◆現役時代

鴇稔之(とき・としゆき/1963年5月3日生)は目黒ジムの、TBSテレビ放映時代末期の1980年1月、高校一年生の時に入門し、この老舗のジムで、創生期から多くのチャンピオンを輩出した歴史を間近で見て、先日亡くなった藤本勲会長と最も長く接してきた純粋なキックボクサーである。

王座初挑戦は21歳の時、武藤英男(伊原)と対戦は惜敗(1984.11.30)

防衛戦に臨む鴇稔之、リングに入場(1992.9.19)

1981年11月デビュー後、日本王座はフライ級で1度、バンタム級で3度目の挑戦で丹代進(早川)との王座決定戦を制し初獲得。菅原誠司(花澤)、三島真一(光)、船津勝人(治政館)らを相手に4度防衛。他、タイの大物プロモーター、ソンチャイ・ラタナスワン氏が率いる殿堂ランカーとの激闘に加え、日本フライ級チャンピオン.松田利彦(士道館)とのチャンピオン対決を制し、全日本バンタム級チャンピオン.赤土公彦(キング)との事実上の統一戦は引分けるも、いずれも名勝負を展開。1993年5月、室戸みさき(山木)に判定で敗れ、6年に渡る王座から陥落。減量がきつく、フェザー級転向も同年11月の初戦から挑戦者決定戦で再び室戸みさきと対戦し敗れ去った。ここに至るまで、鴇は左眼の疾患が原因で、相手の右フックでノックダウンすることが増えた結果、1994年(平成6年)11月、引退。

◆左眼の異変

1988年、アメリカ・カリフォルニア州遠征での試合の際、各州が義務付けるアスレチックコミッションの検診を受けた結果、眼圧が高いと診断され帰国後、日本で再検査を受けたところ、緑内障で左眼外側(耳側)の視野が狭いことが発覚。日常は右眼がカバーしたり、視線をずらすことで周囲はハッキリ見える為気付き難いという。相手の右フックでノックダウンすること増えたのはこのせいだった。

更に網膜裂孔を発症し、左眼はほぼ見えなかった。治療ではレーザーでの網膜修復や、眼玉を取り出して細かい部分まで再検査するといった聞けば怖くなるような手術は成功するも、後に網膜剥離も発症し、引退に導かれてしまった。眼疾患は無情な運命を迎えるものである。

[左写真]船津克人(治政館)と対峙する鴇稔之(1992.9.19)/[右写真]船津勝人との防衛戦、ハイキックが冴えた(1992.9.19)

[左写真]昭和の名レフェリー、李昌坤氏の勝者コールは何度受けたことか(1992.9.19)/[右写真]日本バンタム級チャンピオン.鴇稔之(目黒)、この時代の王座は価値があった(1992.9.19)

室戸みさき(山木)に敗れ王座陥落(1993.5.21)

目黒ジムで小野寺力とのスパーリングパートナーを務める(1995.4.25)

◆アマチュアムエタイへ進出

引退後は目黒ジムトレーナーとして選手を育てる側に回った。1990年代後半は後輩にあたる新妻聡、小野寺力らを指導し、幾人も日本のトップクラスに君臨させた。更に2011年には石井宏樹をラジャダムナンスタジアム・スーパーライト級チャンピオンに育て上げた。

鴇稔之は引退前からアマチュアムエタイにも力を注いでおり、毎年のアジア大会には日本勢を率いて参加してきた実績がある。タイ国はムエタイをオリンピック競技種目に加わることを目標にしており、その道程は険しくも、アジアエリアに於いて実績を積み重ねている中、今年は3月開催予定だったアマチュアムエタイ世界大会が、残念ながらコロナウィルスの影響で開催10日前で中止。数々の世界的スポーツイベントが中止になって来た今年の不運であった。

2007年5月、鴇稔之は大田区蒲田にKickBoxジムを開設すると、更にプロ・アマチュアともに自ら選手を育てる環境を整え、現在プロに於いてはジャパンキックボクシング協会事務局長を務めている。

◆目黒ジム危機から聖地を守る

1966年(昭和41年)、日本で最初のキックボクシングジムとして誕生した目黒ジムは、キックの帝王・沢村忠が所属し、富山勝治、亀谷長保をはじめ、多くの名チャンピオンを生んで来たその歴史は長い。そしてその聖地となった目黒区下目黒にある目黒ジムだったが、過去に何度か目黒ジム存続の危機が襲っていた。鴇稔之はそのすべてを見て来た一人である。最初はデビュー前のことで、1981年6月、権之助坂の名物だったガラス張り目黒ジムは目黒雅叙園近くにあるプロボクシングの野口ジムに吸収される形で移転。ここは1950年にライオン野口こと、野口進氏が御自身所有の敷地に開設した本家のジムであった。

