NKB出陣、高橋聖人は長丁場を制する判定勝ち!

トーエルジム、RIKIXジム、鷹虎ジム、新興ムエタイジム。フリーや他団体主力ジムの参加があった今回の興行。また逆にフリーや他団体の興行に出場する日本キック連盟(NKB)の選手もいます。2月は高橋三兄弟それぞれの試合があり、試練の勝負が続く。

◎出陣シリーズvol.1 / 2月9日(土)後楽園ホール17:15~21:05
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

接近戦でヒザ蹴りを繰り出す高橋聖人、ブロックするシーンが増える山浦俊一
高橋聖人の蹴りが山浦俊一を追い込んでいく

◆第12試合 メインイベント 59.5kg契約 5回戦

NKBフェザー級チャンピオン.髙橋聖人(真門/59.35kg)
   VS
NJKFスーパーフェザー級3位.山浦俊一(新興ムエタイ/59.3kg)
勝者:髙橋聖人 / 判定3-0 / 主審:前田仁
副審:亀川50-46. 馳50-46. 川上50-46

高橋聖人は最終ラウンドに2度のダウンを奪って判定勝ち。前半から多彩な技で突破口を探り合う両者。その駆け引きが長く続く。第4ラウンドに入って見映えいいローキックを見せた聖人、最終ラウンドにラッシュを掛け、ヒザ蹴りでボディを効かせると右ストレート、左ローキックでノックダウンを奪い、更に連打から右ローキックで再度ノックダウンを奪う。山浦も諦めず2度ダウン後も反撃に転じる粘りを見せる好ファイトとなった。高橋聖人は倒し切れぬも最終ラウンドの見せ場で、本来の5回戦の最高潮を作り上げるチャンピオンの貫禄を見せた。

ボディーブローからローキックでダウンを立て続けに奪う高橋聖人
パンチへ繋ぐローキックでけん制する田村聖

◆第11試合 ミドル級 5回戦

NKBミドル級1位.田村聖(拳心館/72.3kg)
   VS
J-NETWORKスーパーウェルター級3位.森本一陽(NEXT LEVEL渋谷/72.25kg)
勝者:田村聖 / TKO 1R 2:21 / カウント中のレフェリーストップ
主審:鈴木義和

4月からのミドル級トーナメントに出場する田村聖はパンチに磨きが掛かった威圧感がKOを予感させる流れとなった中、右ストレートヒットでコーナーに詰め連打とヒザ蹴りでノックダウンを奪い、森本は立ち上がるも足がもつれ、レフェリーが止めるTKOとなった。

右ストレートヒットでコーナーに釘付けから連打する田村聖
ひろあきが得意の強打で圧力をかけていく

◆第10試合 58.5kg契約 3回戦

NKBフェザー級1位.ひろあき(=安田浩昭/プラスα/58.5kg)
   VS
KEIGO(FLAT UP/58.1kg)
勝者:ひろあき / 判定3-0 / 主審:亀川明史
副審:佐藤友章30-28. 佐藤彰彦30-29. 馳30-28

ひろあき(=安田浩昭)もパンチを得意とする選手。序盤、KEIGOの蹴りが優勢を保つ中、パンチで追っていくひろあき。徐々に自分の強打を当てる距離を詰めていき、右ストレートを威圧的に繰り出していく。倒すに至らなかったが、ひろあきの圧力が目立つ展開となった。

更なる右ストレートが度々ヒットし、KO狙うひろあき
ガムシャラファイトでも好感持てる踏ん張りで勝利を掴んだ藤野伸哉

◆第9試合 ライト級3回戦

LBSJスーパーフェザー級1位.角谷祐介(NEXT LEVEL渋谷/60.95kg)
   VS
WMC日本フェザー級4位.藤野伸哉(RIKIX/60.95kg)
勝者:藤野伸哉 / 判定0-3 / 主審:川上伸
副審:前田29-30. 鈴木29-30. 佐藤友章28-30

フリーから出場した者同士となった角谷祐介対藤野伸哉戦は、両者ともに多彩な技を繰り出すスピードでガムシャラに出て、互いにバッティングで額が切れるも、若さで優る藤野がハイキックも見映えよくヒットさせ、手数で打ち勝った。藤野伸哉はRIKIXジム期待の選手で、今後も経験値を積めばフリー参加可能な国内タイトルには挑戦に至るであろう逸材である。

◆第8試合 65.0kg契約3回戦
 
洋介(渡邉/64.6kg)vs勝斬 平(=かつき・たいら/Team S.A.C/64.7kg)
勝者:洋介 / 判定3-0 / 主審:馳大輔
副審:亀川30-28. 佐藤彰彦30-28. 前田30-27

ウェイトオーバーが有利に展開したか、蹴りで優ったリョウタ

◆第7試合 フェザー級3回戦

NKBフェザー級5位.鎌田政興(ケーアクティブ/56.9kg/6オンス)
   VS
J-NETWORKスーパーバンタム級5位.リョウタ(鷹虎/60.65kg/8オンス)
勝者:リョウタ / 判定0-2 / 主審:川上伸
副審:亀川29-30. 佐藤友章29-30. 鈴木30-30
リョウタが3.5kgオーバーによりグローブハンディ有り

仙台の船木鷹虎氏の鷹虎ジムから出場したリョウタは再々計量でも3.5kgオーバー。それでも出場が認められたが、蹴りを多発する勢いで僅差ながら勝利を掴む。

◆第6試合 ウェルター級3回戦

NKBウェルター級2位.稲葉裕哉(大塚/66.5kg)vsゼットン(NK/66.4kg)
勝者:稲葉裕哉 / 判定3-0 / 主審:佐藤彰彦
副審:馳30-27. 鈴木30-28. 前田30-27

◆第5試合 60.0kg契約 3回戦

KAZUYA(JKKG/59.55kg)vsウルフ・タツロウ(アント/59.95kg)
勝者:ウルフ・タツロウ / 判定1-2 / 主審:佐藤友章
副審:馳29-30. 川上30-29. 亀川28-30

◆第4試合 ウェルター級3回戦

火人(TEAM KOK/66.45kg)vsちさとkiss Me!(安曇野キックの会/66.3kg)
勝者:火人 / 判定2-0 / 主審:佐藤彰彦
副審:川上30-28. 前田30-29. 亀川30-30

◆第3試合 フライ級3回戦

則武(テツ/50.8kg)vs阿部秀虎(鷹虎/50.3kg)
勝者:則武 / 判定3-0 / 主審:馳大輔
副審:鈴木30-27. 前田30-27. 佐藤友章30-28

◆第2試合 フェザー級3回戦

平塚一郎(トーエル/56.75kg)vs山本太一(ケーアクティブ/56.95kg)
引分け 三者三様/ 主審:亀川明史
副審:川上29-30. 馳30-29. 佐藤友章29-29

◆第1試合 バンタム級3回戦

裕亮(光/53.35kg)vs會町(テツ/52.5kg)
勝者:會町 / 判定0-3 / 主審:鈴木義和
副審:川上29-30. 馳29-30. 佐藤友章29-30

◆4月よりPRIMA GOLD杯ミドル級トーナメント開催!

NKB(日本キックボクシング連盟、K-U)では、「PRIMA GOLD杯ミドル級トーナメント」を4月13日(土)後楽園ホールから開催。

国内トップクラスのミドル級選手8名が集まり、初戦(準々決勝)4月13日、準決勝6月15日、決勝10月12日までのトーナメントで優勝を争います。

純金ジュエリーブランド「PRIMA GOLD」の提供により開催されるこのトーナメント、優勝者には副賞として30万円が授与されます。(PRIMA GOLD販売サイト https://www.rakuten.ne.jp/gold/24k-shop/

初戦(準々決勝)、準決勝は3回戦、決勝は5回戦で行なわれます。 
(引分けの場合、いずれも延長1R有)

PRIMA GOLD杯ミドル級トーナメント準々決勝3回戦 4試合

NKBミドル級チャンピオン.西村清吾(TEAM KOK/40歳/13戦9勝《2KO》2敗2分)  
        VS
J-NETWORKミドル級3位.小原俊之(キングムエ/ 33歳/12戦7勝《3KO》4敗1分)

清水武(元・WPMF日本スーパーウェルター級C/sbm TVT KICK LAB../ 31歳/31戦16勝《6KO》14敗1分)
        VS
郷野聡寛(第4代全日本ヘビー級C/GRABAKA/44歳/16戦9勝7敗)

日本ミドル級1位.今野明(市原/35歳/32戦16勝《15KO》13敗3分)
    VS
井原浩之(前・MA日本ミドル級C/ Studio-K/33歳/19戦12勝《4KO》5敗2分)

NKBミドル級 1位.田村聖(前・C/拳心館/30歳/14戦8勝《5KO》5敗1分)
       VS
J-NETWORKミドル級 1位.吉野健太郎(前・C/TEAM COMRADE/43歳/14戦6勝《4KO》4敗4分)

PRIMA GOLD杯トーナメント

《取材戦記》

久しぶりに船木鷹虎氏と対面。鷹虎ジムとしては初めて出場の日本キックボクシング連盟興行だそうで、鷹虎ジムから2名出場しました。昔、団体を転々とした気まぐれ瀬戸幸一会長の仙台青葉ジムに所属していた船木さんは、この団体でも活躍しました。“ヤンガー舟木”というリングネームで戦い、後に日本ムエタイ連盟と全日本キックボクシング連盟でチャンピオンに君臨。この団体興行では久々の顔見せとなりました。

トーナメント戦はキック界に於いて、過去にも幾つも行なわれてきた優勝や賞金を争う戦いでした。

PRIMA GPLD杯ミドル級トーナメントについては、常識どおりのミドル級リミット(72.57kg以下)で行なうこと。勝ち上がり、一定期間を置きながらコンディションを整えた試合となります。チャンピオンクラスが出場なので、できればすべて5回戦であるべきと思うところですが、今時の習慣に寄るものと各興行の全ラウンド数の兼ね合いもあって準決勝までは3回戦となる模様。これで真の国内ミドル級覇者が決まるものではなく、まだ中間点。更なる終わり無きトーナメントに期待が向きます。

3.5kgオーバーで出場したリョウタは勝ちましたが、この日は従来どおりのグローブハンディーのみ。そのグローブハンディーは「ハンディーになっていない」という意見を聴くことがあります。「2オンス重い分、逆に有利ではないか」、「グローブが大きい分、ブロックが楽ではないか」、「蹴りにはハンディーが付いていない」という意見。ならばグローブハンディーはせず、オーバーウェイト側に、そのウェイト差に応じ減点させる制度も近年採用され始めました(500グラム以内で1点とか)。これも減点が正しい手段か難しいところですが、議論が増えるに従い、進化していく競技でもあるでしょう。プロボクシングルールは参考に成る教科書。大いに活用すればいいと思うところです。

