「このままではダメだろう」 日韓問題で石破茂が安倍政権に苦言

安倍政権に忖度するマスコミが文在寅(ムンジェイン)政権を批判するなか、ようやく自民党内部から安倍批判が出てきた。例によって、党内非主流派ながら党員に人気の高い石破茂議員である。

朝日新聞のウェブサイト(9月1日付)から引用しよう。

【自民党の石破茂・元幹事長率いる石破派(水月会)は1日、神奈川県小田原市で会合を開いた。石破氏は記者団の取材に応じ、泥沼化する日韓関係の悪化に触れ、安倍政権の対応ぶりを念頭に、「『しばらくこのままでいくしかないね』という考えがずいぶんと広がっている」と指摘。「地域の平和と安定に決して寄与しない」と述べた】

だれもが「出口がない」と感じている日韓関係である。だれも打開の必要を述べていない中で、政治家としては当然の発言であろう。本欄で何度か指摘したとおり、安倍政権の事実上の禁輸措置に始まった日韓関係の泥沼化は、文政権の崩壊を意図したものである。しかるに、米CIAではあるまいし、安倍政権に韓国の政権を倒す工作力があるわけではない。ただひたすら、頑なに対韓外交を硬直化させるばかりだ。

◆韓国叩きに熱中するメディアの危険性

そんな安倍政権の態度を忖度するマスメディアは、文在寅大統領が法相に就けようとするチョ・ググ氏のスキャンダルを報じることに熱中している。このスキャンダル隠しが韓国政府によるGSOMIA(軍事情報包括保護協定)破棄だと断じる報道もある。いまや、一億総嫌韓とでもいうべき報道がなされている。

問題にされているのは歴史問題なのである。いかに韓国の歴史教育が偏向していようと、史実をねじまげて歴史教育がなされているわけではない。大日本帝国による韓国併合という植民地支配の事実を変えられない以上、わが国は永遠に侵略国であり宗主国なのである。そうであればこそ、わが国は香港におけるイギリスのように、宗主国としてのふるまい、すなわち謝罪と誠意をもって両国関係を築かなければならないのだ。台湾に対しては、結果的にそのようになっているではないか。
さらに石橋氏の語るところを聴こう。安倍総理の口からは、けっして聞かれることのない内容だ。

【「これが(解決のための)考えだと言える人はいないと思う。それほど厳しい、複雑な、難しい状況にある」と説明。「日本と朝鮮半島はずっと関係が悪かったわけではない。長い歴史をみたとき、本当に修復不可能だと、努力を放棄していいんだろうか」と強調した。石破氏自身もこの数カ月、日本と朝鮮半島の歴史について勉強しているといい、「(歴史を)知ったうえで相手と相対するのと、知らないで相対するのはまったく違う」と語った】(前出朝日新聞ウェブサイト

◆歴史認識は「教養」である

歴史認識は立場によって、多面的な評価があって当然である。たとえばスポーツに例えてみよう。日本のスポーツの歴史の中で、野球の盛況は他のスポーツの低迷を招いたといえる。テニス関係者は「野球に人材を取られることで、かつての栄光の時代は終わった」と、イギリスから輸入された時期の全盛期を懐かしむ。

かつて、大学ラグビー全盛時代に見向きもされなかったサッカーは、Jリーグの勃興とともにナンバーワンフットボールの地位を築いた。ラグビー人気の柱だった早明両校の低迷とともに、ラグビー関係者は「サッカーに食われた」と、その惨状を嘆いたものだ。視点を変えることで、歴史の評価は多面的となる。したがって、日韓併合が韓国の近代化をうながしたという評価は、その裏側に他民族による支配・植民地化という、韓国・朝鮮にとっては屈辱の歴史を併せ持っているのである。この歴史観のギャップは、何度かの謝罪では済まない歴史の重みとしてのしかかっているのだ。さらに石破氏のいうところを、ブログから紹介しておこう。

【韓国政府によるGSOMIA(軍事情報包括保護協定)の破棄により、日韓関係は問題解決の見込みの全く立たない状態に陥ってしまいましたが、日本にも、韓国にも、「このままでよいはずがない、何とか解決して、かつての小渕恵三総理・金大中大統領時代のような良好な関係を取り戻したい」と思っている人は少なからずいるはずです。
 防衛庁長官在任中、アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)でシンガポールを訪問し、リ・クアンユー首相(当時)と会談した際、親日家の同首相は日星安全保障協力の重要性について語った後、私に「ところで貴大臣は日本がシンガポールを占領した時のことをどれほど知っているか」と尋ねました。歴史の教科書程度の知識しか持っていなかった私に対し、同首相は少し悲しそうな表情で「更に学んでもらいたい」と述べました。意外に思うとともに、自分の不勉強を恥じたことでした】

ようするに、歴史認識というのは「知識」であり「教養」なのである。政治的な言辞を都合よく使い分ける才にばかり長けた、安倍晋三総理に「知識」と「教養」をもとめるほうが無理というものだが、この男の怖いところはその時の感情で政治を動かしてしまうことだ。いまこの瞬間にも危惧されるのは「間違って戦争を始めてしまう怖れ」である。そんな安倍総理よりもはるかに合理的な改憲派で、軍事オタクでタカ派的とすら見られている石破茂氏の、はるかに常識的な歴史認識こそ、自民党の良心といえるのではないだろうか。


◎[参考動画]軍事マニアと呼ばれても「安全保障」にこだわる(朝日新聞社2018/1/4公開)

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業、雑誌編集者。近著に『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)『男組の時代――番長たちが元気だった季節』(明月堂書店)など。

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”
安倍晋三までの62人を全網羅!! 総理大臣を知れば日本がわかる!!『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』

新生「ネーネーズ」のお披露目ライブに駆けつけた!

8月28日、大阪市北区のライブハウス「バナナホール」で、大阪では初となる新しいメンバー(6代目)による「ネーネーズ」のライブが行われた。8月10日に4人のメンバーが揃ったばかりの「お披露目ライブ」。東京(25日)、名古屋(27日)に次いで、新メンバーによるツアーは「バナナホール」で、満員の観客に迎えられた。私も鹿砦社代表・松岡と連れ立って駆けつけた。

「ネーネーズ」のみなさん(といっても新メンバーが3名なので、上原渚さんとだけだが)と鹿砦社は、昨年台風で中止になったが、鹿砦社代表・松岡の高校の同級生・東濱弘憲さん(故人)がライフワークとして始め、意気に感じた鹿砦社もこれに協賛し熊本で10回(実質9回)行われた島唄野外ライブ「琉球の風~島から島へ」でご縁があり、実は4月に上原さん以外のメンバーお二人が「卒業」された同じく「バナナホール」でのライブでもお目にかかっていた。

第5代のメンバーの「卒業ライブ」では、本番前に特別にインタビューをお許しいただいた。その時はみなさんインタビュー中から、涙が止まらず、お伝えするのが、やや心苦しかった。貴重な時間は記録としてではなく、記憶として留めさせていただくこととした(独り占めの贅沢をお許しいただきたい)。

ライブ前の6代目メンバーと鹿砦社代表・松岡
鹿砦社代表・松岡からのプレゼント

今回も4月同様、リハーサル終了後、ライブ開始までの間に、取材・インタビューの時間を頂いた(お忙しい中貴重な時間を割いていただいた、メンバーのみなさん、知名社長、ありがとうございました!)。リハーサルはほとんどメークなしで、楽曲の出だしのタイミングや、モニタースピーカーのバランスのチェックが行われるだけで、若いながら新しいメンバーの、落ち着きぶりが印象的だった。

リハーサルが終了しインタビューに入る前に、気遣いの男・松岡がこの日のために注文していたクリスタルの豪華な置時計(新生ネーネーズスタートを祝す刻印入り)と『島唄よ、風になれ!』(特別限定紀念版)を4人全員にプレゼントすると、硬かった表情が緩み、予想外のことにみなさん驚き喜んでくださった。

舞台上では落ち着いている新メンバーであるが、近くでお会いしてお話を伺うと、やはり10代、「新鮮さ」が際立つ。「取材慣れ」していない言葉と表情。こちらのピンボケな質問に、何とか答えようと一生懸命になって頂いている姿が、とても印象的だった。

仲里はるひさん(19才)、宜野湾市出身、沖縄県立芸大
与那覇琉音さん(16才)、名古屋市出身、高校生
小浜 凛さん(17才)、名護市出身、高校生

リハーサルで、新メンバーの中もっとも存在感を感じた仲里はるひさんは、幼少時より、お爺様から三線を習っていたそうだ。大学で舞台製作の勉強をしている。

仲里はるひさん
小濱凛さん(左)と与那覇琉音さん(右)は共に高校生

小浜凛さんも三線を早くに始め、「いずれこの道に進みたい」と希望していたそうだ。名護市出身ながら高校は、那覇の高校に進学し、「ネーネーズ」がいつもライブを行う、国際通りのライブハウス『島唄』でアルバイトをしていた。黙っているとおとなしそうに見える小浜凛さんだが、ライブが始まってからの落ち着きと存在感からは、ただならぬ才能を発揮していた。

