭和のキックボクシング低迷期に、新団体に移る毎に王座決定戦を勝ち得てチャンピオンに成った元・全日本フェザー級チャンピオンの酒寄晃氏。当時の団体は律儀な手順を踏み、これが当然の認識だったでしょう。

日本のプロボクシングに於いては終戦後のコミッション設立後、戦わずしての認定チャンピオンは誕生していません。さすがにプロモーターとは一線を引いた指揮管轄する組織で、厳格にタイトルマッチの定義を貫く立場です。

かつて徳山昌守氏が言った「チャンピオンロードは終わり無きトーナメント」という敗れるまで続く防衛戦。そこに至る初戦が挑戦者としての戦い。厳しいランキング争奪戦を勝ち上がってもチャンピオンに辿り着けなかった挑戦者、または挑戦する機会すら得られなかった実力者は多いもの。そこからの王座獲得の喜びはリング上で味わって、このチャンピオンシップ制度の価値を高めていって欲しいところです。

勝ち獲るのはどちらか、といった顔合わせは明確な対戦の証 (画像提供:ISKA Japan 中崎寿光)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年5月号!

格闘群雄伝〈25〉船木鷹虎 ── 仙台から来たヤングマンはIQ戦士! 堀田春樹

◆二代目ヤンガーとして

船木実(1961年7月13日、秋田県秋田市出身)はヤンガー舟木、後に船木鷹虎というリングネームで名を馳せた、第14代・16代全日本ウェルター級チャンピオンである。

新人時代から仙台青葉ジムの若きエースとして、ハイキックを得意とする急成長で全日本ライト級5位まで上昇。後には藤原敏男戦をはじめ、名選手との対戦多い昭和のヤングマンだった。

船木は秋田で中学卒業後、一人で宮城県仙台市へ移り東北高校に入学すると、部活動以外で空手かボクシングをやりたかったところ、偶然キックボクシングの仙台青葉ジムを見つけると吸い込まれるように即日入門した。

すぐに船木の素質を見抜いた瀬戸幸一会長は、最も期待を懸ける選手に与える“ヤンガー”というリングネームを二代目として与え、入門半年後の1978年(昭和53年)11月のデビュー戦からヤンガー舟木となった(ヤンガー時代は舟木と表記)。

オープントーナメント62kg級初戦で須田康徳には敗退(1982年12月18日)

◆船木鷹虎へ

船木は小学生の頃、テレビで観たキックボクシングで、「全くやりたいスポーツではなく、特に藤原敏男さんの目白ジム系のキックボクシングは激しいイメージで怖かった」と言うが、1982年7月、斉藤京二(黒崎/当時)との新格闘術ライト級王座決定戦で、結果は引分けだったが、得意の左ハイキックで斉藤のアゴを折る重傷を負わせた。しかしその16日後に待ち構えていたのは新格闘術世界ライト級チャンピオン藤原敏男(黒崎)だった。

斎藤京二戦でのダメージを残しながら、瀬戸会長から「藤原敏男との試合が決まったぞ!」という指令が下ってヤンガー舟木が出場。

テレビの中の怖い人だった藤原敏男を前に、「どうせなら一気に大物を喰ってやろう」と強気のパンチで13歳年上の藤原に鼻血を流させる予想以上の健闘。偉大なチャンピオンの威圧感ある反撃に呑まれ5ラウンドKO負けしたが、積極果敢に挑んだ試合だった。この2連戦に船木は「勝てなかったけど、一番記憶に残る貴重な体験だった」と語る。

当時のヤング対決、後にはチャンピオンと成る者同士、青山隆戦(1983年3月19日)
日本ナックモエ連盟ライト級チャンピオンのタイガー岡内を倒す(1983年9月10日)

その後、1984年7月、内藤武(士道館)を下し、新格闘術ライト級王座を獲得。1985年11月には向山鉄也(ニシカワ)の持つMA日本ウェルター級王座挑戦は判定負けで跳ね返されたが、1987年5月には当時存在した日本ムエタイ連盟ウェルター級王座決定戦で甲斐拳明人(甲斐拳)を倒し二つ目の王座獲得。まだまだ知名度は低かったが、円熟期を迎えた船木は風格も身に付けていった。