日本キックボクシング連盟・出陣シリーズvol.2は4月13日、上記どおりの主要カードが組まれています。

戦い終わってツーショット、山浦俊一と高橋聖人

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

衝撃満載『紙の爆弾』3月号絶賛発売中!
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈54〉タイで三日坊主! Part.46 還俗して見えてきた未熟な思想

私の役割だった掃き掃除をコップくんがやっていた

◆ジムの仲間との再会

バンコクに到着し、以前からお世話になっているアナンさん宅へ向かう帰路、周辺が比丘として旅に出た時と違う風景に見えた。それは寺に向かう日の憂鬱な気分で渡った同じ風景だが、帰路の中で見ると爽やかに見えるものだった。

アナンさんの家に着くと、奥さんが「ハルキが帰って来たよ~!」と大声でアナンさんや伊達秀騎くんを呼び、アナンさんは「いい顔になったなあ!」と冷やかしながら迎え入れてくれた。日本風に言えば「お帰り~!修行はどうだった?」といった感じで皆に歓迎されるのは心地良いものだ。その笑顔の優しい眼差しは心がよく表れていた。

伊達くんは正月に、ランニング中に足を挫いたらしく、片足引きずる歩き方。
「アホ、何やっとんねん!」藤川さんがジム会長だったら凄く怒りそうだ。しかし、アナンさんの顔を潰すことなく、チェンマイに向かう姿勢だけでもたいした責任感だった。

◆午後の食事

夕方は奥さんが選手らと共に私も夕食に招いてくれた。還俗して9時間経ち、3ヶ月前と変わらぬジム仲間の雰囲気に馴染み、これまで夢でも見ていたかのような時間の経過を感じていた。

午後に食事を摂るなんて、罰当たりなことをしているような錯覚に陥るが、過去の仲間の還俗した日はどうしていたのだろう。その日の朝はまだ比丘だったのだから、律儀に戒律を守る一日を過ごしたのかもしれない。

「こんなこと教えておいてくれよ、藤川さん!」と呟く。でもこの辺は各々の心構え次第なのかもしれない。

翌朝起きると6時ぐらい。もう比丘ではないんだ。自由に朝寝坊できる。昨日の今頃は托鉢に向かっていたんだなあ。今日の信者さんたちは私が現れないことをどう思っているだろうか。お菓子オバサンには還俗を伝えていたが、この還俗した姿を見せておけば良かったかなと思う。そんな仕来りなど無いが、本当はすぐに帰ってはいけない、寺への恩返しの一環の中にこんな触れ合いの礼儀もあるのだろう。

◆チェンマイの寺に立寄る

1月27日の夜、いよいよ皆で貸切のバスではなくワゴン車でチェンマイで行なわれるムエタイ試合に向かった。途中、深夜に食事しようと屋台に寄った際、夜空の月を見て、「寺では次の剃髪まであと何日かなあ」なんてアナンさんに話しを振ってみる。

そこから「いずれまた、もう一回出家してみたいんだ」と続けて言うとアナンさんは、「何で?もう充分だよ!」と不思議そうに応えられた。確かにおかしい話だろう、我がままなのだから。

立寄ったチェンマイの寺にて。比丘からプラ(仏陀像)を受取るアナンさん
サーティットが必死で返してくるミドルキック

チェンマイに着くと、試合場は泊まるホテルの一角。大ホールが試合場となっていた。試合出場選手はホテルで休ませ、それ以外の者はアナンさんに誘われ、地元では有名なお寺に立ち寄り、お清めの読経を受ける機会を得た。

俗人に戻って初めての比丘との出会い。3日前まであちら側(仏門)の世界に居たんだなあと思いながら読経を聴く。若い比丘達の顔を見て勝手な発想ながら、この寺にも比丘の姿で来て、あちら側に座って若い比丘達に接してみたかったと思う。比丘の頃は旅など出たくなかったのに、還俗した後で改めて巡礼の旅がしたくなった。今頃遅いぞ、なんて鈍感だったのだろう。

伊達くんの試合は昨年10月、激闘で高評価を得たサーティット選手との再戦だが、怪我で足の踏ん張りが利かず、またも首相撲のヒザ蹴りにつかまり倒されてしまった。しかし、ロープに追い詰めアグレッシブにパンチとヒザ蹴りでサーティットを苦しめ、前回以上の善戦で試合の盛り上げはプロの業。これでまた呼ばれるだろう。
試合を撮りながらこの3ヶ月、「俺と伊達秀騎はどちらが厳しい日々を送っただろうか」と自問自答するが、比べようもないほど命懸けの戦いとは次元が違う。伊達くんと同等の厳しさを体験するには、山奥の厳しい学問寺で3年修行せねばならないだろう。

善戦敵わず敗れ去った伊達秀騎の控室

◆ネイトさんからの電話

帰国する伊達くんを見送り、還俗して1週間あまり経った2月3日の朝、アナンさんのジムにネイトさんから電話が入った。

「寺(ノンカイのワット・ミーチャイ・ター)は祭りの準備が大忙しで、仮に堀田さんが今すぐ再出家したくても、誰の志願であろうと暫くは得度式どころではないです。藤川さんはワット・タムケーウ(私と藤川さんが居た寺)の和尚さんとはその後、話し合って旅の許可はされたので、円満にコーンケーンとカンボジアは行く予定です。私の居る寺は祭りの後、大掛かりな後片付けがあるのですが、藤川さんが早くコーンケーンに行きたがって、“そんなモン手伝わんでもええ”と言ってるので困ります。堀田さん、ノンカイに遊びに来てください。コーンケーンにも一緒に行きませんか?」

テレフォンカード度数が残り少ないらしく、短い会話だったが、藤川ジジィめ、また勝手なこと言っているようだ。

もう藤川さんには会いたくないから遠慮しておくが、今改めて思えば、還俗していなかったらコーンケーンやカンボジアは行きたかったなあ。また今後、仮に再出家できたとして、今度は更に上のレベル、一人巡礼する度胸が自分に有るかは自信が無いが、過去に関わった人や縁あるお寺は訪ねてみたいものだ。

◆ワット・タムケーウへ最後の訪問

この電話の後、ペッブリーの出家したワット・タムケーウに、乗り慣れたリムジンバスに乗って、残っている私物を取りに向かった。和尚さんはいつもの場所に座って信者さんと話していて、私を見ると笑顔で迎え入れてくれ、「キヨヒロ(藤川)とは会っていないのか」と言われるも険しい表情ではない。チェンマイに行ってムエタイの撮影して来たことも話すと、また信者さんに私のこと自慢げに話し出す和尚さん。出家前のように部外者的立場となっては、こんな劣等性だったのにまた褒めてくれた。

私は使っていた部屋の掃除をして、サンくんには仏陀像と撮った写真を、前もって特別に四つ切ほどの板パネルにしたものをタンブンした。「うわっ、でっかい、けどキレイだ!」と驚きつつ凄く喜ばれて嬉しかった。

ワット・タムケーウを訪れて、左からケーオさん、私、巡礼中ミツーさん、偽高橋克実、先に還俗したブイくん
代わって左に副住職のヨーンさん、3番目にサンくんが加わる

ヒベにはラオスで買えなかったマールボーロをひとつ渡すと、「チェンマイでは女買ったのか?」とか「バンコクではどうだった?」とか相変わらず品が無い奴だった。

持ち帰る荷物は重く、ブンくんがくれた黄衣まで持って帰ろうとするガメツイ根性の私。

お守りとなった布切れ、今(2019年)でも持っている

外のベンチに居たかつての仲間達を最後に撮っておく。高橋克実似の比丘とは話す機会も少なかったが、幾つか撮れていた写真をあげると、手拭い用の黄布の一部を破き取り、お経らしき文字を書いて私に差し出してくれた。ワイ(合掌)をして受取る私。単なるボロ布でも、こういう手作りは魂がこもっていて嬉しいものだ。

夕方となると比丘達は幾らか暇で、「チョークディーナ(元気でな)!」と今回はタイ人がよく使う別れの言葉をたくさん掛けられた。皆が見守る中、「また来年、遊びに来ます、お元気で!」と挨拶して重い荷物を抱えて寺を後にする。もう暫くはここを訪れることはないと思うとまた切ない気持ちになってしまった。

呑気に帰ったその後もアナンさん宅にお世話になりながら、次のステップへ進む準備をしていたが、しかしその後、アナンさんからかなりショックな苦言を受けることになる。それは私の無知で我がままな心構えに問題があったのだった。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

衝撃の『紙の爆弾』3月号絶賛発売中!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈53〉タイで三日坊主!Part.45  還俗式を迎えて、いよいよ寺を後にする!

最後に撮ったスパープくん、勉強熱心な比丘だった

◆還俗式に臨む

静まり返ったクティで、9時を回わると和尚さんがホーム・サンカティを纏って現れた。私が自分の部屋から様子を伺っていると、「オーイ、こっち来い!」と笑顔で手招きしている。すぐ和尚さんの前に座り三拝するが、儀式っぽい雰囲気も無く還俗式は始まった。

和尚さんが短いお経を唱え、「私に続いて復唱しろ」と言う。いつまで経っても読経出来ない私だったから最後まで手取り足取りの口移しによる読経となった。

ここから還俗者が一人で願い出る経文で、「シッカン・パンチャッカーミ・キヒティ・マン・タレタ……」と続くが、ここだけは暗記したはずも途中で飛んでしまった。

そして「これで仏門との縁を切るぞ、比丘には戻れないぞ、いいな?」の問いに、「ハイ、いいです!」と応えると、和尚さんは私の肩に掛かっていたサンカティを肩から二の腕側に落とした。

先に捧げた白ワイシャツと腰巻(前もって渡しておいた着る物一式)を授けられ、「よし、着替えて来い!」と指示され、10メートル程ある自分の部屋に戻る。ここで黄衣を解けばもう比丘ではなくなる。まだ黄衣を纏っている今を噛み締めるように我が姿を振り返った。

そして一つずつサンカティを、上衣を下衣を内衣を脱いだ。窓は閉めたが、本来はここで腰巻が必要なのだろう。スッポンポンからパンツを穿いた。白ワイシャツを着た。ズボンを穿いた。ベルトを通した。夢から醒めたようなこの感触。物心ついた頃から30年あまり同じ動作をして来たのだ。忘れる訳は無いが、意外とすんなり手が動く。その手触りが妙に懐かしい。長期入院していたり刑務所に入っていたり、退院や出所の時、私服に着替える時もこんな感じかと思う。着替え終えると再び和尚さんのもとへ向かう。

「今度はこっちに座れ!」と一段低い方を指される。もう俗人側なのだ。和尚さんと同じ立ち位置ではない。

「今後も仏教徒として精進し、仏教発展の為に活動しなさい」という忠告を受け、聖水を掛けられ終了。寺ではカメラを持って歩き回り、比丘として間違った行為だったであろうことも謝った。和尚さんも「マイペンライ(気にするな)!」を繰り返し、相当不信感を持っただろうに最後は優しい和尚さんだった。

