冤罪犠牲者の青木恵子さん、大阪高裁にホンダに対する損害賠償請求の再審を申し立て 尾﨑美代子

東住吉事件の冤罪犠牲者青木恵子さんが、1月24日午前中、大阪高裁に自動車メーカー本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)に対する損害賠償請求の再審を申し立てました(民事での再審申し立ては大変珍しいとのこと)。

◎[参考動画]【独自】火災で女児死亡の冤罪事件 無期懲役で一時服役の母親が賠償求め自動車メーカーに「再審」申し立て(関西テレビ2025/01/24)

30年前自宅で発生した火災事故で娘を失った青木さん。しかも青木さんと同居男性が保険金目当てで娘を焼死させたとして逮捕、起訴され、無期懲役が確定し服役した。

その後、再審で火災は当時青木さん宅にあったホンダの車からガソリンが漏れ、それが車庫に隣接する風呂場の種火に引火し、火災を引き起こしたことがわかり、青木さんらに無罪判決が下された。

青木さんはその後、ホンダに損害賠償を求める国賠訴訟も訴えていた。しかし、こちらは、不法行為から20年経過すると損害賠償を求める権利が失われるとする「排斥期間」が経過したからとの理由で認められなかった。

いやいや、警察、検察、裁判所は誤って青木さんを犯人にして、獄中につないでいた。和歌山刑務所に服役していた青木さんは、亡くなった娘に対する損害賠償の請求権をもっておらず、裁判したくても訴えられなかったのだ!裁判できなくさせていたのは、警察、検察、裁判所だろう。

そんななか、青木さんの刑事裁判弁護団に関わっていたお1人の弁護士の方が、昨年7月に判決が下された旧優生保護法の国賠訴訟で「排斥期間の適用は容認できない」との判決が出たことを報道で知った。「排斥期間」は1989年に最高裁がこれを決めて以降多くの裁判で適用されてきた。青木さんのホンダ国賠もそうだった。

「排斥期間」の適用を容認できない」との情報を知った弁護士は、これは青木さんにも適用出来るのではと考え、今回の申し立てに至った。

青木さんから「カンテレで5時20分に短いニュースで出るらしいから見れたら見てね」と連絡がきたので、お客様と見ていた。それから10数分したら、青木さん本人が店に入ってきた。みんなで「おめでとう!」と言いました。今日は青木さんの誕生日でもあります。

青木さん「お金の問題じゃないの。ホンダにはメグちゃん(娘さん)にひとこと謝罪して欲しい」。

この願いを叶えてやるために、皆さんもこの裁判にご注目を!

▼尾﨑美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者X(はなままさん)https://x.com/hanamama58

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4846315304/

「カウンター大学院生リンチ事件」(「しばき隊リンチ事件」)から10年(中・補)── あらためてその〈意味〉と〈責任〉を問う 鹿砦社代表 松岡利康

昨年2月以来、くだんの大学院生リンチ事件の主たる暴行実行犯・金良平(ハンドルネーム・エルネスト金、略称エル金)が鹿砦社と森奈津子さんを提訴し係争中のところ、私たちの代理人を務めていただいていた内藤隆弁護士が、去る1月6日急逝された。

内藤弁護士には1996年以来約30年近く、主に東京での訴訟や法律問題でお世話になった。最初の案件は、大相撲の八百長問題で日本相撲協会から東京地検特捜部に刑事告訴された件だった。内藤弁護士のご尽力で不起訴となった。

また、大手パチスロメーカー・アルゼ(現ユニバーサルエンターテインメント)からの、「名誉毀損」に名を借りた言論・出版弾圧事件の民事訴訟をご担当いただいた。損害賠償請求額、なんと3億円! 最終的には600万円で確定したが、私たちは減額されたとはいえ不当判決と認識している。刑事事件のほうは懲役1年2月、執行猶予4年で確定した。これも不当判決だ。これにも弁護団の一員として名を連ねていただいた。

ちなみに、刑事事件で主任弁護人を務めていただいた中道武美弁護士も、一昨年亡くなられた。謹んでお二人のご冥福をお祈り申し上げ、大学院生リンチ事件の‟延長戦”として係争中の対エル金訴訟勝利の決意を固めるものである。無抵抗の大学院生М君に長時間卑劣な暴行を加えた徒輩に負けるわけにはいかない。

リンチ直前の加害者ら(左から李信恵、金良平、伊藤大介)

◆社会運動内部における暴力の問題 ── 私の体験から

前回、反差別運動や学生運動など社会運動内部における暴力の問題について私的体験を少し記した。もう少し詳しく聞きたいというリクエストが複数あった。ここに私が本件リンチ事件に、被害者の大学院生М君の側に立って関わった要因もあると思うので、私がなぜ金良平らによる集団リンチ事件に怒り、なぜ真剣に取り組んだかを、予定を変更して今回、前回の「中」を補完するもの(「補」)として申し述べておきたい。

私は1970年(昭和45年)に大学に入ってから、当時の多くの若者同様、ノンセクトの学生運動に関わった。最盛期(1968年~69年)は過ぎたとはいえ、まだ集会やデモには多くの若者が参加していた。そして、運動内部における暴力事件を直接的、間接的に体験したり見聞きしてきた。

なにより私自身が対立する日本共産党(以下日共と略記する)・民青(日本民主青年同盟の略。日共の学生青年組織として当時権勢を誇った)のゲバルト部隊に襲撃され1週間ほど入院した経験がある。

1971年春、大学3回生の時だ。早朝3人でビラ撒きをしようとしていた矢先、突然に多勢の短い角材を持った集団に急襲された。たった3人なので捕捉され袋叩き、激しいリンチを受けた。しばらくして助けにきた仲間によって近くの病院に運ばれた。この前年師走には、のちにノーベル賞を受賞する作家の甥っ子で同じ自治会の先輩が、やはり同じ日共のゲバルト部隊によってリンチされ一時は医者も諦めたほどの危篤状態になった(奇跡的に回復)。

2件目は、時々ビラ撒きで顔を合わせていた中核派の活動家だった大学の先輩、正田三郎さんが、71年暮れ、泊まり込みで支援に行っていた関西大学で深夜、当時内ゲバを繰り広げていた革マル派の秘密部隊に襲われ、仲間の京大生Tさんと共に亡くなった事件を知った時には動転した。私が日共ゲバルト部隊に襲われて半年余り後のことだった。

3件目。私は大学時、定員30名ほどの小さな寮にいた。先輩に藤本敏夫(故人)さんがいる(私が入った時にはもういなかった)。

私が在学中(70年代前半)は、比較的平和な時期だったが、卒業後(70年代後半)、学生運動は混乱と対立、分裂の時期になる。私のいた大学や寮も、それに巻き込まれ、遂には学友会、自治会の解散ということに繋がっていったが、79年3月、突然深夜に対立する勢力に襲撃され寮生が監禁され椅子に針金で縛られ激しいリンチを受けているという連絡があった。

寮母さんは、お母さんの時代(戦前)から母子で寮に住み込みで働いており学徒出陣で戦地に赴く学生を見送ったという。だからすごく反戦意識の強い方でデモに行かず寮に残っている寮生には「なんでデモに行かないの?」と叱責されたというエピソードがある人だった。私が学費値上げ反対闘争で逮捕された際には身元引受人を買って出てくれた。

