冤罪被害者・青木恵子さんの国賠訴訟が大きく進展!「最後の裁判にしたい」という青木さんの思いを汲み取り、大阪地裁・本田能久裁判長が「和解」を勧告! 尾崎美代子

東住吉事件の冤罪被害者・青木恵子さんが、2016年8月再審無罪判決を勝ち取ったのち提訴し闘っていた国賠訴訟は、9月16日弁護団による総括の最終プレゼンと青木さんの最終意見書の陳述を終え結審、来年3月15日の判決を待つばかりとなっていた。そんな中、裁判所が原告、被告(国と大阪府)に「和解勧告」を出すという画期的なニュースが飛び込んできた。

◆「今でも青木さんを犯人と思う」という坂本元刑事

その前に、コロナ禍で傍聴席が制限される中、筆者も傍聴できた最後の2回の法廷の様子を紹介する。

2月12日、青木さんに嘘の自白を強いた大阪府警元刑事・坂本氏の証人尋問が行われた。坂本氏は出廷にあたり、事件当時の取り調べ日誌等を読み記憶を思い直したと話していた。しかし、弁護人の質問に「いやあ、25年も前のことやからね。記憶も薄れてね」などと言い訳し、弁護人が当時の日誌を示すと「書いてあるならそうやろね」などと居直った。

次第にボソボソ小声になり、本田裁判長から「傍聴席の皆さんに聞こえるように、ちゃんと話して下さい」と注意された。また裁判長から「その取り調べ日誌はどうやって書くの?」と聞かれ、坂本氏が「その日の取り調べが終わったあと、もう一人の刑事が書く」と答え、更に「あなたも確認するんでしょう?」と聞かれ「確認する」と答えた。

日誌には、任意同行された9月10日昼過ぎ、青木さんが体を震わせ、寒いんですと訴えたり、げーげーとえづいたと書いてあった。当時青木さんは、突然の火災で愛娘を失い、食事も採れず体重が30キロ台に落ちるまで憔悴。当日も、てっきり火災の原因が判明したと思い任意同行に応じたのに、いきなり「お前が犯人だ」と坂本氏に怒鳴りつけられた。

昼食も食べられず始まった午後からの取り調べで突然、同居男性(事件で一緒に逮捕された)が娘に性的虐待を行っていたとぶつけられた。「お前だけがしらなかった」「息子も知ってたぞ」などと嘘をつき、青木さんを「もうどうでもいい。早く部屋に戻って死にたい」と、うその自供書を書かせるまで追い詰めた。

弁護団の尋問後、青木さん自身も坂本氏に質問した。「あなたは今でも私を犯人と思っていますか?」と聞いた青木さんに、坂本氏は「はい、思っています」とはっきり答えた。

その理由を坂本氏は「あんた、自供書を自分で書いたでしょ」「ほら、きれいな字で」などと、まるで近所のおっさんのような口調で話すので、再び裁判長に「証人はちゃんと証言して」と注意された。

「あなたが書かせたんでしょう」と迫る青木さんに坂本氏は「初日に気持ちよく書いたでしょう」とまで言ってのけた。

ドン! 青木さんが机を叩き、その音に坂本氏が驚く。

「あなた、(取り調べ室で)こうやったでしょう」。もう一度、ドン!

「灰皿が転んで灰が飛んだでしょう」。

自供書を書かされた9月10日と9月14日のことを、青木さんは今でも忘れられないという。

東住吉事件の冤罪被害者・青木恵子さん。2月12日大阪地裁前で

◆「この裁判を最後にして欲しい」と訴える青木さん

9月16日、弁護団がパワーポイントを使い裁判の総括を行ったあと、青木さんが証言席で最終意見書を陳述した。

大阪府警の勝手なストーリーに基づき、娘の保険金目当てに娘を殺した母親、犯人にされたこと。

再審無罪となったが、国・大阪府は反省もせず、検証もせずに今も犯人だ、違法はなかったと認めないこと、

警察、検察の違法性を明らかにして、布川事件以上に踏み込んだ判決を言い渡してください。

何故いい加減な捜査・違法な取り調べをしたのか?

なぜ再現実験をしながらも、起訴できたのか?

もう二度と冤罪に巻き込まれる人を生み出さない、仲間たちのためにも国や大阪府の違法性を明らかにさせたいとの気持ちから提訴したこと、最後に「証拠はあなたたちのものではありませんよ」と国・大阪府の代理人らを睨みつけながら訴え、陳述を終えた。

意見書で青木さんは「一番許せなかったことは、私が取り調べ室で(娘の)写真を見るのは辛いからと答えたあとに、大阪府警の代理人に『お嬢さんの写真なんてお葬式とかでもありましたよね』と言われたことです。お葬式でも見ているのだから取り調べ室でも見ることができるだろうとでも言いたかったのでしょうか。私はなんてことを言い出すのだろうかと信じられなかったです。本気で言っているのかと唖然となり、心底怒りでいっぱいです。坂本さんに『お前がやっていないというのなら、なぜ助けへんやったやん。助けれんかったことは殺したことと同じことやぞ』と言われ続けたうえで写真を見ろと言われる気持ちがかわらないのでしょうか」と訴えた。

現在、青木さんは1枚数円のチラシのポステングと集金の仕事を続けている。集会に呼ばれたり、服役中の冤罪被害者に面会に行くため、自由な時間をつくる必要があるからだ。また昨年、遠方にあった娘の墓を近所に移し、毎週1回お参りに通っている。「娘のお墓に通うことで、私の心は落ち着きます」と意見書で述べた。

今年のめぐちゃんの誕生日(10月11日)は、前日今市事件の総会に出席、翌日千葉刑務所の勝又拓哉さんの面会に訪れたあと帰阪。ケーキを買いお墓に急ぎ、真っ暗な中、ロウソクを灯しお祝いした

長期の服役で壊れた関係もある。実の息子との関係だ。息子は、青木さんの逮捕後、青木さんの両親と暮らし、何度か和歌山刑務所にも訪れていた。逮捕後、めげそうになった時、同じ部屋の女性から「残った子どもはどうするの」と言われ、我に返ったこともあり、「子ども」という言葉が青木さんを奮い立たせるキーワードになっていた。出所後行き来していた息子だが今はつきあいをやめている。

「獄中では、息子のことを考え心配して、早く会いたいとの気持ちをずっと持ち続けていました。だけど刑務所から出られて再会した息子は、すでに29才の大人となり、この26年の空白の時間が、私と息子との親子関係まで奪い去りました。(中略)お互いに分かり合うことが難しく、別々の人生を歩んでいく道を選ぶしかなく、現在はつきあいもなくなりました」と、意見書に辛い思いを語っている。

◆裁判長がはっと青木さんを見た瞬間

青木さんが意見書を陳述する間、裁判長と2人の裁判官はじっと書面を見ていた。しかし、裁判長が「はっ」と顔をあげ青木さんを見た瞬間があった。それは青木さんが以下の部分を読みあげたときだ。「私は、社会に戻れた反面、浦島(太郎)状態となり、何もわからない自分が情けなくなり、携帯電話を覚えるのにも苦労して、高速料金所でETCカードを使うことを知り、買い物に行ってもポイントカードのことを聞かれて、物価もわからずに、何もかもが理解出来なくて、一人では行動できないことに情けなくなり、プライドが傷つき、何度も刑務所に帰りたいとさえ思ってしまったのです」。

無実の罪を着せられ不当に獄中に囚われ、息子、両親にも会えない苦しい刑務所に,再び帰りたいと思ってしまうとは…。あの時、青木さんをじっとみつめた本田裁判長は、何を思ったのだろうか。

結審後の記者会見で青木さんは「裁判所の判決がおかしければ、私は法壇に上がっていく。それで刑務所に入っても後悔しない。そのときはまた取材してくださいね」と話し記者らを笑わせた。「そんなことは絶対にないだろう。この裁判長がそんな判決を出すはずはない」。わたしは、その時そう確信していた。

しかし、そんな裁判長から「和解勧告」が出されたとは?青木さんにお話を伺った。

青木 結審後に弁護士から連絡があり「和解」の話が出ていると聞きました。1回目の法廷で裁判長は「私が判決を言い渡しても、絶対に控訴、上告されてしまいます。この事件は、平成7年に始まり、来年は令和4年となり、長く続いています。これ以上長引かせないためには、和解が良いと考えました」と話されました。他にインターネットなどで、青木さんへの誹謗中傷が酷い。世間に対して「青木さんは完全無罪だ」と訴えたい。そして青木さんが訴え続けているほかの冤罪犠牲者のことにも触れたい」と。私は感動して胸がいっぱいになり、涙が溢れてきて言葉にならなかった。しばらくして「私は裁判官にじかに話されたこともないので、涙がでます。国と大阪府にはちゃんと謝って欲しい。灰色をとって無罪になりたい」と話しました。