最後にペンダント型の仏陀像(お守り)を2個授かり、

「またいつでも遊びに来て泊まっていきなさい!」と言う言葉には涙が出そうになる。

「さあ、行っていいぞ!」と肩を軽くポンポンと叩いて笑顔で送り出してくださった。着替えも含め12~13分。あっけなく終わるのが還俗式である。

最近撮った寺の写真と春原さんから送られていた、特別に和尚さん用にとっておいたカレンダーをプレゼントし、この席を後にした。

手前はネーン(少年僧)で彼も比丘の輪には加われない

◆生まれ変わり

これで自由な身となった。すでに成人しているから新社会人ではないが、男として一人前となっての社会再デビューとなる。

比丘ではなくなった今、予定どおりバンコクに帰らねばならない。前日から持って帰る荷物を纏めていたが、やはりカメラ機材とフィルムが嵩む。更に黄衣もバーツも、ノンカイで使った蚊帳と傘も持って帰るつもりだった。その為、もうひとつカバンが必要だ。さて買いに行こう。靴下を穿き、クティ門で靴を履いて外に出た。靴の履き心地が懐かしい。風を切る心地良さが黄衣とは違って感じる。やっぱり清々しい気分だった。

バイクタクシーを拾って銀座に向かい、雑貨屋入ってカバンを選んでいると、店のオバサンがやたら親切に接客してくれた。白ワイシャツを着ているし、ほんのさっきまで比丘だったことを察したようだ。こういう還俗直後の、新たに社会に旅立つ者に接客できるのは、目出度いものに肖れて嬉しいものらしい。

寺に帰る前、バイクタクシーに乗ってやって来たデーンくんと擦れ違った。「オッ、還俗したんだ!」といった笑顔だった。寺に帰っても何かと残り物を物色しに来る仲間達。

自分が使った毛布や枕なども記念に持って帰りたかったが、さすがに嵩張り過ぎる。これを当てにしている奴も居るから、この辺りはケチらずコップくんやサンくんにあげよう。

コップくんは「これからのカメラマンとしての活躍を願っているよ!」と和尚さんがくれたものと同じタイプの仏陀像をひとつ授けてくれた。

還俗して撮った食事シーン、もうこの輪には加われない

◆最後の御奉仕

昼食時は俗人となった私から仲間達へプラケーン(食事を捧げる)をして、もう身分は彼らより下に戻ったのだと実感する。比丘達のこの輪にはもう加われない寂しさもこみ上げて来た。そして後片付けを手伝って、以前から「仏陀像と写真撮りたい」と言っていた数名の比丘らに声掛けたが、「和尚さんが見てるから」と避ける者が多い。

やっぱり皆から見れば、和尚さんの前で行儀悪いことはしたくないんだなと感じるところだった。でも時間をズラし、和尚さんが席を外した隙を狙って何とか数名を撮ってあげた。

やがて寺を出る頃、私の隣の部屋だったアムヌアイさんにはお別れの挨拶をしておく。

「今迄ありがとうございました。最初に剃髪してくれたことは忘れません。いろいろ御指導ありがとうございました!」と言葉を掛けると、アムヌアイさんも送る側の顔となって、「日本に帰るのか?この寺のこと忘れんなよ、俺もハルキを忘れないからな!」と言葉を掛けてくれて送り出してくれた。学園ドラマのような、門の前に全員が並んで泣きながら手を振るといったシーンは無い。寝て居る者、外の作業に掛かって居る者、「じゃあな!」とだけ言う者。寺とはそんなモンである。

得度式の後、授かった得度証明書

◆寺を後にする

寺を出ればもう俗人というより完全なる一般日本人。重い荷物を抱え、トゥクトゥクを拾おうとするも、バイクタクシー兄ちゃんが「乗れ!」と言う。

「いや、荷物多いから」と言っても「大丈夫だ、乗れ!」で、バランス悪い中、バイクに跨った。ゆっくり走ってくれて、今朝まで托鉢で歩いた道を通り、エアコンバスターミナルへ到着。もうタンブンを受ける身ではないが、タダにしてくれた兄ちゃんに感謝。

着いた途端、出発寸前のバスの扉を開け、バスの若いキレイな女性車掌さんが、
「お兄さん、バンコク行くの?早く乗って!」と叫ぶ。

トランクに荷物を預ける間も無いまま、乗り口の高い段に居た車掌さんが、私の荷物を引っ張る。そのしゃがみ気味のミニスカートから見える太モモが至近距離で目に入ると、私の脳内は爆発寸前。「ウォオオオー!」と妄想が膨らみ、ムクムク股間も膨らみそうになる。

車内で買ったバス券も、サービスのコーラもパー・プラケーンを介する受け渡しも無く車掌さんと直接手が触れ合う。3ヶ月ぶりだなあ女性の肌。渡されたコーラの美味しいこと。開放感の中での爽やかさ。この味は一生忘れられない。

出発直前に乗って左側最前席に座らされたが、右側最前席には品のいい比丘2名が座っていた。年輩の比丘と若い後輩比丘のようだった。私も藤川さんとこのような感じに見えただろうか。私らは低俗な比丘だったが。

バンコクのサイタイマイバスターミナルに向かう中、車窓を眺めながら、「ナコーン・キーリーの女の子に会いに行くの忘れてた」と思い出す。でも還俗直後だし、開放感から羽目を外し過ぎないよう気を付けなければならないと思う。藤川さんから教わった幾多の説教と笑い話は忘れないように活かそうと思うところだった。

朝まではこの仲間と一緒だったが、もう今は違う立場

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

1月7日発売!月刊『紙の爆弾』2019年2月号 [特集]〈ポスト平成〉に何を変えるか
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈52〉タイで三日坊主!Part.44 還俗迫る時

藤川さんをこの寺に導いた人の親族との撮影がこの寺での最後となった藤川さん(1995年1月中旬)
私も撮って貰った仏陀像と共に

◆還俗前日

1月24日、藤川さんとネイトさんはバンコクへ旅立った。分岐点となった別れの朝、私は私の進む道の第一歩、バンコクでお世話になっているアナンさん宅へ電話する為、大通りにある公衆電話へ向かった。タイの電話事情は前に述べたとおり、街の公衆電話は壊れっぱなしのものが多い。今電話しておかねば後々予定が狂うかもしれないので、使える公衆電話見つけたら並んででも電話しようと思うが、一人順番待っていたお兄さんが笑顔で私に順番を譲ってくれた。これもタンブンだろう。私は修行とは関係ない、還俗後のムエタイの用で電話するので申し訳ない気分になる。黄衣を纏っているうちはこの比丘の身だから仕方無いか。

電話では「オオ、サバイディーマイ?(元気かあ)」と言うアナンさんの懐かしい声に出家した頃を思い出す。「明日還俗したらすぐ帰るから」と言うと、「還俗したら三日ほど残って寺のお世話していくものだが帰って来てもいいのか?」と言われる。そういえばそうだった。しかし、過去の仲間も半日か翌朝までしか残っている者はいなかったから「和尚さんには断ってある」と伝えると、とりあえずチェンマイ行きの貸し切りバスには私も乗せて貰えることになった。

電話を終え、寺へ帰ろうとした時、私の得度式で親代わりとなってくれたオジサンと偶然出会った。いつもの儀式で読経を先導する俗人側の人で、明日還俗することを伝えた。

「寺入りから得度式、日々の儀式、そして今日まで有難うございました」と御礼を言う。このオジサンの経歴を軽く聞くと、「ワット・タムケーウで出家して、14年ほど仏門生活を送り、還俗して15年経つんだ」と言っていた。読経は上手いし、私の得度式での先導もしっかり務めてくださった。有難かったと思う。

オジサンに「寺まで送ってやる」と言われて、乗っていたバイクに跨らせて貰らって寺に帰った。

寺ではこの日も特に葬儀も無く通常の一日。寺の周りの掃き掃除、足洗い場の水換え、我が部屋の片付けなど、いつも以上に念入りに行なう。要る物要らない物分けて、洗剤はいろいろ教えてくれたイアットさんにあげて、托鉢で受けたミロやお菓子はもう食べないからデックワットにあげた。ミロ飲んだ湯飲みカップなど一部の食器、儀式用の黄衣は藤川さんに返す物だが、もう会えないだろうから貰っておこう。

カティン祭で寄進された日用品セットの西洋皿は日々飯食った皿だが、日本に持って帰って、ボンカレーでも食べながら寺で使ったことを懐かしく振り返ろうと思う。
明日の還俗に際して、和尚さんに相談すると、「いつものように托鉢に行きなさい。朝食もいつもどおりに食べなさい。還俗式は9時にここでやるから」と和尚さんがいつも座る定位置を指す。ブンくんらが還俗した時と同じ場所である。
夜は引越しのように纏まった多くの荷物に囲まれながら、ここでの最後の就寝となった。

◆最後の托鉢

いつもどおり、目覚まし時計が4時30分に鳴った。この“ピピピピッ”を繰り返すアラームも耳に残ってしまう朝の音色となった。クティの下で歩き回るお寺の風物詩、鶏の鳴き声も毎朝の響きだった。

洗面を済ませて、いつもどおり5時30分に寺を出て、最後の朝は一人托鉢となった。お世話になったなあと思う常連の信者さんに、心の中でお別れを言う。施しを受けに歩く比丘の務めで、お世話したことになるのはこちら側だが、にわか僧の私には日本人流に考えてしまう。お菓子オバサンには「今日還俗します」と伝えた。明日から現れないから気にされてもいけないと思ってのことだった。前々から「還俗したらどうするの? 日本の地震は大丈夫? 貴方の田舎は? 御両親は?」なんて聞かれていたから、「震源地から遠いですから大丈夫です」とか「後日、チェンマイに仕事で向かいます」と話した。

比丘たる者が、還俗後のことなど寺の外で軽々しく言うものではないが、息子を見守るような目線のオバサンで、毎日御飯とは別に、修行の合間に寛げるようにと気持ちがこもったお菓子を余分にサイバーツしてくれていたような、そんな感情が読み取れて、我が身の事情も話していたのだった。

托鉢に野良犬と遭遇することは毎日だった。殴りつけてはいけません(撮影は出家前)

◆托鉢での出来事

裸足で歩くと痛かった足の裏もさほど気にならないほど慣れていた。そういえばタイの道路は汚いものだが、ガラスや金属片などが落ちていることは少ないと思った。朝方はいつも道路脇を掃いている清掃業者さんや子供を見たことあるし、托鉢僧の足下を考えた地域のボランティアかもしれない。