翌、1988年初春、仙台青葉ジムが古巣の全日本キックボクシング連盟に加盟した際、この活気を取り戻したメジャー団体で、船木が天下獲れると確信した瀬戸会長が、連盟エース格となって、家庭もしっかり守ってくれるよう名付けた“船木鷹虎”に改名した。

その船木はこの前年11月22日(いい夫婦の日)、瀬戸会長の次女、純子さんと結婚していた。彼女が瀬戸会長の経営する喫茶店を手伝っていたことから船木も練習後にお店に出入りし、交際が始まったが瀬戸会長も公認の仲だった。「家庭をしっかり守れよ」といった願いも鷹虎命名に込められていたのである。

船木は「どの団体にも強い選手がいましたが、結婚した直後に全日本キック連盟に加盟すると言われた時はより責任感が増し、気合いが入りました」と語る。

加盟して間もなくの同年5月、村越浩信(光)から全日本ウェルター級王座を奪取。それまでにない注目度と周囲からは期待感も高まっていった。

[写真左]全日本キック連盟に移って、村越浩信を倒してメジャー王座獲得(1988年5月29日)/[写真右]竹山晴友を下したアルンサック戦には注目が集まったが引分けに終わる(1989年5月20日)
借りを返したい向山鉄也戦は引分けも圧し負けない好ファイトを展開(1990年1月20日)

1989年1月、弾正勝(習志野)をKOで退け初防衛。

1990年1月、先を行くライバル向山鉄也とは立場が入れ替わって挑戦を受け、引分け防衛ではあったが、「最初の対戦はまだウェルター級に慣れていなく、パワーでの差が顕著に出たと思います。2戦目は、それまで大きい人と揉まれてきていたのでパワーの差は感じず、良い試合が出来たと思います」と名実ともに業界トップクラスに立った時期だったが、ここまでが昭和のキックを牽引した時代と言えるだろう。

◆衰えぬ闘志

1990年代に入ると、キックボクシング衰退期脱出後にデビューした若い選手が台頭して来たが、船木は海外の強豪と戦いつつ全日本王座は4度防衛。

1992年(平成4年)3月に小島圭三(藤)に王座を奪われるも翌年に奪回(防衛1度)。

1995年に松浦信次(東京北星)に敗れ王座を失い、翌年、ニュージャパンキックボクシング連盟発足に伴う大量移籍後、新田明臣(SVG)とNJKFミドル級王座を争う2連戦はいずれも判定で敗れ、周囲からは引退も囁かれたが、船木は気力が衰えるどころか再浮上の闘志が湧いていたのだった。

瀬戸幸一会長に続いてリング入場(1994年6月25日)

当時においては40歳過ぎてなお頂点を目指す執念は周囲を驚かせた。話題を呼んだK-1中量級グランプリ出場も目指し、パワー増強と、得意のハイキックに磨きをかけていたという。しかし、後のスネーク加藤(現PHOENIX会長)戦で左腕を折る怪我が響き、戦線離脱は止むを得ない状況に陥っていた。

「体調や試合内容まで全て納得してならすぐに諦めたかも知れませんが、余力を残した敗戦が続いたので納得して引退したかったんです。50歳位まではいつでも試合が出来る準備をしていました」と当時を語るが、試合出場のチャンスは巡って来ず、時は大きく流れてしまった。

船木はタイ修行に行ったことは無く、タイ人コーチに指導を受けたことも無いが、先輩の初代ヤンガー石垣氏(信夫/後の轟勇作)から基本を教わり、あとは自分なりの研究だったという。

20年あまりもダメージ無く戦って来られたのはディフェンスの巧さ、クレバーな学習能力にあった。学業成績に関しては秋田県で中学生県統一試験で一番を取ったこともあり、高校時代も成績は学年で一番。そのIQの高さには戦いにも鋭い勘を養うことに結び付いていた。

