キックボクサー、現役引退後の肥満度は? 堀田春樹

◆太った?!

久々に出会った知り合いの元・キックボクサーを一瞬で、「あっ、太った!」と声に出さぬも本能が意識してしまう。ふっくらと丸みを帯びる体型。

現役時代は過酷な練習と減量に耐え、引退後はそこから解放され、しっかり脂肪が付いてしまう、かつてのボクサー、キックボクサーを時折見かけます。

しかし、ボクサーたちが“引退すると太る”という固定観念を持つと誤解を招くことにも繋がるようである。太る比率は決して高くはなく、現役時代とさほど変わらない体型を保つ元・選手も多い。

丸みを帯びた高谷秀幸氏(格闘群雄伝No.14)だが、今もトレーニングは欠かさない(2008.2.10)

◆現役時代からの流れ

現在、ナインパックジムを経営する北沢勝会長(格闘群雄伝No.12)は、「私の現役時代はだらしなかったので、試合が終わったら暴飲暴食。10キロくらい減量して試合してたので良い結果が残せなかったと思います!」と謙遜するが、暴飲暴食も試合毎の10キロ減量もざらに存在する。

北沢勝氏は続けて「今は走ってミットを蹴って、何とか体型を保っています。『痩せるよ!筋肉質になるよ!』と謳っている店主がデブではマズいですから!」と自覚を持った経営者の几帳面な努力。

その北沢勝氏が現役時代、鴇稔之先輩(格闘群雄伝No.1)から、「減量出来ない奴はハートが弱い!」と教えられたと言う。食べたい気持ちを抑えられないと、あらゆる事態で我慢ができない、試合でも諦めが早いようである。

私(堀田)の知り合いで昭和のあるキックボクサーの現役中、減量の無い時期に一緒に食事をさせて頂いた時、かなりの量のビールと食べ放題の焼き肉を、元取らなきゃ損といった狙いでガツガツ食べていました。

そのフェザー級(-57.15kg)の選手が飲んで食って70キロもあっても、傍から見て心配しても仕方無く、試合が決まって減量の時期に入ればそこはプロ。しっかりリミットまで落としましたが、この選手がこのまま引退したら体型はどうなるのだろうと思ったことはありました。

フライ級(-50.8kg)だった選手でも引退後、70キロ超えはよく聞く話で、現在50歳超えのこの選手は、「現役の20歳当時、通常時60キロ平均で、ジムワーク後57~58キロ、試合までにはフライ級リミットまで落とし、引退後、仕事はガテン系で重い物を持って運ぶことが多いので筋肉も落ちず体型は維持していたものの、歳と共に徐々に体重は増えていきました。その後、結婚してジムにもほとんど行かなくなり、飲酒の量も増え、中年オヤジに向かって真っしぐらという感じで今は72~73キロくらいです!」

またこちらも50歳超えの元・ウェルター級選手の話では、「私は引退後も太るタイプではないと勝手に思っていましたが、日常生活と事務的仕事上の移動以外は全く動いていないので、現役時代の通常体重より20kgほど太って現在90キロです。腹も出てきましたし、たまにキックのトレーニングしようと動いても、あまりの動きの悪さにショックが大きいのでやらなくなりました。頭では現役の頃の動きを覚えていても身体はついてきません。」といった生活習慣の乱れは多くの例があることでしょう。

会長として、トレーナーでもある伊原信一氏、筋肉質体型は変わらない(2019.12.8)
元木浩二さん(格闘群雄伝No.4)はあまり変わらない。佐藤正男さん(格闘群雄伝No.6)はドラえもん体型へ(2017.11.18)

◆改善に向けて

引退して過酷なトレーニングと減量から解放されても、食べる量を減らしていない場合は、消費カロリー低下で体重や体脂肪が増加し太り易くなります。

またそれまで過酷に使っていた心肺機能から、一般人並みに運動しない状態が続くと、心臓がリズムを乱す為、適度な運動は続けた方がいいという説もありますが、ジョギングなどの有酸素運動より、ウェイトトレーニングで筋肉を鍛えるような運動を中心に行なうと、食事による糖質量オーバーを予防することもでき、痩せ易く太り難い身体に近づくようです。

プロボクサーとして“浪速のロッキー”として名を馳せた赤井英和さんが5年ほど前、現役時代の身体が嘘のように腹が出てしまっていた姿から、トレーニングジムRIZAPのCMで、2ヶ月で7キロの減量に成功し、現役時代に返った筋肉美を披露し話題となりました。

体重は77キロから、高校時代と同じという70キロまで減少。ウェストは100センチから84.5センチ、体脂肪率は20.8%から13.2%となる変化を遂げ、現役時代の肉体を取り戻したと言われます。後々には謳い文句に反し、少々リバウンドはしているようですが、CMの為だけでない自身の魅力を保つ意志があれば体型は維持できるでしょう。

現役としても階級上げることなく体型を維持した立嶋篤史(2018.11.25)

勝手な理想論ながら、ふっくらした元・ボクサー、キックボクサーには挑戦して貰いたいところで、“夢よ、もう一度”ではないが、現役復帰は難しくても、筋肉美を取り戻すことは難しくはないでしょう。

◆気を付けたい生活習慣病

キックボクサーや一般人に関わらず、運動不足と太ることで気を付けて貰いたいのは糖尿病や高血圧などの生活習慣病。

“キックの鬼”沢村忠さんは引退後も体型は変わらない人生を送り、富山勝治さんもスラっとした俳優さんのような佇まいの現在。

今も現役中と思われる立嶋篤史選手は、2018年11月の試合で、新人時代と変わらないフェザー級リミット(-57.15kg)で戦っていましたが、長年現役を続け、減量に耐えていても階級を上げることなく30年前と体型が全く変わらない。もし、30歳ぐらいで現役を退いていたとしても、太るタイプではないでしょう。

酒と煙草が止められない元・チャンピオンもいますが、昭和の群雄割拠の時代を生きた名選手の方々は生活習慣病に気を付け、歴史を語り継ぐ生き証人として健康で長生きして頂きたいものです。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!タブーなき月刊『紙の爆弾』6月号

あまり重要視されないリング幅の駆け引き 堀田春樹

◆珍しいリングのクレーム

先日の5月8日、アメリカでの世界スーパーミドル級3団体王座統一戦で、サウル・カネロ・アルバレス(メキシコ)と対戦したビリー・ジョー・サンダース(イギリス)がリングのサイズについて「20フィート四方では狭すぎる。22フィートに変えないとリングに上がらない。」と注文を付けたそうである。そこで交渉の末、22フィート(6.7m)で同意となったという発表(1フィート=30.48cm)。

過去にリングのサイズに於いて両陣営間で問題になったことはあまり聞かないが、古くは1976年(昭和51年)10月27日に金沢で、辻本章次(ヨネクラ)がホセ・クエバスに挑戦したWBA世界ウェルター級タイトルマッチで、「クエバス陣営が、リングが広過ぎるのではないかとアピールした」という実況の中でのアナウンスがありました。

ラジャダムナンスタジアム。見た目には分からないが後楽園ホールのリングより広い(2017年5月25日)

◆ルール上は……

これまでの日本でのプロボクシング世界戦で、後楽園ホールのような常設リングとはいかないその他の会場、地方などの場合、試合当日までに使用リングを確認できる機会はほとんど無いと考えられ、セットされるリングの広さ、そのキャンバスの軟らかさ、滑り具合、ロープの張り具合は会場都合もあり、試合当日になって組み立てられたリングを見るしかない場合が多いでしょう。

その当日になって「このリングは使用許可できない」といったことが過去にあるだろうか。

JBCルールではリングの各サイズを明確な数値で表していますが、最近は数値に加え「条件を満たさない場合であっても、安全管理上支障が無いものと判断したときには、試合を許可することができる。」と緩やかな表現を加えています。守れていない項目があっても極力不備を修正し、開催可能にできるこの規定の方が妥当でしょう。

リングの広さの規定はその正方形の骨格と水平とするキャンバス全体を含む、ロープの内側とロープの外側の規定があり、ロープの内側(選手が戦うエリア)の一辺が18フィート(5.48m)以上24フィート(7.31m)以内、ロープの外側((呼称は諸説あり=プラットホーム/セコンドエリア)は2フィートと一定の基準は決められています(リングの高さ、4本の各ロープの高さも規定にあり)。

両国国技館などにはトラック輸送で現地組み立てリング(規定内)が持ち込まれる。(2003年10月4日)

◆錯覚ではなかった!

プロボクシングのような厳格なルール下ではないが、1983年9月18日、山梨県甲府市石和小松パブリックホールでのキックボクシング興行では、昭和のキックボクシング全盛期に千葉ジムがトラックに積んで全国に巡業したと言われるリングでした。

ゲストで紹介された稲毛忠治氏(元・東洋ウェルター級チャンピオン)がコーナーに待機した際、私(堀田)がカメラを構えると、フレームの収まり方で距離が近いことに気付き、「あっ、このリング、後楽園ホールより狭いな」と感じ、数あるリングは広さが多様であることを察しました。

後楽園ホールでは二等分された骨格リング(解体、輸送不可)。(2003年7月26日)
ロープと鉄柱を繋ぐ重要なフック(締め付け金具)(2003年7月26日)

またその後、後楽園ホールのリングで、ウォーキングするラウンドガールを撮ろうと乗り出したらロープを避けきれず、いつもよりロープまで遠いと感じたことがありました。それを当時、仕事をさせて頂いていた出版社の社長に告げると、「後楽園ホールのリングのサイズは変わらないはずだよ」と言われましたが、鉄骨で組み立てられたリングの骨格とそのキャンバス面積は不動でも、ロープの内側が狭いロープと広いロープの興行があることに気付き、内側が広ければ、当然反比例して外側が狭い。

ここに選手がロープの外側まで足を滑らすと、リングの縁で脛を抉ったり、下手すればリング下まで転落の恐れがある。その危険性は想像するだけで痛そう。これは1995年(平成7年)頃までかと思いますが、その後はロープ外側は広めに一定化された様子。これでロープの内側が最少で18フィートと言われる現在の後楽園ホールのギリギリのサイズであろうと考えられます。