食べ物の匂いを嗅ぎ付けた、おとなしい野良犬が小走りに付いて来るのも日々の光景だった。しかしある日、唸り声を上げた野良犬2匹が後ろから追って来たことがあった。

“ヤバッ、噛まれる”と思ったところが、私を追い越し、前を歩く藤川さんの前に回り込み、藤川さんに向かって凄い勢いで吠えたことがあった。頭陀袋を振り回して追い払っていたが、ノンカイで藤川さんに聞いた話では、以前、藤川さんがこの煩い犬が鬱陶しく、思いっきり殴り付けたことがあるらしい。比丘が動物虐待である。それを覚えている犬も賢いものだ。

托鉢中に、道の向かい側で待つ年頃の可愛い女の子に「ピー、ニーモンカー!(寄進を受けてください)」と叫ぶ声で気が付き、うっかり見落としたことで申し訳なく苦笑いして近づくと、一緒に笑顔になった女の子たちにまた癒されたり、寺を出たばかりの朝、暗い空を見上げて歩くと星が綺麗で、我が地球も宇宙空間の星のひとつで、歩いている自分の地面から滑り落ち、宇宙に放り出されるような錯覚を起こし、心許無い足取りとなったこともあった。最初の頃は厳しい托鉢行だったが、余裕出てきてからは、いろいろオモロイことがあったなあと思う。

月や星が綺麗に見える日も多かった。フィルムの付着ゴミか星か分からないが

◆還俗式に向けて

そんな托鉢から帰ると最後の務めも終わった達成感に対し、寂しさもこみ上げてきた。

托鉢後の食事もいつもどおりに進む。皆と輪を囲むのもこれで最後だ。

ヒベが「還俗したらすぐ帰るのか?」と問い掛けて来る。「うん!」と頷くもヒベは「礼儀知らずめ!」と不快感を持ったかもしれない。

ワット・マハタートから頻繁に訪れているベテラン比丘のポンさんにも「キヨヒロ(藤川)とカンボジア行くのか?」と聞かれ、「もう別々の道を歩んでいるから行きませんよ」と愛想良く応えたが、この先も藤川さんと一緒だろうと思われているのか、そんな親子のような関係に見えていたかもしれない。

朝食後、アムヌアイさんが気を遣ってくれて、還俗式に使うお盆や得度式でも使ったような飾り、ローソクなどを用意してくれた。

「仏陀像に三拝して、和尚さんに三拝してから還俗式は始まるから、そこで白ワイシャツと腰巻をお盆に載せて和尚さんに捧げるんだ」と言ってくれた。自分が着るシャツだから授けられることになるのだろう。最後の纏いとなるホーム・サンカティはキチンとした纏いへ、アムヌアイさんが手伝ってくれた。

そして誰も居なくなったクティ内。「忘れられているんじゃないか」と思うほどクティ内がガラ~ンと静まり返っていたが、みんな外のいつもの作業に掛かっていただけ。私は一人ホーム・サンカティに纏ったまま、その時を待つ。もうすぐ黄衣を脱ぐ秒読み段階に入った還俗式前だった。

中央がワット・マハタートのポンさん(撮影はまだ11月中旬)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈51〉タイで三日坊主!Part.43 お別れの分岐点

モノレールの中でのネイトさん

◆ネイトさんと托鉢

翌朝は、いつもどおり5時30分に藤川さんの部屋をノックする。「おはようございます」と返答してくれたのはネイトさん。若いだけに体力回復も早い。わがまま藤川ジジィが言ったように、3時間でも熟睡すれば、オロナミンCでも飲んだように元気ハツラツのようだ。

今日の托鉢は3人縦列。ネイトさんは私の後ろに着いた。暗闇の中、1件目の寄進者を見つけると「居た!」と小さな声を上げるネイトさん。「喋らんでいい」と心の中で呟く私。

常連の信者さん達の前に立つ。お菓子オバサンは私に「どこの国のお坊さん?」と聞かれ、「アメリカです。タイ語は完璧です!」と言った後、ネイトさんもタイ語で応えていた。そんないつもと違う顔に興味津々の信者さんが多かった。

朝方、托鉢に出る前、藤川さんもこの寺と決別する決心したような、「もしかしたらノンカイの寺に移るかもしれん」と言う。私は内心、「それは困る、また向こうで一緒かい」と先のことは分からないが、心で拒絶する。

でも朝食後、藤川さんの部屋の前で、和尚さんとネイトさんと藤川さんが談笑しているのが見えた。「お前も来い」と私を呼ぶ和尚さん。

日々やって来る信者さんの訪問もあり、和尚さんは定位置に戻ると、藤川さんとネイトさんはまた部屋に篭る。午後は街へ出て行った。旅に必要なものでも買いに行ったのだろう。

私はコップくんらと外で喋って居ると、和尚さんに呼び止められ、「朝方、アメリカ人とは何喋った? 言葉通じるのか」と言い出す。3ヶ国語ペラペラだったのは分かっているはずで、あの談笑は他愛も無い話ばかりで心の探り合いだったように伺えた。

寺から見える山の頂上

◆プラ・ナコーン・キリーを訪れる

ネイトさんらは意外と早く帰って来た様子だったが、ネイトさんが寺から見える山の上にある「ナコーン・キーリー」へ行こうと言う。15時40分を回った頃だったが、「えっ、今から?」と思う。陽が暮れる頃には閉門されると聞いていたからである。

今迄何回か、コップくんらにも誘われたことはあったが、一度も行っていなかった。「マズイな」と思いながら、彼らはいつもの作業に掛かっているし、こっそり行くことにした。境内のベンチに居た和尚さんに許可貰いに行くと「行って来い!」と予想どおり簡単に許された。

ノンカイに居た時の旅の途中のような外出。寺の隣となる敷地の “ロッラーンファイファー”と言われるモノレールに乗る為、切符を買おうとすると、窓口で「比丘はタダ」と言われる。他の客は居らず、我々比丘2僧と、その窓口から乗務員の若い可愛い女の子が2人も乗って来た。この状況はいいのかな。

この女の子らに「どこのお寺に居るの?」と聞かれて「すぐ隣のワット・タムケーウだよ、こちら(ネイトさん)は昨日ノンカイから来たばかりだよ」と言っている間に、ほんの2分ほどで頂上に到着。

「プラ・ナコーン・キーリー」と言う歴史公園。仏塔や寺などがあるが、ペッブリーの街の麓が眺められる絶景であった。帰りのモノレールが17時がラストだと言われていたので散策は少々のみ。この時は予備知識も無く、ネイトさんとの単なる散歩になってしまったが、デートコースには良い場所と思う。

帰りのモノレールも来る時と同じ乗務の女の子が乗っていた。「ワット・タムケーウは行ったことあるけど、お兄さんは見たこと無いよ、けど今度タンブンに行くよ」と言う女の子たち。私も会った覚えは無い。でも私は「明後日に還俗するんだけど、還俗したらまた来るよ」と言っておく。笑う仕草の可愛い子たち。こういう出会いは楽しいものだった。修行の合間のわずかな時間だが、藤川さんが居ないと女の子との出会いが多いなあ。

モノレールからの風景(1995年1月23日)
頂上にて仏塔を背景に(Photo by Nateさん)

◆運命の分岐点

ナコーン・キーリーでネイトさんに聞いた旅の予定は、翌日(1月24日)、バンコクへ行ってカンボジアの入国ビザを申請して、一旦この寺に戻った後、藤川さんと共にノンカイに帰り、2月初旬、ワット・ミーチャイ・ターの祭りに参加。その後、コーンケーンへ向かい、ビザ取得後の中旬以降カンボジアに向かうようだ。

ちょっと羨ましい気もするが、私も自分の予定を組んでしまった。還俗後にチェンマイでの伊達秀騎のムエタイ試合の取材態勢に入っていたが、ここが運命の分岐点だった。欲を捨て修行に専念し、「私も行かせてください」と言っていたら、私もカンボジアに行っていただろう。

「俺はノンカイの寺で再出家するんだ」という我がままも藤川さんとの決別を推していたようにも思う。

心の弱い人間は、迷いが生じ、楽な方へ誘われてしまうのだろうか。これは後々還俗後、しばらくして気付いたことであった。

ネイトさんも朝の和気藹々とした談笑は、勿論、本音での話し合いではなかったと言う。和尚さんに改めてのカンボジア行きの話はしなかったらしい。

◆別れの朝

翌朝の托鉢に出た時、寺の隣のバスターミナルの前に差し掛かると、藤川さんは「8時以降のバスの時間聞いて来てくれ」とネイトさんに頼む。もう寺を出た托鉢中と言える立ち位置で、こんな雑用に使われるネイトさん。これからも使われるだろう。特に英語圏では。バス時刻は8時、8時半と30分毎にバンコク行きが出ているようだった。

托鉢はいつもとほぼ同じ顔触れの信者さんの寄進を受けて帰って来た。藤川さんと二人の、ネイトさんも加わった三人体制は今日で最後である。そんな藤川さんの後姿も脳に焼き付けておく。こんな姿を約3ヶ月見て来たのだ。あまり話さなかったのに、それでもいろいろなことがあったなあと思う。1年半前は単なるオッサンだったのに。後ろのネイトさんも1ヶ月半前は単なる旅行者だったのに。この世のものは日々変化して行くのであろう。

朝食時、ホーチャンペーン(食事の壇上)でネイトさんには、ノンカイの寺の様子を教えてくれるように、私がバンコクでお世話になっているアナンさんのジム住所と電話番号を教えておく。「分かりました。連絡します。またノンカイでお会いしましょう!」と応えたネイトさん。

黄衣を纏い、旅の準備をしている藤川さんの部屋へ行くと、永遠か、一時的か分からないが、本当のお別れがやって来た。

「今迄お世話になりました。この格好でお会いするのは、もしかしたらこの先もあるかもしれませんが、比丘としても俗人としても、またお会いできる日には宜しくお願いします」

私の言うことに一つ一つ「ハイ、ハイ!」と応えながら旅の準備を進める。「また遊びに来いや!」と言う言葉は最後の思いやりのような温かみがあったが、もう比丘として見る厳しさは無く、寂しさを感じる贈る言葉に聴こえた。

「1週間後にもう一回だけ来て、借りている黄衣や食器類などお返しします」と言うと、「居らんかもしれん、ノンカイ行くかもしれんから」と言う藤川さん。それもここで会うことはもう無さそうな言い回しだった。

やがて出発準備が整い、後ろを振り返ることなく、ネイトさんと旅立たれた。藤川さんとの別れの頃などの写真は無いが、旅に出た時以外は撮れるものではない寺での藤川さんだった。

ここから私はまた新たな旅立ちがある。藤川ジジィに負けてはいられない。アナンさんのジムへ、チェンマイ行きの予定を聞く為、電話しに出掛ける今、私の人生、何度目かの分岐点となった朝だった。

ナコーン・キリーでのツーショット

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

今年のWINNERS、新たなスター出現なるか!