しかしそんな船木の視力は0.1に満たない。陰がぼやけて動く程度の物の見え方で永く戦って来たのだった。それでも顔に傷をつくらないよう心掛けた。現役時代までの本業は仙台にあるホテルのフロントマンだったが、傷ある顔で勤務するわけにもいかず、例え顔を腫らしても妻の化粧品を借りてごまかし。宿泊客にも同僚にも気付かれなかったという。

小島圭三とは4戦目となった奪回後の初防衛戦、蹴りで圧倒(1994年6月25日)
仙台での毎年続くメインイベントで堂々防衛(1994年6月25日)

◆現役のまま

2002年初春には仙台市泉区に鷹虎ジムをオープン。

現在は、鷹虎ジムのプロ部門をチーム・タイガーホークとして活動中。J-NETWORKスーパーウェルター級チャンピオン.平塚洋二郎やフライ級で現在急成長の阿部晴翔を育て上げている。

昨年12月には元木浩二氏主催の、昭和のキック同志会忘年会で、かつて対戦した藤原敏男氏や向山鉄也氏、青山隆氏と再会した船木氏。

「藤原さんの目白ジム系(東京12ch系)はエゲツない強さが怖くて、日本系(TBS系)でデビューしたかったんですよ!」と本音を漏らしたが、藤原敏男氏に「な~に言ってんだよ!」とコツかれながら和やかに懐かしい話に花が咲いていた。現役を遠ざかったままなのは向山鉄也氏、青山隆氏と同じだが、気持ちの上では生涯現役を貫く同志であろう。

現役時代から子煩悩で妻と長女、長男、次女の3人のお子さんとの家庭を大切にした船木。次女の船木沙織さんは現在YouTuberとして登録者数132万人の「ヘラヘラ三銃士・さおりん」としてアイドルの才能を発揮、畑違いの“二代目ヤンガー舟木”と言える存在である。

船木の古巣・仙台青葉ジムは2011年に東日本大震災の影響で閉鎖されたが、かつてのヤンガー、三代目はヤンガー秀樹(鈴木秀樹/後の伊達秀騎)。四代目はヤンガー真治(鈴木真治)で、いずれも上京の為、移籍。更なる“ヤンガー”は現れないかもしれないが、顔は怖いが語り口は優しいという周囲の声は多い船木氏。IQの高さで選手育成も上手く、地方からでも強い選手が生まれること、仙台から新たなインパクトを持つ選手は近い将来に現れるだろう。

藤原敏男さんと再会のツーショット(2021年12月)

◎堀田春樹の格闘群雄伝 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=88

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年5月号!

定期興行拡大のKICK Insist、今後を占う前哨戦! 堀田春樹

毎年、秋の開催だったビクトリージム主催の「KICK Insist」も今年からボリュームアップ。今回も新宿フェースに於いては昼と夜の二部制で開催。

今野顕彰は開始早々からパンチで圧倒され、巻き返す前に倒された。新たな挑戦でインターナショナル王座獲得は成らず。

永澤サムエル聖光は5回戦を集中して戦い切る展開で判定勝利を飾る。

◎KICK Insist 12 第1部 / 3月20日(日)新宿フェース 14:00~16:10
主催:(株)VICTORY SPIRITS / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第7試合 第1部メインイベントWMOインターナショナル・ミドル級王座決定戦 5回戦

JKAミドル級チャンピオン.今野顕彰(市原/72.57kg)vs シュートン・BKK(タイ/70.5kg)
勝者:シュートン・BKK / TKO 2R 0:37
主審:ノッパデーソン・チューワタナ
スーパーバイザー:ナタポン・ノーナクシン

シュートン・BKKはタイでの元・パタヤ地区フェザー級チャンピオンの実績を持つベテラン戦士。

第1ラウンド早々のわずかな蹴りの様子見からいきなり重いパンチでラッシュしたシュートン。今野をコーナーに詰め、右トレートから左右フック連打。今野はコーナーを脱出してもすぐ他のコーナーへ追い詰められる。

