今年7月、最高裁に上告を棄却され、死刑判決が確定した鳥取連続不審死事件の上田美由紀死刑囚。捜査段階から一貫して無実を訴えてきたが、その有罪認定が妥当であることは当連載で報告してきた通りだ。

上田死刑囚はすでに死刑場のある広島拘置所に移送されており、今後は死刑執行まで同拘置所で過ごすことになる。だが、本人への取材を重ねてきた私は、上田死刑囚が今後、死刑執行を免れるために再審請求を繰り返すことを確信している。

当連載では、上田死刑囚がどんな人物で、本当は一体何をやったのかについて、引き続き取材結果を報告していく。私はそのことにより、死刑制度の見過ごされてきた問題も浮き彫りにできると考えている。

上田死刑囚が逮捕前に暮らしていた家は取り壊されて畑に……

◆最初の印象は「むしろ弱々しい感じ」

私は当連載の第1回で、松江刑務所で裁判中の上田死刑囚と初めて面会した際、「人当たりのいい人物」のように思えたと書いた。

というのも、報道では、巨躯で化粧の濃い怪人物であるような写真が流布していた上田死刑囚だが、実際に会ってみると、肥満体型ではあるものの、身長は150センチあるかないかというほど小柄で、むしろ弱々しい感じだった。男たちを次々に騙し、貢がせ、殺害した疑惑は本当なのだろうかと疑問を抱かせる雰囲気を醸し出しているのである。

実際、私だけではなく他の取材関係者の中にも上田死刑囚について、「実際に会ってみると、悪い人間には思えなかった」とか、「むしろいい人に思えた」とか言う者は複数いた。それもまた上田死刑囚なのである。

◆最初はとにかく人を褒めるが……

面会や手紙のやりとりをするようになった最初のうち、上田死刑囚はとにかく人のことをよく褒めていた。

まず、私に対しても、上田死刑囚は会うたび、手紙のやりとりをするたびにあれこれと褒めてくれた。たとえば、過去に書いた記事のコピーを差し入れると、「片岡さんが書いた記事はどっしりきます」などと言い、「片岡さんには何でも話せそうに思います」「片岡さんと会えて本当に良かったです」などと誉め言葉を並べ立てた。

このように臆面もなく褒められると、お世辞だと思っても悪い気はしないものだ。また、上田死刑囚は勾留されている刑務所の職員、一審の弁護人ら私以外の周囲の人物についても、「いつもよくしてくれている」「自分のために本当にがんばってくれた」などと感謝するようなことをよく言った。私は正直、当初は上田死刑囚のそういうところにも好印象を抱いた。

さらに上田死刑囚は「自分のところには、差し入れてもらった本がたくさんある。それを片岡さんに送るから、誰か取材している収容者の人に差し入れてあげて欲しい」「片岡さんには友人たちに会ってもらおうと思っています。友人たちもマスコミが嘘ばかり書いてひどいから、本当のことを話したいと言っています」などということを口にした。

そういうことについても、一体どこまで本当なのかと思いつつ、悪い印象は抱かなかった。しかし交流を重ねるうち、上田死刑囚は次第に「本当の素顔」をあらわにしてきたのである。

◆最初に感じたストレス

私が上田死刑囚について、最初にストレスを感じたのは、取材関係者の悪口をよく言うことに関してだ。上田死刑囚は疑惑が表面化した当初、マスコミに散々悪く書き立てられていた。それゆえに取材関係者のことを悪く言うこと自体は仕方がない。私がいやだったのは、上田死刑囚が私を褒める際、他の取材関係者の名前を挙げ、いちいち悪く言っていたことだ。

「××さんや〇〇さんとも会いましたが、私は信頼なんてできませんでした」
「××さんや〇〇さんの記事は嘘が多いです」
「××さんや〇〇さんより片岡さんは立派な方だと思います」

私も人間だから、同業者と比較されながら自分のことを褒められ、当初は悪い気はしなかった。しかし、それが延々と続くうち、「同業者をけなせば、喜ぶ人間」と思われているのではないかと感じるようになった。

しかも上田死刑囚は人のことを悪く言う一方で、上記のような「本を送る」とか「友人たちに会ってもらう」などという自分から言い出した話がまったく実現しなかった。そして私が「あの話はどうなったのか」と尋ねると、あれやこれやと言い訳して、はぐらかす。

そんな上田死刑囚に対し、私はストレスを蓄積していった。

◆被害者のことまで貶める

このように交流を続けるうち、人の悪口をよく言うようになった上田死刑囚だが、私がとくに印象に残っているのが被害者のことも悪く言っていたことだ。

「あのスナックには絶対に行かないでください。あそこの人間は私について、嘘ばかり言うからです」

上田死刑囚は私に対し、逮捕前にホステスとして勤めていたスナックのことをそう言った。マスコミに「デブ専スナック」と揶揄されたこのスナックは上田死刑囚の疑惑が表面化した際、マスコミの取材がかなり多く入っており、この店の経営者らの話に基づいて上田死刑囚が客の男性たちを次々に篭絡していたような話が報道されていた。それゆえに上田死刑囚は私に対し、このスナックで取材させたくないと考えたのだろう。

しかし実をいうと、上田死刑囚は逮捕前、この店の女性経営者の家にも泥棒に入り、現金約35万円などを盗んでいたことが明らかになっている。しかもそのことについては、上田死刑囚本人も裁判で容疑を認めているのである。

どうも上田死刑囚は、私がそのことを知らないと思っていたようなフシもあるのだが、自分に不都合なことを隠すためなら、被害者のことまで平気で貶めるところには、さすがに驚きを禁じ得なかった。

もっとも、私はこのように上田死刑囚の悪い面を見つつも、上田死刑囚のことを根っからの悪人だとは思えないでいた。さらに言えば、実は今でも上田死刑囚のことを悪人だとは認識していいない。悪人ではなく、「異常者」と理解したほうがしっくりくるからだ。

取材の記録をひもときながら、そのことをおいおい書いていく。

上田死刑囚が収容されている広島拘置所

【鳥取連続不審死事件】
2009年秋、同居していた男性A氏と共に詐欺の容疑で逮捕されていた鳥取市の元ホステス・上田美由紀被告(当時35)について、周辺で計6人の男性が不審死していた疑惑が表面化。捜査の結果、上田死刑囚は強盗殺人や詐欺、窃盗、住居侵入の罪で起訴され、強盗殺人については一貫して無実を訴えながら2012年12月、鳥取地裁の裁判員裁判で死刑判決を受ける。判決によると、上田死刑囚は2009年4月、270万円の借金返済を免れるためにトラック運転手の矢部和実さん(当時47)に睡眠薬などを飲ませて海で水死させ、同10月には電化製品の代金約53万円の支払いを免れようと、電気工事業の圓山秀樹さん(同57)を同じ手口により川で水死させたとされた。2014年3月、広島高裁松江支部で控訴棄却、2017年7月に最高裁で上告棄却の判決を受け、死刑が確定。現在は死刑確定者として広島拘置所に収容されている。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

笑顔が優しく、人気あるシーザー武志さん

熱く語るシーザー武志さん

今、キックボクサーの昔話が面白い。マニアだけでなく、聴けば試合や時代背景などの語り口に、はまってしまう人多いでしょう。

格闘技専門誌の名門、月刊ゴング誌編集長だった舟木昭太郎さんが毎度、名選手を招いて行なわれる「トークとオークションの午後Part.11」が10月28日に銀座で、シーザー武志さんをお招きして開催、「シーザー武志の日2」として昨年に続く2回目の登場となりました。

お話は主にキックボクシングデビューの頃のエピソード、佐山聡氏との出会い、息子さんの王座獲得やRENA、MIOの活躍など、時代の背景とともに懐かしい話題で盛り上がりました。

MIOも活躍中、期待を掛けるシーザー武志さんとツーショット

多くを語ったシーザー武志さん、左は主催者・舟木昭太郎さん

◆デビュー戦から舟木さんの目に止まる存在!