石原將伍が倒すパターンを掴み左ジャブから入っていく

おとそ気分が抜けないうちの新春興行ではあったが、正月の華やかさが感じられない興行で、試合でのインパクトを残したのは石原將伍と馬渡亮太の1ラウンドで倒し切った勝利。今年のWINNERS興行を盛り上げるのは、この2人が中心になるかもしれません。

◎WINNERS 2019.1st / 2019年1月6日(日)後楽園ホール16:55~20:15
主催:治政館ジム / 認定:新日本キックボクシング協会

馬渡亮太の右フックから左フックに移ってKOに繋げた

◆59.0kg契約 5回戦

日本フェザー級チャンピオン.石原將伍(ビクトリー/59.0kg)
   VS
ペッテェー・ムエタイファイタージム(タイ/57.15kg)
勝者:石原將伍 / TKO 1R 2:45 / カウント中のレフェリーストップ / 主審:少白竜

相手情報が無いまま向かい合った石原の相手、ペッテェーに対し、軽い蹴りからパンチで様子見の石原。ペッテェーは離れた距離から前蹴りやハイキックが伸び、石原はパンチで追うと組み付いて来る展開が繰り返された後、再び接近戦に入ったところで右縦ヒジ打ちでアゴを突き上げると効いたペッテェーは倒れ込み、カウント中にレフェリーが止め、石原のTKO勝利となった。

◆55.0kg契約 5回戦

日本バンタム級2位.馬渡亮太(治政館/54.9kg)
   VS
ヌンナコン・ペットナムナック(タイ/54.8kg)
勝者:馬渡亮太 / KO 1R 1:30 / テンカウント / 主審:椎名利一

馬渡が上下に分けたしなりある蹴りがヌンナコンを上回る展開。まだまだ序盤の様子見段階だったが、前蹴りから左ヒザ蹴りが高くヌンナコンのアゴまで届かせるヒットから続けて左右のフックをアゴにヒットさせると、呆気なくヌンナコンが倒れ、テンカウントアウトされた。

馬渡亮太のハイキックがヒット、倒すパターンを描いていく
勝利は掴めぬもKOが多かったパンチで攻めた今野顕彰

◆73.0kg契約3回戦

日本ミドル級1位.今野顕彰(市原/72.85kg)vs 李至訓(韓国/72.5kg)
引分け1-0 / 主審:宮沢誠 / 副審:椎名29-28. 少白竜29-29. 仲29-29

今野は蹴りから組み付いて来る李至訓に劣らぬ応戦、足払いで崩す技も光る。なおもガムチャラにパンチとヒザ蹴りで前に出て来る李至訓に常にパンチと蹴りで迎え撃った今野だったが、ヒットが少なくポイントに繋がり難い展開でドローとなってしまった。

過去3度、日本ミドル級王座挑戦し撥ね返されている今野は再度の挑戦を狙っているが、王座奪取へ繋げることが出来るか。

勝ちに徹する今野顕彰、髪が邪魔
政斗の負けられない執念で攻める

◆68.0kg契約3回戦

日本ウェルター級1位.政斗(治政館/67.8kg)
   VS
笹谷淳(元・J-NETWORKウェルター級Champ/TEAM COMRADE/67.9kg)
勝者:笹谷淳 / 判定0-2 / 主審:桜井一秀
副審:椎名28-28. 少白竜28-29. 宮沢28-29)

初回に笹谷の左ストレートでダウンを奪われてしまった政斗。勢いを戻し、積極的に出るが挽回に至らず、判定負け。

昨年5月、日本ウェルター級王座決定戦で、リカルド・ブラボ(伊原)に敗れて以来、雪辱と王座奪取を誓う政斗だったが、痛い黒星となってしまった。

ダウンの巻き返しに、果敢に攻める政斗

◆53.6kg契約3回戦

日本バンタム級3位.幸太(ビクトリー/53.1kg)vs ガイルン・サシプラパー(タイ/53.3kg)
勝者:ガイルン・サシプラパー / 判定0-3 / 主審:仲俊光
副審:椎名28-30. 桜井28-30. 宮沢28-30

昨年、日本フライ級王座挑戦の経験がある幸太だが、ガイルンの牙城を崩せず、王座は遠のくばかりか。

◆62.0kg契約3回戦

日本ライト級3位.直闘(治政館/61.9kg)
   VS
J-NETWORKライト級チャンピオン.まさきラジャサクレック(ラジャサクレック/61.9kg)
引分け1-0 / 主審:少白竜 / 副審:仲29-29. 桜井29-28. 宮沢29-29

◆58.0kg契約3回戦

日本フェザー級2位.瀬戸口勝也(横須賀太賀/57.7kg)vs 同級3位.皆川裕哉(藤本/58.0kg)
勝者:瀬戸口勝也 / KO 1R 1:09 / テンカウント / 主審:椎名利一

若さの勢いで開始早々からパンチで飛ばし気味の皆川の右フックで瀬戸口がダウン。かなり効いている様子で足がふらついたが何とか続行されると、倒しに来た皆川とパンチに自信がある瀬戸口の右フック相打ちでダブルノックダウンが起こり、2度目のダウンに当たる瀬戸口の方がダメージは浅く立ち上がった後、皆川の方がダメージが深くテンカウントを聞いてしまった。ここで逆転を許してしまう不覚は過去の先人にも見られた現象。皆川はこれで学ぶこと多き試合だったでしょう。

右フックの相打ち直後、崩れ落ちていく瀬戸口勝也と皆川裕哉
ダブルノックダウンとなった瀬戸口勝也と皆川裕哉

◆55.0kg契約3回戦

日本バンタム級4位.阿部泰彦(JMN/54.85kg)vs 同級6位.田中亮平(市原/54.95kg)
勝者:田中亮平 / TKO 2 R 0:50 / カウント中のレフェリーストップ
主審:宮沢誠

◆62.0kg契約3回戦

日本ライト級9位.興之介(治政館/61.9kg)vs 増田侑也(マイウェイ/61.75kg)
勝者:興之介 / TKO 2R 0:49 / カウント中のレフェリーストップ
主審:桜井一秀

◆58.5kg契約3回戦

日本フェザー級6位.渡辺航己(JMN/58.5kg)vs 瀬川琉(伊原稲城/58.25kg)
勝者:渡辺航己 / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:椎名30-28. 宮沢30-28. 桜井29-28

◆ウェルター級2回戦

モトヤスック(治政館/66.25kg)vs ヴィラデット・シットジャメックス(タイ/65.1kg)
引分け0-1 (19-19. 18-20. 20-20)

◆55.0kg契約2回戦

翼(ビクトリー/54.8kg)vs 加藤和也(シャカリキ/54.9kg)
勝者:翼 / KO 1R 2:52 / テンカウント

◆60.0kg契約2回戦

睦雅(ビクトリー/59.25kg)vs 小澤孝文(揚心/58.95kg)
勝者:睦雅 / KO 1R 1:52 / 3ノックダウン

◆フェザー級2回戦

平塚一郎(トーエル/57.15kg)vs 又吉淳哉(市原/57.0kg)
勝者:又吉淳哉 / TKO 2R 1:07 / 続行中のタオル投入

◆女子52.0kg契約2回戦

栞夏(トーエル/51.7kg)vs RAN(MONKEY・MAGIC/52.0kg)
勝者:RAN / 判定0-3 (19-20. 19-20. 19-20)

《取材戦記》

馬渡亮太が試合後、マイクアピールで、「日本バンタム級タイトルマッチがしたい」という表現を使った。「王座に挑戦したい」だけではない、何か深い意味があるような言い回しに聞こえたが、馬渡が新たなスターの地位に登り詰めつつある今、このタイトルは欲しいところだろう。

日本バンタム級チャンピオンはHIROYUKI(=茂木宏幸/藤本)、 1位は瀧澤博人(ビクトリー)で、馬渡は現在2位。実現に繋がれば好カードとなるが、今年中に実現するだろうか。

昨年、新日本キックボクシング協会興行に於いて、2度しか行なわれていない日本タイトルマッチ(フライ級とウェルター級)。もっと活性化させなければならないところ。ここから新しいスターを生まねばならない。

新日本キックボクシング協会興行は3月3日(日)後楽園ホールに於いて17時より伊原プロモーション主催のMAGNUM.49が開催予定。江幡塁(伊原)、勝次(藤本)、斗吾、リカルド・ブラボ、喜多村誠(伊原新潟)が出場予定です。

武田幸三賞(MVP)は2回連続で馬渡亮太が受賞

かつて、新日本キックボクシング協会で活躍した志朗(=松本志朗/BEWELL)の1月6日、タイで行われた試合は、会場、対戦相手が変更されるも、判定勝利でまた険しいムエタイロードを一歩前進しました。

ノンタブリー県、オー・トー・コー3スタジアム(O・T・K=Onkarn TaladPhua Kasetkorn /タイ農業協同組合市場)
志朗(=松本志朗/Bewell)vs ペットサムレット・オーボートーノンヤントイ
勝者:志朗 / 判定3-0

当初の対戦相手のBBTV(タイ7ch)チャンピオンのローグン・ダープランサーラカームは怪我で欠場し、急遽ペットサムレット・オーボートーノンヤントイへ変更。
ペットサムレットは、昨年9月29日に志朗に判定勝利したペットアサウィンにKO勝利しています。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年2月号 [特集]〈ポスト平成〉に何を変えるか
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私のキックボクシング 2018年の振り返り!

◆今年のムエタイ殿堂王座挑戦!

二大殿堂王座は4名が挑戦。2018年2月18日、後楽園ホールでのREBELS興行で、ルンピニースタジアム・ライト級王座に挑んだ梅野源治(PHOENIX/29歳)は4ラウンドKO負けでラジャダムナンスタジアムに続く制覇は成らず。6月15日、現地でルンピニー・フライ級王座に挑んだ大崎一貴(OISHI/22歳)は判定負けで奪取成らず。6月27日、現地でラジャダムナン・スーパーウェルター級王座に挑んだ緑川創(藤本/31歳)は判定負けで奪取成らず。12月9日、横浜大さん橋ホールでのBOM興行で、ラジャダムナン・ミニフライ級王座に挑んだ世界2団体同時制覇中の吉成名高(エイワスポーツ/17歳)は判定勝利で王座奪取に成功。同スタジアム外国人10人目(日本人7人目)の快挙。

念願のラジャダムナンスタジアム王座挑戦も失敗に終わった緑川創
2016年の吉成名高。十代半ばではあどけなさが残る2年前

吉成名高は2017年4月のWMC世界ピン級(-45.359kg/後に返上)を奪取、2018年4月にWBCムエタイ世界ミニフライ級王座(-47.627kg)を奪取に続く9月にIBFムエタイ世界ミニフライ級王座奪取の世界3団体を制覇した中で、伝統のラジャダムナンスタジアム王座を奪取したことは、すでに獲った世界王座の評価も上げることになったでしょう。

更に外国人にとって前人未到の二大殿堂制覇、ルンピニースタジアム王座も近くに狙っているという、この勢いでは達成の可能性も高いでしょう。

その一方、現在も二大殿堂王座を獲ることは凄く難しいものの、昔から比べて、そこまでの道程が比較的近道になって来ているのが現在の二大殿堂です。昔はランキング入りさえ難しく、ランクインしてもなかなか挑戦のチャンスが回って来なかった挑戦権争いの道でした。そこに至るまでにピークを過ぎてしまう選手はタイ選手でも多く居たものでした。

2011年以降の二大殿堂外国人チャンピオンはこれで9人に上ります(1978年以降2010年までは4人)。しかし、幼い頃からムエタイ競技に勤しむ環境が整ってきたアマチュア経験値で、プロ転向後の出世に大きく影響していく選手も多く、吉成名高の快挙も期待大きいものでした。

反して本場タイ国は、経済の発展でハングリーなボクサーが激減した影響で、レベル低下の影響も見られ、「昔のような伝説のチャンピオンがいなくなった」という声も多いところです。日本や他国が50年掛けて挑戦してきた打倒ムエタイの、個人レベルや競技レベルの戦いは、ムエタイの歴史が変化していく最中かもしれません。

◆交流戦の充実!