シュートン・BKKの右ストレートが今野顕彰にヒット、最初のノックダウンとなった

まともに打たれることだけは逃れ、シュートンが打ち疲れになれば今野の反撃のチャンスだが、第2ラウンドも勢い衰えなかったシュートン。右ストレート喰らった今野は脚をふら付かせながらもノッパデーソンレフェリーは様子を見ながら続行。今野のグロッギー状態へ更に右ストレートを喰らうとノーカウントで試合をストップ。

何とか凌いでからの今野の反撃を期待したが、小柄なシュートンでもベテラン戦士のパワーは侮れない勢いだった。

今野顕彰を倒してWMOインターナショナル王座獲得したシュートン・BKK

◆第6試合 女子(ミネルヴァ)57.0kg契約3回戦(2分制)

浅井春香(KICKBOX/57.0kg)vs 寺西美緒(GET OVER/56.8kg)
勝者:浅井春香 / 判定3-0
主審:中山宏美 / 副審:仲30-28. 桜井30-28. 椎名30-28

ミネルヴァ・スーパーバンタム級チャンピオンの浅井春香はパンチと蹴り、組み合ってもヒザ蹴りで上手さを見せたが、寺西が下がらずパンチと蹴りで浅井のリズムを狂わし、浅井は攻め倦む苦しさを滲ませながらヒザ蹴りが上回って攻勢を維持して判定勝利したが喜べる内容ではなかったような浅井の表情だった。

浅井春香の前蹴りが寺西美緒の前進を止めるが、寺西の圧力ある反撃も目立った

◆第5試合 ウェルター級3回戦

JKAウェルター級1位.政斗(治政館/66.68kg)vs 同級2位.ダイチ(誠真/66.68kg)
勝者:政斗 / 判定3-0
主審:桜井一秀 / 副審:仲30-26. 中山28-26. 椎名29-26

政斗は経験値が優って落ち着いた右ストレートでノックダウンを奪い、第3ラウンドにもノックダウンを奪ったが、ダイチがパンチと蹴りで反撃して来ると、政斗は倒し切れないもどかしい表情を見せるも大差判定勝利となった。

経験値で優った政斗の左ジャブがダイチにヒット

◆第4試合 フェザー級3回戦

JKAフェザー級2位.皆川裕哉(KICKBOX/57.15kg)vs WBCムエタイ日本フェザー級8位.大脇武(GETOVER/56.6kg)
勝者:大脇武 / 判定1-2
主審:椎名利一 / 副審:桜井29-28. 中山28-29. 仲28-29

武のローキック、皆川のヒジやパンチはアグレッシブな展開は好ファイトとなったが、終盤、やや蹴られて下がった皆川は印象が悪く、第3ラウンドは大脇にポイントが流れた感は拭えない。第1~2ラウンドの振り分けは難しい見極めの中、スプリットデジションとなった。

スピーディーな展開の中、皆川の蹴りに合わせた大脇武の右ストレートがヒット

◆第3試合 ライト級3回戦

JKAライト級3位.興之介(治政館/61.15kg) vs 旭野穂(野良犬道場/61.05kg)
勝者:興之介 / TKO 1R 2:23
主審:仲俊光

◆第2試合 フライ級3回戦

拓真(治政館/50.7kg)vs 花澤一成(市原/50.5kg)
引分け1-0 / (30-29. 29-29. 29-29)

◆第1試合 ライト級3回戦

古河拓実(KICKBOX/61.1kg)vs JKIライト級9位.渡辺雄太(マイウェイ/60.7kg)
勝者:古河拓実 / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-27)