79年3月31日で退職という直前の3月19日、黒百人組(この組織の創設者は元社民党代議士Hだ)的グループによる武装襲撃事件は起きる。寮母さんから悲痛な電話があり、仕事も途中で抜け駆け付けた。そして、後日開かれた寮母さんの退職記念会には、生前の藤本敏夫さんも駆け付けた。

4件目は、前回も触れた「八鹿高校事件」である。70年代、部落解放運動をめぐって部落解放同盟と日共は激しい対立関係にあった。新左翼系は、反日共という立場から解放同盟を応援していた。私たちもそうだった。ところが、私と一緒に自治会運動に関わり、いろいろ指導してくれた先輩が、卒業後教師になり、赴任した高校が、なんと兵庫県立八鹿高校だった。

私の先輩は反日共系だったので、当初日共から殴られたと思っていたが、事実はそうではなく解放同盟からだったので私も混乱した。この情報は水面下で同志社関係者に広まった。この事件で同志社では解放運動は浸透しなかったと私は思っている。先輩が、社会的に大きな話題となったこの事件に巻き込まれ激しいリンチを受けたことを知った時には大きなショックを受けた。いつかネットで凄絶な暴行を受けている場面(裁判資料)を見た時のショックは言葉にならない。

こういうことも、かつては解放同盟の行き過ぎた糾弾闘争もあって表立っては言えなかった。部落解放運動、この中心的担い手組織・部落解放同盟も、時代と共に社会が、こうした暴力を排除する雰囲気になるにつれ、このことを反省したからか、現在ではこうした暴力によって糾弾することをやめている。

かつて解放同盟による糾弾闘争がまだ収束していないさなか、私は出版企画で、当時の解放同盟の幹部であった師岡佑行氏(京都部落史研究所所長。故人)、土方鉄氏(作家で『解放新聞』編集長。故人)の対談をやったことがある。お二人は公の建物である京都部落史研究所内で大声で糾弾闘争を激しく批判され、組織内部に向けても暴力的な糾弾闘争の是正を訴えられていたそうだ。その後、お二人の努力は報われていき、今では(完全ではないが)、解放同盟が糾弾闘争を行うことはなくなった。

さらに、これは私が直接体験したわけではないが、1972年に早稲田大学で起きた川口大三郎君リンチ殺人事件で、昨年映画にもなり話題になった。この大学を暴力的に支配していた革マル派が、文学部の自治会室で、川口君を対立する党派の活動家と見なしリンチ殺人を行った事件だ。

なぜ私がこの事件に戦慄を覚えたかというと、私が通っていた高校は大学の付属高校だったが、この上部の大学が革マル派の拠点で、当時隣接していた女子大もそうだった。両大学とも地方組織ながら、革マル全学連の中央委員を出していたほどの強固な拠点だっだ。

日常なんらかの形で接していたので、この革マル派に違和感はなかった。そして、私は早稲田大学の文学部を第一志望で受験し、地方出身者は素朴なので身近な党派、その大学の主流派の組織に入りやすく、おそらく私は早稲田の文学部に入っていれば革マル派に入り、そのリンチ事件に関わったのではないかと震え上がった。幸か不幸か早稲田には落ちて、殺人犯にならずにすんだ。

この時の、その大学のキャップは草創期からの黒田寛一(故人。同派の創設者)の愛弟子で、九州の同派のトップをも務め、中核派に襲われ、半身不随の障がい者となりその後の人生を送り数年前に死亡した。

◆リンチに連座した者、加害者を擁護した者、被害者を追い詰めた者、事件を闇に葬ろうとした者らを許してはならない!

M君に対する集団リンチ事件の件で相談があった際に、前述したようなことが心の中を過り、「これもなにかの縁、この若い研究者の卵を助けてやらないといけないな」という気持ちになった。

この集団リンチ事件を顧みるに、民主主義社会を自認する、この国の社会運動から暴力はなくなっていなかったということだ。あれだけの凄惨なリンチを行っていながら金良平らは、あろうことか、いったん出した謝罪文を反故にし、約束した活動自粛も撤回し開き直った(このことが被害者М君に更に大きな精神的打撃を与えた)。「エル金は友達」なる村八分運動もなされ、これもМ君の精神を追い詰めていったことはМ君本人が言っている。挙句、リンチの場に連座した伊藤大介はのちに、深夜右翼活動家を呼び出し暴行に至り有罪判決を受けている。

金良平近影。今でも現場で凄んでいる
リンチ被害者М君を精神的に追い詰めた村八分運動「エル金は友達」
同上

金良平の蛮行は、厳しく弾劾されるべきであり、真摯な反省もなく開き直り、被告(森奈津子さんと鹿砦社)らによってみずからの犯歴が暴露されたと、被害者顔して提訴に及んだことは全く遺憾至極だ。М君は、金良平による長時間にわたる激しい暴力によって人生が狂わされたことを決して忘れてはならない。

ことは金良平にとどまらず、このリンチの現場に連座した李信恵ら4人、さらには加害者に加勢し事件の隠蔽に努めたり被害者М君を精神的にも追い詰めた徒輩(有田芳生、岸政彦、中沢けい、香山リカ、安田浩一、神原元、辛淑玉、野間易通、師岡康子ら)の所業を決して許してはならない。リンチ事件は、たとえ10年経ったにせよ、本質的にはなんら終わってはいないのだから──。(本文中、一部を除き敬称略)

《関連過去記事カテゴリー》  

M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07CXC368T/

鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/kikan.php?bookid=000541

LGBT犯罪録 かなざわシャブのま事件──金沢レインボープライド事務局長が覚醒剤で逮捕〈6〉森 奈津子

金沢レインボープライドの奥村兼之助事務局長が逮捕されたのが、2024年3月下旬。それが報道によって明らかにされたのが、6月5日。

その間、二ヶ月以上、金沢レインボープライドは事件を伏せていた。いや、伏せていただけではない。問題の施設「かなざわにじのま」でイベントを開催しつづけていたのだ。

その事実に対し、LGBT当事者の間からは批判の声があがった。

「報道でバレなければ、ずっと隠すつもりだったの?」
「全然、反省してない! あまりにも不誠実!」
「こんなの、地域の人たちに対する裏切りだよ。恥じてほしい」

金沢レインボープライドの公式HPの「かなざわにじのま」のページでは、三つのイベント「にじのまカフェ」「にじのま保護者会」「にじのま相談室」が定期的に開催されていたのがわかる。

交流会「にじのまカフェ」2023年9月の案内画像。「私たちが待ってます!」の文字が添えられたスタッフの写真の中には覚醒剤常習者の奥村事務局長も
「にじのま保護者会」2024年5月の案内画像。未成年のLGBTの子を持つ親御さんも、覚醒剤常習者と接していたのか……
奥村事務局長逮捕後もコンスタントに開かれている「にじのま相談室」。悩みをかかえる性的マイノリティをいきなり放り出すわけにはゆかないという、スタッフの良心ゆえだと信じたい