また、裁判長の話をメモしていた私に、裁判長は「青木さんの目を見て言いたいんですが」と切り出し、裁判長と目を合わせると「私は、青木さんを『再審で無罪になった人』として裁判にかかわってきました」と話されて、また泣いてしまいました。また、裁判長が「私はいつも柄のカッターシャツですが、今日は白のシャツを着てきました」と話したことがありました。和解に向けた2回目の協議のとき、右陪審の女性はあざやかな黄色のタートルのセーター、裁判長と左陪審の男性は白のカッターシャツと黄色地のネクタイを締めてきました。

私は、青木さんが陳述を終えたあと、裁判長が青木さんの著書「ママは犯人じゃない」を掲げ、「皆で読みました」と話し、2人の裁判官も頷いた場面を思い出した。

裁判長は、白い服を着ていた青木さんに「和歌山刑務所を出た日も白い洋服だったんですね」と聞いた。

青木さんは「いいえ、その日は黄色です。めぐちゃんの好きなひまわりの色です」と答えた。

本の写真がモノクロだったため、裁判長は黄色を白と見間違えたのだ。それに対して裁判長は「すみません」と詫びたが、その後、法廷で青木さんと同じように白や黄色を身に着けるようになったのだ。そう考え、今度は私が泣かずにいられなくなった。

和解協議は、12月23日行われる予定だ。

自宅でくつろぐ青木さん。獄友・西山美香さんや支援者らにプレゼントされたぬいぐるみに囲まれて

▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

12月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年1月号!

飯塚事件の冤罪処刑疑惑をめぐる「陰謀論」に信ぴょう性が感じられない理由 片岡 健

1992年に福岡県飯塚市で小1の女の子2人が殺害された「飯塚事件」は、その犯人とされて2008年に死刑執行された男性・久間三千年さん(享年70)に冤罪の疑いがあることで有名だ。そして近年、一部の人たちがこの久間さんの冤罪処刑疑惑にからめ、あれこれと陰謀論的な説を主張するようになっている。

たとえば、「久間さんは口封じのために死刑執行された」という説や、「警察が足利事件の真犯人を捕まえないのは、飯塚事件で無実の男性を死刑執行したのがばれるからだ」という説だ。

私は10年余り前から飯塚事件を取材してきて、久間さんが冤罪であることは確信しているが、一方でこれらの陰謀論的な説に信ぴょう性が感じられないでいる。私が以前、久間さんの死刑執行手続きに関与した法務・検察幹部らを取材した際のエピソードを紹介しつつ、その理由を説明しよう。

◆死刑執行に関与した検事長2人は「飯塚事件」を知らなかった…

死刑は法務大臣の命令によって執行されるが、法務大臣が死刑執行の命令を出す前後では、法務省と検察庁の多数の幹部が死刑執行の手続きに関わっている。私は、久間さんの死刑執行手続きに関与した法務省と検察庁の幹部の大半に取材したが、中でも印象に残っている人物が2人いる。

1人目は検察OBのA氏だ。A氏は福岡高検の検事長を務めていた2007年、当時の長勢甚遠法務大臣に対し、久間さんへの死刑執行命令を発するように求める上申を行った人物だ。

このA氏に対し、久間さんの死刑執行に関する取材を申し入れたところ、最初は文書で「その事件には関わってないので、お答えできない」と断られ、私は「ごまかしているのかな?」と思った。私は事前に法務省に情報公開請求し、A氏が長勢法務大臣に対し、久間さんへの死刑執行命令を発するように求める上申を行った文書を入手していたからだ。

そこで、この文書をA氏に郵送し、改めて取材を申し入れたところ、A氏は久間さんへの死刑執行命令を発するように長勢法務大臣に上申していたことを認め、電話でこう釈明した。

「あれはたしかに僕の名前になっているけど、執行事務手続きなんで、僕はこの事件のことは何も知らないんだな」

A氏によると、長勢法務大臣に対し、久間さんへの死刑執行命令を発するように求める上申を行ったのは、たくさんの決裁の一部。記録の点検などもしないため、記憶になかったというのだ。その口ぶりは自然で、嘘をついているようにはまったく感じられなかった。

印象に残っているもう1人は、同じく検察OBのB氏だ。久間さんの死刑が執行された2008年当時の福岡高検検事長だった人物である。久間さんに対する死刑執行を指揮したのは福岡高検の検察官だが、同高検の検事長だったB氏は当時の森英介法務大臣が発した死刑執行命令書の名宛人となっている。

しかし、久間さんの死刑執行に関する取材を申し入れたところ、このB氏も電話口で「僕は知らないなあ、その事件」とサラリと言った。飯塚事件のことも、久間さんのことも、そもそも本当に存在すら知らないような口ぶりだった。

私は法務省への情報公開請求により、森法務大臣の死刑執行命令書を受領したというB氏名義の文書も入手しており、その文書には福岡高検検事長の職印も押されているのだが、B氏はそのような文書にも覚えがないという。

B氏によると、検察庁では、そのような事務手続きの決裁文書は事務官が作成しており、福岡高検検事長の職印を押すのも事務官に任せていたそうだ。

福岡拘置所。ここで久間三千年さんの死刑が執行された

◆本質的な問題を見失わせる不確かな陰謀論

とまあ、このように久間さんの死刑執行手続きに関わった2人の福岡高検検事長経験者の話を聞く限り、久間さんの死刑執行は流れ作業的に行われていたことは明白だ。私が久間さんの死刑執行をめぐる陰謀論的な説について、信ぴょう性を感じられない事情はそこにある。法務省や検察庁にとって1人1人の死刑囚の死刑執行は単なる事務手続きに過ぎず、あれこれと陰謀を企てるほど手間をかけているとは到底思い難いのだ。

妙な陰謀論が渦巻くと、本質的な問題が見失われてしまう。久間さんの死刑執行に関し、法務省や検察庁が本当に触れられて欲しくない問題は、むしろ冤罪性の検証をろくにせず、流れ作業的に死刑を執行したことだとみるのが妥当だ。この本質的な問題が見失われないように、不確かな陰謀論が広まらないことを願う。

なお、私は上記の通り、久間さんの死刑執行手続きに関与した法務省と検察庁の幹部の大半に取材したが、その詳細は9月に発行された拙編著『絶望の牢獄から無実を叫ぶ―冤罪死刑囚八人の書画集』電子書籍版(鹿砦社)に収録されている。同書では、A氏、B氏も実名で登場するので、関心のある人は参照して欲しい。

▼片岡 健(かたおか けん)

ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』12月号!

10月21日(木)フジテレビ『奇跡体験! アンビリバボー』で冤罪「築地市場国賠事件」を取り上げる! 林 克明

ふだんテレビをほとんど観ない私だが、たまには強くお薦めしたい番組がある。たとえば10月21日(木)20:00~21:54に放映予定のフジテレビ『奇跡体験!アンビリバボー』だ。

スペシャル版でいくつかのテーマが取り上げられるが、そのひとつが「築地市場国賠事件」である。

2007年10月、新宿区内ですし店を経営する二本松進氏(当時59歳)が築地市場で仕入れを終えて帰ろうとしたときに築地警察書の警察官に絡まれた挙句、公務執行妨害罪で現行犯逮捕されてしまった事件を同番組で取り上げる。

 
林克明『不当逮捕 築地警察交通取締りの罠』(同時代社刊)

二本松氏が築地市場内で買い物中、妻が乗用車に乗ったまま路上で待っていた。当時の築地市場周辺の道路は、仕入れの車が並列駐車するのは当たり前で、そうしなければ仕入れ作業が成り立たないために暗黙の了解で駐停車が認められていた。

仕入れを終えて車に戻った二本松氏が乗車しやすいように、妻がエンジンをかけてハンドルを右に切って動き出そうとした瞬間、警察官が車の前に仁王立ちになり、「法定(駐車)禁止エリアだ」とひとこと言った。

これをきっかけに、警察官と言い争いになり、警察官は「暴行、暴行、暴行を受けています」と緊急通報。まもなく警察車両が複数現場に到着し、二本松氏を後ろ手にして手錠をはめ、公務執行妨害の現行犯として逮捕してしまったのである。

交通違反(偽装だが)を巡る言い争いなのだから、連れていかれるとしても本来は交通課のはずだが、連行された先は組織犯罪を扱う部署だった。ここで19日間勾留され、不起訴になった。不起訴といっても「起訴猶予処分」であり、前歴がつく。

納得しなかった二本松夫妻は国賠訴訟を起こし、東京高裁の勝利判決(確定判決)まで、事件発生から9年1か月を要したた。その一部始終を描いたのが拙著『不当逮捕 築地警察交通取締りの罠』(同時代社刊)である。