与那覇琉音さんは、中学生まで名古屋に住んでいた。沖縄出身のご両親のもとに生まれた彼女は、やはり幼少時より三線の練習に励むだけでなく、「ネーネーズ」の名古屋でのライブにご両親に連れられ、何度も通ってファンになった。そして沖縄の伝統文化が学びたく、高校進学で沖縄にやってきた。

一方、新メンバーを迎える上原渚さんは、「10代のメンバーを迎えて、新鮮です。私自身は変わっていないけど、メンバーを育てることや、自分自身のこと(上原さんは妊娠7か月だ)。やることがいっぱいです」と余裕の表情だ。

威風堂々の上原渚さん

新しいメンバーに目標を質問した。「お客さんに元気や感動や『頑張ろう』と思っていただけるような、心を伝えたいです」(与那覇琉音さん)。「初代『ネーネーズ』を超えたい、という気持ちがあります」(小浜凛さん)。

10代の二人から、大きな答えが返ってきた。

大阪には「ネーネーズ」の実質的なファンクラブのような方々がいる。下手をすると、新メンバーが生まれる前からのコアなファンも少なくない。5代目のメンバーをして「大阪のお客さんは特別です。こっちより力が入っている」と言わしめた浪速のファンは、数だけでも4月よりかなり多く、満席だった。そして、「ネーネーズ」を長年聞きなれた方々やわたしたちを、6代目のメンバーは、予想以上の完成度と伸びしろへの期待で、「これがまだ正式結成ひと月未満の人たちのハーモニーか」と、事前のちょっとした不安を払しょくしてくれた。

「黄金(こがね)で心を捨てないで。黄金の花はいつか散る。ほんとうの花を咲かせてね」――名曲『黄金の花』で、この日のライブを締め括った。まさに「お披露目」の10代の3人は、一度も間違わず、ソロの曲の時も、堂々と歌ってくれた。

あと数か月したら、産休に入らなければいけない上原渚さんも、きっと安心して若い3人に不在の期間を任せられるだろう。それほどに泰然としたライブであった。

新生「ネーネーズ」、関西のファンの前に初登場!

◎ネーネーズ便り https://nenes.ti-da.net/

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

『島唄よ、風になれ! 「琉球の風」と東濱弘憲』特別限定保存版(「琉球の風」実行委員会=編)

私の内なるタイとムエタイ〈62〉タイで三日坊主! Part.54 最後の波乱!

◆ムエタイ選手の事故

やがて日本へ帰る日も近くなった頃、タイの正月に当たる4月中旬のソンクラーン祭(水掛け祭り)に入る前、選手たちは田舎へ帰る者が多かった。このアナンさんのジムは御夫婦ともタイ南部のスラータニー県出身で、その縁から選手も南部出身者が多いが、そんな頃、アナンさんが「オーム、ターイレーオ!」と言ってきた。

スラータニー県に帰る選手らのトラックバスが事故を起こし、15歳ほどの有望な選手、オームくんが転覆したトラックの荷台から投げ出され頭部を打って亡くなったという。ジムの練習やアナンさん宅で立嶋アッシーと話していた姿を思い出すと、やっぱり可哀想な運命だった。これは誰にでも起こり得る現象が刻々と流れる時間の中で起きたこと。

左から3番目、小柄な赤いトランクスがオーム(ニックネーム)くん。おとなしく優しい選手だった。一番左がアナンさん。1993年の撮影なので事故から2年ほど前です
御神輿に乗ったように担がれ、寺に向かう出家者

オームくんは田舎でソンクラーン祭を楽しんで来るつもりだったろう。そしてまた苦しくもムエタイとの戦いに励む。そんな日々がやってくるはずだった。それが突然、人生を打ち切られるのだ。何が因でなぜ果に繋がったのだろう。どこかでちょっとでもタイミングがずれていれば事故など起きなかったか、命は助かったろうに。

そんな感情とは裏腹に「うわっ、俺のせい?」とも思った。黄衣を持ち帰った祟りか。そんなことを指摘されるかと思ったが、アナンさんらは一切そんなことは言わなかった。それは遠慮している空気ではない。元から関連は無いというタイ人思考なのだろう。散々不愉快な思いをさせたのに。

◆続く不吉な出来事

ソンクラーンも過ぎて数日後、チャンリットさんに預けっぱなしの黄衣を放っておくわけにはいかない。帰国に合わせて日本へ送る為、チャンリットさん宅を訪れた。この空港近くの地域に来るとホッとするなあ。初めてタイに来た頃のチャイバダンジムがある馴染んだ土地だし。

出会って間もなく、チャンリットさんは「妻が入院した!」と言う。何、またか。また私のせいで不吉な思いをさせてしまったか。不浄な黄衣はそんな魔力があるのか、「それって、黄衣預かってくれたせい?」なんて聞いてみると、「ハッハッハッハ!関係無いよ。気にするな。前から調子悪かったんだ!」

しかし何でこんなことが続けて起こるのか。単なる偶然にしても何が因で事故や病気の果になるのだろうか。チャンリットさんの奥さんは気管支炎のようで、幸い病状は軽い様子だった。

そんな不浄な黄衣類はチャンリットさんに手伝って貰い、郵便局で貰った箱に詰め、そのまま練馬のお祖母ちゃん家へ自分宛に航空便で送った。その先の祟りは自分が被ろう。

寺に到着
黄衣を授けられる出家者
長老が多いお寺で和尚さんより黄衣を授けられる

◆最後の儀式

チャンリットさんから新たに「近所の知人の友達が、アントーン県で出家するんだが、その得度式に一緒に行かないか、ハルキも知ってる人だよ!」と誘われて、ほんの2日後、1泊2日で前日の出家祝いパーティーから参加させて貰うことにした。

出家志願者は私の以前の彼女の弟だった。タイ滞在の最後に大波乱である。経緯は省くが、気心知れた一家との再会。これも仏陀の導く縁。ここで徳を積んで修行の足りない自分の厄払いをしておこう。

出家の前夜に行なう大宴会。藤川さんも再出家の際は盛大にやって、ビール大瓶5~6本飲んだとか。最後の晩餐だったのだろう。私の場合はタイに親族はいないし、極秘でやりたかったから前夜祭は無しだった。ネイトさんも外国人として突然の出家で、そんな余裕は無かった。

そんな過去を思い出しながら、高床式の家が建つ部落に着くと、こんな盛大にやるのかと思うほどのスピーカーが置かれ、ディスコになるほどの音楽が掛かるドンチャン騒ぎ。お金の掛かる一大事業に、参列者へは出家に肖る徳を得られる機会を与えるのだろう。

出家祝い前夜祭、藤川さんもこんな前夜だったろう

深夜まで騒ぎは続き、部落の各家に大勢が板の間のスペースに泊まり、朝方には陽も昇らぬ暗いうちから大音響の音楽が周囲に鳴り響いた。誰か酔った勢いのイタズラかと思ったが、“寺に向かう準備せよ”という目覚ましだったようだ。出家者は二人で、剃髪は前夜祭の前に終っていたが、白い衣を纏い、二人はそれぞれが仲間に肩車され、親族が囲こみ、列を成して寺に向かった。過去に見た得度式の流れ。寺や地域、寄進によってやり方は違うが、彼らは自分で問答に応え、口移し無しで立派にやり終えた。聞けば出家は7日間だけで、すぐ還俗すると言う。勿体無いなあ。グルークチャイのような試合が迫っている訳でも無いだろうに。

得度式が始まる前までは彼らの傍らに彼女らしき綺麗な女性が付き添っていたから、結婚を控えて、男として一人前になる為の終えておかねばならない成人式のような儀式だったのだろう。彼らの未来が前途洋々であることを願った。

出家が認められ、黄衣に替わり、更なる戒律の問答へ
二人並んでの誓いの言葉

◆旅の終わりに

帰国の日、アナンさんは「またタイに来たらウチに泊まれよ、近いうち新しくジム建てるからな!」と言ってくれた。不愉快な思いをさせたことや長く居候したことなど関係なく、また泊めてくれる気遣いには感謝するのみ。日本から来た選手や私など、毎度空港まで見送ってくれるアナンさん。温かい見送りだった。

帰国は問題なく、送った黄衣以外の蚊帳用傘とバーツ(お鉢)も持って成田空港入国審査も通過。

練馬への帰り道も、タイへ向かう日の朝を思い出した。通り掛かる都立家政駅前商店街の風景も変わらず、比丘として体調崩しながらラオスからノンカイに戻った時も、この道を思い浮かべたのだ。後は何とかここまで帰れると。苦しかったなあ。不安だったなあ。でもここに帰って来れてよかった。そんな想いを持って、お祖母ちゃんのアパートに到着。早速怒られた。

