新スター作りの難しさ、高橋三兄弟、長男は王座奪取成らず!

スターを作りだすのは難しいものだ。人気・実力が伴わなければならない。マイナーと言われるキック競技で人材は集まり難く、有望な選手が出現しても順調に成長するとは限らないサバイバルマッチの世界。その底辺から育成して、ようやく数年に一人の逸材が生まれてくるのでしょう。

ムエタイ仕込みの蹴りに苦戦ではないだろうが、村田のペースにはまる高橋一眞

今や那須川天心を先頭に、身体の成長期にムエタイを習った十代の逸材が幾らか存在しますが、30歳を超えてデビューして開花する選手も少々ながら存在します。格闘技の経験が無くても十代から何かスポーツを続けていて、それで何かひとつでも技を持っていれば、活かせる要素を持ったのがキックボクシングかもしれません。勝ち上がれるとは限りませんが。

過去2戦になかった村田の威圧感

注目の次代を担う高橋三兄弟、大阪の真門ジムで元NKBミドル級チャンピオンの若生浩次会長の下、鍛え上げられた三兄弟の次男・亮は昨年12月に先に王座奪取しましたが、長男・一眞は亮に続けず、昨年6月の夜魔神戦から試練の戦いが続いています。

パンチ連打でラッシュが得意の高橋が逆に打たれる

期待を掛けすぎるとプレッシャーがキツくなるかもしれませんが、高橋三兄弟はそういう期待と運命を背負って走り出しました。キック業界にはいろいろなタイプの選手がいるだけに交流していくことも大事でしょう。閉鎖的と言われたこの難しい団体が変わりつつある現状で、世代交代を担ってもらいたいところです。

◆武士シリーズ vol.2 / 4月16日(土) 後楽園ホール17:30~21:10
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

大心vs洋介。「皆さん、僕負けると思ったでしょ、僕がいちばん負けると思いました」。不利な状況から逆転に結び付く前

一眞は長引くとスタミナ切れの欠点は変わらず。村田裕俊はタイ修行した成果を活かせるか注目の中、蹴りの技術よりはその修行の経験値で距離感や蹴りのタイミングが活かされ、後半に入ると首相撲でも組負けない村田。

最後の勇姿。チャンピオンには成れなかったが

3ラウンドには村田のローキックでダウンを取られた一眞、バランスを崩しただけのダメージは無さそうだが印象の悪い倒れ方。劣勢に陥った選手が少ない時間で逆転するにはパンチしかないパターンで一眞は再びラッシュするも村田の主導権を奪った流れは崩せず、村田の戦略勝ちで、2~3ポイント差で村田が雪辱し、王座奪取しました。

大心はラストファイトと宣言しての登場。動きもいいとは言えない中、2ラウンドには洋介の右フックでダウンした大心。ところが第3ウンドには大心が逆に連打の中、右フック一発で逆転KO、驚きの逆転の結末でした。

◆第13代NKBフェザー級王座決定戦 5回戦

1位.高橋ー眞(真門/57.1kg)vs 3位.村田裕俊(八王子FSG/57.05kg)
勝者:村田裕俊
0-3 (主審 前田仁 / 川上 46-49. 佐藤友章 47-50. 鈴木 47-49)

◆ライト級5回戦

NKBライト級3位.大心(SQUARE-UP/61.2kg)vs 同級8位.洋介(渡辺/61.05kg)
勝者:大心 / TKO 3R 0:42 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 馳大輔

◆ウェルター級3回戦

NKBウェルター級4位.稲葉裕哉(大塚/66.55kg) vs 6位.SEIITSU(八王子FSG/66.45kg)
引分け / 0-0 (主審 川上伸 / 馳、前田、佐藤友章とも30-30)

◆68.0kg契約3回戦

NKBウェルター級8位.野口大輔(テツ/67.6kg)vs 9位.塚野真一(拳心館/67.75kg)
勝者:塚野真一 / TKO 1R 2:14 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 鈴木義和

◆フェザー級3回戦

NKBフェザー級8位.坂本秀樹(大塚/56.7kg)vs 9位.安田浩昭(SQUARE-UP/57.1kg)
勝者:安田浩昭 / KO 3R 1:52 / テンカウント

次回、武士シリーズ興行は6月19日(日)後楽園ホールで、メインイベントは2月にゴンナパー・ウィラサクレック(タイ)に敗れた大和知也(SQUARE-UP)。再び大和魂を見せるため与えられた試練に、翔センチャイジム(センチャイ)と対戦。翔はムエタイオープン・ライト級チャンピオンで、4月3日にWMC日本ライト級チャンピオンになったばかりの選手。乱立する中でまた出来たばかりの国内王座ですが、センチャイジム所属の選手はセンチャイ会長の下、当然ながらムエタイ志向のしぶとい技術を持った選手ばかり。大和知也にとってNKBの面目に懸けて負けられない試合となります。

連盟マスコットガールの折原陽子さん(右から3番目)が所属するグループ「リーブルエール」の仲間に囲まれた村田新チャンピオン

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号発売中!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

蘇我英樹が引退──満身創痍の壮絶ラストファイト!

蘇我英樹が引退を決意し、ラストファイトの相手に選んだのは、昨年5月に激闘の末、判定で蘇我を破った大月晴明。最強で最も噛合う相手として、またリベンジも含め最高の相手となりました。

懸命の反撃、蘇我英樹

この日は蘇我の現役中で最も壮絶な打ち合いとなった試合。第1ラウンドに大月の右ヒジが蘇我の眉間辺りをカットし流血。これが精神的に焦ったか距離感が狂ったか、微妙に歯車を狂わせたかもしれない流れで、捨身の打ち合いでダメージを負った蘇我は2ラウンド半ばで脚にきたようなフラつき。懸命に打ち合いの姿勢で蘇我が出れば大月も応戦。

燃え尽きる前の捨て身のローキック

僅差で大月がリードしつつ、蘇我のダメージは深くなる一方。少しでも長く戦わせてやろうと意志が働いたかもしれないレフェリーの動きも、これ以上は無理といった感じでレフェリーが割って入ったところで精根尽き果てたかのように蘇我は崩れ落ち、3分ほど立ち上がれませんでした。

大月の爆腕の連打を浴び、立っているのが精一杯

公式戦の後、即引退式というパターンは過去にもありましたが、こんな壮絶な試合の後の引退式は過去になかったでしょう。引退式は一旦は中止かと思われる中、蘇我は落ち着きを取り戻し立ち上がって引退セレモニーに臨みました。

レフェリーが止めた途端、崩れ落ちる蘇我英樹

チャンピオンベルトの返上、役員各位より御祝儀授与、そして蘇我英樹の挨拶、「鼓膜が破れて頭の中の反響が凄いです」という状態でも周囲の仲間や役員に感謝の言葉を、やや呂律があやしい部分もありつつ、しっかり述べてテンカウントゴングを聴きました。雪辱は果たせぬも大月を褒め、感謝を述べた蘇我、すべてが激闘だったキック人生に悔いはなく、今後の天職となる転職はすでに決まっているようです。

蘇我の健闘を称え、見舞う大月晴明

スーパーキック / 4月10日(日)市原臨海体育館16:00~19:20
主催:市原ジム / 認定:新日本キックボクシング協会

◆62.0kg契約3回戦
WKBA世界スーパーフェザー級チャンピオン.蘇我英樹(市原/61.9kg)
VS
大月晴明(元・全日本ライト級C/キックマスターズマスクマン/61.5kg)
勝者:大月晴明 / TKO 3R 2:39 / レフェリーストップ / 主審 椎名利一

インパクトある引退式となったテンカウントゴング。恩師の市原ジム小泉猛会長、蘇我、伊原代表

◆ミドル級3回戦 
日本ミドル級1位.今野明(市原/72.2kg) vs 徳王(伊原/72.1kg)
勝者:今野明 / KO 2R 2:53 / 3ノックダウン / 主審 桜井一秀
強い今野が観られた試合。バッテイングによるカットでレフェリーの曖昧なタイムストップ後、怒涛のラッシュでパンチによる2ノックダウンの後、最後はボディブローでKO

◆バンタム級3回戦 
日本バンタム級3位.阿部泰彦(JMN/53.2kg) vs 田中亮平(市原/53.1kg)
勝者:阿部泰彦 / 2-0 (29-29. 30-29. 29-28)
今年に入って3連勝の阿部。38歳になって調子が上向き気味。再度、王座を狙いたいところ。

◆59.0kg契約3回戦 
チュ・キフン(韓国/58.3kg)vs日本フェザー級4位.拳士浪(治政館/58.7kg)
勝者:拳士浪 / 0-3 (29-30. 28-30. 28-29)

◆エキシビジョンマッチ2試合

マネージャーの安奈さん、西島洋介、鈴木一成

鈴木一成(市原)vs西島洋介(元・東洋太平洋クルーザー級チャンピオン)
花澤一成(市原/12歳)vs蒲田拓真(治政館/12歳)

