「がんばれ、ひでりん」。これはかつて存在したリングネームなのですが、さすがにこの手の応援ニックネームは流行りません。「○」。これもかつて存在したリングネーム。かなり前の話ですが、さすがに記号はやめてもらいたいと思いました。「○が勝ったら○○、負ければ○●では活字原稿では表現できません。下手に 、。「 」も( )も補助し難いですね。

タイガー大久保=大久保貴司。タイガーマスク全盛期、タイガー名も流行った頃(1983.3.19)

過去、キックボクサーのリングネームは多種多様に存在しました。ただし、もし仮にJBC管轄下のプロボクシングだったら却下されるリングネームは多く存在します。昭和の時代には本名であっても硬い名前が多かったように思います。実際にアグレッシブな試合に打たれ強さが伴う骨太の体格と闘志がある選手が大勢いました。

昭和50年代の日本フライ級チャンピオンの、佐々木小次郎(千葉)も10度防衛する実力で名勝負を展開していました。因みに宮本武蔵も大成しませんでしたが存在しました。

キックボクシングの代名詞となった「沢村忠」は空手家の中村忠氏からアレンジしたリングネームでした。欠場選手の代打として名前だけがポスターやチケットに刷り込まれ、その沢村忠となる選手が決まっていなかったというキックボクシング初興行のエピソードも存在しましたが、白羽秀樹という空手家が出場し、沢村忠として、全国的スターに成長しました。

外来語がファーストネームに入るパターンは、創生期初期は比較的少なく、後には名選手となって日本ライト級チャンピオンに上り詰めたロッキー藤丸(西尾)がいました。他に、アトム鈴木(後にチュー千景)とミッキー鈴木の双子の兄弟、ポパイ貞夫、シーザー武志、スネーク佐保田、バズーカ岸浪、レイモンド額賀、タイガー大久保などがいましたが、リングネームとはわからない一般的姓名型リングネームも多く存在しました。稲毛忠治は松田忠が本名でした。

富山勝治の本名は勝博。花形満との日本ウェルター級王座決定戦から改名。リー・チャンゴンレフェリーの日本名は岩本信次郎(1983.11.12)

現在、宮越宗一郎、慶二郎の本名でチャンピオンとして活躍する兄弟の父親は、ベニー・ユキーデとも対戦した内藤武でした。プロレス技で翻弄したのは翼五郎、その他、一字違いや読み方違いなど含めると数限りなく存在するでしょう。

ひとつの名称を継承していくパターンでは仙台青葉ジムに「ヤンガー」を4代目まで引き継がれた例もあります。1974年(昭和49年)頃から初代として、ヤンガー石垣を名乗った全日本フェザー級ランカーで、後の轟勇作。1978年のデビュー後、2代目となるヤンガー舟木を名乗った後の船木鷹虎は本名が船木実。全日本ウェルター級チャンピオンとなり、平成に入り3代目となったヤンガー秀樹は後に小国ジムに移籍し、伊達秀騎に改名しています。4代目が現役のヤンガー真治で、藤原ジムに移籍後、J-NETWORKスーパーライト級チャンピオンに就いています。

時代が混沌としていき、だんだん緩やかになっていったのは、現役選手が引退した後、ジム運営し、会長として仕切りだした1990年代からでしょう。ひとつのエピソードですが、元・日本ウェルター級チャンピオンの向山鉄也氏が引退後の1993年春、所属していたニシカワジムを引き継ぎ、元々所有していた「キングジム」と改名後、開設してから、選手に独断でユニークなリングネームを付け出しました。

田中信一は田中小兵太のリングネームでも戦っています(2001.11.9)

小出万吉、北川銀次郎、童子丸、杉本金太郎、寺井桃太郎、佐藤塩吉、トムヤムくめ、赤十字竜、東京ポンタという選手は、リングアナウンサーが「コールするのが恥ずかしい」と却下され、嵐ポンタに落ち着いたようで、デビューしなかった練習生にも的を得たリングネームを着け、災難を逃れたのはキングジムの前身、ニシカワジムでデビューし、日本フライ級チャンピオンに就いた赤土公彦選手でした。向山会長が選手の名前(本名)をすぐ忘れるため、ユニークネームを付けたがるという理由が隠されていたという古い裏話があるようでした。

この辺はまだまとまっているリングネームですが、業界内は、より一層自由奔放なリングネームが広まっていきました。

苗字を省いた、個人名だけとなるもの。マサル、アタル、テヨン、健太、一輝、勝次、志朗、日菜太。アルファベットを並べたMOMOTARO、TOMONORI、TOMOYUKI、HIROYUKI、TATSURO、SEIITSU、などもここ数年で流行り出しました。

個人名だけでは他人として呼びにくい心の距離感や「苗字から読める祖先の由来が感じられない」という日本人特有の声もあります。この単独の個人名だけや、アルファベットを並べたものはプロボクシングJBC管轄下では認められません。姓・名や外来語による2単語以上が原則のようです。

志朗の本名は松本志朗。タイと日本で活躍中(2016.1.10)

キックボクシングでは各団体とも、そこまでルールが徹底しておらず、競技としての進化は著しいものの、リングネームに限らず、直接試合とは離れた部分のルール面の分析力が疎いのが現状でしょう。「それにしても最近は外来語が頭に付くリングネームが少なくなりましたね」とはあるジム会長の声でした。

タイ選手の場合は日常からニックネームで呼ばれることがほとんどで、本名で呼ばれることは公共の場のみでしょう。ムエタイではリングネームがジムから与えられ、頭に個人選手名、下はジム名やスポンサー名が付く場合がほとんどです。昔の有名選手で、センサック・ムアンスリンは、ムアンスリンジム所属、パーヤップ・プレムチャイは、レムチャイジム所属、パークタイ・リポビタンディーというスポンサー名が付く選手もいました。

ゲーオ・フェアテックスはフェアテックスジム所属。フェアテックスはタイでも有名なボクシング用品メーカー

竹山晴友を下した、アルンサック・チャイバダンはその名前どおり、チャイバダンジム所属、その後、タイでは廃業状態で、日本ではアルンサック・ユーバンルンと呼ばれましたが、「ユーバンルン」は本名(ファミリーネーム)という、こんなあまりないパターンも存在しました。日本で結婚したユタポン・ウォンウェンヤイは、ユタポン前田というリングネームでプロボクシングで全日本新人王を獲るまで戦いました。

プロボクシング世界ランキングでは、最初にランクインしたリングネームをそのまま継続される習慣があるようで、タイ選手が頻繁に名前を替えるので、収拾がつかない為という規制があるようです。

各国の習慣や仕来たりはあるでしょうが、日本では基本的に本名で戦って頂きたいと思う高齢者の愚痴が増えそうなこの頃ですが、願い叶わず、更に変化して行くのが自然の摂理で、今後どんなリングネームが流行りだすか、予想するのも楽しい時代になるかもしれません。しかし、○×や記号数字などはやめてもらいたいところです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!

抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7