◆はじめに

核酸の中に保存される遺伝情報は、その構成要素である4種類の塩基、A(アデニン)、C(シトシン)、G(グアニン)、T(チミン)の配列、すなわち並んでいる順番にあります。連載1回目で述べましたが、核酸には、化学構造の違いからDNAとRNAがあります。配列解析に重要なRNAの塩基は、DNAでのT(チミン)がU(ウラシル)に置き換わっています。一部のウイルスを除く、すべての生物で、遺伝情報はDNAに格納されていますが、その塩基配列を読むためのDNA解析、その技術の進歩については何度も強調しますが、革命的に進歩した解析技術によって広範囲に膨大な解析結果が発表されています。今回は、技術が進歩する過程で、実社会での応用が進められたことで実社会にもたらされた、DNA解析の光と影について少しお伝えできればと思います。

◆DNA多様性解析の進歩

数多くの生物種のゲノム配列情報が明らかにされているように、多くのヒトのゲノム配列情報も明らかにされてきています。ヒトのゲノム配列でその多型性(個々人によって、対合する塩基配列が異なること)を示す領域は、ゲノム中に約1000万か所あるとされています(サイト2-1)。たとえば任意の二人を比較すると、多型性のある個所は10万か所以上あると推定されます。一卵性双生児であっても、遺伝的多型(DNAの配列の違い)があることが報告されています(文献2-2)。

DNA解析がはじまった初期、1980年代には既に、生物種内でのDNA配列の多型性についての研究が始まっていました。初期の方法はやや専門的な説明で恐縮ですが、DNAの特定の配列を認識する”制限酵素”でゲノムDNAを切断し、寒天ゲル電気泳動で、大きさ別に分けます。その後、ゲル内のDNAをニトロセルロース膜に移し取って、特定の配列を認識するプローブ(目印をつける目的の配列)で、目的の配列を顕在化させます。

細かい内容は説明しだすときりがないのですが、この工程は、約1週間かかります。扱える量としては、1回10試料ぐらいで、対象となる多型性は1つでした。掛かる費用としては、5万円ぐらいでした。従って、1サンプル、1多型性あたり、5000円ぐらい掛かる計算になります。この解析技術も格段に進歩し、現在は、一時に、96以上の試料、80万種類以上の多型性を解析できるようになりました。現在の解析価格は、1サンプル、1多型あたり、0.1円ぐらいで済みます。この価格推移をみて頂いても、お分かりと思いますが、解析に要するコストを比較すると現在は、1980年代の5万分の1になっていています。

◆DNA解析がもたらした過去の影

上述のように、1980年代からDNA解析が始まり、その進歩の過程で、DNA解析への期待と信頼は右肩上がりに高まっていきました。そんな中、DNA解析は親子鑑定や犯罪捜査にも、1990年には用いられ始めました。そうした中で、いろいろな問題も起こりました。その代表的な事件として、足利事件(サイト2-3)が挙げられます。

足利事件とは「1990年(平成2)5月12日夕、栃木県足利市内のパチンコ店で4歳の幼女が行方不明となり、翌朝同市内の渡良瀬(わたらせ)川河川敷において遺体で発見された事件。足利市内の幼稚園のバス運転手をしていた菅家利和さんは、DNA型の一致を有力な証拠として、有罪判決を受けて服役しましたが、その後、現在も用いられているDNA多型の精密度を上げた鑑定法で、DNA型が被害者の下着に付着した犯人の精液とは一致しないことが明らかになり、再審のうえ無罪が確定しました。」

この事件で、当時、証拠として用いられたDNA多型はMCT118と呼ばれる多型によるDNA型鑑定です。このMCT118はヒトの1番染色体の部位にあり、16塩基配列の繰り返し数が人によって異なるものです。当時のDNA型鑑定はこの繰り返しの回数を基にしたものです。その精度から判断しますと、現在の日本国内(1億2千万人)に同じDNA型の人が約12万人いるという精度になります(1000人を識別:サイト2-4)。これでは個人を特定する証拠、と断定するのは科学的には誤差が大きすぎます。

現在は、これまでと同様、短い反復配列の繰り返しの程度の差を利用する方法ですが、多くの多型領域を利用することで、識別可能数は、4兆7千億人(4.7x10の12乗)に向上しています。もし、遺伝病の研究によく使われている1塩基多型(SNP: Single Nucleotide Polymorphism)解析チップを用いた場合、市販で最もSNP数の多いものは約450万個です。識別能力は、1.3×10の130万乗にのぼり天文学的数値になります。つまり、足利事件当時用いられたDNA鑑定で、菅谷さんが冤罪を被った時代に比べれば解析制度は飛躍的に向上しました。上述しましたが、現在は、一卵性双生児でも、識別することができるようになりましたので、この技術が適性に用いられれば、法医学や犯罪捜査での利用で大きな問題は起こらないと思われます。

生物の死後、どれくらい地球上でその生物の配列情報が存在し続けるかという疑問に対して、一つの論文が報告されました(文献2-5)。約3万年前まで、生存していたとされるネアンデルタール人のゲノム配列の一部が解析されました。ネアンデルタール人は、37万年前に、現在の人類と別の進化をたどった人類です。この解析は、クロアチアで見つかった、3万8000年前のサンプルからDNAを回収し解析が進められた結果です。環境の条件によっては、極めて長い年月、生物の死後現世にDNA配列は存在し続けると考えられます。

【文献】

2-1 http://anal197.chem.tohoku.ac.jp/teramaelab/research/snp/snp.html 

2-2 Phenotypically concordant and discordant monozygotic twins display different DNA copy-number-variation profiles  Carl E G Bruder, Arkadiusz Piotrowski, Antoinet A C J Gijsbers, Robin Andersson, Stephen Erickson, Teresita Diaz de Stahl, Uwe Menzel, Johanna Sandgren, Desiree von Tell, Andrzej Poplawski, Michael Crowley, Chiquito Crasto, E Christopher Partridge, Hemant Tiwari, David B Allison, Jan Komorowski, Gert-Jan B van Ommen, Dorret I Boomsma, Nancy L Pedersen, Johan T den Dunnen, Karin Wirdefeldt, Jan P Dumanski Am J Hum Genet. 2008 Mar;82(3):763-71.