「長いことどこに行っとったんや!」と。家族として一緒に生活していた訳ではないが、タダで泊めて貰っていた上に借金しての旅だったから怒られることは仕方無い。

「金返せ!」とは一度も言われないが(言う人ではないが)、ガタガタ(だらしないと)言われないよう早く返そうと思う。

そして、自分宛に送った航空便はしっかり封を開けられていた。「腐るモンでも入っとったらイカンと思うて!」と言うお祖母ちゃん。同居する叔母が「腐ろうがどうなろうが人の物開けるもんじゃないでしょ!」と怒っていたが、私も「日数掛かるのに腐りやすい物など入れる訳ないだろうよ、それより祟りがあるぞ!」と思ったが、何も言い返さなかった。でも黄衣を見ても、ただの黄色い布切れとしか思わなかったようだ。

◆お礼参り

また戻った荷物ギッシリの三畳間暮らし。そんなある日、藤川さんから手紙が届く。本当に頼みもしないのにやって来るようだ。またセコくバングラディッシュ航空便で6月9日(1995年)朝8時10分成田空港着。春原さんにも連絡したらしく、「春原さんを巻き込まないでくれよ!」と思う。

放っておいてやろうかとも思うが、でも朝早くに成田空港に着いたら腹が減っているだろう。前日の昼過ぎ以降は何も食べていないのだ。私も腹が減っても勝手に飯を食えない苦しさは経験したし、昨年は出家への“お願い参り”としてお世話したが、本当にお世話になったことだし、やっぱり“お礼参り”に行ってやろうかな。

飯を食わせに行かねば。そんな心遣いから当日は朝5時に起きて向かうことにした。手紙を読みながら狭いアパートの三畳間に暮らし、引越しも企てる5月末のある日だった。

得度証明書が授けられた出家者

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

検証・冤罪疑われる今市事件の自白調書【中】自宅と現場を見れば嘘は一目瞭然

2005年12月に栃木県今市市(現在の日光市)で小1の女の子・吉田有希ちゃん(当時7)が失踪し、刺殺体で見つかった「今市事件」。殺人罪に問われた勝又拓哉被告(37)は、裁判で無実を訴えながら一、二審共に無期懲役判決を受け、現在は最高裁に上告中だ。

この事件は冤罪を疑う声が非常に多いが、勝又被告の自白調書の内容を改めて検証したところ、自白が嘘であることを示す形跡が新たに色々見つかった。そのことを3回に渡って報告する。今回はその2回目。

◆20キロ程度の女の子を抱きかかえて運んだ!?

勝又被告の自白調書には、被害者の吉田有希ちゃんを車で鹿沼市の自宅アパートに連れ込み、様々なワイセツ行為をしたように供述した内容のものもある。その調書にも、自白が嘘だと示す大きな形跡があるのだが、ここで内容を詳しく紹介するのは適切ではないと判断した。

そこで今回は、勝又被告が有希ちゃんにワイセツ行為をした“後”のことを供述している2014年6月21日付けの自白調書(作成者は宇都宮地検の阿部健一検事)の検証結果を報告したい。

この調書によると、勝又被告は自宅アパートで有希ちゃんへのワイセツ行為を終えた後、60キロ以上離れた茨城県常陸大宮市の山中まで車で連れて行き、殺害したことになっている。

だが、有希ちゃんをアパートの部屋から連れ出し、出発するところの供述内容からして、早くも嘘っぽい。

というのも、この調書では、勝又被告が全裸の有希ちゃんの目、口にガムテープを貼り、さらに手首と足首にもガムテープを巻いたうえ、白色のフード付きジャンパーを頭からかぶせると、次のようなやり方で車に乗せたことになっているのだが・・・。

《私は、有希ちゃんを抱きかかえ、部屋から出て、駐車場に止めてあるカリーナEDの助手席に座らせました》

さらりと「抱きかかえ」などと書かれているが、有希ちゃんは当時、20キロ程度の体重があったのだ。そして、勝又被告の自宅アパートは、後掲の写真のような作りで、勝又被告が住んでいたのは2階の奥の部屋だった。

この部屋から体重20キロ程度の女の子を裸のまま抱きかかえ、外廊下や外階段を通って地上の駐車場まで運ぶことができるだろうか? 少なくとも、決して簡単ではないだろう。そもそも、仮に有希ちゃんを抱きかかえて運べるとしても、有希ちゃんに服を着せ、駐車場まで一緒に歩いて行かせたほうがはるかに自然であるはずだ。

勝又被告が事件当時に住んでいたアパート

◆現場の林道までの道のりの供述内容があやふやで・・・

さて、調書によると、勝又被告は午前0時を過ぎてから家を車で出発したように供述している。そして、茨城県常陸大宮市の山中にある殺害現場の林道で午前4時頃に有希ちゃんを殺害したことになっている。

ここで不可解なのは、自宅から殺害現場まで60キロ以上ある道のりについて、勝又被告の供述内容があやふやで、「国道123号線」を通ったこと以外では、何一つ具体的な道順を説明できていないことだ。実際にその供述を見てみよう。

《私は、地図でAと書いたあたりまで来たことは憶えていますが、その先のことはよく憶えていません。運転している最中に色々考えちゃって、わけわかんない道に入ったから、それで、とりあえず、どっか止められるところがないかと探して、今回の場所に行き着きました。そこが、私が有希ちゃんを殺害した場所です。アスファルトで舗装されていない、林道の途中のようなところでした。

私は、「ここだったら誰も来ない。ゆっくり考えられる」と思って、その場所に来ると、車を止めました》

この供述では、勝又被告は途中で道がわからなくなり、やみくもに車を走らせていたら、いつのまにか、現場の林道に到着したようになっている。しかし、この現場に一度でも行けば、この供述は嘘であることがわかる。

それは、現場の林道近辺の写真を見て頂けばわかりやすい。現場の林道は、車通りも人通りもほとんどない山奥の道路からさらに脇道に入り、坂を上ったところにある。その脇道の入り口は次の写真のような状態なのだ。

殺害現場の林道に続く脇道の入り口

このような草木の生い茂った道に、わけもわからないまま車で入っていく人間がいるだろうか?

さらにこの先の上り坂は、下の写真の通りだ。車1台通るのがやっとの狭い道は、落ち葉で埋め尽くされている。どんな場所かを事前に知らず、この道を車で上っていく人間はなかなか存在しないだろう。

何も知らずにこの道を車で上る人間がいるだろうか・・・

◆1000ミリリットルの出血がほとんど採取されていない・・・

調書によると、勝又被告は有希ちゃんを自宅から連れ出した当初、「遠くに連れて行き、そこで解放しよう」と思っていたが、現場の林道に到着後、次のように考えが変わったことになっている。

《このまま、有希ちゃんを解放したら、万が一、私のことなどをしゃべられたら、姉と母とか、妹たちが困ることになる。もうこのまま、殺すしかないと思いました》

調書では、このように考えた勝又被告が、車の助手席に裸のまま乗せていた有希ちゃんを林道に立たせ、胸をサバイバルナイフで10回刺し、殺害した――ということになっているのだが、どんな供述内容だったかを実際に見てみよう。

《私は、両手を使って、バタフライナイフの刃を出しました。私は、左手で有希ちゃんの右肩を押さえると、右手に持ったバタフライナイフで有希ちゃんの胸のあたりを刺し続けました。10回くらい刺し続けました。有希ちゃんが早く楽にならないか、何回か刺せばすぐに死んでくれるんじゃないか、苦しませないように。そう思って、刺し続けました》

勝又被告が犯人か否かはさておき、有希ちゃんの遺体が胸部などを刃物で10回くらい刺されていたのは、この調書の通りだ。

だが、遺体からは1000ミリリットルの出血があったと推定されるにも関わらず、林道では有希ちゃんの血液はほとんど採取されていない。勝又被告の自白の大部分を否定した控訴審判決では、殺害の場所に関する供述も信用性を否定されているが、それも当然のことだ。

▼片岡健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。近著に『平成監獄面会記 重大殺人犯7人と1人のリアル』(笠倉出版社)。『さよならはいいません ―寝屋川中1男女殺害事件犯人 死刑確定に寄せて―』(山田浩二=著/片岡健=編/KATAOKA 2019年6月 Kindle版)。

最新刊!月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”
「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

横浜IR誘致計画の背後に菅義偉官房長官 安倍「トランプの腰ぎんちゃく政策」で、横浜が荒廃する

突然、横浜市(林文子市長)がIR(カジノをふくむ統合型リゾート計画)誘致を発表した。林市長は市議会に誘致に関連する約2億6000万円の補正予算案を提出し、2020年代後半の開業を目指す考えだという。IRをめぐっては大阪府、大阪市、和歌山県、長崎県が誘致を進める方針を表明しているが、首都圏では横浜市が初めてだ。

横浜市のIR誘致は、横浜港の山下ふ頭を再開発する計画の中で議論されてきた。そのなかで林文子市長は、この2年あまり一貫して慎重に検討する姿勢を示してきた。知事選挙のときも「カジノは白紙」の公約だった。ところが、ここにきて「積極的に誘致」と、君子豹変したわけだ。その豹変の裏側には何があるのだろうか?