警察相手の国賠訴訟で勝利した稀な事例といえよう。

◆NHK『逆転人生』やテレビ東京『0.1%の奇跡!逆転無罪ミステリー』でも放映

実は、過去にもこの事件はテレビ番組でいくつか取り上げられた。通常、政治問題や社会問題がテレビで放映されるときに私が危惧することがある。ひとつは、オリジナルの記事や書籍が権力を批判する内容だった場合、かなり薄められる恐れがあること。二つ目には、膨大な視聴者のために「面白おかし過ぎる」構成になること。三つ目には、分かりやすさを追求するあまり、話を単純化して詳細な事実関係がうやむやになること。

もちろん、面白くて興味深く分かりやすい番組にするのは大切だとはいえ、以上の三つを心配していた。結果、この「NHK逆転人生」は、きわめて正確だったので驚いた。しかも、かなり細かく複雑な話を分かりやすい流れにし、見ていて面白かった。

翌2020年3月に放映されたテレビ東京『0.1%の奇跡!逆転無罪ミステリー』は、前者よりエンターテイメント性は高かったが、これまた実態からずれるような内容ではなく、もちろん正確であった。このような経過があるため、10月21日(木)20時から放送予定のフジテレビ『奇跡体験! アンビリバボー』にも、かすかな期待を寄せているのだ。

◆なぜ3回もテレビに取り上げられるのか

交通取締りをめぐって車の所有者が逮捕された、言ってみれば歴史上の冤罪事件にくらべれば「地味」な事件が、なぜ3度もテレビ番組の題材になるのだろうか。

まず、二本松夫妻が国賠訴訟で完全勝利していることがあげられる。判決内容では、警察官の証言はまったく認められなかった。言い換えれば、警察官の証言もその供述調書も嘘だといわんばかりの明解な認定だったのである。また、殺人事件や強盗事件など重罪だと制作側も被害者も視聴者にも「重く」のしかかる。それにくらべ交通違反(駐車禁止)にまつわる事件だから、第三者にとっては気が楽(被害者にはとっては重大)だということもある。また、ドライバーや車の所有者にとって「明日は我が身」という身近な点も重要だろう。

さらに重要なのは、この事件は「起訴猶予」という実質有罪処分を受けた冤罪被害者が国賠訴訟で勝利した戦後初の事件の可能性があることだ。ふつうは起訴か不起訴に二分される。しかし不起訴といっても、「嫌疑なし」,「嫌疑不十分」,「起訴猶予」の3種類に分類されている。二本松氏は「起訴猶予」処分だった。

「起訴猶予」とは、有罪の証明が可能でも,被疑者の境遇や犯罪の軽重などを鑑みて検察官の裁量によって不起訴とするもの。ひらたく言えば「有罪だけど、立件して裁判所にもっていうほどでもない」ということである。起訴はされなかったものの、検察段階の有罪処分にされた者が国賠訴訟に勝ったのだ。

では、明白に無罪判決が出た冤罪被害者が国賠訴訟を起こした場合はどうか。最近では今年8月27、「布川事件」の冤罪被害者・桜井昌司氏(74歳)が提起した国賠訴訟で東京高裁は原告勝利判決を下し、9月10日には確定した。

茨城県利根町布川(ふかわ)で1967年に起きた強盗殺人事件で桜井氏は無期懲役が確定し29年間収監され、再審の結果、2011年に無罪となった。2012年、その被害者たる桜井氏が冤罪の責任追及のため国と茨城県を訴えた。そのときから9年もたってようやっと国による賠償が認められたのである。

若い時に逮捕されて29年間も収監され、釈放から15年(逮捕から34年)も経った2011年に再審で無罪確定。その翌年に国賠訴訟を起こして9年。事件発生から実に54年間を擁して国家賠償が確定した。

無罪判決が確定した冤罪被害者の国賠訴訟がこのありさまだった。それに比べ二本松氏の場合、起訴猶予という実質有罪処分で国家賠償請求訴訟(訴訟提起から7年)に勝利したのはめずらしい。

そんなことを思い浮かべながら、10月21日(木)フジテレビ『奇跡体験! アンビリバボー』を観ていただければと思う。

▼林 克明(はやし まさあき)
ジャーナリスト。チェチェン戦争のルポ『カフカスの小さな国』で第3回小学館ノンフィクション賞優秀賞、『ジャーナリストの誕生』で第9回週刊金曜日ルポルタージュ大賞受賞。最近は労働問題、国賠訴訟、新党結成の動きなどを取材している。『秘密保護法 社会はどう変わるのか』(共著、集英社新書)、『ブラック大学早稲田』(同時代社)、『トヨタの闇』(共著、ちくま文庫)、写真集『チェチェン 屈せざる人々』(岩波書店)、『不当逮捕─築地警察交通取締りの罠」(同時代社)ほか。林克明twitter

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』11月号!
『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

29年間の服役を強いられた「布川事件」冤罪被害者、桜井昌司さんが国賠控訴審で完全勝訴! 54年目にして「普通のオヤジ」に戻れた桜井さんがいま判決に思うこと、これからやりたいこと 尾崎美代子

1967年、茨城県で発生した強盗殺人事件(布川事件)で無期懲役の判決が下され、29年間服役、その後再審で無罪が確定した桜井昌司さんの国賠訴訟の控訴審で、8月27日、東京高裁は完全勝訴判決を下した。54年目に念願の「普通のオヤジ」に戻れた桜井さんに、判決への思い、今後の方針などを語っていただいた。(聞き手・構成=尾崎美代子)

 
9月13日夜、大阪市内の祝勝会で歌う桜井さん

◆自分はなぜ勝てたのか?

── おめでとうございます。判決後の報告会で、桜井さんは自分の言っていることが54年かかってようやく認められたと仰ってました。判決決定に考えられたことは?

桜井 9月13日、判決決定後、行った記者会見でも言いました、自分はなぜ勝てたのかと考えたら、自分は人さまとの出会いに非常に恵まれていた。何故恵まれていたのかと考えたら、自分は人さまの思いを素直に受け入れて、いつも「これでいいんだ」「有難い」と生きてきた。それが良かったのかと思いました。俺なんかが勝って申し訳ない。もっと勝ってほしい人がいる。でもこれからは、その人たちのために自分はこれから命をささげたいと思いました。

── 報告会では、大勢の弁護団の方々が一人一人が自己紹介され、本当に素晴らしいと思いました。

桜井 弁護団は全体で30人、実質動いてくれるのは24、25人いました。4~5人で一つの班を作り、全部で5つの班をつくって、「アリバイ班」「自白班」などに分けて取り組んできた。皆さん、無償です。弁護士の皆さんから「この裁判に関わりたい」と思ってもらうことも必要だと感じました。僕たちが(刑務所の)中にいる時はやはり本人がいないので、活動も停滞していた。しかし、1996年に僕と杉山が出てからは活発になって、有罪の根拠となっている点について、全て反論していこうとなった。自白、アリバイ、そこに録音テープ問題なんかが出てきて、どんどん増えていきましたね。

── 中にいるときから、絶対出たら裁判でやり返すと考えていましたか?

桜井 そんなこと考えてない。出られるとも考えてなかった。ただ目の前のことを一所懸命やるしかなかった。しかし、1994年に同じ冤罪を主張して否認し続ける石川一雄さんが仮釈放されたので、じゃあ、俺たちも出られるのかなと思ってきた。

── 判決日が半年延期になりましたが、判決は予想通りでしたか?

桜井 あの書き方ならば、延期になるはずないと思ったね。もちろん負けるとは思わなかったけど。

── 13日の記者会見で記者から「桜井さんは最高裁で闘えなかったのが残念と言っていますが、あれは本気なんですか」と聞かれたそうですが?

桜井 記者ではなく、一般の人だけどね。そりゃ、私はいつも本気ですよ。最高裁までいけば、判例がつくられ、それが今後非常に力を持ってくる。検察官の証拠開示を命令したら、全国の再審事件に波及するからね。でも、それだけは検察は必死で止めたかったと思いますよ。裁判所としても、これで決着させたいという配慮だったかと思いました。最高裁にいったら判例にするよう、こっちも必死で説得するし、その自信もあった。しかしそこは叶わなかった。でも一審の判断が取り消されたわけではないからね。

9月13日夜の祝勝会で、花束を貰う桜井さん

◆判決文が読まれている間に考えていたこと

── ブログ「桜井昌司『獄外記』」に、以前鍼灸師さんに「怒りの炎に包まれている」と言われたが、今回その怒りが消えたかな?と書いていましたが。

桜井 怒りは消えたみたいです(笑)。その鍼灸師さんには、その場で「刑務所29年行った」と言っただけで、俺のことそう知らないのに、そう言われた。昨日は、その鍼灸師さんに「細胞に疲労が出ている」と言われました。確かに疲れが出ていて、ずっとぐっすり眠れてなかった。それが昨日はぐっすり寝れた。今朝も、起きて風呂入ってご飯食べたらまた眠くなった。判決がでるまでは9時に寝て12時に目が覚めてと、眠りがおかしくなっていた。それなりに緊張していたんだね。そう意識してなかったが。

── 肩の荷が下りた?