「にじのまカフェ」に関しては「性の多様性やジェンダーのお話をする」との説明があるが、特に性別や年齢、性自認や性的指向の制限は定めてはいない交流会のようだ。「にじのま保護者会」は性的マイノリティの保護者の集まり。「にじのま相談室」は「いろんな性について、気軽に相談できます」との説明がある。

どれも悪くはない企画だが、その施設に覚醒剤常習者のゲイが常駐しているとなったら、肌寒いものを感じる。

HPには「かなざわにじのま」のイベントカレンダーもあるが、奥村事務局長が逮捕された3月と翌4月をくらべたら、イベントの数が激減しているのが一目でわかる。

かなざわにじのまのイベントカレンダー。奥村事務局長が逮捕された2024年3月には予定がびっしり入っていたが、12月はスカスカだ

3月は「にじのま営業日」がほぼ毎日だ。その中に、「にじいろカルチャー 楓書法教室」「くるまみ酒場」「金沢泉丘高校探求H班 ワークショップ」や、先述の「にじのまカフェ」「にじのま保護者会」「にじのま相談室」が入っている。

しかし、4月には「にじのま営業日」が月に13日と、半減している。おそらく、逮捕された事務局長がこれを担っていたためだろう。「にじのまカフェ」等のイベントも5件、3日間のみになっている。

そして、5月になると、「にじのま営業日」はさらにまた半減、たった6日だけのオープンだ。

これでは、事件を知らされなかったスタッフたちが「幹部たちの間でけんかでもあったのか?」と疑ったというのも、うなずける。と同時に、彼らの気持ちを思うと、なにやら胸が痛んだ。他のLGBT団体の元ボランティアスタッフが「自分は体のいい奴隷だった」「なにがしろにされ、ただただ無料でこき使われ、搾取されていた」と語るのを、聞いたことがあるのだ。金沢レインボープライドのスタッフがそんな扱いを受けていなかったことを願うばかりだ。

こんな調子では、スタッフだけでなく、にじのまを利用していた地域の人たちも、おかしいと感じたにちがいない。

このスカスカのカレンダーは、2024年12月になっても回復していない。かつてはほぼ毎日だった「にじのま営業日」が12月には5日。他のイベントは4回。

この半端な日数は、自粛しているわけではなく、施設運営がうまく回っていないためだと思われる。二ヶ月強の隠蔽と信用失墜が裏目に出ているのだとすれば、逆に、3月に事務局長逮捕を公表し、謝罪していれば、施設のにぎわいも回復していた可能性もある。

せっかく、クラウドファンディングで750万円も集めて、伝統的な金沢町家を改装し、「かなざわにじのま」としてオープンしておきながら、きちんと地域に貢献できているのか? はなはだ疑問に思う。

とにかく、隠蔽と謝罪とその後の対処が、よろしくなかった。それは、メインイベントの「金沢レインボープライド2024」の開催にも言えることだろう。(つづく)

◎森奈津子 LGBT犯罪録 かなざわシャブのま事件  ── 金沢レインボープライド事務局長が覚醒剤で逮捕
〈1〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=50290
〈2〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=50306
〈3〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=50381
〈4〉http://www.rokusaisha.com/wp/?p=51912
〈5〉https://www.rokusaisha.com/wp/?p=52094
〈6〉https://www.rokusaisha.com/wp/?p=52123

▼森 奈津子(もり・なつこ)
作家。1966年東京生。立教大学法学部卒。1990年代よりバイセクシュアルであることを公言し、同性愛をテーマにSFや官能小説、ファンタジー、ホラー等を執筆。
Xアカウント https://x.com/MORI_Natsuko
森奈津子 LGBTトピック https://x.com/morinatsu_LGBT

『LGBT問題 混乱と対立を超えるために』女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会=編著 定価990円(税込み)

A5判 総164ページ(巻頭カラー4ページ+本文160ページ)
定価990円(税込み) 1月28日発売!

1:「心は女性」を支持する人々へ 織田道子
2:私の講演会はLGBT活動家としばき隊につぶされた 森奈津子
3:キャンセル・カルチャー事例集 井上恵子
4:50人の小説家を巻き込んだ、芥川賞作家による個人情報拡散騒動 斉藤佳苗
5:脅かされる女性・子どもの安全と言論の自由 台湾からの寄稿文
6:私はなぜ「シス」という言葉を使わないのか 千田有紀
7:LGBT問題をめぐる日本の歴史と現状のまとめ 斉藤佳苗
8:女性スペースを守る法律を 滝本太郎
9:少女たちの乳房切除を日本は止められるのか? 森奈津子
10:兵庫県知事選挙とLGBTアライ 繁内幸治
11:LGBT活動家の背後に存在する大富豪たち 斉藤佳苗
12:LGBTQ運動と生殖補助医療の不穏な関係 野神和音
13:私の彼女はトランス女性 山田響子
14:LGBTQSの時代──生得的異性限定の性的指向・スーパーストレート 三浦俊彦
15:「男性」になる、ということ 浅利進
16:性暴力被害者へのグルーミング 郡司真子
17:トランス支援活動評価のための課題:用語集の形で 三浦俊彦
18:性の多様性と社会の在り方 井上恵子
19:書評『LGBT問題を考える』 細川亙
20:書評『マテリアル・ガールズ』 三浦俊彦

◎紀伊国屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-04-4910027200252
◎yodobashi.com https://www.yodobashi.com/product/100000009004080049/

広島駅北口巨大「湯崎」病院構想に暗雲 さとうしゅういち

湯崎英彦・広島県知事が広島都市圏の病院を統廃合して2030年度の開院を目指している、広島駅北口の巨大病院構想に暗雲が垂れ込めてきました。

湯崎知事は、広島市南区宇品にある県立広島病院=通称・県病院=、広島市中区にある中電病院、そして広島市東区の広島駅北口のJR広島病院及び広島県立広島がん高精度治療センター(これ自体が、湯崎英彦知事の肝いりで出来ました)の4病院を統合し、独立行政法人の巨大病院を1300~1400億円かけて開設しようとしています。

JR広島病院はまだ新しい建物になって10年も経過していないのですが、新巨大病院の立体駐車場に作り替える計画でした。ところが、このところの建築資材や工賃の高騰で、1300~1400億円とされていた事業費が「大幅に増える」見込みとなったのです。

広島駅北口にあるJR広島病院(広島市東区)

これを受けて、これまでは、このいわゆる「湯崎病院」推進一辺倒に近い論調だった地元マスコミにも変化がみられます。

統合予定JR病院 引き続き医療関連施設とする案が浮上(NHK 広島県のニュース)

解体予定のJR広島病院 整備費高騰で建物活用に変更も 広島県新病院計画

◆若い医師を引き寄せる?!