◆港運協会が反対を表明

その日のうちに、横浜港運協会は絶対反対を表明した。藤木幸夫会長は「大きく顔に泥を塗られた。俺一人になっても反対する」「私は命をかけている」「反対のためなら、もうおとなしくはしていない」と記者会見で発言し、絶対反対の意思をしめした。

地元のFMラジオ局の社長や横浜スタジアムの会長を務める藤木氏は、政財界にも顔が広く、“ハマのドン”と呼ばれている人物だ。もともと林市長の後援者でもあり、横浜自民党にも大きな影響力を持っている。その藤木氏が態度を硬化させたことで、林市長が掲げたカジノ構想は早々に大きな壁にぶつかったことになる。市民の間にも治安悪化やギャンブル依存症の増加に対する懸念も根強く、はやくも市民団体が市庁舎に押し掛けるなど、反発が全面化している。

気になるのは日本政府のうごきである。カジノ構想自体は20年以上前から具体的に検討されてきたが、安倍政権になってから本格化した。そしてトランプ政権の登場によって具体化したのだ。そこには、ある人物の暗躍があった。

◆仕掛人は菅官房長官だった

2014年の夏、永田町からほど近いホテル内の日本料理屋で、数人の政界関係者による会合が催されている。その日の座の主役は、2012年12月いらい安倍内閣において官房長官を担い続ける菅義偉氏だった(「週刊新潮」)。

その場にいた政界関係者によれば、雑談の流れの中で「統合型リゾート整備推進法案(カジノ法案)」の話になったという。
「やっぱり、候補地はお台場が有力なんですかね」
という政界関係者の問いに、菅氏は顔色を変えずに応じた。
「お台場はダメだよ。何しろ土地が狭すぎる」
それではどこが適地なのか。沖縄か、大阪か? そんな場の雰囲気を察したように菅氏はこう言ったのだ。
「横浜ならできるんだよ」

この時点において、横浜を候補地としてあげる声がないわけではなかった。しかし、それはごく一部で囁かれているに過ぎず、あくまでダークホースの扱いだった。そんな中で現職の官房長官の口から、自らの地盤でもある「横浜」の二文字が語られたわけだ。

じつは、横浜IR立候補に反対を表明した藤木会長は、菅官房長官の有力な支持者でもあった。自民党神奈川県連の幹部はこう語る。
「(菅氏が政治家となった横浜市議選で)藤木幸夫さんは、“あいつ(菅氏)を勝たせる”と言って相当応援していた。藤木さんはいろんな会社をもっていて、その下に大勢の従業員がいる。そんな彼らは“藤木軍団”と呼ばれていて、選挙の半年前くらいから動いてくれる。菅の最初の選挙の時は藤木さんの側近が入っていたはず。ただ、藤木軍団は選挙事務所には来ず、独自に動く。それを選挙事務所は把握していないし、報告も受けない」

別動隊として動くというのだ。奥ゆかしいのか、それとも独自の力で議員を支配しているのか。いずれにしても、選挙こそ議員の泣きどころであるのを知っているのだ。その意味では、林市長も藤木会長の怒りには圧力を感じることだろう。

市議に当選した後も、菅氏と藤木氏の関係は続いた。ある横浜市議が語る。
「ある時、藤木さんに会食に誘われた。無所属だった私を自民党に入れようとしたようで、会食の席で藤木さんから“信頼できるヤツ”として菅さんを紹介されたんです」
「国会議員になってからも、菅さんは藤木さんに頭が上がらないようだった。携帯に電話がかかってくると、“会長!”と言っていた」(永田町関係者)という。そしてその藤木会長も、菅の横浜カジノ誘致には積極的だったのだ。菅の横浜誘致構想に藤木が賛意をしめすと、マスコミはこぞって「ハマのドンがカジノ誘致にうごく」と報じたものだ。

その藤木会長が、「おれの顔に泥を塗らせたやつがいる。安倍総理の腰ぎんちゃく(菅官房長官)だ。そして安倍総理は、トランプ大統領の腰ぎんちゃくだ」と、真っ向から反旗をひるがえした、いや堂々と正論を述べたのだ。おもて向きは「ギャンブル依存症を勉強すると、たいへんなことになるのがわかった」「港湾労働者たちが、おカネも食べるものもなく、黙って働いて築いてきた場所を、ゴロゴロ(ギャンブル)の場にするなんて、とんでもない」と、林市長の態度の変化に憤っている。じつは、カジノ資本による横浜占拠への危機感、そしてアメリカの日本買いへの危機感が、藤木会長を動かしたといわれている。

◆安倍政権のトランプ追従政策がその根源だ

今回の横浜市の発表に合わせて、アメリカのギャンブル企業(経営者は強力なトランプ支持者)が大阪構想からの撤退と、横浜誘致計画への参入を表明した(発表は同日であった!)。ここにこそ、今回の事態の本質が顕われているといえよう。カジノは賭博であり違法行為であるとか、眠たいことを言っているのではない。今回の計画はアメリカの横浜買いであり、安倍政権のトランプ追随の副産物なのだ。

藤木会長が言うとおり「ギャンブルは五秒で高額な財産をうしないかねない」危険な遊びである。パチンコのように数百円、千円単位で遊ぶものでもない。いや、パチンコですら、ギャンブル依存として街金から多重債務になる依存症患者が出ている。これらギャンブル依存症によって成立する国家財源を、はたして健全といえるだろうか?

仮に誘致が実現すれば、同市の試算ではインバウンドをふくむ訪問者数は年間2000万人を上まわり、区域内での消費額は4500億円以上。さらに建設時に7500億円、運営時には年間6300億円を超える地域経済への波及効果が見込まれ、最大で1200億円の増収が期待できるという。しかしこれは取らぬ狸の皮算用というほかない。たとえばラスベガスのように、アメリカの富と享楽を代表する都市は、きわめて限られた娯楽都市にすぎない。

筆者もマカオやフィリピンのセブ島などのカジノを体験したことはあるが、貧困地域に世界の金持ちを集めるコロニアリズムの残滓である。ベガスには遠く及ばない。横浜の経済規模でも中途半端なものしか出来ないであろう。韓国ではすでに十カ所の海外客向け、1カ所の国民向けのカジノを持っているが、収益は微々たるものだという。ラスベガス級のものを計画すれば、横浜市全体を享楽都市化するしかないだろう。現在の計画では山下埠頭のみだが、みらい地区や山下公園、元町にも近接している。カネをすり減らしたギャンブル依存者たちが、これらファミリーリゾートやカップルの聖地で犯罪をおかすことも考えられないではないのだ。

なお、の3つの枠を競うのは現在、横浜市、和歌山県、大阪府と市、長崎県の4カ所。このほかにも北海道、東京都、千葉市、愛知県などが誘致を検討しているという。林市長は将来の財源のためにカジノを誘致したいという。しかし国の未来、子供たちの将来を、ギャンブルとアメリカに売り渡す愚策こそ、覆えされなければならない。

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業、雑誌編集者。近著に『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)『男組の時代――番長たちが元気だった季節』(明月堂書店)など。

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”
安倍晋三までの62人を全網羅!! 総理大臣を知れば日本がわかる!!『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』

ウソまみれの「東京五輪」に「開催反対」を唱える政党がなぜ出てこないのか?

2020年東京五輪で実施されるマラソンスイミングのテスト大会が11日、東京・お台場海浜公園で行われ、高い水温に加え、水質問題では選手から悪臭に懸念が示された。(時事通信8月11日配信)

2020年東京五輪・パラリンピックのテスト大会を兼ねたパラトライアスロンのワールドカップ(W杯)は17日、会場となる東京・お台場海浜公園のスイムコースの水質が悪化したとして、スイムを中止してランとバイクのデュアスロンに変更された。大会実行委員会によると、16日に実施した水質検査で大腸菌の数値が国際トライアスロン連合(ITU)が定める上限の2倍を超えた。(共同通信8月17日配信)


◎[参考動画]大腸菌が基準値超え…トライアスロンでスイム中止(ANNnewsCH 2019/8/17公開)

◆「復興五輪」?「コンパクトな五輪」?