団体交流やフリーのプロモーションの他興行交流は以前からありますが、かつての袂から決裂した者が率いる団体との交流が実現したのが、NKBグループの日本キックボクシング連盟が、新日本キックボクシング協会の交流戦と、かつて同じNKBグループだったニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)との交流戦が実現したことは注目を浴びる存在になりました。

またルンピニージャパンを率いるセンチャイプロモーションとジャパンキックイノベーションの交流も発表されました。これらの交流に至った経緯には何らかの策略があるもの。それがどう現れるか、2019年の交流戦に注目であります。

西村清吾vs政斗。交流戦の激闘が始まったNKBの挑戦
堂々たる日本のメインイベンターとなった高橋一眞

◆高橋三兄弟の飛躍!

6月16日、高橋三男の聖人(真門)が安田浩昭(SQUARE-UP)を倒し、NKBフェザー級王座を獲得し、三兄弟同時NKB王座制覇を達成。以前の狭い団体体制で、ここだけで終われば世間の評価は低いまま。

しかし2014年以降のNKBは小野瀬邦英体制から変化をもたらした交流戦開始で、徐々に実力が測れる対戦が増え、NKB加盟ジム選手の活躍が活性化し、高橋三兄弟に於いては良い時代に突入し、他団体トップクラスとの対戦が増えました。

高橋長男・一眞は2016年に3連敗し、日本トップクラスの厳しさを味わった中、2017年6月、NKBライト級王座獲得。初防衛の激戦を経て今年2月12日、すでに「KNOCK OUT」で実績を残す町田光(橋本)に判定勝利し、大きな存在感を示しました。8月19日、森井洋介を倒したヨードレックペット・オー・ピティサック(タイ)戦は勇敢な攻めでの判定負けもレベルアップに繋がり、12月8日の棚橋賢二郎(拳心館)戦では圧倒のKO勝利で2度目の防衛。

次男・亮は小笠原瑛作(クロスポイント)と1敗1分とはなるも、宮元啓介(橋本)、瀧澤博人(ビクトリー)に判定勝利し、日本トップクラスの証明を果たしました。

三男・聖人は昨年倒された、ひろあきに雪辱した後、駿太(谷山)に判定で敗れるも12月16日にはワンデートーナメント戦の一部ながら元・WBA世界スーパーフライ級チャンピオンのテーパリット・ゴーキャットジム(タイ)と対戦し判定勝利。NKB高橋三兄弟の株を上げた1年でした。

高橋三兄弟を育てた若生浩次氏とともにフォーショット

◆「高橋」はもう一人、勝次の飛躍とその他の選手!

伝統の真空飛びヒザ蹴りを継承する勝次

2017年の「KNOCK OUT」で森井洋介(GOLDEN GLOBE)にKOで破れ、トーナメント制覇は成らなかった勝次(=高橋勝治/藤本)は、打ち合う連戦のダメージを抜いた今年後半、ホームリングとなる新日本キックボクシング興行で4連勝(3KO)。真空飛びヒザ蹴りの必殺技を磨いた成長を見せ、「KNOCK OUT」での雪辱、老舗のWKBA世界王座、更にはムエタイ最高峰を目指すなど、来年の飛躍を誓っています。

同じく新日本キックで活躍する石原將伍(ビクトリー)も2017年10月、日本フェザー級チャンピオンとなってから常に強いタイ一流選手との対戦に臨み、2勝(2KO)1敗1分ながらも存在感を示し、新たなエース格に上り詰めた選手達の飛躍が注目される2019年です。

タイに拠点を移した志朗(=松本志朗/キックリボリューション)も飛躍を続ける一人で、層の厚いタイで、負ければ干される運命と隣り合わせの厳しい生き残りの中、戦い続けています。

2019年1月6日にもルンピニースタジアムでのテレビマッチに出場予定で、ローグン・ダープランサーラカームと対戦予定。

ローグンは2017年度、BBTV(タイ7チャンネル)トーナメント覇者で、その年の年間KO賞も受賞。強打を武器にしている現役BBTVランカーです。

試合は、日本時間の20時20分~22時10分を予定。志朗の出場は第2試合目となり、日本時間の20時40分頃になると思われます。

◎日本からはインターネットで視聴が可能。
 http://www.amarintv.com/live-tv/
 https://www.adintrend.com/hd/m/ch26

◎ローグン・ダープランサーラカームのハイキックによる過去の勝利映像
 https://youtu.be/Vj0IKWVuQwo

1月6日、新春興行のメインイベンター石原將伍も今年が勝負の年[写真左]。同じく1月6日、タイでは志朗がルンピニースタジアムのテレビマッチに立つ[写真右]

◆シリモンコン・ルークシリパットさん急逝!

時代が流れるムエタイとキックボクシングの歴史の中、伝説の英雄、シリモンコンさんが8月18日、肺水腫により逝去されました。

1976年3月に現地で藤原敏男氏と激戦を戦い抜いたことも歴史の1ページとなって語られる現在です。獲得したタイトルは1970年3月にルンピニースタジアム・フェザー級王座。1974年にルンピニースタジアム・ライト級王座 。1973年にアマチュアボクシング キングスカップ金メダル。同年9月18日、タイ国王(ラマ9世)から直々にタイ国最優秀選手賞のトロフィーを受賞と、偉大な功績はタイ国でも評価が高い選手でした。

こういう伝説に残るチャンピオンが存在し難い現在、シリモンコン氏の優しい人柄や功績がタイでも多くのファンに語り続けられています。

シリモンコンさんの功績。プミポン国王から授けられる栄誉賞を含む写真

─────────────────────────────────────────────

独断と偏見で我がままな、昭和のキックボクシングから繋がる団体中心に、2019年もキック業界を見つめたいと思います。

2019年新春最初の興行は1月6日に後楽園ホールに於いて17時より、新日本キックボクシング協会・治政館ジム興行「WINNERS 2019.1st」が行なわれます。石原將伍(ビクトリー)がメインイベントに出場。2019年は何が起こるか新展開を見届けたいところです。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

1月7日発売!月刊『紙の爆弾』2019年2月号 [特集]〈ポスト平成〉に何を変えるか
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈50〉タイで三日坊主!Part.42 ネイトさんと再会!

我が寺での比丘仲間の撮影定位置でネイトさんを撮る

◆還俗の準備!

寺の隣にバスターミナルが出来てから、若いカップルが寺の境内に入って来ること多くなった。「なんと羨ましい、この野郎!」と心の中で叫ぶ。

托鉢中、日本の阪神淡路大震災のことを聞いてくる信者さんがいた。藤川さんからニュースを聞く度に死傷者が増えていた。「被害が酷いからアメリカのクリントンが日本に援助すると言うと、タイ政府も援助すると言うとる」らしい。そんな又聞き情報を教えてあげた。

還俗5日前、還俗式で着る白いシャツはどこに売っているかサンくんに聞くと、「一緒に買いに行こうか」と言われて、二人でトゥクトゥクに乗って“銀座”に向かうと、市場のようなゴチャゴチャした衣料品店に連れて行って貰い、肩幅を見比べて肩に白Yシャツを当てるサンくん。黄衣の上からYシャツ当てても良いのかいな。
お店の人もせっせと選んでくれて、一回しか着ないだろうが、生まれ変わる儀式として必要だから1着買っておく。パーソンナームと言われる水浴び用腰巻も必要らしく、これも買っておく。

私は写真屋や郵便局に寄るので、サンくんには「先に帰っていいよ」と言うも、サンくんは付いて来たが、やっぱり面倒そうになって「先に帰るわ!」と一人で帰って行った。

煩わしい想いをさせて悪いし、「付き合ってくれて有難う」と感謝を言う。歳は離れているが言葉の優しい奴で、寺では心理的にかなり助けてくれた奴だった。

私の部屋での一枚

◆着いていきなりトークショー!

1月22日、朝食後、アムヌアイさんに本堂の掃除を頼まれた。何かあるのかと思ったら、頭剃った若い子が歩いているのが見えた。そうか出家者(少年僧)の得度式だ。また新しく入って来るのだ。

そんな朝方、藤川さんが部屋から呼ぶ。すると、そこにネイトさんが立っていた。夜行バスでようやくノンカイからやって来たのだ。

ブリキのオモチャ型のエアコン無しの、シートは硬くて窮屈で暑くて煩くて停車場の多い、その度に物売りが乗って来て「カオニアオ(もち米)だ、ガイヤーン(焼き鳥)だ、コーラだ」と要らねえのにしつこい売り子の声掛けが続く、あの安い運賃のバスだ。乗り心地悪いが、比丘は基本タダである。

このバスはこの寺の脇のバスターミナルに停まるので、迷わずウチの寺に入って来られる。再会を喜び、バスでは全然眠れなかった話を聞いているとまたすぐ、藤川さんに呼ばれ、扉が開いた部屋の藤川さんの声が遠くまで響く。寛ぐどころではない。また始まったのだ、止まらぬ“トークショー”が。

私は掃除を再開。ここを抜けたが、1時間ぐらいして藤川さんの部屋に行ってみると、相変わらずトークショーは続いていた。9時過ぎに着いて、もう10時を回った頃。

私は、「ネイトさん、疲れているでしょ、こっちで少し寝たら?」と声かけるが、藤川さんは「人は寝んでも寝るときにはしっかり寝とる。たとえ3時間でも熟睡すれば大丈夫や!」と言うなり、「それでな……」と話も戻して続いていく。“もうどうにも止まらない♪”である。

昼食はノンカイ以来の同じ輪に加わるとは成らず、ネイトさんは藤川さんらの輪に引っ張られた。それは仕方無いが、同じ比丘のチャーンカーオ(食事)の壇上に居られるのは確かなところだった。和尚さんも国際色豊かになってニコニコ顔。いつも以上に踏ん反り返った田舎者丸出しの満面の笑み。

昼食が終わっても更に藤川さんのトークショーは続く。

この相手の都合を考えない、喋りだしたら止まらない人間の思考回路はどうなっているのか。これで2度目の憤りである。時折、副住職のヨーンさんやアムヌアイさんも呼ばれて日本・タイ・アメリカの賑やかな国際討論会の雰囲気を醸し出していた。

ネイトさんが乗って来たバスはこのタイプ、近場地域間ではリクライニングシートは無い
部屋を出入り等、不意討ちに撮るのが私の趣味

◆藤川さんの次なる計画!