プロボクシング引退後、総合格闘技などに出場して世間を賑わせた西島洋介が42歳となって昔と変わらぬ風貌で登場。JBC管轄下では西島洋介山というリングネームでした。

エキシビジョンマッチは2回戦(2分制)で行われ、西島洋介はボクシングシューズを履きパンチのみの攻め、鈴木一成(47歳/市原)はスネ当てを着用でローキック、ヒザ蹴りも当てる中、西島は効いた様子はなく余裕で的確なパンチを当て軽いスパーリングをこなした表情。

蘇我英樹が引退した現在、来年の市原興行のメインイベントは誰でしょうか。今野明がこの日の弾みで再度、日本ミドル級チャンピオンの斗吾(伊原)に挑戦する道を開けば市原ジムのエースとして話題は明るくなるでしょう。

大月晴明は先月のNO KICK NO LIFE以来の試合、といっても1ヶ月弱で、1ヶ月ペースで試合をこなす選手はこのところ増えている感じです。連続で毎月試合は難しいでしょうが、ボクシングのように頭部にダメージを負わなければ安静期間も短く済み体調管理が上手くいくでしょうし、キックボクシングの創生期は試合で蹴られ殴られ、全身打撲で歩くのも困難なダメージを引きずって月2回以上試合をやっていた時代もありました。

時代の変化の中でも派閥や団体の壁は相変わらずですが、フリーのジムも幅広く興行が増えて緩やかに出場可能になったことや、科学的トレーニングやムエタイ修行、栄養学も加えて体調万全で頻繁に試合が出来る環境へ、大きく改善されてきたことが要因でしょう。

新日本キックボクシング協会の興行予定は4月17日(日)にTITANS NEOS,19、5月15日(日)はWINNERS 2016 2ndがそれぞれ後楽園ホールで17:00より行われます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号発売中!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

キックボクサーの再就職──リングを去ったチャンピオンたちの十人十色物語

「キックボクサーって引退した後、何やっているんだろう?」というファンの声。
ごく一般的な職業に就いているのが大半ですが、そんな第二の人生話を追って、数々の元選手のエピソードを大雑把に簡単ながら探ってみました。

警察官、カジノ経営、暴力団組員、タイ料理レストラン、偏屈ジャーナリスト!? 過去に実際にあったキックボクサーやムエタイボクサーのちょっと変わった再就職先です。

◆リングを去る日はすべての者にやってくる

志を持ってキックボクシングを始め、プロデビューしたキックボクサーたち、しかし志半ばで去っていく選手がほとんどで、いずれのどの選手もリングを去る日、現役を退く日がやってきます。

少なくとも現時点では、頂点に立ってもマニー・パッキャオのように億単位(円)を稼げる世界ではありませんから、さて引退後どうするのか。すでに考えている選手は多いでしょう。

「できればキック業界に残りたい」と思う選手はジムを開き、会長として運営に乗り出す選手もいます。しかし、すべての選手がジム運営に乗り出すことは業界が成り立ちません。ジム運営でなくとも、トレーナーとして後進の指導に当たりたい選手も多いと思います。そうなるとごく一般的な職業に就きつつ、副業としてトレーナーなどキックに携わる場合が多いかと思います。

逆にこの汚れた世界に嫌気をさし、もっと真っ当なビジネスで第二の人生で勝負する選手もいることでしょう。そういう様々な現状を顧みると、引退後、数々の生き方があって多方面に散らばっていったことが伺えます。

引退という時期は、長く現役を勤めて来た人ほどかなり年齢を重ねている人が多くなります。そこから大手企業就職や公務員になることは難しく、改めて何らかの技量もって社会で勝負しなければなりません。

アメリカンリーグのプロ野球選手はデビュー前に起業の準備をしていて怪我や成績不振で戦力外通告を受けるなどして引退を余儀なくされた後、その仕事に就業するという話を聞いたことありますが、デビュー10年後に現役で居られる可能性は10%未満という世界。すでにその準備が必要と言われている訳です。

それは日本プロ野球界の選手も同じ運命を背負っている訳ですが、プロボクサーやプロキックボクサーは、肉体にダメージを負う率がはるかに高いだけに同じように早めの対策が必要かもしれません。中小企業など就職先が見つかればそれでいいのかもしれませんが。

大和大地引退の日(2014年9月21日)──NJKFスーパーフェザー級チャンピオン.大和大地(本名・杉下大地/大和)は初防衛後、祖父母の飲食店を受継ぐ為、家族の絆を選んだ第二の人生

◆地元名古屋で飲食店を継いだ大和大地選手

元々、キックボクサーだけで生計を立てたとしても引退後は定職に就かなければ、その蓄えだけではその後を補えません。結婚し家庭を築き一家を支えるならば尚更でしょう。

耳にする中で多いのは飲食店経営で、ムエタイ修行や観戦にタイを訪れ、タイ料理に魅せられた影響でその店を始める方も多いようです。いずれも開業資金調達と営業力、いざ始める決断力が必要となりますが、そこは一般社会人と同じこと。キックボクシングを経験した忍耐力が一般人より強く活かされることでしょう。

元・日本フェザー級チャンピオンの青山隆(小国=当時)は移動式クレープ屋やタイ・屋台ラーメン屋などいろいろな商売を頭脳プレーで展開。店を畳むのも早いが新展開もまた早い起業家でした。

NJKFスーパーフェザー級チャンピオンだった大和大地(大和)は、地元名古屋で祖父母が残してくれた飲食店を家族で守る為、一大決心してお店を継ぐことを決意し、2014年9月に引退しました。

◆撮られる側から撮る側へ──早田寛、西宗定の両選手はプロカメラマンへ転身

撮られる側から撮る側へ。元・MA日本フライ級チャンピオンの早田寛(花澤)はプロカメラマンとなり、タイを拠点にムエタイ以外にも、あらゆる分野でレポートするフォトジャーナリストとなって貪欲に大胆に走り回っています。彼の場合は中学生の頃からカメラを持って後楽園ホールに現れ、撮る側から選手になって撮られる側に回って、また撮る側にプロとして戻ってきたパターンでした。

日本フェザー級チャンピオンだった小野寺力(目黒)と対戦したこともある、西宗定(=佐久間立秋/伊原)もスポーツカメラマンとして活躍中。度々リングサイドで出逢います。

◆「上に行くほど頭を下げなさい」と教えられ、プロモーターとなった小野寺力RIKIXジム会長

RIKIX大岡山ジムに続き、百合ヶ丘支部開設した日の
披露パーティーでミット蹴りを受ける小野寺力会長。No Kick No Life興行も企画展開して、本業として軌道に乗る頃(2011年6月19日)

その小野寺力は今、注目されるプロモーターとなってNO KICK NO LIFE興行を主催するRIKIXジム会長ですが、彼は現役時代に所属した目黒ジム代表に、「上に行くほど頭を下げなさい」と、出世の基本となる謙虚な心を現役生活の中で教えられた選手でした。今のイベント成功を鑑みると、その小野寺氏を慕って集まる人々の多さに納得がいきます。

◆会社とジム運営を両立させている向山鉄也ニュージャパンキックボクシング連盟副理事

向山鉄也ニュージャパンキックボクシング連盟副理事(左)、ニモ選手(中央)、斉藤京二代表理事(右) 。かつての歴史に残る名チャンピオンが現在はNJKFを支えるコンビ。(2014年4月13日)

元・全日本ライト級~ウェルター級トップランカーのヤンガー秀樹(=鈴木秀樹/3代目ヤンガー/仙台青葉)は伊達秀騎(小国)として打撃の激しさで活躍しつつも、タイトル争奪戦で次々と倒され、王座挑戦権を得るには至らずも、タイに渡り、一般企業勤めを経て、ムエタイジムを開業。日本で勝ち獲れなかった野望を更に倍返しにして、日本人として初の、ムエタイ殿堂チャンピオンを二人輩出する偉業を達成しました。

ジム経営は順調に経営しつつ、元々目指していた職業を資格を持って続ける元選手もいます。

キングジム会長の元・日本ウェルター級チャンピオン、向山鉄也(目黒→ニシカワ)氏はデビュー前に専門学校に通い、現役時代から電気工事のアルバイトを続け、引退後も会社を設立してジム運営との両立と、ニュージャパンキックボクシング連盟副理事の立場も果たしています。

日本キック連盟ライト級チャンピオンだった小野瀬邦英(渡辺)氏は現役時から柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師として「まんぼう鍼灸整骨院」を経営。院長として順調に経営しつつ、SQUARE-UPジムをも運営と、今は連盟主催興行担当も受け持つハードな日々です。

元・東洋太平洋スーパーミドル級チャンピオン.西澤ヨシノリ(ヨネクラ)は日本、東洋、世界と何度負けても諦めない挑戦を繰り返した努力の人。マイナー団体ながら世界も獲って47歳まで頑張った。諦めない挑戦の語り部となる今後の人生 (2016年3月12日)

プロボクサーの例ですが、元・東洋太平洋スーパーミドル級チャンピオンの西澤ヨシノリ(ヨネクラ)氏は現在、トレーナーを続けつつ、講演会に呼ばれ演説もすること多いようです。