そもそも、県立広島病院=県病院は、国の公的病院の再編計画の対象外です。現状で何か問題があるわけではないのです。ただ、湯崎知事ら県幹部は、『新病院を東京や大阪と肩を並べる高度医療・人材育成の拠点とする』『最新鋭の機械で若い医師を東京などから引き寄せる』と豪語しておられます。

随分と挑戦的な取り組みです。そもそも、医師に限らず、若者の多くは広島からいったん出て行く。東京でいわば煌びやかなことも経験して、しかし、東京の悪い部分も知って、30代、40代、50代で広島に戻ってくることも多い。身近な例で恐縮ですが、筆者の父親も今年84歳になりますが60歳で東京から福山市内の実家に戻るようになり、現在は東京と広島両方で仕事を続けています。

医師とて一人の若者。若い先生方を引き留めようというのも無理があるでしょう。筆者自身は逆に、大学まで東京ど真ん中を堪能したからこそ、広島での生活が長続きしているのかもしれない、と思っています。ですので、東京や大阪と同じ土俵で競うことは自滅の道でしかないと考えています。最近の広島の問題はむしろ、中堅世代も人口流出に転じている点です。

◆地域医療の現場を支える先生方にこそ報いを

さて、事業規模を見直せば、東京の若手医師を満足させるには余計に不十分なものになるでしょう。また、最新鋭の機械にあこがれて来るような先生方と地域医療のしんどい部分をになう先生方では人物像が異なってくるでしょう。地域医療のしんどい部分を担う先生方を確保するのであれば、東京から一定程度経験を積んだ先生方にUターン、Iターンしていただきやすいような環境整備をすればよいことです。

具体的には、第一に収入のアップです。第二に、労働環境の改善です。例えば、今、ペイシェントハラスメント(患者や家族による暴言・暴行など)がようやく注目されてきてはいます。埼玉県ふじみ野市では2022年1月27日、渡辺宏被告人が「母親を生き返らせろ」などと理不尽な要求をした挙句にドクターや介護士を殺傷した事件が起きました。その事件を教訓に『ふじみ野市地域の医療と介護を守る条例』が制定されました。こうした他地域の例も参考にしながら、先生方が働きやすい環境をつくっていけばいいのです。巨大病院をつくる必然性は何処にもない。
 
◆チェックが効きにくい独立行政法人方式

もう一つの問題は、この病院の運営主体は独立行政法人であるということです。県の直営=地方公営企業法全部適用=であれば、議会のチェックが効く。逆に民間企業であれば株主のチェックが効く。ところが独立行政法人はチェックが効きにくい組織形態です。

また、県の直営であれば、大震災や大規模感染症などの非常にも対応しやすい。湯崎知事らは、独立行政法人の方が予算は弾力的に運用しやすいと主張するが、県の直営でも知事が専決処分で補正予算を組めばよいだけです。

実際に、過去の大水害やコロナなどの非常には、専決処分と言う例も各自治体ではあります。専決処分乱発はデモクラシーの観点から問題はありますが、あくまで非常時対応なら、選挙で直接選ばれている首長がかなり自由に予算を動かせます。

◆利便性が低下する島しょ部や安芸郡

また、そもそも、県病院の地元住民や県病院を利用してきた島しょ部のみなさま、あるいは、県病院を救急利用することも多い安芸郡などの住民の納得が得られているとはとてもではありませんが思えません。

一方的に、当局のエライ人がしゃべるようなセミナーは何度か開催されていますが、ガチンコの議論が地域でされたわけではない。

◆ますます栄える広島駅周辺に巨大病院、混雑は大丈夫か?

そもそも、この広島駅周辺は2025年3月の新駅ビルのオープンなどでさらに混雑が予想されます。すでに、新しい駐車場が広島駅北側に完成しています。また、『湯崎』病院に近接してプロバスケチーム『ドラゴンフライズ』本拠地構想も持ち上がっています。

現在でもカープやサンフレッチェ広島の試合時には人や車で混雑する広島駅周辺ですが、激化が予想されます。救急車は入れるのか? 通院患者は無事に到着できるのか? そもそもこんな混雑したところに巨大病院と言うのは相性が悪すぎます。

◆消費税も多額投入

また、この巨大病院構想には、地方消費税や国税の消費税を財源とする補助金が注ぎ込まれます。消費税は社会保障のために使うという建前と裏腹に、むしろ地域医療の利便性を壊しかねない構想に使われることに筆者は反対です。
 
◆兵庫県見習い、広島市各区に非常時に対応しやすい公営病院を

もちろん、もうJR西日本から予定地を購入する債務負担行為を県は起こして議会の議決も経てはいます。ただ、例えば、JR広島病院をそのまま県の直営病院にすると言う手もあります。兵庫県では阪神淡路大震災の教訓から、公的病院の再編に当たっては、再編後の病院は基本的には県立病院としています。

それこそ、JR広島病院をそのまま県立病院にしてしまうという手もある。中電病院についても同様です。例えば、能登半島大震災や阪神淡路大震災のような大震災が広島で起きる可能性は低くありません。その場合は、川の中州で構成されている広島は分断されかねないのです。各区に非常に対応しやすい公営病院があった方がよいと考えます。

◆『湯崎病院』構想は白紙から見直し、県民的議論を踏まえた医療行政を

『湯崎』病院構想は『詰み』つつある。いまこそ、白紙から見直すべきです。その上で、県は、県民的な議論を踏まえ、今後の医療の在り方をつくっていくべきです。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://x.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/
★広島瀬戸内新聞公式YouTubeへのご登録もお待ちしております。

◎鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/

大阪・関西万博開催まで三か月を切り、維新は「機運」を「醸成」しろと言うが…… 尾﨑美代子

◆年末の紅白でも全く取り上げられなかった国家プロジェクト

4月13日の万博開催まで三か月を切ったが全く盛り上がらない。先日関東在住の方とZOOM会議を行った際「万博っていつからですか?」と聞かれた。今日は京都在住の方からも同じことを聞かれた。国家プロジェクトなのに、年末の紅白でも全く取り上げられなかった。

なんというか、この状態、全校生徒からシカトされている、超いじめ状態にあっているようなもの。虐めは虐められる側にも問題があるという人がいるが、私は確実に虐める側に問題があると思う。

しかし万博に関しては、このご時世に万博やろうとブチ挙げた維新の会に大いに問題があると考える。チケットは全く売れてない。企業が買った(買わされた)分が、そのうち大安売りで出てくるだろう。

維新のやることは全てそうだ。大阪城公園の樹木をバッサバッサと切り倒して作られた劇場「KEREN」が開演するとき、ある人から「吉本のお偉いさんに怒られるのでチケット、ただで貰って」とメールがきたね。

新今宮駅北側に星野リゾートが開業したと同時に高架下に造られた「新今宮屋台村」、当初は営業していたが今は閉まったまま。地元で有名なホルモン屋を立ち退かせてまで作った割にはどうなってるんだ。ていうか、カラ家賃、今誰が払ってるんだ。

◆40億円近くかけた「機運醸成キャンペーン」の愚

万博が全く盛り上がらないなか、焦った連中が始めたのが40億円近くかけた「機運醸成(きうんじょうせい)キャンペーン」。昭和どころか、大正、明治なおっさんらがひねり出したこのネーミング。「三者凡退」の世界だな。若い連中で「おっさん、あっすみません。部長、こんなネーミング、ダメダメですよ」という人がいなかったのか?それが一番怖い。こんなネーミングで機運が醸成するかよ! 