桜井 肩の荷が下りたのは再審で無罪になったとき、今回は何か晴れ晴れした気持ち。

── 判決文読まれている間、天井を見上げていましたね。どんなことを考えていましたか?

桜井 杉山のことも考えたな。あいつも国賠やればよかったと思っただろうな、とか(笑)。あと判決文は、最高裁にいかないように考慮したのかなと感じたね。書き方として、警察、検察に抵抗しにくい書き方でした。吉田検事、早瀬刑事の個人の問題にし、個人が悪いんであって、組織には影響を及ばせない。上告しにくいように、個人の問題に帰結していた。全体ぼくの日記や手紙を引用したりした。早瀬刑事に僕は「(逮捕されたことを)新聞に出さないと言ったのに、出したな」と抗議の手紙を出していたから。しかし結果として、それらも全て冤罪を主張する時の力になったね。何が力になるかわからないよね。あと「これは完全無罪だな」とか考えていました。

 
9月14日、大阪高裁前で日野町事件の獄死した冤罪被害者阪原弘さんのご遺族と

◆法制審議会に冤罪被害者を入れろ!

── 今後は、これまで通り冤罪犠牲者の支援や講演活動、再審法改正の活動を行っていくということでしょうか?

桜井 そうだね。今、冤罪犠牲者の会として法務省などに要請にいこうと考えています。「法制をつくれ!」「冤罪者の声を聞け!」「法制審議会に冤罪者を入れろ!」とね。犠牲者の声を聞かなくてどうするんだと。先日、中村格が警察庁の新長官になったでしょう。要請行動に行ったら、彼に言ってやりたい。「レイプ犯を逃がしてやるような警察庁長官では無理かも知れないけど、再審法を正せ」「安倍晋三に仕えたら何やってもいいのか」「我々はそんなのは許さない」とね。

── あと検察の上訴権も辞めさせないと?

桜井 検察官の上訴権と控訴権を認めているのは日本しかない。戦前の法律の名残で、戦前は検察官にも「不利益再審」を与えたからね。検察も新たな証拠で訴えることが出来るとね。あと証拠開示法は絶対必要です。一般事件では証拠開示法はまがりなりにもできた。但し、証拠かの中身まではわからない。その中身までわかるような法律を作らせないとだめだね。冤罪仲間の支援では、とにかく「高知白バイ事件」をなんとかしたい。しかし、高知県でやってくれる弁護士を探すのは大変です。高知県警とまともな喧嘩になるからね。あれも、スリップ痕を捏造した100%デッチあげの事件だからね。

── ほかにやりたいことは?

桜井 ないね。2年前、余命一年と宣告された時も、特別なかったからね。ただ、もう一回四国に巡礼に行きたい。これは何としてもやりたい。今度はゆっくり回りたい。

── 日本は、いつまでも冤罪をつくるような司法があるから、政治全体が腐っていく気がしますが。

桜井 司法の歪みだね。日本の政治のいい加減さ、デタラメさが全てにおいて、検察がいい加減だから、安倍晋三なんかが逮捕されない。彼が韓国の政治家だったら、大変なことになっている。検察、警察が悪いことをしたら罰せられる法律を作ればいいだけです。それがないから平然としている。僕への賠償金も、国は国税、県は県税から払うのだから、個人の警察、検察の腹は痛まない。例えば早瀬刑事が悪かったら、彼が警察に頂いた財産を全部取り上げればいい。証拠捏造や嘘を付いたことが発覚した場合ね。そうすれば証拠捏造や嘘をいうことをやめる。個人の責任をはっきりさせれば、個人個人が「私はそういうことはできません」と断ることができる。西山美香さんにも青木恵子さんにも、警察、検察個人は絶対謝らない。加藤官房長官も、今回「真摯にうけとめて」というだけ。誰も個人では謝ってないし、責任もとっていない。今度の申し入れも、内閣府、国会、検察庁、法務省、警察庁の5ケ所に行く予定です。

 
9月18日、大阪弁護士会館の日野町事件の集会で歌う桜井さん

◆裁判官も少しずつ目覚めてきている

── 桜井さんが考えている構想は?

桜井 今は国賠という方法しかないが、自分が考えたのは、司法審査会。検察審査会を司法審査会に広げて、警察、検察、裁判所の間違いに対して、審査会にかける。証拠を特別に管理する場所をつくり、司法審査課で再審開始が決まったら、警察、検察、裁判官らには一切触らせず、弁護士でやっていく。そして司法審査会が国賠的なこともする。警察、検察、裁判所の罪を追及して罰金を科していく。そういう制度を、私が総理大臣になったらやります(笑)。

── 原発訴訟もですが、少しずつ裁判所も変わりつつありますね。

桜井 冤罪事件でも裁判官も少しずつ目覚めてきている。これまでは検察官べったりだったが、少し離れ始めた感じがある。もちろん今でもべったり人もいるが、目覚める人も出てきたのは間違いない。裁判官と、人を常に罰しよう、罰しようという検察の意識は違うからね。いつも人を罰したいと考えている人はまともな感覚は無理。そういう人が法務省を牛耳ってたら、人権なんか考えても無理だって。法務省は独立しないとだめ。その制度を、みんな知らないからね。そういうことを知る人が少しでも増えるようにしていきたいね。そういう声が増えたら、必ず社会は変わる、変えられる、そう考えています。

── 今日はお忙しいところありがとうざいました。

「桜井さんの1週間」── 9月13日、控訴審判決決定後、東京で最後の記者会見、夜、大阪・大国町「ピースクラブ」で祝勝会。14日、滋賀県日野町事件で、高裁で再審決定を受けた検察控訴の闘いを行う阪原さん兄妹さんらと高裁前宣伝活動。16日、大阪地裁、東住吉事件の国賠で、原告青木恵子さんの最終意見陳述傍聴、夜、富田林MAPcafeで勝利パーティー、18日、大阪弁護士会館で日野町事件の再審開始を求める集会へ。桜井さんの闘いはまだまだ続く。

▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
『NO NUKES voice』Vol.29 《総力特集》闘う法曹 原発裁判に勝つ
私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

再審無罪確定の西山美香さんを滋賀県が再び「犯人視」! 前代未聞の滋賀県側主張の問題点を井戸謙一弁護士に聞く 田所敏夫

9月16日、京都新聞朝刊は「県、西山さん確定無罪に反論」の見出しで、湖東記念病院事件で服役後再審無罪を勝ち取った西山美香さんの国家賠償請求訴訟において、滋賀県がふたたび西山さんを「犯人視」していることが明らかになったことを伝えた(2021年9月15日付京都新聞電子版)。詳細を確かめるべく西山さん弁護団長の井戸謙一弁護士に16日夕刻、急遽電話で詳細を伺った。(聞き手=田所敏夫)

井戸謙一弁護士

── 本問題の大まかな経緯を教えてください。

井戸 西山さんは再審での無罪確定を受け、2020年12月25日、国と滋賀県を相手取り、約4300万円の国家賠償を求める裁判を大津地裁に起こしました。国に対しては検察官の起訴の違法等、滋賀県に対しては滋賀県警の捜査の違法等が根拠です。この裁判の進行には難しい側面があります。再審裁判を闘ってきましたから原告側は記録を持っているのですが、民事裁判にはそれを証拠として出せないのです。刑事訴訟法に「刑事裁判で開示を受けた証拠は刑事裁判以外で使ってはならない」旨の条文があるからです。刑事裁判以外に使うと弁護人が懲戒請求されたり最悪の場合は刑罰も課せられます。日弁連は大反対しましたが、検察サイドの要求で平成16年に新たに加わった条文です(第281条の4)。裁判員裁判導入の際に証拠開示の規定が整備されたことの見返りに検察、法務省側が求めたものです。

ともかくその条文ができたので、本当であれば原告側が刑事裁判の証拠をこの裁判の証拠として出せば済むのですが、出せない。そこでこちらは裁判所に対して「文書送付嘱託」の申し立てと、「文書提出命令」の申し立てをしました。「文書送付嘱託」とは、大津地裁の民事部が、刑事記録を保管している大津地検に対し、記録を大津地裁の民事部に送付することを嘱託するよう求めるものです。送付されてきた記録をコピーして、国賠訴訟に証拠として提出する予定です。それに対して被告の国は、裁判所に対し、「必要な書類は国から証拠として出すから、送付嘱託を採用するかどうかは留保してくれ」と申し入れていました。国は6月にある程度は証拠を出してきましたが、つまみ食い程度でそれでは全く足りない。

── 刑事の再審裁判の記録の一部しか国は出してきていない、ということでしょうか。

井戸 今回の場合記録は3種類あります。刑事裁判確定審の一件記録。そして再審請求審、これは第一次と第二次がありますが、その一件記録。それから再審公判の一件記録です。原告側がこのすべてに対して「送付嘱託」を申し立てたのに対して、国はその一部しか証拠として出してこなかったわけです。国との間ではこちらが「もっと記録を出せ」、「出さない」とのやり取りがいまも行われています。