2019-2020 licensing road map

無謀にも灼熱地獄の中で予定されている東京五輪・パラリンピック。上記報道の通り東京湾の汚染により「海に入れない」状況が生じることが証明された。そうでなくとも(東京在住の方には失礼当たるが)東京湾の汚れ具合は周知の事実で、あんなところで、よく海水浴をするな、としきりに感心していた。東京湾の海底にはヘドロが堆積し、福島原発から垂れ流されるストロンチウムなども漂着しているのではないか。

そうまでして、東京五輪にしゃかり気になるのは、どういう人たちだろうか。その筆頭は、日本政府だ。「復興五輪」(ちょっと考えれば「復興」と「五輪」はまったく関係ないことは誰にでもわかろう。外国人労働者を本格的に差し向けなければ足りないほど、作業員の不足が著しい、福島第一原発事故現場の収束作業に当たることができる人が、五輪のための建築現場などに大幅に吸収されている)。

もうこれ以上アスファルトで埋め尽くす場所はない、といっても過言ではないほど舗装の行き届いた東京。1969年とはわけが違うのに、金の使い方は当時の比にならない。「コンパクトな五輪」を謳っていたいた当初の姿勢は見せかけで、運営費だけでも3兆円かかると大会実行委員会は開き直りだした。最終的にはもっとかかるだろう。実行委員会のある理事は「これほどスポンサーの皆さんとスムースに仕事ができるのは実にありがたい」と述べていた。

そりゃそうだろう。朝日・毎日・読売・産経・日経に加えて北海道新聞までがスポンサーになっている東京五輪に、根源的な批判が向けられるはずがない。。その他のスポンサー数や業種も「よくぞここまで便乗するな」とあきれるほどだ。便乗企業の商品化カタログは180頁にわたる(https://tokyo2020.org/jp/organising-committee/marketing/licensing/)。引出物のカタログでも180頁の商品カタログに、庶民はそうそうお目には書かれまい。

そして、存在自体が反自然の観点からは「犯罪」ですらある、「東京」という町である。大きなポスターだけでも結構威圧感があるのに、最近は広告表示が液晶にかわった。東京駅で新幹線を降りて改札口を抜けると液晶に写される動画広告に、気分が悪くなるので、わたしは下ばかり向いて歩く。

◆「万博」だの「五輪」などは、すべて行き着く先が「政治」である

ところで、この国は、こういう「乱痴気騒ぎ」をやっている場合だろうか。福島をはじめとする東日本大震災の被災者の方だけではなく、広島、熊本、など自然災害の被災地は全国に及び、いまだに仮設住宅で暮らしている方々、あるいは仮設住宅を追い出されて。青色吐息でこの猛暑の中暮らしている方々が何万人もいるではないか。

自然災害と人災の被災国日本は、

《日本国憲法第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。》

を享受できていない人たちが、膨大に目の前にいるじゃないか。

「万博」だの「五輪」などは、すべて行き着く先が「政治」である。いま、既成政党で「東京五輪」に明確に「開催反対」を唱える政党があるだろうか。わたしは、日本人のこういった「集団主義」に虫唾が走る。逃げ出したくなるがそうもいかないから、数少ない読者諸氏に訴えるしかない。毎年夏の暑さは「命にかかわる」レベルが当たり前になった。そんな中で意味のない金を使い、広告代理店や、一部大企業を儲けさせる、イベントに“庶民”が何かを期待する「愚」はもうそろそろ終わりにしよう。

この国際化が進んだ時代に、恥ずかしくも隣国への侵略史を直視できない日本が、五輪を開催しても何の意味もない。便乗商法で儲かる企業と、一部のアスリート。そして「踊らされる」庶民が騒ぐ。新聞もテレビも五輪一色。そういう時に、悪政や、儲けにさとい連中は着々と準備を進めるのだ。

いまからでも遅いか、遅くないかは関係なく、無駄と浪費、弱者切り捨ての「東京五輪」に反対の意を再度明らかにする。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”
創刊5周年〈原発なき社会〉を目指して 『NO NUKES voice』20号【総力特集】福島原発訴訟 新たな闘いへ
田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

大日本新政会笠岡総裁から届いたバーニング周防社長をめぐる芸能界秘話〈2〉

前回に引き続き、大日本新政会総裁、笠岡和雄氏から筆者に届けられたFAXの内容をご紹介しよう。

笠岡氏の記事の後半部分は、バーニングプロダクションの周防郁雄社長と女優の水野美紀の確執に関するもので占められている。

水野は中学生の時に東鳩のキャンペーンガールコンテストで準優勝したのち、グリーンプロモーションという芸能事務所にスカウトされ、上京し、タレントとして活動を始めた。

1994年、同プロが閉鎖したのに伴い、バーニングプロダクションに移籍。その後はゴールデンタイムのドラマにも出演するようになり、特に97年からフジテレビの『踊る大捜査線』シリーズで柏木雪乃役としてレギュラー出演し、知名度を上げた。

ところが、2005年、水野は10年以上所属したバーニングプロダクションから突然、独立。後に水野は「役の幅を広げたい、そのためには舞台をもっとやってみたいと思うようになって」「でも、その方向は事務所のカラーとは決定的に違っていて、だったら一人でイチからやってみよう、ということで辞めたんです」と説明している(『週刊文春』2009年4月9日号)。

メディアでは語られることはなかったが、この独立劇には周防社長と水野の深刻な対立があったという。

笠岡氏によれば、周防社長と水野は長年、愛人関係にあり、周防社長は水野の独立に烈火のごとく憤慨していたという。

周防社長の妨害により独立後の水野には干され、しばらく芸能界から姿を消していた。それに対する反撃の意味のあったのか、水野は作家の宮崎学が責任編集するウェブマガジンでの対談で、周防社長の愛人時代に知った「クスリを使用した陰湿なSEX」について暴露した。

この記事を読んで怒った周防社長は笠岡氏に「総裁、水野美紀を芸能界から抹殺してほしい、いや殺してくれ!」と錯乱状態で要請したという。

水野が周防社長に対して強気だったのは、当時、山口組の二次団体で神戸に本部を置く暴力団、西脇組の後ろ盾があったからだった。

同組と昵懇だった笠岡氏は、直ちに周防社長と水野の仲介に動き、水野から提案された「今後、水野が周防社長の愛人だった秘密を他言しない代わりに周防社長は水野の仕事を妨害しない」という条件で和解をまとめた。

だが、周防社長は和解を無視して、大手芸能事務所ケイダッシュの幹部で自分の子分でもある谷口元一氏を使って、テレビ各局のプロデューサーに「水野美紀を番組に出せば承知しないぞ」と執拗に脅迫して回っていたという。

これを伝え聞いた「西脇組の山下」は、「ふざけるな。俺が谷口をいわす! 男の約束は命より重い事を思い知らせてやる!」と憤慨した。

関西では有名な武闘派集団として知られる西脇組の関係者が「逆に周防を潰せ! 芸能界から追放しろ!」と息巻いていることを知った周防社長は腰を抜かさんばかりに慌て、再び笠岡氏に泣きつき、「殺されます。どうか総裁の力で止めてください」と懇願した。

笠岡氏が「いいか二度と水野美紀の追い込みをやめろ。谷口にそう伝えておけ」と噛んで含ませ周防社長に諭すと、周防社長は「分かりました。今度こそ間違いなく水野は許します」と答えた。

これによって騒動は一件落着したはずだったのだが、周防社長による水野排除の動きはその後も続いたのだという。

以上の話は以前にも大日本新政会のブログでも紹介されていた話だが、筆者が笠岡氏より送ってもらったFAXには、その続きが書かれていた。

水野を支援していた西脇組の山下氏とその兄弟分のAは、2005年ごろ水野のために3000万円の資金をかき集め、水野のための芸能事務所を設立したという。

東京某所にあった事務所は100坪ほどの広さでなかなか立派なものだったが、周防社長の妨害もあって仕事は一切入らなかった。

山下氏らは水野のために借金をして新事務所を立ち上げており、水野を成功させなければメンツも立たず、切羽詰まっていた。

そこで、笠岡氏が改めて周防社長に連絡を入れると、周防社長は側近で琉球ゴルフ倶楽部の運営会社、玉城園地の社長を務める椿勝氏を使いとして寄越した。

ところが、この椿氏が曲者で「水野を出してやるから、CM料の35%をうちにもってこい」という条件を出した。

裏金で35%も払ったらまともな利益は出ないと考えた山下氏はこの申し出を断った。ところが、裏金で35%という上納金は、バーニングを裏切った水野に対する報復ではなく、バーニンググループでは常識的なものなのだという。バーニングは長らく多くの系列事務所を抱え、権勢を振るっていたが、傘下の芸能事務所の多くはタレントをテレビに出演させても、裏金で35%もの上納金をバーニングに支払い、ほとんど利益を出せなかったという。

その一方で周防社長だけが裏金で多額の上納金を懐に入れ、蓄財に励んでいたのだが、千葉の産廃事業の失敗などで今ではそのほとんどを失ってしまったと見られる。

さて、水野排除で動いていた谷口氏について「あいつの本籍はバーニングです。ケイダッシュは派遣です」と周防社長は折りに触れ話していたという。

谷口氏といえば、2008年に練炭自殺した、TBS出身のアナウンサー、川田亜子の事件で川田の元交際相手として、また、2012年にミス・インターナショナル世界大会でグランプリを受賞した吉松育美の芸能活動を排除したことで名前が取り沙汰された人物だ。