◎KICK Insist 12 第2部 18:00~20:05

◆第6試合 第2部メインイベント 62.5kg契約 5回戦

スタミナ消耗へ、ボディーブローを炸裂させた永澤サムエル聖光

WBCムエタイ日本ライト級チャンピオン.永澤サムエル聖光(ビクトリー/62.4kg)
vs
パランラック・FELLOW GYM(元・MAX MUAYTHAI 61.5kg覇者/タイ/61.5kg)
勝者:永澤サムエル聖光 / 判定3-0
主審:椎名利一
副審:仲49-48. 中山50-48. 桜井49-48

永澤にWMOインターナショナル王座挑戦の前哨戦として5回戦が組まれ、しぶとく戦うパランラックとマッチメイク。

永澤はパンチから蹴りの組み立て、ローキック、ボディーブローで弱らせても強引に出ることは無いが、相手を弱らせていく流れは前哨戦として良い流れを掴んで僅差ながら内容は圧倒の判定勝利。また一つ上の王座目指して的確に組み立てた展開は成功だった。

上下打ち分け、ローキックをヒットさせる永澤サムエル聖光

◆第5試合 ライト級3回戦

JKAライト1位.睦雅(ビクトリー/61.23kg)vs 同級4位貴政(治政館/61.1kg)
勝者:睦雅 / TKO 2R 0:37 / カウント中のレフェリーストップ
主審:桜井一秀

睦雅がローキックで貴政を弱らせ、右ストレートでノックダウンを奪い、第2ラウンドには右ミドルキックから右フックを繋げノックダウンを奪い、カウント中のレフェリーストップとなった。

蹴りからパンチを繋いで貴政を倒した睦雅

◆第4試合 58.0kg契約3回戦

JKAフェザー級1位.櫓木淳平(ビクトリー/57.8kg)vs 眞斗(KIX/57.35kg)
勝者:櫓木淳平 / 判定2-0
主審:仲俊光 / 副審:桜井29-29. 中山29-28. 椎名30-29

パンチとローキックの一進一退の攻防は激しい展開でも落ち着いた試合運びを展開。櫓木がやや的確さで優り、組み合っても押してヒザ、コーナーに詰めてヒジ打ちはインパクトを与えて僅差ながら判定勝利。

櫓木淳平の前蹴りで、掠る程度だが眞斗の顔面にヒット

◆第3試合 女子(ミネルヴァ)ピン級(-45.359kg)挑戦者決定戦3回戦(2分制)

1位.藤原乃愛(ROCK ON/45.0kg)vs 6位.撫子(GRABS/44.3kg)
勝者:藤原乃愛 / 判定3-0
主審:中山宏美 / 副審:桜井30-26. 仲30-27. 椎名30-26

1月9日の対戦で引分けているが、今回は王座挑戦権を懸けた試合となって前回より積極的に蹴り合った両者。第2ラウンドには乃愛が前蹴りでノックダウンを奪うタイミングのいい蹴り。ここから調子上がり、主導権を奪った乃愛が蹴りのヒットを増やして大差判定勝利。

再戦で、より柔軟な蹴りで優った藤原乃愛

◆第2試合 54.5kg契約3回戦

JKAバンタム級4位.樹(治政館/54.5kg)vs 宮坂桂介(ノーナクシン東京/54.5kg)
勝者:宮坂桂介 / 判定0-3 (28-30. 28-29. 28-29)

◆第1試合 ウェルター級3回戦

山内ユウ(ROCK ON/66.4kg)vs 正哉(誠真/66.68kg)
勝者:正哉 / 判定0-2 (27-29. 28-30. 29-29)

《取材戦記》

タイ国発祥の認定組織は幾つもあるが、World Muaytahi Organization(WMO)も、ジャパンキックボクシング協会に於いては上位王座として定着してきた感があります。

今野顕彰に試練のムエタイ戦。シュートンに打ち抜かれた強打だったが、第1ラウンドは攻められながらも強打は打たれないテクニックで凌ぎ切った今野。歩いて控室に帰って意識ははっきりしていたが、試合を振り返って貰う余裕は無かった。疲れとダメージあって記憶も定まらないところに、私(堀田)が鬱陶しいこと聞いて申し訳なかった。

