スマホ時代に襲う、文字化けの恐怖

ライターが、取材して文章だけ書けばいい、という時代は終わった。
インタビュー相手と交渉し、カメラマンに連絡し、インタビューの場所を確保するという、以前なら編集者がしていた仕事もしなければならない。
だがこれはまだ、恵まれた仕事だ。写真も自分で撮らなければならないことも多いのだから。
しかも、インタビューそのものが、会いたかった人に会える、やりがいのあるものだ。

意外と苦労するのが、インタビューの場所探しだ。
山手線沿いのエリアなら、ホテルや喫茶店の会議室、貸会議室に特化した場所もあり、困りはしない。

続きを読む スマホ時代に襲う、文字化けの恐怖

松岡社長とカラオケ

鹿砦社では、記念日や忘年会の季節になると宴を催すのが恒例となっており、その盛り上がりは同社のゆかりの人たちと読者の多くに知られているが、そのあと二次会での活況は、出席した人たち意外にはほとんど知られていない。
そこで、この二次会について少し説明したい。
続きを読む 松岡社長とカラオケ

東京地裁の「虚偽記者席」訴訟が結審、判決は10月1日

以前当欄でも紹介した東京地裁の「虚偽記者席」問題をめぐる国家賠償請求訴訟(http://www.rokusaisha.com/blog.php?p=2202)の第3回口頭弁論が7月16日、同地裁であった。審理はこの日で終わり、10月1日に判決が言い渡される。

この訴訟の原告は、フリージャーナリストの今井亮一さん。訴状などによると、今井さんは2011年5月から2012年9月にかけて、東京高裁の警備員の頭を殴るなどしたとして公務執行妨害などの罪で起訴された男性被告人の計13回の公判を取材した。この間、東京地裁はいつも5席の傍聴席に「報道記者席」とプリントされた白いカバーをかけ、司法記者クラブに所属しない今井さんら一般の傍聴希望者を頑なに座らせないようにしたという。

続きを読む 東京地裁の「虚偽記者席」訴訟が結審、判決は10月1日

社長が夜逃げ! あるIT企業社員の手記 (33)

弁護士は約束通りの日付で解雇通知を送ってきた。9月いっぱいの就労が認められた。しかし、問題は続く。就労が認められても結局社長には支払い能力などない。8月と9月の給料は未払いのままとなった。足繁く労働基準監督署に通い相談したが、担当者は
「社長が夜逃げして出てこないのでは、会社が倒産したかどうかの確認が出来ない」
と言うばかり。

弁護士が破産の手続きをしている、といっても、弁護士が情報や書類を集めて実際に手続きに入るには3ヶ月はかかるだろうという話だ。それまではどうしようもない。また、その間に労基署でも実態調査をするので、それまでに手続きが開始されなくても、11月には事実上倒産が認められるらしい。

続きを読む 社長が夜逃げ! あるIT企業社員の手記 (33)

興ざめしたプロ野球オールスターでの「余興」

実にふざけた展開だ。
7月20日のプロ野球・オールスターゲームで、全セの阪神・藤浪が全パの4番、日本ハム・中田に対して投じた山なりの超スローボールが、なんと示し合わせた余興だったという。1球目だけならいざ知らず、2球目は背中を通り、怒った中田がバットを捨てて…という筋書きだった。ルーキーの藤浪ひとりでできる芸当でもなく、1球目は中田と全セの阪神・西岡という大阪桐蔭の先輩たちと考えたという。2球目は「1球だけではつまらない」と考えた全セの捕手・谷繁(中日)のサインであることがはっきりした。
藤浪に詰め寄る中田を谷繁が止めに行くなど、実に計算されていた余興だ。