カリスマキックボクサー、元・全日本フェザー級チャンピオンの立嶋篤史(ASSHI-PROJECT)はキックボクサーであり続けることが本業とばかりに44歳の今も現役。自らジムも運営し、選手兼オーナーを継続中。これでプロモーターも兼ねれば現役時代の伊原信一氏以来ということになりますが、そこまでは無いでしょうか。

昔、選手だったある現レフェリーに聞くと、「昔は○○組の構成員になったとか、○○組長の用心棒になったとかいう話も多かったよ」と聞き、昭和40年代から50年代は、そんな時代だったんだなと想像できますが、現在はそんな話はほとんど聞きません。現在は平和で多様化した職業があって幸せな時代と感じます。

◆生き抜く知恵と踏ん張る力

日本では難しいと思われる、タイでのムエタイボクサーの就職先も変わったものがありました。昔、日本(TBS)系に来日し、トップクラスと対戦、テレビでも放送された、日本ウェルター級チャンピオンの稲毛忠治(千葉)に壮絶なヒジ打ちのカウンターで倒されたロイロム・ソーパッシン氏は、タイでカジノを経営し成功した人。タイではカジノは禁止されていますが、暗黙のカジノは多く存在するようです。

かつて新日本キックボクシング協会に来日した元ルンピニー系ジュニアフライ級チャンピオンのグルークチャイ・ゲオサムリットは引退後、大物プロモーターの導きで警察官となって今は中佐(15の地位中、上から6番目)として勤めているといいます。

また無名のタイボクサーでもに就きやすい仕事はバンコクの大通りから各部落に入る路地の入り口に待ち構えるバイクタクシーの運転手。ほんの数十メートルから2kmぐらいまで、30円~50円程度の低料金で、一定の狭い地域では欠かせない地元の足として重宝されるビジネスであります。

どこの国に行っても、頂点を極めたトップのほんの一握りの選手しか財産を蓄えられない競技を引退した後の多くの選手は、年齢を重ねた上でまたハンディを背負って生きなければならない場合が多い中、生き抜く知恵と人脈と踏ん張る力が必要になっていくでしょう。そんなことはわかっていても、キックボクシングを続ける選手はそれだけでも特殊技術を持った幸せな人生なのかもしれません。

ここにも挑戦あるのみの人生、これが本職、不死身のキックボクサー立嶋篤史選手 (2016年3月12日)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号発売中!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

「ムエタイ」を掲げる日本の代表的興行「M-ONE」の成長!

「おや、これはムエタイだ」──。会場のディファ有明が見えてくると、外に大きな興行看板とスポンサー名の横断幕、国旗などがたくさん靡いていて、いつものキックボクシングとは違った趣に、本場のムエタイスタジアムを疑似体験する幻想を感じました。

M-ONE会場前の興行看板。タイでもビッグマッチでは選手を模った大きな看板が掲げられます
会場ロビーではムエタイグッズが売られている

会場ロビーにもムエタイグッズの数々の品が鮮やかに置かれた売店が広めに営業。開場時間になると入場客でいっぱい。こんな光景は珍しいことではないですが、ディファ有明はロビーが手頃な広さで、試合以外のパフォーマンスも可能で、使い勝手がいい会場であります。広すぎるとかえってお客様との心理的距離が遠のくので限度がありますが。

◆これまで以上に「ムエタイ」を強調するM-ONE

日本においての興行は主に、キックボクシング戦歴として記録が残り、ムエタイ戦歴という枠に振り分ける必要がないほど一体化して、ひとつの競技化となっています。にもかかわらず、過去にあった興行や試合のように選手が、あるいは主催者が「これはムエタイです」と言っても、どこの認定も受けておらず“ムエタイルールのキックボクシング試合”であって“自称ムエタイ”でしかない場合が多くありました。

この日はカード的に、また試合内容も他のキックボクシングと変わらない展開はあるものの、下地となる興行の構えが備わっており、試合でもこの日のレフェリー陣は5人体制で、内4人がタイ人の元選手たち。ムエタイを熟知したレフェリーが裁くレフェリングはさすがに威圧感と貫禄があり、ここが“ムエタイ”を重視した象徴でしょう。久々にウィラサクレック興行を訪れ、元々、ムエタイを掲げる興行ではありましたが、この日はそれがより強調されている印象を受けました。WPMF傘下であることも後押しされています。

SUK WEERASAKRECK XII(この日よりM-ONEに改名)
3月21日(月)ディファ有明16:00~
主催:ウィラサクレック・フェアテックス / 認定:WPMF本部、WPMF日本支局

◆60.32kg(133LBS)契約 5回戦

タイ国ラジャダムナン系ライト級チャンピオン.ヨードレックペット・ソー・ピティサック(タイ/59.8kg)
      VS
国内レベルスムエタイ・スーパーフェザー級チャンピオン.ヤスユキ(=山本恭之/Dropout/60.32kg)

勝者:ヨードレックペット / 2-0
(主審 チャンデー・ソー・パランタレー(ネー)/ アラビアン 49-48. ウィティラム(マット) 49-48. 北尻 49-49)

昨年12月に梅野源治をヒジで破っているヨードレックペットと、いずれ梅野と対戦が予定されているヤスユキとの対戦は、僅差でヨドレックペットの勝利。ヤスユキの長い手足で蹴りは劣らず攻めるも、ミドルキックの蹴り合いは体幹もぶれないヨードレックペットが試合運びの上手さで勝利を導いた様子。

ヨードレックペットvsヤスユキ。バランス良いヨードレックペットのミドルキック

◆66.0kg契約 5回戦

WPMF世界スーパーライト級チャンピオン.ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/66.0kg) VS 健太(ESG/66.0kg)

勝者:健太 / 0-2 (主審 ナルンチョン・ギャットニワット / アラビアン 47-48. ウィティラム 48-48. 北尻 47-48)

日本人対戦10戦10勝(6KO)のゴンナパーが第1ラウンドから健太の右ハイキックに崩れ、ダメージを引きずったか、威力ある蹴りで追い上げるも完全な巻き返しに至らず。健太は自分の距離を見極めるとパンチでラッシュしたりヒザ蹴りを入れたり、主導権を譲らず。1ヶ月ペースで試合を続ける中での勢い付く勝利。

ゴンナパーvs健太。日本人として初めてゴンナパーを下した健太

◆58.0kg契約 5回戦

WPMF世界フェザー級チャンピオン.一戸総太(WSR・F三ノ輪/58.0kg) VS TAaaaCHAN(PCK連闘会/58.0kg)
勝者:一戸総太 / 3-0 (主審 アラビアン長谷川 / チャンデー 49-48. ウィティラム 49-48. ナルンチョン 50-48)

ターチャンの派手な後ろ蹴りや飛び技をかわし、WPMF世界の2階級を制した一戸総太が重いパンチと蹴りの的確差で、国内JKIフェザー級チャンピオンのターチャンに、やや押され気味な場面もありつつ勝利を掴みました。

一戸総太vsターチャン。経験豊富な一戸総太に挑むターチャンだが、一歩及ばず

◆WPMF女子世界ピン級タイトルマッチ(100LBS)5回戦(2分制)

チャンピオン.伊藤紗弥(尚武会/45.0kg) VS Little Tiger(前C/WSR・F三ノ輪/45.0kg)
勝者:伊藤紗弥 / 2-0 (主審 北尻俊介 / チャンデー 49-49. ウィティラム 49-48. ナルンチョン 49-48)

昨年9月に16歳の伊藤紗弥が32歳のリトルタイガーから判定で王座奪取。その初防衛戦となった相手は再戦となるリトルタイガーに技のコンビネーションと素早さで優り、再び判定勝利で初防衛。リトルタイガーもWPMFとWMCで世界王座2階級制覇し、数々の王座奪取している名チャンピオン。しかし現17歳の伊藤紗弥がなぜ強いのかは幼少期から始めたムエタイが大きな要因でしょう。ここにもジュニアキック経験者の成長ぶりが伺えます。

リトル・タイガーvs伊藤紗弥。若い伊藤に押されリトルタイガー奪回成らず

◆WPMF日本フライ級王座決定戦(112LBS)5回戦

第5代WPMF日本フライ級チャンピオン.矢島直弥(はまっこムエタイ)

1位.隼也ウィラサクレック(WSR・F三ノ輪/50.8kg) VS 2位.矢島直弥(はまっこムエタイ)
勝者:矢島直弥 / 0-2 (主審 ウィティラム・サマート / チャンデー 48-49. アラビアン 49-49. 北尻 48-49)

矢島直弥が第5代WPMF日本フライ級チャンピオン。昨年9月同カードで王座決定戦が行われ、引分けにより王座は日本支局預かり、本日の再戦となりました。延長は行わない、これはプロボクシングでは規定のラウンドを超える延長は行わないルールであり、ムエタイでも同様のルール。キックでも本来あるべき在り方でしょう。第3代チャンピオンだった隼也は積極的に攻め、矢島も応戦。ほぼ互角ながら、後半矢島が追い上げた感がありました。

