《建築漂流11》安藤忠雄の東大学舎「情報学環・福武ホール」

谷根千が好きだ。ビルが無いから空が広くて風が大きい。起伏の多い土地に残る古い建物には工夫が散りばめられている。煎餅を食べながら散歩して、小さな商店にふらりと。余裕があればすぐにでも出かけたいのだが、最近はなかなか。谷根千を歩くとき、東大の本郷キャンパスまで流れ着いてしまうことがある。

秋口の東大などはセンチメンタルで悪くない。赤門のすぐ近く、東大敷地内に大きなコンクリート壁が伸びているのを知っているが、これが安藤忠雄の作品だとは知らなかった。建物の名前は〈情報学環・福武ホール〉。あの福武氏の寄付により2008年に完成した建物だという。福武氏とは誰だ。

Wikipediaによると“福武總一郎(ふくたけ そういちろう、1945年12月14日- )は、日本の実業家、慈善活動家。ベネッセホールディングス名誉顧問。ベネッセコーポレーションの企業メセナとして、1992年建築家安藤忠雄の設計によるベネッセハウス・ミュージアムを開設”とある。ああ、なるほど。訪れたことはないが、ベネッセハウスの名は聞いたことがある。たしか香川県の直島に建てられた美術館だ。というか、ベネッセハウスのみならず、直島全体を現代美術の活動の場として展開しようと主導したのが福武總一郎なのか。直島にはぜひ行ってみたいと思っているのだが、プライベートではなかなか難しい。取材の話でも舞い込んでこないものだろうか。

この福武ホールは、内部に200人収容のホールを含む東大の校舎だ。地上2階、地下2階で構成されている。地上部は長さ100メートルのコンクリート壁で遮られており、また敷地内からでないと地下の存在を知ることができないため、アジト施設的な雰囲気を感じさせる。

安藤忠雄はこの作品について以下のようにコメントしている。

「地上部分のファサードについては京都の三十三間堂を参照し、全体のプロポーションを決定した。キャンパス内ストリートとの境界には、建物と並行してコンクリートの壁を立てている。これは結界としてではなく、壁背後に広がる地下空間と、既存の大学空間をつなぐ〈間〉の創出を意図したものだ。」

この大きな壁は、歴史ある東大の敷地とモダンな印象のコンクリート建築の間で緩衝材としての役割を果たしている、ということなのだろうか。しかし、“間”や緩衝材としての役割を与えられたにしては存在感が大きすぎるのではないだろうか。

壁の外側にある“キャンパス内ストリート”は車道と歩道に分けられており、特に歩道を歩くとよく分かるのだが、この壁の存在感・圧迫感は無視できない。写真には壁際を歩く人の姿が映っているが、これを見ただけでも感じが伝わるだろう。安藤忠雄は自然や歴史を無視しない設計にこだわっているのだと理解していたが、その点においてやや疑問を感じる建築だ。

赤門を出ると、お気に入りの喫茶店〈ルオー〉がある。小ぶりなテーブルに運ばれたセイロンカレー(あっさりしているが、なぜか物足りなさを感じない静かな味付け)を食べながら、なんだかピンとこないなあ、安藤忠雄。と。当然ながら、知れば新たな疑問が湧いてくる。もう少し追いかけてみよう。

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい) [撮影・文]
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

〈3・11〉から7年 私たちはどう生きるか 『NO NUKES voice』15号