一方滋賀県は、滋賀県警が捜査をして、送検したのですから、捜査記録の写しは持っているでしょうが、裁判になってからの記録は全く持っていません。県は国に対して刑事記録の謄写をさせるよう求め、国はそれに応じ、県は一応謄写(コピー)をしました。そして、それに基づいて、昨日(9月15日)、基本的な主張を記載した第1準備書面を出してきました。その書面で「原告(西山さん)が殺人犯である」という趣旨の主張をしてきたのです。

これまで再審無罪になった元受刑者が提起した同種の国家賠償請求はいくつもあります。それらの訴訟の被告(国、都道府県)は、原告が無罪であることを前提とした上で、「捜査に違法はなかった」「過失はなかった」等と主張するのが常でした。布川事件、東住吉事件、松橋事件などでも同様です。湖東記念病院事件でも、国はその旨の主張をしています。

刑事訴訟で無罪が確定しているのに、国賠訴訟で、被告が「こいつが犯人だ」という主張をするのは前代未聞だと思います。ところが滋賀県の準備書面には「被害者を心肺停止状態に至らしたのは原告である」、「そもそも取調官に好意を抱き嘘の自白をすることはあり得ない」、「知的障害があるというのも嘘だ」、「(原告が奇異な行動をとったのは)捜査を攪乱しようとしたものだ」等とという趣旨のようなことが書いてある。これは捨て置けない。

── 刑事裁判の否定を意味しませんか。

井戸 そうです。滋賀県は、無罪判決をした大津地裁や有罪立証をせず、無罪判決に控訴しなかった大津地検に喧嘩を売っているのです。

── 再審無罪確定後の国家賠償請求訴訟で、国の姿勢は過去の同種訴訟と変わらないけれども、滋賀県が再審無罪で確定しているのに、また「犯人視」してきた。

井戸 そうです。

滋賀県大津裁判所に入る西山美香さん、井戸謙一弁護士ら弁護団(2020年12月/写真提供=尾崎美代子)

── なぜこんな主張が出てくるのでしょうか。

井戸 わかりません。我々も、まさかこんな主張が出てくるとは思いませんでした。この裁判では、美香さんが無実であることを前提に警察や検察のやり方に過失があったかどうか、違法な捜査があったかどうかが争点になると考えていました。「犯人であるかどうか」が争点化されるなど思っていませんでした。

── 警察の日常捜査に知事は権限を持ってはいないと思いますが、被告として滋賀県がこのような主張をしてきたのですから、知事には重大な責任があるのではないでしょうか。

井戸 滋賀県として代理人を選任しこのような準備書面を書いてきたのですから、三日月知事に責任はあると思います。再審無罪確定後、県警本部長は形の上では県議会「ご迷惑をおかけした」と謝罪しました。知事の目の前で県警本部長が謝罪しながら、今回の「犯人視」はまったくの二枚舌です。

── 法律解釈論の側面はあるかもしれませんが、西山さんからすれば、せっかく獲得した「無罪」がまた引き裂かれることになりませんか。

井戸 そうなんです。ようやく平穏な生活を送りだしたのに、またこういうことで精神的に不安定になるのではないかと心配になります。これは、美香さんに対する名誉棄損、侮辱であり、セカンドレイプです。

── 滋賀県が「犯人視」主張をしてきたことに対して、社会に対してどんなことをおっしゃりたいですか。

井戸 どれだけ三日月知事の意向が反映しているのかはわかりませんが、「こんなことでは済ませられない」ことを滋賀県には自覚してもらい、考え直させなければならないと思っています。県議会に働きかけようと思います。あとは市民の皆さんに「知事への手紙」などいろいろな方法で抗議をして頂きたいです。滋賀県が「このままでは放置できない」という状況に追い込みたいです。

── 再審無罪決定後に、県がこのような主張をすることは、わたしたちの生活にとって、どのようなことが起こる懸念があるのでしょうか。

井戸 冤罪を生み出した当事者が真摯に反省し、原因を究明し実務の改善をしないと冤罪は繰り返されるでしょう。今回の主張は改善どころか反省もしていない。「無罪になったけど本当は有罪なんだ。俺たちのやったことは全く問題なかったんだ」と堂々と開き直っているわけです。そして、滋賀県警の姿勢を滋賀県が是認しているわけです。これでは冤罪はなくなりません。今後、滋賀県ではまだまだ冤罪が作り出されるのではないかと、うすら寒くなります。

── お忙しい中ありがとうございました。

※これまで大事件の代理人であっても、市民集会でも井戸弁護士は熱を込めて語ることはあっても法律家としての理性が揺るぐことはない。井戸弁護士は今回、法的に「前代未聞」な滋賀県の態度を指弾するなかで、これまで聞いたことがない怒り・憤りを含んだ語調と言葉を発せられた。冤罪は文字通り「罪」なのに、罪を冒してもそれを反省するどころか、再び被害者を傷つける滋賀県。滋賀県は西山さんが同県の住民であることを、完全に失念しているようにしか思えない。

《追記》

本原稿を書き上げたあと、17日夕刻に井戸弁護士は、フェイスブックで以下の展開を公開した。

「昨日は、滋賀県警の不当な準備書面について抗議の書込みをしたところ、多くの人が〈いいね〉を押していただき、シェアしていただき、ありがとうございました。本日午後5時、三日月知事は、緊急記者会見を開き、準備書面の内容は誠に不適切であったとして、全面的に謝罪されました。会見の直前には、私に電話をいただき、やはり全面的に謝罪されました。知事ご自身は、準備書面の内容を把握されていなかったようです。準備書面の内容を全面的に見直すということですので、今回の問題は、ひとまず解決に向かうと思います。多くの方々が滋賀県当局に抗議の意思を届けて頂いた成果です。本当にありがとうございました。
 ただ、今回明らかになった問題をこのままで済ませてはいけないと思います。今回の騒動で明らかになったことは、県警本部の幹部らは、昨年6月に県警本部長が謝罪したにも関わらず、いまだに、美香さんが殺人犯であり、裁判所や検察庁の判断が誤っているのであり、自分たちの捜査には何の問題もなかったと考えているということです。自分たちの過ちを頑として認めない組織は、必ず同じ過ちを繰り返します。滋賀県警で不祥事が相次いでいるのもむべなるかなです。この滋賀県警の体質を明るみに出しただけでも、美香さんが国賠訴訟を起こした意味があったということができるかもしれません。滋賀県警の皆さんには、もう一度大津地裁の無罪判決と大西裁判長の説諭を読み直して、虚心坦懐に自分たちがした仕事を振り返ってみてほしい。そして、市民の皆さんには、警察のあり方について問題意識を持ち続けてほしいと思います。二度と冤罪被害を繰り返さないために。」

三日月知事は井戸弁護士に謝罪し、内容を見直すと連絡した。しかし、滋賀県警の「無反省」体質については、この展開により問題が浮き彫りになったといえよう。(2021年9月18日 田所敏夫)

[関連記事]
◎片岡健-滋賀患者死亡事件 西山美香さんを冤罪に貶めた滋賀県警・山本誠刑事の余罪(2018年2月16日)
◎片岡健-中日新聞が報じた西山美香さんの作文疑惑調書、元凶はやはり山本誠刑事か(2019年6月12日)
◎尾崎美代子-組織ぐるみで西山美香さんを「殺人犯」に仕立てた滋賀県警は責任をとれ! 湖東記念病院事件の冤罪被害者・西山美香さんに1日も早く無罪判決を!(2019年6月20日)
◎尾崎美代子-冤罪を生まないために──冤罪被害者・西山美香さんが国と滋賀県を提訴した理由〈前編〉井戸謙一弁護士が語る提訴の概略(2021年1月6日)
◎尾崎美代子-冤罪を生まないために──冤罪被害者・西山美香さんが国と滋賀県を提訴した理由〈後編〉西山さんと井戸弁護士による質疑応答(2021年1月7日)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』! 唯一の脱原発マガジン『NO NUKES voice』vol.29!
9月9日発売開始!『NO NUKES voice』Vol.29 《総力特集》闘う法曹 原発裁判に勝つ
私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

布川国賠控訴審で完全勝利判決! ―― がんと闘いながら、「冤罪のない社会」を目指す桜井昌司さん 尾崎美代子

8月27日、午前11時半、東京地裁前に「勝訴!」「捜査の違法を認める!」の旗が掲げられ、大きな歓声がわき起こった。この日、東京高裁(村上正敏裁判長は)、1967年、茨城県でおきた強盗殺人事件(布川事件)の冤罪被害者・桜井昌司さんの国賠訴訟控訴審で、一審勝訴判決と同水準の賠償を命じる判決を言い渡した。