「今回はだめだけど、70年万博は良かったね」という声もあるが、そうだろうか。私の住む釜ヶ崎は、先の70年大阪万博開催のため、労働者を大量に集めるために作られた地域だ。釜ヶ崎の研究を続ける原口剛さん(神戸大准教授)によれば、70年万博の工事では、尻無川水門事故で11名が生き埋め死亡、会場造成工事で17人が死亡、開幕後の地下鉄天神橋筋六丁目の建設工事で、ガス爆発で79名死亡、420名重軽傷の犠牲を出すなど、多くの労働者が犠牲になっている。

◆「カジノで儲けて福祉に回す」

工事が遅れに遅れ、開演時に完成してるパビリオンはわずか3ケ国だという。今後突貫工事が必至だろうが、そんな工事現場でさらに犠牲者は増えるだろう。わずか184日間(4月13日~10月13日)の万博のために、多くの労働者が犠牲になり、私たち府民・市民が赤字を背負う羽目になる万博にはやる意味があるのか? しかも、万博開催のために、昨年12月1日、釜ヶ崎のセンター周辺に野宿する人たちがいきなり強制排除された。釜ヶ崎からこそ万博に反対していかなくてはならない。なのに、仲間と作った万博反対のチラシを、釜ヶ崎の越冬闘争の現場で多くのちに読んでもらおうとまいたら、「(公園の)外でまけ」とどやされたそうだ。なぜ?

万博開催の目的は、そのあとに予定するIR・カジノをやるためだ。カジノ(ばくち場)建設のために道路や鉄道を整備の整備費用に税金を使ったら、さすがにまずいと考えた維新は、まずはその前の万博のために道路や鉄道を整備しましたと口実につかった。

元市長の松井は「カジノで儲けて福祉に回す」とのたまった。「父ちゃん、ボートで取ったら、お前らに美味しいモノ食わせてやっからよ」の世界だ。「父ちゃん、住ノ江(ボート)行くのやめて、今日の夕飯のコメ買って」と父ちゃんの足元に縋りつくところだろうよ。

吉村、松井よ! 生活保護のおっちゃんらが月末頼りにしていた激安スーパー玉出のひと玉19円のうどんもなくなったんだぞ。万博、IR・カジノにつぎ込む金は、いますぐ生活に困窮した人たちの生活費用に回せ!

▼尾﨑美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

尾﨑美代子著『日本の冤罪』(鹿砦社)
尾﨑美代子著『日本の冤罪』(鹿砦社)
https://www.kaminobakudan.com/
タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2025年2月号

◎Yodobashi.com https://www.yodobashi.com/product/100000009004001320/ ◎Rakuten books https://books.rakuten.co.jp/rb/18082281/

【新刊のご案内】『LGBT問題 混乱と対立を超えるために』女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会=編著

LGBT思想の本質とは何か?
社会が安易に受け入れることに問題はないのか?
対話と議論のための、当事者・研究者・専門家による20篇!

A5判 総164ページ(巻頭カラー4ページ+本文160ページ)
定価990円(税込み) 1月28日発売!

『LGBT問題 混乱と対立を超えるために』女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会=編著 定価990円(税込み)

1:「心は女性」を支持する人々へ 織田道子
2:私の講演会はLGBT活動家としばき隊につぶされた 森奈津子
3:キャンセル・カルチャー事例集 井上恵子
4:50人の小説家を巻き込んだ、芥川賞作家による個人情報拡散騒動 斉藤佳苗
5:脅かされる女性・子どもの安全と言論の自由 台湾からの寄稿文
6:私はなぜ「シス」という言葉を使わないのか 千田有紀
7:LGBT問題をめぐる日本の歴史と現状のまとめ 斉藤佳苗
8:女性スペースを守る法律を 滝本太郎
9:少女たちの乳房切除を日本は止められるのか? 森奈津子
10:兵庫県知事選挙とLGBTアライ 繁内幸治
11:LGBT活動家の背後に存在する大富豪たち 斉藤佳苗
12:LGBTQ運動と生殖補助医療の不穏な関係 野神和音
13:私の彼女はトランス女性 山田響子
14:LGBTQSの時代──生得的異性限定の性的指向・スーパーストレート 三浦俊彦
15:「男性」になる、ということ 浅利進
16:性暴力被害者へのグルーミング 郡司真子
17:トランス支援活動評価のための課題:用語集の形で 三浦俊彦
18:性の多様性と社会の在り方 井上恵子
19:書評『LGBT問題を考える』 細川亙
20:書評『マテリアル・ガールズ』 三浦俊彦

◎紀伊国屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-04-4910027200252

◎yodobashi.com https://www.yodobashi.com/product/100000009004080049/

阪神・淡路大震災から30年──年月の渇きの中で 鹿砦社代表 松岡利康(被災地西宮在住)

1995年1.17の阪神・淡路大震災から30年が経った。光陰矢の如しで、あっというまだった。このかん私たちは何をしてきたのだろうか。真に復旧・復興は成ったのか? 見かけの復旧・復興は成ったかもしれないが、私たちの精神の奥深くの復旧・復興はどうか? 私は、亡くなった6432人の方々に恥じない生き方をしてきたのか、汗顔ものだ。

1995年1.17、当時私は兵庫県西宮市に住んでいた(今も住んでいる)。運命の午前5時46分、当時住んでいたマンションにドカンという衝撃があった。てっきりダンプカーがマンションにぶつかったものと思った。その後、被害の甚大さが判明するが、その衝撃の直後、新聞が投函された(新聞配達の方のその時の様子は想像できないが、いまだに不思議)。

本日1.17には、ここ兵庫、とりわけ阪神間では、いろいろなイベントがあるという。それはそれでいいだろうが、見かけの復旧・復興で取り残された人たちがいることを忘れてはならない。震災後建てられた無機質なコンクリートのビルや復興住宅で、それまであった地域の人々の交流がなくなり孤独死も多くあったという。ハコ物の建物を建てればよしとする行政の復興策は、はたして良かったのか? 

◆被災地・西宮の被害の甚大さを知って欲しい!

阪神・淡路大震災での死者数は全体で6432人、うち兵庫県6402人で、残り僅かが大阪と京都で、死者のほとんどは兵庫県だ。兵庫県では、神戸市が4564人、次いで私が住む西宮市が1126人、隣の芦屋市443人、宝塚市117人となっている。神戸市は範囲が広いので多いのは当たり前といえば当たり前だが、西宮市が1100人以上の死者数だということは、さほど知られていない。熊本地震が277人というから実に4倍近くに及ぶというのに、だ。それほど、西宮は地味な街なのだろう。ちなみに、そのこともそうだが、関西以外の人で甲子園球場が西宮にあることを知っている人も少ない。大阪のイメージが強いようだ。

西宮の公園という公園には長い期間仮設住宅があったことが記憶に蘇る。甲子園球場でプロ野球や高校野球のこだまする時でも、近くの公園において仮設住宅でつましく暮らす人々がいる異様な風景。私は折に触れて、ファックス通信「鹿砦社通信」(現「デジタル鹿砦社通信」)で批判してきた。西宮の公園から仮設住宅がなくなった時、復旧・復興が成るものと思っていたが、実際には仮設住宅がなくなっても復旧・復興は成らなかった。

その年の暮れ、全壊したビルを慌ただしく再建し(西宮市の建築許可第一号という)、そのビルに入ることができた。瓦礫を運ぶ車も日々行き来した。長い間、それを眺めながら過ごした。