2-3 https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E4%BA%8B%E4%BB%B6-188776

2-4 https://seedna.co.jp/information/blog-dna-test/blog-forensics/ashikaga_case/

2-5 Sequencing and analysis of Neanderthal genomic DNA James P Noonan 1, Graham Coop, Sridhar Kudaravalli, Doug Smith, Johannes Krause, Joe Alessi, Feng Chen, Darren Platt, Svante Paabo, Jonathan K Pritchard, Edward M Rubin Science. 2006 Nov 17;314(5802):1113-8.

▼安江 博(やすえ・ひろし)
1949年、大阪生まれ。大阪大学理学研究科博士課程修了(理学博士)。農林水産省・厚生労働省に技官として勤務、愛知県がんセンター主任研究員、農業生物資源研究所、成育医療センターへ出向。フランス(パリINRA)米国(ミネソタ州立大)駐在。筑波大学(農林学系)助教授、同大学(医療系一消化器外科)非常勤講師等を経て、現在(株)つくば遺伝子研究所所長。著書に『一流の前立腺がん患者になれ! 最適な治療を受けるために』(鹿砦社)等

◎[過去稿リンク]わかりやすい!科学の最前線 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=112

安江博『一流の前立腺がん患者になれ! 最適な治療を受けるために』

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4846314359/
◎鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/kikan.php?group=ichi&bookid=000686
四六判/カバー装 本文128ページ/オールカラー/定価1,650円(税込)

総務省によると、非正規の地方公務員は2020年時点で約69万4000人でした。うち74.5%を女性が占めていました。2020年までの15年間で非正規は1.5倍に増加。他方で、正規は1割減り約276万人となりました。ちょうど、正規が減った分、非正規で穴を埋めた形です。そして、特にDV被害者支援、児童虐待、生活困窮者の相談など、近年ニーズが増えてきた専門性の高い業務を非正規の女性に任せているケースが目立ちます。最近、登場した職種ではスクールカウンセラー(SC)も9割以上が非正規で、会計年度任用職員です。広島県の場合、SCには昇給もありません。

公務非正規女性全国ネットワーク(通称:はむねっと)の調べでは、2021年度の非正規公務員のうち、4割が150万円未満、半数が200万円未満、8割が250万円未満の年収です。また非正規公務員の3分の1が、主たる家計維持者でありながら、うち4割が年収200万円未満の人です。なお、フルタイムで働いている「会計年度任用職員」についても6割が250万円未満の年収です。

◆「法の谷間」にあった非正規公務員

さて、非正規公務員は、2019年度までは多くが、非常勤特別職公務員、臨時的任用職員、非常勤一般職員のどれかの形で働いていました。しかし、実際には、恒常的に欠員が出ても、臨時的任用職員という形が続くなどしていました。ずっと臨時的任用職員がそこにいる、というのは、あまりに不明瞭ですが、それが常態化しているのが現実でした。

非常勤特別職も、本来特別職とは首長とか知事とか、審議会の委員とか、そういう人たちを前提とした種別です。ところが、普通の公務労働者がそういう状態に置かれ、法の保護が薄い状態でした。

そして、年収は低く、期末手当(いわゆるボーナス)は出ませんでした。また、民間のような労働基準法も適用されなければ、正規公務員のような手厚い保護もない。まさに、法の谷間におかれていたのです。

ある時期まではそれこそ、非正規の公務労働者が、労働裁判を起こしても絶対勝てない、という状況がありました。筆者自身も、2006年から2011年にかけて、ある非正規の公務関係労働者の雇止め裁判を支援。一審は不当判決でした。

ところが、山梨県内の自治体で、首長によるパワハラを受けた上に雇止めになった女性非正規公務員が「人格権侵害」を訴えて勝訴したころから流れは変わります。筆者が応援した裁判も2010年3月に高裁で逆転勝訴し、2011年1月に確定しました。

◆公務員バッシングと行政需要増大の狭間で非正規公務員急増

しかし、一方で、当時躍進した「大阪維新の会」が公務員バッシングを展開。民主党政権も公務員人件費の抑制を公約とした。そこで、非正規公務員を増やして、行政サービスへの需要の増大に対応する、という状況が2010年代も続いたのです。

確かに、昔に比べればそうはいっても、DV・性暴力被害者、子育て支援や児童虐待への対応、生活困窮者などのサービスはそれなりに充実しています。しかし、そこで働く労働者の労働条件は劣化する一方になっています。

非正規公務員は増え、正規公務員も責任が集中し、大変。非正規公務員からは、「自分は人を支援する立場なのに自分自身が明日をも知れぬ身なんて」というぼやきが新聞等でも報道されるようになりました。

そして、2010年代には広島県でも他の都道府県でも大きな災害が続発します。こうした時に、非正規公務員ばかりで十分に対応できなかったというケースも見られました。

安倍政権時代からはコロナショックの一時期を除き、労働市場が全般に人手不足です。非正規公務員は労働条件が悪すぎて、人が定着せず、安定的な行政サービスの供給が難しいという状況も危惧されるようになりました。