後楽園ホールのリング。見た目には分からないが、ラジャダムナンスタジアムより狭い(2019年5月12日)

◆リングもいろいろあり

タイのラジャダムナンスタジアムの以前のリングは、ロープ内側の正確な数値は分かりませんが、後楽園ホールのリングより広く、ロープ外側も幅が広く、4フィート(1.22m)ぐらいあったかと思います。これで選手が縺れてロープ外に落ちてもリング下まで落ちる可能性は低くて安全だが、カメラマンは這うように、うつ伏せに寝っ転がって動き難い体勢で撮影していました。4年前に訪れたラジャダムナンスタジアムのリングは改装され、ロープ外側はだいたい2フィートぐらいで昔ほど広くはなかったので、やや背伸びしつつ地面に足を付いたまま撮ることができました。

昔のラジャダムナンスタジアム。ロープ外側が広い(2000年頃)
現在のラジャダムナンスタジアムのリング。ロープ外側は2フィートぐらい(2017年5月25日)

タイの地方に行くと極端に狭いリングや、未だ三本ロープ、キャンバスがフワフワに軟らかいといった公式には認められないようなリングもあり、それが大雑把なタイらしいという声も聞かれます。

また、身体の小さい軽量級が後楽園ホールのような小さいサイズ、ヘビー級ボクサーはより大きいサイズのリングを利用できるよう規定サイズに幅があるという説もあります。

WOWOWエキサイトマッチ等を観ると、周囲の設備や人の並び具合で「このリングは広いぞ、狭いぞ、」を感じることも出来、海外での重量級の試合でも狭いリングが使われていることも見受けられます。リング自体だけで戦略は分かりませんが、アウトボクサーは逃げ回るのに広い方がよく、打ち合うファイターは狭い方がいいという狙いもあり、試合は選手の実力以外での駆け引きがあるもので、こんな目線での観戦も面白いものです。

戦うエリアは広く、ロープを支える鉄柱を少なく観衆から見易くしたのが丸くはない四角いリング。

勝手な妄想ながら……以前は総合格闘技系の修斗で六角形リングがあったように、世代が大きく変わるほどの将来的には、ボクシングでもより戦い易く、鉄柱は増えるが新たな形のリングの登場も起これば面白いかもしれません。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!タブーなき月刊『紙の爆弾』6月号

格闘群雄伝〈18〉寺田ヒロミ──記憶に残るキックボクサー、その生き様!

◆90年代のパフォーマー

寺田ヒロミ(寺田大実=ひろみ/1970年、千葉県市原市出身)は、元・日本ウェルター級チャンピオン。

ノンタチャイジムでふざけっこのスパーリング(1991.7)

デビュー当時から明るく目立ち、ちょっと生意気な言動と、飛び蹴りやバックハンドブローをハッタリでも思いっきり打ち込み、なりふり構わない戦法はファンの心を掴んだ。

現在では珍しくはないパフォーマンスは、自分が楽しめば周りも引き込まれるムードメーカー的存在だった。

デビュー当時は市原一門のウシオ太田ジム所属だったが、後に市原ジムへ統合されている(同じく市原一門のシンセイジム会長だった小泉猛氏が市原ジム2代目会長となる)。

◆地道に駆け上がった王座への道

寺田ヒロミは何度かタイ遠征を行なっているが、私(堀田)がタイに滞在した時期と二度ほど重なる時期があった。

1990年7月9日、バンコクの北、パトゥムタニーにあるランシットスタジアムで、寺田ヒロミが試合すると渡タイしていた市原一門勢から聞いて観に行くと、相手を挑発しながら蹴りでリズムを掴んで判定勝利。

翌1991年7月には、ノンタブリーにあるノンタチャイジムでの修行中だった。この時期、互いのアパートが近い、同じ集落で過ごす機会があった。

しかし寺田は韓国での試合が決まり、太田会長から帰国命令が出されて早々の帰国。一緒に過ごしたのは2週間程だった。

[写真左]タイ・ランシットスタジアムで勝利(1990.7.9)[写真右]ムエタイで勝利のポーズ(1990.7.9)

後に届いた手紙には、その韓国の試合はKO勝ち。9月15日の後楽園ホールでは日本ライト級チャンピオン、飛鳥信也(目黒/格闘群雄伝No.2)と引分けたという実力はチャンピオンクラスと印象付けたと思ったら11月15日、飛鳥信也の後輩、新妻聡にはKO負けし、1年後の再戦もKO負け。1992年5月23日にはランキングを上げてきたワセダ大久保(山木)に判定負け。

[写真左]勝てばコーナーに上って喜びのアピール(1992.3.21)[写真右]ワセダ大久保にはパワーで押されて判定負け(1992.5.23)
新妻聡には2度KO負け、何気に役者揃った4名(1992.11.13)

次々とライバルに追い抜かれても、1995年5月6日には市原臨海体育館で細川英男(花澤)を倒し、ようやく日本ウェルター級王座奪取(第8代MA日本)。しかし半年後の11月5日、同会場でハンマー松井(花澤)に倒されあっさり王座陥落。それでもハンマー松井とは控室で明るく健闘を称え合い、また当たり前のように雪辱を目指す前向き思考だった。

[写真左]チャンピオンベルトを巻いた勇姿(1995.11.5)[写真右]ハンマー松井に敗れ、初防衛成らず(1995.11.5)

◆思わぬ病

1996年12月、名古屋での興行で寺田ヒロミは、まだ6戦目の武田幸三(治政館)と対戦。試合前、リング上でウォーミングアップする武田を見て、「なかなか好戦的でいい選手みたいですけど、倒しますよ!」と自信満々の話っぷりから無様なKO負けは想定外ではないが、その2週間後のクリスマスイブには想定外の入院となった。試合や練習の負傷ではなく体調不良で受けた検診の結果、重い病に罹っていたという。そんな知らせを聞いたのは年が明けて3ヶ月ほど経ったある日のこと、夜9時過ぎに私に電話が掛かってきた。

「堀田さん、俺、リンパ癌なんですよ。もう全身に転移しているらしいんですよ!」

いつもの明るい声で高笑いも起こる話っぷりだった。

「嘘だろ、元気そうじゃないか。何かエッチな店行って病気貰ったか?」

咄嗟にいつものふざけた、そんな返ししかできなかった。本当に癌ならそれはそれで仕方無い。

その電話をしている場所は病院のロビーだという。病室はもう消灯で、携帯電話も禁止なので、眠れないからロビーに居るのだという。

「ロビーって誰も居ない真っ暗じゃないの?」と言うと、そのとおりの処方箋薬局も外来受付けにも誰も居ないソファーだったようだ。

クリスマスイブの入院では順調な回復で一旦退院し、キックボクシングの試合会場で、知人の試合のセコンドに付いたらしい。

「抗癌剤で髪の毛は抜けていたけど、元から短髪だからあまり目立たなかったかな。何人かには、どうしたの?って言われたけど!」というが、娑婆の空気を吸ったのは、ほんの1週間ほどでまた調子が悪くなって病院へ戻ったという。

更に10分程、病気とは違う話をしたかと思うが、「今度、見舞いに行くわ!」と言って電話を切った。終始明るい会話だったが、その直後、また気晴らしに誰かに電話していたのだろうか。それとも誰も居ない暗闇のロビーで心細く泣いていたのだろうか。そんなことを想像するといたたまれなかった。

[写真左]ケイゾー松葉には2勝。大きなアクションで目立つ存在だった(1996.2.9)[写真右]武田幸三に敗れ、これが最後の試合となる。やり残したことは多かった(1996.12.1)

当時、寺田ヒロミと親しく接していたのがキックボクサーでプロカメラマンの早田寛氏だった。その後、早田氏から「なるべく早く見舞いに行ってやってくださいね!」と言われて、そう長くないことを察した。

仕事の合間を縫って1997年12月4日の午後に初めて見舞いに行くことが出来た。内房線八幡宿駅には昔、何度も来た旧・市原ジムの最寄り駅である。駅からバスに乗っていく千葉労災病院。寺田ヒロミの病室は個室で一般病棟とは違う階にあった。彼は静かにベッドに寝ていた。目はしっかり開いているが眠っているような不動の静かさ。声は小さく、身体は痩せて頭髪はスポーツ刈りの形は残っているが、想像した程度には少なくなっていた。

上体を起こし、「体重は今50.8kgですよ!」とフライ級リミットまで落ちてしまったことを言い、私が来て元気を見せようとしたか、シチューを一皿しっかり食べると、お母さんが「普段は一口しか食べようとしないんですよ!」と言ってちょっと安心したような表情。

彼の試合の写真なども持って行ったが、見ていても次第に見え難くなるようでまた横になった。点滴を換えた後も、ナースコールで「すみません、痛み止め打ってください!」と要請。「モルヒネですからね!」と言うが、癌患者に使われる鎮痛剤で、一般的麻薬悪影響は無い。

タイで過ごした時は、貶す冗談言えば、デッカイ声で「酷っでえー!」と返していた大声も、新聞紙面に載った、ヒジ打ち貰ったシーンには「ひでえ!」と微笑む程度に笑うが、声は細々と次の笑いに繋がらない。

寺田ヒロミは抗癌剤投与の毎日ではあったが、「飯はツラくてもちゃんと食って頑張ってね。また来るよ!」としか言ってやれなかった。吐き気で食える訳もない飯を食えと言うのも、「ふざけるな!」と言いたくなる酷な励ましだっただろう。
試合で負けても毎度元気だったが、こんな弱々しい寺田ヒロミを見たのは初めてだった。

「これが最後かな!」八幡宿駅のホームでそんなことを考えてしまった。

入院中はキックボクシング関係者を含め、大勢が見舞いに訪れ、2度KO勝利した新妻聡氏も「また俺とやるんだぞ、待ってるからな、頑張れよ!」と激を飛ばして来たという。

◆もう一度呑みたい奴

翌、1998年3月8日に永眠された寺田ヒロミ。4月19日の市原ジム興行は恒例の市原臨海体育館で開催。当時の現役チャンピオンと協会役員、市原ジム小泉猛会長、寺田ヒロミのチャンピオンベルト姿の遺影を持った御両親がリングに上がり、追悼テンカウントゴングで送られた。