東京の取次や出版関係者らが心配して電話してくれた。なかなかつながらず、「マツオカもいよいよ終わりやな」と不謹慎なことがささやかれたようだ。この10年後も同じようなことを言われた。

こういう時に強いのが私の真骨頂、不謹慎な物言いだが、「地震(じしん)で自信(じしん)をつけた」などとうそぶいたこともあった。

混乱した当地で鬱々としていても始まらない。活路を東京に求め文京区音羽、鳩山邸の崖の下に5坪の小さな事務所を借りて東京支社を設置した(会社としては、創業地は東京なので、出戻ったというのが正確)。

ちょうどこの頃を境に、私たちの出版社は、いわゆる〈スキャンダリズム〉、俗にいう「暴露本出版社」に本格的に舵を切り、取次会社のデータでは前年比「999.9%」(正確に言うと伸び率が大き過ぎてこういう数値になったものと思われる)の伸び率だったという。この意味でも、私たちにとって阪神・淡路大震災は、大きなターニング・ポイントだったといえよう。

鹿砦社と松岡の新たな歴史が始まった。──

◆当時感動した歌、『TOMORROW』と『心の糸』

阪神・淡路大震災では人々を勇気づける音楽も流れた。記憶に強く残っているのは岡本真夜の『TOMORROW』と、「阪神・淡路AID SONG」と銘打ち、香西かおり・伍代夏子・坂本冬美・長山洋子・藤あや子らレコード会社や事務所の垣根を越えて当代の若手演歌歌手5人が歌った『心の糸』だろう。

『TOMORROW』と『心の糸』

『TOMORROW』は、新人のシンガーソングライターの岡本真夜が彗星のように現れ、瓦礫の中から日々流れたことを思い出す。

「♪ 涙の数だけ強くなれるよ
アスファルトに咲く花のように
見るものすべてに おびえないで
明日は来るよ 君のために」

若いのに凄い歌詞を書くものだと思った。実際に、多くの人々の心を打ち出荷枚数200万枚超(実売約180万枚)で大ヒット、この年のNHK紅白歌合戦にも出場を果たしている。

一方、『心の糸』は公式チャリティソングとして1.17からさほど日が経たない同年4月26日に発売された。「震災ソング」としては、その後、当地の教師が作詞・作曲した『しあわせ運べるように』が作られ、こちらが有名になり定着した。最近では神戸市の公式市歌に選定されているとのことだが、私にとっては『心の糸』だ。

しかし、地元の人でもさほど知らないように(例えば、クールファイブの『そして、神戸』は誰もが知っているが、サザンクロスというグループが歌う『三宮ブルース』は地元の人でもほとんど知らないのと同じケースだ)、これだけ有名歌手を揃えていながら『心の糸』はまったく忘れられてしまった。悲劇の曲だ。アマのほうがプロに勝った格好のケースといえよう。なんとかならなかったのか。本来なら、その年の紅白歌合戦での前川清『そして、神戸』、昨年の石川さゆり『能登半島』のように、紅白歌合戦でみなで歌ってもいいような歌だった、と私は思う。私は毎日社歌のようにラジカセで流していた。──

「♪ そして陽が昇り 朝の幕があく
昨日までの悲しみ 洗い流すように
覚えてて あなた 私がここにいることを
忘れないで あなた 歩いた道のほとり
心の糸を たどりながら
過ぎし日を重ねてみたい
心の糸を 手さぐりながら
夢の続き 捜していたい

時を巻き戻すことが出来たなら
涙なんかみせずに生きてこれたけれど
ありふれた日々を送れることのしあわせを
まぶた閉じてひとり 今更ながら思う
心の糸をほどかないで
この街を捨てて行けない
心の糸を 結び直して
うつむかずに歩いて行くわ

心の糸をほどかないで
この街を捨てて行けない
心の糸を結び直して
うつむかずに歩いて行くわ」

詞の一字一句が心に沁みる。
「時を巻き戻すことが出来たなら
涙なんかみせずに生きてこれたけれど
ありふれた日々を送れることのしあわせを
まぶた閉じてひとり 今更ながら思う」

全くその通りだ。

30年以上前に「時を巻き戻すこ」とはできないけれど、「心の糸を結び直してうつむかずに歩いて行く」ことはできる。次の30年は、おそらく生きていないけれど、残りの人生、もう一度「心の糸を結び直してうつむかずに歩いて行く」ことを、いろんな人に迷惑をかけ愚鈍に生きてきた私だが、震災30年に際し、バカはバカなりに、あらためて決意した次第である。


◎[参考動画]心の糸

鹿砦社が発行した一連の震災関連出版物
鹿砦社が発行した一連の震災関連出版物
鹿砦社が発行した一連の震災関連出版物
鹿砦社が発行した一連の震災関連出版物
折に触れて書いた震災関係の「鹿砦社通信」の記事(『紙の爆弾 縮刷版・鹿砦社通信』に収録)
折に触れて書いた震災関係の「鹿砦社通信」の記事(『紙の爆弾 縮刷版・鹿砦社通信』に収録)
折に触れて書いた震災関係の「鹿砦社通信」の記事(『紙の爆弾 縮刷版・鹿砦社通信』に収録)

斎藤元彦・兵庫県知事の「SNS軍師」折田楓社長の広島県事業受託を巡る問題 さとうしゅういち

2024年11月17日執行の出直し兵庫県知事選挙。当初は劣勢を伝えられた斎藤元彦知事による「大逆転裁判」をもたらした『SNS戦略』の『軍師』を務めたのが西宮市内のPR会社、(株)merchuの折田楓社長でした。

大学教授や弁護士らが斎藤知事と折田社長を公職選挙法違反(買収)の容疑で刑事告発。兵庫県警が受理し、現在捜査中です。

さて、その折田社長ですが、広島県や広島市の広報支援事業も受託していました。この度、広島瀬戸内新聞のH記者(広島市在住)が情報公開請求を行い、広島県とmerchuの契約関連書類など一式を1月10日、入手しました。

その書類によると、折田社長は、2022年度から3年連続で、広島県の公式イスタグラムと公式Xの発信を支援視する事業を年間1,305万4,800円(消費税込み)で受託しています。

なぜか、折田社長側の印鑑は黒塗りで公開されています。ちなみに、お名前が西村楓となっているのは、戸籍上のお名前なのでしょう。

さて、問題の仕事の中身ですが、主にはInstagramでは、県民及び、広島県に興味を持つ20-40代女性を主なターゲット。Xは20-50代の県民を主なターゲットとしています。

インスタグラムが広島県の魅力を伝えるのに対して、Xについては、有事の際に緊急情報をリアルタイムで伝えられるようにする、というわけです。

ここまではわかります。ただ、この程度の内容のことが、年間1300万円かけることなのか?はなはだ疑問です。

H記者が、似たような事業を手掛ける県内の類似業者に取材したところ、『月30万円~50万円が相場』ということです。

もちろん、兵庫からわざわざ、折田社長たちに交通費をかけて写真の撮影などに来てもらえば高くつきます。しかし、それなら、最初から、県内の業者にやってもらうか、あるいは、SNS関係に詳しい若手の女性職員などに思い切って任せればよいのではないでしょうか?