この裁判は、布川事件の犯人にされ、無期懲役判決が下され、29年間獄中につながれてきた桜井さんが、2011年再審無罪を勝ちとったのちも、警察、検察に謝罪されず、「犯人視」され続けたため起こした裁判であった。高裁判決は、一審判決をさらに踏み込んで警察、検察の違法性を認定した、完全勝訴判決となった。

布川国賠控訴審で「完全勝訴」! 捜査の違法を認める!
東京高裁前で、判決前にアピールする桜井昌司さん

◆一審判決の意義

この事件では、自白以外に証拠がなかったため、警察、検察もなんとか桜井さんらの自白を取ろうと必死になって、捜査や取り調べで数々の違法行為を行ってきた。2019年5月30日、一審の東京地裁(市原義孝裁判長)は、警察、検察の捜査や取り調べに違法行為があったとして、国と茨城県に計7600万円余りの賠償を命じた。一審判決以上に詳しく、警察、検察の捜査や取り調べの違法性を認定したものだった。

一審判決は、警察が、事件発生時、桜井さんが兄のアパートにいたとのアリバイを述べたのに、「兄が否定している」とか、現場で桜井さんらを見たと供述した人はいないのに、見たと証言する人が存在するなどと嘘をいい、桜井さんを自白に追い込んだことを違法とした。

また検察は、事件当日、被害者宅の周辺で、桜井さんらを目撃したなどと証言した4人の捜査報告書などの開示を拒み、桜井さんの無実を示す証拠を開示しなかったことで、裁判所の誤った有罪判決を導いたとした。特に「公益の代表者」である検察官に対して、事件を解明し、真相を明らかにする職責があり、重要な証拠は有利不利を問わずに、法廷に提出する義務を負うと指摘したこと、特に弁護側から具体的な証拠開示の申し立てがあった場合は、合理的な理由がない限り、応じなければならないと述べたことは、非常に重大な意義をもつものだった。

桜井さん側は、当初、控訴しない予定だったが、検察が判決を不服として控訴したため、認定の一部を不服として付帯控訴し、東京高裁で控訴審が争われていた。

支援者の声援に見送られ入廷する桜井さん
仮釈放後結婚し、桜井さんを支えてきた奥様の恵子さん

◆さらに踏み込んだ高裁判決

午前11時の判決言い渡しに先立って、高裁前で宣伝活動が行われ、桜井さんがアピールを行った。

「日本の社会が酷くて、安倍晋三みたいなのが堂々と政治をやっている。コロナ対策もまともにやれない。やっぱりそれもこれも含めて、日本の司法が歪んでいることが全てだと思っています。警察も検察の方も真面目に仕事しているということを私は確信しているし、疑ったこともありません。でも残念ながら、日本の警察、検察は平然と公然と力におもね、白を黒とする組織です。警察という仕事はいつも人を疑うために、人間として歪んだ人たちの組織だと、私たち冤罪被害者は確信しています。警察官は人を信用しなくなり、正義を行いたいという過剰な思いと共に、無実の人に嘘の自白をさせてしまう。それが多くの冤罪の原因です。(中略)日本の警察というのは、適正に捜査をして、冤罪を作る組織なんです。そろそろ社会の皆さんが、この事実に気付いてほしいと思います。幸い私の事件は再審が勝って、国賠も一審で認められ、今日東京高裁でも認められることを100%確信しています。」
 
裁判の冒頭、村上正敏裁判長は、判決期日が延期になったことを丁寧に詫びられた。そして非常にわかりやすく書かれた判決要旨を読み上げた。「まるで誰かの作文のよう」と考えながら聞いていたが、判決後の報告集会で、弁護団から「桜井さんや私たちがずっと言い続けてきたことだ」と述べられた。そう、桜井さんが何度も獄中ノートに書き連ね、警察、検察に何度も話したアリバイなどの話だ。だからか、判決要旨を聞きながら、何度も「うんうん」とうなづき、ときおり天井を見上げる桜井さんがいた。

判決要旨の一部を紹介する。

「早瀬警察官は10月13日から3日間、被控訴人(桜井さん)に対し、長時間にわたって本件強盗殺人事件に関わる取り調べを行い、厳しく追及した。その間、被控訴人及び杉山を被害者方付近で目撃した者がいるとの虚偽の事実を告げ、また本件犯行があったとされる8月28日には杉山と一緒にいた光明荘(桜井さんのお兄さんのアパート)に宿泊したかもしれないと被控訴人が供述したのに対し、賢司(桜井さんのお兄さん)に確認していないにもかかわらず、賢司がその日は泊まっていないと言っている旨を述べ、同月15日には、やったことは仕方がないから早く素直に話せと母親が言っている旨のねつ造した話をし、同日行われたポリグラフ検査の結果、被控訴人の供述は全て嘘であると判明したとの虚偽の内容を伝え、手だてもないのに被控訴人の意向に従って新聞報道されないようにすると述べるなどした。そして、同日、被控訴人は、ポリグラフ検査後の取り調べ再開からわずか約1時間後、本件犯行を自白した」。(判決要旨より)

早瀬警察官は、このように虚偽の事実を次々と突き付け、桜井さんに心理的動揺を与えた。とくにポリグラフについて、一般的に科学的で検査結果には極めて高度の信頼性があるかのごとき印象を与え、まだ20歳で社会的経験の乏しい桜井さんに、非常に強い心理的動揺を与えたとした。

桜井さんはその後、有元検事にアリバイを主張したが、その後再び早瀬警察官の取り調べを受け再度自白に追い込まれた。そして有元検事と交代した吉田検事が、桜井さんが兄のアパートにいた際、窓から隣の部屋に入り缶詰を盗んだと説明したことに対して、以下のような嘘をつき、桜井さんを更に窮地に追い込んだ。

「自分も東京から通っており、光明荘と向かいのアパートをみてきたが、とても向かいのアパートに渡ることはできないと虚偽の事実を述べ、(実際には渡ることは可能であった)、控訴人のいうことは信じられないと告げ、被控訴人の主張するアリバイを調書に記載することもせず、否認しても裁判官は信じないだろうとも述べた。また、吉田検察官は、杉山に対して、公開の法廷で裁判官及び弁護人等の同席する場所においてさえ、後記のとおり高圧的な態度を示していたこと等に照らすと、被控訴人に対する取り調べについても、相当に高圧的であったものと推認できる」(判決要旨より)。

判決後の報告集会での桜井さん

13時から日比谷図書文化会館地下ホールで「報告集会」が行われ、弁護団お一人お一人の挨拶、続いて布川裁判を支えてきた奥様の恵子さん、「獄友」で国賠を闘う青木恵子さん、西山美香さん、日本国民救援会副会長伊賀カズミさんが挨拶を行った。最後に桜井さんのお話を。

「皆さん本当にありがとうございました。今まで何度も判決を聞いたが、今日の判決ほど、胸がすく判決はありませんでした。私と杉山が、54年前に警察や検察に何度も訴えた事実をそのまますっと認めてもらえた。聞いていて心安らかになった判決でした。途中で何度も涙がでそうになりました。当たり前のことが当たり前に認められるまで、54年かかるという……。何故こんなに嘘が当たり前のように報道されたりする、酷い国家なのか。こんなことがどこから生じるか? やっぱり検察庁のゆがみとしか思えません。平然と過ちを犯しても、謝りがない、54年間、無駄な労力を使う国家とは何か? しかも税金を使う。(裁判で)勝つのは嬉しいが,勝っても検察官の懐が痛むんですか? 何も影響はない。これは何なのか、勝手も怒りがわいてくる。やっぱり私たちは、どこかでこの過ちを正せるような国にしなくてはいけない、生意気ですが改めてそう思いました。ご存知のように私は2年ほど前に癌を発症し、医師からは見放されました。本当は死んでいるはずですが、なぜかどんどん元気になっています(拍手)。冤罪をつくる警察、検察も、どこかおかしいと思っているはずなので、私は生かされる限り、誰もが冤罪をうけないようなシステムを作るために、これからも、皆さんと共に頑張っていきたいと思っています。ありがとうございました」(拍手)。

判決後の報告集会

▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号
『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

小山田圭吾問題でますます現実味を帯びてきた、五輪終了後の植松聖死刑囚スピード執行 片岡 健

昨年は一件もなかった死刑執行だが、今年はオリンピックが終われば、死刑執行が行われる可能性が高いと予想する声が散見される。私もそう予想する1人だが、最近強く思うのは、「最初の1人」にあの相模原知的障害者施設殺傷事件の植松聖死刑囚が選ばれる可能性がますます高くなっているのではないか――ということだ。

私がそう考える事情は2点ある。

◆上川法務大臣がいかにも「最初の1人」に選びそうな植松死刑囚

1点目は、現在の法務大臣が上川陽子氏であることだ。

昨年9月に発足した菅内閣で4回目の法務大臣就任を果たした上川氏だが、過去3回の法務大臣在任中は次々に話題性のある死刑執行を行ってきた。

中でも有名なのは、麻原彰晃死刑囚をはじめとするオウム死刑囚13人の大量執行だろうが、他にも闇サイト殺害事件の神田司死刑囚や、犯行時に少年だった市川一家4人殺害事件の関光彦死刑囚など、上川氏が法務大臣在任中の死刑執行はことごとく社会の耳目を集めそうな死刑囚が対象とされてきた。