◆「会計年度任用職員制度」導入も労働者の期待裏切る

こうした中で、当局側も重い腰を上げます。それが2020年4月スタートの会計年度任用職員制度です。これまでの低賃金、不安定雇用に悩んでいた労働者でも期待された方は多かったように思います。

会計年度任用職員により、いわゆるボーナスも支給されるようになりました。昇給の制度も各自治体が一定程度整備するようになりました。

一方で、この制度では、1年おきに契約を更新しなおすことには変わりはありません。また、自治体によっては、「ボーナスの分だけ基本給を削る」「それまでフルタイムの臨時職員だったところ、30分労働時間を短縮して会計年度任用職員制度を適用しないようにする」などのせこい対応を取るところも少なくありませんでした。

◆「3年雇止め」で崩壊しかねない現場

そして、最大の問題が迫っています。それが「3年雇止め」です。公募なしでの3年を超えての継続の任用はしないというのが多くの自治体での制度設計です(千葉県の医療専門職では5年という例もあるが)。これが、会計年度任用職員制度です。すなわち、多くの自治体で任用期間が3年に達すると、公募に応募して再度試験を受けるなどしないといけないのです。

以下は会計年度任用職員当事者の方のtweetです。

「今日来年度の雇用の話があり、更新希望なら履歴書とハローワークの紹介状を総務課に提出してと言われた。また学歴職歴志望動機を書くの? ちなみに別な会計年度さんは辞める。理由はフルタイムでこの低賃金はない。とても長い目で見て働けないと。また優秀な人材が離れていく #会計年度任用職員¥」

例えば、専門性が高い仕事だから、高い給料で雇う、という場合なら3年の任期というのもありかもしれません。

しかし、専門性の高い仕事を安い給料しか出さずに有期雇用でやらせる。これではばかばかしくてやめていく人も多いでしょう。その結果何が起きるか?

例えば、経験の浅い新人が、DV被害、子どもの虐待や学校でのいじめ被害、生活困窮者支援など、高い専門性を必要とする仕事で困難事例を受けることになる。その結果、その新人職員は潰れてしまうことになりかねません。

他にも、会計年度任用職員が多い職種として看護師があります。千葉県の場合、看護師の会計年度任用職員は正規の7割程度の給料です。それでいて5年で公募するということです。これではばかばかしくて、民間病院や介護施設などに流出してしまいかねません。公的医療現場の人手不足も深刻化させかねません。

◆いまこそ非「労働貴族」の労働運動を!

筆者が地元・広島で幹部を拝命している自治労連では、総務大臣に会計年度任用職員制度の改善を求める署名運動をネットでも行っています。

【要求項目】

〈1〉安心して働き続けられる制度にするため、任用期限の上限を撤廃してください。当面、再度の任用にあたって非公募とし、制限を設けないようにしてください。

〈2〉「会計年度任用職員」の賃金を大幅に引上げ、一時金(期末・勤勉手当相当額)、諸手当を改善してください。休暇制度(有給の病気休暇)など処遇を改善してください。

〈3〉処遇改善のため、法改正の提案と予算措置を行ってください。

こうした、署名運動と並行して、各自治体での労働組合の運動も大事です。広島市の場合は、そうはいっても、非正規の多い職場で自治労連系の組合が組織されています。そのことを背景に一定の賃上げを勝ち取っています。

一方で、広島県外の友人が住んでいる自治体では、連合系自治労の組合はあるが、非正規のアップは要求していないというということです。今年の12月議会に提案される職員給与条例の改定案でも非正規についてはまったくのゼロ回答ということです。そもそも、組合が要求しないことには当局も取り組まないのです。

連合の芳野会長や、公務員労組の推薦を受けながら公務員給料カットに賛成するような議員はいわば「労働貴族」です。この実態については、以下の筆者も登場する本に詳しいです。

しかし、真面目に非正規公務員の問題に取り組む組合は絶対に必要であり、そのことは、いまこそ声を大にして申し上げるものです。

それとともに、筆者自身も含む「公務員以外の市民」も、自分たちの暮らしの安全・安心を担う行政サービスが、いま存続の危機であることに刮目(かつもく)しなければならないのです。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

デジタル鹿砦社通信(1月14日付け)で紹介したYouTube番組に、SNS上で波紋が広がっている。ニューソク通信が配信した須田慎一郎さんの下記インタビュー番組である。既にアクセス数は、10万件を超えた。


◎[参考動画]内部告発で医療界に激震!!安易な診断書交付が悲劇を生む!!化学物質過敏症の深い闇!!横浜副流煙裁判との共通点とは…?