もともと谷口氏は学生時代に小泉今日子や中山美穂の親衛隊に入って頭角を現し、周防社長の息子の家庭教師をしていたという。

その後、ケイダッシュの立ち上げに参画し、同社の幹部として芸能界で名前が知られるようになっていったが、その間、周防社長の裏の仕事をたびたび請け負っていたという。

話を水野美紀に戻す。

水野のための事務所を立ち上げたものの、一向に仕事が入らない山下氏は追い詰められていった。

『踊る大捜査線』への出演で有名になった水野がまったく起用されないのは、周防による妨害のせいだと勘ぐった山下氏は「周防をいわしたる!」と意気込んで周防社長を散々追いかけ回していたという。笠岡氏によれば、その過程で「かなり際どい場面もあったようだ」という。

「ある日、山下が顔を硬直させながら『会長、周防とケジメをつけて下さいよ』と、俺に迫ってきた。若い衆も居るなかでな。周防への報復でかなりモメたわけやが、その後、怒り心頭が頂点になった山下は兄弟分Aと『周防にけじめをつける』と独断で動いた。『しばらく待たんかい』と制止する俺との約束不履行だったわけだ。それが元で西脇組から破門になった。Aと二人ともどもだ」

山下氏が周防社長に何をしたのかは定かではないが、後日、周防社長は「笠岡会長、山下の件ですが、何とかケジメをつけておさめて頂かないと示しがつかない」と文句を言ってきたという。

山下氏らは笠岡氏の静止も振り切って周防社長を詰めたのだから、笠岡氏としても山下氏には憤りを感じていた。

そこで笠岡氏は西脇組幹部に相談をして山下氏とA氏の破門・絶縁処分が決定。さらに同組の若い衆が1000万円の包みと山下氏のものであろう「指」を周防社長にぶつけるようにして渡したという。

周防社長は「指」については「そんなん要りませんわ!」と言い放ち、軽く一瞥してから鞄に1000万円の現金を詰め込んで帰っていったという。

それ以来、山下氏とA氏2人の消息が途絶えた。笠岡氏が四方に問い合わせたが、2人の行方を知る者はいなかった。

「まさか、俺の時のように(引用者注:笠岡氏は周防社長と決裂して以降、何度も命を狙われたという)逆ギレした周防がヒットマンを雇って、山下とA氏の二人を殺したのではないか、と勘ぐったが、その可能性がないとは言えん。
 水野美紀との愛憎劇の末に逆上し、半狂乱の周防が、『水野を殺してくれ』と、真剣に俺に頼んだ、あの凄まじく嫉妬深い周防のことだ。俺には内密に殺し屋を雇ったかもしれんが、すでに10年の時が流れとるし、いずれ真実が分かるやろう」

当時、笠岡氏は周防社長の用心棒であり、山下氏の独断専行を止める役目を負っていた。周防社長が約束を守り、水野に仕事を与えていれば、山下氏もおかしなことは考えなかったはずだが、華やかな芸能界に幻惑され、自らの破滅を招いたのかもしれない。

笠岡氏は次のように述べている。

「山下も芸能ビジネスに食い込んで、かなり舞い上がっとった面が多分にある。動いていた若い衆を食わさなならんし、周防の芸能利権を奪おうと躍起になって墓穴を掘ったのか。華やかな舞台の裏には、毒々しい利権争いのさっきが満ち溢れとる。それが芸能世界の恐ろしいとこや」

これまでに述べてきた山下氏のケースは何も特別なことではない。

芸能界でバーニングプロダクションが台頭したのは80年代のことだが、それから現在に至るまで山下氏のように芸能界で周防社長に挑戦し、姿を消していった者は大勢いる。ところが、そのほとんどは報道もされず、闇に葬り去られてきた。

最近になって公正取引委員会が芸能界の悪しき慣習に乗り出すなど新しい動きも出てきているが、芸能界の古い常識を疑わない周防社長のような重鎮が力を持っている限り、業界の体質を改めるのは容易ではないだろう。(了)

追記:本稿掲載直前に筆者が笠岡氏に改めて確認したところ、周防社長と敵対した西脇組の山下氏は存命が確認されているとのことだった。


◎[参考動画]CM KOSE ルシェリ 唐沢寿明 水野美紀(117cmVol1 2011/7/10公開)

◎大日本新政会笠岡総裁から届いたバーニング周防社長をめぐる芸能界秘話〈1〉

▼ 星野陽平(ほしの ようへい)
フリーライター。1976年生まれ、東京都出身。早稻田大学商学部卒業。著書に『芸能人はなぜ干されるのか?』(鹿砦社)、編著に『実録!株式市場のカラクリ』(イースト・プレス)などがある。近著は『芸能人に投資は必要か?』(鹿砦社)https://www.amazon.co.jp/gp/product/4846312690 著者ツイッター https://twitter.com/YOHEI_HOSHINO?lang=ja

星野陽平『芸能人に投資は必要か? アイドル奴隷契約の実態』奴隷契約、独立妨害とトラブル、暴力団との関係とブラックな世界―著者は公正取引委員会で講演、その報告書で著者の意見を認め、芸能界独占禁止法違反を明記! 芸能界の闇を照らす渾身の書!
芸能界の歪んだ「仕組み」を解き明かす! 星野陽平『増補新板 芸能人はなぜ干されるのか? 芸能界独占禁止法違反』在庫僅少お早めに!

日韓問題の深層

ゆるぎない確信があるわけではない。情報源は、マスメディアと知人からの個人筋をもとに、わたしが感覚的に推測するだけだ。歴史の勉強も人並みにしていない知識からの予感が外れる可能性が大きいであろう。だが敢えてわたしの直感を書こうと思う。

不確かな未来予想は好きではない。わたしは、この国が2030年にはおそらくいまの形では残存しない、と考えていることを本通信で何度か明らかにしてきた。そちらの予想にはかなりの自信を持っている。ここでは述べないが数々の根拠があるからである。

◆一周遅れの「統一」へ

韓国とこの国の関係が険悪になっている。中途を飛ばしていきなり結論を述べよう。

《韓国と朝鮮(水面下では米国・中国にも通告。両国の内諾を得、日本は無視)は、具体的な時期は見通せないものの、「統一」に向けて合意をした》

冷戦時代には、国境を接して同じ民族が分断国家にされていた。世界的にその影響が顕著だったのは東・西ドイツだろう。「ベルリンの壁崩壊」により統一をみたドイツと、同様の悲劇がなぜ朝鮮半島では放置されてきたのであろうか。

ソビエト社会主義共和国連邦、最後の最高権力者、ミハエル・ゴルバチョフは、東ドイツの最高権力者、ホーネッカーから相談を受け、実質的な東西ドイツ「統一」を認める許可を出した、と何度も語っている。

冷戦の処理もやはり欧州が優先されたのか。ベルリンの壁崩壊から四半世紀以上が過ぎ、東西ドイツの統一と比較すれば、またしてもアジアの悲劇は後回しにされたのか。との斜めからの分析もこじつけには聞こえない。「歴史は相変わらず欧州優先なのかと」(東西冷戦終了後に欧州で発生したユーゴスラビアなどの内戦から目を離すわけにはいかないが)。アジアは世界の秩序整理のなかで、欧州の問題が片付いた後にしか、気を回してもらえないのか(欧州、アジア格差もさることながら、アフリカにおける実効的な植民地支配が終わらない現実は、さらに悲劇的である)。

◆民主派の系譜

軍政の時代が終わり、民政に移管しても韓国の保守勢力は日本の保守反動勢力と戦前以来の気脈を通じていた。李承晩、朴正熙、李明博、朴槿恵らはその系列の大統領だ。ときに、「反日的」カードを切ることがあっても、日本占領時代からの性癖が抜けず、財閥優先の経済政策と近親者優遇の悪癖が続いており、日韓の保守反動地下水脈の利益の軌道は、つねに表には出なくとも一致を見ていたのである。重要なことは「韓国の保守勢力は心の中では『日本が嫌い』だが、自分の利益のためには、日本の利権と手を繋ぐのに躊躇しない」点である。

他方、文在寅大統領は、金大中、廬武鉉と続く民主派の系譜にある人物だ。10親等までの親戚づきあいを拒否できない、儒教習慣が、いまだに残る韓国では、革新的な指導者であっても、賄賂や近親者優遇から無縁でいることは、日本とは比較にならぬくらいに難しい。廬武鉉氏の自死もそのような件に絡む自責が理由だった。

