90年代にこの出版業界へ僕は来た。だがまさかライターがカメラを持たされて、「写真も撮ってこい」と言われるような時代が来るとは、想像もしなかった。今、ライターの仕事は増えている。インタビュー相手のブッキング、場所の選定、そして撮影だ。昔はライターが撮影する素材なんて期待されていなかったが、今は写真のクオリティを求められるようにもなってきた。もはや「撮影」はライター仕事としてついででは、ない。そして僕は一眼レフを購入した。
僕の「一眼レフ」の操作歴は、2004年12月でいったんストップしている。

あるインタビューのときに僕の愛すべき名機「ペンタックス・スーパーA」はシャッターがおりなくなった。週刊誌の仕事をしていて、その「一流企業の犯罪」を告白する男性の写真は貴重だった。2時間後に写真を焼いておかなくてはなからなかった。まだフィルムの時代だ。今じゃあ用心深く、カメラは予備を入れて2つもっていくが、「メインカメラ事故時に使う、緊急時用のミニカメラ」を持っていなかった僕は、コンビニに駆け込み、「写るんです」を買ってなんとか入校した。編集長はお冠だ。だが、このときから「もうカメラは扱わない」と決めた。要するにカメラマンを雇えばいいのだ。そしてそうした身分で居続ければいいとさえ傲慢に思ったのだ。

だがついに「ニュース記者」がカメラを、プロのカメラマンばりに撮影しないといけない時代となったのだ。やはり、一度逃げたものは追いかけてくるものだ。

「カメラなんかライターに求めてんじゃないよ」と僕は古いつきあいの編集者のA氏に言った。するとこうメールが来た。

————————————————————————-

作家志望者は先哲の芥川/直木賞作家や売れっ子のそれを
落語家は志ん朝や文春のそれを
絵描きはダリやシャガールからそれを
映画監督は黒沢や小津やゴダールやトリフォーからそれを
学ぼうとするのですが、
「ライター」として求められる「撮影」について撮りかた分析や研究するつもりはない、ということでしょうか。

「それ」とはプロのエッセンスですが要するに。

「ない」としたらとても悲しいことです。
「ある」としたら武器になるんのですが。

————————————————————————-

だったら、研究してやろうじゃないか。
プライドも、腐った理屈も、そこらに捨ててきた膨大な取材リストも、つちかってきた人脈も、怠惰だがつきあってくれる古いパソコンも、長く先輩に鍛えられたペンでの表現も、現場から持ち帰ってきた一枚の写真で輝きを失うのなら、撮影を磨いてやろうじゃないか。

「吉永マサユキ・森山大道 resist写真塾9期生修了展」

そうした「撮ってやらあ」という心境にたどりついたのが6月の末だ。そんな中、いつもいつも招待されるので行けなかった撮影家の吉永マサユキ氏と、森山大道氏が主宰する「resist写真塾」の卒業生が作品を展示している「吉永マサユキ・森山大道 resist写真塾9期生修了展」に行ってきた。言っておくが、吉永氏も森山氏も、もはや「レジェンド」と呼べる世界的に評価されたカメラマンだ。この2人が06年に「社会性のある写真作家の養成」を目的とした写真塾をたちあげた。結果的に、この塾はプロカメラマンとしては通ると光を放つ登竜門となる。

何度か写真展にお邪魔したが、やはりこれだけ魂をファインダーに集中している人たちと対峙するには、やはり、自分もなにか表現する上で「勝負」しているような、強いクリエイターとしての情熱をもってしてやっと写真と拮抗するような、そんなシビアな空間を五感は覚えていた。

一度、幸いにも僕はかつて「編集者」として主宰している吉永氏と仕事でご一緒したことがある。その圧倒的な一枚の写真への画角へのこだわりは、これまで出会ったどの撮影家よりも際立っていた。

そして あれから7年の月日がたった。
卒業生の写真群を、寸評するほどの土壌は自分にはない。
ただ、真剣にファインダーを向けた結果が、展示場のヒルトピア アートスクエアのそこかしこで観客の視線を釘づけにしていた。

写真を撮る、ということは、プロとして要求される場合は、「フォトショップ」(という写真加工ソフト)で多少、色や明るさの調整もする、という意味である。
要するに、ライターが撮影も兼ねる、というのはそういうことだ。

展示会では、「繋がり」というタイトルですれちがう老婆を撮った鈴木達朗さんの写真が一番、インパクトがあり、目に焼き付いた。
この塾では、映画監督の行定勲氏が講義をしていて、かなり鋭い講義をしている。
購入したパンフレットに、こんな言葉が残っていた。
『僕はどっちかというとその、偶然にシャッターを押した瞬間が、自分の中でそれを見たときに、あ、この風景は自分の何かと一緒だとか、自分のものだ、という風に感じられるものがいいですね。いい写真というのは、自分の中に保管しているものがいっぱいあるんですね。そういうのってやっぱり自分の中の原風景と繋がってくるというか。ということは、結局自分が何者であるか、ていうことをやっていると思うんです。映画もそうなんです。自分は何者であるか、ってことは、相当突き詰めないとわかりようがないですね。じゃあ自分が何者であるかを知る術はなにかっていうと、他者なんですよ。映画を作っていて、辛い部分でもあるし、すごい部分でもあるんですけど、他人が、自分を何者であるかということを決定づけるんですね。(以下略)』

今、自分が何者かを他者が判断するツールは、テレビでもラジオでも、雑誌でもなくネットである。そうした状態の中で求められるデジタルの現場の写真と「現場で起きた」ことの伝達は、表現として、自分の立つべき場所を教えてくれる。

そして、付け加えるなら、おそらくライターが、写真でもなく、テキストをフォームに流し込む「デザイン」の部分まで担う時代が来るだろう。現実として、もはや「デザインを編集者がやる」というのは編集の現場ではあたり前になりつつある。ライターがデザインをするのは編集プロダクションの常識だ。ライターが写真に乗り出し、カメラマンの仕事はぐんと減った。今度、「システム変更」の憂き目であるのはデザイナーであると思うが、いずれにしても、「写真家の時代」はまだまだ終わらないことを、クオリティ高きこの「resist写真塾」の卒業生たちの写真は教えてくれる。そして、ひとりのクリエイターとして、刺激を与えてくれた吉永氏には、感謝している。そして、卒業生たちに幸あれ、だ。

(小林俊之)

※写真=「吉永マサユキ・森山大道 resist写真塾9期生修了展」より

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』は毎月7日発売です