シーザー武志さんは本名・村田友文、1955年(昭和30年)生まれ、1972年(昭和47年)に大阪西尾ジムからキックボクシングデビュー。1982年3月には日本ウェルター級王座獲得。

デビュー当時はまだ17歳、そのデビュー戦は敗れるも、好ファイトを展開したことで、この日の司会者の舟木さんは、
「コーナーに追い詰められる窮地にさらされても頑張っていて、それが凄い印象に残って小さなコラムに書いたんですよ。」と語ります。

シーザーさんは「その何行か書いて頂いたことが凄く嬉しくて、その載ったゴング誌を20冊ぐらい買って家族や親戚に配ったことが思い出されます。ずっと諦めない気持ちでやって来ました。90戦あまり試合して、引分けが30戦ぐらいあるんですけど、私がいちばん引分けが多いんじゃないかな」とあまり知られぬエピソードも語り、当時を振り返りました。

1983年当時のシーザー武志さん、この頃からシュートボクシングを興す思想が芽生える

舟木さんに、「顔が全然崩れていないね」と聞かれると、「痛けりゃすぐ倒れるから・・・、右からヒジ打ち食らって鼻が曲がって、左からヒザ蹴り食らって元に戻りました」と笑いを誘うジョークもありました。

シーザー武志さんのデビュー当時は活字の誌面としてのゴング誌は貴重で、ゴング誌に載ることが選手にとって憧れと誇りで、当時の選手は皆そんな想いを持っていただろうと思います。

キック創生期は浅草公会堂でキック興行をやっていた時期がありました。当初は舞台だけが屋根があり、客席は野外となり原っぱのような(土の地面)状態だったといいます。お客さんは少なくて、後にテレビ放映が始まってブームとなり、沢村忠のタイトルマッチでテレビ視聴率が35%以上いくと、権之介坂のガラス張りの目黒ジムは歩道いっぱいに人だかり。それに対し西尾ジムは目黒ジムのカマセ犬みたいな存在で、シーザー武志さんはそういう目黒の強い、有望な選手と当てられて負けが込むも、その中で辛抱してきた選手でした。そんな忍耐心がその後、シュートボクシングを始めても不振が続いても諦めない、継続力に繋がっていきました。

これは昨年の1枚より、ミッキー鈴木、アトム鈴木兄弟も当時目黒ジムで、ライバルながら指導を受け、「二人は私の師匠」と言うシーザー武志さん

盛り上がる会場でオークションを眺めるシーザー武志さん

◆佐山聡との出会い!

「力道山は尊敬するほど好きだったけど、後のプロレスはあまり見ませんでした。キックボクシングが下火になり、興行もほとんど無かった頃、佐山聡の知り合いから“UWFの試合を観に来てくれ”と誘われて観に行ったら佐山聡に会うことになり“シーザーさん、蹴りを教えてくれませんか?”と言われて、ちょうど暇だったので、タイガージムへ教えに行くようになりました。そこで、前田日明と山崎一夫と高田信彦に“練習いっしょにいいですか?”と言われて教え始めたのがUWFとお付き合いする切っ掛けでした。前田は以前、空手をやっていたので、その棒蹴りの癖はなかなか直らなかったですね。いちばん上達が早かったのは佐山聡で、彼のパワーは凄かったですね。以前にもキックをやっていた経験があるので、蹴り方を覚えていて、教えたことは更に上手く習得していきました。いちばんダメだったのが高田信彦で彼は蹴りはやったことなかったから。その代わり、彼の偉いのはみんな練習終わっても、ずーっと蹴りの練習していましたね。だから後々にはかなり上達しました」と裏話あり、そこでシーザー武志さんが教え始めたことで皆、蹴り技が上手くなっていきました。

その後、佐山聡氏が1984年にシューティング(現在の修斗)を創設し、その影響から翌年にシュートボクシングを設立に至り、興行を充実させ、シーザー武志氏も本来の実力を発揮、WSBAを設立し、日本と世界のホーク級チャンピオンに君臨しています。引退後は選手育成に力を注ぎ、緒方健一をはじめ、多くの名選手が生まれて来ました。

◆現在のスター!

今年の9月16日には息子さんである村田聖明(22歳)がキャリア16戦目で初のタイトル挑戦となるSB日本スーパーフェザー級(-60kg)王座決定戦に出場。池上孝二(フォースクワッド)に判定勝利で王座奪取しました。「本当は格闘技やらせたくなかったですけどね。“デビューしたからにはジムや会場などの協会管轄下では親子の関係ではないぞ”と告げました。たまにジム行くのがいっしょの時間になると、“いっしょに車で行くか“と言うと“僕はバスで行きます”と返されるとちょっと寂しい思いがする時があります」と親心の一面も見せ、チャンピオンになった時は「協会の会長として感情出しちゃいけないと我慢していたんですけど、“お父さん、お母さん、今日まで育ててくれてありがとうございました”と言われた時は、耐え切れなくて涙流してしまいました」と心中を語りました。

紆余曲折を経て、人脈多く周囲の人達に支えられて32年続いたシュートボクシングで、「感謝の気持ちを忘れず続けていきたい」と語りました。シュートボクシングは香港の支部も出来、12月にはMIOも出場する興行があるようです。

RENAは総合格闘技にも進出している現在。「幼い頃からお姉さんにいじめられて反発し、喧嘩ばかりしていたようで負けん気が強い。普通、男でも倒れた相手の顔なんて踏めないもんだけどRENAは平気で踏むからね。そんなRENAの後を追いかけるMIOも、また違った戦略で世界進出させたい」と語るシーザー武志氏でした。
そんなシュートボクシングのビッグイベントが来週行なわれます。

「SHOOT BOXING BATTLE SUMMIT-GROUND ZERO TOKYO 2017」2017年11月22日(水)東京ドームシティホール17:30~

「SHOOT BOXING BATTLE SUMMIT-GROUND ZERO TOKYO 2017」
2017年11月22日(水)東京ドームシティホール17:30~

SB&RISEヘビー級チャンピオン.清水賢吾(極真会館)
vs
元・パンクラス・ウェルター級チャンピオン.三浦広光(SAMURAI SWORD)

4人の選手参加によるSB日本スーパーライト級(-65kg)王座決定トーナメントでは、海人(TEAM F.O.D)vs憂也(魁塾)、健太(E.S.G)vs高橋幸光(はまっこムエタイ)がそれぞれ準決勝戦で、ワンデートーナメントによる決勝戦が行なわれます。

深田一樹(龍生塾ファントム道場)vs笠原弘希(シーザー)戦、MIO(シーザー)vs ペッディージャー(タイ)戦、他にシーザー武志さんの息子さん村田聖明(シーザー)も出場決定しています。

《取材戦記》

シーザー武志さんがデビューした1972年(昭和47年)頃は創生期から少し時代が流れた頃で、稲毛忠治、松本聖、田畑隆など次の時代のスターが多くデビューした頃でした。

トークショーは限られた時間で一部のエピソードを拾ったもので、物足りなさは感じるところがイベントとして丁度良く、こういう昔話を掘り起こして、他の昭和の名選手からも深イイ話を生の声で聴けることを、今後のトークショーに期待したいところです。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

若狭勝氏公式HPおよびブログより

衆院選に希望の党から立候補して落選した弁護士の若狭勝氏が11月14日、フジテレビ系「バイキング」で「国会議員は不倫をしてはいけないルールを作るべき」という持論を披露した。

番組では、山尾志桜里議員が不倫疑惑の相手である弁護士を政策顧問に再起用したことについて議論。若狭氏は「山尾氏が不倫していたかどうかは別にして」と前置きした上で「国会議員は不倫をしてはいけないというルールを作るべき。不倫したければ、国会議員を辞めるべき」とルールの必要性を説いた。

◆「若狭法務大臣」というお笑い劇は回避できたが……

若狭勝氏公式HPおよびブログより

その理由として「国会議員は国のため、国民のために仕事をしてたら、不倫をしている時間はない。国会議員の不倫は仕事をおろそかにしている証明」と自身が国会議員を務めてきた経験に基づいて熱弁をふるった。

画期的?なルール作り案を聞かされた坂上忍は「なんで落選しちゃったんだよ~」と残念がったが、政治評論家の有馬晴海氏は「(国会議員の)なり手がなくなりますよ!」と厳しいツッコミ。若狭氏は「3分の1ぐらいですよ」と驚きの数字を挙げて不倫議員を推定していた。

※若狭勝氏「ルールを作るべき」国会議員の不倫に持論(日刊スポーツ11月14日付)

東京地検特捜部出身にして、「法律の専門家」を自認した若狭。あまりにも的外れで、程度の低い発案。お笑いタレントからも失笑を買う「国会議員は不倫をしてはいけないルール」とは、よくぞ思いついたものだ。まあ、こんなどうでもよいことを真顔で語っているような「器」だから、まかり間違えば「希望の党」立ち上げメンバーで、あのような稚拙な三流芝居(それは必然的に生じた。なに不思議ない帰結をみた)に乗れたのだろう。まかり間違っていれば、今頃入閣して法務大臣あたりの椅子に座っていたかもしれない、というお笑い劇は回避されたのだ。