夕方に差し掛かった15時30分頃、まだ藤川ジジィの話し声が聞こえる。藤川ジジィに聞こえるようにネイトさんに「寝なかったの?」と聞くと、「ハイ……!」と疲れた様子で応える。

私は暫く庭先を掃いていると、やがてネイトさんが現れた。ようやく解放されたか、藤川ジジィは日課のトイレ掃除に掛かったようだった。
ところが浮かない顔をしているネイトさん。

この寺に来た目的は、2月に藤川さんとコーンケーン(ノンカイから南に150km)に行き、その後、3週間の予定でカンボジアに行くこと。その為、明後日にバンコクへビザ申請に行く為だった。更にいずれはミャンマーに行く計画を立てているようだった。

ネイトさんは藤川さんに頼まれて、流暢なタイ語での、ウチの和尚さんに旅の許可をお願いに行ったところ、初めはニコニコしていたが、次第に表情が険しくなり、
「遊びに行きたければ還俗してどこにでも行け!」と怒り露わに言われたらしい。ネイトさんに対する怒りではないが、来た早々、嫌な役を任されてしまったネイトさん。

困り顔のネイトさんに、私は「還俗したら、ノンカイでもう一度出家してみたいんだ」と言うと、「えっ、本当ですか? ぜひ来てください」と笑顔に変わる。

しかし、ネイトさんの予定ではカンボジア関連がかなりの日数を要するので、ノンカイでは擦れ違いとなる可能性が高い。それは後々考えるとして、ネイトさんと新しく出家したネーンと3人で庭掃除をした。ネーンもやること分からないから真似してきたか。

◆寛ぎの時間に

夜はネイトさんが私の部屋に来て、久々に一緒にミロを飲んで寛いだ。私の得度式やカティン祭の写真を見せたが、ネイトさんの得度式の写真もノンカイの寺に送っているが、それは一切届いていないということだった。ネイトさんは御自身の得度式の写真をまだ見ていないのだ。また改めてプリントして手渡ししてあげよう。ネイトさんは藤川さんとカンボジアに行くが、和尚さんの許可得ずに行くつもりだろうか。

大雑把ながら過去に聞いた藤川さんの旅に出る拘りを、多分まだ知らないであろうネイトさんに話してみた。

藤川さんは、一時僧時代のスパンブリーの寺に居た時、日々何をすればいいか分からなくなった時、そこの和尚さんに尋ねると、「比丘としてお前のやりたいことをやりなさい」と言われ、「じゃあ、巡礼に出ます」と応え、そこから長旅に出たと言う。

旅先では各地の歴史や文化、人々の暮らしを比丘視線で目の当たりに感じることが出来、修行寺や学問寺の様子、エイズ患者を介護する寺、不憫な環境の小学校など、報道と違う現実、まだ知らされない現実があったのだった。

更にかつてインド・ミャンマー国境辺りで見てしまった、インパール作戦の失敗で倒れていった日本兵の遺骨。これに心打たれ、弔ってやらねばと心に誓った想いの裏には、幼い頃から戦争の爪痕残る環境を見て来た人生、今ある平和はこの日本兵らの犠牲の上に成り立っていると自覚している藤川さんは、好景気バブル時代まで、好き勝手過ごした人生を反省し、生涯仏門で過ごす決意をする理由のひとつだったと言う。

新たな探究心を持って旅に出る。それを私に見せたい当初の計画があったのだろうが、ウチの和尚の頑なに許可しない方針で、それは叶わぬ旅だった。

私は藤川さんとラオスまでの旅だけだったが、ネイトさんはどれだけ旅が出来るだろう。藤川さんとの旅だけでなく、一人旅の方が遥かに根性要る冒険となるだろうが頑張って貰いたいとネイトさんに促す。

ネイトさんは夜9時に藤川さんの部屋に戻って行ったが、何時に寝かせて貰えるやら。

じゃあまた明日の托鉢で!

ネイトさんを迎え、ミロを飲みながら談笑した夜

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年1月号!玉城デニー沖縄県知事訪米取材ほか
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

平成最後の目黒キックの祭典!

新年号時代に向けて、老舗の目黒ジム継承者達の戦い。
勝次は真空飛びヒザ蹴りでの勝利。
緑川創の「KNOCK OUT」出場を控える中でのヒジ打ち一発TKO勝利。
HIROOYUKIの元気いっぱいの、倒せずも大差の判定勝利。
内田雅之の2階級制覇を目指すパンチで圧倒のTKO勝利。
江幡塁(伊原)の来年こそ行くぞ、とラジャダムナン王座に懸ける執念のKO勝利。

◎SOUL IN THE RING.16
12月9日(日)後楽園ホール17:00~19:55
主催:藤本ジム / 認定:新日本キックボクシング協会

江幡塁がちょっとした被弾のタイミング、無傷で終われる訳ではない難しさ
徐々に追い詰める江幡塁の左ストレート

◆56.0㎏契約 5回戦

WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン.江幡塁(伊原/56.0kg)
   VS
サームエー・ペットムアンタラ-ト(元・タイ南部スーパーフライ級C/タイ/55.6kg)
勝者:江幡塁 / KO 3R 0:45 / カウント中のタオル投入
主審:椎名利一

江幡ツインズのムエタイ・ラジャダムナン王座挑戦に向けての長い前哨戦、攻略し難い相手が続く。勝利に導く技のひとつ、威力が増したローキックで出ると、サームエーもケロリとした表情で蹴り返してくる。

いろいろな技を試すが、そのリズムを壊すようにサームエーも前進。突破口が開き難いと見える中、第2ラウンド終了近くなったところで、江幡塁が右フックをヒットさせ連打に繋ぐ。

第3ラウンド、ややダメージ残るサームエーにパンチとローキックで顔面が空いたところへ左ハイキックを命中させ、前のめりに倒れるとカウント中にセコンドからタオルが投げられる棄権でノックアウト勝利を得た。

パンチ、ローキックから左ハイキックをKOへ結びつけた江幡塁
パンチ勝負で距離を詰める緑川創
緑川のカウンター右ヒジ打ちがヒット
左眉上を斬られたサリムの顔面から鮮血が滴り落ちる

◆70.0㎏契約 5回戦

緑川創(藤本/70.0kg)vs サリム・バントーン(カンボジア/69.5kg)
勝者:緑川創 / TKO 3R 0:27 / カウント中のレフェリーストップ
主審:宮沢誠

ドッシリ構えた体型のサリムが単発気味だがパンチとローキック中心に多彩に前進してくる。緑川も応戦して圧力掛ける互角の展開。第2ラウンドには手数が増え、距離が近なっていく。
第3ラウンドにはパンチを打って誘ってサリムが出てくるところへカウンターの右ヒジを額に打ち込むと、サリムは跪くようにマットに手を付き、ヒットした傷は深そうですぐレフェリーに止められた。

◆62.5㎏契約 5回戦

日本ライト級チャンピオン.勝次(=高橋勝治/藤本/62.5kg)
   VS
デンラグー・ペットパークブーム(元・南部スーパーバンタム級チャンピオン/タイ/62.0kg)
勝者:勝次 / KO 4R 1:25 / カウント中のタオル投入
主審:少白竜

第1ラウンド、ローキック、ミドルキックの蹴り合いから勝次の勢いに押され、デンラグーが下がり始める。第2ラウンドも下がりながらも蹴りは多彩に上下蹴ってくるデンラグーにパンチ打ち込む勝次。

第3ラウンドも下がる一方のデンラグーに攻め倦む中、更にパンチから飛びヒザ蹴りを当てるとノックダウンとなるが、ヒットは軽かったかデンラグーはすぐ立ち上がる。第4ラウンドもパンチで出る勝次がロープ際で右ストレートをヒットさせ、スタンディングダウンをとる。

更にパンチから再度の飛びヒザ蹴りをヒットさせダウンした後、デンラグーはまたも立ち上がるが、タオルが投入されると、それまで相当苦しかったか力尽きたように倒れ込んでしまった。勝次はKO勝利を掴んだ。

今回も出た勝次の真空飛びヒザ蹴り
勝次の右ストレートヒット、徐々にKOパターンに繋げる
コンビネーションで左ハイキックを狙ったHIROYUKI

◆54.0㎏契約3回戦

日本バンタム級チャンピオン.HIROYUKI(=茂木宏幸/藤本/54.0kg)
   VS
ピンポンパン・エスジム(タイ/54.0kg)
勝者:HIROYUKI / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:椎名30-26. 宮沢30-26. 少白竜30-26

初回のローキック中心の攻めで様子見後、相手のリズムを読めたか、飛びヒザ蹴り2回目でダウンを奪う。更に飛びヒジ打ち落とし、飛び前蹴りと調子を上げていく。2ラウンド以降も終始先手を打って主導権を握ったHIROYUKIの当てるタイミング。怖いのは相手のヒジ打ちだが、何度か狙われつつも貰わない余裕の展開を見せた。

2度目の飛びヒザ蹴りでダウンを奪うHIROYUKI
調子付けば飛び蹴り多発させるHIROYUKI
クリスマスバージョンのラウンドガールとスリーショットに収まるHIROYUKI

◆65.0㎏契約3回戦

石井達也(藤本/64.5kg)vs リットアルン・エスジム(カンボジア/63.9kg)
勝者:リットアルン / 判定0-3 / 主審:桜井一秀
副審:仲28-30. 宮沢29-30. 少白竜29-30

序盤の蹴りの動きで石井達也の出方を読んだリットルアンは組み技中心に移る。離れると石井のパンチと蹴りが有利な展開になりそうだが、それを封じてしまうリットルアンの距離の詰め方は速くヒザ蹴りを加えた厄介なムエタイ技で石井を苦しめた。

◆62.0㎏契約3回戦

日本ライト級1位.内田雅之(藤本/61.65kg)
   VS
日本ライト級10位.千久(伊原/62.0kg)
勝者:内田雅之 / TKO 2R 0:29 / カウント中のレフェリーストップ
主審:椎名利一