配信直後からSNS上で、出演者に対する批判が広がった。それ自体は、議論を活性化するという観点から歓迎すべき現象だが、ツィートの内容が事実からかけ離れたものがある。わたしに対する批判のひとつに、「取材不足」という叱咤があった。化学物質過敏症がなにかを理解していないというのだ。

 

◆「その他のご質問に関しましては、回答を控えさせて頂きます」

この番組は、化学物質過敏症の専門医である宮田幹夫医師による診断書交付に科学的根拠が乏しいという主張を、舩越典子医師が展開したものである。患者の希望に応じて、宮田医師が診断書を交付している節があるという告発である。

告発の根拠となったのは、宮田医師が舩越医師に送付した書簡だった。そこには舩越医師が宮田医師に紹介した患者についてのコメントが記されている。患者が精神疾患なのか、それとも化学物質過敏症なのか診断できないのに、「エイヤア」の精神で診断書を交付した経緯を宮田医師が自ら記している。舩越医師はそれを医師としての重大な過ちと受け止めたのである。

既に述べたように、SNS上で炎上しているわたしに対する批判のひとつに「取材不足」という指摘がある。わたしが宮田医師や他の専門医を取材していないという批判である。たとえば網代太郎氏の次のツイートだ。

黒薮氏は、おそらく宮田医師へ取材していない。他のMCS専門家へも取材していないであろう。舩越医師一人の見解を検証もせずに、たれ流している。
彼が、自称ジャーナリストに過ぎないことは、以前から分かっていることであるが。

 

わたしは11月30日(2022年)に、宮田医師に対して書面で質問状を送付した。それに先立って取材を申し込んだが、宮田医師に応じる意思がないことが分かったので、書面での質問状送付に切り替えたのである。質問事項に関しては、プライバシーにかかわることが含まれているので公表しないが、回答(鹿砦社のファックスで受診)は極めて単純なものだった。次のような文面である。

 この度は取材のお申し込みを頂き、ありがとうございました。
 お問い合わせのありました化学物資過敏症の診断基準については、1999年に米国国立衛生研究所主催のアトランタ会議において、専門家により化学物質過敏症の合意事項が設けられております。こちらをご確認頂ければと思います。
 その他のご質問に関しましては、回答を控えさせて頂きます。
 ご理解頂きますように宜しくお願い申し上げます。

網代氏は、わたしが宮田医師以外の専門医を取材していないと述べているが、これも事実ではない。たとえば数年前に内田義之医師に対するインタビューを「ビジネスジャーナル」に掲載している。

※黒薮哲哉「芳香剤や建材等の化学物質過敏症、急増で社会問題化か…日常生活に支障で退職の例も」(2018年5月11日付け「ビジネスジャーナル」)

内田医師は、次のように日本の診断基準を批判している。

私は、日本も米国の診断基準を採用すべきだと考えています。グローバルにデータを比較するという意味でも、日本の診断基準は問題があります。これでは化学物質過敏症の実態を、ほかの国と比較することはできません。ですから専門家が議論して、新たに診断基準を決めるべきでしょう。これは国の役割であると考えます。

化学物質過敏症に罹患した患者の声については、別の機会に紹介しよう。

◆ツィッターの社会病理

ちなみに網代氏は、毎日新聞の元記者である。この問題についてわたしや舩越医師を批判するツイートを多数発信している。

投稿者は頭に閃いたことをそのまま発信してしまう傾向がある。新聞記事を執筆する際には、十分な裏付けを取るが、ツイッターとなると網代氏のような中央紙の記者経験者でも、安易に言葉を発信する傾向があるようだ。

余談になるが、わたしはツイッターの「中毒」になった人達を何人も見てきた。その中には政治家や弁護士、大学教授なども含まれている。若者もいれば、高齢者もいる。軽薄な言葉を吐き散らしていて、言葉に対する感性の鈍さを見せ付けられた。

◎[過去記事リンク]禁煙ファシズム http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=114

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、『禁煙ファシズム』(鹿砦社)他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu

黒薮哲哉『禁煙ファシズム-横浜副流煙事件の記録』

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

現在の日本の事件報道では、被疑者は逮捕された時から実名で報道される。その後、被疑者が起訴されずに釈放された場合は匿名で報道されるが、起訴されて「被告人」になった場合は実名で報道され続ける。このような被疑者・被告人の実名報道については、人権侵害だからやめるべきだという意見は根強い。

実際、私も重大事件の容疑で逮捕された人やその家族が、実名報道により大変な目に遭った実例にたくさん接してきたので、そういう意見は否定しがたい。が、これまでの取材経験を通じ、そういう報道被害の問題を踏まえてもなお、被疑者・被告人は原則、実名報道せざるをえないと考えるに至っている。被疑者・被告人の実名がわからなければ、事件を客観的に検証することがより困難になるからだ。

たとえば、冤罪の疑いがある事件の取材をするのに、被疑者・被告人の実名は不可欠な情報だ。裁判を取材するにしても、被告人の名前を知らなければ、裁判所に公判の日時を問い合わせることもできないからだ。

また、刑事施設に収容された被疑者・被告人に手紙を書いたり、面会に行ったりするのも被疑者・被告人の実名を知らなければ叶わない。これはすなわち、被疑者・被告人の実名を知らなければ、被疑者・被告人本人から直接、言い分を聞くこともできないということだ。

捜査機関が誰かを逮捕し、その実名を公表する場合、公表先は通常、記者クラブに所属している報道機関だ。したがって、記者クラブ加盟社が被疑者の実名を報じなくても、記者クラブ加盟社自身が捜査機関のすることを充分に監視できれば、実名報道の必要はないと言えるかもしれない。

しかし、記者クラブ加盟社は捜査機関から様々な便宜を供与されているのに加え、そもそも、記者クラブ加盟社自身も常に完璧な報道ができるわけでもない。そう考えると、記者クラブ加盟社の報道を事後的に検証できる可能性を高めるためにも、記者クラブ加盟社に被疑者・被告人の実名を報道してもらわざるをえない。

要するに、刃物について、「人を傷つける道具になる」という理由でこの世から無くすわけにはいかないように、被疑者・被告人の実名報道も「被疑者・被告人の人権を侵害する」という理由で完全に否定することはできないということだ。実際にいくつか、世間の誰も冤罪だと気づいていないような冤罪事件の取材をしてみれば、それは理解できることである。