◆本来はオーディション段階で「選外」になっているべき人間だった

若狭は「政治ドラマ」の役者を演じるには、資質が決定的に不足していた。まず、若狭は滑舌が悪い。情報の受け手が望む「簡潔な要約」を語ることができない。よくこれで、検察や弁護士、国会議員を務められたものだと、呆れるほどに、「そのへんのおっちゃん」並みに口下手で、何を主張しているのかわからない。小池との新党造りの重責は、世襲や「地盤」、「看板」、「鞄」のない、テレビ評論家としてだけ顔の売れた若狭にしては荷の重すぎる役割であった。イメージチェンジのために髭を剃り落としたところで、急にインパクトの強い発信ができるようになるはずはない。

本来若狭は、小池百合子が仕掛けた「劇場」に登場する役者としては、オーディション段階で「選外」になっているべき人間だ。

さらに、小池からは初期終結した「同志」であるはずなのに、小池が海外出張中に「代表代理」を外されるという、「ダメ」男の烙印まで押され、結局若狭は「政変のキーマン」どころか、自分が落選してしまう(笑)。政治家としての生命はもう終わりだろう。

◆今の若狭は内心安堵しているのではないか

若狭勝氏公式HPおよびブログより

だが、私はむしろ今の若狭は内心安堵しているのではないかと想像する。本来であればまだ維持できた国会議員としての立場を失っても、相変わらずテレビ局は若狭を重用する。特にフジテレビ系列との癒着は明らかだ。上記のような元検察官とは思えない、失笑を買うレベルで「国会議員は不倫をしてはいけないルールを作るべき」と、冗談ではなく真顔で発言できる場所、つまり「テレビコメンテーター」が若狭にはふさわしいのだ。気遣いや、周りの目を気にしながらの議員生活よりも、よっぽど気楽で収入も悪くない。

若狭はテレビから出てきて、テレビに帰っていった。11月14日小池百合子は「希望の党」代表辞任を発表する。既に総選挙でぼろ負けしているだけではなく。先に行われた葛飾区議選挙で「都民ファースト」は公認を5人立てたが、当選は1人だけだ。小池は代表辞任に当たり、当たり障りのないコメントしか残さなかった。

「あんなものインチキですよ」。俳優であり元参議院議員でもある中村敦夫さんを選挙期間中に取材したら、中村さんは希望の党と維新をそう切り捨てた。まことに歯切れがよかった。

若狭は「何事もなかったように」フジテレビ系列のニュースや情報番組に出まくるだろう。小池は築地市場の豊洲移転欺瞞を「東京オリンピック」で隠しながら平然と知事に居座るだろう。嘉田由紀子が滋賀県知事時代に「未来の党」の代表に就任した時期があったが「知事と国政政党の代表が務まるのか」との批判の前に嘉田は「未来の党」代表を辞任した。

他方大阪府知事の松井一郎は「日本維新の会」の代表であり、小池は14日に代表を辞任したとはいえ都知事を兼ねながら国政政党の代表を兼務したが、それは批判の対象とはならなかった。嘉田はびわこ成蹊大学学長の椅子をなげうってまで「希望の党」からの公認を狙い、先の総選挙に出馬したが「希望の党」から袖にされたうえ、落選した。

若狭、小池、嘉田──。こういった連中はあまねく「インチキ」であることが判然としたのがこのたびの政局だ。


◎[参考動画]若さで勝つ!! 若狭勝セミナー (日本海賊TV2017年8月8日公開)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

タブーなき『紙の爆弾』12月号 安倍政権「終わりの始まり」

自宅で仕事をしていると、鹿砦社の編集者から「塩見さんが亡くなりましたので、往時の写真をお送りします」とのメールが入ってきた。送信いただいた方の名前も書かずに「え!うそでしょ!」とだけ書いて瞬時に返信してしまった。

◆塩見さんと鹿砦社『革命バカ一代 駐車場日記』

私は格別塩見さんと親しかったわけではない。お会いしたのは数回だったろう。初めてお会いしたとき、書籍や映画の中でしか知らなかった塩見さんは既に老境の域に入ってはいたが、相変わらず「革命」というべきか「社会変革」と表現すべきか、ともかく「何か」を指向する情熱は衰えていなかった。

ある宴席で「おい田所、タバコ1本くれよ」と言われ、一本進呈し、私がマッチで塩見さんのタバコに火をつけている写真が残っている。残念ながら読者諸氏には個人的(身体障害)理由で拙顔をご覧頂きたくないので、その写真掲載できないが、代わりに(と言っては失礼に過ぎるが)鹿砦社社長・松岡氏との写真をご覧頂こう。

塩見孝也さんと松岡利康(鹿砦社社長)

塩見孝也『革命バカ一代 駐車場日記』(鹿砦社2014年)

鹿砦社は塩見さんの著書『革命バカ一代 駐車場日記』を出版している。長期の服役後労働の現場を初めて経験した塩見さんの穏やかな日記帳のような現状報告だ。

◆まだ時代は若者が夢を見ることを許していた

ご本人にお会いする前、私にとっての塩見孝也のイメージは『宿命』(新潮社、高沢皓司)に登場する赤軍(派)議長としての「塩見孝也」であった。『宿命』は明らかに公安筋からの情報提供が多数含まれるなど、内容に数々の問題が指摘される作品であるが、『宿命』の冒頭でのちに「よど号ハイジャック」として世界を震撼せしめた計画を議論する、都内のある喫茶店での塩見さんの描写には、多くの先輩から聞いていた塩見さんの人物像が重なった。

また若松孝二監督による『実録・連合赤軍あさま山荘への道程』に登場する塩見さんのイメージ(この映画の塩見さんや田宮高麿氏の配役はかなりミスキャストではあるが)も彼の人柄や思想を想像させる材料となっていた。

砂漠のように干からびた80年代に大学生としての時間を過ごしたものとしては、塩見さんに限らず、名のある闘士や活動家だけではなく、市井の若者が煮えたぎる思いを行動と直結することのできた「時代」が心底羨ましかった。『宿命』のなかには、

「まだ時代は若者が夢を見ることを許していた」

と、その後の時代を冷徹に突き放したフレーズがある。砂を噛みしめるような思いで過ごした80年代の不毛を見事に言い当てている。あのとき砂を噛んでいた私感と共振する。

以下は1969年8月に結成された赤軍(派)が同年9月3日に発した「世界革命戦争宣言」である。

ブルジョアジー諸君!
我々は君たちを世界中で革命戦争の場に叩き込んで一掃するために、
ここに公然と宣戦を布告するものである。
君たちの歴史的罪状は、もうわかりすぎているのだ。
君たちの歴史は血塗られた歴史である。
君たち同士の間での世界的強盗戦争のために、
我々の仲間をだまして動員し、互いに殺し合わせ、
あげくの果ては、がっぽりともうけているのだ。
我々はもう、そそのかされ、だまされはしない。
君たちにベトナムの仲間を好き勝手に殺す権利があるのなら、
我々にも君たちを好き勝手に殺す権利がある。
君たちにブラック・パンサーの同志を殺害し
ゲットーを戦車で押しつぶす権利があるのなら、
我々にも、ニクソン、佐藤、キッシンジャー、ドゴールを殺し、
ペンタゴン、防衛庁、警視庁、君たちの家々を 爆弾で爆破する権利がある。
君たちに、沖縄の同志を銃剣で突き刺す権利があるのなら、
我々にも君たちを銃剣で突き刺す権利がある。
  
君たちの時代は終りなのだ。
我々は地球上から階級戦争をなくすための最後の戦争のために、
即ち世界革命戦争の勝利のために、
君たちをこの世から抹殺するために、最後まで戦い抜く。
我々は、自衛隊、機動隊、米軍諸君に、公然と銃をむける。
君たちは殺されるのがいやなら、その銃を後ろに向けたまえ!
君たちをそそのかし、後ろであやつっているブルジョアジーに向けて。
我々、世界プロレタリアートの解放の事業を邪魔する奴は、
誰でも容赦なく革命戦争の真ただ中で抹殺するだろう。
世界革命戦争宣言をここに発する

塩見孝也『赤軍派始末記―元議長が語る40年』(彩流社2009年)

「まあ、なんと過激な」とそっけない反応が返ってくることは百も承知だ。「過渡期世界論」や上記の「世界革命戦争宣言」だって「世界」を知らないが故に「暴走」できた理論的には穴だらけのマニフェストと言われても仕方あるまい。それはわかる。

それでも「君たちにベトナムの仲間を好き勝手に殺す権利があるのなら、我々にも君たちを好き勝手に殺す権利がある」、「君たちに、沖縄の同志を銃剣で突き刺す権利があるのなら、我々にも君たちを銃剣で突き刺す権利がある」は法外な宣言であろうか?