序盤から蹴りの探り合いから第2ラウンド早々にはベテラン内田がパンチ連打に繋いで倒し、蹴りをフォローするTKO勝利。ライト級に上げ、次第に調子を上げている内田の2階級制覇は成るか。同門の勝次の存在が今後の方向を左右する。

内田雅之の前蹴りで千久を突き放す
パンチ連打でダウンするところへ蹴りをフォローする内田雅之

◆62.0㎏契約3回戦

高橋亨汰(伊原/62.0kg)vs ジョム・ポー・タワッチャイ(タイ)
勝者:高橋亨汰 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:椎名29-28. 宮沢30-28. 桜井30-27

◆52.0㎏契約3回戦

日本フライ級2位.空龍(伊原/51.7kg)
   VS
日本バンタム級4位.古岡大八(藤本/51.7kg)
勝者:空龍 / TKO 1R 1:37 / ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ
主審:仲俊光

◆ライト級3回戦

日本ライト級5位.ジョニー・オリベイラ(トーエル/61.0kg)
   VS
日本ライト級6位.大月慎也(治政館/61.0kg)
引分け1-0 / 主審:宮沢誠
副審:椎名29-29. 少白竜30-29. 仲29-29

◆ライト級2回戦

鈴木裕也(治政館/61.15kg)vs 金剛駿(Kick-Sty/60.6kg)
勝者:金剛駿 / TKO 1R 1:49 / カウント中のレフェリーストップ

◆60.5㎏契約2回戦

中田憲四朗(藤本/60.0kg)vs 井上昇吾(白山/60.15kg)
勝者:井上昇吾 / 判定0-3 (18-20. 17-20. 18-20)

《取材戦記》

平成期最後の老舗目黒ジム継承の藤本ジム興行となったこの日、昭和のキックはかなり昔の時代となってしまいました。

その昭和の時代にキック創始者、野口修氏によって発祥した老舗のWKBA世界タイトルを目指す勝次。千葉昌要、富山勝治、向山鉄也、飛鳥信也、武田幸三が獲れなかったWKBA世界タイトル。獲ったのは新妻聡、江幡睦、江幡塁の3名。更に勝次(=高橋勝治)が4人目なるか。といったマニアックな話は今の時代にはウケないが、次の新年号の時代へも注目されるように価値を上げて欲しいところです。

藤本ジムにはまだ上を狙う選手が犇めき合っている状態でもあります。緑川創も今年、現地でのラジャダムナン王座挑戦に敗れるも、再挑戦を目指し、石井達也も復活して他団体興行でWMC下部のエリアタイトル奪取し、更なる上位を目指しています。

「KNOCK OUT」に出場することも重要でしょうが、その先を見据えた戦いを2019年には見せて貰いたいところです。

新日本キックボクシング協会2019年新春興行は1月6日(日/17:00)後楽園ホールに於いて、治政館ジム主催WINNERS 2019.1stが開催。

こちらも主力選手が揃う、日本フェザー級チャンピオン.石原將伍(ビクトリー)をメインイベントに、日本バンタム級2位.馬渡亮太(治政館)、日本ミドル級1位.今野顕彰(市原)、日本ウェルター級1位.政斗(治政館)が出場予定となっています。日本王座と本場ムエタイ王座を目指す戦いに挑んでいきます。

伊原代表と並んで勝利ポーズの江幡塁、ラジャダムナンのベルトはいつか

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年1月号!玉城デニー沖縄県知事訪米取材ほか
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

NKBの存在感見せる、高橋一眞の戦い!

高橋一眞の右ストレートがヒット

新日本キックボクシング協会との交流戦開始に続き、NJKFとの14年ぶりという交流戦も実現。実力測れる対戦が増え、新たな世代の選手が育って来たNKBの現在、更に活動の枠が広がれば面白くなるNKBであり、国内活性化でもあります。

◎闘魂シリーズFINAL(vol.6)
12月8日(土)後楽園ホール17:15~20:30
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

続けて高橋の右ストレートがカウンターでヒット
右ストレートを浴びた棚橋は2度目のダウンとなった

◆メインイベント NKBライト級タイトルマッチ5回戦

チャンピオン.高橋一眞(真門/61.1kg)vs 同級1位.棚橋賢二郎(拳心館/59.95kg)
勝者:高橋一眞 / KO 3R 1:50 / 3ノックダウン / 主審:前田仁

上手さ目立った高橋一眞の戦い。ディフェンス技術が向上し、棚橋賢二郎に何もさせなかった印象が残る。

1ラウンドから一眞の先手ローキック、ミドルキックをヒットさせていく。棚橋の強打がいつ炸裂するのか、そんな怖さがありつつ、勢いが増すままパンチを当てていった一眞。3ラウンドにヒジ打ちをアゴにヒットさせて効かせたところへヒザ蹴り追撃でスタンディングダウンを奪う。

これも高橋一眞のヒジ打ちカウンターで最後のダウンに繋げた
ヒジ打ち喰らって縺れた後、そのまま倒れ行く棚橋をレフェリーが止める

更に右ストレートでノックダウンを奪い、最後は右ヒジ打ちカウンターさせ、棚橋は効きながらも縺れ合い倒れ行く中、レフェリーが止め、3ノックダウンとなるKO勝利となった。高橋一眞が2度目の防衛成る。

◆セミファイナル 57.0kg契約 5回戦

NKBフェザー級1位.ひろあき(=安田浩昭/SQUARE UP/57.0kg)
   VS
NJKFスーパーバンタム級1位.久保田雄太(新興ムエタイ/57.0kg)
勝者:久保田雄太 / TKO 2R 1:09 / カウント中のレフェリーストップ
主審:鈴木義和

序盤はひろあきがローキックで様子見から徐々にパンチで出ると、久保田は得意の強い蹴りで応戦しつつも下がり気味。接近戦でひろあきはヒザ蹴りも見せて圧力を掛ける。2ラウンドに入っても流れは変わらず、パンチで出て来るひろあきに久保田の右ストレートのカウンター一発でダウンを奪うと、ひろあきはフラつきながら立ち上がるもレフェリーに止められ、久保田の逆転TKO勝利となった。

ひろあきの突進を止める久保田雄太の右ミドルキック
久保田の右ストレートカウンターでひろあきを倒した

◆59.0kg契約 3回戦

野村怜央(Team KOK/58.8kg)vs KEIGO(FLAT UP/58.7kg)
勝者:KEIGO / 判定0-2 / 主審:川上伸
副審:前田30-30. 佐藤友章29-30. 佐藤彰彦28-30

◆56.0kg契約3回戦

WBCムエタイ日本フェザー級5位.大脇武(GET OVER/55.0kg)
   VS
NKBバンタム級5位.海老原竜二(神武館/55.7kg)
勝者:大脇武 / TKO 2R 2:08 / カウント中のレフェリーストップ
主審:亀川明史

第2代NJKFフェザー級チャンピオンの中島稔倫の愛弟子である大脇武がダウンを奪われながら左ストレートで逆転して倒し、レフェリーが止めるTKO勝利を収めた。

ひろあきを倒し、喜びが現れる久保田雄太

◆63.0kg契約3回戦

NKBライト級5位.パントリー杉並(杉並/62.7kg)
   VS
ちさとkiss Me(安曇野キックの会/62.9kg)
引分け1-0 / 主審:佐藤友章
副審:鈴木30-30. 亀川30-30. 川上30-29

◆ウェルター級3回戦

蛇鬼将矢(テツ/66.4kg)vs 雅喜(ReBORN経堂/66.6kg)
勝者:蛇鬼将矢 / TKO 3R 1:52 / 主審:佐藤彰彦

◆フェザー級3回戦

鎌田政興(ケーアクティブ/56.95kg)vs KAZUYA(JKKG/56.95kg)
勝者:鎌田政興 / 判定2-0 / 主審:鈴木義和
副審:佐藤友章28-27. 亀川28-27. 川上28-28

◆ミドル級3回戦

剱田昌弘(テツ/72.05kg)vs 田中STRIKE雄基(BFA-SEED/72.4kg)
勝者:田中STRIKE雄基 / 判定0-3 / 主審:佐藤彰彦
副審:亀川27-30. 鈴木27-30. 前田27-30

◆フェザー級3回戦

山本太一(ケーアクティブ/57.0 kg)vs 森田勇志(真門/56.45kg)
勝者:森田勇志 / 判定0-2 / 主審:川上伸
副審:亀川29-30. 前田29-30. 佐藤彰彦29-29

◆バンタム級3回戦

古瀬翔(ケーアクティブ/53.45kg)vs 志門(テツ/53.4kg)
勝者:志門 / TKO 2R 1:54 / カウント中のレフェリーストップ
主審:佐藤友章

◆ウェルター級3回戦

元長(アルン/66.68kg)vs DAIKI(渡邉/65.5kg)
勝者:DAIKI / TKO 1R 1:58 / 主審:亀川明史

◆ライト級3回戦

神田拳児(Team S.A.C/60.5kg)vs ISSAY(テツ/60.5kg)
勝者:神田拳児 / KO 2R 2:19 / 3ノックダウン
主審:前田仁

2度目の防衛で、渡辺信久代表より認定証を受ける高橋一眞

《取材戦記》

棚橋賢二郎や安田浩昭はダウンした後、本能的に立ち上がってしまうであろう闘争本能が感じられました。他のノックアウトに於いても同様ですが、軽い脳震盪の状態で、意識朦朧の中では、「倒されると分かっていても本能的に立ち上がってしまうんだよ」と昔の選手から聞いたことがあります。完全に打ち抜かれた脳震盪の場合は眠らされ、戦いたくても意識が無い。

ボディーブローで倒された時は、腹全体が鈍痛で、息苦しくて立てたものではない。ローキックで倒された時は、脚が麻痺してしまって立ち上がろうにも立ち上がれない。意識も闘争心もあるのに立ち上がれない。悔しい負け方のようです。

今年の高橋三兄弟は6月に三男・聖人がフェザー級王座戴冠し、長男・一眞が2度目の防衛成功。しかし鎖国された団体内でチャンピオンになっても日本国内全体ではどうなのか、そんな疑問符が付いて回った昨年までのNKB。それが「KNOCK OUT」というリングで、または交流戦でその結果を残していることに喜ぶファンも多いでしょう。名選手に勝利し、名勝負を生み、負けることはあっても惨敗ではない。来年のNKBと高橋三兄弟に更に期待が持てる今年の活躍でした。

2019年第一弾興行は2月9日(土)後楽園ホールに於いて、出陣シリーズvol.1が開催されます。

この後のNKB年間興行は、4月13日(土) 後楽園ホール、4月28日(日)城東区民センター(NKジム主催)、6月15日(土) 後楽園ホール、10月12日(土) 後楽園ホール、12月14日(土)後楽園ホールの6回が開催予定となっています。

「KNOCK OUT」イベント出場を含め、活躍が目立った今年の高橋三兄弟

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』