寺田ヒロミが病に罹らず現役を続けていたら、日本ウェルター級戦線には生き残っていただろう。武田幸三が飛躍し、ライバルも増えた時代で、再びチャンピオンには至らなかったかもしれないが、ランカーらを手古摺らせる面白い存在にはなっていただろう。

戦績は正確ではないかもしれないが、28戦13勝(5KO)13敗2分。勝っても負けても話題を振りまいた。そんな1990年代の寺田ヒロミを偲び、

「あいつの分も頑張らねば!」と思っているキックボクサーは多く居たことと思う。引退してもその精神を持っている市原ジム勢をはじめとする関係者とファンは、寺田ヒロミのプロ意識を持った活躍を語り伝えてやって欲しい。私も当時のフィルムを引っ張り出して、寺田との触れ合いの記憶が蘇えった。格闘群雄伝を書く度に、その対象者を深く掘り起こすが、寺田ヒロミだけはインタビューすることが出来ない切なさが残る。もう一度会って?み交わしたい奴であった。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!タブーなき月刊『紙の爆弾』6月号

NKB王座目指す「闘う餃子屋」笹谷淳が渡部翔太に惜敗! 堀田春樹

緊急事態宣言期間の4月25日から5月11日までの後楽園ホールで開催予定だったイベントは延期、開催地を変更といった苦労が続く模様。

僅差ながらアウェイで勝利を掴んだ渡部翔太

期間をギリギリ逃れた24日の「NKB 2021 必勝シリーズ 2nd」はTwitCasting生放送を交えて無事終了。

今回の興行は40歳以上が4名出場、30歳代が8名出場と、高年齢が目立った。最年少は16歳の2名。

メインイベンター笹谷淳はNKBウェルター級3位にランクし、まだ王座を目指す超遅咲きの46歳。後半失速は王座へ課題の残る判定負け。

◎NKB 2021 必勝シリーズ 2nd / 4月24日(土)後楽園ホール 17:30~19:47
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第10試合 メインイベント ウェルター級 5回戦

NKBウェルター級3位.笹谷淳(TEAM COMRADE/1975.3.17東京都出身/66.65kg)
    VS
WMC 日本スーパーライト級1位.渡部翔太(チームドラゴン/1987.1.3神奈川県出身/66.6kg)
勝者:渡部翔太 / 判定0-2 / 主審:前田仁
副審:仲48-49. 鈴木49-49. 川上48-49

笹谷淳は組んでも離れても落ち着いた試合運びでの蹴り、パンチ攻勢はベテランらしさがある展開。第4ラウンドに渡部翔太の左ストレートを貰って、ラッシュかける渡部に押され、第5ラウンドもやや渡部の勢いが優った。

前半の劣勢を巻き返した渡部が僅差の判定勝利。笹谷は1点差での負けは悔しい結果となったが、失速した4ラウンド以降が失点となった。

笹谷淳のローキックは今時流行りのカーフキックとなる狙いで渡部翔太にヒット
渡部翔太の飛びヒザ蹴りが笹谷淳にプレッシャーを与える

◆第9試合 セミファイナル ウェルター級3回戦

CAZ JANJIRA (JANJIRA/1987.9.2東京都出身/66.25kg)
    VS
どん冷え貴哉(Maynish /1988.10.15滋賀県出身/66.35kg)
引分け 三者三様 / 主審:佐藤友章
副審:川上29-30. 鈴木29-29. 前田30-29

ローキックからパンチ主体に蹴りで多彩に攻める両者。第3ラウンドにはCAZのヒジ打ちで貴哉の左瞼から出血。ややパンチの交錯が増えたが、攻勢を印象付ける決め手に欠ける展開で三者三様の引分けに終わる。

貴哉のローキックがCAZにヒット
CAZのミドルキックが貴哉にヒット、一進一退の攻防は続く
逃げ切ったNIIZMAX、顔を腫らしながらも勝利

◆第8試合 ライト級3回戦

NKBライト級3位.野村怜央(TEAM KOK/1990.3.27東京都出身/61.05kg)
    VS
NIIZMAX !(クロスポイント吉祥寺/1980.9.20東京都出身/60.75kg)

勝者:NIIZMAX ! / 判定0-3 / 主審:仲俊光
副審:前田27-28. 鈴木27-29. 佐藤26-29

初回、NIIZMAXの後ろ蹴りがタイミングずらして野村の顎にヒットすると軽いヒットながらノックダウン。

野村は立ち上がるも足が縺れ効いていた様子。

更に組み合う展開からNIIZMAXが右ストレートで2度目のダウンを奪った。

変則気味なNIIZMAXに対し、正攻法の野村は第2ラウンド以降、倒される可能性もありながら打ち合いに持ち込むと、NIIZMAXがやや失速しつつもバックハンドブロー、飛び後ろ蹴りなど連発する流れ。

ダメージ回復した野村は飛び蹴りも見せるが巻き返しならず。

打たれたNIIZMAXは顔を腫らしながらも逃げ切り判定勝利。

NIIZMAXのタイミングずらした後ろ蹴りをうっかり貰ってしまった野村怜央
回復した野村怜央と変則気味に出るNIIZMAXが互いの飛び技がシンクロする

◆第7試合 ミドル級3回戦

郷野聡寛(元・全日本ヘビー級C/GRABAKA/1974.10.7東京都出身/72.25kg)
    VS
臼井壮輔(元・日本ウェルター級3位/修実館/1987.6.15千葉県出身/69.75kg)
勝者:臼井壮輔 / TKO 1R 2:09 / カウント中のレフェリーストップ
主審:川上伸

臼井壮輔は過去、ロッキー壮大というリングネームで治政館所属の日本ウェルター級3位だった選手。

臼井壮輔が右ストレートでノックダウンを奪うと、次はローキック3発ほどで郷野聡寛がヨロヨロした足取りで倒れ込む。効いたというより元から負傷の影響があったか、カウント中にレフェリーが止め、そのまま担架で運ばれた。

臼井壮介のローキックが数発ヒット、テーピングが痛々しい郷野聡寛はやがて倒れ込む
TKO勝利した臼井壮介、ロッキー壮大の頃と変わらぬ風貌

◆第6試合 ライト級3回戦

パントリー杉並(杉並/1992.9.26生/61.1kg)
    VS
福島勇史(ケーアクティブ/1985.12.5生/61.15kg)
勝者:福島勇史 / TKO 3R 0:33 / カウント中のレフェリーストップ
主審:鈴木義和

ローキックからパンチ主体の攻防が次第に激しくなる中、第2ラウンドに福島の右ストレートでパントリー杉並が2度ノックダウン。逆転の打ち合いに臨むパントリー杉並だが、福島も下がらず打ち合う激しい攻防。

第3ラウンドには福島をコーナーに追い詰めたところで左フックで仕留められたパントリー杉並。毎度見応えあるが、距離を詰めて行くのは危険な賭けであった。

◆第5試合 フライ級3回戦

杉山空(HEAT/2005.1.19生49.95kg)
     VS
吏亜夢(ZERO/2004.12.3生/50.8kg)
勝者:吏亜夢 / 判定1-2 / 主審:川上伸
副審:前田28-30. 鈴木30-29. 仲28-30

160cm対178cmのカメラのフレームに収め難い身長差。初回のやや様子見の後、組み合っても離れても吏亜夢が長身を活かして攻め続けた展開。杉山空は、すばしっこい動きを見せたが吏亜夢の動きを止められず。

◆第4試合 73.0kg契約3回戦

渡部貴大(渡邉/1992.11.12生/72.45kg)
     VS
国本泰幸(ムエタイファイタークラブ/1996.3.18生/72.15kg)
引分け1-0 / 主審:佐藤友章
副審:前田30-29. 鈴木29-29. 川上30-30

◆第3試合 59.0kg契約3回戦

岡田克之(D-BLAZE/1985.7.8生/58.95kg)
    VS
ウエタ(リバティー/2001.10.9生/58.0kg)
勝者:岡田克之 / TKO 2R 2:11 / ノーカウントのレフェリーストップ
仲俊光

◆第2試合 フェザー級3回戦

志村龍一(拳心館/1995.11.17生/56.5kg)
    VS
龍ケ崎正人(SHIROI DREAM BOX/1969.4.15生/56.85kg)
勝者:龍ケ崎正人 / TKO 1R 1:33 / ノーカウントのレフェリーストップ
主審:鈴木義和

龍ケ崎正人、52歳のプロ第2戦目はTKOで倒して初白星。

◆第1試合 68.0kg契約3回戦

勇斗(KUNISNIPE/1995.3.9生/67.55kg)
     VS
RYOTA(リバティー/1986.8.12生/67.95kg)
勝者:勇斗 / TKO 1R 1:15 / カウント中のレフェリーストップ
主審:前田仁

※54.0kg契約3回戦、矢吹翔太vs七海貴哉戦は、七海貴哉の体調不良で棄権により中止。

《取材戦記》

興行1週間前にYouTubeで展望を語る放送もされた現在のNKB認定興行で、マッチメーカー竹村哲氏が、「審判団には絶対、ホームタウンデジションとなる採点はしないでくれと伝えてある!」といった意味の言葉がありました。ここがNKBの進化した部分。

メインイベントの笹谷淳vs渡部翔太戦はその適切な裁定が行使された結果となり、第4ラウンド以降で渡部翔太が巻き返し、採点は僅差の逆転となりました。

昔はよく起こった、負けていた展開で勝者コールを受けるホームタウンデジション。そんな結末にはならなかった安堵もありつつ、引分けでもおかしくはない展開でもありました。

そのホームリングのメインイベンター笹谷淳は2002年11月のデビュー当時は士道館橋本道場所属で、2007年6月にMA日本ウェルター級王座決定戦に出場し敗戦も、2010年10月にはJ-NETWORKウェルター級王座獲得。

