◆“Smoke Gets In Your Eyes”の夜

ビートルズ脳天直撃に始まった17歳の無謀な決心「ならあっちに行ってやる」も「夢見る時代」は私の十代と共に終わった。でも“しあんくれ~る”で燻ってるだけの二十歳、その私の前にポッと現れた「作家志望の詩人」、フランセで「私も跳んでみたいな」ともらした彼女、「思ったより簡単じゃないよ」と応じた私に「簡単じゃないからいいんじゃないですか?」 さらり反問してきた立命文学部女子。

「思案に暮れる」二十歳の空虚の雲間に射し込む一点の陽(ひ)? 心強い「同伴者」出現? いま思えば、そんな出会いだった。

この「ニーナ・シモンの取り持つ奇妙な縁」の翌日、私はいつもの時間帯に“しあんくれ~る”のドアを開けるとすでに「詩人」が私の定番席にご座席。

「昨日はどうも」と彼女、「大丈夫やった?」と声をかける私に「昨夜はご迷惑かけてごめんなさい」ともうふだんの真面目な女子大生風に戻っていた。昨夜の泥酔気味は二日酔いの痕跡もない、この方はつくづくお酒に強い人だと再認識。

昨日の余韻のままに二人でリクエストのニーナ・シモンに聞き惚れた後、店を出るや「私のアパートに行きません?」と誘われた。昨晩、タクシーで送り届けた時に「遅いから泊まっていってもいいですよ」との好意を断った手前もあって「そやね、じゃあ」と彼女の誘いを受けた。

正直言えば、フランセで「跳んでみたいな」と言った彼女に「じゃあ跳んでみる?」とハイミナールを勧めたのが私だったから「泥酔させる目的でドラッグを飲ませた」などと変に誤解されてはと昨晩は「詩人」のせっかくの好意をあえて断った。でも結果的にはそれがよかったのだろう。

途中、夕食代わりの餃子を買ったりして30分ほど歩いたが、彼女の学生アパートは京大のすぐ近くだった。簡単な自炊のできる流しもある6畳余りの部屋には広げればベッドにもなる折り畳み式ソファーがあり、アンプとスピーカー、ターンテーブル各独立、私なぞ「高嶺の花」のトリオ社製小型オーディオセット、レコード立てにはヴォーカル系LP多数、学生下宿というより富裕家庭子女の小綺麗な「お部屋」。

夕食は餃子&彼女が冷蔵庫から取り出したジンと氷でジン・オンザロック。「ハイミナールにお酒はヤバイ、昨日みたいになるよ」と忠告しても「一杯だけならいいでしょ」、酒豪と付き合うのは大変。恵まれて育ったせいか何事にも屈託がない。

簡単な夕食を終えて「詩人」が「ちょっとこれ見ていただけません?」とノート2冊を持ってきた。どうやらこれがアパートに誘った目的らしい。文学門外漢の私はちょっとびびったが、ボブ・ディランの歌詞がいいというくらいはわかる。

ノートに雑然と、しかしきれいな字体で書かれた詩、門外漢が見ても引き込まれる彼女の詩の世界がそこにはあった。「イメージの言語化」、そう彼女の言うノートの詩は難しく考えなくても感覚が自然に反応するような感じ、自分の想いを伝える無駄のない選ばれた日本語が独特のリズムを持って躍っている。

なかでも「ほおっ」と思ったのが“3センチ-あなたとわたしの距離感覚”と題した詩。

彼女の言うには、女性が口吻を受け入れるかどうかの目安、それは「3センチ」という距離、3センチまでの接近を許すということは口吻を受け入れる意思表示。セックスは肉体的欲望のみでも可能だが口吻は違う、それは互いの魂の接近、触れあい、とても素敵な人間的行為なのだというのが彼女の持論、単なる恋情を謳ったものじゃない。「3センチ」という長さの尺度を魂の触れあう人と人との距離感のイメージに換える、そんな「詩人」の言葉の魔力に惚れた。

「なんで口吻は魂なんやろ?」の私の問いに「まあ脳に近いからじゃないんですか」という彼女の即答もカッコイイ、この方はやっぱり「詩人」! そう思った。

「これ詩集にしたらエエんとちがう? ゼッタイいいよ」と迷わず私が言った。当時、新宿などの街頭で手作り自作詩集の立ち売りをやっているのを知っていたから「貴女の詩にはやってみるだけの価値がある」と私は断言した。

「ええっ、ホントですか」……「よお~し跳んでみるかぁ」! 「詩人」の心に火がつき始めた。 

「詩集にイラストを入れよう」と言うと、「えっ、絵が描けるの? そりゃ面白そう」とますます前のめり。

こうして自作詩集の共同制作即決! 