そういう意味では、19人の知的障害者を殺害したうえ、裁判では犯行を正当化するような発言をしてきた植松死刑囚は、上川氏がいかにも死刑執行の対象として選びそうなタイプだと言える。

さらに植松死刑囚は昨年3月、横浜地裁の裁判員裁判で死刑判決を受けると、弁護人が行なった控訴を自ら取り下げ、死刑を確定させている。一審のみで死刑を確定させた死刑囚はただでさえ通常より早く執行される傾向があるうえ、確定から2年も経たないうちに死刑執行を行えば、当然話題になるだろう。その点からも上川氏がオリンピック後、死刑執行の「最初の1人」に植松死刑囚を選ぶ可能性はいかにも高そうなのである。

国民ウケするインパクトのある死刑執行を行ってきた上川陽子法務大臣(かみかわ陽子オフィシャルサイトより)

◆小山田問題が植松死刑囚のスピード執行を後押しする理由とは……

もう1点の事情は、小山田圭吾氏を巡る一連の騒動の影響だ。

学生時代に行っていたいじめの問題によりオリンピック開会式の作曲担当を辞任した小山田氏だが、当時は同級生の障害者に対しても悪質ないじめを行っており、知的障害者の家族がつくる団体からも強く抗議されている。知的障害者を差別したという点において、植松死刑囚に通じるものがあり、小山田氏の騒動を見ていた上川氏の脳裏に植松死刑囚のことが蘇らなかったはずはないだろう。

小山田氏の問題は海外でも詳しく報道されたようなので、日本のイメージが悪くなっているのは間違いない。そんな中、植松死刑囚をスピード執行すれば、障害者を差別するような人間に対し、日本は決して甘いわけではなく、むしろ厳しい態度をとる国だと国内外にアピールできる。国民ウケするインパクトのある死刑を繰り返してきた上川法務大臣がいかにも発想しそうなことだと思われる。

次に執行される死刑囚は誰か…と予想するのは、決して気持ちの良いことではない。ただ、死刑執行の順番は明らかに恣意的に決められているにもかかわらず、その決め方はベールに包まれている。死刑執行という究極の刑罰が適正に執行されているのかを検証するため、公になっている事実に基づき、死刑執行の順番がどのように決められているかを推測することにも意味があると思う。

オリンピック後、最初の死刑執行が行われた際には、その対象とされたのが予想通りに植松死刑囚であろうとなかろうと、当欄でまた何か私の見解を述べさせてもらいたいと思う。

▼片岡 健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

紀州のドン・ファン死亡事件、キーマンの探偵のインスタに気になる記述 片岡 健

「紀州のドン・ファン」こと和歌山県田辺市の資産家・野崎幸助氏(享年77)が2018年5月に急死した事件は、当初から疑われた55歳年下の元妻・須藤早貴被告(25)が逮捕されても、まったく解決したような雰囲気になっていない。

和歌山県警は、早貴被告が野崎氏に致死量の覚せい剤を飲ませたとみているようだが、メディアの取材に応じた法医学者ら専門家たちは、異口同音に「覚せい剤は苦みがすごく、口から飲ませるのは難しい」と指摘。逮捕当初には、県警はスマホの位置情報から早貴被告が田辺市内で覚せい剤の売人と接触したことを突き止めたように報じられたが、その売人が逮捕されたという続報も聞かれない。こうなると、そんな売人がそもそも本当に実在するのかも疑わしく思えてくる。

そんな中、筆者がこの事件のキーマンの1人とみている人物がいる。早貴被告が逮捕前、「真犯人を捕まえて欲しい」と依頼していたとされる探偵・戸塚敦士氏(社団法人探偵協会代表理事)だ。

◆早貴被告の無実を信じていることを公言

戸塚氏は5月から6月の前半までよくメディアに登場し、あれこれと早貴被告の面倒をみていていたことを明かしているが、注目すべきは早貴被告の無実を信じていると公言していることだ。

たとえば、元神奈川県警刑事の犯罪ジャーナリスト・小川泰平氏がホスト役を務めるYouTubeチャンネル『小川泰平の事件考察室』(https://www.youtube.com/watch?v=qCAU0iAxePs)に出演した際には、

「(早貴被告は)嘘はついていないという印象を持っています」
「堅く無罪を信じております」
「(覚せい剤の)売人との交流も考えられません」

などと、早貴被告の冤罪を断定的に主張していたが、その口ぶりは自信に満ちていた。

残念ながら、戸塚氏はメディアでは、怪しい人物のような扱われ方をして、その話にきちんと耳を傾けてもらえていない印象だった。しかし、そもそも、早貴被告が戸塚氏に「真犯人を見つけて欲しい」と依頼していたのが事実なら、自分以外に真犯人が存在すると本気で思っていた可能性を示している。このこと1つとっても、戸塚氏が事件のキーマンの1人であることは間違いない。

戸塚氏は、『小川泰平の事件考察室』に出演した際も早貴被告の無実を信じていることを公言した

◆和歌山県警が受け取らなかった情報とは…

さて、戸塚氏に取材を申し込んだところ、残念ながら応じてもらえなかったのだが(戸塚氏は多数の取材を受けた結果、取材不信に陥っている可能性を感じた)、戸塚氏が6月14日にインスタグラム(https://www.instagram.com/p/CQEvSOsj_QQ/)において、独自に早貴被告のことを調査していたことを明かしたうえ、気になることを書いていたので紹介したい。

・・・・以下、引用・・・・

紀州のドンファンこと野崎幸助さんの最後の妻須藤早貴被告が事件1年後 一人全裸でベットに飛び込みながら「なんで私が殺人犯扱いなんだよ~」と涙ながらに叫び飛び込む様子や私自身が厳しい尋問をあらゆる角度から数十回ぶつけている状況を警察に提供したものの

元警察庁捜査1課長の親家(しんか)和仁率いる和歌山県警察本部長以下精鋭警察官は有罪に繋がる情報以外一切必要無い!と断罪し各種無罪の証拠を徹底隠滅の上で情報操作に奔走暴走する様はまさにこの映画「それでもボクはやっていない」と重なりました。

・・・・以上、引用・・・・

書いていることは必ずしも明瞭ではないが、戸塚氏が無罪心証を抱く原因になった早貴被告の言動について、何らかの形で証拠化しており、それを和歌山県警に提供しようとしたが、県警側が内容を十分に検討せず、門前払いにしたことを訴えているようにも受け取れる。

現時点では、こうした戸塚氏の言動に基づいて何か断定的なことを言うことはできないが、裁判で早貴被告の逮捕前の言動が争点になれば、戸塚氏が証人として証言台に立つ可能性もある。その動向は真面目に注視しておいて、損はないと思う。

▼片岡 健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

今こそ鹿砦社の雑誌!

29日に最高裁で判決 面会室で見た「後妻業」筧千佐子被告の実像 片岡 健

1、2審共に死刑判決を受けている「関西連続青酸殺人事件」の筧千佐子被告(74・大阪拘置所に収容中)の上告審で、最高裁第三小法廷は29日、判決を言い渡す。

結婚相談所で知り合った交際相手や結婚相手の男性ら計4人に青酸化合物を飲ませ、うち3人を殺害するなどしたとされる筧被告。被害男性らの遺産を次々に手にしていたことなどから、メディアに「後妻業」などと言われた。

上告審では、弁護側は筧被告が進行した認知症により訴訟能力が無いなどと主張し、審理を差し戻して精神鑑定を実施することを求めているそうだが、最高裁の性質からしてこのまま死刑が確定する公算が大きいだろう。

筆者は、これまで筧被告と収容先の拘置所で面会したり、手紙をやりとりするなどの取材を重ねてきた。裁判の終結が迫ったこの時期、取材で知った筧被告の実像を紹介しておきたい。

◆思った以上に重篤だった認知症

筆者が初めて筧被告に会ったのは2017年12月中旬のこと。筧被告が一審・京都地裁の裁判員裁判で死刑判決を受けた直後の時期だ。当時収容されていた京都拘置所の面会室に現れた彼女が最初に発した言葉は今も強く印象に残っている。

「あなたのこと憶えてるよ」

初対面の筆者に対し、そう言った筧被告はきょとんとした表情で、演技をしているようには見えなかった。本気で筆者のことを他の取材関係者と間違えたのだ。

裁判中、罪を認めたり否認したり、裁判員に食ってかかったりと認知症の影響で不規則な発言を繰り返していたことは聞いていたが、会ってみた印象として認知症は思った以上に重篤なようだった。