◎[過去記事リンク]片岡健の「言論」論 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=111

※著者のメールアドレスはkataken@able.ocn.ne.jpです。本記事に異論・反論がある方は著者まで直接ご連絡ください。

▼片岡健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(リミアンドテッド)、『絶望の牢獄から無実を叫ぶ―冤罪死刑囚八人の書画集―』(電子書籍版 鹿砦社)。stand.fmの音声番組『私が会った死刑囚』に出演中。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ―冤罪死刑囚八人の書画集―」[電子書籍版](片岡健編/鹿砦社)

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)

重信房子釈放の3日後、都内某所で行われた「リッダ闘争50周年記念集会」に寄せられた重信房子の「音声」からも、反省の気持ちは全く聞き取れなかっただけでなく、この時期既にウクライナからの避難民を積極的に受け入れている日本政府のダブルスタンダードぶりを告発する意見が述べられていた。

奇しくも同集会に寄せられたリッダ闘争の戦士岡本公三のアピールの中にも、全く同じ文章があった。

「日本では、ウクライナ戦争の避難民を歓迎しているようですが、他の難民はどうなっているのでしょうか。さらに言えばパレスチナの人々は、50年経った今もイスラエルに占領され抑圧されて、苦しい生活を送っています。この問題の解決には、まだまだ私たちみんなの努力がいるでしょう」

両者の主張は多くの日本人の胸を射る。ウクライナから来た人たちは、皆日本人の優しさに救われたと語ったそうだが、その優しさをこれまでパレスチナ人に対して示した日本人が、日本赤軍の戦士たち以外にどれだけいただろうか……と言い切ってしまうと左側の正論として処理されてしまうのが日本の現実である。


◎[参考動画]テルアビブ空港乱射事件から50年 岡本公三容疑者が記念集会参加(2022年5月撮影)


◎[参考動画]リッダ闘争50周年 5.30集会

リッダ闘争に関する日本に定着した「一般論」にも疑問が残る。常に「メディアは真実を伝えていない」と声高に叫び続ける左右の論客も、リッダ闘争の真相に関してはイスラエル側の発表を鵜呑みにしている感がある。

日本赤軍の三戦士が「死んだらオリオンの星になる」との誓いを交わし、決死の覚悟でリッダ空港の管制塔を占拠すべく、空港に到着したところ、情報を入手して待ち受けていたイスラエル軍の兵士たちが一般の乗客もろとも無差別に銃を乱射して多くの死傷者を出してしまったというのが真相だという。

アラブの民衆にとっては、結果的に一般の乗客を巻き添えにしたことよりも、わざわざアジアの東の果てからイスラエルという戦後世界体制の矛盾の集約点に乗り込んで行った日本赤軍の行動に「目醒めさせられた」との感慨を抱いたことの方が重かったようだ。


◎[参考動画]1972 Lod Airport Massacre Revisited

「リッダ空港闘争50年記念日本集会」にPFLPより寄せられたメッセージには、次のように記されていた。

「リッダ闘争の英雄たちは、彼らの血でこの真実に光を灯し、決して素直に聞こうとしない世界に、パレスチナの地で独自の方法で実行することで世界に事実を示し、解放戦士の戦いに否応なく耳を傾けさせた。
 不正義に対する抵抗闘争の象徴を打ち立て、わが民衆を恥じ入らせた(※「恥じ入らせた」に太字)。英雄・岡本公三に敬意を表する」(太字=筆者)。

冒険の人を「恥じ入らせた」ほど画期的な闘争だったのだ。リッダ闘争以後、中東を訪れた日本人は皆アラブの人々から「日本赤軍にはいったい何万人の兵士がいるんだ」と訊かれ、「50人ぐらいかな」と答えると「そんなわけないだろう」と詰問されたという。

とんでもない過大評価だが、そこまで強烈なインパクトを残した闘争を偉業という以外に適切な表現はないだろう。重信房子もリッダ闘争に関しては謝罪していない。天才は常に「善悪の彼岸」にいるのだから。

 

岡本公三(左)とファイティング原田(右)

天才は論じるものではなく
感じるものである。

……そんな結論に私は達してしまった。単なる偶然と言えばそれまでだが、私は初めて岡本公三の顔写真を見た時、ファイティング原田に似ているなと思った。

もう60年前のことだが、若干19歳の身でタイのポーン・キングピッチを破って世界フライ級チャンピオンになった彼こそはまぎれもなく「革命児」だった。打たれても打たれても前へ前へと突き進む笹崎ジムの闘争スタイル自体が、当時としては革命的だったが、未成年にしてその斬新な戦法を完璧に修得したこの男も天才だったと言えるだろう。

ただ容姿が似ているというだけではない。岡本公三にファイティング原田と同じ心意気を感じたと言ったら、ジャンルが違うと笑われるだろうか。岡本公三と共にリッダ闘争に身を投じた奥平剛士(重信房子の夫)が書き残した手記に、彼らの心情が代弁されている。

 奥平剛士
 これが俺の名だ
 まだ何もしていない。
 何もせずに 生きるために
 多くの対価を支払った
 思想的な健全さのために
 別な健全さを浪費しつつあるのだ
 時間との競争にきわどい差をつけつつ
 生にしがみついている
 天よ 我に仕事を与えよ

世の中には極少数の天才と大多数の凡人が存在するのだが「まだ何もしていない」自分を責めるのが天才の特性である。「何かをしなければならない」という使命感によって、彼は凡人であることを拒否し、天に向かって「我に仕事を与えよ」と願う……崇高な理念に殉ずる快感が天才には必要なのである。

