10月26日、眞子内親王と小室圭氏が結婚された。内親王が複雑性PTSDになるまで、メディアは小室バッシングに興じてきたが、いままた芸能スキャンダル的な扱いでバッシングが加速している。本シリーズで紹介してきたとおり、これは初めてのことではない。

ほかならぬ戦後象徴天皇制が、皇室のアイドル化を基調としてきたからである。それゆえに、戦後天皇制はスキャンダラスに報じられてきた。平民から皇室に入った正田美智子(現上皇后)には、猛烈なバッシングが行なわれてきた。御簾の中の皇室が、庶民に開かれたことへの反発であり、いわば殿上から平場に降りてきたがゆえの芸能人化が、その理由である。(※本連載〈40〉平成の皇后バッシング)


◎[参考動画]小室眞子さん・圭さん結婚会見(TBS 2021年10月26日)

◆ふたたび天皇制の廃絶について

アイドルとは、その一挙手一投足をふくめて監視・報道され、皇族はその行動の大半が警備で秘匿されている。ゆえに、芸能人のプライバシーを暴露する(覗き見る)のと同じように、バッシングに晒される。いや、崇敬とバッシングという、表裏の関係にある「好奇心」を消費されるのだ。

また、歴史的もそうすることで、王権が存続できる側面があったとも言えるだろう。たとえばフランスの王室は、まさに人気がなくなったから廃絶されたのである。イギリス王室は英連邦という旧植民地が、ともに王室を元首にいただく歴史的背景を持ちながら、国民のあいだで不要論が公然と論じられている。

日本の天皇制はどうだろう。その問題点が、身分格差および位階と叙勲による特権的な名誉、それによる貴賤の創出と固定化にあるとしても、政治権力とむすび付かなければ単なる栄誉にすぎない。

その栄誉を剥奪できるとしても、皇室にかかる伝統的な御物や神社仏閣、日本の伝統美と呼ばれるもの全般にまで批判を及ばせる内実を、われわれの現代社会が持っているかどうか、であろう。たぶんそれは無理である。

したがって、徹底的に天皇制および皇室文化を政治と切り離し、民主化することでその矛盾を拡大させ、存続できる内実をなくしてしまう。そのような方向でしか、天皇制を空洞化することは無理であろうと思う。

よく研究会に招かれて、皇室の民主化(自由恋愛や女性宮家、女系・女性天皇の積極推進など)で天皇制を空洞化できる、などと解説すると「横山さんは天皇制廃絶ではないのですか?」という批判を浴びる。そう、廃絶は無理であろう。「天皇制廃絶」をいくら叫んでも、国民的な議論を抜きに事態は一歩も進まないのだ。

学生時代から40年以上、天皇制廃絶を唱えてきた、それがわたしの結論である。

天皇制廃絶を云う人たちに、それでは廃絶に至るロードマップを提示してほしいと投げ掛けると、何も具体的な内容は返って来ない。プロレタリア革命の過程で廃絶できると考えている人々に、その具体性を訊いても「革命への決意」しか返って来ないのは自明である。決意で革命ができるのなら、世界は共産主義を実現できているはずだ。これら空論的な議論は、真夏の熱がうしなわれた秋風のようで、ひたぶるに悲しい。

さて、皇室アイドル化の位相である。それは極めて下賤な井戸端噺であり、床屋政談にすらならない、レベルの低いものかもしれない。その大半が、冒頭に挙げたように、芸能人的なスキャンダルとしてのバッシングであるからだ。

◆女性攻撃を好む社会が雅子妃の人格を否定した

そしてそのバッシングが、女性皇族にかぎられているところに、この国の文化のいやらしさが滲み出ている。

美智子妃、雅子妃、そして眞子内親王というかたちで噴出した皇族女性へのバッシングは、そのいずれもがアイドル化された国民的な人気を背景に、芸能人としてのスキャンダルを叩くというものだ。黒田清子さん(元紀宮)がバッシングを受けなかったのは、彼女がそれほどアイドル化されなかったことに所以するというのは、失礼ながら事実であろう。

雅子妃へのバッシングをふり返ってみよう。

平成皇太子(令和天皇)が人格否定発言と呼ばれるように発言をしたのは、2004年5月、欧州歴訪を前にした記者会見の場だった。

「雅子にはこの10年、自分を一生懸命皇室の環境に適応させようと思いつつ、努力してきましたが、私が見るところ、そのことで疲れて切ってしまっているように見えます。

それまでの雅子のキャリアやそのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です。」

雅子妃(当時)は、ハーバード大学を卒業後、東京大学法学部に3年生として編入。東京大学を中途退学後、外務省に入省し、外交官として活躍していた。

父親も外交官だったため、幼い頃からロシア(当時はソビエト連邦)、アメリカなど海外生活も長く、英語・フランス語・ドイツ語・ロシア語に堪能だという。

外務省幹部も将来を嘱望する才媛、エリート中のエリートである。彼女はすぐさまその美貌をフォーカスされ、またたく間にアイドル化された。

だからこそ、宮内庁の幹部の中には、雅子妃のキャリアを踏まえ、「雅子妃は外国に行きたがってばかりで、お世継ぎ問題を真剣に考えていない」と歪んだ見方をする人が少なくなかった。この時期の宮内庁長官は鎌倉節(かまくらさだめ)であり、上記の発言は皇室記者を通じてとはいえ、公然となされていたものだ。

雅子妃が流産と不妊治療を経て、結婚から8年後の2001年にようやく愛子内親王を出産した後も、男の子でなかったことで、世継ぎ問題に対するプレッシャーは強くなる一方だった。

2003年6月10日、宮内庁長官湯浅利夫は、記者会見で皇太子様ご夫妻のお子様について「やはりもう一人欲しい」「多くの国民もそう考えているのではないか」と発言。ストレスを抱えた雅子妃は2003年12月に帯状疱疹を発症して療養生活に入るが、そのときも「雅子妃は体調が悪いと訴えて、やりがいがないと思われている国内公務に消極的なのだろう」と言う宮内庁職員もいたと言われている。

さらに同年12月には「秋篠宮様のお考えはあると思うが、皇室と秋篠宮一家の繁栄を考えると、3人目を強く希望したい」と発言するなど、無神経な発言を繰り返してきたのだ。子を生む権利、生まない権利が個人に属していることを、かれらは一顧だにしない。

これら人格否定、恋愛や思想など人間としての自由の否定、そして様々なバッシング(批判)に、公然と反論できない立場を知った上でのメディアの猛威は、それ自体が天皇制の否定へとつながるパラドックスではないか。(つづく)

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』11月号!

『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!