新日本キックボクシングのチャンピオン認定証の後文の行。競技の原点を継承する項目

チャンピオンたる者は何時いかなる場所で誰と戦っても、そのウエイトでは常に勝利者でなければならない──。この文言聞いたことありますか?  これはプロボクシングのチャンピオン認定証の左の隅っこに書かれている文言です。これらのチャンピオンの方々はこの意味を理解していると思いますが、キックボクシングのチャンピオンの方々はどんなもんでしょうか? この文言、新日本キックボクシング協会の認定証には書かれていますが、他の団体、王座認定組織では書かれているところはほとんどないと思います。さらにこの文言そのものを適用されていないため、知らない選手も多かろうと思います。

チャンピオンの義務となる上記文言を補足的に言えば「チャンピオンはその階級のウエイトでノンタイトル戦でも負ければ王座剥奪」という意味になります。チャンピオンたる者はその権威を貶める試合をしてはならない義務があるわけです。

◆「負ければ王座剥奪」という義務から外れる手段

大相撲では横綱という地位に昇進したら、二度と下位に陥落することはありません。しかし、それならばと、毎場所負け越す横綱はいません。横綱としての品格、角界のトップたる権威を保たなければならない責任があります。毎場所優勝争いに絡む成績を残し、時には不調もあるが、しかし負け越せない。そんな中、休場という手段で無様な姿を晒すことだけは避け、次の場所に備えます。その横綱としての力を維持できなくなった時、引退するしかなくなります。

階級の違うチャンピオン対決が行われた葛城昇vs 須田康徳戦。葛城の方が大きいですね。激しい攻防の名勝負結果は須田康徳の判定勝ち(1984.3.31)

プロボクシングのチャンピオンという立場も、その時持つエリア内(日本・東洋・世界)では負けられない立場に立つことになります。タイトルマッチでは負ければそのまま挑戦者に王座が渡ることになりますが、ノンタイトル戦において、この負ければ王座剥奪義務から外れる手段は、そのリミットを超えて、重量的に上の階級となる契約ウエイトで戦うことで避けられます。

仮にライト級ならばリミットが61.23kgですが、チャンピオンがノンタイトルで試合する時、62.0kg契約とか、スーパーライト級(63.5kg)契約などのライト級を超えたウエイトで戦う場合が多いですね。これでライト級チャンピオンの義務を外れて戦うので、負けても王座は剥奪されません。

なおヘビー級では無制限のため、ノンタイトル戦でもチャンピオンの義務は生じます。それゆえ、エキシビジョンマッチがよく行われ、世界ヘビー級チャンピオンだったモハメッド・アリ氏などもよくエキシビジョンマッチをやったと言われています。

◆権威あるタイトルほど制約は厳しい

かつてプロボクシングで、1991年12月に日本ジュニアミドル級チャンピオン.上山仁(新日本木村)vs 日本ウェルター級チャンピオン.吉野弘幸(ワタナベ)がノンタイトルで対戦しました。ジュニアミドル級は154ポンド=69.85kgがリミット。ウェルター級は147ポンド=66.68kgがリミットです。

日本プロキック・フェザー級(57.15kg)チャンピオン.葛城昇(習志野)vs 日本プロキック・ライト級(61.23kg)チャンピオン.須田康徳(市原)のチャンピオン対決は契約ウェイト62.5kgでした

さてこの試合の契約ウエイトは何kg契約だったでしょう? この試合の契約ウェイトは155ポンド=70.3kgで、両者ともリミットの155ポンドで計量をパスしました。要するに両チャンピオンともに階級から外れるための155ポンド契約でした。考えられがちな両階級の中間の68.2kg契約などではありません。キック系競技ではありがちですが。

プロボクシングの世界タイトルマッチで、チャンピオンがオーバーウエイトとなった場合、王座剥奪で、挑戦者の王座挑戦のみのタイトルマッチとなります。挑戦者がオーバーウエイトとなった場合、「勝敗に関わらず、タイトルは移動しない」と世界タイトルマッチ使用ルールに書かれていますが、統一戦(互いがチャンピオンであり互いが挑戦者)などは団体ごとの条件が統合し変わる場合があります。