◆54.0kg契約 5回戦

WPMF日本スーパーバンタム級チャンピオン.KOUMA(WSR・F荒川/53.5kg) VS 知花デビッド(ワイルドシーサー群馬/54.0kg)
勝者:KOUMA / TKO 3R 1:16
ヒジによるカットでドクターの勧告を受入れレフェリーストップ / 主審 チャンデー・ソー・パランタレー

◆ウェルター級3回戦

梅野源治とヨードレックペット。過去に対戦し敗れた梅野源治がセコンドに着く。近い将来、再戦もある仲

WPMF日本ウェルター級チャンピオン.引藤伸哉(ONE’GOAL/66.5kg) VS ポームロップ・サコンシン(タイ/66.6kg)
負傷判定引分け / 0-0 / テクニカルデジション3R 2:00
(主審 ナルンチョン・ギャットニワット / 北尻 29-29. アラビアン 30-30. チャンデー 29-29)=場内アナウンスによる発表
両者ともに偶然のバッティングによる負傷があった模様。

◆他、5試合

WPMF女子世界フライ級チャンピオン.いつか選手の引退エキシビジョンマッチと引退式も行われました。ファンに感動与える涙の引退式でした。幾つかの団体やフリーのプロモーション興行に出場する梅野源治をはじめ、ヤスユキや健太も、またその他の出場選手も、タイ国トップクラスや日本のトップクラスとも実力が図れる戦いを続けることに、ファンの支持を集めている感があります。敗れてもまた声援が飛び評価は落ちず、ファンは「誰とどのように戦ったか」を重要視していることでしょう。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

江幡ツインズ、新たな伝説への挑戦!

新日本キックボクシング協会の前身となる日本キックボクシング協会が12年の年月を経て復興したのは1996年3月でした。当時、比較的安定していた3団体あった中のひとつのMA日本キックボクシング連盟から突然の脱退。諸々の原因と経緯は省略しますが、あれから本当に早い20年でした。

そして記憶に残る多くのチャンピオンが誕生しました。そんな中で、タイ国の殿堂ラジャダムナン王座奪取した武田幸三、石井宏樹の存在は日本国内戦に於いても大きい存在感がありました。そして今、江幡ツインズが新たな伝説に残る存在に挑戦中です。

MAGNUM.40 / 3月13日(日)後楽園ホール17:00~21:10
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会

◆56.5kg契約5回戦

WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン. 江幡塁(伊原/56.3kg)vs グライペット・ポー・タワッチャイ(タイ/56.3kg)
勝者:江幡塁 / 2-0 (主審 少白竜 / 桜井 49-47. 宮沢 49-49. 仲 49-48)

グライペットvs江幡塁。ラストラウンドに江幡がラッシュするが、体幹が崩れないグライペット

江幡ツインズも25歳。ラジャダムナンスタジアム王座初挑戦の年からやがて3年が経過になります。2度目の挑戦を目指す塁は、これまで6連勝(4KO)中3連続KO勝利。その塁の相手は元・ラジャダムナン系スーパーバンタム級9位という“元”であってもそう遠い昔ではない実力を持った選手。被弾しながらも戦う中で相手の弱点を見つけ、KOに結び付ける展開が多かったところ、今回の相手はいくら攻めても怯まず、鋭く重い蹴りで返され、江幡の腕や脇腹が赤く腫れていく力強さが目立ちました。塁本人に反省点はあるでしょうが、それでも的確さと手数で優り、観てる側からすれば攻防あるいい試合になって僅差ながら勝利を掴みました。

江幡の連打でも崩れないグライペット

◆日本フェザー級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.重森陽太(伊原稲城/57.0kg)vs 2位.石原將伍(ビクトリー/56.9kg)
勝者:重森陽太 / 3-0 (主審 椎名利一 / 桜井 49-48. 宮沢 50-47. 少白竜 49-47)

昨年10月、内田雅之(藤本)から王座を奪った重森陽太は初防衛戦として、パンチの強い石原將伍を警戒しつつ、長身の有利さを利して後半から鋭い蹴りで差をつけて判定勝利。

石原將伍vs重森陽太。後半、攻めに出た重森の伸びるハイキックはいつもながら威力がある

◆日本フライ級王座決定戦 5回戦

1位.泰史(伊原/50.8kg)vs 2位.石川直樹(治政館/50.8kg)
引分け / 三者三様 / (主審 仲俊光 / 椎名 49-49.10-9 / 宮沢 48-49.9-10 / 少白竜 49-48.10-9)

麗也(治政館)が返上した王座を泰史と石川直樹が争い、三者三様の引分け。延長戦により2-1で泰史が第8代日本フライ級チャンピオン。公式記録は引分け。

石川直樹vs泰史。決定打に欠ける展開ながら諦めない攻防が続いた日本フライ級王座決定戦

◆70.0kg契約5回戦

緑川創(前・W級C/藤本/70.0kg)vs 喜多村誠(前・M級C/新潟/69.5kg)
勝者:緑川創 / 2-0 (主審 桜井一秀 / 椎名 49-49. 仲 50-49. 少白竜 49-47)

“前・日本チャンピオン”対決は緑川創が僅差の判定勝利。ムエタイ王座を目指し、日本王座を返上した状態ではあるが、“現在”の地位が無いため、一般からみれば“第一線級を退いた”かのような印象である。何らかの肩書が欲しいところ。

緑川創vs喜多村誠。ムエタイ王座挑戦者決定戦のような図式の結果は緑川の勝利

◆73.5kg契約3回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原/73.5kg)vs ヨードチャット・プーケットトップチーム(タイ/73.2kg)
引分け / 1-0 (29-29. 29-29. 30-28)
チャンピオンとしてもどかしい試合が続く斗吾はまたも消化不良の引分けに終わる。

◆バンタム級3回戦

日本バンタム級1位.HIROYUKI(藤本/53.5kg)vs同級5位.勝岡健(伊原稲城/53.5kg)
勝者:勝岡健 / 0-3 (28-29. 28-29. 28-29)
日本フライ級王座を麗也に奪われ、バンタム級に転向したHIROYUKIは、パワー不足か、勝岡健にダウン奪われる失点の判定負け。巻き返す底力は前チャンピオンの意地。2階級制覇は遠のいたが、20歳の若さで再浮上に期待。

◆他、6試合

4月17日(日)のTITANS NEOS.14では江幡睦がフォンペート・チューワタナ(タイ)と5度目の対戦。過去、キックで2勝。ラジャダムナン・バンタム級タイトルマッチで2敗。フォンペートも王座を手放し、タイトルは懸かりませんが、今度はノックアウトで圧倒する勝利が期待されます。弟の塁が再ランク確実視される中、睦はフォンペート越えを果たさないと再度のランクインは難しいところでしょう。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

9試合すべてがビッグマッチだったNO KICK NO LIFEの白熱!

「この日の為にこの一年を生き、この日に賭けている。5回戦ヒジ打ち有ルールは僕がキックを始める以前からあった基本」。そんなRIKIXジム・小野寺力会長の原点となる意気込みの集大成は、「つまらない展開になったり、判定決着もあるかもしれないが、ファンにワクワクして来てもらいたい」というマッチメイクには満足しているという全9試合。

拘りルールはすべてを貫けない状況ではありますが、観衆が集中力を切らさず、好カードを満喫できる長過ぎない時間と総ラウンド数を心掛けるというNO KICK NO LIFE興行。

ビッグマッチ揃いだけに、この日はちょっと長くなってしまいましたが、大田区総合体育館での開催は3年連続。“キックの日”を掲げていこうと毎度の2月11日(祝日)を押さえるのは難しく、今年は3月12日となりましたが、日時より手頃な広さの大田区総合体育館をキックボクシングのメイン会場に定着させて欲しいものであります。

昨年2回O-EAST渋谷で開催された興行も、平日夜でも主要駅の渋谷で仕事帰りのサラリーマンも立ち寄りやすい手応えで、今年も2回予定されています。

◆42歳の大月晴明と44歳の立嶋篤史は気になる存在

すべてが好カードでしたが、気になる存在は42歳の大月晴明と44歳の立嶋篤史。大月は前口太尊にヒジで切られ、激しい流血でストップされましたが、4月10日の市原での蘇我英樹(市原)戦は出場の予定(この日の試合後の意見)。息子に生き様を見せ続ける立嶋篤史は経験値からくる戦略は見事で、徐々に19歳の藤野伸哉を接近戦でのボディブローでたじろがせる攻めも見せつつ、3回戦では巻き返す時間は少なく、藤野の手数と的確さが優りました。

前口太尊(右)にノーガードで打たせる場面も見せた大月晴明(左)、頭部の傷は問題ないとアピール

「5回戦は3回戦で終わる展開にはない4ラウンド目からのスタミナ重視の展開がある。特に首相撲に捕まれば激しいスタミナ消耗になり、組み負ければそのままヒザ蹴りの餌食、それに打ち勝つにはその練習も充分でなければならない。総合力が必要な競技ですよ」