2019年4月に日本キックボクシング連盟(NKB傘下)に加盟後、2020年2月8日、 NKBウェルター級トーナメント準決勝3回戦で同級2位.稲葉裕哉(大塚)に三者三様引分け、延長戦1-2で敗者扱い。王座決定戦に進めずも、再びNKBウェルター級王座を目指している現在46歳の笹谷淳は、YouTubeでの竹村哲氏のイジリも影響し、応援したくなるキャラクターでもある。本業では「笹やん餃子本舗」を経営。「闘う餃子屋」をキャッチフレーズにインターネット販売をメインとした経営のようです。

アンダーカードでは野村怜央、パントリー杉並といった常連が、それぞれアグレッシブに打ち合い、敗れてもNKBの主力メンバーらしさがある存在感を見せました。

次回の日本キックボクシング連盟興行「必勝シリーズvol.3・ZーⅢCarnival」は5月2日、大阪府豊中市の176boxで開催予定(緊急事態宣言による影響は、4月27日時点で未定)。「必勝シリーズvol.4」は6月9日(土)後楽園ホールに於いて開催予定となります。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』5月号

新日本キックボクシング協会、半年ぶりの興行! 勝次の復活! 堀田春樹

沢村忠氏追悼テンカウントゴングの後、黙祷を捧げる選手と役員関係者
接近すれば重森陽太の、えぐるようなヒザ蹴りがヒット

勝次は昨年の3試合は全て判定負けから復活のKO勝利。喜びの表情も久しぶり。

もう一人のメインイベンター重森陽太は、沖縄の格闘技イベント「TENKAICHI」を主戦場とするリュウイチを蹴りの威力で優って判定勝利し、エース格の存在感を示した。

新日本キックボクシング協会主力メンバーのリカルド・ブラボと高橋亨汰は、ニュージャパンキックボクシング連盟からの刺客を退けた。

3月26日に亡くなられた沢村忠さんを偲び、伊原信一代表は役員の他、“仲間”と言える他団体の関係者をリングに招き、追悼テンカウントゴングが打ち鳴らされた後、黙祷が捧げられました。

◎TITANS NEOS.28 / 4月11日(日)後楽園ホール 18:00~20:47
主催:TITANS事務局 / 認定:新日本キックボクシング協会

◆第11試合 64.0㎏契約 3回戦

WKBA世界スーパーライト級チャンピオン.勝次(藤本/1987.3.1兵庫県出身/64.0kg)
     vs
J-NETWORKライト級チャンピオン.小磯哲史(TESSAI/1974.8.8神奈川県出身/63.7kg)
勝者:勝次 / KO 2R 1:46 / 3ノックダウン
主審:椎名利一

小磯がパンチを振り回してくる距離では勝次に危なさを感じるが、相手をしっかり見て深追いしない勝次の的確差で優る攻めで主導権を握り、第1ラウンド終盤には右ストレートでノックダウンを奪う。第2ラウンドも勝次の勢い付いた蹴りからパンチの猛攻で3度のノックダウンを奪ってKO勝利。

打ち合いは怖いが、勝次は強気で攻める
蹴りからパンチで小磯哲史を圧倒した勝次

◆第10試合 62.5㎏契約 3回戦

WKBA世界ライト級チャンピオン.重森陽太(伊原稲城/1995年6月11日生/62.2kg)
     vs
TENKAICHIスーパーライト級チャンピオン.リュウイチ(無所属/62.35kg)
勝者:重森陽太 / 判定3-0
主審:桜井一秀
副審:椎名30-29. 岡田30-28. 少白竜30-27

重森の鋭く重い蹴りは健在。脇腹に何度もヒットさせ、主導権を奪った流れが続く。

第2ラウンドにはローキックをヒットし始めた重森。第3ラウンドには距離が縮まり、ヒザ蹴りのヒットが増す圧倒が続き、パンチ得意のリュウイチに隙を与えず、内容的には圧倒の判定勝利。

重森陽太の鋭い蹴りが何度もリュウイチにヒットした

◆第9試合 70.0㎏契約 3回戦

日本ウェルター級チャンピオン.リカルド・ブラボ(伊原/アルゼンチン出身/69.8kg)
     vs
イエティ達朗(前・WBC・M日本スーパーウェルター級C/キング/69.7kg)
勝者:リカルド・ブラボ / TKO 1R 2:45 / カウント中のレフェリーストップ
主審:宮沢誠

両者はローキックでけん制からパンチの距離で強打を打ちこむ展開から次第にリカルド・ブラボのヒットが優り、ラウンド終盤にコーナーに詰めたリカルド・ブラボがパンチ連打でイエティ達朗を仕留めた。立ち上がろうとするイエティ達朗はロープを掴みながら立ち上がろうとするもレフェリーがカウント中にストップをかけた。

慎重な出だしもリカルド・ブラボが自信を持ったパンチでイエティに攻め勝った

◆第8試合 61.0kg契約 3回戦

日本ライト級チャンピオン.髙橋亨汰(伊原/60.85kg)
     vs
WBCムエタイ日本スーパーフェザー級チャンピオン.山浦俊一(新興ムエタイ/60.9kg)
勝者:高橋亨汰 / 判定3-0
主審:少白竜
副審:岡田30-28. 宮沢30-28. 桜井30-29

蹴りでの様子見から序盤は勢いあった山浦だったが、髙橋が自分の距離を掴むと、ミドルキックが攻勢を保っていく。山浦のパンチは高橋の距離に殺され巻き返しに至らず、高橋亨汰が判定勝利。

高橋亨汰は距離感を掴んで的確なヒットを続けて勝利を導く

◆第7試合 バンタム級 3回戦

泰史(元・日本フライ級C/伊原/53.5kg)
     vs
松岡宏宜(前・KOSスーパーフライ級C/闘神塾/53.1kg)
勝者:泰史 / 判定2-0
主審:椎名利一
副審:岡田29-29. 宮沢30-29. 少白竜29-28

好戦的に出る松岡に対抗する泰史。最後まで打ち合いに応じた泰史がややヒットで優ったか、採点はドローに近い僅差の判定勝利。

松岡宏宜との接戦を制した泰史、蹴りは効果的だった
久々のホームリングで勝利者ポーズの重森陽太

◆第6試合 58.0kg契約 3回戦

瀬川琉(伊原稲城/57.8kg)vs 水本伸(矢場町BASE/57.65kg)
勝者:瀬川琉 / 判定3-0
主審:桜井一秀
副審:椎名30-28. 宮沢29-28. 少白竜29-28

◆第5試合 女子 52.0㎏契約 3回戦(2分制)

アリス(伊原/50.85kg)vs 武内紗耶香(BLOOM/51.05kg)
勝者:武内紗耶香 / 判定0-2
主審:岡田敦子
副審:椎名29-29. 桜井28-30. 少白竜28-30
「激レアさんを連れてきた」にも出演したファッションモデルでもあるアリスは、悔しい判定負け。

◆第4試合 フェザー級 3回戦

平塚一郎(トーエル/57.0kg)vs 仁琉丸(富山ウルブズスクワット/56.3kg)
勝者:平塚一郎 / TKO 2R 0:25 / 主審:宮沢誠
ヒジ打ちによる額のカット、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ

◆第3試合 フェザー級 3回戦

木下竜輔(伊原/56.05kg)vs 湯本和真(トイカツ/56.6kg)
勝者:木下竜輔 / 判定3-0 (29-26. 29-26. 29-26)

◆第2試合 女子 スーパーバンタム級 3回戦(2分制)

七美(真樹・オキナワ/55.1kg)vs 田中美宇(TESSSI/55.3kg)
勝者:七美 / 判定3-0 (30-28. 30-27. 30-27)

ICレコーダー向けたらファイティングポーズに構えられてカメラに切り替え、笑顔のポーズは勝次

◆第1試合 女子 50.0㎏契約 3回戦(2分制)

オンドラム(伊原/49.85kg)vs 栞夏(トーエル/49.7kg)
勝者:オンドラム / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-28)

《取材戦記》

1年4ヶ月ぶりの勝利を得た勝次。藤本ジム閉鎖後、伊原ジムを練習の場として1年を超え、練習の変化にようやく身体が慣れてきたというその成果が出た結果。小磯は46歳のベテランだが、勝次が勝って当たり前の結果も、まずは復活勝利を褒め称えたいところ、これからの展望は未定だが、過去に敗れた相手への雪辱戦や他団体チャンピオン、レベル高い相手とのWKBA防衛戦が想定される険しい戦いが続く。真空飛びヒザ蹴りの継承者を名乗る者として、まだまだ飛ばなければならない。

重森陽太は離れてのミドルキック、接近してのヒザ蹴りが鋭く攻勢を保ったが、KOに結び付けるには5回戦で戦わせたい展開だった。判定でもKOでも長丁場の攻防を見たいものである。

先月亡くなられた沢村忠氏の追悼テンカウントゴングと黙祷に登壇された方々。沢村さんの活躍があったからこそ現在の我々が居る。そんな想いを感じるリング上の面々の表情でした。昭和52年10月10日に沢村さんの引退式が行われたこの後楽園ホール。当時と今回、どちらにも来場されていた人は居るだろうか、とはマニアックな想像だが、伊原さんだけかなとは思うところです。

次回の新日本キックボクシング協会興行は、6月6日(日)後楽園ホールに於いて「MAGNUM.53」が開催されます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』5月号

リング上、激励賞にまつわる素朴な話 堀田春樹

◆正に激励、応援の証

プロボクシングやキックボクシングで選手に渡されている激励賞は、歌舞伎で見られる投げ銭、おひねりのように受取る選手にとっては有難い副収入。後援会や職場仲間、学生時代の仲間が多ければ激励賞も増えるが、全く応援者の居ない選手にとっては羨ましい話かもしれない。

激励賞を頂いた選手の中には、「貰えた時は嬉しかった。やはりファイトマネーは安いし、いろいろと経費が掛かりますから。貰った激励賞の封筒は捨てずに今でも大切にとってあります。チケットをたくさん買ってくれた人の名前で、中身を入れていない激励賞に自分で書いて、リングアナウンサーに読み上げをして貰いたくて出したこともあります。」といった感謝の想い出や、「激励賞頂いたら勝ち負け関係なく、試合翌日に手紙やメールではなく電話で御礼を言え!」という先輩からの忠告もある中、激励賞を贈ってくれた応援者を訪ねての律義な御礼参りを欠かさない選手も多い。