それはなにか行動を渇望していた私には願ってもないことだった。やりたいのは私の方だったのかもしれない。

あの夜、部屋に流れていたプラッターズの歌う「煙が目にしみる」、“Smoke Gets In Your Eyes”という英語歌詞が妙に胸にしっとり沁み入ったことを覚えている。この歌詞の意味するところとは違う意味で「涙がにじみそう」、ちょっと大げさだけれどようやく「長いトンネルを抜け出せる」予感のようなもの、きっとそうだったと思う。

昨日、出会ったばかりなのにトントン拍子に進む思いがけない展開、決してドラッグやお酒の勢いばかりではなかった。「ならあっちに行ってやる」と「跳んでみたいな」の二つの想い、魂の接近!?


◎[参考動画]Platters – Smoke Gets In Your Eyes

◆その名は「仁奈(にな)詩手帖」

ほんの思いつきだったのにもう二人の既成事実になってしまった詩集制作。自主企画、自主制作、自主販売、すべてを自分たちで! 素敵なプロジェクト始動。

「企画立ち上げ」の夜以降は、彼女のアパートが編集会議室兼印刷所になった。

詩集はガリ版印刷とする、ワープロもプリンターもない当時は文字通りの手作り。イラストを入れる以上、青、黒、赤の3色インクのカラフル印刷に。学生運動のアジビラみたいなザラ紙じゃなくアート紙にすべき、A4用紙を半分に折ってきちんと製本する。「貴女の詩は高品質」、だからやるからには最高のものを!

謄写版印刷に必要な機資材は可能な限り立命友人のサークルから借り、不足分は自費購入。「お嬢さん詩人」にお金の心配はない。 

まずはどの詩を採用するか? これは作者自身の選択任せ、私は読者の立場で「いいんじゃない」「う~ん」の反応で選別。表紙のデザインと詩を飾るイラストは私に一任。

肝心要の詩集のタイトルをどうするか? これには二人とも頭をしぼった。

私は「貴女のデビュー作だから貴女の名前を冠するべき、バンドのデビュー・アルバムみたいに」と提案。ところで貴女の名前は何だっけ? その時、互いに名前を知らなかったことに気が付いた。「そういやあそうでしたよねえ」と彼女も笑った。いままで互いに名前も知らずに会話していたことがとても可笑しかった。

 

私の憧れの画家モジリアニの純愛妻、同志であるジャンヌ・エビュテルヌの肖像画

当時“しゃんくれ(しあんくれ~る)”仲間の間では実名、出身、経歴など昼間の世界を無視するポリシーから互いに「呼び名」を通称とした。私は、真ん中分け長髪、ワシ鼻という風貌からアパッチ族の酋長“ジェロニモ”になぞらえて“ジェロさん”が通称だった。貴女もなにか呼び名を考えようとなって思案のあげく「二人を取り持つ縁」のニーナ・シモンにちなんで“ニナさん”に決めた。「カタカナじゃなにか着心地が悪いですね」という「詩人」が考えたのが漢字表記“仁奈さん”。

表紙タイトルは当時、「現代詩手帖」という詩の雑誌名がカッコよかったのでこれを借用して「仁奈詩手帖」はどう? 作者も「うん、いい感じ」でタイトル決定。

表紙を飾る絵は私の憧れの画家モジリアニの純愛妻、同志であるジャンヌ・エビュテルヌさんの肖像画、裏表紙には二人の恩人ニーナ・シモンのアルバム“Nina At The Village Gate”にあるご本人のイラスト画をワンポイントで小さく入れる。

表紙に作者「仁奈」と共にイラスト担当「Jero」の名前併記は彼女の心優しい配慮。

こうして「仁奈詩手帖」編集会議は結束、新しい船出は準備完了。ああでもない、こうでもないと何日も議論に熱中したのは私には久しぶりの快感だった。

◆「新宿が京大にやってきた」作戦

印刷、製本作業をやるのに私はイラストのモデル用にモジリアニ画集とトリオの高音質オーディオセットで聴くためのロック系レコードを部屋に持ち込んだ。「詩人」は「ボブ・ディランがいいですね」と“朝日のあたる家”や“Like A Rolling Stone”、“Just Like A Woman”を好んで聴いた。モジリアニ画集から選んだジャンヌさん肖像画も「強くてきれいな人、とても素敵な女性」と気に入ってくれた。