2003年頃、まだキックボクシング自体が5回戦から3回戦に短縮する前の頃、“新人3回戦”に対する戒めとして語ってくれたある古いジム関係者がいました。その後、そんな基本に逆行するかのように“ランカー以上の3回戦”がどこの団体でも定着してしまいました。テレビ重視の影響を受け過ぎてはいけないと言った関係者も多かったところでしたが、その“3回戦勢力”は増すばかりでした。今後のキックボクシング競技本来の完成度に期待して、4ラウンド目から差が出てくる5回戦本来の醍醐味をNO KICK NO LIFEでは魅せていってもらいたいものです。

◆59.2kg契約5回戦
WBCムエタイ世界スーパーフェザー級チャンピオン.梅野源治(PHOENIX/27歳/59.2kg)
VS
スターボーイ・クワイトーンジム(元・WPMF世界SFe級C/タイ/24歳/59.0kg)
引分け / 1-0 (主審 大成敦 / 小林 48-47. 大村 48-48. 玉川 48-48)
「梅野はパンチとローキックが強いからヒジを合わせろ」
タイのトップクラスにも研究されているという、日本人で最もムエタイ殿堂王座に近い梅野源治の戦法スタイル。減量でいつも以上に体重が残り、思うように動けずスピード遅く、当たっているけど倒せないもどかしさが残る展開だった様子。その打って出たパンチに合わせ、スターボーイが狙った右ヒジ喰らってダウンし、「またやっちゃったな。今後もこれまで以上に頭使って臨機応変に瞬時に動かないとタイだと厳しい結果になるだろう」と今後もより険しいムエタイロードになると反省する梅野源治。厳しい立場ではあるが、こんなタイトップクラスに警戒される存在であることに誇らしい想いであるファンは多いでしょう。

スターボーイvs梅野源治。一瞬の隙を突いてのヒジ打ちも高度な技術

◆55.4kg契約5回戦(ヒジ打ち禁止)
RISEバンタム級チャンピオン.那須川天心(TARGET/17歳/55.3kg)
VS
WBCムエタイ・インターナショナル・スーパーバンタム級チャンピオン.宮元啓介(橋本/23歳/55.6→55.5→55.4kg)
勝者:那須川天心 / TKO 2R 0:26 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 北尻俊介
「那須川天心は倒しに行って飛びヒザ蹴りでキッチリ仕留める、魅せる技を持った選手、今後、ヒジ打ち有ルールでどこまでできるか、タイのトップクラスにぶつけてもいい」と語る小野寺氏。宮元啓介を倒してしまうパンチと蹴りの速さとタイミングで次々と日本のトップクラスを撃破することに驚きですが、今後、5回戦ヒジ打ち有でも勝ち進めるか、また数々の好カード実現に期待が掛かります。

調子を上げる前に劣勢となった宮元啓介(右)、物怖じしない那須川は先手を打って一気に攻めた

◆59.5kg契約5回戦
WPMF世界スーパーフェザー級チャンピオン.町田光(橋本/28歳/59.4kg)
VS
森井洋介(ゴールデングローブ/27歳/58.7kg)
勝者:森井洋介 / TKO 4R 0:03 / 主審 大村勝己

町田のスネの裂傷で骨が見えるほどの深い傷、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ 頭部のカットもあってドクターチェックを受けるも、スネの方の深さに視線が行き難かった。

◆65.5kg契約5回戦
ザカリア・ゾウカリー(オランダ/21歳/65.1kg)vs 水落洋祐(はまっこムエタイ/31歳/65.5kg)
勝者:ザカリア・ゾウカリー / TKO 5R 2:28
頭部負傷によるドクター勧告を受入れレフェリーストップ / 主審 玉川英俊

◆62.5kg契約3回戦
大月晴明(元・全日本ライト級C/キックマスターズマスクマン/42歳/62.4kg)vs 前口太尊(RHOENIX/29歳/62.5kg)
勝者:前口太尊 / TKO 3R 0:47
ヒジでカットされた頭部負傷箇所の悪化でレフェリーストップ / 主審 小林利典

◆63.0kg契約3回戦
SHIGERU(元WPMF世界SFe級暫定C/31歳/新宿レフティー/63.0kg)vs セーンアーティット・ワイズディー(タイ/26歳/63.0kg)
勝者:セーンアーティット・ワイズディー / 0-2 (主審 大成敦 / 玉川 30-30. 小林 28-29. 大村 29-30)

◆63.0kg契約3回戦
佐藤琉(エイワスポーツ/34歳/63.0kg)vs 長谷川健(RIKIX/31歳/63.0kg)
引分け / 1-0 (主審 北尻俊介 / 大成 29-29. 小林 29-29. 玉川 30-29)

◆ウェルター級3回戦
KENGO(RIKIX/31歳/66.6kg)vs 遊佐隆介(チームサムライ/21歳/65.0kg)
引分け / 三者三様 (主審 大村勝己 / 北尻 29-29. 小林 30-29. 大成 29-30)

◆58.0kg契約3回戦
立嶋篤史(元・全日本フェザー級C/44歳/58.0kg)vs 藤野伸哉(RIKIX/19歳/57.8kg)
勝者:藤野伸哉 / 0-3 (主審 玉川英俊 / 北尻 29-30. 小林 28-30. 大成 28-29)

スピードと手数で優る藤野伸哉(右)、打たれモロいが、ジワジワ盛り返すしぶとさを誇る立嶋篤史(左)

◆解説者もアナウンサーも皆、素晴らしかった!

2年連続の解説者の石井宏樹と、いくつもの格闘技実況も長く、人気も上がっている市川勝也アナウンサー

全9試合、リングアナウンサーとして登場した一人目、三遊亭貴楽さんは1985年からリングアナウンサーを始めた方で、当時の日本キックボクシング連盟、MA日本キックボクシング連盟、全日本キックボクシング連盟、ニュージャパンキックボクシング連盟へ移りつつコールされてきています。当時現役だった伊原信一氏、斉藤京二氏をもコールしている古い方で、小野寺力氏がキックデビュー前からお気に入りだった貴楽リングアナウンサーでした。

二人目、ハリー杉山さんはフジテレビの「ノンストップ!」月曜~木曜担当の方。
セミファイナルとメインイベントを担当した福沢朗さんは説明するまでもない元・日本テレビアナウンサーの有名な方。多様なリングアナウンサーが揃ったNO KICK NO LIFEでした。

メインエベンターとプロモーターの主役2人、梅野源治(左)と小野寺力(右)
主な出場選手と賑やかに揃ったラウンドガール10人

◎NO KICK NO LIFE 2016 / 3月12日(土)大田区総合体育館17:05~21:00
主催:RIKIXジム
放送:「TOKYO MX 3月31日(木)24:00~24:30、4月7日(木)24:00~24:30」
「スカパー!サムライTV 3月24日(木)22:00~24:00」
前日公開計量:3月11日 品川区東大井 ムーヴアクション(株)19:00~19:40

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

「武蔵」より「小次郎」が強かった! キックボクシングのリングネーム変遷史

「がんばれ、ひでりん」。これはかつて存在したリングネームなのですが、さすがにこの手の応援ニックネームは流行りません。「○」。これもかつて存在したリングネーム。かなり前の話ですが、さすがに記号はやめてもらいたいと思いました。「○が勝ったら○○、負ければ○●では活字原稿では表現できません。下手に 、。「 」も( )も補助し難いですね。

タイガー大久保=大久保貴司。タイガーマスク全盛期、タイガー名も流行った頃(1983.3.19)

過去、キックボクサーのリングネームは多種多様に存在しました。ただし、もし仮にJBC管轄下のプロボクシングだったら却下されるリングネームは多く存在します。昭和の時代には本名であっても硬い名前が多かったように思います。実際にアグレッシブな試合に打たれ強さが伴う骨太の体格と闘志がある選手が大勢いました。

昭和50年代の日本フライ級チャンピオンの、佐々木小次郎(千葉)も10度防衛する実力で名勝負を展開していました。因みに宮本武蔵も大成しませんでしたが存在しました。

キックボクシングの代名詞となった「沢村忠」は空手家の中村忠氏からアレンジしたリングネームでした。欠場選手の代打として名前だけがポスターやチケットに刷り込まれ、その沢村忠となる選手が決まっていなかったというキックボクシング初興行のエピソードも存在しましたが、白羽秀樹という空手家が出場し、沢村忠として、全国的スターに成長しました。

外来語がファーストネームに入るパターンは、創生期初期は比較的少なく、後には名選手となって日本ライト級チャンピオンに上り詰めたロッキー藤丸(西尾)がいました。他に、アトム鈴木(後にチュー千景)とミッキー鈴木の双子の兄弟、ポパイ貞夫、シーザー武志、スネーク佐保田、バズーカ岸浪、レイモンド額賀、タイガー大久保などがいましたが、リングネームとはわからない一般的姓名型リングネームも多く存在しました。稲毛忠治は松田忠が本名でした。