韓国の民主派勢力は幅が広い。左翼勢力も変動は激しいものの、必ず一定の力を保持している。ローソクデモで朴槿恵を大統領の座から引き摺り下ろした主役には、梨花女子大学の女子学生の力だった。彼女たちは日頃、学生運動の戦士ではない。ファッションには、かなり神経もお金も使う。ボーイフレンド選びにも、熱心である。だが、ここぞというときには反政府行動に身を投じることをいとわない。なぜか。韓国の民族史も理由になろうが、彼女たちは「親の背中」を見て育っているのだ。当然ながら、日本には残念ながら梨花女子大と学風が匹敵する大学はない。

◆世襲議員の「澱」

1965年に不平等条約である「日韓条約」が締結されると、この国の中では大韓民国だけが朝鮮半島における、合法的な主権国家であるとの態度が示される。しかし、それは国際社会の中にあって、圧倒的に異端な規定であった。日本は、国際法上正当と主張する「日韓併合条約」を大韓帝国に締結させているのだ。「日韓併合条約」の強制的締結前、数年の歴史を日本の受験生のほとんどは、知らない。否、受験生だけでなくわたしたちはおしなべて日本が朝鮮半島を侵略した歴史の詳細をほとんど知らない。そして「日韓併合条約」と「日韓条約」の決定的矛盾をこの国の学者、報道は問題にしようとはしない。しかし、「侵略」された側の韓国・朝鮮のひとびとは、苦難の歴史を義務教育から教えられる。

河野太郎が外相に指名されるとは思わなかった。彼の父河野洋平は「河野談話」を残した人物であるし、河野太郎も平議員のときは、福島第一原発事故後、毎日放送の「種蒔きジャーナル」に出演して「僕は確信的な反原発です。自民党の中にもそう思っている人は結構いると思います」と無責任な発言をしていた。

所詮世襲議員とは、「澱」が溜まっていくもので、くそ生意気に河野太郎は「外相専用機が欲しい」だの、今般の韓国との間での関係悪化では、あろうことか駐日韓国大使を呼びつけて「無礼だ!」とまで調子に乗った。

いいか。河野太郎。一度吐いた言葉は戻らないんだよ。

安倍を中心とする、歴史修正主義者と、与野党含め根源的な政権批判すらなくなった「大政翼賛会」状態で、「歴史を知らない」日本人の多くは、やはり「歴史を知らない」マスコミが作り上げる「反韓国」世論に、簡単に便乗させられる。朝日新聞も、読売新聞も、なんとか民主党も、だれもが「韓国批判」が正義であるかのように、羞恥心を失い馬鹿なことばかりを発信する。

わたしは、極めて不愉快だ。そしてひとつだけ「反韓国」の論調を先導する、
あるいはそれに領導される、無知なひとびとに問いたい。

「あなたはこれまでに、いったい、何人の韓国人と腹を割って話をしたことがありますか? そこまでの関係ではなくても、韓国人や朝鮮の人が歴史的に、日本をどう見ているかを知っていますか。そしてそれが事実であることを」

反日有理。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)
月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”

日韓はもはや敵対国関係に どう収拾するつもりだ安倍晋三!

◆安全保障レベルでも手切れの日韓

ついに韓国文政権が、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄すると宣言した(8月22日)。この措置によって、わが国は対北朝鮮のミサイル情報が得られなくなる可能性がある。日韓は安全保障レベルでも、同盟国・友好国ではなくなったのである。いまや両国の観光産業は疲弊し、民間交流も途絶えがちだ。どうしてこんなことになったのか?

相手が「反日と反共」「容共と反日」の「分断国家」とはいえ、そうであるがゆえに揉めれば泥沼化するのはわかっていたはずだ。張本人は安倍晋三、そのひとである。安倍晋三の脅してみたい「感情」から発した韓国イジメが、いよいよわが国の安全をおびやかすところまでやってきたのだ。この男に国政をまかせたままでいいのだろうか?

もちろん最大の原因は、大統領が代わるたびに前大統領が殺されるか投獄されるという、ひとつの国家のなかに「保守反共」と「容共親北」政権が入れ替わり、反日という国是を統治原理にする韓国に起因するものだ。それはしかし、日帝支配36年の「恨」が生んだ二重の分断国家なのである。いわば大日本帝国の侵略行為がつくった国であり、その国民性なのである。


◎[参考動画]韓国 GSOMIA破棄を発表(ANNnewsCH 2019/8/22公開)

◆「謝罪」をもって、宗主国としての「権威」をしめせ!

たとえば自由をもとめる動乱を余儀なくされている香港の民衆は、ユニオンジャックを掲げて民主化をもとめている。かくあるべきはずの宗主国の「権威」と「正義」が、朝鮮半島においては「反日」エネルギーとしてしか横溢していないのだ。そんな韓国国民の「反日」と「恨」をも了解の上で、日本の民間人たちは「友好関係」を築こうとしてきた。その多くは中高生であり、民間ボランティアである。そしてビジネスマンたちだった。

ところが、わが安倍総理においては韓国の政権交代の展望も政治工作もないまま、事実上の「禁輸措置」をもって経済戦争に突入してしまったのである。落としどころもない、その意味では無策の経済戦争である。たとえば朴槿恵政権時には、二階幹事長が独自の政治外交をして従軍慰安婦問題への「謝罪」を約するなど、まだしもチャンネルが確保されていた。ところが安倍政権には、まったく何もないのだ。


◎[参考動画]河野大臣が談話「見誤った対応 断固抗議」(ANNnewsCH 2019/8/22公開)

◆韓国はふたつの国家である

ソウル発の時事電によると、韓国の調査機関リアルメーターが8月7日に発表した世論調査では、8月24日に期限を迎える日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)について、延長せずに「破棄すべきだ」との回答が47.7%に達し、反対の39.3%を上回っていたという。

調査によると、文在寅大統領を支える革新系の与党「共に民主党」の支持者のうち、破棄賛成が70.8%、反対15.6%。一方、保守系の最大野党「自由韓国党」支持者では賛成14.6%、反対76.5%で、与野党の支持者の間で延長の是非をめぐる意識のずれが鮮明になっていた。このように韓国はふたつの国家なのである。そうであればこそ、安倍総理は文政権を倒すために今回の「禁輸措置」に踏み切ったのであろう。だが、それを担保するものは何なのか?


◎[参考動画][NEWS IN-DEPTH] Korea withdraws from GSOMIA amid trade tensions with Japan(ARIRANG NEWS 2019/8/22公開)

◆何だって報復手段になるのだ

世耕弘成経産相は22日の閣議後の記者会見で、日本が対韓輸出管理を厳格化したことへの事実上の対抗措置として、韓国政府が日本産食品などの放射性物質の検査強化を発表したことについて、「(日本の措置は安全保障上)国際的に認められた措置であり、他の分野に波及させるのは好ましくない」と述べ、韓国側を批判したという。現在の情勢の下では、ほとんど寝言にしか聞こえないコメントだ。

これほど政治をわかっていない人物が、経産大臣を務めているのだ。小学校の学級会ではあるまいし、このかんの徴用工→禁輸措置(ホワイト国除外)→WTO提訴およびGSOMIA破棄、そして放射税物質の検査強化という、一連の流れが読めないのなら政治家失格である。国家と国家が外交戦を展開しているのに、「それは本題とは違うんだ」とか、そもそも成り立つはずがないではないか。そればかりではない。

◆ふたたび文化鎖国への道

韓国のミスコリア運営本部は8月5日、11月に日本で開かれる国際コンテスト「ミス・インターナショナル世界大会」への不参加を発表している。「日本の『経済報復』に対して全国民が不買運動などを行っている時期に、日本で開かれる大会に参加することはできない」という理由だ。

主催する国際文化協会(東京)によると、世界大会は日本企業の協賛で行われ、韓国代表も毎年参加していた。大会期間中に日本国内の観光ツアーや文化体験なども含まれており、韓国のミスコリア運営本部は「日本文化や日本ブランドの広報役を義務的に行うことになる」ことも不参加の理由に挙げたという。つまり韓国は、ふたたびの文化鎖国に踏み切ろうというのだ。軍事的な手段に至っていないとはいえ、(経済)戦争なのだから何でもする。いまや可能な範囲で、総力戦が始まっているのだ。

「日本外し」の動きはスポーツ分野にも及ぶ。ソウル市は10月に予定する「ソウルマラソン大会」の協賛企業から、スポーツ用品大手ミズノの韓国法人の除外を決定したと発表。市は決定理由を「市民感情を考慮した」などとする。市によると、大会ではミズノが提供する大会記念Tシャツが参加者に配布される予定だったという。このうえ韓国が、本気で東京オリンピックをボイコットしたら、安倍晋三の名は外交をわかっていなかった無能宰相として名をとどめるであろう。


◎[参考動画]South Korea-Japan trade war tensions flare(South China Morning Post 2019/08/21公開)

◆戦争と核武装を廃棄させ、南北統一をリードせよ

左派政権であれ右派政権であれ、韓国人の本音は日本を圧倒したいのだ。そうであれば、核熱戦争を回避する南北統一でわが国を圧倒させてやればいいではないか。それが極東戦争の回避につながり、朝鮮半島の非核化を実現するのであれば、宗主国としての度量をしめすことになるはずだ。

