こんにちは原田卓馬です。日々、紫煙革命の記事のネタ探しでタバコのことを調べています。最近、世界各国の喫煙率の統計を眺めていたら面白い発見がありましたので、こちらで紹介します。

まずは日本の喫煙率からいってみよう!

JT全国喫煙者率調査

『JT全国喫煙者率調査』によると、
日本の昭和40年(1965年)の男女別喫煙率は、
男性 82.3 %
女性 15.7 %

日本の平成26年(2014年)男女別喫煙率
男性 30.3 %
女性 9.8 %

ということであります。仮に日本の人口の男女比が1:1だとして、男女別喫煙率を足して2で割ると、
日本の1965年の喫煙率 49%
日本の2014年の喫煙率 20%

50年前までは2人に1人が喫煙者だった日本において、「たったの半世紀で5人に1人までに減った」ということです。ここで面白いのは男性の場合、年々右肩下がりで喫煙率が減少しているのに比べて、女性の喫煙率は減少傾向にはあるものの、10%台で緩やかに推移しているということだ。

次に世界の喫煙率を見比べてみよう!

◆鉄則1=漢字文化圏は女性喫煙率が低い

『OECD Health data 2012』によるとOECD加盟国の中で、男性喫煙率が最も高い国は韓国。そして女性喫煙率が最も低い国も韓国。韓国は儒教の影響で「目上の人の前ではタバコを吸わない」、「酒は三度勧められるまで飲まない」そんな風習があるといいますね。

『OECD Health data 2012』OECD

(この表には掲載されていませんが)中国も男女喫煙率の傾向が韓国とよく似ています。

日本でも一昔前だと、「娘が人前でタバコを吸うなんて、はしたない!」なんて時代がありましたし、現在もそういう考え方は根強く残っています。

シンガポールも女性喫煙率が低いようです。ものすごおーーーーく、大雑把に「漢字文化圏=儒教文化圏」と考えると納得がいきそうです。男性優位の社会における女性の喫煙率は低いようです。

他にも世界各国の喫煙率を見ると、アジア・アフリカで女性喫煙率が低いことがわかりました。

◆鉄則2=プロテスタントの国は喫煙率の男女差が少ない

キリスト教の国でも、カトリック教徒の多いイタリア、スペイン、ポルトガル、南米だと喫煙率に男女差がある傾向のようです。

対してプロテスタントの多いイギリス、ドイツ、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドなどでは比較的に喫煙率の男女差が少ない傾向にあるようです。

特に顕著なのがスウェーデン、アイスランド、ノルウェー、デンマークです。北欧には喫煙率男女差が全くないと言い切ってもいいのではないでしょうか!(ちょっと待て、フィンランドはどうした?)

やはりプロテスタントは集団礼賛のような儀式よりも、個人を尊ぶようですね。男に生まれようが女に生まれようが、神のもとに皆平等であるということでしょうか。思わず『プロテスタントの男女別喫煙率から考えるジェンダー論』みたいな論文が書きたくなってきました。

◆例外=スウェーデンでは女性喫煙率が男性より高い

喫煙率ランキングで必ず紹介されるスウェーデン。男性喫煙率は低さは世界トップクラスで、統計の時期や方法で違いは出るが17%という数字がよく使われている。それに比べ、女性喫煙率は22%と男性よりも高い。
世界各国の喫煙統計の中にある例外中の例外!

スウェーデンでは2005年6月1日以降、禁煙法が施行され、全てのバー、レストラン、カフェ、ホテルなどの公共の場で全面禁煙となっているようであります。

「今夜、すべてのバーで、、、禁煙だと!」中島らもがモンドリ打ちながらわめき散らしそうな法律である。(アメリカの約半数の州やアイルランドなどでは同様の法律がある)

確かにスウェーデンの喫煙率は低いです。しかし、喫煙率が低いからと言って、タバコ人口が少ないわけではないのです。タバコとは、燃やして吸うだけが全てではありません。粉状のタバコを鼻から吸い込んで鼻腔粘膜から吸収する『嗅ぎタバコ(スナッフ)』、口の中でクチュクチュ噛んで口腔粘膜から直接タバコを吸収する『噛みタバコ』など色々あります。かつて、イギリスの貴族や中国の金持ちの社交界では、いかにかっこよく嗅ぎタバコを吸い込むかがステータスになったといいます。

そもそもシガレットが世界的に普及する第一次世界大戦まで、スウェーデンでは『スヌース』(SNUS)と呼ばれる嗅ぎタバコが主流だったようです。紅茶のティーバッグを小さくしたような袋に入った粉状のタバコを歯茎と唇の間に挟んでニコチンを経皮摂取するので、どちらかといえば噛みタバコと呼んだ方が正確なような気がしますが、慣例で嗅ぎタバコという言い方をするようです。

sweden_snus

 

この表を見るとよくわかりますが、スウェーデンでは第二次世界大戦終了の1945年以降シガレットの消費量が急増し、それに伴ってスヌースの消費量が徐々に減ります。世界的なシガレットブームの時代です。ところが1970年代に入ると再びスヌース人気が追い上げを見せて、90年代にはスヌースがシガレットの消費を上回ります。私はスウェーデンには行ったことないし、スウェディッシュのお友達もいないので何があったのかまったくあわかりませんが、日本でキセル文化が復興したようなものだと考えると、わくわくして踊りだしてしまいそうです。

私、紫煙革命で喫煙文化のあれこれを見つめる中で「世界各地の様々なタバコ文化の独自性が維持された方が、世界がカラフルで楽しい!」っていうことが言いたかったような気がします。どういう事情でスウェーデンのスヌースが復興したのか大変気になりますので、スヌースデビューしてみます!

次週、スウェーデンのタバコ文化『スヌース』に挑戦する!

▼原田卓馬(はらだ たくま)
1986年生まれ。幼少期は母の方針で玄米食で育つ。5歳で農村コミューンのヤマギシ会に単身放り込まれ自給自足の村で土に触れて過ごした体験と、実家に戻ってからの公立小学校での情報過密な生活のギャップに悩む思春期を過ごす。14歳で作曲という遊びの面白さに魅了されて、以来シンガーソングライター。路上で自作のフンドシを売ったり、張り込み突撃取材をしたり、たまに印刷物のデザインをしたり、楽器を製造したり、CDを作ったりしながらなんとか生活している男。早く音楽で生活したい。
ご意見ご感想、もしくはご質問などは
twitter@dabidebowie
このコーナーで調査して欲しいことなどどしどしご連絡ください

◎原田卓馬の《紫煙革命11》実録!タバコ工場見学の巻(前編)
◎原田卓馬の《紫煙革命12》実録!タバコ工場見学の巻(後編)
田中俊一委員長自宅アポなし直撃取材を終えて

今日の電気も原発ゼロ!『NO NUKES voice』Vol.02