このマニフェストを書いたのは塩見さんではないが、私は上記の引用は根源的には今日でも有効性を失なっていないと思う。

「やられたらやり返せ」との対等の関係ではない。巨大権力や国家が弱小国家に「戦争」を仕向けるとき、弱小国家は「問題は話し合いで解決しましょう」などという「正しい」論理で地域紛争や、侵略は公平・公正に解決されたのか? ベトナム戦争に米国が敗北したのは、とりもなおさず「君たちにベトナムの仲間を好き勝手に殺す権利があるのなら、我々にも君たちを好き勝手に殺す権利がある」が実践されたからではないのか。

◆ロシア革命から100年の年に「日本のレーニン」逝く

私は赤軍派でもなければ、どの党派に所属したこともない。学校で強制されるクラブ活動にすら嫌悪観を抱く人間だから、到底「綱領」のある組織などには所属できない。

しかし、塩見さんの生きざまには多くの苦渋や、過ち、辛酸もあろうが、獲得すべき目的を確信し行動した、清々しさを感じる。塩見さんと親しかった先輩は大勢の中では自己の運動について全くと言っていいほど語らなかった。それほどの「負債」があったのだろう。

戦果を派手に宣伝するのは本当の「闘士」ではない。「闘士」は必ず人には語り得ぬ「重荷」を背負っている。これは経験的に確信できる。その点塩見さんは突き抜けていたのかもしれない。なにせ「日本のレーニン」だったのだから。ロシア革命から100年の年に逝去された塩見さん、ご冥福をお祈りいたします。

合掌。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

塩見孝也『革命バカ一代 駐車場日記』(鹿砦社2014年)

選挙中に配布した黒川氏のビラ(表)

黒川氏のビラ(裏)。消費税全廃を訴えた立候補者は全国的にきわめてまれだった。

総選挙の公示日を目前に控えたある日、携帯電話をとると、「黒川です。いま新幹線で山口に向かっています」と聞き慣れた声が聞こえてきた。

今治加計学園獣医学部問題を考える会の黒川敦彦・共同代表である。今年に入ってから、加計学園疑獄を徹底的に追求し、かずかずの証拠資料を収集してきた人物だ。彼を情報源として、大手メディアや野党議員が問題を追及してきた。筆者も黒川氏からの情報をもとに記事を書いた一人である。

彼とその仲間たちの活動によって、安倍政権が解散に追い込まれたといって過言ではない。

電話を受けた数日前に、立候補を決意したことは知っていたが、こうして安倍晋三首相の選挙区である山口4区に向かう旅の途中で電話が入ると実感がわいてくる。キャリーケースひとつ持って、敵陣営に単身乗り込む姿が目に浮かんでくるようだった。

首相の選挙区で無所属新人が立候補するなど大胆すぎる。結果は惨敗だった。しかし、今回彼が立候補したことは全く意味がなかったことだろうか。12日間の選挙運動中に何が見えてきたか。

そもそも、加計学園問題の行方はどうなるのか。11月10日に設置審が認可するよう答申したことを林芳正・文部科学大臣が発表した。そして11月4日には、早々と認可してしまった。一連の疑獄はまったく解消されていないにもかかわらずに。

そこで、筆者が毎月行っている勉強会「草の実アカデミー」の第100回のイベントとして11月18日午後2時20分から、東京文京区の文教シビックセンター「スカイホール」で、黒川氏の基調講演を中心に集会を開催することにした。「森友・加計告発プロジェクト」の全面的な協力を得ての企画である。

演題は、「安倍晋三総理に真っ向勝負を挑んだ黒川敦彦が語る『もり・かけ追及・総選挙総括・今後目指す道』。

さらに、40年近く日本中で選挙ボランティアとして活動してきた斎藤まさし氏による総選挙全般の総括。つづいて、森友・加計告発プロジェクト共同代表の藤田高景氏が、両疑獄事件の告発の現状を語る予定だ。

◆疑惑の解明はイコール安倍政権の終焉

森友学園疑獄、加計学園疑獄で身動きが取れなくなった安倍政権は、憲法53条に基づく野党の臨時国会招集要求を無視したあげく、9月28日の臨時国会冒頭で衆議院を解散した。まさに「もり・かけ隠し解散」だった。

解散直前の状況を整理しよう。

森友学園では、国有地8億円の値引きの根拠とされたゴミはなかったことが判明し、財務省がそのことを分かっていた。そして売却金額を先に1億3000万円程度にすると決め、その金額に合わせてゴミ撤去費用を見積もっていたのである。

さらには、支払いを10年分納にするレールを敷いたのも財務省側だった。これら一連のことが録音されていた音声データに収められており、その一部がテレビで公開される事態になっていた。これだけでも安倍政権は窮地に陥っていた。

一方の加計学園をめぐる状況はどうであったか。

前川喜平・前文部科学事務次官などの発言でもわかるように、行政がゆがめられていたことが根底にある。

建築見積も内容も見ないまま、建設予定地の愛媛県今治市議会は96億円の補助金を供出する決定をした。ところが黒川氏らに内部告発が設計図面を提供したことから、大幅に建築費を水増ししていた疑惑が浮上してきたのである。

建築費や運営費など総経費の半額を補助金で出すというのであるから、建築費水増しによって当然補助金額が高くなるわけであり、補助金詐取疑惑が生じる。加えて、ずさんな設計によってバイオハザードがほぼ100%起きると専門家が指摘する始末だった。

このような状況で、安倍首相が野党の質問に答えられるわけもなく、そのための解散だった。

したがって、普通に選挙をすれば自民党が負けていた可能性が極めて高いが、周知のとおり与党が3分の2の議席を占める圧勝に終わった。

森友学園問題を日本中に知らしめた木村真・大阪府豊中市議(左)と黒川敦彦氏。11月9日、文部科学省前でともに加計学園獣医学部新設の認可に抗議した。

◆自民党を勝たせた野党の分裂の背景は?

安倍政権が窮地に追い込まれたときに起きたのが、民進党の山尾しおり衆院議員の不倫ゴシップだった。その当時、解散総選挙はないのではないかという見立てもあった。しかし、この山尾事件が明るみに出た瞬間に「解散総選挙をやるだろう」と指摘した人物もいた。野党第一党の民進党をガタガタにし、間髪を入れず解散総選挙に打って出ることで、政権の延命を図ろうとの意図がすけて見えたからだ。

つづいて、希望の党の設立による民進党分裂の第二弾。間髪を入れぬ立憲民主党の立ち上げとなった。さらに無所属で出馬した前民進党所属議員もいたから、民進党は4分裂したことになる。

2015年9月の安保関連法制の強行採決以降、野党共闘(民進党・共産党・社民党・自由党)という流れができていた。前原前民進党代表は共産党との共闘に前向けではなかったが、一定の進捗はあったわけで、そのまま選挙をやれば安倍政権への一定の歯止めとなったはずである。

そのような事態を阻止し、もりかけ疑獄を隠し、自民党の敗北を阻止する結果をもたらしたのは、民進党の分裂と希望の党創立だった。誰かがシナリオを描いたのかもしれないが、誰が、いつ、どのようにコトを進めたのかは判明していない。

安倍ヤメロのプラカード(加計学園獣医学部認可に抗議活動 11月9日)

◆これからどうする、どうなる?