それを「傲慢」「特権意識」と批判するのは凡人の自由だし、批判されても仕方がない天才もいることはいる。

20世紀最高の天才は誰かと言えば、私はためらうことなくアドルフ・ヒトラーの名前をあげるのだが、この人を善人だったと思う人は世界中に一人もいない。いたら相当な変質者だろうが、しかしヒトラーやナチスに関する研究書や評伝は戦後70年を過ぎて尚、現在に至るまで夥しい数量出版され続けている。ソックリな俳優を起用した映画も作られていて、これがまたなかなかの優れモノだ。

でもネ。ヒトラーを打ち負かした側の指導者、チャーチルやルーズベルト、スターリンの評伝を、あなたは書店で見かけたことがありますか? そんなもの出したって売れるわけがないことを出版社が承知しているからですよ。

真の勝者は誰だったのか? 歴史って案外粋な判定を下すものだと今は思える。

そして今また山上徹也とかいう人物が元首相の安倍晋三を狙撃死亡させる事件が発生したおかげで、テロリズムが脚光を浴びているようだ。

犯行が選挙期間であったために、野党政治家までが「民主主義の否定だ」「テロはいけない」「暴力はいけない」と心にもないコメントを口にしていた。「安倍一強の長期政権を倒せなかった自分たちにも責任がある」ぐらい言えないのかと思った。

私自身、汚染水の海洋放出がいよいよさし迫っているにもかかわらず、いっこうに原発の問題を争点にしない野党には愛想が尽きて、選挙という国家事業に関心がなくなっていただけに、山上徹也の行為には内心忸怩たる思いを禁じ得なかったのは事実である。

日本赤軍がアラブの民衆を「恥じ入らせた」(「恥じ入らせた」に傍点)と同じ感性的反応の兆しがそこにはある。しかし、私はやはり山上徹也という人物に共感を抱くことは出来なかった。もし、彼が統一協会に家庭を破壊された恨みから凶行に及んだのではなく、福島の原発事故で避難を強いられ、避難先でイジメられた少年時代を過ごしたというトラウマをかかえ、社会からの疎外感に苦しんでいたというなら、民主党が廃炉にすると決めていた原発を「安全基準が満たされれば」という条件つきで再稼働に舵を切った首相を抹殺しようとする気持ちにも、同情の余地はあっただろう。

また、私とて勝共連合には不快な思いをさせられたことが何度もあるし、2・26事件の青年将校が1500名の兵を率いて行った義挙を、たった一人でやり遂げた行動力には脱帽すべきところがあり、長年心の友であったデューク東郷の面影も見えはする。

はっきり言って、これまで私の前で「安倍晋三を殺したい」と言った若者は一人や二人ではない。どこまで本気なのか疑わしい限りだったが、彼等の誰よりも山上徹也にはリアルな存在感があった。動機が忌わしい家庭の事情であったせいだろうか。

逆に三島由紀夫や重信房子から痛烈に感じられた「荒唐無稽」なまでの天才のロマンが全く感じられない。それにしても、やはり、今さら(未だに)重信房子に感じている私って、少しおかしいのかなあ、と正解のない問いを自分に向かって発し続けるしかない真夏の夜の私なのである。


◎[参考動画]安倍元首相銃撃事件 SPに取り押さえられた山上徹也容疑者 2022.7 大和西大寺駅前

◎板坂 剛「何故、今さら重信房子なのか?」〈前編〉
     「何故、今さら重信房子なのか?」〈後編〉
※本稿は季節33号(2022年9月11日発売号)掲載の「何故、今さら重信房子なのか?」を再編集した全2回の後編です。

▼板坂 剛(いたさか ごう)

作家。舞踊家。1948年福岡県生まれ、山口県育ち。日本大学芸術学部在学中に全共闘運動に参画。現在はフラメンコ舞踊家、作家、三島由紀夫研究家。鹿砦社より『三島由紀夫と1970年』(2010年、鈴木邦男との共著)、『三島由紀夫と全共闘の時代』(2013年)、『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(2017年)、『思い出そう! 1968年を!! 山本義隆と秋田明大の今と昔……』(紙の爆弾2018年12月号増刊)等多数。

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

◆積年の新自由主義の弊害が噴出

2022年は、日本国全体でも広島県内でもこの20-30年間の新自由主義の弊害が噴出した年でした。

この20-30年。日本国内では賃金をほとんど上げない。超大金持ち・超大手企業の負担は減らす。国は地方への財政政出を絞る。正規公務員は削減し、非正規ばかりにしていく。公共サービスは民営化というよりも一部の中抜き企業が私物化していく。こうした政治が続いてきました。

その結果、日本は、1993年頃の一人当たり名目GDPは世界2位から、2021年には27位に後退しています。

日本の賃金は低すぎる、ということで、外国人労働者も日本を敬遠。とくに、広島などの地方からまずは東京などへ、という流れが起きています。さらには、日本人でもカナダやオーストラリアへ出稼ぎに行くという人も出ています。

もちろん、他国でも新自由主義政治は一定程度行われてきました。しかし、日本は度が過ぎます。

広島県内でも、2000年代の市町村合併で正規公務員を大きく減らした周辺部から衰退が激しく、人口流出全国ワーストワンが固定化して久しいものがあります。

また、公務員削減で、コロナ対応や水害対応にも支障が出ています。現場の疲弊も深刻です。

◆「小泉的」新自由主義と「安倍的」腐敗のハイブリッドという「最悪」の状態

岸田政権の特徴としては、小泉純一郎さんや、立憲民主党でも少なくない議員にみられる「新自由主義」と安倍晋三さんのもとで進んだ「腐敗」のハイブリッドの「最悪」の政権です。