グローブでは激励賞を持ち難い

◆空っぽの激励賞

試合前にリングアナウンサーによって贈り主の名前を呼び上げ、リング上で選手に渡される激励賞の多くは、すでに中身が抜かれているのは多くの関係者が知っている事実。盗難や紛失を未然に防ぐ狙いがあるが、激励賞は贈り主が直接選手に渡されたり、会場入り口で受付があればそこで渡されたり、控室へ向かうことが許されればそこで選手やセコンドなど側近に渡される流れとなります。

かつての目黒ジムでは、会場で激励賞を頂いた後、トレーナーが選手本人の前で中身を抜いて直接本人にそのお金(全額)を渡し、その後リングアナウンサー席まで空っぽの祝儀袋を渡しに行くいうシステムが出来ていたという。多くのジムもトラブル防止に似たことやっていると考えられ、選手自身がリングアナウンサー席まで届ける光景もよく見られます。

昭和の時代にはこんな綺麗ごとはない、あって欲しくない事態も発生していた様子。盗難とはまた別事情の、陣営の手によって選手に渡るまでに中身を抜かれる、または1万円だけ残して残りを自分の懐に入れるといった事態もあったようである。
贈り主が大雑把にジム関係者に手渡しされると、元々幾ら入っていたか解らなかったり、激励賞そのものを贈られたことを知らされないと「何だあいつは、礼儀知らずめ!」と思われる恐れもあって、贈ってくれる可能性ある後援関係者に余計に気を遣うことも多かったという当時のプロボクサー。そんな自分に返って来ない空っぽ激励賞をリング上でリングアナウンサーから渡されても嬉しくもなく、さっさとセコンドに渡してしまうと、そんな態度が非難されることもあり、リングで戦う前にも気苦労があったりするものだった。

呼び上げた激励賞をリングアナウンサーへ渡される
激励賞を受取り、四方へ感謝の意を示す瀬戸口勝也

◆リング上の儀式として

リング上で渡される激励賞は、お祝い用熨斗袋が使われている場合が多く、持ち運ぶリングアナウンサーから見れば進行上、嵩張るものは扱い難い。水引の付いたものはそれなりの大きな金額である場合に使われるが、人によっては普通の茶封筒、ポチ袋で持って来る人も居て、これらは束ね難くなり、選手に渡した際、落としてしまう姿もよく見られる。気の利くリングアナウンサーは、こんなポチ袋や水引熨斗袋も纏められるよう輪ゴムとクリップを用意しているという。

激励賞の贈り名呼び上げは、本来ファンサービスの一環であり、書かれる選手名や差出人の肩書・名前などは「渡部」はワタベと読むのかワタナベと読むのか、「堀田」はホッタかホリタか。慌ただしい進行業務が続くリングアナウンサーにとっては「中田」を田中と読んでしまう勘違いも起こりやすく、読み違いしないよう読める字にも振り仮名を付けておく方が慌てさせない、進行を遅らせない為にも贈り主の気配りが欲しいところでしょう。

中には明らかに本人でもないのに著名人名を名乗るとか、「半グレ一同」とかエッチなお店の名前のようなものも読み上げると場内に笑いが起きたり、迷った場合は「読み方が解らなくて大変申し訳ございません!」と言葉を濁すこともあるという。

プロボクシングに於いては、激励賞の読み上げは、ひとつ前の試合の後半のインターバルに「次の試合に出場致します、○○選手に激励賞です!」といったアナウンスの後に読まれ、その試合が早いラウンドでKO決着が付けば、激励賞を渡される試合の選手入場前に読み上げられるが、これらは試合進行をスムーズにするための手段。

キックボクシングでは各団体、イベントによってやや手法は違うかもしれないが、選手入場後、選手に渡す直前に読み上げており、当たり前のように慣習化した今後も続く儀式でしょう。

激励賞の中身の相場は選手仲間など同年代では1万円を包むことが多いと思われるが、それより少なくても応援の気持ちがあれば問題は無い。贈る側の年齢や肩書が上の立場になるほど、やや金額が増すのも一定の相場ラインのようです。

ボクシングとキックボクシングに関わらず、ファイトマネーは33パーセントがマネージメント料としてジム側が取る権利があるが、激励賞からも33パーセント引くジムもあるようで、それは違法ではなくとも、激励賞は応援するファン個人が選手個人に贈られるプライベートなものと考えてあげて欲しいところです。

試合後に主催者やスポンサーから敢闘賞を出される場合もあり、他にKO賞やベストバウト賞など、終わってみてからの想定外の収入はまた嬉しいものでしょう。

束ねただけではサイズ違いの激励賞は落しやすい

◆選手が少しでも潤う環境を

最近の話では、選手からチケット購入する人からのドタキャンがあること。選手は試合前の練習や減量以外にもチケットを売り捌く仕事で時間を奪われる上に、更に追い込むようにドタキャンとは可哀想な苦難である。

「応援したい選手の試合観戦に行けず、チケット買ってあげれないなら、少額でも激励賞出してあげて欲しいですね。」という関係者の意見も聞かれます。

ボクシングやキックボクシングでは選手に対して面識無いファン個人でも激励賞を贈ることは可能で、選手側は誰が贈ってくれたか知らなくても問題は無い。

負けが込んでいても長く頑張っている選手を見ると、懐に余裕があれば贈ってあげたくなるものです。

昨年はコロナ禍の中、一部ではクラウドファンディングによって、選手のオリジナルグッズの応援購入も行なわれました。新たな時代の選手応援方法も変わってきたものですが、選手の試合に影響するような負担は極力無いように、より潤う環境を整えてあげたいものです。

人気者・健太も激励賞は多い

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』5月号

〈追悼〉「キックの鬼」沢村忠さん ── 昭和のキックのテレビ放映は「沢村で始まり、沢村で終わった」 堀田春樹

昭和40年代に、真空飛びヒザ蹴りを代名詞にKO勝利を積み重ねた沢村忠(1943年1月5日、旧満州出身)氏が肺癌の闘病を経て3月26日に亡くなられたことが4月1日の新聞報道を中心に発表されました(78歳没)。葬儀は近親者のみで30日に行われた模様です。

汐風アリーナにてサイン会に臨む沢村忠さん(2008年6月22日)

沢村忠、本名は白羽秀樹。その経歴は、言うまでもなく昭和のキックボクシングブームを巻き起こした第一人者として、漫画アニメ「キックの鬼」でも人気を博し、多くの報道で活躍が知れ渡っていました。

沢村忠氏は空手家として1966年(昭和41年)4月11日、大阪府立体育会館でデビュー。必殺技はジャンプ力を活かした真空飛びヒザ蹴りの他、飛び前蹴り、ハイキックは高くスマートに、更にパンチもあればヒジ打ち、ヒザ蹴り、ミドルキックなどでのKO、ボディースラムでのKOも1回ありました。サウスポースタイルながら右にスイッチすることもよくやりました。

1976年5月22日、テレビ放映されたものとしては最後の東洋ライト級王座防衛戦で21回目の防衛成功(3階級制時代含め通算34回)。7月2日の大阪での試合を最後に公表上は今までにない長期休養に入りました。

「沢村はどうしているのか、なぜ試合をしなくなったのか!」というファンの問い合わせが増える中、沢村忠不在は1年を超えた1977年10月10日、引退式が行われ、ようやくファンのモヤモヤした気持ちは払拭。

その後はファンの前には現れなくなり、憶測で広まる噂も情報少ない地方に居ても聞かれるほど。根も葉もないことを書くマスコミを避ける意図はあったかと思いますが、決して人目を避けて引き籠りになった訳ではなく、ごく普通の一般人に戻って自動車修理工と販売の仕事に就き、すでに家庭を持って自然な暮らしをしていた様子でした。

宮城県気仙沼での興行で仙台青葉ジムの選手と記念写真。沢村忠氏(前列中央)の右隣が瀬戸幸一会長、左隣は遠藤事務局長、佐沼にある東京堂写真館にて(画像提供:仙台青葉ジム瀬戸幸一会長。昭和44年夏)
気仙沼まで、沢村忠氏と遠藤氏は知人会社社長のドイツ車オペルに乗って来られたという1枚(画像提供:仙台青葉ジム瀬戸幸一会長。昭和44年夏)

「沢村で始まり沢村で終わった」とも言われたテレビ放送も他に要因はあれど、後には視聴率低下を巻き返せず放送打ち切りに陥りました。

あの現役時代を一緒に過ごした野口プロモーション関係者から沢村忠氏の情報が聞けたことは幾つかありました。

昭和40年代の全盛、釧路での興行に遠征した時の野口プロモーション一行が、釧路駅の列車の来ない臨時ホームで、線路側から120cmほどあるプラットホームに飛び上がる勝負をやった時、沢村忠氏だけがその場ジャンプで飛び移ったという「沢村のジャンプ力はさすがだったね!」というリングアナウンサーの柳家小丸(柳亭金車)さんの想い出の語り。

[左]横須賀の主催者側から花束を贈られる沢村忠さん(2008年6月22日)/[右]リング上で花束を高く掲げるのは何年振りか(2008年6月22日)
プレゼンターとして沢村忠氏から風神和昌に勝利者トロフィー贈呈(2008年6月22日)

レフェリーの李昌坤(リ・チャンゴン)さんは、沢村が蹴った回し蹴りがレフェリーの李昌坤さんの横腹に当たってしまったこともあり、「試合後に沢村が “李さんごめんね”と謝りに来てくれて、平然と振舞ったが、本当は一週間程動けなかったよ。」というエピソードや、テレビの映し方として、「沢村の試合は秋本直希が裁くことが多かったのは、歌手としても売り出していた秋本をなるべくテレビ画面に出させる意図があったんだ!」といった語り。

秋本直希レフェリーが、ノックダウンした沢村にカウント9まで数え、KO負けスレスレのハラハラドキドキ感を増した映りだったことも幼かったファンとしては懐かしい。

沢村忠とは特別な存在だった。公式241戦232勝(228KO)5敗4分。試合中の第1ラウンド終了後のインターバール中にテレビ画面に流れた戦績は毎度追ってしまうファン心理。

この5敗の中にはサマン・ソー・アディソン、カンワンプライ・ソンポーン、パナナン・ルークパンチャマ、サネガン・ソー・パッシン、チューチャイ・ルークパンチャマが居ました。

沢村忠氏が勝利した相手の中にも記憶に残る選手は居るが、敗戦の相手となった選手がなお印象に強い。

サマン氏、サネガン氏、チューチャイ氏は沢村忠氏よりかなり早く亡くなっています。他に対戦した中では、チャイバダン・スワンミサカワンが居ましたが、タイではチャイバダン氏からコーチを受けた日本人選手も多い。

沢村忠さんと対戦した後の、まだ若き頃のチャイバダン氏(1986年当時)

私(堀田)もチャイバダンさんが興したジムで、日本での試合のお話も少々聞かせて頂いたことがありました。「沢村は今何してるの?元気にしてるの?」といった言葉はまだ昭和の話で、4年前にタイへ渡った際は時間が無くて伺えませんでしたが、改めて今、会ってみたい人であるが御存命かは分かりません。

沢村忠氏の情報は一部の近親者のみが知る存在で、ここ数年は体調不良の情報もあるにはあったところ、2年ほど前から沢村死亡説が流れることがありました。しかしその後に「沢村さんから藤本会長に電話あったみたいだよ!」という近親者の情報があり、噂というものは当てにならないものではあるが、今年3月26日の訃報は、やがて来ると覚悟していても残念でならない想いである。ファン心理で書かせて頂きましたが、幼い頃からのファンとして、心より御冥福をお祈り致します。

ゲストとして御挨拶に立つ沢村忠さん(2008年6月22日)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』5月号

格闘群雄伝〈17〉寺尾新──今や伝説の人、マニー・パッキャオと戦った男

◆マニー・パッキャオの存在

寺尾新(てらお・しん/本名:井之上新介/1970年12月24日、東京都八王子市出身)は、マニー・パッキャオと対戦した唯一の純粋な日本人として、後々注目を浴びる存在となっていった異色の格闘家である。

マニー・パッキャオは寺尾新戦の後、複数階級を制覇していくだけでもカリスマ的存在だったが、2008年12月にオスカー・デラホーヤに不利な体格差を覆しTKO勝利したことで世界を震撼させるスーパースターとなった。後も世界同時配信されるビッグマッチを続け、更には母国フィリピンで議会議員に当選し政治家活動も開始。それらの影響は思わぬ形で日本にも及んだ。

後にマニー・パッキャオは日本人記者のインタビューで、「日本は寺尾新と戦った思い出の国!」と語り、寺尾新への注目度が増すことへの拍車をかけ、マニー・パッキャオが活躍すればするほど、寺尾の株は更に上がっていった。

寺尾自身も大ブレイクに繋がった因果は、それまでの生き様が物語っていた。

小野瀬邦英さん(左)登場、後楽園ホールで偶然の出会いツーショット(2~3年前/写真提供=寺尾新)

◆前身はプロレス・ファン

寺尾新は幼い頃からプロレス好きで、カメラ小僧としてプロレスを追いかけるマニアックな青春期を送っていた。

1986年(昭和61年)4月、帝京八王子高校に入学し、プロレス好きが高じてリングを見たくてボクシング部を覗きに行くと、待ち構える先輩方の勧誘の威圧感で入部せざるを得ない雰囲気に呑まれ、渋々アマチュアボクシングを始めるに至った。

高校3年の春には、キックボクシングの小国(OGUNI)ジムに入門。プロレス好きから格闘技全般に興味を示し、シュートボクシングやキックボクシングの観戦をしていた中、斎藤京二(格闘群雄伝No.15)、青山隆、菅原賢一といった黒崎道場から育った強い選手と一緒に練習出来ることが決め手だった。

そこまでの努力は、3年生でのアマチュアボクシング東京都大会でのトーナメントはライトフライ級で優勝。

1989年(平成元年)4月には、東京都大会優勝の実績で帝京大学に推薦入学したが、ここからは思うようには勝ち上がれず、ボクシングを諦め、大学も1年で中退の道を選んだ。

小国ジム入門時期では、3ヶ月ほど後に入門する一つ年上のソムチャーイ高津(格闘群雄伝No.7)より先輩にあたるが、寺尾はまだ学生アマチュアボクサーだった為、ソムチャーイ高津が先にプロデビューし、鮮やかなKO勝ちをしたことから、「高津さんは僕の先輩です!」と尊敬の念を強めた。

山本一也(平戸)をローキックで倒す、パンチはフォロー(1994年/藍原高広氏の撮影ビデオより編集)
勝者・寺尾新の表情(1994年/藍原高広氏の撮影ビデオより編集)

身軽になった翌1990年4月、キックボクシングのアマチュア版と位置付けされる全日本新空手道大会に出場。55kg級でトーナメント初戦(1回戦)は勝利も2回戦で敗退すると、悔しさから格闘技雑誌で見た、1ヶ月のムエタイ体験入門の募集に申し込んで、謳い文句どおりの有名選手が所属するバンコクのハーパランジムで修行も行なった。

ソムチャーイ高津は帰国後の寺尾を見て、「寺尾さんはそれまでパンチしか印象がなかったのに、サンドバッグに重い蹴りをバンバン蹴っていて、人はたった1ヶ月でこんなに変われるんだ!」と成長に驚いたという。

1991年、寺尾は実家のある八王子から板橋の小国ジムに通うには遠く、すでに足が遠のき始めていたが、伊原ジムの八王子支部があることを知ると、まだプロデビューする前だった為、円満に伊原八王子ジムへ移籍した。暫くは派遣されて来た元木浩二(格闘群雄伝No.4)氏らの指導を受け、通うには近くて楽だったが、やがて八王子支部が閉鎖に陥り、遠い代官山の伊原ジム本部まで通わされることになってしまった。伊原信一会長の厳しさと指導のもと、1992年7月11日、キックボクシングの本格的プロデビューはKO勝利。

1994年12月の宮野博美(光)戦で1ラウンドKO負けが最終試合となったが、通算8戦6勝(5KO)2敗、勝利ではKO率が高い結果を残した。

キックボクシングでの最終試合となった1994年12月の宮野博美戦プログラムより

◆プロボクシング転向

やはり実家のある八王子から通うには遠かった伊原ジム。1995年春、プロボクシングの八王子中屋ジムが開設されたことを知ると、家から近いジムに通いたい願望や、アマチュアで諦めた悔いを払拭する想いも沸き上がり、プロボクシング転向を決意。円満に伊原ジムを退会し、八王子中屋ジムへ入門。

経験豊富な寺尾は間もなくプロテストを受け、C級ライセンス取得。同ジム第1号プロとして1995年(平成7年)9月22日プロデビュー。後に日本フライ級1位まで駆け上がった。

1998年5月18日に当時、東洋太平洋フライ級チャンピオンで世界タイトル前哨戦を迎えていたマニー・パッキャオと対戦。マッチメーカーのジョー小泉氏が対戦相手を探していたところ、寺尾新に白羽の矢が立った。八王子中屋ジムへ打診が入ると、強い奴と戦いたかった寺尾新は迷わず受けて立った。

各メディアに登場して、マニー・パッキャオに関して語られることは似たものになってしまうが、パッキャオと対峙しても、細身でヒョロヒョロのパッキャオに負ける気なんて全く無かったという。

しかし「遠い距離から左ストレートがいきなり飛んできた。更にあっちこっちから千手観音のようなパンチの嵐。根性やテクニックで凌げるものではなく、凄い威力で逃げられなかった!」という1ラウンド 2分59秒で、3度のダウンを奪われKO負け。

「いつもは負けたら、必ずリベンジしてやろうと思ったが、パッキャオに負けた時は二度と顔も見たくないと思った!」と敗戦後の心境を明かしていた。

寺尾は翌1999年7月3日、指名挑戦者としてセレス小林(国際)の持つ日本フライ級王座挑戦も9ラウンドTKO負け。パッキャオ戦から調子は戻らず3連敗で燃え尽きたように引退。通算16戦10勝(1KO)5敗1分の戦績を残した。勝利でのKO率は低く、ボクシングではパンチを的確にヒットさせることの難しさを表していた。

元・日本ミニマム級、ライトフライ級チャンピオン、横山啓介とのチャリティーイベントのエキシビションマッチにて(写真提供=寺尾新)

◆精力的な格闘技人生

寺尾新はプロボクシングは引退したが、元々はプロレス中心の格闘技好き。寺尾道場としたサークルを作って全日本グローブ空手道大会に出場。長瀬館長率いるTAMAプロレスへも参加。2007年9月2日、UKFジャパンのキックボクシングに出場すると、初代UKF東洋フェザー級王座を獲得。いずれも第一線級を去った後だが、プロレスとキックボクシングでチャンピオンベルトを巻くことも出来た。その後もマニー・パッキャオがどんどん活躍していくことで、寺尾新にもさまざまな格闘技のオファーが殺到したという。

2017年12月18日にはテレビ朝日の「激レアさんを連れてきた」に出演。マニー・パッキャオと戦った恩恵の多くを語り、笑いに包まれる明るくオモロイキャラクターとして寺尾新の名は格闘技界に限らず全国へ広まった。

「あの時試合しておいてよかった。悔しい思いが今となっては嬉しい想い!」という本音は、パッキャオに負けても後々に受けた恩恵は計り知れず、生活の糧となる職業は転々とするが、「パッキャオと対戦した唯一の日本人選手」と書いた履歴書は採用にかなりの効力を発揮。職探しに苦労することなく不動産会社や介護施設で働いた後、2011年12月、神奈川県相模原市緑区に、知人の会社経営者から格闘技フィットネスジムの経営を任され、「雇われ会長です!」とは言うが、知名度抜群の看板となってPREBOジムの名で運営開始。プロ選手も育てられる環境である。

PREBOジムで会員さんを指導する寺尾新会長(写真提供=寺尾新)
PREBOジム内覧風練習風景。結構広い(写真提供=寺尾新)

寺尾新自身は「生涯現役を貫こうと思っていましたが、もう燃え尽きたので現役は引退です!」と笑うが、奥様の井之上弥生選手は、4月25日に後楽園ホールでの「KNOCK OUT 2021 vol.2」に於いて、女子45.0kg契約3回戦(2分制)で、川島えりさ(クロスポイント吉祥寺)と対戦予定で、寺尾新の指導の技が試される試合でもある。

2年前の夏には熱海の海岸で、元木浩二氏主催の、昭和のキック同志会主催バーベキューパーティーが行われ、寺尾新はソムチャーイ高津氏、元木浩二氏と感動の再会となって懐かしい語り合いとなっていた。

多くの体験を経て、多くの名選手をも先輩に持つ寺尾新。運命を変えてくれたマニー・パッキャオを初め、多くの対戦者との縁も大切に、今後も指導においても格闘技の楽しさ面白さを教え、少しでも格闘技を盛り上げる力となっていきたいという寺尾新氏である。

熱海で再会、元木浩二氏(左)と寺尾新氏(2019年8月25日)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

格闘群雄伝〈16〉小野瀬邦英 ── 倒すか倒されるかの躍進で時代を変えた革命児

◆バイク事故で運命を変えた新人時代

小野瀬邦英(1973年6月27日、茨城県水戸市出身)は、高校入学後、地元の茨城県水戸市で平戸ジム入門。倒すか倒されるかの躍進で日本キックボクシング連盟のマイナー的存在から逆襲へ流れを変えた革命児である。

「学生時代は何をやっても長続きしない人間でした」という小野瀬だが、中学の野球部ではサードで4番、勉強も常に学年トップ。でも途中で飽きて不登校になったという頭脳明晰、運動神経抜群の変わり種。

中学3年頃、テレビでマイク・タイソンの試合を見て、その強さに憧れてボクシングを始めようと思うも、水戸市には平戸ジムしか無かったことから高校入学と同時に入門。当時はボクシングとキックの違いも分からないまま練習を始めたというが、次第にキックボクシングに目覚めていった。

高校2年の1990年10月13日、フェザー級デビュー戦は2ラウンドKO勝利するも、同年12月、バイクの交通事故で左足踵断裂、アキレス腱がパックリ飛び出す重傷を負ってしまった。これでくっつく迄手術を繰り返すも、左足が満足に使えなければ選手生命は絶たれたも同然だった。

1992年3月、高校卒業すると鍼灸専門学校入学の為上京。学校に通いつつ、身体を持て余していた小野瀬は身体慣らしに運動できればと学校の近くにあった渡邉ジムを訪れ、プロではなく、足のリハビリ目的で入門を申し出た。

現在のキックボクシングジムでは、フィットネス目的での入門は多いが、当時の渡邉ジムは、そんな目的での入門はほぼ受け入れなかった。受入れたとしても、渡邉信久会長がハードな練習を強制するから、あっという間に去ってしまう。

だが、渡邉会長にとって平戸ジムの平戸誠会長はかつての後輩だった縁から「平戸の弟子ならまあいいだろう!」と特別に小野瀬の入門を許した。

しかし折角のジムワーク。リハビリは解るが、キックボクサーとしての恰好ぐらい付けてあげられないものかと周囲の協力体制が芽生えていった。左足のアキレス腱や脹脛に衝撃を与える蹴り禁止。小野瀬は左回し蹴りはフリか軽く蹴るといったフェイントで形を作り上げていくことになった。

半年程経って、現役のチャンピオンだった先輩の佐藤正男とのマススパーリングが増えていった。小野瀬は速い動きと、他の技、更に右・左とスイッチを繰り返す対応で攻撃もディフェンスも出来るまでになっていた。

通算5戦して5勝(4KO)だったが、ガルーダ・テツは好敵手だった(1996.2.24)

◆戦うスタイル、渡邉ジムで開花

その辺りを見計らい、渡邉会長は「小野瀬、試しにリングに上がってみろ!」と試合出場を促した。当然不安はあるところ、「左足は使わなくてもいいから!」と促されて出場。

再デビュー戦を3ラウンドKO勝利。2年程で7~8戦した中、負けもあるが幾つかKO勝利出来たことは自信に繋がっていた。

渡邉会長は「ここまでやれたんだから、もっと上を目指せ!」と叱咤激励。

小野瀬は後に「ローキックのカットは出来ますが左の蹴りは無し。その分、他の攻撃力を上げればいいと思っていたので現役時代は苦にはなりませんでした。」と自信を語る。

新人時代を経て、倒すか倒されるかの攻防は大阪からやって来たガルーダ・テツ(大阪横山)とは互いの発言も過激で、東西対抗戦的話題性は新風を巻き起こした。

1997年2月23日、日本キックボクシング連盟ライト級王座決定戦で、小野瀬は根来侑市(大阪真門)に1ラウンドKO勝利で王座獲得したが、他団体交流に備えた肩書では、選手層が厚かった他団体に比べ、注目を浴びる存在ではなかった。

[左]初めてのチャンピオンベルトを巻いた根来侑市戦後、飛躍はここから(1997.2.23)/[右]佐藤孝也には苦しんだが、しっかり打ち合えた戦いだった(1997.4.29)
チャイナロンにやられた顔面、鼻は折られ腫れ上がる(1999.12.12)

日本キックボクシング連盟は1984年11月の設立当初、統合による人材豊富な活気があった。その後の分裂で他団体勢力には押され気味の時代が10年以上も続く中、渡辺明(渡邉)、佐藤正男(渡邉)らが連盟代表的エース格の時代はあったが、団体そのもののメジャー化には程遠かった。

時代の流れは、1996年8月に設立したニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)との交流戦が始まった。小野瀬は、すでに多くのトップ対決を経験していた佐藤孝也(大和)には苦戦の辛勝だったが、実力が計れる対戦相手との対戦はより存在感を増すことには成功した。

1999年には、日本で実績を残していたチャイナロン・ゲオサムリット(タイ)を1ラウンド、ヒジ打ちで下し、プライド傷つけられたチャイナロンは再戦で猛攻、小野瀬は鼻は折られるも、2ラウンドボディーブローで逆転KO。小野瀬の実力は紛れもないトップクラスという証明をもたらした。

「チャイナロンとの2戦目が現役中一番しんどい試合でした。でも勝ったことで、より私の評価は上がりましたが、今も鼻は曲がったままです。」と負った痛々しい勲章を語る。

◆やり残した武田幸三戦

2000年にはNJKFウェルター級チャンピオン青葉繁(仙台青葉)や元チャンピオン松浦信次(東京北星)、上位ランカーの大谷浩二(征徳会)との計4選手によるトップオブウェルターリーグに出場すると、ライト級の小野瀬はやや押される展開も見せたが、「体格の圧力は特に無く、何発か当てれば絶対倒せる」と確信していたという小野瀬が3戦3勝(2KO)の?日本キックボクシング連盟ここにあり”をもって示した優勝を果たした。

優勝者に約束されていたムエタイチャンピオンとの対戦は、同年9月24日、ムエタイ殿堂スタジアムで長く人気を博したオロノー・ポー・ムアンウボンとの試合が組まれたが判定負け。

「ハードパンチャーとの謳い文句でやって来たオロノーは打ち合いを避けて首相撲で来ました。やはり首相撲は地味だが疲れます。ムエタイとキックボクシングの競技性の違いを痛感しました。」と語る小野瀬の、目指す先は限られてくる難しさも見えてきた。

[左]松浦信次戦、体格差凌いで豪快にKO(2000.4.22)/[右]オロノーもムエタイ技で打ち合いを凌ぎ、追い詰める小野瀬(2000.9.24)
同門対決と言われた職場の後輩、石毛慎也に敗れる(2002.6.29)

この時代はより細かく乱立する8団体の中の、柵(しがらみ)の無い4団体が統一的なNKB(日本キックボクシング)タイトル化を進め、トーナメントを経て2002年には各階級チャンピオンが誕生した。

6月29日、ウェルター級決勝で小野瀬は動きが悪く、若い石毛慎也(東京北星)のヒジで斬られるTKO負け。隆盛を極めた小野瀬の終焉を迎える時期でもあった。
その後、小野瀬は引退宣言をし、「最後に我儘を言わせて貰えるならば、ラストファイトには武田幸三さんと対戦したい。」という公言は、周囲は実現に動くかと期待が膨らんだ。

しかし、どうしても拭えない古い柵に取り憑かれた中では、この対戦は実現に至らなかった。

同年12月14日、小野瀬のラストファイトに相応しい最強として用意された、ラジャダムナンスタジアム・ライト級チャンピオン、マンコム・ギャットソムウォンは、やはり打ち合いに来ないテクニシャンタイプで判定負け。そのリング上で引退式を行ないリングを去った。

小野瀬にとって最も噛み合う、倒されるにしても完全燃焼させてくれる相手と願っていた元・ラジャダムナン系ウェルター級チャンピオン武田幸三(治政館)が激励に駆け付け、リング上でのツーショットに収まるのが精一杯の対峙となった。

小野瀬は後に「バイク事故でもう元通りには回復しないほど足を痛めてしまい、キックボクシングはもう無理と諦めていました。縁もあって渡邉会長に特別な指導を受け、周りのサポートもありここまで来れました。心より感謝してます!」と何はともあれ、現役を続けられたことへの感謝を語っていた。

[左]武田幸三とは夢の対決ではなく対峙(2002.12.14)/[右]引退試合でのマンコム戦、倒せなかった(2002.12.14)
引退式の後、渡邉会長から労いの言葉を掛けられる(2002.12.14)

◆次代を担う立場

小野瀬は新人の頃、自身の腰の故障治療の為に受けた経験から上京後、鍼灸専門学校を経て柔道整復師、鍼灸師、マッサージ師の資格を取得し、現役時代の1999年1月7日、江戸川区葛西に「まんぼう・はりきゅう整骨院」を開業。自らの事故と試合での負傷経験から、傷みの分かる治療が施されている評判良い整骨院である。