永澤サムエル聖光は2020年1月5日にジャパンキックボクシング協会ライト級王座決定戦で興之介を倒して初のタイトルを獲得後、同年9月12日、NJKFに赴いてWBCムエタイ日本ライト級王座を鈴木翔也と争い、判定勝利で王座獲得。コロナ禍を挟んで今年2月12日には健太(ESG)に判定勝利し初防衛も果たした。国内トップクラスを維持する存在感が増し、今後の日本人対決やムエタイ第一線級戦に期待が持てる存在に成長。2015年から勝次(藤本)と2度対戦して敗れている永澤サムエル聖光で、今や対戦の可能性は無くなったが、もし戦えばお互い負けられない立場であろう。

同・協会ライト級1位にランクする同門の睦雅も貴政を倒してTKO勝利を飾った。王座挑戦の機会を覗いつつ、永澤との同門対決は視野に無い様子でも、トップを目指す展開は見物でしょう。そんな存在感が増してきた睦雅である。

ビクトリージムはこの日出場した櫓木淳平の他、瀧澤博人、細田昇吾、石原將伍など、王座やランキングに名を連ねる選手が充実しています。今後のKICK Insistでの王座絡みに注目したいところです。

第2部 メインイベント予定だった、瀧澤博人vs ガイヤシットHIKARIMACHI(タイ)戦は瀧澤博人が、コロナ感染症防止対策の為、一定の待機期間を設ける必要のある選手に該当することが判明し、出場を見合わせとなりました。このカードは7月17日(日)新宿フェースに於いてのKICK Insist.13に延期となりました。

ジャパンキックボクシング協会次回興行は5月1日(日)後楽園ホールに於いて武田幸三さん主催Challenger.5が開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

激闘必至の戦い始め、勝次はまたもドローで再浮上成らず! 堀田春樹

2022年、新日本キックボクシング協会の闘い始め、激闘にはなったが、勝次は先へ進めない苦難が続く。

重森陽太は珍しくやや攻められる展開を見せながら、蹴りの鋭さで圧倒の展開。

リカルド・ブラボもパンチ、飛び技で他団体チャンピオンに圧倒の勝利。

高橋亨汰は試合毎にアグレッシブな展開が増す成長を見せるTKO勝利。

主力メンバーに定着してきた瀬川琉は安定した試合運びで僅差ながら判定勝利。

◎MAGNUM.55 / 3月13日(日)後楽園ホール17:30~20:03
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会

◆第12試合 63.6kg契約3回戦

勝次(藤本/ 63.55kg)vs 般若HASHIMOTO(クロスポイント吉祥寺/ 63.15kg)
引分け0-0
主審:少白竜 / 副審:宮沢29-29. 仲29-29. 桜井29-29

勝次はWKBA世界スーパーライト級チャンピオンとしての苦戦が続く。般若は元・グラディエーター武士道キック・フェザー級チャンピオンの経歴を持つが、アグレッシブな試合運びは見応えある展開を見せる選手。

勝次は序盤、蹴りでややペースを掴むが、第2ラウンドには般若のパンチラッシュでロープ際からコーナーに追い詰められる。クリーンヒットは免れたが攻め続けられては印象が悪い。勝次はピンチを脱し打ち返し、飛びヒザ蹴りも見せるが強引さでタイミングが合わない。

ロープに詰められ猛攻を受けてしまう勝次。その状態が長いと印象は悪い
何とか巻き返し、蹴りでは優っていた勝次

第3ラウンド、勝ちたい意識が表れる両者が打って出る一進一退が続く。終盤に勝次のパンチヒットで般若がロープに詰まったところでラッシュをかける勝次。これがどういう印象を与えて採点に影響するか際どい中、おそらく多くの観戦者の予想が当たるように引分けに落ち着く。