富山勝治の本名は勝博。花形満との日本ウェルター級王座決定戦から改名。リー・チャンゴンレフェリーの日本名は岩本信次郎(1983.11.12)

現在、宮越宗一郎、慶二郎の本名でチャンピオンとして活躍する兄弟の父親は、ベニー・ユキーデとも対戦した内藤武でした。プロレス技で翻弄したのは翼五郎、その他、一字違いや読み方違いなど含めると数限りなく存在するでしょう。

ひとつの名称を継承していくパターンでは仙台青葉ジムに「ヤンガー」を4代目まで引き継がれた例もあります。1974年(昭和49年)頃から初代として、ヤンガー石垣を名乗った全日本フェザー級ランカーで、後の轟勇作。1978年のデビュー後、2代目となるヤンガー舟木を名乗った後の船木鷹虎は本名が船木実。全日本ウェルター級チャンピオンとなり、平成に入り3代目となったヤンガー秀樹は後に小国ジムに移籍し、伊達秀騎に改名しています。4代目が現役のヤンガー真治で、藤原ジムに移籍後、J-NETWORKスーパーライト級チャンピオンに就いています。

時代が混沌としていき、だんだん緩やかになっていったのは、現役選手が引退した後、ジム運営し、会長として仕切りだした1990年代からでしょう。ひとつのエピソードですが、元・日本ウェルター級チャンピオンの向山鉄也氏が引退後の1993年春、所属していたニシカワジムを引き継ぎ、元々所有していた「キングジム」と改名後、開設してから、選手に独断でユニークなリングネームを付け出しました。

田中信一は田中小兵太のリングネームでも戦っています(2001.11.9)

小出万吉、北川銀次郎、童子丸、杉本金太郎、寺井桃太郎、佐藤塩吉、トムヤムくめ、赤十字竜、東京ポンタという選手は、リングアナウンサーが「コールするのが恥ずかしい」と却下され、嵐ポンタに落ち着いたようで、デビューしなかった練習生にも的を得たリングネームを着け、災難を逃れたのはキングジムの前身、ニシカワジムでデビューし、日本フライ級チャンピオンに就いた赤土公彦選手でした。向山会長が選手の名前(本名)をすぐ忘れるため、ユニークネームを付けたがるという理由が隠されていたという古い裏話があるようでした。

この辺はまだまとまっているリングネームですが、業界内は、より一層自由奔放なリングネームが広まっていきました。

苗字を省いた、個人名だけとなるもの。マサル、アタル、テヨン、健太、一輝、勝次、志朗、日菜太。アルファベットを並べたMOMOTARO、TOMONORI、TOMOYUKI、HIROYUKI、TATSURO、SEIITSU、などもここ数年で流行り出しました。

個人名だけでは他人として呼びにくい心の距離感や「苗字から読める祖先の由来が感じられない」という日本人特有の声もあります。この単独の個人名だけや、アルファベットを並べたものはプロボクシングJBC管轄下では認められません。姓・名や外来語による2単語以上が原則のようです。

志朗の本名は松本志朗。タイと日本で活躍中(2016.1.10)

キックボクシングでは各団体とも、そこまでルールが徹底しておらず、競技としての進化は著しいものの、リングネームに限らず、直接試合とは離れた部分のルール面の分析力が疎いのが現状でしょう。「それにしても最近は外来語が頭に付くリングネームが少なくなりましたね」とはあるジム会長の声でした。

タイ選手の場合は日常からニックネームで呼ばれることがほとんどで、本名で呼ばれることは公共の場のみでしょう。ムエタイではリングネームがジムから与えられ、頭に個人選手名、下はジム名やスポンサー名が付く場合がほとんどです。昔の有名選手で、センサック・ムアンスリンは、ムアンスリンジム所属、パーヤップ・プレムチャイは、レムチャイジム所属、パークタイ・リポビタンディーというスポンサー名が付く選手もいました。

ゲーオ・フェアテックスはフェアテックスジム所属。フェアテックスはタイでも有名なボクシング用品メーカー

竹山晴友を下した、アルンサック・チャイバダンはその名前どおり、チャイバダンジム所属、その後、タイでは廃業状態で、日本ではアルンサック・ユーバンルンと呼ばれましたが、「ユーバンルン」は本名(ファミリーネーム)という、こんなあまりないパターンも存在しました。日本で結婚したユタポン・ウォンウェンヤイは、ユタポン前田というリングネームでプロボクシングで全日本新人王を獲るまで戦いました。

プロボクシング世界ランキングでは、最初にランクインしたリングネームをそのまま継続される習慣があるようで、タイ選手が頻繁に名前を替えるので、収拾がつかない為という規制があるようです。

各国の習慣や仕来たりはあるでしょうが、日本では基本的に本名で戦って頂きたいと思う高齢者の愚痴が増えそうなこの頃ですが、願い叶わず、更に変化して行くのが自然の摂理で、今後どんなリングネームが流行りだすか、予想するのも楽しい時代になるかもしれません。しかし、○×や記号数字などはやめてもらいたいところです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

如月の乱! ニュージャパンキックボクシング連盟20周年、新たな飛躍へ!

ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)が今年で満20周年を迎えました。NJKFは1996年7月、全日本キックボクシング連盟から脱退し、同年10月6日に東京ベイNKホールで初興行を開催。初代代表理事の藤田真氏が高齢により退任した2007年からは斉藤京二氏が第2代代表理事に就任。2009年には当時のMA日本キックボクシング連盟との統一的な王座として「WBCムエタイ日本王座」を創設しました。

2014年には国内初のWBCムエタイ世界戦を開催(梅野源治と大和哲也が奪取)に漕ぎ着け、昨年8月に15歳以下のWBCムエタイ・ジュニアリーグも開催、この団体の本道であるNJKF王座戦も従来のタイトル戦ではない、過去2回NEW JAPAN WARSとして挑戦者決定トーナメント戦として王座とランキングの充実が図られました。

◆やると言ったら諦めない──斉藤京二理事が実現した「WBCムエタイ日本王座」

2010年頃、斉藤京二理事が業界を指し、「過去、どれだけ統一を図りながら崩壊してきたことか、だがこのWBCムエタイは必ず成功させる」と語り、やると言ったら諦めない斉藤氏の姿勢はそのはるか昔の選手現役当時からでした。

WBCムエタイ(タイ・バンコク本部)はプロボクシングのWBC公認の傘下団体で、世界王座、インターナショナル王座の下、日本実行委員会目線で見れば、日本王座の下に2つの団体、NJKFとJKI(MA日本キック連盟から脱退し設立した日本キックボクシングイノベーション)を置き、構築したピラミッド型組織を作り上げてきました。

今後、選手層が充実し、世界王座と各傘下王座が活性化し、各メディアが注目すれば「メジャー化」と言える段階に立ちますが、現実的にはそう簡単なものではありません。この日の試合も観客席は満席には埋まらず、メインイベント(最終試合)に近付くにつれ観客の数が減り、正に身内・仲間内の試合が終われば帰ってしまう現象は毎度のこと。この競技が世間一般に浸透していない現状が伺える光景でした。そんな中でもメインイベントまで、プロボクシングの迫力に負けない高度な技術の展開が続き、元プロボクシング関係者重鎮もキックボクシングの可能性に注目し毎度立ち会う姿が見られます。手段は違えど縦の組織造りは他団体にもあり、乱立が生む悪循環の中でも興行の充実と観客動員を凌ぎあっている現状が続いています。

◆NJKF 2016 1st
2月21日(日)後楽園ホール17:00~20:35 主催:ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)

24戦目で初タイ人との対戦となったテヨンは破壊力増すパンチと蹴りで、一瞬即発の打ち合いに2度のダウンで失神状態のセイサックをレフェリーが止めるTKO勝利。セイサックの来日戦績はこれまで日本国内チャンピオンクラスに1勝1敗ながら、健太(ESG)にヒジで敗れるも攻勢の展開も見せた実力者で、テクニックで日本人の前に立ちはだかる壁となる存在。

セイサック・エスジムvsテヨン
破壊の激闘王、テヨン

テヨンは2011年8月デビューし、父親もチャンピオンになった血筋から、似たファイトスタイルで実力の片鱗は見えている中、期待通り2014年2月にNJKFスーパーライト級王座に就き、同年7月にWBCムエタイ日本スーパーライト級王座に就きました。現在は日本からインターナショナル王座へステップアップを図り、今、日本のトップクラスに立っている高度成長の経験値で今年の飛躍が期待されます。

健太は2年前に対戦して判定勝利している笹谷純と再戦。前回は挑戦者決定戦となる5回戦で、今回はノンタイトル3回戦ながらまたも圧倒する内容で判定勝利。2008年から2階級で王座獲得経験を積み、危険を回避せず、他団体チャンピオンとも対戦経験豊富なベテランの域に達している健太は3月21日(月・祝)ウィラサクレック興行で、先月NKBで大和知也(SQUARE-UP)を下したWPMF世界スーパーライト級チャンピオン.ゴンナパー・フェアテックス(タイ/対日本人戦績10戦10勝6KO)との対戦が予定されています。