湯崎英彦知事(在任2009年~)になって目立つのは、やたら、外部の煌びやかなコンサルタントなどに頼む傾向が強くなっていることです。確かに、昔の藤田雄山前知事の時代には、他都道府県の先進的なものを取り入れる姿勢もみられなかったように記憶しています。それはそれで問題でしたが、湯崎県政は湯崎県政で県庁内部や地元で地道にやってこられた人や企業にとって『面白くない』状態になっているのではないか?

その結果として、県全体の総合力が発揮できていないのではないか?

折田社長には、一年目だけお願いし、あとは若手のやる気のある女性職員にでも引き継いだらよかったのではないか? その方が、広島県庁で地域のために頑張っていこうという人にとってもやる気が出るのではないか?

筆者は、元県庁職員としてそのように考える次第です。そろそろ、広島県政の路線転換が必要だ。

筆者は、この問題について、折田社長が悪く申し上げるつもりはありません。こういう事業をさせたのは湯崎英彦知事ですから。広島県政として、あまりにも外部重視にした結果、地元人材・企業が面白くなく、人口流出にもつながっているのではないか?そのことを問うているのです。

ただ、折田社長は、2024年12月以降、マスコミとも連絡が取れていないという。広島県との委託し要所によると、毎月10日ごろに、県からSNSのアクセス状況の報告を受け、折田社長側が専門家としての見地からそれをブラッシュアップして20日ころまで回答することになっている。それができていないのです。

下手をすると、2024年12月、25年1月、2月、3月の仕事ができていない恐れがある。そうなると、返金も含めた問題の処理が必要になるのではないか?

筆者は今後ともH記者とともに、この問題について取材を続けます。また、広島県、湯崎英彦知事の県政の在り方、すなわち、県内よりも県外企業を向いたあり方を厳しく問うていきます。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/
★広島瀬戸内新聞公式YouTubeへのご登録もお待ちしております。

◎鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/

【緊急のお知らせ!】4月5日、『紙の爆弾』創刊20周年、『季節』創刊10周年の集い開催! 鹿砦社反転攻勢への橋頭堡に! 圧倒的なご賛同をお願い申し上げ、共に祝いましょう! 鹿砦社代表取締役社長 中川志大 同会長 松岡利康

『紙の爆弾』『季節』をはじめとする鹿砦社の出版活動を支持されるすべての皆様!

まずは、去る1月6日、1996年以来30年近くに渡り鹿砦社の裁判闘争を支えてくださった内藤隆弁護士が急逝されました。内藤先生は、大学院生リンチ事件関連訴訟をご担当いただいており係争中でした。さらに、一昨年(2023年)7月31日には、こちらも1995年以来30年近く、主に関西での裁判闘争を支えてくださった中道武美弁護士が亡くなられました。中道先生は、『紙の爆弾』創刊直後になされた、「名誉毀損」に名を借りた言論・出版弾圧刑事事件の主任弁護人を務めていただきました。内藤先生には、この民事訴訟の代理人をも務めていただきました。鹿砦社の出版活動を背後から支えていただいたお二人の弁護士を亡くし、私たちは深い悲しみにあります。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。しかし、私たちは両先生のご遺志にお応えするためにも、いつまでも悲しみにふけってばかりもおれません。

さて、2005年に創刊された月刊『紙の爆弾』は、来る4月7日発売号にて創刊20周年を迎えんとしています。また、『紙の爆弾』の姉妹誌ともいうべき反原発情報誌『季節』(季刊)は、逸早く昨年8月5日発売号にて創刊10周年を迎えました。

かの『噂の眞相』休刊後しばらく、いわば“噂眞ロス”が続き、多方面からの強い要請で月刊『紙の爆弾』は創刊されました。創刊に至るまでに、取得が超困難といわれる雑誌コードを取得しなければなりませんでしたが、中川が足繁く取次会社に通い交渉を重ね、奇跡的にも取得できました。この面では『噂の眞相』休刊も吉に働いたようです。 

『噂の眞相』は創刊直後、「皇室ポルノ事件」によって廃刊の危機に瀕しましたが、これを乗り越え、さらには「名誉毀損」刑事事件(在宅起訴。のちに岡留氏に懲役8月、執行猶予2年。デスクに懲役6月、執行猶予2年の有罪判決)など幾多の傷を負いながらも持続し、休刊時には発行部数が10万部を超えるまでになったと聞きました。松岡が、編集長兼発行人だった岡留安則氏(故人)から生前直接聞いたりしたところによれば10年間は赤字だったとのことで、そうした幾多の修羅場を乗り越え発展・継続したそうです。(このあたりのことは松岡と岡留氏との対談集『闘論 スキャンダリズムの眞相』〔鹿砦社刊〕をご参照ください。残り僅か)

『紙の爆弾』も、創刊直後(2005年7月12日)、「名誉毀損」に名を借りた言論・出版弾圧により松岡逮捕→192日間の長期勾留→有罪判決(懲役1年2月、執行猶予4年)、巨額賠償金(一審300万円→控訴審600万円に倍増し最高裁で確定)を食らい鹿砦社は、松岡勾留中に事務所も撤去、壊滅的打撃を受けました。同じ「名誉毀損」事件ですが、岡留氏が在宅起訴、松岡が逮捕―長期勾留(身柄拘束)と、量刑も含め鹿砦社事件がいかに重大だったかが判るでしょう。

メディア・出版界、あるいは周囲のほとんどは、鹿砦社がそのまま沈んでいくことを信じてやまない中、信用不安にもかかわらず、決して多くはない取引先やライターの皆様方がサポートされ、あるいは取次会社も取引を維持して、なんとか会社は継続し、事件から4年余り後、一気にヒット、そのままヒットが続き復活、本社の甲子園返り咲きが実現したのでした。この時の感激は忘れることができません。その後、勢いに乗じ反原発雑誌『NO NUKES voice』(現『季節』)も創刊(2014年8月)しました。

その後、弾圧10周年(2015年)、また鹿砦社創業50周年(2019年)と、東京と西宮(本社所在地)にてお集まりいただき、会社復活・継続を祝っていただきました。そうして『紙の爆弾』創刊20周年を左団扇(うちわ)で迎えることを、私たちも含め誰しもが信じてやみませんでした。

しかし、人の世は何が起きるかわかりません。2020年からの新型コロナ襲来にて、世の中がそうだったように鹿砦社を取り巻く情況が一変いたしました。これを甘く見ていました。当初は売上微減、借入も必要なく、しばらくは“備蓄米”もたっぷりあり余裕さえありました。

ところが、書店の休業が続き、想定外の返品も続き、売上が激減し、途端に“備蓄米”が毎月1千万円前後なくなり、あっというまに青色吐息状態になりました。当社の規模で数千万円の“備蓄米”は何が起きても大丈夫の証だったはずですが認識と見通しが甘かったです。

こうした中、読者、寄稿者の皆様はじめ、これまで『紙の爆弾』『季節』、鹿砦社の出版活動を支えてくださった方々がご支援してくださり、新型コロナ襲撃以来5年間をサポートいただきました。あらためてお礼申し上げます。