◎[参考動画]「朝日のあたる家 The House of the Rising Sun」アニマルズ、The Animals


◎[参考動画]Bob Dylan – Like A Rolling Stone

実際の作業に入るとけっこう難しいことがわかった、でも「簡単じゃないからいいんじゃないですか」。

A4用紙一枚の裏表に4つの頁を印刷するから原紙のカッティングも印刷もとても複雑。そのうえイラストを2、3色にすると同じ絵を色分けした部分別に絵を描き、別々に印刷してもピタリ一枚の絵に合うように違う原紙にカッティング、まるで浮世絵版画制作のような作業。これには私も苦労した。文字は彼女がカッティングした。

カッティングと謄写印刷に手間取り、かれこれ1ヶ月弱ほどかけて詩集は完成した。製本の出来栄えは上々、「やったね」と二人はにっこり。

さてお値段はどうしよう? 「高品質詩集」にふさわしい価格としてEP盤レコード(4曲入り)のお値段、たしか¥450に。学生街のコーヒー6、7杯分だからけっこう高価、「高くても買いたい」という人に読んでもらう。あえてハードルを高くした。

そいで販売拠点をどこにする?

京都には新宿のような「若者の街」はないよなあ。でも学生は多い、ならどこの大学にする? あれこれ考えてここからも近い京大キャンパスにした。立命や同志社は知り合いも多いからコネでも売れる、でもそれじゃ面白くない。あくまで「詩の価値」で売るのが「仁奈詩手帖」の販売ポリシー。京大なら「知的レベル」も高い、勉強ができる=文化力が高いとは限らないけれど、「京大学生の文化レベル」に期待しようということで意見一致をみた。

販売担当は仁奈さん、自作詩集の立ち売りだから本人がやるべき。横に男がいると販売実績が落ちるというせこい打算もあったのは事実。仁奈さんの立ち売りで「新宿が京大にやって来た」というイメージにする。(実際はベンチに腰かけ、折り畳み机持ち込み)

実は最初の企画会議の夜に「詩人」のヒッピー風改造も議題になった。

私は「“跳んでみたいな”をやるんやから貴女自身も変えよう」と真面目な女子大生風改造を提案。彼女のヘアスタイルはひっつめ髪を拘束から解き放ち真ん中分けのロングヘアーに、地味ファッションも「跳んでる」風にカッコよく決めるべしと提案。躊躇するかと思った「お嬢さん詩人」、意外にも「そりゃそうですよねえ」と同意。ドラッグとお酒の勢いはあったと思うが決断が早い、それは「詩人」の決意表明でもあったと思う。

こうして「新宿が京大にやって来た」作戦に挑戦。

時期は夏休み前の頃だったと思う。彼女が主役、タバコもぱかぱかふかして「ヒッピーぽい女」を演じる。こうしたことは初めての「詩人」にはちょっと勇気が必要。私は側面サポートに徹する。

どれだけ売れるか心配だったけれど蓋を開けてみれば結果は大成功! 50冊ほどの詩集は2、3週間で完売。

ナンパ目当ての男もいたらしいけれど女子学生もけっこう買ったという。例の“3センチ…距離感覚”の詩なんかがいいと言ってきた京大文学部女子と話が弾んだというからこれはホンモノ。収入は2万円超、当時の大卒初任給が3万円ほどだからかなりの額、仁奈さんの詩の価値が世に認められた最高の証。

作戦終了後、歓喜の祝杯をあげたのは言うまでもない。「カンパ~イ」の達成感は「詩人」だけでなく私のものでもあった。共同作業が運命共同体みたいな絆になったのは確か。

ニーナ・シモンの取り持つ奇妙な縁は、私の「ならあっちに行ってやる」、彼女式には「跳んでみたいな」実践へとこんな形で大きな一歩を踏み出させてくれた。ささいな一歩だけれど、あの時は「一歩」が重要だった。

二人でやれば怖いものはない、それは大きな自信になった。(つづく)


◎[参考動画]Nina Simone – Antibes – Juan-Les-Pins – 1969

《若林盛亮》ロックと革命 in 京都 1964-1970
〈01〉ビートルズ「抱きしめたい」17歳の革命
〈02〉「しあんくれ~る」-ニーナ・シモンの取り持つ奇妙な出会い
〈03〉仁奈(にな)詩手帖 ─「跳んでみたいな」共同行動

若林盛亮さん

▼若林盛亮(わかばやし・もりあき)さん
1947年2月滋賀県生れ、長髪問題契機に進学校ドロップアウト、同志社大入学後「裸のラリーズ」結成を経て東大安田講堂で逮捕、1970年によど号赤軍として渡朝、現在「かりの会」「アジアの内の日本の会」会員。HP「ようこそ、よど号日本人村」で情報発信中。

『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』(紙の爆弾 2021年12月号増刊)

『一九七〇年 端境期の時代』

『紙の爆弾』と『季節』──今こそタブーなき鹿砦社の雑誌を定期購読で!