続きを読む 興ざめしたプロ野球オールスターでの「余興」

電子書籍による個人出版はどうなんだ!? 企業と揉めたライター奮戦記 8

まずは、どこの電子書籍ストアに配信されるのか説明がされた。その後、お金の話に繋がる。Amazonで販売するということは、案内だけでなく口頭でも初めに伝えられた。Amazonで売れなくなるとApple、楽天koboといった順に販売してゆくという。
Amazonについて詳しく話すのはkindleを榛野氏自身がすでに発売しており、Appleはまだ、日本に上陸していない時期だったので詳しくわかっていなかったということもあるのだろう。

Appleというのはibookstoreでの販売という意味である。販売するのはkindleとibookstoreとはっきり言ってもらえれば、契約書を交わす前にその2点についてもっと調べられたかもしれない。kindleもibookstoreもよくわからないという状態のまま契約ということは避けられた。私は、よくわからない説明をよくわからないまま聞いていた。何故、質問しなかったのだろうと自分でも思うが、Amazon、Appleという言葉は普段聞き慣れており、わけがわからないながらも、まともな場所で販売するのだろうと思ったのかもしれない。無知とは恐いものである。今回の件によりこれまで詐欺に合う人々は何故気付かないのだろうと思っていたが、なんとなく気持ちがわかる気がした。

続きを読む 電子書籍による個人出版はどうなんだ!? 企業と揉めたライター奮戦記 8

「つながる社会」と、個人情報の流出危機

ホットメールアドレスで「goo」を使っていたことがある。4月からあまり使っていなくてついうっかり見逃していたが、4月にgoo事務局は、1万人の個人情報流出をやらかしたらしい。何度も「パスワードを変更してください。もし変更がなされない場合は、こちらで自動的にロックをおかけします」とやや慌てたメールが二、三度入っている。こちらは、goo事務局に要求されるままに住んでいる場所も、携帯の番号も提供したのである。事務局に問い合わせると「これ以上、情報が漏れない措置はとらせていただいています」と機械的な答えが返ってきた。

続きを読む 「つながる社会」と、個人情報の流出危機

林眞須美さんから訴えられた顛末

和歌山毒物カレー事件で殺人罪に問われ、死刑囚となり再審請求中の林眞須美さんが、私を訴えてきたのは、昨年の10月のことだった。
さる6月18日、林さんからの訴えは休止満了=取り下げになったと、神戸地裁尼崎支部から連絡があった。
私は、著作『女性死刑囚』(鹿砦社)で、林さんは、和歌山毒物カレー事件での殺人、夫の林健治さんらへの殺人未遂について、無実であると書いた。
林さんの主張する冤罪を支持し、再審が行われるべきだと主張する内容であり、なぜ訴えられたのか不思議だった。

続きを読む 林眞須美さんから訴えられた顛末

政治に祈りを

政治家のバカバカしい所業を見せつけられていれば、選挙に行きたくない、という気持ちになることはよく分かる。
「投票もしないで社会を語れるか」という思いで、私は選挙には行くようにしていたが、どう考えても、政治の劣化はひどい。
昔は、自分の考えに近い人を選んでいた。しだいに、よりましな人を選ぶようになり、やがて、そんなに悪くない人を選ぶしかなくなった。マイナス度の違いで人を比べるのが嫌になり、この前の東京都議選は棄権してしまった。
本日の参院選。大勢は決していると言われてるが、だからこそ、選挙には行こうと思う。

続きを読む 政治に祈りを

巡り巡って脱原発に繋がる? 吠える菅元総理

管直人が、吠えている。参議院選挙が近いこのタイミングで、今さら安倍首相の2年前ののブログを「名誉毀損」だとして提訴したのだ。管元首相は7月16日、国会内で記者会見。東京電力福島第1原発事故をめぐり、安倍晋三首相が「菅総理の海水注入指示はでっち上げ」と題したメールマガジンを配信し現在もネット上で掲載しているのは名誉毀損だとして、安倍首相に対し、該当するメールマガジンの削除と謝罪を求め提訴したことを発表した。

続きを読む 巡り巡って脱原発に繋がる? 吠える菅元総理