このような状況で、黒川敦彦氏は、単身山口4区に乗り込んだわけだ。選挙期間中の10月16日、加計孝太郎理事長の詐欺の幇助容疑で安倍首相を山口地検に刑事告発もし、消費税ゼロを最大の政策として訴えた稀有な立候補者でもあった。

黒川氏は、選挙後にフェイスブックなどで選挙を振り返ってはいるが、18日の集会は、初めての本格的な総括になるはずである。今後の日本の政治を語るうえでも貴重な集まりになるだろう。

基調講演 安倍晋三総理に真向勝負を挑んだ黒川敦彦が語る
    「もり・かけ追及・総選挙総括・今後目指す道」

報告1 今回の総選挙について(斎藤まさし氏、選挙ボランティア)
報告2 森友・加計告発の現状(藤田高景氏、森友・加計告発プロジェクト共同代表)

日時 11月18日(土)14:00開場、14:20開演
場所 文京シビックセンター26階スカイホール 東京都文京区春日1-16-21

交通 東京メトロ後楽園駅・丸ノ内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)徒歩1分 都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)徒歩1分 JR総武線水道橋駅(東口)徒歩9分
資料代 500円
主催 草の実アカデミー

▼林 克明(はやし・まさあき)
ジャーナリスト。チェチェン戦争のルポ『カフカスの小さな国』で第3回小学館ノンフィクション賞優秀賞、『ジャーナリストの誕生』で第9回週刊金曜日ルポルタージュ大賞受賞。最近は労働問題、国賠訴訟、新党結成の動きなどを取材している。『秘密保護法 社会はどう変わるのか』(共著、集英社新書)、『ブラック大学早稲田』(同時代社)、『トヨタの闇』(共著、ちくま文庫)、写真集『チェチェン 屈せざる人々』(岩波書店)ほか。林克明twitter 

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』12月号 安倍政権「終わりの始まり」

あつっぽく講演する芝田さん

講演レジメ(全員に配布)

このかんたびたびお伝えしてきましたように、11月12日、京都の同志社大学今出川キャンパスで、「70年安保・学生運動、そして児童文学……過ぎ越し45年を振り返り いま生きてあることの意味を問う」と題し、私の先輩にして児童文学作家の芝田勝茂さんの講演会が開催されました。講演の内容は、別紙のレジメに沿って話されました。

学友会倶楽部は、全学自治組織「学友会」解散後、OBの、いわば親睦組織として発足し、毎年今の時期に大学の行事としてなされるホームカミングデーで講演会を開いてきました。今回で5回目となりますが、単にゲストを招いて講演していただくだけでなく、1年に1度ではありますが、集まって、学生時代から培ってきた志を確認し、お互いの現在の活動を知り、また励まし合うということだと私なりに理解しています。

代表は、1964年度生の堀清明さん。堀さんはかつて大きな事故に遭いお体が不自由な中で頑張ってこられ、また今年は2カ月余り入院され、退院されたのは講演会の1週間前でした。かつて「若きボリシェビキ」(古い!)の時代は、人一倍過激で怖い方だったと聞きます。

そのように先輩が頑張っているのに、後輩が安閑としているわけにはいかないでしょう。

ということで、今年は私の発案で、学生時代直属の先輩だった芝田勝茂さんをお呼びすることになりました。

お呼びするに際し、実に37年ぶりに再会しいろいろ話しました。懐かしさと共に、お互いに生き延びてきたことを喜び合いました。

芝田さんは、1971年の三里塚闘争で逮捕され、長い裁判闘争を抱え、生活面含め苦労されながら児童文学の作品を書き続けてこられました。今回、私(たち)の求めに応じ、「初めてで最後」の学生時代の話をされました。一時期、共に活動したこともあり、当時を想起し、ほろっとするところもありました。

ところが、11・12が近づいてくるにしたがい、「はたしてどれだけの方が参加してくれるだろうか」との強迫観念にさいなまれました。宣伝・広報活動にも最大限努めました。同日、10・8羽田闘争50周年記念集会など複数のイベントが重なり、参加者が分散することも懸念されました。実際に、「10・8記念集会に行くよ」と言った方も何人かおられました。ええい、たとえ実行委員だけだったとしても、われわれのできる最大限の取り計らいで芝田さんをお迎えしようと腹を括りました。

そんなこんなで当日朝まで眠れない日が続きました──。

しかし、それは杞憂でした! 当日、会場には続々と参加者が押し寄せてくれました。涙が出そうでした。実行委員も含め100人ほどの参加者でした。10・8記念集会などとバッティングしなかったらなあ……と思いましたが、そんなことを言っていても仕方がありません。

私が最初の挨拶と司会・進行を努めさせていただきました。

開会の挨拶をする松岡

芝田さんのお話は、学生時代の体験から始まりましたので、肯けることばかりでした。やはり学生時代に共に議論し共に行動したことは身に付いています。

芝田さんにしろ、3年前に遙かアメリカからお招きした矢谷暢一郎さん(現・ニューヨーク州立大学教授、学生時代は学友会委員長)にしろ、人一倍の苦労をされました。おふたりに共通しているのは逮捕・勾留、有罪判決を受けたということです。そのご苦労が今に結実しています。私も逮捕・勾留、有罪判決を受け、それなりの苦労はしましたが、それがいいほうに結実しているかどうかはわかりません(苦笑)。

この日、芝田さんの単行本未収録の短編小説3篇を小冊子にし、レジメと共に参加者全員にお配りし喜んでいただきました。また、「S・Kさん」として再三再四くどいほど登場する『遙かなる一九七〇年代‐京都』の完成を目指しました。元々、長年かけて準備してきていたものですが、だらだらしてなかなか進捗しませんでした。ここは、11・12に向けて完成させようと、共著者の垣沼真一さんと意を引き締め編集作業に努めました。なんとか間に合い11月1日に完成し、署名したものを直接芝田さんにお渡しすることができました(奥付の発行日は11月12日)。

この本の底流には、芝田さんの思想が在ります。それは、
「俺は、虚構を重ねることは許されない偽善だといったんだ、だってそうだろう、革命は戯画化することはできるが、戯画によって革命はできないからな」(本書第三章「創作 夕陽の部隊」より)
という言葉に凝縮されています。

この作品について芝田さんは直前のフェイスブック(11月7日)で、
「……1973年にノートに殴り書きされた『夕陽の部隊』は、暗黒の闇がすぐそこに来ている刻に、一群の若者たちが得体の知れない怪物と闘う話だ。彼らの論理は、確実な敗北を前にして、ひとはいかに生きるのかという、ある種の美学にすぎないように思える。現世に、なにがしかの獲物の分け前を求めるのではなく、夕陽の金色の残照に、どのように煌めくのかという、それだけのために、醜怪の極に向かって突っこんでいく、最後の突撃隊。だが、『敵』とはいったい、誰のことなのだろう?……主人公の青年が、その後に辿り着いたところ、そこでどんなことがあったのかをも含めて、今の若い方々にも聞いていただければ、と思う。決してノスタルジーを語るつもりはない。それらのすべてが、『今』に意味を持っているのかを、わたしも知りたい」
と書かれています(『夕陽の部隊』は『遙かなる一九七〇年代‐京都』に再録されています)。

荒井由美の時代の名曲「いちご白書をもう一度」(1975年)からも42年経ちました。世に出たのは、芝田さんや私が失意のなか京都を離れる頃です。月日の経つのは速いものです。〈われわれの「いちご白書をもう一度」〉を歌いたい──。 

最後になりますが、私の無理を聞き入れ「初めてで最後の講演」をしていただいた芝田さん、本講演の実行委員のみなさん方、会場に足を運んでいただいた皆様方に、心よりお礼申し上げます。

多くの方々で埋め尽くされた会場

(松岡利康)

松岡利康/垣沼真一編著『遙かなる一九七〇年代‐京都 学生運動解体期の物語と記憶』定価=本体2800円+税

立憲主義という用語が流行りだして数年経つ。もとから憲法学では有名な概念だったが、安保法制の頃から急激に人口に膾炙するようになった。「立憲デモクラシーの会」という学者有志の団体ができたし、「立憲」を名前に冠した政党が野党第一党となった。

立憲民主党党首の枝野幸男氏は結党時に以下のように述べている。 

枝野幸男オフィシャルサイト(http://www.edano.gr.jp/)より

「立憲という言葉は、古めかしい、分かりにくいという意見もあります。しかし、どんな権力でも、憲法によって制約をされる、憲法によって一人ひとりの自由と人権を守る。この立憲主義というのは、近代社会において、あまりにも当たり前のことだから、特に戦後70年、私たちの国では、あまり言われませんでした。残念ながらというべきかもしれません。ここ数年、立憲主義という言葉をもう一度思い出さなければならない、そんな状況になっている。それが、今の日本です。立憲主義は、確保されなければならないというのは、明治憲法の下でさえ前提でした。少なくとも、大正デモクラシーの頃までの日本では、立憲主義は確保されていました。戦前の主要政党、時期によって色々名前若干変化しているんですが、民政党と政友会という二大政党と言われていたそれぞれ、頭に「立憲」が付いていた。立憲主義は、あの戦前でさえ、ある時期まで前提だったのです
 
◆天皇機関説事件──立憲と天皇の緊張関係

枝野氏は立憲主義は戦前の一時期まで前提であったと述べている。しかし、大日本帝国憲法と日本国憲法とでは決定的に違うことがある。天皇に対する扱いだ。前者では主権者であり、後者では象徴になっている。前者の大日本国憲法下では主権者である天皇に対しての緊張関係が立憲主義の大きな成果といってよかったのに対し、戦後の日本国憲法では天皇は象徴に過ぎず、ほとんど考慮しなくてもいい存在だ。

美濃部達吉の新聞記事

立花隆は『天皇と東大Ⅲ』で天皇機関説事件について詳述している。この本の中で、戦前最大の憲法学者であった美濃部達吉が天皇機関説事件の騒動の中、取り調べで持論であった詔勅批議について聞かれる部分がある。詔勅批議とは天皇の詔勅の是非を議論し、批判していいかということを指している。この部分が非常に天皇機関説以上に目を付けられていたようなのだ。

天皇機関説では「国民代表機関たる議会は内閣を通して天皇の意思を拘束しうる」(日本大百科全書ニッポニカの解説より)としていたため、美濃部達吉は天皇機関説の帰結から天皇の詔勅を批判してもよいとしていた。当時の少数説ではあったが、今聞いても筋の通った大変勇気ある議論だ。戦前立憲主義の精髄と言っていい。

ただ、美濃部はこの論理展開でいくと天皇の名前だけで出されている教育勅語(他の詔勅はその起草者が天皇のサインの横に副署しているが、教育勅語にはそれがない)も批判可能でダイレクトに天皇批判してしまうことに気づき、取り調べの中であわてて一部訂正した。この訂正により美濃部は不敬罪の起訴猶予となった。美濃部ですら訂正せざるを得なかったところに時代を感じる。

木下尚江

◆木下尚江──明治期の立憲ラディカル

天皇機関説事件より以前の明治時代には、立憲政治について美濃部よりさらにラディカルな発言をしていた者もいる。日露戦争に反対していた木下尚江だ。木下尚江は田中正造が足尾銅山鉱毒事件に関して明治天皇に直訴したことに関してこのように書いている。

「(田中正造の直訴は)立憲政治の為めに恐るべき一大非事なることを明書せざるべからず、何となれば帝王に向て直訴するは、是れ一面に於て帝王の直接干渉を誘導する所以にして、是れ立憲国共通の原則に違反し、又た最も危険の事態とする所なればなり」(「社会悔悟の色」、『六合雑誌』第253号、1902年1月15日)
  
◆現在の「立憲主義」者たち

翻って今の「立憲主義」者はどうか。前回の記事で触れたように、安保法制を批判しながら、個別的自衛権を大きく拡張したうえでそれを合憲とみなす枝野氏といい、熱烈な天皇主義者になった「立憲デモクラシーの会」呼びかけ人の一人内田樹氏といい無茶苦茶だろう。

立憲民主党結党時の枝野氏が「戦前のある時期」と言っているのがいつのことを指しているのかわからない。しかし弁護士資格を持つ枝野氏の大学時代の恩師が憲法学者の小嶋和司だそう(Wikipedia情報なので不確かだ)なので天皇機関説事件の概要と重大性ぐらいは知っているはずだ。これは推測でしかないのでわからないが、もし天皇機関説事件のことを指しているのであれば、なぜ明言を避けたか。この時期に天皇が関わるようなことを言っても今時の「リベラル」は特に反応もしないし、票にもならないとわかっていたからだろう。

そもそも天皇の「お言葉」なるものを受けて国会議員がわざわざ審議し法制化した時点で憲法違反の疑いが強いのに、天皇の退位特例法に枝野氏のいた民進党は賛成していた(枝野氏自身は欠席)。ちなみに民進党以外にも自民、公明、共産、日本維新の会、社民が賛成していたからほぼ全てが賛成である。


“天皇退位”特例法案が衆議院通過(ANNnewsCH 2017年6月2日公開)

右派の評論家池田信夫氏がTwitterで「だいたい「立憲主義」なんて、「憲法改正反対」の旗を降ろしてしまった左翼が、その言い換えで持ち出した言葉にすぎない。自衛隊も安保も認める立憲主義なんて、それこそ与太話だ」と指摘しているが、この現状ではこう嘲笑されても仕方がないというべきだろう。

現状がまるで戦前のようだという指摘がある。その危機感は共有できる。が、戦前にも木下尚江をはじめとして極めて真っ当な意見の持ち主はいた。彼らは今のたいていの政治家・学者以上に真っ当だっただろう。その彼らの意見が当時全く世にいれられなかったという残酷な事実を忘れるべきではないだろうし、はたして自分たちは彼らを乗り越えているのだろうかということがますます問われてくるだろう。

▼山田次郎(やまだ・じろう)
大学卒業後、甲信越地方の中規模都市に居住。ミサイルより熊を恐れる派遣労働者

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』12月号 安倍政権「終わりの始まり」

自分の白ブリーフ姿をインターネット上に公開していることで知られる東京高裁の岡口基一裁判官が、ツイッターで自らの半裸写真を投稿したことについて、戸倉三郎東京高裁長官(現在は最高裁判事)から口頭で厳重注意を受けたのは昨年6月のこと。岡口裁判官はその後、この件に関して東京高裁内で「膨大な資料」が作成されていることをツイッターで明かし、再び物議を醸した。

私は、司法行政文書開示請求によりこの資料を入手しようと試みたが、それによりわかったのは、裁判所はこれまで思っていたよりはるかに不誠実で、モラルの低い役所だということだった。

問題の文書の存在を明らかにした岡口裁判官のツイート

◆退けられた開示請求

〈俺の処分の時に作られた膨大な資料は廃棄されずに保存されているだろうか・。ダビデエプロン画像の拡大コピーなど〉

岡口裁判官がツイッターでの半裸写真投稿を戸倉長官に注意されたのち、そんなツイートをしたのは昨年9月22日のこと。私はこの投稿を見て、同27日付けで東京高裁に対し、岡口裁判官が言うところの「膨大な資料」の開示請求を行った。岡口裁判官の半裸写真投稿問題が東京高裁内でどのように取り扱われたかにおおいに関心があったためである。

しかし約3カ月後、東京高裁から文書で届いた答えは、「開示しない」というものだった。そして開示しない理由は、次のように綴られていた。なお、この文書は同年12月21日付けで、戸倉長官名義で作成されている。

〈文書中には、特定の個人を識別することができることとなる情報及び公にすると今後の人事管理に係る事務に関し、公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれがある情報が記載されており、これらの情報は、行政機関情報公開法第5条第1号及び同条第6号ニに定める不開示情報に相当することから、その全部を不開示とした。〉

私は、この説明をまったく納得できなかった。何より、当の岡口裁判官が自分の処分に関する資料が東京高裁に存在することを公表しているのだから、「特定の個人を識別することができることとなる情報」が含まれていようが、そんなことには何の問題もない。公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれがあるという話にも何ら具体性がない。要するに戸倉長官は面倒くさいから開示したくないだけだろう。私はそう思った。

ただ、私はこの時点で、この不開示決定に対する苦情申出の手続きをとっていない。最高裁に対し、そのような手続きをとる手段があることは知っていたが、そういうことをしても徒労に終わる場合が多いことを過去の経験から知っていたからだ。

しかし、その後、私はあるきっかけで苦情申出の手続きをとることになる。

疑惑の主である最高裁判事の戸倉三郎氏(裁判所HPより)

◆場当たり的に虚偽の説明か

今年5月11日、私は、弁護士の山中理司氏がツイッターで行った投稿により、とんでもない事実を知った。それによると、山中弁護士は私より一足早く、昨年6月29日付けで東京高裁に対し、「東京高裁が平成28年6月21日付で岡口基一裁判官を口頭注意処分した際に作成した文書」の開示を請求していた。ところが、戸倉長官は同年8月2日付けで山中弁護士の開示請求を以下のような理由で退けていたのだ。

〈作成又は取得していない〉

要するに戸倉長官は、私に対しては「存在するが、開示できない」と答えていた文書について、山中弁護士には「そういう文書は存在しない」と答えていたわけだ。では、なぜ、このように戸倉長官の答えが食い違っているのか。答えは明白だ。

山中弁護士が開示を請求した時点では、岡口裁判官は自分が口頭注意処分を受けたことに関する「膨大な資料」が東京高裁に存在することをまだツイートで公表していなかった。そのため、戸倉長官は山中弁護士の開示請求については、そのような文書は〈作成又は取得していない〉として開示しなかった。要するに嘘をついていたのだ。

戸倉長官らの疑惑を黙殺した情報公開・個人情報保護審査委員会の答申書

一方、岡口裁判官のツイートにより「膨大な資料」が存在すると判明後に私が行った開示請求については、戸倉長官も〈作成又は取得していない〉とごまかすことは不可能だ。しかし、それでもなお、「膨大な資料」を開示したくないから、「特定の個人を識別することができることとなる情報」が含まれるなどという言い訳を考え出し、開示を拒んだのだ。

