得度式の前に、比丘にお布施を捧げる儀式

親族への出家の報告をするワサンくん

さて、ここからが得度式の本番です。本堂内に親族とともに全員が入ると、比丘(びく=僧侶)総勢が仏陀に三拝(三度拝礼)しました。そして親族から出家志願者のワサンくんへ黄衣(僧衣)を授け、そのまま比丘と同じ台座に上がり、和尚の前に座り、その黄衣を捧げます。式に入る前、本堂を三周歩いたのは、三帰依(仏・法・僧へ帰依)を意味します。

◆口伝で受け継がれる問答と説法

得度式においての説法の中では、パーリ語による経文どおりの問答で、簡単な指示や誘導に入る場合はタイ語が使われますが、出家志願者側からの出家願いの言葉、三帰依と二二七の戒の誓いの言葉、和尚や先輩比丘が「私に続け」と誘導してくれる口移し的な問答が続きます。

比丘側からの出家願いの言葉や、和尚側からの資格の確認、比丘の心構え、黄衣の三つの衣(上衣・下衣・大衣)の説明など、和尚からの説法を2時間近くに及ぶ、汗だくになりながら続く長い得度式となります。

形式的な流れでも、この “プロ”たちの行なう姿勢は真剣で、信仰心の薄い日本人が安易に立ち会うことは知らぬ間に、無知な行動を起こし、大迷惑を掛けていると察する状況でもありました。本来、親族や在家信者は比丘の上がる台座より後方で座って待つのが常識で、さすがに台座には上がってはならない一線は越えぬも、ここにいてはいけないであろう比丘の後ろにまで回って私はカメラを向けていました。

親族から出家者へ黄衣を授けているところ

出家を認めた上で捧げられた黄衣を授けています

実際、高僧の説法の場では「ここは下がれ!」とベテラン比丘に手で追い払われる仕草をされ、「やばっ、睨まれたな」と思うも、高僧の問答が終わると、また手招きで「また入っていいよ!」という仕草をくださり、「俺って経験者であるせいか、特例だろうな」と思いつつ、カメラマンの本能を抑え、なるべく謙虚に撮り続けました。

◆比丘が纏う黄衣の意味──敬意と非暴力

比丘になることを許され、黄衣に着替える際は仏壇の後方に回り、先輩比丘が三僧居る中、真新しい黄衣を解き、新米比丘に纏わせてあげます。さすがベテラン比丘は手早く上手く折りたたみ巻き付けていきます。俗人のそれまでの人生では黄衣に触れる機会も無く、これを明日の朝から自分で纏わなければなりません。

儀式用纏い方が得度式で纏っている姿で肩掛け帯があり、「ホム・ドーン(HOM DONG)」と言います。外を歩く場合の纏いは両肩を覆う纏い方になり、「ホム・クルム(HOM KLUM)」と言います。通常、寺に居る場合は右肩を出す姿になり、「ホム・ロッライ(HOM LODLAI)」と言います。個々の比丘がよその寺に行った場合も寺に入る前に門の陰で右肩を出す纏いに変えなければいけません。この纏いは寺に入り、相手方に敬意を表する意味と、攻める意思は無いことを表す意味があるようです。

黄衣を纏った新米比丘は、誓いや教えを受ける為に再び台座に戻り、説法が続きます。最後に比丘総勢で三拝して得度式は終了。列席した20名近い比丘は出家志願者を認める立会人のような存在となります。誰も反対する比丘はいませんが、我が身の為に列席してくれたことに感謝の念が沸いてくるものです。

ここからワサン僧は立派な比丘として日々を送ることになります。“君”や“様”という敬称は比丘には使われません。日本語で言えば“僧”になります。

和尚との問答

問答は長く続きました

次に比丘となるべく、黄衣を身に着けるよう指示します

◆「解脱を達成した」と自ら話すことは虚言の罪

本来は得度式の経文はすべて覚えて挑まなければなりません。厳しい戒律を厳格に守ると言われるタマユットニカイ派の学問寺や瞑想寺など格式高い寺では厳しい得度式となり、御丁寧な口移し問答はありません。そんな格式高い寺はバンコクのパクナム寺が有名です。もうひとつが大多数派と言われるマハーニカイ派と言われ、比較的緩い日常になっています。

「タイ語が出来なくてもいい、経文を覚えなくてもいい」と言われて得度式を行なえる寺でも、比丘と認められた後は修行の身であることは同じで、重罪となる過ちは僧院から追い出されることになります。許されない罪は、性交、盗み、殺傷、虚言の四つで、虚言とは軽いものやジョークではなく、「解脱を達成した」などと多くの俗人に話すことであるそうです。

軽罪と言える範疇で、生き物を殺してはならないという戒律では、蚊を追い払っていても、俗人の居ない場所では蚊取り線香も焚き、腕にとまった蚊を“パチン”と叩く行為を、私も日々やっていました。それらの行為は懺悔という形で日々反省の儀式を行なわねばなりません。托鉢の際、気付かぬ間に歩いていて蟻を踏んで殺してしまった場合もあるかもしれません。そんな不可抗力な行ないまで懺悔がなされます。

本堂の裏に回って先輩僧にサボン(下衣)を着けてもらいます

儀式の場に戻って続く比丘としての問答

また問答は続きます

これはバーツ(鉢)である、その意味を教えていく、黄衣もひとつひとつ教えられました

これで全員比丘の立場で仏陀に報告の参拝

ワサン僧としての、はじめの一歩

◆比丘の品格

このテラワーダ仏教の比丘の立場は崇高で、国王に対しても頭を下げる必要はなく、人から挨拶をされても返す必要はありません。托鉢や読経の場など神聖な場所ではより一層静粛になります。街を歩けば俗人からの視線が違い、バスに乗れば席を譲られ、旅先の屋台で朝食を食べれば誰かがその飯代を払って行ってしまう。その人にとっては徳を積む機会になる訳です。

そういう立場である比丘になると俗人とその立場が違うことを認識するでしょう。その置かれた立場に恐縮し、より一層修行に励まなければ申し訳ない気持ちになるものです。俗人は“人間の私”に敬い崇めくのではなく、比丘の後ろに立つ仏陀に敬い崇めいており、仏陀の弟子の立場となるのが比丘なので、そこに比丘としての品格が伴わなければなりません。

ワサン僧は、おそらくは短期出家僧として還俗されるでしょうが、比丘の中には短期出家のつもりが30年以上になってしまった比丘もいます。私が再びこの寺を訪れた時、比丘としてのワサン僧と出会うことになったら、また互いの経験値を語り合いたい再会となるでしょう。

今回の得度式に立ち会った様子を中心に披露したもので、タイ仏教の在り方を説くには程遠く、私自身の勉強不足があること御容赦ください。

比丘となってまだ数日の新米僧はまだ纏い方がわからず、先輩僧に手伝ってもらっています

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

愚直に直球 タブーなし!8月7日発売『紙の爆弾』9月号!さよなら安倍政権【保存版】不祥事まとめ25

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』