すでに文在寅大統領は「北朝鮮との経済協力で平和経済が実現すれば、一気に日本の優位に追い付くことができる」「経済強国として新しい未来を開いていく」と発言している(8月5日)。韓国でも現実離れしているとして真意を疑う見方が強いとはいえ、「日本経済が韓国よりも優位にあるのは経済規模と内需市場だ」「今回のことで平和経済が切実であることを再確認できた」と率直に述べ、いわばわが国を範としながら南北統一を展望しているのだ。宗主国として、手を差し延べればいいではないか。圧倒されればいいではないか。

何の展望もなく、腹立ちまぎれに経済戦争を仕掛けて、その落としどころもわからない。それがわが安倍政権なのだ。この事態を「子どもっぽすぎる」(山本太郎)というのは、至極当然のことである。

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業、雑誌編集者。近著に『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)『男組の時代――番長たちが元気だった季節』(明月堂書店)など。

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”
安倍晋三までの62人を全網羅!! 総理大臣を知れば日本がわかる!!『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』

私の内なるタイとムエタイ〈61〉タイで三日坊主! Part.53 想い出の地と藤川さんからの手紙

ニーモンに出掛ける比丘達が用意されたトゥクトゥクで向かう

◆最後のワット・ミーチャイ・ター

ビエンチャンからノンカイに戻るとナンマラタナさんと一緒に再びワット・ミーチャイ・ターの門を潜った。もう慣れた寺の雰囲気。堂々と入って行くと、クティの玄関前を掃いていたバーレーくんと出くわした。「オッ、来たか!」と早速私のカメラバッグを奪って以前の倉庫部屋へ運ばれてしまう。

「オイ、精密機械だからソッと持て!」と言う間も無く、それよりも「2階の和尚さんの部屋がいいんだが」と言う前に、バーレーくんは「和尚さんは留守で今日は帰らないよ」と言う。それは仕方無いが、まあ倉庫部屋でも問題は無い。ナンマラタナさんは「明日の朝出発してバンコクに帰る」と言い、ノンカイ駅へ列車の切符を買いに出掛けた。

ここではバーレーくんが、はしゃいで「ペン回しが出来るようになったぞ!」とやって見せる。以前、英語を教えていたネイトさんが何気なく右手で指を弾いて手の甲でペンを1回転させて再び持つ、単純な遊びだが、「オオ、何だそれ、どうやってるんだ!」と興味津々だったバーレーくん。ほんの3分ほどでコツを掴みつつあったが、探究心があり、「こいつは覚えるの早いぞ」と思ったし、「学校で自慢するだろうなあ」とも思っていた。若いキーリーという比丘やネーン達も興味津々に加わって来て賑やかなもんだ。今やバーレーくんが先生だ。私はこれより10年前に職場で教わったが、不器用で何年経っても出来ない。

キーリーくんの部屋。大人しいが明るく真面目な比丘だった
三輪自転車で出掛けるキーリーくん

翌朝、ナンマラタナさんは、予定通り、皆が托鉢に行っている間に早々とバンコクへ向けて引き上げて行かれた。ワット・チェンウェーで出会ってからずっと見て来たが、物静かで藤川さんのような高笑いもせず、修行僧と言うに相応しい比丘だった。

そこへ入れ替わるようにプラマート和尚さんが帰って来た。再びワイをして「もう少しだけここに居させてください」とお願いするとそこは問題無く了承して頂いた。

ここでも最後に尋ねてみた一番候補のこの寺での再出家の可能性。
やる訳にはいかない立場とは思うもこの問い掛けに、
「再出家は出来るよ。還俗も出来るよ。でももっとタイ語を勉強してからにしなさい。」

優しい言い方で、唯一許可してくれた比丘であるプラマート和尚さんではあったが、遠回しには好ましくないから諦めさせようとするニュアンスが含まれている対応であったかとは感じられた。

市場で出会ったTシャツ屋の兄ちゃんに住所を書いて貰う

◆想い出の地

旅の最後の想い出に、一人でノンカイの街を歩き市場にも出掛けると、屋台ではオバチャンが「美味しいか? 美味しかったらまたおいで!」と声掛けてくれたり、サパーンミタパープの近くでTシャツ屋をやっているという、ちょっと怪しい雰囲気の兄ちゃん2人に、「一緒に飯食おうよ!」と勧められてテーブルについてみた。「心のいい日本人に会ったことがある」という彼らが奢ってくれたが、彼らも心のいい奴らだった。私も心いい人で居て、心いいタイ人に繋がなければと思う。こんな人達ばかりではないけれど。

バンコクでもこういう屋台では何度も訪れると、声掛けられたことがよくあった。こんな地元の人との触れ合いが楽しい。そんな和気藹々とした中、メコン河から見える対岸のラオスを眺めていると、ビエンチャンの街が思い出される。また行きたいな。来年また行こうかな。寺の皆や信者さんの綺麗なお姉さんに会いに。オカマのオジサンは要らんが。

そんな想いに耽りながら、今はもう比丘ではない。藤川さんもいない。修行の成果は何も無いが、髪も伸びたし、そろそろ社会復帰しようと思う時期に来ていた。

ビエンチャンの街、古い車、自転車の庶民

◆藤川さんへ御礼の手紙を書く

三日ほど滞在した後、夜行列車でバンコクに帰ると、アナンさんに「何だ、再出家しなかったのか?」とからかわれた。「お願いして歩いたけど、まずタイ語覚えなさいって、やるのは無理だったよ!」と笑ってやり過ごす。

でも将来的には藤川さんと同じ道を歩むかもしれない。そんな気持ちが少しは沸いてきたノンカイ・ビエンチャンの再訪問だった。

そして数日後、ネイトさんとカンボジアに行った藤川さんは、おそらくもうワット・タムケーウに帰っているだろうと思う3月下旬、手紙を書いてみた。

出家に誘ってくれたこと、ラオスまで旅できたこと、無事に還俗できたこと、修行とは言えぬ日々でムカつく日々でもあったが、いろいろ忠告してくれたこと、感謝の気持ちを書き、宛名だけ貶して「ジジイへ」と書いた。

もう会うことも無いだろうが、最後のけじめの礼状をポストに投函した。返事など来ないだろう。私も頼りない出家で藤川さんから見れば失望したろうし、今後もネイトさんみたいな弟子が現れたら受け入れて旅すればいい。私のことはやがて忘れるだろう。

コンビニエンスストア(?)が立ち並ぶビエンチャンの街
メコン河沿いの道、今も歩いてみたくなる

◆次の悪企みか!

そのわずか4日後、アナンさんが持って来てくれたのは藤川さんからの手紙だった。返事が来るとは驚いた。しかもこんな早く。嫌な予感がしたが、封を開けて、以前のとおり“字が下手だから”とタイプライターで打ってある、それでも誤字だらけで所々手書きの下手糞な文字が入っている手紙を開いてみると、「ジジイで悪かったなあ。まだ居ったんけえ~」と拍子抜けする笑える出だし。

そして以前のように朗らかな内容の中にも、「出家したことは、春樹の生涯の良い経験としていつまでも心に残ると思うよ。そしていつかあの経験が役に立つ時があると思う。やっぱり出家のチャンスを与えてくれたこの寺や、和尚、サイバーツして下さった皆さんに感謝する必要があると思うけど、幾らお金を積んでもチャンスが無ければ出家はそう簡単には出来ないと思う。そう考えればこの寺で出家したのも何かの縁。仏陀の言われる『この世の総ての現象には必ず因があり、それが何かの縁により、果となる。因なしに、また縁なしに果のあるものは絶対にない』ということだと思う。人がやらない経験をしたんやから、ここから更に自信を持って仕事を増やして行けや。またいい結果に繋がるぞ。」との励ましには愛情すら感じ、そんな文章の最後には、「6月に日本へ行くからまた面倒見てや!」

はあ? 人を散々貶しておいて勝手なこと言いやがって。また俺を利用しようという魂胆見え見え。誰がまたあんな遠い成田空港まで迎えに行くものか。東京に来たって誰も面倒見てくれる人は居ないだろう。ザマアミロ!と手紙は破って捨てたいところだが、相手が藤川ジジィだろうと可愛い女の子だろうと私は貰ったものは捨てない性格なのであった。

さて、ムエタイ選手の日本招聘手続き等があって滞在が長引き、4月半ばのタイの正月、ソンクラーン祭(水掛け祭り)が終わったら本当に帰国しようと思うが、その前にチャンリットさんに預けっぱなしの黄衣を何とかしなければならない。そして何の因果かソンクラーンに向けて、ある可愛そうな事故が起きてしまうのだった。

メコン河沿いでカメラを向けると恥ずかしがったビエンチャンの学生達

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!