目黒ジムでトレーナーとして小野寺力を指導(1995.11.17)

更に鴇稔之が直接関わったものは引退後の1995年から目黒ジム存続の危機が続いていった。諸々の事情は省かせて頂くが、ジム建屋が抵当に入り、賃貸契約を結んで経営続行、本家だったボクシングの野口ジムは北千住へ移転した。

更に2003年、建屋は解体されマンション建設に移った。その地下に藤本ジム開設に導くことに成功し2005年4月、落成式を迎えた。この聖地を守ることに全力を尽くした藤本勲会長と鴇稔之だった。

目黒ジムでのミット持ちは定着した存在(1996.4.11)

新時代のスターが揃った中ではあるが、残念ながら藤本勲会長重病の為、2020年1月31日(練習日は30日が最後、31日は撤収日)をもって歴史と伝統の聖地の幕を閉じ、同所を手放すこととなった。そして5月5日早朝に訃報が入り、藤本会長は永眠。静かに家族葬が行われたが、鴇稔之は関係者を代表して特別に通夜に参列。藤本会長は眠っているような穏やかな表情だったという。亡くなる一週間前にも電話で「“コロナ騒ぎでジムの練習生は減ってないですか?”と心配してくれる優しい藤本会長でした」と語る。

聖地を離れても、今後も目黒ジムの歴史と伝統を受け継ぐことへ、所属選手は皆それぞれの道へ進みつつ想いは同じであろう。過去、目黒ジムから独立した選手が開設し、活動を続けるジムが10箇所程あるが、鴇稔之氏は目黒一門会としての興行も目指している。

目黒ジムで名トレーナーとなった鴇稔之(1996.4.11)

新築された藤本ジムの披露パーティーにて、選手を引き連れ御挨拶(2005.4.17)

◆野口修さんとの最後の会話は新スタジアム構想

鴇稔之は老舗に関わる人物との交流は深い。キックボクシング創設者、野口修氏は2016年3月30日に永眠されたが、最後までお付き合いがあったのは鴇稔之であった。その最後となった会話の中には野口修氏のキックボクシングスタジアム構想があった。

タイのルンピニースタジアム、ラジャダムナンスタジアムに匹敵するボクシング向きの会場を作り上げようじゃないかという構想だった。

「いいブレーンが集まってきているからやれるぞ!」という野口修氏の試算があり、生涯最後の仕事として立ち上がりかけたところで、野口修氏は肺気腫で亡くなられてしまった。

野口修氏の人生は若い頃からとてつもない大きな野望を持って挑んで来た人で、渋谷、新宿、丸ノ内等、日本の一等地を候補に挙げていた。実際にはそうはいかぬ一等地でなくても、やや郊外での可能性は残っているだろう。その野望を聴いていた鴇稔之。遺志を受け継ぐことは難しいが、タイのようなスタジアム王座は、協会や連盟等の実態の掴み難い組織でなく建設物として残るが故の、ここに集まる群衆が価値を高めていき、支配人が辞任や死去に至っても必ず後継者が受け継ぎ、王座の価値は続くだろう。それが格闘技の殿堂後楽園ホールに例えれば分かりやすく価値が高いと考えられるが、実際は無理な話で、新たに日本にキックボクシングスタジアムが建てられたら理想的と以前から明言している。

セコンド姿も定着した鴇稔之氏(2016.9.18)

チーフセコンドとしての姿、内田雅之にアドバイス(2018.1.7)

◆キックボクシングの真の組織作り

「キックボクシングは公的機関が管轄する下で運営されないと真の競技とはならない。スポーツ省(庁)が定めてくれるのが望ましいが、それはまだまだ無理でも、キックボクシングが誕生して50年以上経つのだから、業界一丸となって確固たる組織作りに動き出さなければならない。」

そんな理想を語る鴇稔之氏はジムを運営し、トレーナーとして強い選手を育てることが本業で、決してスタジアム建設や公的機関に働きかけることが使命ではない。しかし強い選手を育てても、日本エリアでも世界広域でも乱立した中の一つのチャンピオンとなってもそこでの最高峰とは言えず、世間から評価もされず稼ぐことも出来ない。そんな勿体無い競技人生となってしまうことへの改善策として、アマチュアとしてもオリンピックを目指せる環境を整備し、プロとしてもムエタイ二大殿堂に匹敵する日本のスタジアム建設や、公的機関が定めるライセンス制度に業界を導こうとしている人物なのである。そういう思想を持ってメジャー競技に導き、自らの教え子がこの頂点に立つことを目指し活躍する鴇稔之であった。

その鴇稔之氏にこの格闘群雄伝の今後の価値も導く第一回掲載に選出し、御登場頂いた次第でありました(敬称略あり)。

高橋勝治のセコンドに付く鴇稔之(2019.3.3)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!