ジャッジ三者が揃ったのは般若に与えた第2ラウンドだけだったが、採点の振り方も難しさが窺えた展開だった。

引分け続きの勝次は晴れない表情

◆第11試合 62.5kg契約3回戦

重森陽太(伊原稲城/ 62.4kg)vs 大谷翔司(スクランブル渋谷/ 62.5kg)
勝者:重森陽太 / 判定2-0
主審:椎名利一 / 副審:少白竜29-29. 仲29-28. 桜井30-29

重森陽太はWKBA世界ライト級チャンピオンとして安定感ある試合を続ける。JKイノベーション・ライト級チャンピオンの大谷翔司もここ2連勝で勢いがある選手。
第1ラウンド、大谷翔司がローキック中心に攻める。蹴り返す重森陽太の蹴りが鋭く大谷の脇を赤く染める。

第2ラウンド、重森のヒザも含めて強い蹴りが優っていき、リズムを掴む。大谷はパンチ連打で出るとやや圧されてしまった重森だが、すぐの立て直しで劣勢には至らない。

第3ラウンド、重森の前蹴りが何度か大谷を吹っ飛ばすほどの勢いでボディーをヒット。ヒジ打ちもヒットさせた重森が僅差ながら判定勝利。

重森陽太も蹴るパワーがあり、ヒザ蹴りで大谷翔司を攻める
重森の前蹴りは強く鋭く、大谷のバランスを崩し転ばす勢いがあった

◆第10試合 72.0kg契約3回戦

日本ウェルター級チャンピオン.リカルド・ブラボ(伊原/アルゼンチン/ 71.7kg)
      vs
WBCムエタイ日本スーパーウェルター級チャンピオン.匡志YAMATO(大和/ 71.65kg)
勝者:リカルド・ブラボ / TKO 1R 1:26 / 主審:宮沢誠  

開始間もなく、リカルド・ブラボの右ストレートでの匡志があっさりノックダウン。ここから全くのリカルドのペース。パンチやヒザ蹴りで匡志を追い、赤コーナー側に詰めてパンチでノックダウンを奪い、飛びヒザ蹴りで押し込んでからのパンチ連打で3ノックダウン目となって圧勝のリカルド・ブラボとなった。

とびヒザ蹴りも見せたリカルド・ブラボ、勢いに乗った存在である

◆第9試合 62.5kg契約3回戦

日本ライト級チャンピオン.高橋亨汰(伊原/ 62.45kg)
      vs
NJKFスーパーフェザー級1位.HIRO YAMATO(大和/ 62.15kg)
勝者:高橋亨汰 / TKO 3R 0:40 / 主審:仲俊光

第1ラウンド、パンチから蹴りの勢いでHIROを圧倒した高橋。コーナーに詰めてのパンチ連打で倒すかに見えたが、HIROは凌いで脱出。

第2ラウンド、左ヒジ打ちでノックダウンを奪った高橋。更に飛び前蹴りでノックダウンを奪い、攻勢を続けるが仕留めるに至らず、HIROも険しい表情を見せながら抵抗を続ける。

第3ラウンドも諦めないHIROは蹴ってくるが、ヒジ打ち合わせた高橋。額を大きく切ったHIROはドクターの勧告を受け入れレフェリーストップとなった。

飛び前蹴りでHIROを吹っ飛ばした高橋亨汰

◆第8試合 58.0kg契約3回戦

瀬川琉(伊原稲城/ 57.85kg)vs 祐輝(OU-BU/ 57.5kg)
勝者:瀬川琉 / 判定3-0
主審:桜井一秀 / 副審:椎名29-28. 宮沢30-29. 仲30-29

瀬川は落ち着いた攻めで相手の打ち終わりへのローキックなどが上手い。やや相手を勢い付かせてしまうが、主導権を奪った展開で僅差ながら判定勝利を掴む。

攻めるタイミングが上手かった瀬川琉、的確なヒットを見せた

◆第7試合 59.0kg契約3回戦

仁琉丸(富山ウルブズスクワット/ 58.35kg)vs 大木一真(ワイルドシーサー那覇/ 57.75kg)
勝者:大木一真 / TKO 1R 0:34 / 主審:少白竜