年間表彰式で最優秀選手賞獲得し、挨拶する悠矢(大和)

NJKF 2015年度 年間表彰式がリング上で行なわれました。

突き上げる右ヒジ打ちで攻める健太

最優秀選手賞:悠矢(大和)
殊勲賞:健太(ESG)
技能賞:MOMOTARO(OGUNI)
努力賞:浅瀬石真司(東京町田金子)
新人賞:大田拓真(新興ムエタイ)
最高試合:健太(ESG)vs大和侑也(大和)

▼64.5kg契約3回戦
WBCムエタイ日本スーパーライト級チャンピオン.テヨン(中川勝志/キング/22歳/64.16kg)
          VS
セイサック・エスジム (タイ/23歳/64.2kg)
勝者:テヨン / TKO 2R 1:26 / 右ストレート、ノーカウントノレフェリーストップ / 主審 多賀谷敏朗

▼67.0kg契約3回戦

健太(前WBC・M日本ウェルター級C/ESG/28歳/66.95kg)
          VS
笹谷淳(TANG TANG FIGHT CLUB/40歳/66.85kg)
勝者:健太 / 3-0 (主審 中山宏美 / 副審 多賀谷 30-28. 小林 30-28. 竹村 30-29)

▼NJKFバンタム級タイトルマッチ 5回戦

後ろ蹴りがボディにヒット、前田浩喜が守屋将をあっさりKO

チャンピオン.前田浩喜(CORE/34歳/53.5kg)
          VS
1位.守屋将(新興ムエタイ/24歳/53.45kg) 
勝者:前田浩喜が初防衛 / KO 1R 2:08 / 後ろ蹴り(バックスピンキック)がボディにヒットしテンカウント / 主審 山根正美

▼NJKFスーパーウェルター級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.YETI達朗(キング/31歳/69.6kg)
          VS
1位. 白神武央(拳之会/27歳/69.8kg)
勝者:白神武央が第5代チャンピオン / KO 2R 1:29 / ヒジ打ち顔面連打でテンカウント / 主審 小林利典

▼WBCムエタイ ジュニアリーグ東西対抗戦50kg以下3回戦(1分30秒制)
東日本代表.大田一航(神奈川県厚木市立南毛利中学校2年生) 
          VS
西日本代表.林佑哉(広島県福山市立松永中学校3年生) 
勝者:大田一航 / 3-0 (30-29. 30-28. 29-28)

▼NJKFスーパーフェザー級王座決定戦 5回戦

1位.鈴木翔也(OGUNI/28歳/58.9kg)
          VS
2位. 北野克樹(誠至会/19歳/60.8kg)
勝者:鈴木翔也が第5代チャンピオン / 2-1 (主審 多賀谷敏朗 / 副審 小林 49-48. 竹村 49-48. 山根 48-49)
北野克樹1.83kgオーバーで計量失格。

流血を伴なう激闘を制した鈴木翔也(OGUNI)

▼NJKFフェザー級王座決定戦 5回戦  

1位. 阿羅斗(ESG/27歳/57.1kg)
          VS
2位. 半田一覇(誠至会/19歳/56.9kg) 
勝者:半田一覇が第9代チャンピオン / TKO 2R 1:37 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 中山宏美

▼NJKFフライ級王座決定戦 5回戦

1位. 大槻直輝(OGUNI/33歳/50.45kg)
          VS
4位.山下Spankey博史(誠至会/30歳/50.7kg)    
引分け三者三様 (主審 山根正美 / 副審 中山 49-49. 竹村 49-48. 多賀谷 48-49 / 延長戦三者とも9-10で山下Spankey博史の勝利、第9代チャンピオン)

NJKF若武者会主催DUEL.4は3月6日(日)海老名市総合体育館にて。
PITジム主催「絆」は4月3日(日)埼玉ふれあいキューブにて。
NJKF 2016.2ndは4月10日(日)後楽園ホールにて開催されます。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

◎ムエタイ日本人の壁──活躍する在日タイ人選手と来日タイ人選手の裏事情
◎芽が出始めたムエタイ新時代──タイで通用する若手選手が続々出現!
◎強くなるためにタイへ行く!日本キックボクサー「ムエタイ修行」今昔物語
◎ルール変更の紆余曲折から辿る日本キックボクシング界の栄枯盛衰クロニクル

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』7日発売!

チャンピオンベルトは誰のものか?──王座の証をめぐるキック界四方山物語

「このベルトは俺のものだ、誰にも渡さない」
「いや、そのベルトは俺が頂く」

JBC認定日本Cベルト。初代コミッショナー名入り(後楽園ホールに掲示中)

タイトルマッチを行なうチャンピオンベルトを争う舌戦で、ボクシングでもキックボクシングでも、こんなやりとりが昔からありました。また単にチャンピオンの象徴だけでなく、チャンピオンベルトも時代とともに美しく進化して来ました。古き良きものもあり、そこに注目する価値も生まれます。

◆チャンピオンベルトは持ち回り制か?

現在のJBC認定日本Cベルト。IWGPに似た形(掲示中)

チャンピオンベルトは持ち回り制という形で、挑戦者が勝ってチャンピオンは陥落した際にそのベルトは新チャンピオンに回ってくるのが一般的で最も分かりやすい流れですが、そのシステムが機能しているのが、現在のプロボクシングJBC管轄下の日本タイトルで、キックボクシングの各団体でもこの持ち回り制になっているところがほとんどです。

このシステムの上では「誰にも渡さない、いや俺が頂く」対話は成り立ちますが、「チャンピオンベルトはその代のチャンピオン個人のもの」と限定される場合が存在します。

これは一般ファンの方から観れば一見不可解に感じられるかもしれませんが、昔から存在する形で、プロボクシングでは現役当時、具志堅用高が巻いていたベルトもガッツ石松が巻いていたベルトも皆当時の世界チャンピオンがすでに名前入りで個人所有するものでした。後援会から贈られる場合がほとんどと思われます。WBAやWBCの認定団体から贈られるものではなかったのですが、後にこれらの認定団体が造るベルトが存在し、渡されるようになりました。

WBC山中慎介&WBA内山高志 2014.1.24

◆数万円から十数万円でチャンピオンベルトを購入する現実

現在の世界戦では、挑戦者が勝った時点で、リング上でそれまでチャンピオンだった側のベルトを渡されて腰に巻き、控室に帰ってから前チャンピオンに返し、その数日~数週間後、新チャンピオンは認定団体から新しいチャンピオンベルトが送られて来るのを待つということになります。

この場合、チャンピオンベルトを買うことになるようです。それはその選手の知名度によりますが、数万円程度から十数万円と言われ、何か納得いかない気もしますが、ベルト造るにも経費と手間が掛かり、これが現実でしょう。

◆一生自分のものとして手元に置いておけるムエタイ二大殿堂のベルト

ムエタイ、ルンピニースタジアムCベルト。サガッペット・イングラムジム所有 2006.6.4獲得

これはムエタイのルンピニースタジアム、ラジャダムナンスタジアムでも同様のシステムです。「お前のチャンピオンベルトは俺のものになる」と言う挑戦者がタイ国にはいないと思いますが、その固有のベルトは相手に渡らず、ムエタイのベルトは選手個人名(リングネーム)が刻まれるので、正に一生自分のものとして手元に置いておけます。

ムエタイ、ラジャダムナンスタジアムCベルト。ジョイシー・イングラムジム所有 2013.7.4獲得

どの競技も団体乱立が進み、各王座ベルトのデザインも派手になったり、大きくなったり変化がありました。しかし、ムエタイ二大殿堂のラジャダムナンスタジアムは創設70年の歴史を持ち、若干のデザイン変更はあるものの形は変わらず、ルンピニースタジアムは創設60年で、デザイン・形とも変わらないようです。

二大殿堂に敵わぬも世界王座が幾つも君臨するムエタイ世界王座のベルトは、WPMFがシンプルに形取られたもので、基本的にベルトは持ち回り制です。ただ、本人が希望すれば名前と獲得年月日が入ったベルトを注文出来るという形です。WBCムエタイは本家WBCの型が見た目の形そのままで、ムエタイらしさのデザインが加わっています。

◆主催団体がチャンピオンベルトを忘れてきた!