あっというまの20年でした。そうして迎える『紙の爆弾』創刊20周年──いろいろなことが去来し胸が熱くなります。あらためて想起すると、20年という年月の重さを感じます。

そういうことで私たちは、創刊20周年記念号が発売になる直前の、来る4月5日に皆様方にお集まりいただき、20年間生き抜いてきたことを祝い、閉塞状況からの反転攻勢の橋頭堡にしたいと考えました。松岡が生きている間には最後になるやもしれません(次の30周年に松岡はおそらく生きていないでしょう。現実問題、生きていてもボケたりして尋常な状態ではないと思います)。こうした意味で松岡にとっては最後の檜舞台のつもりです。20周年の集まりまでに、もうひと山を越え、立派に集いを成し遂げ、次の10年に向けた財政の一助にするために、ぜひご賛同いただき、できれば駆け付け叱咤激励していただければ、とお願いいたします。

私たち鹿砦社は必ず閉塞状況を突破し反転攻勢を勝ち取り、腐朽化し権力のポチと堕したメディアの中で存在感のあるリトルマガジンとして『紙の爆弾』、そして姉妹誌であり唯一の反原発雑誌『季節』(紙の爆弾増刊)の旗を守り抜き、鹿砦社の名の通り、タブーなき言論の砦として皆様方と共に在り続ける決意です。圧倒的なご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

冒頭に挙げた内藤、中道両先生にも良いご報告をさせてください。

*集いの具体的内容が決まりましたら、あらためてお知らせいたします。

左から『紙の爆弾』創刊号、松岡逮捕後に発行された05年9月号、弾圧や裁判の詳細な内容をまとめた『パチンコ業界の アブナい実態』
https://www.kaminobakudan.com/
タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2025年2月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌『季節』2024年冬号(NO NUKES voice 改題 通巻41号)

1999年の新聞特殊指定の改訂、「押し紙」容認への道を開く「策略」 黒薮哲哉

◆渡邉恒雄氏に関して、日本のマスコミが絶対にタッチしない一件

渡邉恒雄氏の死に際して、次から次へと追悼記事が掲載されている。ここまで夥しく提灯記事が現れるとさすがに吐き気がする。ナベツネに「チンチンをしない犬」はいないのかと言いたくなる。

渡邉氏に関して、日本のマスコミが絶対にタッチしない一件がある。それは1999年に日本新聞協会の会長の座にあった渡邉氏が、新聞特殊指定改訂で果たした負の「役割」である。日本の新聞社にとって、計り知れない「貢献」をしたのだ。それは残紙の合法化である。残紙により大規模にABC部数をかさ上げするウルトラCを切り開いたのである。

その2年前の1997年、公正取引委員会は北國新聞社に対して「押し紙」の排除勧告を行った。同社は発行部数を3万部増やす計画を打ち出し、各新聞販売店にノルマを課したというのが排除勧告の概要である。

公取委は、日本新聞協会に対しても、北國新聞社と同様の販売政策を取っている新聞社があると通告した。公取委が「押し紙」対策に本腰を入れたのは、この時が最初である。

排除勧告を機として、日本新聞協会と公取委は、断続的に「押し紙」問題の解決策を話し合うようになった。その結論は、1999年の新聞特殊指定の改訂に至ったのである。しかし、驚くべきことに改訂の内容は、「押し紙」の量を際限なく拡大できるものになっていた。「押し紙」問題を解決するために話し合いを重ねたにもかかわらず、新聞特殊指定を骨抜きにして、合法的に「押し紙」を自由に出来る制度を整備したのである。

◆新聞特殊指定の「押し紙」の定義──改訂前と改訂後

具体的な改訂の中味を記述しておこう。次に示すのは、改訂前と改訂後の新聞特殊指定の「押し紙」の定義である。黒の太字の部分の変化に注視してほしい。結論を先に言えば、従来の「注文部数」という用語を、「注文した部数」とう用語に変更したのである。

【改訂前】新聞の発行を業とする者が,新聞の販売を業とする者に対し,その注文部数をこえて,新聞を供給すること。

【改正後】販売業者が注文した部数を超えて新聞を供給すること(販売業者からの減紙の申出に応じない方法による場合を含む)。

具体的に何が異なるのか?「注文部数」と「注文した部数」では、どのように「押し紙」の定義が異なるのか?

実は、改訂前の新聞特殊指定には「運用細則」があり、その中で「注文部数」の定義が提示されている。それによると、ここで言う「注文部数」とは、販売店が伝票で注文した部数ではなく、新聞の「実売部数に2%の予備紙を加えた部数」のことである。たとえば読者が1000人の販売店であれば、「実売部数1000部+予備紙20部」、つまり1020部ことである。これが特殊指定でいう注文部数であって、それを超える部数は理由のいかんを問わず「押し紙」と定義される。北國新聞社に対する「押し紙」の排除勧告は、この定義に基づいて行われたのである。

既に述べたようにこの「注文部数」という用語は、1999年の新聞特殊指定改訂で廃止された。改訂後に採用された新用語は「注文した部数」だった。これは、文字通り販売店が書面で注文した部数を意味する。その中に「押し紙」が含まれていても、独禁法には抵触しない。

◆新聞の発行部数に関するギネスブックの記録も、再検証する必要がある

この用語の変更に連動して、「注文部数」を定義していた従来の「運用細則」も廃止された。さらに予備紙2%の規定も廃止した。その結果、販売店が新聞社から命じられたノルマを含む部数を新聞の発注書に書き込めば、その中にいくら「押し紙」が含まれていても、合法的な予備紙と見なされるようになったのである。その結果、残紙が大量に発生するようになったのである。

ちなみに「押し紙」問題でよく指摘されるのは、新聞社が販売店に対して仕入れる部数を指示する行為である。たとえば実売部数が1000部しかないのに、新聞の発注書には、1500部と書き込むように指示する。このような行為は、改訂前の新聞特殊指定であれば、特殊指定が定義する「注文部数」を超えているわけだから「押し紙」行為と見なされていた。

ところが改訂後は、販売店が「注文した部数」という解釈になり、「押し紙」の定義から外れる。

改訂後の新聞特殊指定で、「押し紙」と判断するためには、「注文した部数」をさらに超えた部数が搬入され、しかも、それが新聞社からの強制によって発生したものであることを販売店が立証しなければならない。

1999年の新聞特殊指定の改訂は、従来にも増して「押し紙」政策への大道を開いたのである。実際、今世紀に入ってから、「押し紙」の割合が、搬入部数の40%とか50%といったケースが報告されるようになった。

「押し紙」問題を解決するために始めた話し合いで、「押し紙」をより容易にする道を開いたのである。奇妙な話ではないか?

特殊指定改訂当時の新聞協会会長は、読売新聞社の渡邉恒雄氏だった。また、公取委の委員長は根来泰周氏だった。根来氏はその後、なぜか日本野球機構コミッショナーに就任している。

新聞の発行部数に関するギネスブックの記録も、再検証する必要がある。ギネスブックが騙されている可能性が高い。

※本稿は黒薮哲哉氏主宰のHP『メディア黒書』(2024年12月31日)掲載の同名記事を本通信用に再編集したものです。

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、『禁煙ファシズム』(鹿砦社)他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu