私の内なるタイとムエタイ〈68〉タイで三日坊主!Part60 勢いを増してきた藤川さんの活動

◆藤川さんが四国八十八箇所御遍路の旅で味わったこと!

藤川さんの剃髪撮るのも巣鴨以来

2001年4月18日、藤川さん(藤川清弘和尚)は一時帰国、再会時に約束のプリペイド式携帯電話を渡すと、予定通り四国鳴門市一番礼所霊山寺へ、八十八箇所御遍路の旅が始まった。ここから約50日間の旅となる。私は一度も同行することは無かったが、後々旅の話を聞くと、札所での理不尽な想いを何度もする旅だったようで、これが今の日本のお寺か、慈悲の念など全く感じない住職が多かったという。

藤川さんは旅の資金はそこそこ持っているが、タイで出家した比丘として、極力戒律を守りながらの旅で、正に比丘(食を乞う者)として、お寺で食事の施しを願い出た時は、「文句言いながら無料うどん券を放り投げて来よった!」とか、また別の寺で「タイの寺で修行しとる藤川と言う者ですが、戒律で一般のホテルなどには泊まれないので、ここで一晩泊めてくださいませんか?」と願い出た時には「寺の外に通夜堂があるからそこで寝ろ!」と無愛想に言われて行って見ると、雨が降ったら水浸しになるような掘っ建て小屋で、夜はまだ少し寒い時期で冷たい床。

それでも寝る準備をしていると警察官が二人やって来て、「お前どこの人間や、不審者が居ると通報があった、パスポートを見せろ!」と怒鳴りつけてくる警察官だったという。

ワット・ポムケーウで藤川さんと再会、同僚の比丘と一緒に
朝の風景、藤川さんの托鉢を撮るのは4度目となった

藤川さんも気の強い元・地上げ屋、「ワシは日本人で許可を貰うてここに居るんや、お前なんかにパスポート見せる必要は無い!」と突っ撥ねたという。どうやら「そこで寝ろ!」と言った住職がすぐさま警察に「不審な者が居る!」と通報したようだった。黄色い袈裟を纏い、テーラワーダ仏教の身分証明書もパスポートも持った比丘を、そんな扱いをする住職が、四国八十八箇所の礼所のひとつにあるのか。

更には四国八十八箇所巡りで礼所の僧侶の態度に不愉快な想いをした一般の巡礼者もかなりの数に上るようだ(2001年当時の話)。

一方で藤川さんは、人から施しを受けた物しか食べてはならない戒律を極力守っていたが、日本に居てはそんな話は通用しない。止むを得ず、夜のうちにコンビニエンスストアーの前にタムロする若者に「ワシ、タイで坊主やっとるんやけど、戒律で自分から食べ物を買うたりは出来んのや、すまんけどお金預けるからオニギリとかパンとかでええから買うて来てくれへん?」と頼んだら「あっ、いいですよ~!」と嫌な顔もせず、すぐ買って来てくれたという。

田舎らしさがある托鉢にて

横柄な寺の住職より素直な若者に何度も出会い、親切な振舞いや、「オッちゃん頑張ってな!」と励ましてくれる声掛けには本当に心救われたようだ。

◆手紙が来ない

2002年、年明けぐらいから藤川さんから手紙が来なくなった。“これで縁が切れた”という訳がない。電子メールに替わっただけだった。藤川さんも初期的なノートパソコンを手に入れたようだ。この冬、寒いのに日本に来た時など、しつこいものだった。

携帯電話には留守電が入り、家の固定電話にも留守電が入り「藤川ですう、電話くださあい!」の他、携帯電話メールにも同様の文言、パソコンメールにも同様の文言、ミクシィにまで同じ文言が入っていた。

「これだけやっとけば“知りませんでした”とは言えんやろ!」さすがに元・地上げ屋、やることはしつこい。

托鉢と街の風景とともに
鶏に餌を与える比丘、寺に居るといろいろな小動物に出会える
寺の子猫たち、干した魚の朝食を与えられる
ムエタイジム経営には試練も多かった伊達秀騎

◆2003年3月、もう一度タイへ

私が再びタイに渡った目的は、伊達秀騎が始めたジムの様子を見ること、そして2年3ヶ月ぶりに藤川さんが修行するワット・ポムケーウへ訪れてみることなどがあった。

一週間の滞在の拠点は伊達秀騎が運営するイングラムジム。彼は2002年3月に計画どおりムエタイジムを開設していた。

バンコクのスクンビット通り、高架鉄道のプロンポン駅に近いエリアに在り、将来有望な選手も居て、まだ新しく広いジムだが、やがて引っ越さなければならない事情があって、バイクに乗って物件交渉に向かう伊達くんの姿があった。

藤川さんの寺は二度目の訪問なので迷うことなく到着。ジャーナリストの江頭紀子さんも訪れて来て、藤川さんが長年続けられて来られた仏陀の教えを説く活動が、次第にマスコミを巻き込む友達の輪を広げたものと感じた。

藤川さんと再会した途端にいつものマシンガントークが始まり、あるショックな話を聞かされた。

数週間前、我々の古巣のワット・タムケーウのアムヌアイさんが突然、藤川さんを尋ねて来たという。

日本人選手の修行の場となるムエタイジムも昔と比べ環境は良くなったものだ
夕食後の寛ぎの時間。こんな触れ合いが人を育てる。奥中央がアーリー、ギター持つのがダーウサミン、後の看板選手となる
交通事故で亡くなったワット・タムケーウの和尚さん、再会成らず

そこで言われたことは、ワット・タムケーウの和尚さんが交通事故で亡くなったというもの。車で外出する際、寺の世話人が運転する車が誤って横転し、車から投げ出された和尚さんは即死だったらしい。

そこでアムヌアイさんが藤川さんに申し入れたことは「ワット・タムケーウの和尚(住職)になってくれないか?」というものだった。和尚さんの死を悔やみながらも、さすがに断ったという。ビザの更新で外国に頻繁に出る為、寺を守れないのは明白。長く副住職を務めたヨーンさんも還俗した後で、他に長老と言える先輩は居ないアムヌアイさんは人生の決断の時だろうか。

更に藤川さんはやがて本を出版するという。字は汚い、文章は小学生の作文より下手、人様に聞かせられるような人生ではないからと断わり続けるも、出版社、執筆者から励まされ煽てられ続けると書かざるを得なくなって、四国御遍路が終わった辺りから少し書いては諦め、また励まされ、また進んでは旅の為ストップしつつも何とか書き上げ、後は執筆者に丸投げしたという。

「その完成出版に向けて5月にソムサック(仮称)を連れて日本に行くから宜しく!」と丸投げして待つだけの藤川さんは涼しい顔。ソムサックさんは、私が前回この寺に寄った際、泊めて貰った倉庫小屋の軒先の部屋に居た真面目な30代の比丘で、この2003年春には近くの海沿いの小さな掘っ建て小屋のような寺の住職になったという。

私の最初の剃髪をしてくれたワット・タムケーウのアムヌアイさん(撮影は1994年当時)

藤川さんもこのワット・ポムケーウに来た当初から、ソムサックさんは頼りになる存在で、「今迄でコイツが一番信頼できる坊主なんや!」と言い、「一度、日本に連れていってやりたくて、ワシの支援者らの前でテーラワーダ仏教について喋って貰おうと思うとるんや!」と言い、パスポート取得やビザ申請も進んでいるという。タイで生まれタイで育ち、仏門を中心とした人生のソムサックさんが見る東京の街はどんな風に映るのだろう。

通算4度目となる藤川さんの托鉢も撮影させて貰った。今回はメークロン駅ではない方向で、藤川さんの後を若い比丘が一人着いていた。出家10年を超える長老となって新米比丘を随えて貫禄充分であった。

◆切れるどころか深まる縁

実際はたいした用の無い旅だったが、この寺のクティの屋上で日光浴させて貰い、しっかり日焼けできた。藤川さんが私を誰も居ない屋上に誘ってくれたのは、実はこれが本当の渡タイ目的で、人に見せたくない皮膚疾患を持つ私の身体は強い紫外線によってキレイに治った。あまりやるべきではない手段だが、一気に治したい目的は達成できた旅となった。

ここで出会った江頭紀子さんには帰国後、「オモロイ坊主を囲む会」の飲み会に誘われた。

藤川さんのオモロイ説法にハマるタイプの似た者同士でオモロイ人達だった。これではまだまだ藤川さんとの縁は切れそうにないなあ。更にはこのメンバーを中心に日本上座部仏教協会設立へ向かう2003年春だった。

寺の屋上が旅のメインになるとは
クティの屋上から見る寺の風景

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年12月号!
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈67〉タイで三日坊主!Part59 藤川さんの次なる挑戦

まだ陽が昇らぬ朝、寺を出る藤川さん

◆市場の中を列車が通るメークロンでの托鉢

ワット・ポムケーウを訪れた翌朝、藤川さんを待っていると、6時過ぎにその姿が現れた。

托鉢に付いて行く先はメークロン市場。ここは世界中から注目されている市場だと聞かされていたが、そこはテントが張られた中の、野菜や果物や魚が並べられたごく普通の市場だった。

足下を見れば線路が敷かれており、野菜などの食材は線路まではみ出て並べられ、すぐ先には国鉄メークロン駅が見え、やがて列車が通るとはとても思えないほどの市場の中で人が行き交っていた。

市場の中を歩く足下は線路
線路上でサイバーツを受ける藤川さん
市場の中の線路を歩く
他の寺の比丘も後ろに付く街中の托鉢

藤川さんは市場内を托鉢し、朝の静寂な道を歩いた過去と違いやや賑やかな、また信者さんが藤川さんに笑顔で話しかける光景もある市場らしい雰囲気も重なっていた。

市場の外まで廻りきると「もうすぐ列車が発車して、この辺ガラッと変わるから見ときぃ!」と言って私を残して先に寺に帰られた。

やがて駅の方からアナウンスが聴こえてくると、線路まで置かれていた野菜などの売り物は瞬く間に線路脇まで下げられ、突き出していたテント屋根は折り畳まれて引っ込められた。

列車は汽笛を上げながら迫って来る。

当然ながらスピードを上げられる区域では無く、人が速歩きする程度のスピードで、幅の狭い位置で通過を待つ人は身を屈めるように体勢を作るが、手を伸ばせば列車に触れるほどの距離。

出発間際の列車

この列車が倒れ掛かって来たら身体はペシャンコだなと分かる重量感。日本では許されない至近距離である。

2両編成の列車は汽笛を上げながら市場をギリギリ擦り抜けるように通過して行った。

通り過ぎた途端、テント屋根は引っ張り出され、せり出した屋根がまた重なり合うゴチャゴチャした市場に30秒足らずで何事も無かったかのように元に戻ってしまった。

舞台劇の場面入れ替えのような素早い光景だった。

このメークロン市場は見学ツアーも組まれている観光地でもあるようだ。

汽笛を上げながらゆっくり進んで来る列車
通過を待つ人はギリギリの位置

我に返ったように藤川さんを追って寺に戻ると、他の比丘達も帰って来る様子が伺え、托鉢でサイバーツ(お鉢に入れる寄進)された品々はサーラー(葬儀場・講堂)に運ばれ、白飯は一旦タライに集められ、頭陀袋に入れられた惣菜も一箇所に集められるのはどの寺も同じ。

日本で普通にビジネスに追われた生活を送って再びタイで托鉢に遭遇すると、「懐かしいなあ、俺もこんな風に托鉢に行って、寺でバーツを空けていたんだなあ!」と眠っていた脳が蘇えるように鮮明に思い出した。

この寺も4~5名のグループに分かれて短い読経の後、朝食となった。皆、無口に静まり返って食事が進む。時折、“カチン、コン、ススーッ”とあちこちで皿とスプーンが当たる音、惣菜が入れられたタライや容器が床に触れたり擦ったりする音が広いサーラーに響く。こんな些細な現象が妙に懐かしい。意識していなかったことも覚えているもんだなと思う。

食事が終わると短めの読経があり比丘達はその場を去る。そこでデックワット(寺小僧)に呼ばれて私も一緒に食事させて頂いた。

市場の外を歩く
読経して食事に入る比丘たち

◆イタズラの効果

朝食後、しばらくして本堂に移って30分ほどの読経があり、今日も覗かせて貰った。朝は葬式やニーモンなど無い限りは読経の時間となるようだ。後は自由な時間に入り、泊めて貰った倉庫の縁側で藤川さんとまたのんびり雑談に入ったり、昼寝をさせて貰った。

私が出家した年以降、毎年ねだられる古風ある日本の風景カレンダーは、主に春原さんが送ってくれていたが、今回はタイに来る前、1本だけ私がイタズラで7枚綴り(表紙と2ヶ月単位)のあるカレンダーを送っていた。それがある日の夕方、藤川さんが夕涼みをする境内のベンチで若い比丘らと雑談していたら、デックワットが筒状の郵便物を持って来たという。

静かな食事、食器などのわずかな音が響く

「カレンダーやとすぐ分かったから、“日本の風景でも見せたろ”と思うて皆の前で開けて見たら“ヘアヌード”やないか。慌てて『これはヤバイ、見たらアカン!』言うて丸めて部屋に持って帰ったけど、若い比丘らは一斉に静まり返って目がテンになっとったわ。そしたら夜遅くになって若い奴の一人がワシの部屋ノックしよった。

『何や?』言うたら、『すんません、あのカレンダー、貰えませんか?』と。

『ワシが持っておっても仕方無いからやってもええが、こんなモン見てどうするんや?』って言うても“ニヤッ・・・!”と笑うだけやった。あれ貰いに来るの勇気要ったやろうな!」

私の藤川さんへの恥かかせ狙いはあまり効果は無かったが、トンだ波紋が広がったようだ。奴らも修行の足りない未熟な連中だこと。

寺に帰れば犬が出迎えるのは日常のこと
和尚さん(手前)を先頭に読経が始まる
定位置は無く、徐々に集まる比丘たち

◆シルクロードへ向けて

ただ藤川さんの様子を伺いに来ただけの訪問だったのに、またこの雑談で興味深い話を持ち出された。

「来年4月頃に、四国御遍路八十八箇所の旅に出ようかと思うとるんや、旅に出るのにいろいろ準備せないかんモンがあるんやけど、お前、携帯電話準備してくれへんか?」

なんやかんやと言い包められて「OK~!」と言ってしまって後悔したのは帰りのバスの中だった。

“俺って悪徳商法に丸め込まれるタイプだなあ。人の優しさに付け込んで来るからタチが悪い。まあ、藤川クソジジィの為に、今回限りで言うこと聴いてやろう!”ってもう何回目だろう。

その寺から帰る際は、門まで見送ってくれて、「じゃあまた4月にな、頼むで!」と言うこと言えば“気が変わらん内に!”と言わんばかりに、早々に引き上げて行かれた。あのジジィめ。

この藤川さんの野望は、
「いずれは御釈迦様が歩いたシルクロードの道をワシも歩いてみたいんや。その予行演習として足腰を鍛える為に、四国八十八箇所の霊場を歩くことにしたんや。道中は乗り物を一切使わず、宿泊は寺か巡礼宿、民家、野宿で通して、食事も托鉢か仏心ある人から供養で賄おうと思って居る。一日でも二日でも一緒に歩いてくれる人があればと思うて、何時でも連絡取れるように携帯電話を持って歩きたいんや!」と言う。

雑談に入る藤川さんの野望ある眼力

そして私にも「一日でも付き合って写真撮ってくれたら有難いし、道中、テーラワーダ仏教の仏教の布教を兼ねて仏陀の教え、真の仏教を伝えながら歩こうと思う!」と計画しているという。

とにかく一箇所に留まるのが嫌いで新しいことにチャレンジしたがる藤川さん。歳を重ねてその勢いがより一層増してきた感じがする。私が四国まで付いて歩くのは難しいが。

◆伊達秀騎の次なる挑戦!

残りのバンコク滞在で幾つか用事を済ませ、最終日に泊めて貰ったのは伊達秀騎が住む高層マンション。3年前にタイに移り住み就職し、この頃は個人で事業を立ち上げていた。一階にガラス張りの伊達くんの事務所があり、4~5年前のキックボクサーとしての姿はすでに無く、ビジネスマンの風格抜群の姿があった。これからムエタイジムを始める計画があると言う。日本人がムエタイの本場で始めるムエタイジムは果たして上手くいくだろうか。チャンピオンには届かなかった伊達秀騎のタイでの難しい挑戦である。

私の周りには野望持った奴多いなあ。藤川さんと伊達くん。二人の挑戦は私にも刺激を与えてくれる存在である。

今回の旅は慌しく終わってみれば楽しい旅だった。また来たい。御世話になった寺やジムなど、まだ行かねばならないところもある。次はいつ来られるだろうか。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

11月7日発売 月刊『紙の爆弾』2019年12月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈66〉タイで三日坊主! Part58 5年ぶりのムエタイとお寺

◆高津くんの出家

高津くんはチャイヤプーム県にあるワット・コークコーンで9日間の出家だった。彼はタイで初めてのムエタイ修行したフェアテックスジムに居る師匠で、パイブーンというかつての名選手(元・ルンピニースタジアムランカー)の出身地にあるお寺に導かれての出家だった。因みにパイブーン氏をフェアテックスジムに紹介したのが私の黄衣を預かってくれたチャンリットさん。古く遡れば遠い親戚のような縁が繋がっていく因果があるものだ。

後々の写真を見せて貰うと、高津くんは元々髪が短く、剃髪してもさほど変わらぬ顔つきのようだ。体調を壊し若干の入院生活があったようだが、日々唱えるお経もしっかり覚え、毎晩の懺悔の儀式もこなしたという。黄衣の纏いもしっかりしていて、パイブーンさんも在家信者としてしっかり付き添ってくれたようだ。

高津くんは「僕はたった9日間だから!」と謙遜するが、チャランポランで写真撮っていた私とは真剣さが違った。長い戦歴とムエタイ修行の厳しさが物言う習得力と思う。

チャイヤプーム県で出家した高津広行、10年パンサー級の風格
出家前のネイトさん。その後、どんな人生を送っただろうか 1994.12

◆ネイトさんの悟り

それからネイトさんは、藤川さんとカンボジアへ巡礼の旅から帰ってから、また更に当初から藤川さんが計画していた軍事政権下のミャンマーへの困難な旅をこなし、その後も彼は一人でもタイ国内の寺を巡る旅をして、托鉢中に犬に噛まれたり、デング熱病に罹りながらもノンカイに戻り、還俗する前に藤川さんにもう一度会いに来て言っていたらしい。

「これで普通の生活に戻っても、仏陀の弟子として、生涯仏教の教えを道標として、理想の人間に近づくよう生きていく自信が付きました」と。

そしてほぼ半年の出家生活を終え、一旦はアメリカに帰ったらしく、その後の様子は分からないが、出家した経験は収穫大きい人生の分岐点となったことだろう。またどこかで会うことが出来るだろうか。藤川さんと出会った人物には、この他にもいろいろな影響受けた人が居たのだった。

◆タイ再訪への導き

諸々の出来事を絡みながらも、徐々に変化する藤川さんの比丘生活を聴きながら、私も藤川さんが移籍したお寺を訪問するチャンスが訪れたのは2000年12月。格闘技の取材中心だったこの頃、12月3日に新日本キックボクシング協会が企画するタイ国ラジャダムナンスタジアム興行が予定されていたところ、組まれたツアーの取材陣枠に、いつもコンビを組んでいた記者と参加することになった。旅費は記事掲載する出版社持ち。ならばこのチャンスを逃がすまい。5年ぶりのムエタイとお寺であった。

小笠原仁を祝福するアンモープロモーター、伊原信一代表、ラジャダムナンコミッション役員 2000.12.3
ウィラポンのV5を祝福する役員たち 2000.12.5
侍姿の楠本勝也を祝福するNJKF藤田真理事長 2000.12.5

このムエタイに絡むツアーの様子に触れると、日程は12月2日から6日の5日間。3日のラジャダムナンスタジアムには日本チャンピオン6人が出場した日本vsタイ対抗戦は2勝4敗(深津飛成がKO勝利)。

小笠原仁(伊原)は王座決定戦で1ラウンドKO勝利し、同スタジアム・ジュニアミドル級王座獲得。藤原敏男以来、22年ぶり日本人二人目の快挙だった。

12月5日には王宮前広場で国王生誕記念日興行が開催され、ここまでの取材態勢を組んで臨んだ日程となった。ここでは過去、辰吉丈一郎からWBC世界バンタム級王座奪取したウィラポン・ナコンルアンプロモーションの5度目の防衛戦があり、同じ王宮前広場の隣のリングではタイvs外国勢の豪華なムエタイ興行で、ニュージャパンキックボクシング連盟が協賛し、NJKFバンタム級チャンピオン(第2代)楠本勝也(東京北星)が1ラウンドKO勝利で最終試合を飾った。

このイベントは深夜に及び、疲れた身体で翌朝の早い便で帰国の途に付いた取材陣一行たち。一人残った私はそこから自由の身。ムエタイから仏教へ思考を変え、藤川さんのお寺を目指した。

◆タイのお寺で藤川さんと再会!

ワット・ポムケーウの内側から見た門

改めてゆっくりバンコクの街を歩くと、5年前には無かった高架鉄道が走るまでになっていた。もう市内バスの路線番号も忘れてしまい、車掌に行き先が上手く言えないとエアコンバスに乗るのも難しくなった(エアコン無いボロバスは4バーツほどの一律料金)。

でも何とか乗り継ぎ、サイタイマイバスターミナルに再び立った。私が黄衣纏って歩いた想い出の地でもある。青いリムジンバスに乗り、サムットソンクラーム県のメークローンへ向かった。

バンコクから70キロメートルあまり。ペッブリーより近く1時間で到着。メークローンはそれなりに栄えている地方都市で交通量が多かった。

藤川さんが在籍するワット・ポムケーウはバスターミナルから「すぐ目の前!」と言われていたが、歩いて50メートルぐらい。そこに“ワット・ポムケーウ”の門があった。

境内で犬に餌をやっていた中年の比丘に「プラ・キヨヒロ・ユーマイカップ(キヨヒロさん居ますか)?」と尋ねると「ローサックルーナ!(ちょっと待ってて)」と言ってクティらしき方向へ入って行った。

ワット・ポムケーウで藤川さんと再会

2分ほどして出てきた藤川さん。いつもの姿だが顔艶の良く元気そうな第一印象だった。

「“日本人が来た”って言うから誰かと思うたら、何やお前か!」とガッカリしたような素振り。せっかく日本からわざわざ会いに来たのに“何やお前か”は無いだろう(ムエタイ取材のついでだけど)。

来るに至った経緯は手紙で知らせてあったので驚くこともアテが外れるということもないだろうが、タイのお寺で会うのは5年ぶりである。荷物が嵩張る旅だったから御土産は薬類だけだが、それでも喜んで貰えた。

そして、「試合は日本人が勝ったんか?」と言うから「日本人2人目のムエタイチャンピオンが誕生しました!」と言うと、「その話はここの連中の前ではするなよ!」と言う藤川さん。移籍前の寺の時からその事情は聞いていた。

懺悔の儀式も日課、先輩僧に向かう

日本vsタイの試合がある時はなるべく寺に居たくないのだという。辰吉丈一郎がタイ人(シリモンコン戦=1997年)とやった世界戦の時はバンコクへ逃げたと言う(大袈裟な言い方)。

日本人が勝てば、「八百長だろう。幾らか払ったんだろう?」と言い出すタイ人。タイ選手が勝てば「どうだ、タイ人は強いだろう!幼い頃からムエタイやっているからな、日本人なんかに負けないんだよ!」。どこかの国みたいな洗脳教育がされているのかと思うほどだという。

日本の水着タレントのグラビア見て「幾らだ?」と言い出すムエタイ選手だったり、一概には言えないが、彼らは決して威圧的に主張してくるのではなく、学歴低い田舎者の自慢話程度のこと。藤川さんの長話しよりマシだろうし、彼らはテレビで観れる範疇のボクシングがストレス発散の“娯楽”だから聞いてあげていいだろうと思う。

◆泊まりは野宿!?

クティは和尚さんが「部外者をあまり中に入れるなよ!」と言われているらしく、誘ってはくれなかった。

私を泊めてくれたのは外にある物置小屋の縁側。そこもクティの一部で、30歳ぐらいの比丘(仮称=ソムサック)が使っている部屋があり、その扉の前にある縁側に蚊帳と毛布を持って来てくれた藤川さん。

するとソムサックさんが廊下を掃除してくれて蚊帳を吊るのを手伝ってくれた親切な比丘だった(このソムサックさん、後々また会うことになる)。それでも金鳥の蚊取り線香は焚く私の念の入れよう。蚊帳吊るのはラオス以来だな。

翌朝は巣鴨以来の、藤川さんの托鉢に着いて行くことになっていた。

クティの廊下を掃除してくれた若いお坊さん

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

11月7日発売 月刊『紙の爆弾』2019年12月号!
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

石原將伍、新団体初登場もハイキックでペットルンに倒される!

今年4月、新日本キックボクシング協会から離脱し、令和元年5月1日にジャパンキックボクシング協会を設立した主要ジムは治政館、ビクトリー、市原、JMN、KickBoxなど。

3度目の興行となる本年締め括り興行も、打ち合いに出るアグレッシブな展開を見せる試合が多かった。しかし、8月4日旗揚げ戦での石川直樹(治政館)に続いて石原將伍もTKO負け。今後、重く圧し掛かる試練のメインイベンターである。

高い蹴りは圧し掛かるように重さとしなりがあったペットルン
転ばせておいてヒザ蹴りを入れるペットルン

◎KICK Insist.9 / 11月9日(土)新宿フェース 第2部 18:00~20:50
主催:VICTORY SPIRITS、治政館 / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第8試合 タイ国チョムロム・ムエサヤーム認定中部スーパーフェザー級王座決定戦5回戦

2位.石原將伍(ビクトリー/58.35kg)
    VS
5位.ペットルン・シットパーケット(タイ/58.4kg)
勝者:ペットルン / TKO 2R 0:58 / 主審:ノッパデーソーン・チューワタナ

副審は椎名利一、少白竜、ナルンチョン・ギャットニワット(タイ)が務めた。スーパーバイザーはムエサヤームのアルン氏。

股関節柔らかいペットルンのヒザ蹴り
次々とペットルンの蹴りがヒット、石原はかなり効いてきたか

「石原將伍は、3月2日にタイ国サラブリー県でゴーンスリヤー・ギャットナティーと、中部スーパーフェザー級王座決定戦で敗れ、勝利したゴーンスリヤーは後に怪我により王座返上」という情報。

このタイでの試合で右足首を捻って骨折した石原將伍は、この日が再起戦であり、再び空位となった同王座の決定戦だった。

初回、石原はローキックからパンチの様子見を、ディフェンス良いペットルンが軽くいなし、高めの蹴りが石原に強く圧し掛かる。ローキックでバランス崩させて転ばしから顔面にヒザ蹴りを繰り出すペットルン。

第2ラウンドにも転ばしからの蹴りを当らなくても再三、プレッシャーを石原に与え続け、更に蹴りの圧力を強めたペットルンの右ハイキックが側頭部を捕らえると石原はバッタリ倒れ、ノーカウントでレフェリーに止められてしまった。

側頭部襲ったペットルンの右ハイキック、ガードの上からでも効きそう
ハイキック喰らって意識がとんでしまった石原將伍、セコンド陣に抱えられる

◆第7試合 第2代ジャパンキックボクシング協会バンタム級王座決定戦 5回戦

2位.翼(ビクトリー/53.52kg)vs3位.田中亮平(市原/53.3kg)
勝者:翼 / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:桜井50-47. 松田50-47. 仲50-47

初回のローキックでの様子見は少々。すぐ距離が縮まり、蹴りからパンチ主体の主導権争う攻防激しい展開が始まる。

第2ラウンドには接近戦でヒジ打ちでの切り合い攻防となって互いの流血が見られるが、第3ラウンドから翼の蹴りからパンチの勢いが増し、田中がやや失速。

互いの気力維持とスタミナ消耗が最も苦しい第4ラウンドも手数優った翼が主導権を奪ったまま、田中は顔面流血と蹴られた脇腹にアザを残しながら踏ん張るも、最終ラウンドも翼が勢いを緩めず攻勢を保って判定勝利を掴んだ。

勢い衰えぬ翼がハイキックで田中亮平を追う
徹底して攻めた翼の左ハイキック。勢い緩めなかった翼が勝利を掴んだ
念願の王座に就いた翼、これから国レベルのエース格に昇りつめられるか
距離の読み方が上手かった永澤が徹底的にヒジ打ちで攻めた

◆第6試合 62.0kg契約3回戦

JKAライト級1位.永澤サムエル聖光(ビクトリー/62.0kg)
    VS
NKBライト級1位.棚橋賢二郎(拳心館/61.65kg)
勝者:永澤サムエル聖光 / TKO 3R 2:29 / 主審:少白竜
ヒジ打ちによる顔面カットの悪化でレフェリーストップ

初回から棚橋の振り回す強打で永澤はやや下がり気味だが、顔面が空き気味の棚橋にヒジ打ちヒットに繋げ眉間をカットする。

それでも棚橋はパンチ主体で出て来るが、永澤が下がりながらもヒジ打ちを狙う応戦。レフェリーのいけるところまで戦わせようと配慮があってか直ぐには止めず、次第に棚橋の傷が深くなった時点でレフェリーがストップした。

強打者・棚橋賢二郎に右ストレートをヒットさせる永澤サムエル聖光
永澤のヒジ打ちで棚橋の顔面は傷だらけ

◆第5試合 ミドル級3回戦

JKAミドル級チャンピオン.今野顕彰(市原/72.4kg)
    VS
NKBミドル級4位.剱田昌弘(テツ/72.45kg)
勝者:今野顕彰 / 判定3-0 / 主審:桜井一秀
副審:椎名30-28. 少白竜30-29. 仲30-28

剱田のパンチで我武者羅に攻める前進に押される今野。距離感掴めば顔面が空く剱田に右ストレートや前蹴りを顔面にもヒットさせる技の的確さで攻勢を保つも、攻め返す頑丈さは見せた剱田。今野は勝利を着実に掴む判定勝利。

格の違いを見せた今野顕彰、剱田昌弘に右ストレートヒット
我武者羅に出る剱田に前蹴りヒットさせる今野
今後の抱負を語る翼、このチャンピオンベルトの価値を上げると宣言

◆第4試合 ウェルター級3回戦

JKAウェルター級3位.モトヤスック(治政館/66.6kg)vs宮城涼矢(真樹・沖縄/66.6kg)
勝者:モトヤスック / 判定3-0 / 主審:松田利彦
副審:椎名30-28. 少白竜30-28. 桜井30-28

◆第3試合 ライト級3回戦

JKAライト級4位.野崎元気(誠真/61.1kg)
    VS
MuayThaiOpenスーパーフェザー級1位.角谷祐介(NEXT LEVEL渋谷/61.23kg)
勝者:野崎元気 / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:桜井30-29. 少白竜30-29. 松田30-28

◆第2試合 60.0kg契約3回戦

睦雅(ビクトリー/60.0kg)vs眞斗(KIX/59.9kg)
勝者:睦雅 / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:桜井30-27. 仲30-26. 松田30-26

◆第1試合 56.0kg契約3回戦 

西原茉生(チームチトク/55.75kg)vs健センチャイジム(センチャイ/55.8kg)
勝者:健センチャイジム / 判定0-3 / 主審:少白竜
副審:椎名28-29. 仲29-30. 松田28-30

◎KICK Insist.9 / 第1部 14:00~16:00

◆第8試合 68.0kg契約3回戦

JKAウェルター級1位.政斗(治政館/67.7kg)
    VS
テーパリット・ビクトリージム(タイ/67.2kg)
勝者:政斗 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:椎名30-29. 桜井30-29. 仲30-29

テーパリットは下がりながら政斗のパンチと蹴りの前進を凌ぐテクニシャンぶりを見せるが、ロープ際に下がって待ち構えたり、組み合って動きを止めたり、ヒジ打ち以外に自から政斗を仕留める技は出ない。

わずかでもパンチと蹴りをヒットさせる距離を掴めば連打で追い詰め倒しにいく姿勢を見せる政斗、結果的には僅差ながら判定勝利を飾る。

転ばせたテーパリットを踏みつける動作の政斗、フェイントのみ
出て来ないテーパリットにヒザ蹴りを蹴り込む政斗
第1部メインイベンターを務め上げた政斗、次はウェルター級王座か

◆第7試合 62.5kg契約3回戦

WPMF日本ライト級チャンピオン.長谷川健(RIKIX/62.5kg)
    VS
JKAライト級2位.林瑞紀(治政館/62.4kg)
勝者:長谷川健 / TKO 2R 2:12 / ヒジ打ちによる顔面カット、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ
主審:松田利彦

初回に林のパンチと蹴りのスピードが、出遅れる長谷川を上回り、左ストレートでノックダウンを奪う。

第2ラウンドに勢い増す林のパンチに合わせ、長谷川のカウンターのヒジ打ちが続けて入ると、林を流血に追い込み逆転TKO勝利を掴んだ。

攻勢続く林瑞紀の左ストレートが長谷川健にヒット、ノックダウンを奪う
ヒジで2ヶ所切った長谷川健、逆転TKOに成功

◆第6試合 62.5kg契約3回戦

JKAライト級4位.興之介(治政館/62.5kg)
    VS
ダーウサヤーム・ノーナクシン(元・ラジャダムナン系スーパーフライ級9位/タイ/60.2kg)
勝者:ダーウサヤーム / TKO 2R 1:33 / ヒザ蹴り、ノーカウントのレフェリーストップ
主審:椎名利一

◆第5試合 スーパーバンタム級3回戦

JKAバンタム級1位.幸太(ビクトリー/54.7kg)
    VS
高橋茂章(KIX/55.25kg)
勝者:幸太 / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:椎名29-28. 少白竜29-28. 松田30-28

◆第4試合 フェザー級3回戦

JKAフェザー級3位.渡辺航己(JMN/57.0kg)vs又吉淳哉(市原/57.0kg)
勝者:渡辺航巳 / 判定3-0 / 主審:桜井一秀
副審:椎名30-27. 仲30-27. 松田30-27

◆第3試合 フェザー級3回戦

JKAフェザー級4位.櫓木淳平(ビクトリー/56.75kg)vs都築憲一郎(エムトーン/57.0kg)
勝者:櫓木淳平 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:椎名29-28. 仲30-28. 桜井30-29

◆第2試合 ウェルター級3回戦

下津隆介(つくば/65.35kg)vs大島優作(RIKIX/66.6kg)
勝者:大島優作 / TKO 1R 1:59 / カウント中のレフェリーストップ
主審:松田利彦

◆第1試合 女子ライトフライ級3回戦(2分制) 開始14:00

山本ユノカ(KICK BOX/48.6kg)vs鍵山奈穂(岩崎/48.7kg)
勝者:山本ユノカ / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:少白竜30-28. 松田30-27. 桜井30-27

《取材戦記》

左は立会人のアルン氏、王座認定を受けたペットルン、右は主審のノッパデーソン氏

第2部メインイベントのタイ国タイトル“チョムロム”はグループ、クラブ、集会といったか意味で、“ムエサヤーム”は名のとおり、タイで人気のムエタイ雑誌に関連している様子です。各地方の有識者(ムエタイ記者など)で構成される組織で中部地区、北部、東北部、東部、西部、南部が在り、それぞれに王座が制定・認定されています。

インタビューを受けるペットルン、目標は“また東京で試合したい”

ペットルンに今後の目標をインタビューしたリングアナウンサーの細田昌志さん。通訳のノーナクシン会長を介して、「また東京で試合をしたいです。また呼んでください。」と返って来たコメント。“目標”という日本語での意味はノーナクシン会長を介して、伝わり難くかったかもしれませんが、咄嗟にはこう応えるしかなかったかもしれません。

外国から声が掛かることも増えたムエタイ選手。それはカマセで呼ばれる三流以下枠ではなく、「また日本で指名されるようにチャンピオンを維持していけるよう頑張ります。」流れからすればこんな意味かと思います。

第1部メインイベントで政斗と対戦したテーパリット。昭和の時代の沢村忠と対戦したテーパリットも頭髪が薄かったが、本気を出した時は一流だった。あの似たような風貌にはかつてのテーパリットを思い出す人も居たかもしれません。

2020年新春興行は1月5日(日)後楽園ホールに於いて行われます。本来の治政館ジム中心の主催となるもので、新団体の2年目もメインイベンターに難敵をぶつける興行は増えていくでしょう。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年12月号!
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈65〉タイで三日坊主! Part.57 絶えず変化する世の中で

◆人それぞれの道

話は足踏みするが、藤川さんが日本訪問を終えてタイの寺に帰った7月初旬(1995年)、2週間の予定が3週間を過ぎて帰ったものだから、すぐに和尚から大目玉を食らったという。「和尚が怒っても3日もすれば忘れるからいいけれど!」と笑わせる。

比丘が行く場所ではないデパートでも、指示すればどこにでも現れた藤川さん

寺に帰れば新顔が増えていて、この年のパンサー(安居期)を控え、新しい出家者が15名ほど入ったらしい。「昨年の連中(私と同期)と比べるとちょっと小粒で良く言えばおとなしく、悪く言えば覇気が無く、例年に比べ静かなパンサー」だと。
そして寺に残っている私と同期の彼らは7名ほどだが「もう1パンサーを過ごしてみる!」と言う者が多かったらしい。

ところがこの年のパンサーが終わった後、11月初めに皆の兄貴分、ケーオさんがいきなり還俗したようだ。藤川さんにとっては再出家の際、この寺に導いてくれた人の兄に当たるだけに「彼は裕福な家庭に生まれながら捻くれて育って、借金しても返済せず、無理矢理出家させられた経緯があって今後、何して生きていくのか心配や!」と言っていた。藤川さんにも3000バーツ借りたまま去って行ったとか。寺の顔触れも徐々に変化していくようだ。

◆2日間の空腹

翌年(1996年)6月、「今後は知らん!」と言っているにも関わらず、旅の日程を手紙で寄こす藤川さん。そんな連絡は受けていたが、仕事もあるから成田空港まで迎えには行かなかった。するとある日の午前、成田空港らしい館内放送が掛かる場所から電話が掛かってきて「どこに居るん?」と言われた。

「俺、成田空港まで行くとは言っていないでしょ!」と言い返したが、仕事があるからそれでも行かなかった。そうしたら来日後、丸々2日間、食事を摂れなかったようだ。それはあまりにもキツいと思う。しかし人をアテにし過ぎなのである。

藤川さんだって旅の資金を数万円は持っているはず。悪い言い方だが、ここは日本だから、午後でもコンビニで何か買って食べればいいと思う。しかし藤川さんは出家以来この戒律を守ってきたのだ。比丘として、どこの国に行こうとテーラワーダ仏教の戒律を守りながらの旅ということは当然と思う。蚊を殺したり、混んだバスなどで女性に接触したりは偶発的に起こることはあるが、午後食事を摂ってはならない戒律など、守りきれるものはしっかり守ってきたオッサンである。日本でも誰も見ていなくても、午後、飲み物以外は一切食べ物を口にしなかったのは本当だろう。でもこんな事態で律儀に戒律を守るべきかは悩む判断と思う。

と思えば、別の時期に後楽園ホールで春原さんに聞いたところ、「飯食わせてくれ~!」と電話があって、編集部の忙しい日にわざわざ昼飯の“タンブン(=要求に応える為)”に行ったことがあるらしい。

春原さんは「面白い話聴けるからいいんだ!」とは言っていたが、こうして本音で縋る厚かましさには私まで申し訳ない気持ちになってしまった。藤川さんは若い頃からのビジネスでの営業力は比丘になっても発揮され、仏陀の教えを説いたり、いつもの悪い癖の長話しも笑い話が中心だから人気者で支援者はドンドン増え、知人の“タンブン(=自然な寄進)”に任せながら一時帰国が毎年続いていた。

私と春原さんを頼って来た藤川さん、“飯食わせてくれ”と本音でズバズバ言える仲

◆今やワット・タムケーウは有名な寺!?

その後も藤川さんとは会って話したり、当初から手紙を貰って聞いていたが、1996年初頭は、ただ広いだけのワット・タムケーウの様子もかなり変化したようだった。

「寺周辺も建築ラッシュで近代的ビルや商店街が立ち並び、以前の土埃の立つ空地とは大違い。長かった寺の設備増築も終わり、新しい仏塔などの完成を祝う祭りの準備で、寺のあらゆる建物や木から木に植木まで電気装飾だらけ。夜になるとここはパッポン(バンコクの歓楽街)かと勘違いするほど赤色や黄色や緑色の点滅。そんな見習い的な手伝いに日々明け暮れて、もし還俗しても仕事に困らんほど電飾技術が身に付いた。ペッブリー中には宣伝広告の看板が建ち、拡声器付けた車に信者さんが発する声で“ワット・タムケーウ”を連呼して廻る日々。更には近県からバンコクにまで宣伝カーが走り、“ペッブリー県のワット・タムケーウで御祭り開催”と連呼でかなり有名になった。サンガ(仏門界)でも有名で、寺にはリムジンバスを貸し切って全国各地の高僧がやって来る始末。更に信者さんもごった返し、そこで沢山の御布施が置いて行かれる訳で、ワシらは式典の準備や御布施の金額数えにも使わされて睡眠時間4時間でフラフラ。その総額1千万バーツ超え(約5千万円=当時)。ペッブリー県の寺では1位を争うほどの額。それまでお金の工面に困って居った見栄張り和尚も鼻高々で、寺の発展に心にゆとりが出来たのか、旅に出る許しを貰いに行っても煩く言わなくなった!」といった事情を笑いながら話す藤川さん。

読経はしっかりこなしたカメーンくん、すでに体調悪かったのか

◆仲間の死

やがてお祭り騒ぎも落ち着き、寺も元の閑散とした日々に戻った頃までには、予想どおり私と同期だった連中はほとんど還俗し、残ったのはメーオくんだけ。新米以外の残った古い連中も5名になった。

諸行無常の世の中、葬式は絶えることなく続くが、「“カメーン”と言われたちょっと頭の弱い、周りからバカにされとった奴覚えてるか? あいつも還俗してそこからほんの3ヶ月ほどで死んで、ウチの寺で葬式やったんやが、参列者が5~6人しか居らん寂しい葬式やった。こいつの死因、何やと思う? エイズやったで。寺に居った時期には托鉢にも行くことも少なく、土木の手伝いもせんと部屋に居ること多かったが、こんな早う死ぬいうことは、もう発病して思うように動けんかったんかもしれんな。お前もあいつと同じグループで飯食っとったやろ? ちゃんとエイズ検査受けといた方がいいぞ!」

とまあ驚いても仕方無く、世間で言われている“食事で感染することはない”ということが真実ならば心配は無い。問題は剃髪に使うカミソリだが、サンガでもカミソリ注意報は発令されているようだ。我々も使い回しはしなかったが、検査は受けておいた方がいいだろう。

出家一ヶ月前のタイトルマッチに挑む高津くん、小林聡にヒジ打ち炸裂(1997年4月)

◆次の挑戦者

話は繰り返してしまうが、藤川さんも以前から計画していた、残りの人生の目的を果たす為にも、田舎の寺や人里離れた山奥の寺を知人に相談しながら転属先を探していく中、いろいろ候補はあったがまだビザ申請が短期的で、パンサー中は遠出が出来ない事情からバンコクに日帰り出来る地域がいいということで、最終的に受け入れ先となったのが、ペッブリー県よりもバンコクに近い、サムットソンクラーム県にあるワット・ポムケーウとなった。

1997年3月に寺を移られて暫くは慌しい日々を送ったようで手紙は来なかったが、私も関わるのが面倒で連絡はしていなかった。

そんな頃、私の知人がタイで出家することになった。私と藤川さんの縁は全く絡まないが、あの日(私の得度式)から「キミもやったらどうや!」と勧められていたキックボクサー、高津広行くんであった。

あの日から少しずつ興味を持たせてしまったか。相変わらずの貧乏暮らしの私はタイに行けず参列できなかったが、高津くんが日本を発つ朝、藤川さんから授かった「得度式次第」と「タイの僧院にて」の本2冊を持たせてあげた。ムエタイ修行ではないキックボクサーの旅立ちには、今までとは違った結果が楽しみな見送りとなった。

最後はローキックで倒された高津くん、生まれ変わって飛躍成るか

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

11月7日発売 月刊『紙の爆弾』2019年12月号!
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

江幡睦、4度目の挑戦もベルト奪えず! タイ国ラジャダムナンスタジアム・バンタム級タイトルマッチ

攻撃力は上回るも、引分けというあと一歩が越えられないムエタイの壁。日本人のローキックで殿堂チャンピオンが倒れるなんて在り得なかった過去。でも江幡睦ならやるかもしれない。淡い期待もありながら、ムエタイ関係者は「その可能性は極めて低く、中盤以降にヒジで切られる可能性が高い」と言い切った。それほどサオトーの上り調子は素晴らしく、試合運びの上手さの前評判だった。

試合を終え、江幡睦の顔面はヒジ打ちを貰った3箇所の傷と腫れ、サオトーは足を引き摺りながら歩くダメージを残した。

判定結果を聞く江幡睦の表情、何を想うか
江幡睦のローキックが序盤からヒットさせサオトーにダメージを与えた
江幡睦の左ボディーブロー、これで何人も倒してきた

◎MAGNUM.51 / 2019年10月20日(日)後楽園ホール 17:00~20:15
主催:伊原プロモーション / 認定:ラジャダムナンスタジアム、WKBA

◆第9試合 タイ国ラジャダムナンスタジアム・バンタム級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.サオトー・シットシェフブンタム(タイ/53.45kg)
    VS
同級7位.江幡睦(伊原/53.35kg)

要所要所でサオトーは江幡の弱点を狙っていた左ハイキックをヒット

引分け 0-0 / スーパーバイザー:ジット・チオサクン(ラジャダムナンスタジアム支配人)
主審:ジラシン・シララッタナサクン 48-48
副審:ウォーラサック・パックディーカム 48-48 
副審:ナリン・ポンヒラン 48-48

序盤は想定どおりサオトーはムエタイ特有の手数少ない様子見ではあるが、江幡睦の強いローキックをやや貰うと効いた様子が伺え、更に睦みの左ボディーブローも貰ってしまう。場内に“もしかしたら・・・!”という期待が沸く。

しかしさすがの殿堂チャンピオン。そんな脆く崩れることはなかった。しぶとさを見せていくサオトーは想定どおり第3ラウンドから本調子を上げて来た。ヒジ打ちは、けん制を含めて第1ラウンドから出していたが、パンチとローキック主体にガンガン前に出て連打していく江幡睦に対し、応戦しながら要所要所で鋭いヒジを打ち込んでいくサオトーは、江幡睦の右目尻を切り、単発ながらヒザ蹴りも効果的にヒットさせた。

しかし江幡睦は組み合ってもサオトーの有利な体勢にさせない対策も活かしていた。更なるサオトーのヒジ打ちで、目下も切られた江幡睦は、紫色の内出血を残して第5ラウンドも必死に出て行き、江幡睦の右ストレートで仰け反ってしまうサオトーだが、ヒジとヒザを随所に当てていたポイントがどう流れるか分からない展開が続いた試合となった。

判定を聞く睦の表情は曇りがち。引分けでまたも逃がしてしまったムエタイ激戦区の最高峰のチャンピオンベルトだが、全力を尽くした結果にインタビューに応える表情は清々しかった。

打たれたら打ち返すサオトーのパンチもヒット
江幡睦の左ミドルキック、この蹴りをもっとヒットさせたかった
サオトーの得意のヒジ打ちはどこからくるか分かり難い

江幡睦は「倒しきれなかった、それに尽きると思います。ひとつのダウンでも取れなければ、ラジャのベルトは取れないということです」と率直な感想。

前回、2015年3月の当時のチャンピオン、フォンペットに挑戦した時は、ラウンドを増す毎のインターバルでだんだん返事をしなくなるほど疲労困憊していたが、今回は最後まで冷静にセコンドや伊原会長の言うことに返事し、次どう行くか確認する様子が伺えた。

試合中は激しく檄を飛ばす伊原会長だったが、試合後のインタビューが終わった後、頭を“ポン”と撫でるように触れ「お前はよく頑張ったよ!」と褒め称えていた。

相打ち覚悟のパンチの応酬
最終ラウンドも必死に攻める江幡睦

サオトー陣営のアンモープロモーターに、「もう一回やりたいと言ったら対戦可能ですか?」と問うと、すかさず「ダーイ(OK)!、またここ(後楽園)でやってもいい!」とデッカイ声で喋る。「次はヒジ打ちの勝負になる!」とも語った。

足を引き摺りながら歩くサオトーにも同じ質問をしてみた。こちらもすかさず笑顔で「チョックダーイ(OK)!」と元気を見せ、ここはハッタリでも “同じ失敗は繰り返さない”という意欲をみせるのがムエタイ戦士なのだろう。

実際、対策は練ってくるだろうし、ローキックはまともには貰わないかもしれない。それは江幡睦にも対策はあることだろう。再戦が行なわれるかは分からないが、このカードはラジャダムナンスタジアムで再戦して欲しいものだ。

とにかくノックダウンを奪いたかった江幡睦、バックステップして打たれても倒れないサオトー
健闘称え合い役者が揃う、右はジット・チオサクン氏(スタジアム支配人)

◆第8試合 WKBA世界スーパーライト級王座決定戦 5回戦

アニーバルをロープに追い詰めパンチ連打する勝次

2位.勝次(藤本/63.0kg)
    VS
4位.アニーバル・シアンシアルーソ(アルゼンチン/63.1kg)
勝者:勝次 / KO 2R 2:59 / 3ノックダウン / 主審:椎名利一

序盤はパンチと蹴りのけん制から始まり、アニーバルのパンチ、蹴りの強さとタイミングを見極めた勝次がパンチでアニーバルを後退させると一気に連打した勝次。その勢いで第2ラウンドに進み、パンチ連打でロープ際に追い込みヒザ蹴りを加えスタンディングダウンを奪い、更なるパンチの攻勢でロープ際から逃げられない状態を作ると2度目のスタンディングダウン。

勝次は更に攻勢を続け、防戦一方となったアニーバルは最後まで倒れ込むことは無かったが、レフェリーに止められ(3ダウン相当)、勝次のKO勝利となった。

勝次がパンチから今日も出た飛びヒザ蹴り
しぶといアニーバルを徹底して攻めた勝次
キックボクシング世界で最初のWKBAタイトルを獲得した勝次、試練はこれから

◆第7試合 73.0kg契約 5回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原/72.8kg)vsイ・ジェウォン(韓国/69.5kg)
勝者:斗吾 / KO 2R 2:49 / テンカウント / 主審:桜井一秀

序盤は距離をとって蹴りで様子見。斗吾の圧力が徐々にジェウォンを下がり気味に追い込む第2ラウンドに入ると、距離が縮まりパンチの交錯が始まる。バランス崩して横を向いてしまうジェウォンは気を抜き過ぎで、斗吾の右フックを貰ってノックダウンしてしまう。そこから斗吾のパンチのラッシュが始まり、ロープ際で滅多打ちからヒザ蹴り、更に追い詰めてボディーブローの連打でジェウォンは2度目のノックダウンし、そのままテンカウントアウトされた。

◆第6試合 62.0kg契約3回戦

日本ライト級チャンピオン.髙橋亨汰(伊原/61.95kg)
    VS
ペットワット・ヤバチョーベース(タイ/61.45kg)
勝者;髙橋亨汰 / TKO 2R終了 / 主審:少白竜

髙橋の左ミドルキックを腕に受け続けたペットワットが負傷を示し、第2ラウンド終了後のインターバル中、棄権を申し出た陣営をレフェリーが受入れ試合を終了させた。

腫れた太腿を氷で冷やすサオトー、足は相当効いていた

◆第5試合 バンタム級3回戦

泰史(前・日本フライ級C/伊原/53.5kg)vs.Mrハガ(ONE’S GOAL/53.5kg)
勝者:泰史 / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:椎名30-28. 少白竜30-27. 桜井30-27

泰史の蹴りとパンチで攻勢を続ける展開。下がりながらも応戦して危機を乗り越えるMr.ハガ。泰史はノックアウトに結び付けられない課題を残す。

◆第4試合 63.0kg契約3回戦

日本ライト級3位.渡邉涼介(伊原新潟/62.9kg)vs風来坊(フリー/62.85kg)
勝者:風来坊 / 判定0-3 / 主審:宮沢誠
副審:椎名29-30. 少白竜29-30. 仲29-30 

◆第3試合 57.5kg契約3回戦

瀬川琉(伊原稲城/57.45kg)vs新田宗一郎(クロスポイント吉祥寺/57.25kg)
引分け 0-1 / 主審:桜井一秀
副審:椎名28-29. 宮沢29-29. 仲29-29

◆第2試合 60.0kg契約3回戦

井桶大介(クロスポイント吉祥寺/59.65kg)vs宇野高広(パラエストラ栃木/59.95kg)
勝者:井桶大介 / TKO 1R 0:44 / ノーカウントのレフェリーストップ / 主審:少白竜

◆第1試合 女子48.0kg契約3回戦(2分制)

栞夏(トーエル/47.55kg)vs erika(SHINE沖縄/47.25kg)
勝者:erika / KO 2R 1:53 / 3ノックダウン / 主審:椎名利一

ファンに詫びる江幡睦

《取材戦記》

最高峰の王座や名誉が懸かるとムエタイ選手は強いものだ。譲れないものだけに互いが必死の戦いになった。これがランカー以下のノンタイトル戦だったら江幡のローキックで、過去のタイ選手のようにヘナヘナと倒れ込んでいただろう。

そのサオトーの前評判は「ちょっと映像で見ただけだが、サオトーはあまり強さを感じない攻めで、日本人とやれば面白い展開になりそう。江幡が勝つかもしれない!」という知人も居たが、先に応えた関係者談が「江幡睦のローキックはかわされ、サオトーのヒジで切られる!」と言った予想もあり、私の予想も「もしかしたらサオトーは江幡のローキックでヘナヘナと倒れ込むのではないか!」と思ったが、試合展開から言うと、大雑把ながら皆、何らかの指摘が“近いところにいった”という経過となった。

最高峰への通過点ながら、ひとつの目標だった老舗のWKBA世界タイトルを獲った勝次はまず防衛しなければならない。前回のライト級でドローの末、延長戦で王座を持っていかれたノラシン・シットムアンシー(タイ)や国内にも敗れている難敵は居るが、WKBAを懸けて戦えばその因縁が面白くなる(ライト級は7月に王座決定戦で重森陽太が獲得)。本人は以前、「3回ぐらい防衛してその上に行きたい」と言っていたが、5回ぐらい極力短期で連続防衛してWKBAの活性化と権威向上に貢献して貰いたい。

新日本キックボクシング協会次回興行は、12月8日(日)後楽園ホールに於いて藤本ジム主催興行「SOUL IN THE RING CLIMAX」が開催されます。今年4月14日にWKBA世界スーパーウェルター級王座獲得した緑川創(藤本)の初防衛戦と、勝次と江幡ツインズ兄・塁も出場予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈64〉タイで三日坊主! Part.56 今年は御礼参り!

◆私虐めのネタ!

春原さんとの再会となったお昼。藤川さんが今回付き添ってくれている女子大生を「ボクシングの記者やが、マスコミの勉強になるから会うとき!」と誘った。行った先はとげぬき地蔵に向かう途中にある商店街の昨年と同じレストラン。

席に着いた途端、藤川節は始まった。今年は私のことを笑いものにした話が中心。
「こいつな、出家した夜、袈裟の纏い方をいくら教えても不器用で纏えんで、“明日の朝までに纏えるようになれ”って突き放したら、翌朝、托鉢に出る1時間半も前に起きて練習しとったんやで、前の晩は眉吊りあがって、口はへの字になって(そんな顔真似)、今にも泣きそうにメソメソしながら纏う練習しとったわ。ワシ、部屋帰ってから一人で大笑いしとったわ、ワッハッハッハ!」いつもの漫談風の喋りっぷりがオモロく、他人事のように笑えてしまった。

昨年のミャンマーの女学生はすでに帰国された様子だったが、食事中、厨房からインド人風の男性が二人出て来た。「すみません。私達に寄進させてください!」と慣れた日本語で言うゴッツイ男達。どこの国かは忘れたが、やはり東南アジア系仏教徒の留学生だった。

また5千円あまりの負担を掛けさせてしまったが、それが彼らの希望だ。日本に来てタンブンの機会が無い彼らにとって、いきなり黄衣を纏った比丘が現れるとは絶好のチャンス。私自身はタイでたいした修行にはならなかったからより心苦しい気持ちが残る。またも藤川さんの存在で我々が恩恵を受けたが、それぞれが留学生の徳を積む心をしっかり噛み締めていた。

眼力強く語る藤川さん、試合のように打ち合えるのは立嶋篤史のみ(撮影は前年のもの)
小国ジムにて、出家前の藤川さんの店にはよく通ったチャイナロンと再会

◆藤川さんの反省!

今年の藤川さんの東京滞在も、私が一緒に居られる時間はできるだけ付き合い、翌日には池袋にあるキックボクシングの小国ジムに連れて行くと、縁ある仲の再会となった。

私の得度式に参列してくれた高津くんが居た、ノンカイとチェンマイで試合した伊達くんも居た、アナンさんのジムから小国ジムにトレーナーとして招聘されていたチャイナロンも居た。

「高津くん、出家する気になったけえ?」冗談でも目敏い質問。笑って拒否する高津くん。練習見ながら私が「伊達くんは実力有りながらタイトルに絡む大事な試合でコロッと負けたり、ロードワークでうっかり足挫いたり、注意力が足りないのかなあ!」と言うと、「彼こそ、一回出家してみた方がええな、何か熱くなり易い性格みたいやから隙が出来るような気がするしなあ、自分を振り返る時間が必要かもな、1ヶ月ぐらいでええから出家してみればええ!」と私に言うだけだったが、ここでの藤川さんはやたら喋らない存在だった。

そのジムの中で「ハルキ!またやってしもうた!」なんていきなり言い出すから、「“またやってしもうた”って何やったんですか?」と聞くと、この前日の昼食後、皆が別れた後の夕方5時頃、アジア文化会館のロビーに女子大生が、お母さんを連れて再びやって来たという。

「また身になる話でもしたろと思うて話しだして気が付いたら、ロビーの電気も消される閉館間近の夜9時やった!」

女子大生はお母さんにオモロイ坊主の身になる話を聴かせたかったのだろう。私は“このジジィ、やったことの罪深さ分かったんかいな“と少々感心。

巣鴨で再会した春原さんと(前年と似ているが撮影は1995年6月)

◆私の逆襲!

前日の昼食で会った春原さんらとの食後、店も混みだしたのでまた皆で喫茶店に移ってから、藤川さんの放っておけばいつまでも調子に乗って喋る姿に、ついに本音で苦言したくなり、捲くし立てて口撃してしまったのだった。

「藤川さん、笑い話には楽しくていいんですが、どこからか関心無い世間話を延々と聞かされる者の気持ち考えたことありますか?立嶋篤史に何か言えば何か自論が返ってくる。これが会話のキャッチボールですよ。去年の習志野ジムの合宿所(アパート)に泊めて貰った翌朝、15歳の練習生にいきなり人生の生き方みたいな話を1時間ぐらいして、彼はせっかくの休みの日に朝から説教されて、“いつまで続くんだろう”と思ったろうに。

タムケーウ寺では、ある日の夕方6時頃、私に「旅に出る許可貰う為の和尚に渡す文言の書き方教えるからワシの部屋来い!」と言うから行ってみると、そんなもん立ち話で2分程度で終わる話。そこからいつ終わるか分からない説教が世間話に替わって止まることなく12時まで続いた。何も飲まずに、喉渇かなかったですか?私はトイレに一回行かせて貰ったけど、あれ息抜きに部屋の外出ただけですよ。それとノンカイからネイトさんが来た時、硬い椅子に窮屈で暑くて眠れない夜行バスで朝着いたばかりなのに、延々話しだして、私が「ネイトさん、疲れているでしょ、こっちで少し寝たら?」と逃げ道作ってやろうとしたら、「人は寝んでも寝る時にはちゃんと寝とる!」と言ってまた止まらぬ話が続いて、それでもネイトさんは頭いいから対話になっていたけど、人が集中して話しを聴いて居られるのは1時間が限度ですよ。藤川さんが普段、日本語喋る機会が無いから、聴いて貰える相手と会った時が、思いっ切り喋りたいだけの単なるストレス発散でしょ!!」

前列、チャイナロン、高津広行、伊達秀騎、ここから次なる運命が広がるか

的を得ていたか、ほんの数秒だが藤川さんが黙ってしまった。そしてまた「坊主の話は長いほど有難いモンやぞ!」と自論を言い出したから“身勝手なジジィ”と思ったが、この反省を少しは踏まえていながら、“またやってしもうた”らしかった。

「女子大生のお母さんはずっと笑って聴いていましたか?途中からその笑いは愛想笑いになっていませんでしたか?どこからか相槌しか打たなくなりませんでしたか?」と問うと、

「なっとった・・・!」と応えた。

「それは目上の人の話を断ち切って席を立つのは失礼だから我慢しているだけで、もう話に興味無くなって、もう帰りたいという信号ですよ!閉門されるとか、電車の終電とか、何か譲れぬ切っ掛けが無いと話が終わらない、我の強い人はドンと話を断ち切ることも出来ますが、立場の弱い人はそうはいかないんです。これって凄い苦痛なんですよ!!」

長く溜まっていたストレスを発散したのは私の方で、言いたいこと言ってスッキリした。逆に藤川さんの喋り捲る癖が少しは分かる気持ちだった。

◆今後の展開!

この翌日、藤川さんは京都の娘さんのところへ1週間ほど帰り、再び巣鴨に戻られてから私が成田空港へ見送った際、「これで御礼参りは終わった。来年以降は一人で勝手にやってくれ!」と出国手続きへ背中を圧し飛ばしてやったが、後々そんなこと覚えている藤川さんではなかった。

1996年以降も藤川さんは毎年パンサー(安居期)に入る前に御自身の活動の為、日本へやって来た。私は御礼参りも済み、もう縁は切っていいと思うところ、あまりにもしつこく何度も手紙と電話で連絡寄こすので根負けし、成田空港までは行かないが、昼食(12時前)を都内で迎え入れることは多かった。

タイのワット・タムケーウでの様子もいろいろ変化が起こっていた。そして藤川さんに転機もやってきた。1997年3月、ペッブリー県よりややバンコク寄りのサムットソンクラーム県にあるワット・ポムケーウに移籍されたのだった。この時期からまだ先になるが、私もその寺に一度、訪れてみることにした。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき言論を!絶賛発売中『紙の爆弾』11月号! 旧統一教会・幸福の科学・霊友会・ニセ科学──問題集団との関係にまみれた「安倍カルト内閣」他
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

壱センチャイが次なるビッグイベントへの前哨戦を圧勝!

壱の左ハイキックが誓を攻める

11月1日に「KNOCK OUT」に於いて、HIROYUKI(=茂木宏幸/藤本)と対戦が予定されている壱(=いっせい/センチャイ)が、誓(=飯村誓/ZERO)をヒジ打ちで圧勝。

鳩(=あつむ/TSK JAPAN)がボディーブローで、ムエタイオープン・スーパーバンタム級王座獲得。

8月11日にタイ・チョンブリー県でWPMF女子世界ピン級王座獲得した田中“暴君”藍(PCK亘理)も、より成長した強さを発揮し、ヒジ打ちでTKO勝利。

8月31日、タイ・バンコクに於いてルンピニースタジアム最高責任者、デットウドム・ニチャラット将軍より、日本支部となる「ルンピニー・ボクシング・スタジアム・オブ・ジャパン」の認定が2年延長されました。

2015年8月7日、ムエタイの殿堂、ルンピニースタジアムが認定する史上初の海外支部となる「Lumpinee Boxing Stadium of Japan」発足以来、ムエタイオープン興行を中心に、ルンピニー日本王座とランキングを管理し、ムエタイ文化の国際普及に貢献してきたルンピニージャパン代表、センチャイ・トングライセーン氏は、この4年間に及ぶ功績を認められた様子です。

壱と誓のまだ静かな立ち上がりの蹴りあい
劣勢を撥ね返そうとパンチで出る誓

◎MuayThaiOpen.46 / 2019年9月29日(日)新宿フェース16:00~19:27
主催:センチャイジム / 認定:ルンピニー・ボクシング・スタジアム・オブ・ジャパン(LBSJ)  
 
◆第12試合 バンタム級ノンタイトル3回戦

LBSJバンタム級チャンピオン.壱センチャイジム(=与那覇壱世/センチャイ/53.3kg)
    vs
NJKFフライ級1位.誓(ZERO/53.25kg)
勝者:壱センチャイジム(赤コーナー) / TKO 3R 2:18 / 主審:山根正美

左瞼を腫らし、左目尻を切られた誓は苦しい展開

初回、誓の蹴りのけん制から壱の蹴り返す圧力が増し、第2ラウンドも攻防は壱が圧力を掛け、誓はロープ際に圧される展開が続く。接近戦から組み合うとヒジ打ちやパンチの交錯が続くと、誓は圧されながらもヒジ打ちをヒットさせ、壱の右目尻を小さくカット、攻勢を保ちながら切られた壱もやりかえそうと手数を増して出て行く。

第3ラウンドには蹴り合いから縺れ合って首相撲になると、壱がヒジ打ちを放った様子で誓の左目尻をカットする。すでに第2ラウンドにヒジ打ちで左目辺りにダメージがあった様子で、左瞼がやや腫れ、見え難いのか顔をしかめてしまう誓。更に蹴りから組み合うと、壱は誓の頭を下げてヒザ蹴りを蹴り込み攻勢を維持。蹴り合いから縺れ合って倒れるとヒジが当たったか誓の負傷箇所が悪化し、ドクターの勧告を受入れたレフェリーが試合を止めた。誓は格上との対戦の試練が続く4連敗となった。

相打ち気味の誓の右パンチが壱にヒット
至近距離の打ち合いは互角
離れての蹴りは壱が優勢
あっけなくも狙ったボディーブローでTKO勝利した鳩

◆第11試合 MuayThaiOpenスーパーバンタム級王座決定戦 5回戦

鳩(TSKJapan/53.0kg)
    vs
デンナダーオ・モー・ピンガローイジュンボーイ(タイ/52.65kg)
勝者:鳩(赤コーナー) / TKO 1R 1:44 / 主審:河原聡一

両者のローキックのけん制の様子見が続き、鳩が軽い右ローキックから強い左ボディーブローをヒットさせるとデンナダーオは蹲るように倒れ込んでしまうとレフェリーがカウント中に試合をストップし、鳩のTKO勝利となった。

左ボディーブローに移る鳩、これで仕留めるとは……
ラウンドガールとセンチャイ氏に囲まれる鳩
44歳の松崎公則のミドルキックが冴える

◆第10試合 スーパーフライ級3回戦

バンサパーン・センチャイジム(タイ/51.9kg)vs 松崎公則(Struggle/51.95kg)
引分け三者三様 / 主審:神谷友和
副審:河原29-28. 桜井30-30. 山根29-30

激しさは無いが、ローキックやミドルキックの攻防が休むことなく続く両者。そして松崎のしぶとく落ち着いた表情は激戦の兵と感じさせる。

最終ラウンドは松崎が攻勢を掛けてパンチと蹴りで前に出るが、バンサパーンは上手く捌きながらポイントに繋ぐようにハイキックを繰り出し劣勢を凌いだ。

三者三様の引分けがコールされて残念そうな両者

◆第9試合 スーパーフライ級3回戦

白幡裕星(橋本/51.9kg)vs 佐藤仁志(新宿スポーツ/52.16kg)
勝者:白幡裕星 / 判定3-0 / 主審:少白竜          
副審:河原30-28. 神谷30-28. 山根30-28

組み合えば田中のヒジが襲う、Saeは防戦一方

◆第8試合 女子47.5kg契約3回戦(2分制)

KOKOZ(=ココゼット/TRYHARD/47.4kg)vs 443(=よしみ/NEXTLEVEL渋谷/47.3kg)
勝者:KOKOZ / 判定3-0 / 主審:桜井一秀
副審:河原30-29. 神谷30-29. 少白竜30-29    

◆第7試合 女子45.5kg契約3回戦(2分制)

WPMF女子世界ピン級チャンピオン.田中“暴君”藍(PCK亘理/45.1kg)
    vs
Sae-KMG(=さえ/クラミツ/45.0kg)
勝者:田中“暴君”藍(赤コーナー) / 公式TKO 2R 0:02 実質1R終了 / 主審:山根正美

互いが対峙してのローキックのけん制から組み合うと早くも田中“暴君”の勢いが増していった。首の掴み方、体重の掛け方のバランスが良く、すぐさまヒジ打ち、ヒザ蹴りを入れ、田中の圧力を抑えることが出来ないSaeは険しい表情。

田中のヒジ打ちで左頬を切られたsaeは第2ラウンド開始と同時にドクターチェックが入り、そのままレフェリーに試合を止められた。

第2ラウンドの開始ゴングを待ってのドクターチェックで、再開されないままの終了であり、実質は1ラウンド終了時のTKOとなる。おそらくJBC式でも「TKO 1R終了時」となる。

田中“暴君”藍のヒザ蹴りがSaeにヒット
WPMF世界ピン級チャンピオンとしてより実力アップした田中“暴君”藍

◆第6試合 女子フライ級3回戦(2分制)

RAN(Monkey☆Magic/50.55kg)vs 竹井成美(エイワスポーツ/50.35kg)
勝者:RAN / 判定3-0 / 主審:河原聡一
副審:桜井30-27. 山根30-27. 少白竜30-28

◆第5試合 バンタム級3回戦  

稔之晟(=じんのじょう/TSK Japan/53.15kg)
    vs
チャローンリット・ソー・ウィセットキット(タイ/53.5kg)
勝者:稔之晟(赤コーナー) / KO 1R 1:43 / テンカウント / 主審:神谷友和

◆第4試合 66.0kg契約3回戦

ポッキー・ラジャサクレック(タイ/65.4kg)vs 雑賀弘樹(NEXT LEVEL渋谷/65.7kg)
勝者;雑賀弘樹 / 判定0-3 / 主審:少白竜
副審:神谷28-30. 山根28-30. 河原29-30

◆第3試合 スーパーフェザー級3回戦 

洸杜(T’sKICKBOXING/58.8kg)vs 直希(AKT/58.5kg)
勝者:洸杜(赤コーナー) / TKO 2R 2:10 / カウント中のレフェリーストップ / 主審:桜井一秀

◆第2試合 フェザー級3回戦  

三浦翔(クロスポイント大泉/56.85kg)vs 成澤龍(SRC/56.55kg)
勝者:三浦翔(赤コーナー) / KO 1R 1:58 / テンカウント / 主審:山根正美

◆第1試合 フェザー級3回戦  

健・センチャイジム(センチャイ/56.6kg)vs 岡田将充(クラミツ/56.2kg)
勝者:岡田将充 / 判定0-3 / 主審:河原聡一
副審:山根29-30. 少白竜28-29. 桜井29-30

着実に日本のトップ戦線に躍り出た壱、次戦はHIROYUKI戦

《取材戦記》

壱(=いっせい)は、昨年11月25日のMuayThaiOpen43に於いて、小嶋勇貴(仲FS)からルンピニージャパン・バンタム級王座奪取。この日、誓を下し、11月1日には「KNOCK OUT」に於いて、日本バンタム級チャンピオンのHIROYUKI(=茂木宏幸/藤本)と対戦が予定されています。2017年11月26日のデビュー戦では敗れたが、この日で15戦13勝(5KO)1敗1分。このMuayThaiOpenから生まれたスターが日本のトップクラスのリングで他団体チャンピオンと戦います。

「キックボクシングは今が全盛期ではないか」と言う運営関係者が居ました。

「乱立はしているが、組織の在り方は軟弱だが、多くの興行が成り立ち、ビッグマッチが行なえるイベントが増えてきた。イベントの盛り上げ方は、昭和の全盛期を上回るのではないか」と言う意見。団体や興行プロモーションは増え、王座は乱立したが、確かに興行が増え、交流戦が当たり前になり、トップクラスの戦いも増えた。これが時代の流れなのだろう。全国ネットで放送され、2団体しかなかった“昭和の良き時代”の語り部となっている我々世代はもう戻らぬ時代を想い、懐かしむだけの遅れた人間なのだろうと気付かされる。

地道に進むムエタイオープンも紆余曲折を経て46回目を迎えました。会場に入る度、センチャイファミリーが運営する興行という雰囲気が漂います。タイ人プロモーターによる、イベントタイトルどおりにムエタイの趣が表れる興行は幾つか存在し、ムエタイ殿堂のルンピニースタジアム傘下のルンピニージャパンタイトルは、公式ルールを遵守する運営で、より伝統・格式が付いてくるもので、しっかり継続して貰いたいタイトルであります。

と、毎度綺麗ごとで纏めてしまうが、タイ人関係者(プロモーター)との意思の疎通は難しいと感じることがあります。疑問点が生じて事情を伺うと、言葉は伝わっても意味が伝わらないこと多い。しかし日本人であっても問題摩り替えて答えを無難に、はぐらかす者も多いから、記者が挑む取材は難しい仕事と思う。

ムエタイオープン47は12月1日(日)に、やっぱり新宿フェースに於いて行なわれます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき言論を!絶賛発売中『紙の爆弾』11月号! 旧統一教会・幸福の科学・霊友会・ニセ科学──問題集団との関係にまみれた「安倍カルト内閣」他
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

江幡睦の挑戦を受けるバンタム級チャンピオン、サオトーのインタビュー!

サオトー・シットシェフブンタム(撮影:山本有佐)

江幡睦が、10月20日(日)の後楽園ホールで開催される新日本キックボクシング協会MAGNUM.51に於いて、タイ国ラジャダムナンスタジアム・バンタム級王座へ4年半ぶり4度目の挑戦が予定されています。

現・チャンピオンは、サオトー・シットシェフブンタム(Saotho Sitchefboonthum)で、今年1月23日に当時のチャンピオン、ゴーンサック・ソー・サータラーに判定勝ちして王座獲得してから、現在まで6連勝中。6月27日にはゴーンサックにヒジ打ちでTKO勝利し返り討ち。江幡睦戦が2度目の防衛戦となります。

サオトー・シットシェフブンタム 
1997年8月16日、バンコク出身(22歳)
現・ラジャダムナンスタジアム・バンタム級チャンピオン 
約120戦をこなし80ほどの勝利(約10のKO)

噂の範疇ですが、サオトーは幼い頃、家が凄く貧乏な暮らしだったという。現在は経済発展著しいタイ国ではあるが、貧富の差はより激しくなった中、そんなハングリー精神は昔からあるムエタイボクサーの本能を持っているだろう。

双子の兄は、サオエーク・シットシェフブンタム。現在、スーパーバンタム級で、元・ラジャダムナンスタジアム・スーパーフライ級チャンピオン。

————————————————————————————

レックトレーナーのミットに打ち込むサオトー(撮影:山本有佐)

◆サオトー・シットシェフブンタムインタビュー(9月21日現地 / 聞き手:山本有佐)

── 今回初めての海外遠征で日本での試合ですが、どうですか?

サオトー 日本に行くことが嬉しいです。

── 相手のことは知っていますよね?

サオトー はい。以前、(江幡陸が)シェフブンタムジムに練習に来ていたので知っています。

── その時、相手を見てどんな感じでしたか?

サオトー さほどの印象はないですね。でも、油断だけはしないようにします。

── 特に相手の攻撃で注意することはありますか?

サオトー 全部です。特にパンチと肘です。

前蹴りで相手の動きを止めるサオトー(撮影:山本有佐)

── 首相撲でも組み合ったと思いますが、どうでしたか?

サオトー なかなか強かったです。

── サオトー選手の得意技は何ですか?

サオトー 肘打ちです(右の肘打ちのポーズ)。

── 今回は肘でKOを狙いますか?

サオトー チャンスがあれば狙いたいと思いますが、それはタイミングだと思います。

── 初めてムエタイをしたのは、いつですか?

サオトー 6歳の時、ノンタブリーでしました。

―― 通常体重はどのくらいですか?

サオトー 59キロです。118パウンドでの試合は全く問題ありません。

── 10月の日本は涼しいですが、調整は大丈夫ですか?

サオトー タイで体重は調整して行きます。前日計量なので、試合は全く問題ありません。

── 今まで一番の強敵はだれでしたか?

サオトー ノーンヨットです(2019年8月15日、判定勝ち)

── 最後に日本のファンに一言お願いいます。

サオトー 10月20日は全力で戦います!

————————————————————————————

左がサオトー、右が兄のサオエーク(撮影:山本有佐)

サオトーのトレーナーのレック氏は、江幡陸が今年タイ遠征し、シットシェフブンタムジムで練習していたのを見ているので、しっかり対策を立て、相手を想定してシュミレーションしながらミット打ちを指導していた様子。江幡陸にとって過去最強の難敵襲来、厳しい戦いが予想されます。

双子の兄、サオエークは11月1日、「KNOCK OUT」興行に於いて、睦の弟、塁に敗れている小笠原瑛作との対戦が予定されており、江幡兄弟とサオエーク・サオトー兄弟を絡む、興味を引く対戦が増えそうな日本のリングである。
 
WKBA世界バンタム級チャンピオン.江幡睦は1991年1月10日生まれの28歳。2013年3月10日にラジャダムナンスタジアム王座初挑戦も、当時のチャンピオン、マナサック・ピンシンチャイに3-0の判定負け。同年9月16日には江幡ツインズ弟の塁とラジャダムナン王座ダブル挑戦(睦は2度目の挑戦)で、当時のチャンピオン、フォンペット・チューワタナに2-1の判定負け。3度目の挑戦は、2015年3月15日にまたもフォンペット・チューワタナに3-0の判定負けの返り討ちに遭い、ここから4年半、タイのテクニシャン相手に待ち続ける戦いの年月を送った。

長年追い続けたムエタイ最高峰の王座、特に軽量級の50kg台のフライ級からスーパーフェザー級域は、本場タイでの激戦区で、外国人が絡むことが難しい階級であり、最軽量級(105LBS)では今年、吉成名高が二大殿堂制覇を果たしたが、この激戦階級では江幡睦が歴史を変える快挙を達成したいところだろう。更には現地での防衛を果たし、弟・塁との同時チャンピオンや二大殿堂制覇など、ファンが望む終わりなきトーナメントは続くのである。

左が挑戦する江幡睦、右が塁(2018.9.2)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

IBFムエタイ世界戦、波賀宙也が接戦を制す!

波賀宙也は、圧倒は出来ず採点も際どくも、我武者羅に攻めた前進が世界王座獲得に導いた。

波賀宙也が前進強めて蹴って出る。トンサヤームは下がり気味
トンサヤームの転ばす技は冴えていた

S-1トーナメント55kg級は4名が前日計量時に、くじ引きで対戦相手が決まる方式。勝ち上がった馬渡亮太と大田拓真が次回興行で決勝戦が行なわれます。

前日の大阪・旭区民センター大ホールに於いて行なわれた誠至会主催興行で、NJKFウェルター級チャンピオン.中野椋太(誠至会)がチョ・ギョンジェ(韓国)を破り決勝進出を決め、畠山隼人は中野椋太と次回、65kg級決勝戦を争います。

鮮やかな彩りで舞うPPP

アトラクションとして歌のゲスト、川神あいさんが新曲の「愛の漂流船」と、出場選手へのエールとして「栄光の架け橋」を唄われました。

NJKFラウンドガールとして今後一年間の登場が決まった、PPP(トリプルP)の三名が披露されました。

◎NJKF 2019.3rd / 2019年9月23日(月・祝) 後楽園ホール17:00~21:15
主催:ニュージャパンキックボクシング連盟 / 認定:NJKF、IBFムエタイ本部

◆第11試合 IBFムエタイ世界ジュニアフェザー級王座決定戦 5回戦

1位.波賀宙也(立川KBA/55.3kg)
    vs
2位.トンサヤーム・ギャッソンリット(タイ/55.2kg)
勝者:波賀宙也 / 判定2-1 / 主審:ソムサック・プラサート
副審:チャッチャイ48-49. 竹村49-48. 宮本49-48

ローキックで攻める波賀宙也
組み合っても波賀宙也のヒザ蹴りが優った

トンサヤームがミドルキックやヒザ蹴りは波賀を上回るが勢いはあまり無い。組み合ってのバランスを崩して転ばす技はムエタイらしさを見せるテクニシャンぶりを発揮。

第3ラウンドに入ると押され気味だった波賀が、我武者羅に出始めた。追う波賀に下がり気味のトンサヤームは、組み合ってのヒザ蹴りは波賀が多くなっていくが、トンサヤームの蹴りが、どう採点に表れるかは分かり難い展開。

波賀のローキックや衰えぬヒザ蹴りのしつこさが堪えたか、インターバルではやや曇りがちな表情だったトンサヤーム。

四名の審判構成は主審がタイ人、副審二名が日本人、副審一名がタイ人で採点が割れる結果となり、キックボクシングとして見極めれば確かに波賀の勝利は間違いないところ、タイ人だけの審判構成だったら結果は逆になっていたかもしれない際どさだった。

下がるトンサヤームに追う波賀宙也、ローキックは効果ある蹴りだった

◆第10試合 S-1ジャパントーナメント65kg級初戦3回戦

NJKFスーパーライト級チャンピオン.畠山隼人(E.S.G/64.4kg)
    vs
WMC日本スーパーライト級チャンピオン.栄基(エイワS/64.7kg)
勝者:畠山隼人 / 判定3-0 / 主審:多賀谷敏朗
副審:神谷30-26. 竹村30-26. 宮本29-26

蹴りでの探り合いからパンチの距離に移っていくと畠山のパンチがヒットし、これでリズムを作った畠山。栄基は重い蹴りがあり、時折、ハイキックを繰り出し畠山の勢いを止める。

第3ラウンドには打ち合いが増すと、栄基のパンチもヒットし、相打ちも起こるほど激しくなる。栄基が打たれ気味に陥ったところで畠山の連打で栄基はノックダウンを喫する。畠山が勢い強めて出ると更にパンチで栄基をロープ際まで吹っ飛ばすようにロープダウンに繋げる。栄基は残り少ない時間でも巻き返しに出るが逆転成らず。

栄基の蹴りに合わせて右ストレートを打ち込む畠山隼人

◆第9試合 S-1ジャパントーナメント55kg級3回戦

JKAバンタム級チャンピオン.馬渡亮太(治政館/54.95kg)
vs
WMAF世界スーパーバンタム級チャンピオン.知花デビット(エイワS/54.9kg)
勝者:馬渡亮太 / 判定3-0 / 主審:和田良覚
副審:多賀谷30-28. 竹村30-28. 宮本30-28

馬渡亮太のハイキックが何度も知花デビットを捕らえた
知花デビットの負傷した額に前蹴りをヒットさせた馬渡亮太、足の裏に血が残る

蹴りの様子見から馬渡が長身で手足の長さを活かしハイキックでリズムを掴む。知花はパンチとローキックで出るが、主導権を手繰り寄せることが出来ない。

馬渡のヒジ打ち、ヒザ蹴りの圧力が増していくと、一瞬のヒジ打ちで知花の額をカットする。

ヒットを増やし、更に負傷箇所を深くしたが、2度のドクターチェックもレフェリーは続行を認め、知花は逆転を狙って打ち合いに出て行く。

第3ラウンドも馬渡の主導権は譲らぬまま進み、知花は打ち合いに出るも負傷箇所への更なる悪化は免れ終了まで攻めて出た。  

流血激しくなった知花デビットを再度ドクターチェックへ導く
打ち合う両者、知花デビットも最後まで諦めなかった

◆第8試合 S-1ジャパントーナメント55kg級3回戦

WBCムエタイ日本フェザー級チャンピオン.大田拓真(新興ムエタイ/54.95kg)
    vs
JKIスーパーバンタム級チャンピオン.岩浪悠弥(橋本/54.9kg)
勝者:大田拓真 / 判定3-0 / 主審:神谷友和
副審:多賀谷30-29. 竹村29-28. 和田29-28

互いのパンチと蹴りの交錯が続き、第2ラウンドはやや距離が詰まるとパンチとヒザ蹴りが増える。

第3ラウンドに入って岩浪がパンチの圧力を強めるも、太田もパンチと蹴り、ヒザ蹴りのコンビネーションでややペースを上げて岩浪の手数を減らすと、太田の攻勢的印象が残った。

大田拓真の右ミドルキックが岩浪悠弥にヒット
攻めのリズムが上回っていった大田拓真
シンダムの重心はブレず、ヒザ蹴りのバランスが良かった

◆第7試合 58.0kg契約3回戦

MA日本フェザー級チャンピオン宮崎勇樹(相模原S/58.0kg)
    vs
シンダム・ゲッソンリット(タイ/57.85kg)
勝者:シンダム / 判定0-2 / 主審:宮本和俊
副審:多賀谷29-29. 神谷28-30. 和田28-30

体幹しっかりしたシンダムのバランス良い蹴り、組み合ってもヒザ蹴りが目立ち、パンチで勝負を懸ける宮崎を上回って判定勝利。

◆第6試合 63.0kg契約5回戦

NJKFライト級チャンピオン.鈴木翔也(OGUNI/62.9kg)
    vs
晃希(team S.R.K/62.65kg)
勝者:鈴木翔也 / TKO 5R 1:32 / カウント中のレフェリーストップ
主審:竹村光一

5回戦ならではの総合力が試された展開。晃希にヒジで切られた鈴木翔也のジワジワ巻き返しが活きた計3度のノックダウンを奪った逆転TKO勝利。

後半の鈴木翔也のしぶとさが活きていった
川神あいさんの歌声が響いた後楽園ホールのリング

◆第5試合 57.2kg契約3回戦

NJKFスーパーバンタム級チャンピオン.久保田雄太(新興ムエタイ/57.2kg)
    vs
J-NETWORKフェザー級チャンピオン.一仁(真樹AICHI/57.15kg)
勝者:一仁 / 判定0-3 / 主審:多賀谷敏朗
副審:宮本27-30. 神谷28-30. 竹村28-29

◆第4試合 66.0kg契約3回戦

NJKFライト級1位.野津良太(E.S.G/65.9kg)
    vs
NJKFウェルター級10位.洋輔YAMATO(大和/65.6kg)
勝者:洋輔YAMATO / 判定0-3 / 主審:和田良覚
副審:宮本28-29. 多賀谷28-30. 竹村28-30

◆第3試合 60.0kg契約3回戦

NJKFスーパーフェザー級3位.梅沢武彦(東京町田金子/59.85kg)
    vs
NJKFスーパーフェザー級7位.吉田凛汰朗(VERTEX/59.7kg)
勝者:梅沢武彦 / 判定3-0 / 主審:神谷友和
副審:和田30-28. 多賀谷30-27. 竹村29-28

◆第2試合 バンタム級3回戦

雨宮洸太(キング/53.35kg)vs 七海貴哉(G-1 team TAKAGI/53.2kg)
勝者:七海貴哉 / TKO 1R 2:08 / 主審:宮本和俊

◆第1試合 ライト級3回戦

慎也(ZERO/59.9kg)vs 蓮YAMATO(大和/59.9kg)
勝者:蓮YAMATO / TKO 1R 2:06 / 主審:竹村光一

決勝戦で対戦する大田拓真と馬渡亮太

《取材戦記》

新しいテーマが加わったNJKF興行。2005年のWBCのムエタイ進出に加え、IBFも2年前にムエタイ界進出し、タイで立ち上げられた世界タイトル。

S-1トーナメントはタイの大物プロモーターで長年名を馳せるソンチャイ・ラタナスワン氏が掲げるイベントで、今回の日本版が開催。この優勝者はタイでのS-1トーナメント出場やIBFムエタイ世界ランキングにランクされるなど、好待遇が得られるという。近年、いろいろなビッグイベントが立ち上げられてきましたが、いずれも3年後に存続しているか、活性化しているかが注目点でしょう。

キックボクシングとムエタイ界で世界機構は幾つも誕生してきた過去に対し、プロボクシング主要団体がムエタイ界に進出してきた近年、元からあるキックボクシングとムエタイの世界機構より優らなければ意味が無いところで、WBCやIBFブランドだけが一人歩きしている感もある中、数ある世界機構の中に埋もれてしまわないよう願いたいところです。

波賀の防衛戦は期限が9ヶ月で、「来年の6月に初防衛戦を予定しています」と言う伊藤会長(立川KBA)。IBF傘下として、プロボクシングの規定を継承し、指名試合も明確に行なって欲しいところ。強い相手と防衛していかねば王座の価値が上がらないし、波賀宙也には過酷な防衛ロードをこなしてこそ世界の頂点に立つ証となるでしょう。

次回、NJKF興行は11月30日(土)に後楽園ホールで「NJKF 2019.4th(ファイナル)」が開催、S-1 55kg級と65kg級決勝戦が5回戦で行なわれます。

PPP登場、左からKANAさん、岬愛奈さん、星紗弓さん

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!