筧被告は逮捕前、疑惑を追及する報道陣の前に厚化粧で現れていたが、面会室ではすっぴんで、顔にはシワとシミが目立った。服装も上がニット、下は八分丈のジーンズというラフな感じで、「関西の普通のおばちゃん」というのが率直な第一印象だった。

死刑判決を受けた感想を尋ねても、「今さら、どうのこうの無いです。あす死刑になってもいいという気持ちです」と語る様子は実にサバサバしていた。

「私はたしかに人を殺しましたが、殺したのは筧さん(=逮捕時に婚姻関係にあった被害者の1人・筧勇夫さんのこと)だけです。そのことは声を大にして言います」

そんな筧被告の言葉は明らかに事実と異なっていたが、本人は真顔だった。本気で1人しか殺していないと思い込んでいる可能性も否めないように思われた。

筧被告が現在収容されている大阪拘置所

◆出生の複雑な事情

筧被告は北九州市の出身で、野球の強豪としても有名な地元屈指の進学校・東筑高校を卒業しているが、面会中の会話から母校への愛着が非常に強いことが窺えた。そこで、東筑高校が選抜の甲子園出場を決めた際、ネット上の関連記事を郵送で差し入れたところ、大変喜び、速達でお礼の葉書を届けてきた。

そんな様子からは決して悪い人物には感じられなかった筧被告だが、反面、何の罪もない男性たちを金目当てに次々に殺めてきたことへの罪の意識もまったく感じ取れなかった。月並みな言い方をすれば、サイコパス的な人物だとも思えたが、なぜ、そんな人格になったのか。その謎を解くキーポイントになると思われるのが出生の複雑な事情だ。

筧被告は、八幡製鉄の社員だった父と母に育てられたが、この両親とは血のつながりがなかった。しかし、本人は大人になるまでそのことを知らず、ある日突然、産みの親から手紙が届いたことにより自分の出生の事情を知ったという。

「産みの親には、育ての親が死んでから会いましたよ。向こうは喜んでましたね。私はシラけてましたけど」

淡々とそう振り返った筧被告だが、筆者が「やっぱり育ての親のほうが大事ですか?」と質すと、突然感情を昂らせた。「そうですね。育ての親が大事です。今でも…」と言いつつ、両目から涙をポロポロこぼし始めたのだ。

その様子からは、出生の複雑な事情を知ったことは筧被告にとって、人生で最大級のショッキングな出来事だったことが察せられた。筧被告が次々に金目当てに人を殺めるような人格になったのは、少なくともこの出来事と無関係ではないだろう。

ただ、筧被告本人は進行した認知症のせいで、今は自分がなぜ人を殺すようになったかを思い出すことすら無理だろう。それはすなわち、彼女の心の闇に光が当てられる日も永遠に訪れないだろうということだ。

▼片岡 健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』7月号

裁判官の正義感が暴走した無罪破棄 福岡14歳養女性交事件の深層 片岡 健

Me Too 運動が盛んになるなど、性犯罪やセクハラに対する社会の目が一昔前に比べ、随分厳しくなっている。それ自体はもちろん悪いことではないが、一方で性犯罪やセクハラの濡れ衣を着せられ、取り返しのつかない損害を被る冤罪被害者も全国のあちこちで生まれているのが現実だ。

一審の無罪判決が二審で破棄され、6月9日に差し戻しの一審で懲役7年の判決が出て話題になった福岡の養女性交事件もその疑いが否めない事件の1つだ。

◆信用性に疑問があった養女の証言

この事件の被告人の男性は、2018年1月中旬頃から2月12日までの間に、妻の連れ子である当時14歳の養女と性交したとして監護者性交等の罪で起訴された。そして一審・福岡地裁では、2019年7月に無罪判決を受けた。

しかし、検察官が控訴すると、2020年3月に二審・福岡高裁が無罪判決を破棄し、一審に差し戻す判決を宣告。その後、弁護側の最高裁への上告も棄却され、差し戻しの一審で上述のように逆転有罪という結果になったのだ。

以上が事件の概略だが、裁判の争点はつまるところ、被害を訴える養女の証言が信用できるか否かだ。そして一度目の一審では、養女の証言について「信用性に疑問がある」として男性に無罪が宣告されていたのだが、実際、養女が証言した犯行状況は不自然だった。

というのも、被告人宅は部屋が少なく、夜は被告人夫婦と養女、その下の小さな子供2人の計5人が全員一緒に12畳のリビングで寝ていたのだが、養女の証言によると、被告人による性交は事件の1年ほど前から「多い時は週2回、少ない時でも月1回」という頻度で他の家族も寝ているリビングで行われていたという。しかし、他の家族は誰もそのことに気づいておらず、そもそも性交は架空のことである疑いが浮上していたのだ。

一度目の一審判決はその点に着目し、養女の証言を「不自然、不合理であるといわざるを得ない」と判断。検察官は「養女の証言は14歳の児童が創作できるものとは到底言えない」と主張していたが、養女の証言の多くは検察官の誘導尋問に応える形で単純な内容を述べるにとどまっていたため、「実際に体験しなければ供述できないほどの具体性や迫真性があるとは認められない」と検察官の主張を退けたのだ。

裁判では、嘘をついてまで男性を犯罪者に貶める動機が養女にあったのか否かも争点になったが、男性は養女に対し、携帯電話を使わせないなど厳しく接しており、養女から疎ましく思われていそうな事情もあった。“事件”が発覚した経緯をみても、養女が学校を休みがちであることを母親に叱られた際、突然泣き出し、男性に胸を触られたと訴えたことがきっかけであり、「養女は母親の怒りを男性に向けさせようとした可能性がある」とした一度目の一審判決の判断は合理的なものだった。

◆有罪を立証できなかった検察官を救済すべきだという裁判官

一方、この一度目の一審の無罪判決を破棄した二審判決はどんな内容だったのか。

細かい問題は色々あるが、最大の問題は次の部分に示されている。

「仮に原判決がいうように、具体性、迫真性に欠けることを理由に被害者の原審供述の信用性を否定するのであれば、その前提として、被害者の年齢や知的能力に加え、被害申告の経緯等の供述状況に関する証拠調べを行い、場合によっては専門家の知見を利用するなどして性犯罪被害者や被虐待児童の供述特性等に十分配慮した審理を行うべきである」(二審判決)

言うまでもないことだが、刑事裁判の挙証責任は検察官にある。検察官が有罪を立証できなければ、裁判官は被告人に無罪の言い渡しをしなければならない。しかし、二審の裁判官は、検察官が専門家の知見を利用するなどしなかったため、養女の証言の信用性を立証できなかったことについて、無罪判決を出した一度目の一審の裁判官が救済してやるべきだったかのように言ったのだ。

裁判の舞台となっている福岡高裁・地裁の庁舎

◆無罪を破棄させた「間違った正義感」

なぜ、二審の裁判官はこんな刑事裁判のルールに反することを言ったのか。原因はおそらく、「いたいけな性被害者の少女を救ってやるのは自分だ」という間違った正義感である。判決から、それが現れている部分を抜粋してみよう。

「被害者の原審供述の信用性を正しく評価するに当たっては、前記の被害者の年齢や知的発達の程度に加え、事案の性質上、同居の家族から長期間にわたって継続的な性的虐待を受けた経緯について供述を求められる立場にあることを踏まえる必要がある」(二審判決)

「一般に、性犯罪被害者には、語ること自体が非常に大きな精神的負担になる事柄について、裁判という精神的緊張を強いられる場において供述を求められる」(同)

「また、性犯罪被害者は、犯行による精神的後遺症の影響から、被害の詳細を語ることができずに質問に対する応答がずれてしまったり、逆に感情を露わにせずに淡々と話すために内容がうまく伝わらなかったりすることも決して稀ではないといわれている」(同)

これらもすべて、養女の証言内容に具体性、迫真性がないことについて、二審の裁判官が救済するために述べたことだ。一読しておわかりの通り、裁判で「本当に被害者なのか否か」が争われている養女について、最初から「同居の家族から長期間にわたって継続的な性的虐待を受けた」「性犯罪者被害者」と決めつけているのだ。それはすなわち、最初から被告人をクロだと決めつけているということだ。

ちなみにこの二審を担当した鬼澤友直裁判長は東京地裁にいた頃、大学女子柔道部の部員に対する準強姦罪に問われた金メダリスト内柴正人の事件で裁判長を務めた人物だ。その時も「性交は合意のうえだった」とする内柴の無罪主張を「まったく信用できない」と退け、懲役5年の実刑判決を宣告している。一方で、文教大学に合格を取り消された麻原彰晃の三女の入学を認める仮処分の決定を出すなどしており、弱い立場の人物に感情移入しやすい性質である可能性が窺える。

無罪を破棄された男性に対する差し戻しの一審の懲役7年の判決については、現時点で入手できておらず、批評不能だ。しかし、判例データベースなどに掲載される可能性が高いと思われるので、入手できたら、内容を検証のうえ、当欄でまたお伝えしたい。

▼片岡 健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。近著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』7月号