展開は早く、大木一真がロープ際でパンチヒットさせ、仁琉丸は脚をふら付かせながら立ち上がるもレフェリーがカウント中にストップして大木がTKO勝利。

速攻のパンチで仁琉丸を倒した大木一真

◆第6試合 女子(ミネルヴァ)53.0kg契約3回戦(2分制)

アリス(伊原/ 52.5kg)vs NA☆NA(エス/ 52.9kg)
勝者:NA☆NA / 判定0-3 (27-30. 28-30. 28-30)

勢いが無いアリス。自分の距離になると蹴りは強く出るが、NANAは簡単に体勢を変えてパンチ蹴りで圧倒し、NANAが大差と言える判定勝利。

元気無い展開で連敗となったアリス、攻めの柔軟性はNA☆NAが優っていた

◆第5試合 83.0kg契約3回戦

竜矢(伊原稲城/ 82.9kg)vs 中川達彦(無所属/80.45kg)
勝者:竜矢 / TKO 3R 2:29 / 主審:宮沢誠

初回1分足らずで竜矢の右ハイキックで中川達彦がノックダウン。バランス崩しスタミナ消耗が激しい中川は苦しい体勢が続き、最終ラウンドもガードが空き気味の顔面にまたも竜矢の右ハイキックを貰って倒れこむと、ほぼノーカウントでレフェリーが止めるTKOとなった。

◆第4試合 フェザー級2回戦

木下竜輔(伊原/ 56.9kg)vs 颯也(新興ムエタイ/ 56.6kg)
勝者:木下竜輔 / TKO 1R 2:42 / カウント中のレフェリーストップ

◆第3試合 ウェルター級2回戦

大場一翔(伊原/ 66.35kg)vs 小林亜維二(新興ムエタイ/ 66.6kg)
負傷判定引分け0-0 (10-10. 10-10.10-10) / テクニカルデジション 1R 1:12
小林亜維二の故意ではない股間ローブローにより大場一翔が試合続行不可能

◆第2試合 アマチュア女子32.0kg契約2回戦(1R=90秒制)

西田永愛(伊原)vs 渡邊明莉(VALLELY KICK BOXING TEAM)
勝者:西田永愛 / 判定3-0 (20-19. 20-19. 20-19)  

◆第1試合 アマチュア女子49.0kg契約2回戦(2分制)

星野姫歌(レジェンド)vs 安黒珠璃(闘神塾)
勝者:安黒珠璃 / 判定0-3 (18-20. 18-20. 18-20)

《取材戦記》

勝次が勝てないのはなぜか。今回はヒジ打ち禁止ルールだったことや、ここ暫くは3回戦制が影響しているかもしれません。いつも焦って前に行き過ぎてタイミングがズレ、もっと蹴り中心に組み立てれば自分の距離感も保てそうで、5回戦で戦えば様子見の展開が活きてくる気がします。

勝負は勝ちか負けか引分けの結果は残りますが、チャンピオンはその責任を負う立場として、野口修氏の遺産となるWKBAの世界チャンピオンとして日本人相手に互角の展開ではマズいでしょう。

重森陽太も意外に攻められたシーンがありましたが、いつもながら突き放す前蹴りに鋭さがありました。昨年暮れにシュートボクシングでジャーマンスープレックスで投げられたマイナスポイントで判定負けしているようですが、経歴にも心理的にも影響は無いでしょう。

伊原信一代表が元気に戻って来ました。昨年秋に軽い脳梗塞に罹り、10月のTITANS NEOS興行は欠席。だが当時の前日計量での病院から選手に贈るスピーカーフォンの声は以前と同じ響き。後の退院後もミット持ちへも復帰した様子で、勝次も蹴っていた様子です。

コロナの影響で外国人選手を招聘出来ない事情はありましたが、今後、主力メンバーのWKBA世界戦も計画している様子です。

新日本キックボクシング協会次回興行は5月15日(日)、後楽園ホールに於いて開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年4月号!