このような不誠実な対応をされたら、戸倉長官は司法行政文書の開示申出があるたび、場当たり的に虚偽の理由を考えて不開示にしているとみなすほかない。そこで私は、この時点で不開示決定を受けてから5カ月近くが過ぎていたが、最高裁に苦情申出をすることにした。苦情申出は3カ月以内にしなければならないが、「正当な理由」があればこの限りではないためだ。

ところが――。

「戸倉長官が司法行政文書の開示申出があるたびに場当たり的に虚偽の理由を考えて不開示にしているとみなすほかないことを示す事実を知ったため」という理由で苦情申出をした私に対し、最高裁の今崎幸彦事務総長は「苦情申出人の主張する事情は、苦情の申出の動機というべき事情であり、苦情申出期間を徒過したことの正当な理由にならない」と主張してきた。戸倉長官が場当たり的に虚偽の理由を考え、司法行政文書の開示請求を退けてきたのが事実か否かについては、何の言及もなく、あまりにも不誠実な対応だった。

そして去る10月23日、最高裁から諮問を受理し、審議を行った情報公開・個人情報保護委員会(委員長は髙橋滋氏、その他の委員は久保潔氏、門口正人氏)も同日付けで作成した答申書により、この今崎事務総長の主張を認め、私の苦情申出を退けた。つまり、戸倉長官が場当たり的に虚偽の理由を考え、司法行政文書の開示請求を退けてきた疑いについて、第三者的立場である情報公開・個人情報保護委員会も黙殺してしまったのである。

私は今回の東京高裁や最高裁、そして情報公開・個人情報保護委員会の対応は容認しがたいので、今後も岡口裁判官の半裸写真投稿問題に関する「膨大な資料」の開示を目指し、しかるべき措置をとる。今後何らかの成果が得られたら、この場で再び報告する。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』12月号!

藤川僧と春原さん (1994.6.29)

 
初対面となる私の知人との紹介が続く藤川さんの旅の途中、私以外の世話人も同様に藤川さんに紹介され友達の輪が広まったことでしょう。これが藤川さんの思惑で、延々続いていくのです。

◆春原さんと御対面!

11時少々回って巣鴨駅改札で御対面。春原さんは「初めまして、春原(すのはら)と申します」と比丘に対するには上手くないワイ(合掌)をして御挨拶。

「話は聞いとるよ、ほな行こか!」と予定していた方向の、とげぬき地蔵商店街へ歩き出す藤川さん。先行く藤川さんの後方で、「言うの忘れてましたけど、比丘は挨拶を返さないので悪く思わないでください」と後ろを歩く間に春原さんに伝えました。

私がタイのお寺で藤川さんと再会した時も、昨日の習志野ジム宿舎での朝の挨拶も、藤川さんはちゃんとした挨拶を返していません。私も最初は違和感がありましたが、比丘は俗人に対し、挨拶を返す必要が無いので、その事情を聞いて初めて理解しました。それは一般的に正しくないかもしれませんが、そういう仕来りの下、仏門の日常があると把握しておかねばなりません。

「ああそうなんだ、聞いておいて良かった」と春原さん。

藤川さんは歩きながら春原さんに気さくに話しかけ、「普段どんな所行っとるん?辰吉は眼悪うしたやろ、まだ試合はやれるんか?」と、春原さんの仕事に合わせた会話を続けてとげぬき地蔵尊近くのレストランを見つけ、早速入りました。

11時開店の様子でサラリーマン客はまだ居らず、お参りに来てたおばちゃんたちが数人いる程度の空席が目立ちました。“3名様”を呼ばれてテーブルに着き、藤川さんは「何でもええから注文して!」と自分からメニューを見ず、我々が気を利かせステーキや中華、焼き魚類の定食を3人前、刺身の盛り合わせを1皿注文。合計で4000円ぐらい。

さて誰が払ったでしょう?いちばん年上の藤川さん、二人の仲介役の私、この場でいちばん金持ち春原さん、あるいは割り勘! あるいは……!?

藤川僧と春原さん (1994.6.29)

◆日本のレストランで見た仏教の習慣!

おばさん店員さんによって運ばれて来るお盆に載った定食をまず春原さんに「このお盆のまま藤川さんに手渡ししてください。テーブルに置いたままでいいですから」と最初から手渡しの儀式をお伝えしました。

「比丘は勝手に食べ物に手を付けてはならず、俗人から手渡しされたものしか手を付けてはならないので、今後、藤川さんや私に対し、タイで同様の機会があるかもしれないので、覚えておいてください」と生意気にも少し年上の春原さんに指導する私でした。

「面倒な儀式でしょ! つい忘れると藤川さんは小声で“オイオイ”と呼んだりヒジで突くんですよ、腹立つときは放っておいてやろうかと思いますよ」と私が言うと、ひとつひとつの発言によく笑ってくれる春原さん。

食事中突然、厨房からひとりの大学生風の女の子がやってきました。ミャンマーから来ている留学生で、このお店でアルバイトをしていて「料理をタンブンさせてください」と言う留学生。この子の支払いによる喜捨です。

それを受け入れた藤川さんは「手を出して!」と言って、留学生の手の平に、仏陀のお守りをポトンと落とし授けました。ワイをして感謝する留学生。彼女にとって徳を積む機会となったのです。個人の信心深さによりますが、これは珍しいことではなく、日本では徳を積む機会の無い信心深い東南アジア系の仏教徒は、黄衣を纏った比丘を見つけるとどこだろうと進んで喜捨に向かいます。周りのお客さんは不思議そうな表情。

1時間も喋っていると昼を回り、サラリーマンを主に満席になってきて、春原さんが「喫茶店に移動しますか」と言って立ち上がりレジに向かいました。比丘を除く我々2人分の代金を払おうとすると「あの子が払いましたよ」と厨房を指差すレジのおばさん。

春原さんが「お坊さんには喜捨でいいけど、我々は一般人だから」と言っても「全部お坊さんへのタンブンですから御心配なく」と厨房からさっきの留学生が笑顔で応えました。春原さんと私は「申し訳ない、我々の分まで」と恐縮ながら、留学生に“我々流”に御礼を言って出て来ました。

店を出た後、藤川さんが「あの子、時給800円ぐらいかな、飯代が4000円ぐらいやったやろ、ワシらの為にあの子は5時間ぐらいタダ働きや、申し訳ないと思うやろ、4000円言うたらタイでは一般的な2~3日分の日当やな(1994年当時)、そやから一層修行して世間に還元していかなならんのや、回りまわってあの子にも還っていくんやから」と言う言葉が重かった。“奢り”ではない、この留学生の信心深さに責任を感じる我々でした。

藤川僧と春原さん (1994.6.29)

巣鴨駅前にて。私と藤川さんのツーショットを春原さんに撮って貰う(1994.6.28 撮影=春原俊樹)

◆経験値で仏教を諭す!

喫茶店に場所を移し、もっと雑談続ける我々。藤川さんの話は人としての真っ当な生き方論ではなく、己の経験話。俗人の頃、一時出家の頃、現在と波乱万丈の話は尽きません。

「好き勝手生きてきたワシのような生臭坊主、絶対悟りの境地に達することないやろうと思うんや、何でか言うと、今だに夜中眼っとっても裸で寝とる女に喰らい付いていく夢見ますんや、ハッハッハッハ!」。

「お坊さんと言っても男ですからねえ」と春原さんも納得の大笑い。

「藤川さんはこんな感じで手紙でも面白いこと書いてくれるんですよ」と私が言うと、藤川さんは「こいつなあ、“面白い手紙期待してます”って書いてよこすんやけど、ワシはタイのお寺で、吉本の芸人の修行しとるんやないんやで! 仏道の修行しとるんやで、敵わんな、ワッハッハッハ!」とまた笑わす。

春原さんには「比丘が人前で大笑いしたり、長話ししてはダメですよ」と駄目出しをして欲しかったところ、こんな話聞いていれば春原さんは笑ってばかりで凄く楽しそう。

「寺の様子見るのが楽しみになってきました。もちろん藤川さんも凄い真剣になるんでしょうけど、そんなギャップも見たい」と、ボクサーの試合とプライベートの違いを覗くようにビジネス魂が出る春原さん。

私が「今日、春原さんに来て頂いたのは、私の得度式の撮影をお願いしているので、なるべく撮りやすく出来るよう前もって藤川さんにお会いして頂きたかったんです。月の上旬は春原さんが忙しいので、私は10月中旬以降に寺に入って得度式は月末までにお願いするかと思います。」と藤川さんにお願いすると、
「お前、どうせ仕事も無うて暇なんやろ、10月なんて言うとらんと来月頭にでも来い!」と人のプライド傷付けるようなことを言う。しかしよく喋るなあ、アッシーへ、練習生へ、春原さんへ。「もう京都へ行ってくれ!」とは私のひとりごと。

◆最後の準備へ!