新自由主義と言っても、小泉純一郎さんが総理だったころ(2001-2006)は、まだクリーンさを追求していたイメージがあります。筆者はこのころ現役の広島県庁職員でした。この時代は地方交付税が絞られ、さらなる地方の衰退を準備した時期です。他方、公務員倫理自体は前後と比べると一番引き締まった時代であったと記憶しています。

この小泉時代は、旧大蔵省の不祥事も教訓に公務員倫理規程や大臣規範も整備された直後でした。おかげで、昔のような裁量行政に伴う腐敗も、2013年以降の故・安倍晋三さんや、広島県教育長の平川理恵さんらにみられるような「身内優遇」の腐敗も、筆者が広島県庁職員として仕事している上ではあまり見聞しなかったと記憶しています。

 

小泉時代に合併で新三次市になったが衰退が止まらない三次駅前

もちろん、小泉さんの新自由主義、とりわけ、市町村合併の推進と地方交付税の削減は当時、筆者が赴任していた広島県北部や東部を衰退させたのは明らかです。これについては当時の広島県知事の故・藤田雄山が、全国でもトップランナーで国の方針を取り入れたこともあるのですが、筆者は今でも、小泉さんへの憤りは感じています。

さらに、この時代に中抜きで「有名」な竹中平蔵さんや、お友達優遇を引き起こした安倍晋三さんらを小泉さんが取り立てたことは、とくに2012年末の安倍晋三さん再登板以降に禍根を残しています。

岸田総理は、小泉さんの新自由主義と安倍さんの腐敗のハイブリッドの路線を突き進んでいます。これが国政でも県政でも起きています。

たとえば、広島県教育長の平川さんは、県教委管轄の公立学校だけで1000人以上の非正規の教員がいて、授業を回すのにも支障が出ています。その上で、平川教育長と懇意の京都のNPO法人をめぐる官製談合、さらには大阪のコンサルタンツ会社との癒着が次々と明らかになっています。まさに、新自由主義と腐敗のハイブリッドです。

◆新自由主義からの脱却&所得倍増は何処へ 

そもそも岸田総理は2021年秋に「新自由主義脱却」「所得倍増」を掲げて登場したはずでした。我々、介護現場労働者も岸田さんが給料をアップしてくれると聞いて、少しは期待してしまいました。

ところが、蓋を開けてみると、介護の給料アップはたったの3%です。物価上昇の中では他業種では従業員にインフレ手当などを出しているところもあります。そうしたことを加味すれば、焼け石に水どころか、改善にすらなっていません。さらに、国費投入も10月からは打ち切られ、介護報酬、すなわち保険料やお年寄りの負担となります。

「所得倍増」もいつのまにか「資産所得倍増」にすり替わっていました。まさに、新自由主義へのバックラッシュ(逆流)です。平たく言えば、「正当な賃金を払わずに、株価だけを上げるような会社」の株を買う人ばかりが得をする。これは、この20-30年続いてきた日本経済の在り方でした。これを脱却するどころか、加速しようとするのが岸田総理です。

◆軍拡・増税・原発推進へ故・安倍晋三さんも真っ青の暴走加速の岸田総理

なんでも閣議決定で決める。国会を開かない。そんな安倍晋三さんの暴走ぶりは彼が暗殺され「国葬」されたからといって絶対に忘れてはいけません。

しかし、いまや、岸田総理は安倍晋三さんも真っ青になりそうな暴走を加速しています。暗殺された安倍晋三さんの国葬を早々と決めてしまったことは、暴走加速のターニングポイントでした。

 

岸田総理の旧統一協会との関係を認めた市議との二連ポスター。筆者の勤務先近くで筆者撮影

そして、「岸田暴走2022」は武器倍増とそのための増税、さらには原発推進です。

12月16日、岸田総理は、ロシアのウクライナ侵略を悪用して軍備倍増の「安保三文書」を閣議決定しました。それもトマホークミサイルの購入など、アメリカの旧型武器の在庫引き受けによる反撃能力という名の「先制攻撃能力」です。従来の専守防衛も逸脱する根本的な方針転換です。

その方針転換を国会での議論も開かずに閣議で勝手に決めてしまいました。そのための増税についても、勝手に突っ走っています。

日本の軍備倍増は、アジアの緊張も高めます。総理の「看板政策」であるはずの「核廃絶」も自ら遠のかせる愚行です。また、はるかに国力が日本より上の中国との軍拡競争になれば、先に倒れるのは明らかに日本です。

支持率も低下している中で、蛮勇をふるうことで、求心力を回復しようとしているようにも見えます。

さらに、岸田総理は、安倍晋三さんでさえ、「脱原発依存」と言ってきたのを大幅に後退させ、老朽原発再稼働、そして新増設解禁へ突き進んでいます。この方針についてはGX会議という閣議でさえない会議で勝手に正式決定してしまいました。

◆総理の地元・広島からこそ対抗軸を

このように新自由主義の弊害が明らかになる一方で、総理が脱線・暴走している中で、国政選挙は、総理が7条解散を強行しない限り、当面はない状況です。

だからこそ、地元・広島からガツンと総理の政治、すなわち、新自由主義の復活、そして軍備倍増・原発推進などに対抗する政治勢力や議員を2023年の統一地方選挙で増やしていくことが必要です。総理とて、地元でどういう政治状況になっているかは気になるはずです。地元の有権者が「これはまずい」と総理に思わせることが大事です。