日本バンタム級チャンピオン.鴇俊之(目黒)vs 全日本バンタム級チャンピオン.赤土公彦(キング)交流戦による同級チャンピオン対決。契約ウエイトはバンタム級リミットを越えた54.0kgでした。結果は引分け

日本で同様に、挑戦者がオーバーウエイトとなった場合、チャンピオンにタイトルマッチを行なうか、ノンタイトル戦にするか選択肢が与えられ、タイトルマッチを行なう場合はグローブハンディなどは付かない不利な条件ながら、チャンピオンが勝てば防衛、負ければ王座は空位となります。

プロボクシングでもマイナー世界団体(主要4団体以外)ではこのチャンピオンの義務が適用されていない団体もありますが、それは都合のいいルールを作り上げる所詮マイナー団体です。権威あるタイトルほど制約が厳しいものとなっているので、ルールをひとつひとつ吟味してみるのも面白いものです。

◆ムエタイのチャンピオン・ルール

ムエタイにおいてはラジャダムナン系、ルンピニー系二大殿堂とも、チャンピオンの階級リミット内でノンタイトル戦で試合した場合、判定負けでは剥奪されないようです。やや実力差があっても賭けの対象の赴きが強く、僅差の判定が多くなり、頻繁に試合をこなす競技の性質上、各ラウンドが独立した採点となるボクシングとは同様には扱えない事情でしょう。

ヒジで切られるレフェリーストップTKO負けもアクシデント的な意味合いで剥奪されませんが、倒されるKO負けは剥奪されます。しかし僅差判定であっても連続で負け続けていれば、いずれも許されなくなるでしょう。またムエタイでは大差判定負けはほとんど無いと言われます。勝ち目が無くなればレフェリーが試合を止めてTKOを宣します。または八百長疑惑でも試合を止められます。

向山鉄也、羅紗陀の父。激闘で有名、チャンピオン対決も経験豊富な実績

過去、ムエタイのWPMF世界チャンピオンになった選手が、その階級リミット内でノンタイトル戦を行ない、KOで敗れて王座剥奪されるケースが日本だけでなく、他国選手でも起きた時期がありました。WPMFも二大殿堂と同様のシステムを適用しており、選手陣営がこのルールを理解していないことから始まった悲劇でした。

過去に行われた国内でのチャンピオン対決の一部ですが、1983年2月5日に行われた、日本ナックモエ・ウェルター級チャンピオン.レイモンド額賀(平戸)vs 日本プロキック・ウェルター級チャンピオン.向山鉄也(北東京キング)戦は激闘の名勝負で向山鉄也の判定勝ち。契約ウエイトは68.0kgでした。後に続く向山氏の激闘は伝説になりました。

1989年7月2日に行われた、日本フライ級(50.8kg)チャンピオン.松田利彦(士道館)vs 日本バンタム級チャンピオン.鴇稔之(目黒)戦のチャンピオン対決はバンタム級契約で53.5kgリミット。鴇稔之が逆転判定勝利。奪われたダウンを奪い返しKO寸前まで圧倒しました。もし鴇稔之氏が負けていたら王座剥奪でしたが、知ったルールで覚悟の上での出場でした。

古い時代からのチャンピオン対決はまだまだありますが、勝敗結果よりテーマに絡む契約ウエイトが不明ですので割愛させて頂きます。

羅紗陀、向山鉄也の長男・竜二。親子でチャンピオンを制す。父親を超える為、もう一つ上のステージへ期待(画像提供:NJKF)

王座返上が多いキック界ですが、昔の名チャンピオンを越える国内防衛記録を狙って欲しいものです。

「チャンピオンたる者は安易に返上せず、誰の挑戦も受けつつ防衛を果たし、更なる上を目指して戦い続けなければならない」なんて“迷言”は、数十年後まで誰にも聞いて貰えそうにありません。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!芸能界の闇を暴く震撼の書『芸能界薬物汚染』(鹿砦社薬物問題研究会編)