引退後は同じ葛西にSQUARE-UP道場を開設。倒しに行く、自分で勝ちを掴めという教えで、夜魔神、大和知也、安田一平をNKBチャンピオンに育て上げている。

2014年には日本キックボクシング連盟で興行担当と成り、古い柵からの改革が始まった。斬新なプロデュースを行ない、新たにフリーのジム所属選手との交流戦を始め、高橋三兄弟の活躍の場を広げ、NKBの活気が増してきたところで小野瀬は2017年12月末で、諸事情により興行担当とSQUARE-UPの会長職を円満に辞任し後輩に託したが、キックボクシングの底上げの努力に後退は無い。平成時代に戦った世代の小野瀬邦英は、同じ世代の会長、プロモーター達とキックボクシング競技確立へ、今後の時代を担う一人である。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき月刊『紙の爆弾』2021年4月号

格闘群雄伝〈15〉斉藤京二──黒崎道場で培った忍耐で新たな時代へ挑戦するキックの申し子

◆新人時代

斉藤京二(1955年12月1日、山形県西置賜郡小国町出身)は、昭和のテレビ放映時代から平成初期まで幾多の苦難を乗り越えながら名勝負を展開した、オールドファンの記憶に残る名チャンピオンである。

キックボクシングを始める切っ掛けは、テレビで観たスーパースター沢村忠を倒すことを目標として全国から上京し、ジム入門を果たした若者が多かった時代の一人でもあった。
     
知人に、沢村忠の所属する目黒ジムに対抗する強いジムはどこかを尋ねて、目白ジムの存在を知り、20歳の夏、1976年(昭和51年)7月に上京すると翌日には目白ジムに入門した。

だが、キックボクシング業界の仕組みを知らない者でもやがて気が付くのが、目黒ジムと目白ジムは加盟する団体が違い、通常対戦する機会は無いことを知ることとなった。

「残念でした、もう遅いよ!」と友人なら笑える事態も心機一転、目標を同じ全日本系の偉大なるチャンピオン藤原敏男に定め、厳しい練習に耐える日々が続いた。
入門当時の目白ジムは、先輩の指導も厳しいのは当然として、黒崎健時先生がジムに現れるとジムの空気が一変したという。先輩達もピリピリしていたその威圧感に驚き、皆この環境下で強くなったんだと悟った斎藤は、初めは島三雄先輩からまず構えとワンツー、ローキックから教わり、入門一週間程経った頃、先輩達とのマススパーリングをやらされ、太腿を蹴られて真っ赤に腫れ、脚を引きずりながら帰る日々が続いたという。

この悔しさで、「早く強くなって必ずやり返すんだ!」と自分に言い聞かせながら、一日も休まず練習に通った頑張りを認められて同年9月11日、入門から一ヶ月半でデビュー戦を迎えた。

「技術は全く無く勢いだけでしたが、KO勝利出来たあの時の快感は今でも忘れられず、練習がキツくても試合で良い結果が出た時の達成感は、何物にも変えられない喜びでした。」と語る。

変則ファイター内藤武に左フックを合わせる(1983.5.28)

◆試練続きの現役生活

デビュー戦から5戦5勝(5KO)し、ランキングが上がるとなかなか倒せずも10戦超えまで連勝は続いた。当然“ポスト藤原敏男”と期待は高まる中、1981年(昭和56年)5月30日には、意外にも早く藤原敏男との同門対決が実現した。第2ラウンドに斎藤のローキックから隙を突いた右フックで藤原敏男はノックダウン。タオル投入によるあっけない幕切れながら新スター誕生となった瞬間であった。

藤原敏男を倒した男という注目度が増したところで、ここからが本当の試練が始まった。1982年7月9日にはヤンガー舟木(後の船木鷹虎/仙台青葉)と引分けるも、ハイキックで顎を砕かれる重傷。手術で口が開かないよう上歯茎と下歯茎を糸で縛られ、歯の間から流動食という日々を6週間も送った。

この負傷で同年秋に始まった1000万円争奪オープントーナメントには出場辞退となったが、1984年5月26日、オープントーナメント62kg級優勝の長浜勇(市原)に右ストレートで2ラウンドKO勝利。それまでにも内藤武(士道館)やレイモンド額賀(平戸)、日本系の実力者、河原武司(横須賀中央)、千葉昌要(目黒)に勝利と交流戦には恵まれるもタイトルマッチは停滞した時代で、なかなかチャンピオンベルトには縁が無かった。

しぶといレイモンド額賀を逆に翻弄、TKO勝利する(1984.1.28)
事実上の頂点、長浜勇を倒し、実力を証明(画像はKO前、この後にKO)(1984.5.26)

統合により業界が再浮上した後の1985年5月17日には、三井清志郎(目黒)との打ち合いで左頬骨陥没の重症。この年の3月、飛鳥信也(目黒)に判定勝利して得た、長浜勇が持つ日本ライト級王座への挑戦権は棄権せざるを得なかった。デビュー10年目でやがて30歳。2度目の顔面骨折。周りは「斎藤は終わった!」と囁かれる中、見舞いに来た後輩には「クソ、このままで終ってたまるか、怪我を治して絶対に上を目指す!」と語気強く再起を誓っていたという。

ここに至るまでにも別の苦難があった。斎藤京二が所属する黒崎道場(1978年に目白から名称変更)は、藤原敏男が引退興行を行なった1983年6月17日で事実上閉鎖となっていた。

その決定からすでに小国ジム開設が計画されており、この翌日から斉藤京二後援会会長であった矢口満男氏がジム会長となり、移籍した選手をマネージメントされていた。実際はジム建屋は無く、公園や路地での練習や、他のジムを間借りする肩身の狭い日々を3年あまりも送ったが、現役生活を続けながらの建屋計画は後援会の協力もあって1986年10月、板橋区中台にようやくバラック小屋ながらもジムが完成。そこから充実した練習で同年11月24日、一度引分けで逃した甲斐栄二(ニシカワ)が持つ王座を4ラウンドKOで念願の日本ライト級王座に就いた(第3代MA日本)。
翌年4月19日、飛鳥信也に再度判定勝ちし初防衛のあと、斉藤にまた新たな試練がやって来た。

念願の日本ライト級王座獲得、甲斐栄二を倒す(1986.11.24)

◆エース格として、常に上を目指す戦い

1987年5月、復興した全日本キックボクシング連盟に移ったジムの中、小国ジムもその一つだった。斎藤京二は認定による第5代全日本ライト級チャンピオンとして連盟エース格。これまでにない若い世代の石野直樹(AKI)、小森次郎(大和)、杉田健一(正心館)の挑戦を受けての3度の防衛と3度のWKA世界王座挑戦(王座決定戦含む)を経験。後楽園ホールでロニー・グリーン(イギリス)、フランスでリシャール・シーラ、オランダでトミー・フォンデベーといずれも敗れたが、常に上位を目指した挑戦はエース格に相応しい軌跡を残した。

[左]王座獲得後のチャンピオンベルト姿撮影(1987.1.25)/[右]飛鳥信也を下し初防衛(1987.4.19)

1990年11月23日、元・タイ国ラジャダムナン系ジュニアフェザー級チャンピオン、マナサック・チョー・ロッチャナチャイにローキックで散々足を攻められ、5ラウンドTKOで敗れたことで引退を決意。試合で負けると毎度「クソ、今度は絶対に倒してやる!」という悔しさ満々だったが、その燃える気持ちがだんだん薄れてしまったという気力低下が要因だった。かつての激戦を経た対戦相手らのほとんどはすでに引退しており、闘志が薄らぐのも止むを得ない時代の流れであった。そして1991年5月26日、功績を称えられ、日本武道館で華々しく引退式を行なった。

心残りは、日本人の誰もが勝てなかった全米プロ空手(WKA)で長く世界王座に君臨したベニー・ユキーデや、分裂によって対戦の機会を失ったが、元・日本ライト級チャンピオン須田康徳(市原)と戦いたかったという。ファンも期待した昭和時代に残されてきた期待のカードでもあった。

[左]全日本キックに移っての初防衛、若い石野直樹を倒した(1988.1.3)/[右]全日本キックでは国際戦が多かった、ジョアオ・ビエラに判定勝利 (1988.7.16)
小国ジム新会長就任パーティーにて、抱負を語る斎藤京二氏(1992.2.9)

◆引退後もなお新たな挑戦

引退後は小国ジム新会長に就任(矢口満男氏は名誉会長へ)し、自身が受けられなかったタイ人コーチの指導を若い選手に受けさせてやろうとタイからコーチを招聘し、1995年1月には立地条件と練習設備向上を目指し、現在の豊島区池袋本町にジムを移転した。

1996年8月、ニュージャパンキックボクシング連盟を設立した藤田真理事長と共に興行運営に力を注ぎ、後の2007年1月には藤田理事長の任命を受け新理事長就任。

2008年にはJPMC山根千抄氏が掲げたWBCムエタイ日本実行委員会発足に賛同し、「プロボクシングの世界組織の在り方に非常に羨ましくもあり、キックボクシングもこうならなければならない。」という理想を持って、これまでにない組織運営に乗り出した。

2018年末、若い会長との世代交代として連盟理事長を勇退したが、2019年5月1日、新たに発足したWBCムエタイ日本協会長に就任し、より一層体制を整え「キックボクシングが、社会的に認知されるスポーツ組織として未来永劫続くよう運営していく。」と抱負を語る。

小国ジム(2003年6月、OGUNIに改名)は当初、黒崎イズムを継承するジムとして入門して来る選手が多かった。ソムチャーイ高津もその一人である。斎藤京二氏の現役時代、練習時や試合前は誰もが近付き難い黒崎道場独特のピリピリした威圧感があったが、引退後は人が変わったようにニコニコ笑顔の穏やかな人柄で、これが本来の斎藤さんだったのかと驚くほどムードも変わったが、タイ人コーチによる指導も成果を出し、10名あまりのチャンピオンを誕生させてきた。

現在は多くのプロモーターが独自の開催するビッグイベントが増えた中、WBCムエタイの権威向上へ舵取りが注目される斎藤京二氏である。

時代は移り変わりNJKF理事長を勇退、坂上顕二新理事長より花束が贈られる(2019.2.24)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」