出会いから合計3時間ぐらい話し充分仲良くなった頃、春原さんはそろそろ編集部へ向かう時間です。藤川さんは娘さん夫婦が居る故郷の京都へ向かう為、我々は東京駅へ、春原さんは「今日は凄い楽しかったです。ありがとうございました。ではまたタイでお会いしましょう、お気をつけてお寺まで帰ってください」と手を振って職場へ向かわれました。藤川さんに飲み物だけ渡し新幹線に押し込み、ようやく解放。あとは10月に向け、アパートの家賃や旅の予算を蓄えに最後の準備に掛かります。藤川さんは日本滞在期間、京都で同様に友達の輪を広げていることでしょう。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』12月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

10ヶ月ぶりの対話。藤川僧と立嶋篤史(1994.6.27)

本当に東京に来やがった藤川のオッサン。だんだん私の言葉使いが汚くなったのもこの頃から。まあ私の出家に関わるお願い参りの御奉仕であり、お付き合いはしたものの、好き勝手言うジジィに、この頃から心の中で「藤川クソジジィ」と呼んでいる私でした。まだ御本人には「藤川さん」と呼んでいましたが……。

◆ アッシーと再会!

習志野ジムに着くと中へ藤川さんを御案内。先に来てジムを開けていた、このジムでトレーナーを務めるメオパーとサッカセームレックというタイ選手2名は、さすがに信心深く跪いてワイ(合掌)をしました。やがて他の練習生や樫村謙次会長もやって来ました。前もって会長に連絡をお願いしておいたアッシーも後からジムに到着、ドアーを開け入って来ると二人はどちらがともなくニッコリ笑顔で10ヶ月ぶりとなる再会。アッシーとしてはもう忘れかかっていたかもしれないが、会うことが出来なかったタイでの試合後、そんな空間を埋めるような捲くし立てる会話が続きます。

この1年間で藤川さんはまた坊主に戻る人生の節目、アッシーはあれから5連勝中の日本ではトップの立場。もちろん本人はトップのつもりはなく最高峰へ向けてのまだ低い通過点でも、キック界は彼に注目の時期でした。“対話”を1時間ぐらい続けた二人。一般的ではないアッシー特有の立場に対する苦言や激励となる説法は何だったか、藤川さんのお店の時同様、私は居るだけでほとんど聞いてなかったですが、キック界初の“年俸1200万円”のアッシーに対し、若くしてトップにのぼった人間がその後どうやって生きていくか、そんなクドい説法をしたのかもしれません。

嫌な顔はせず笑顔も溢しながら対話を続けたアッシーくん、こんなクソ坊主に付き合ってくれて有難う。心新たに今後のキック生活に役立ってくれればいいと思いつつ写真を撮り、少し練習風景を見た後、メオパーに「今日は泊まっていけ」と誘われ、習志野ジム宿舎となる近くの2Kアパートへ移りました。明日昼近く11時頃に巣鴨で春原さんと会う予定で、私にとっては自分のアパートまで一旦帰るより、ここに泊めてもらった方が大助かり。

アパートに移動中、藤川さんが「アッシーは以前タイで話し合った時と少し感じが違ったなあ、タイで会った時の方が素直で純粋な感じを受けたんやが」。

私は「それはタイで羽目外してた時と、普段キツイ練習するジムに来るのとでは接し方が違いますよ。今日は来客者の藤川さんとの対面でもあるし、来月は試合が控えた身ですからジムに来るのは気持ちが違いますよ」。

藤川さんは「そうか、まあワシの思い過ごしならそれでいいんやが。とにかくまた落ち着いたら、また来年会うとしたらどう成長しとるか楽しみやな」。

次回はゆっくりと、再会約束もしたようでした。

初のツーショット、残念ながら俗人時代のツーショットは無い。髪ある藤川さんを撮っておけばよかった(1994.6.27)

◆ タイ人の習慣

メオパーらは夕食の準備に掛かります。なかなか器用で調理が上手いタイ風料理。藤川さんが居る前で我々の食事が用意され「ハルキもこっち来い!」と食卓に招きます。藤川さんは片隅でお茶だけ差し出されて飲みながら座って見ているだけ。
メオパーもサッカセームレックも、ここに泊まっている17歳の練習生も普通に夕食を摂ります。私はちょっと藤川さんを気にしつつも、腹減ってるので遠慮なく頂きました。

藤川さんには目もくれず、「御代わりあるぞ、いっぱい食え!」と練習生と私に勧めるメオパー。比丘がいても何も遠慮はしません。藤川さんにとってはタイでは入る機会のない“湯舟に浸かる”風呂も使わせて貰い、寝床は三畳間にひとつだけベッドがあり、メオパーはそこを藤川さんに譲りました。

翌朝、メオパーとサッカセームレックはムエタイ関連の仕事の為、アパートを出て行きます(彼らは興行ビザで来日し、試合とトレーナー業をメインに務めています)。その前にメオパーは藤川さんのベッド脇に朝食を用意し、「これから仕事に行ってきます。ごゆっくりしていってください。この先良い旅になりますように」と言ってサッカセームレックと二人でワイして仕事に向かったそうで、私はちょっと遅れて目覚めて朝食を摂る藤川さんに「おはようございます」と挨拶し、「ウン」としか言わない返答の後、そのメオパーらの様子を聞きました。

朝食後、「それに比べてお前は何や、昨晩ワシの前で堂々と飯食いやがったな、冷たいやっちゃなあ、覚えてろ、ヘッヘッヘッヘ!」と、冗談ではあるが、私を困らせるのが趣味になってきた藤川さん、意地悪いクソ坊主である。

ここに泊まっていた17歳の練習生は学生だったかアルバイトしていたか忘れましたが、この日は休日でアパートに残っていました。それをいいことにまた説法を始めた藤川さん。まだ喋り足りなくてストレス発散しているのが見え見えです。身に成る話であっても、聴かされる方は鬱陶しいことこの上ない為、長居しては彼が気の毒と察し、早々に出かける準備を済ませ、私が練習生に御礼を言って藤川さんとこのアパートを出発。

昨日のアッシーは藤川さんと言葉のキャッチボールをして対話となっていたものの、今日の17歳練習生は説法の問いかけに、「ハイ、ハイ、」とただうなずくだけ、どれだけ飽きて退屈で「いつまで続くんだろう」と思ったことだろう、ちょっとの時間ではあったが、せっかくの休日に申し訳ないことをしたなあと、私一人反省。

名トレーナーとスリーショット、左がサッカセームレック、右がメオパー(1994.6.27)

◆ 元営業マンの発想

今日がいちばん会って欲しい春原さんとの初対面。時間も若干早く、八千代台から巣鴨を通過し、池袋のビックカメラ辺りまで連れて見て周りました。

私は日頃の単なる買い物の街、藤川さんの目には「この辺の建物と土地は売るなら幾らかな!」なんて言い出す、さすが元地上げ屋の血が騒ぐ発想。しかし比丘の身で何たる発言か。

更に藤川さんは、「昔、関東大震災が起きて焼け野原になった時、この駅前周辺の土地に “この土地は○○の物”と書いた看板立てて復興前に自分の土地にしてしもうた奴が居って、いいかげんな役所の判断のまま今の池袋駅前の区画が決まったんや」と言い出す。「それ本当ですか?」と私。上岡龍太郎のウソかホントかわからん話に笑福亭鶴瓶が「そんな訳あらへんやろ!」と突っ込むようなネタに似た笑い話。

「お前ももし今度、関東大震災でこの周辺が崩壊したら真っ先にこの辺の土地に看板立てて有刺鉄線張って“ここは堀田の物”と書いて奪ってしまえ、一気に億万長者やぞ、ワッハッハッハ!」

まずこの時代の鉄筋高層ビルが建つ中、また関東大震災が起きてもそんなこと成り立たない。しかしそんな発想が浮かぶこと自体、私には無い知恵である。このジジィやっぱり凄い。

やがて11時頃に会う約束してあるワールドボクシングの春原さんと昼食を共にする為、巣鴨に戻りました。私の得度式の為、タイの寺に来て頂く訳ですが、こんな生臭坊主に春原さんはどんな駄目出しを入れてくれるのでしょう。何かワクワク感が沸いてくるのでした。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』12月号!

« 次の記事を読む前の記事を読む »