キックボクシングに於いて、過去に本当にあった話ですが、「チャンピオンベルトにカビが生えていた。どこに保管していたんだ、あいつ(前チャンピオン)。」と嘆く新チャンピオンや、チャンピオンのアパートが火事になってチャンピオンベルトも燃えてしまったという話もありましたが、王座剥奪はされなかったようです。

日本キックボクシング協会チャンピオンベルト。須田康徳(市原)1984.10.7

全盛のMA日本キックボクシング連盟の初期の頃(1985年頃)では、チャンピオンベルトは連盟事務局が保管していたようでした。タイトルマッチの時に連盟事務局から持ち出されるというもので、個人保管では紛失される、持って来るのを忘れるといった事態を避ける意味があったようです。チャンピオン個人が撮影に使いたい、祝勝会で披露したいという場合は持ち出し可能でしたが、王座に君臨している間だけでも自分のものだから、自分で持って居たいチャンピオンも多かったことでしょう。

近年では、ある主催団体側がチャンピオンベルトを忘れてきたこともあり、無いものは仕方がないと潔く、ベルト掲揚無しで王座決定戦が行なわれていましたが、後の興行で新チャンピオンに手渡しされていました。

キックボクシングの老舗、日本キックボクシング協会が創生期から活動休止に至るまで使用された型が、日本ライト級最終チャンピオン、須田康徳(市原)が巻くベルトでした。日本全7階級と東洋王座も同様のベルトで沢村忠(目黒)が巻いたのもこの型でした。近年のものと比べると見た目粗末な感じがしますが、皆これを目指して全国から血気盛んな若者が上京してきたのでした。

須田康徳氏が巻いているこのベルトには小さな5つのダイアモンドが埋め込まれていましたが、すべて、ほじくり出された跡があり「元チャンピオンらが一個ずつ盗っていったかな」なんて笑うトレーナーがいました。

日本系復興(複製)Cベルト。小野寺力(目黒)1999.1.30

小野寺力(目黒)が巻いたのは同・協会が復興した1996年5月に、日本フェザー級王座を奪取した時の複製版ベルト。デザインはいっしょで、皮の黒ベルトに複製された王冠メダルが埋め込まれて豪華さが出ました。しかし1998年5月に新日本キックボクシング協会に移行した為、翌年、現在仕様のベルトに変更されています。

プロボクシングではその世界最高峰のWBAやWBCのベルトも凄くカッコいいでが、「現在の日本ベルトはIWGPベルトみたいでカッコ悪い」と言うプロレスと似たベルトに嘆く関係者もいましたが、JBC第2代コミッショナー、真鍋八千代氏の名前入りベルトも渋く、現コミッショナー名入りで復刻版にしてみても価値がありそうです。

持ち回り制と個人所有制はどちらがいいのか意見が分かれそうですが、勝って得るチャンピオンベルトはトロフィーやメダルと違った重みがあります。今後も最高峰が歴然としている競技は、チャンピオンベルトの価値を崩さず、守っていって貰いたいものです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。

新日本キックボクシング協会Cベルト。重森陽太(伊原稲城)2015.10.25

「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

◎ムエタイ日本人の壁──活躍する在日タイ人選手と来日タイ人選手の裏事情
◎芽が出始めたムエタイ新時代──タイで通用する若手選手が続々出現!
◎強くなるためにタイへ行く!日本キックボクサー「ムエタイ修行」今昔物語
◎ルール変更の紆余曲折から辿る日本キックボクシング界の栄枯盛衰クロニクル

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

現役ムエタイ世界チャンピオン登場の日本キック連盟、迎え撃つは大和知也!

武士(もののふ)シリーズ vol.1 / 2月7日(日) 後楽園ホール17:30~20:40
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

過去、国内他団体交流も無く、ムエタイランカー以上の選手出場も無く、他団体との実力差が量れない時代が長かった日本キックボクシング連盟興行。長き時代のテーマ「倒すか倒されるか」の激しさだけでは、ファンからは「いずれ限界が来るだろう」と思われていました。

今回のタイ人選手も久々の強豪で、WPMFというタイ国政府管轄下唯一の団体の世界チャンピオン出場は初めてとなる同・連盟興行、対日本人対戦9戦全勝の強豪のゴンナパー・ウィラサクレック相手に特攻隊員・大和知也がどこまで踏ん張れるかが注目の中、突進力、飛びヒザ蹴り、バックヒジ打ちなど出せる技は出し切った大和知也でしたが、蹴りの重さとしなやかさ、仕掛ける技のバランスの良さ、大和の出方を読み、踏み込んだ足を払って転ばすなど、ムエタイ熟練者ならではの戦法とすべてゴンナパーが予想通りの圧倒。

冒険を打って出た小野瀬邦英体制3年目の同・連盟に、今回は小野寺力会長のRIKIXジム、尚武会ジム、ウィラサクレックジムなどフリーでもかなり興行実績の有るジムが出場し、昔の旧・全日本系の殺伐とした興行だけではない、いろいろなタイプの選手が出場しているという賑やかさも増し、選手層がレベルアップしてきた印象があります。

《主要後半5試合》

◆第13代NKBウェルター級王座決定戦 5回戦
1位.石井修平(ケーアクティブ/31歳/66.68kg)vs 2位.安田一平(SQUARE-UP/36歳/66.3kg)
勝者:安田一平 / TKO 1R 2:48 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 前田仁

石井修平vs安田一平。安田の先手必勝パンチが石井のペースを狂わせた

チャンスを逃さず1Rで仕留める安田一平

勝てば肩車──SQUARE-UPジムのいつもの光景

昨年12月、前チャンピオンの竹村哲(ケーアクティブ)の引退により空位となった王座を懸けた激突。重いパンチを振るう突進力で石井を圧倒、最初の右ストレートでダウンを奪い、勢いづいたまま、ダメージ残る石井に回復の間を与えないように左右連打で石井を沈めました。安田一平は第13代NKBウェルター級チャンピオン。今後の目標は「負けないこと。負けたら引退ですから」と行けるところまで上昇を目指した宣言でした。負けても心折れる限界を感じなければ歳に関係なく、まだまだ進化することでしょう。

◆63.6kg契約5回戦
NKBライト級チャンピオン.大和知也(SQUARE-UP/31歳/63.5kg)vs WPMF世界スーパーライト級チャンピオン.ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/23歳/63.6kg)
勝者:ゴンナパー・ウィラサクレック / 0-3 (主審 川上伸 / 副審 佐藤友章 43-50. 鈴木義和 45-50. 前田仁 43-50)

スタミナ切れか、遠慮したか、セコンドの指示か、大和の頑張りか、KOに至らずも余裕の大差判定勝利のゴンナパー。

ゴンナパーのハイキックは重く速く、読み難い隙を突いて放たれた

前蹴りで大和の突進を崩すゴンナパー

マスコットガールからの勝利者インタビュー。ウィラサクレック会長が通訳に入っても質問の意図が伝わり難く、「大和は強かった」と褒め言葉も忘れない真摯なゴンナパー

◆74.0kg契約5回戦
NKBミドル級1位.田村聖(拳心館/27歳/72.7kg)vs ミツヨシthe SOUL(練馬チャンデット/25歳/73.0kg)
勝者:ミツヨシthe SOUL / 0-3 (主審 馳大輔 / 副審 亀川明史 40-50. 佐藤友章 42-50. 川上伸 41-50)

空手と総合格闘技の経験を持ち、更にはムエタイテクニックで優るミツヨシの攻めに、田村は遅れた動きの印象が目立ち、通算4度のダウンを奪われ大差判定負け。田村が4Rにミツヨシに左ミドルキックを当てた際、肩脱臼かと思わせるミツヨシの後退。ドクターチェックを受け、問題は無かったようだが、田村を倒すという勢いは消えてしまった。田村の唯一のチャンスが活かせずも大逆転かとのイメージが浮かんだ終盤の展開でした。

◆52.0kg契約3回戦
NKBバンタム級6位.佐藤勇士(拳心館/24歳/51.7kg)vsレック達也・ルークカムイ(尚武会/17歳/51.85kg)
勝者:レック達也・ルークカムイ / TKO 3R 0:48 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 鈴木義和
これもムエタイスタイルが優った展開。パンチとヒザ蹴りで仕留める。

◆ミドル級3回戦
NKBミドル級8位.西村清吾(TEAM-KOK/36歳/72.25kg)vs 馬場仁(RIKIX/46歳/72.25kg)
勝者:西村清吾 / KO 1R 2:23 / カウント中のタオル投入 / 主審 亀川明史

第4試合出場のフェザー級3回戦、高橋聖人(2戦2勝1KO/18歳/真門)は小椋昇平(1戦1勝/28歳/PAL)と引分け。高橋が速さと当て勘良い蹴り技で優勢な印象も、小椋のパンチ連打で突進力を弱められた印象。三者三様の採点(30-29.30-30.28-30)の見極めが難しかったかもしれない、副審がまた別の者だったら流れが変わっていただろう運が左右する採点。

次回興行「武士シリーズvol.2」は4月16日(土)後楽園ホール、開場17:00.開始17:30
第13代NKBフェザー級王座決定戦5回戦
1位.高橋一眞(真門)vs 3位.村田裕俊(八王子FSG)
対戦成績過去、高橋の2勝で、村田は現在、タイで修行中で、試合をこなして帰国予定ということでした。高橋三兄弟の長男が次男のバンタム級に続いて王座奪取を目指します。高橋一眞は8戦7勝(6KO)1敗、村田は11戦7勝(5KO)3敗1分

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

◎ムエタイ日本人の壁──活躍する在日タイ人選手と来日タイ人選手の裏事情
◎芽が出始めたムエタイ新時代──タイで通用する若手選手が続々出現!
◎ティーンズチャンプがキック界を刷新する?──2015年回顧と2016年展望

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!