残念ながら、現状では、広島市議会も県議会も自民党・公明党が圧倒的多数です。立憲民主党・国民民主党も中央に比べても武器・原発推進労組などの「労働貴族」色が濃く、総理への牽制は期待できません。広島は世界最初の戦争被爆地であり、平和都市と言われます。しかし、現実には総理のおひざ元である広島市中心部に近づけば近づくほど「保守色」が強いのが実際の政治状況です。旧統一協会との関係が取りざたされる議員も多数おられますし、旧統一協会と関係を断つ、という決議が否決されてしまう異常な状況です。しかし、希望がないわけではありません。

◆広島県庄原市議会の二つの素晴らしい意見書 新自由主義と岸田軍拡に反撃

 

庄原市役所、参院選2022に向けた遊説中に筆者撮影

希望は、広島県北部に存在します。広島県の北東に位置する庄原市議会が2022年12月定例会で二つの素晴らしい意見書を可決しました。これらは地方自治法第99条に基づくものです。

「防衛予算の倍増を決定した政府方針の撤回を求める意見書」

「会計年度任用職員の処遇改善に向けた法改正と雇用安定を求める意見書」
です。

前者の意見書は10対4で可決されました。

意見書は、

「国際情勢の急激な変動が発生したとしても、この変化に対応する国の意志決定は、主権者である国民に十分説明し、その理解を得ることが前提であり、このことは民主主義国家として当然のことである。」

とし、

「今、日本の防衛費増額が差し迫ったものであるならば、政府はまずその根拠を明確に提示しなければならない。岸田首相は、戦闘機やミサイルを購入する費用だと断言したが、その武器等の増量が必要となる理由も全く説明されていない。」

と指摘。その上で

「現在、日本の防衛費はすでに世界第9位の規模であり、2%に増額するとなれば、米国、中国に続く第3位にもなる。また、日本は米軍に国土の多くと費用を提供しており、さらなる防衛予算の倍増は全く必要性がないと言える。」

と結論づけています。

1.国民不在の防衛費増額の閣議決定を撤回すること。

2.国の進路を決定するような重大な政策変更は国民の意志を尊重すること。

を強く求めています。

後者の会計年度任用職員の処遇改善に向けた法改正と雇用安定を求める意見書では、

1.短時間勤務の会計年度任用職員の勤勉手当支給制限に関する規定の見直し(地方自治法第203条の2、第204条の改正)を行い、短時間の会計年度任用職員にも勤勉手 当を支給できるようにすること。

2.各自治体における会計年度任用職員等の処遇改善促進に向け、必要な財源の確保に ついて特段の配慮を行うこと。

3.会計年度任用職員の雇用安定をはかるため、任期の定めのない短時間勤務職員制度 の導入について検討を行うこと。

を求めています。

こちらの決議は全会一致。新自由主義政治のもとで激増した非正規公務員の待遇改善という形で新自由主義に異議を申し立てています。

庄原市もまた、合併以降、衰退が激しいところです。

「正規公務員が減らされた中で、正規も非正規も疲弊している。会計年度任用職員の中には【だめだこりゃ】と一年で辞めていく人も多い。このままでは行政サービスが確保できなくなる。」

意見書を提案した中心的な庄原市議は筆者に対して地域の将来に危機感をあらわにしておられました。

◆まだ衰退実感がない? 広島市民の皆様も危機感を!

確かに、地方の課題を議論するのが地方選挙の本来の在り方です。しかし、地方自治法99条に基づき、国に物申すのも地方議会の役目です。また、知事会や市町村長会を通じて物申すもの首長の仕事です。

中央が新自由主義を是正する気がなく、また、軍拡などで暴走する以上、きちんと地方から物申すことが必要です。とりわけ、今回は総理のおひざ元の広島県議会、広島市長、広島市議会の選挙が実施されます。ガツンと総理に物申す政治家を一人でも多くすることが、中央政府の軌道修正にもつながります。

なお、広島市周辺は、庄原市などに比べるとまだ衰退の度合いは軽いかもしれません。そのために危機感が高まりにくい、ということはあります。しかし、周辺部の衰退で、広島市中心部に買い物に来る人が減り、お店が次々と潰れている実態もあります。

そして、何より、このままでは地元から岸田総理を輩出した広島市民・県民(特に筆者を含む一区の住民)が大恥をかきます。広島市及びその周辺のまだ衰退がひどくない地域の皆様にも危機感を持っていただきたい。そのことも改めて申し上げる次第です。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

ヒト(人間)のゲノム(遺伝子情報集合体)は約30億塩基の配列で構成されています。ヒトのゲノムの解読は1990年に米国のDOE(Department Of Energy: 米国エネルギー省 エネルギー、核、科学研究、技術開発、環境、および、それらの管理等を担当)とNIH(National Institutes of Health: 米国の保健福祉省公衆衛生局に所属する 国立衛生研究所 医学生物学の予算を統括し、研究も行う)によって、15年間で30億ドルの予算で、ヒトゲノム完全解読を目指したプロジェクトが始まりました。

その後、プロジェクトは国際的協力の拡大と、ゲノム科学の進歩(特に配列解析技術)、およびコンピュータ関連技術の大幅な進歩により、ゲノムの下書き版(ドラフトとも呼ばれる)が2000年に完成と報告されました。

2003年4月14日には”完成版”が公開されました。そこにはヒトの全遺伝子の99%の配列が99.99%の正確さだとされていました。ヒトゲノムの”完成版”でも、まだ、1%の配列は未知の状態だったのです。この”完成版”をもとにして未知の配列は残っているものの、遺伝病の解析、遺伝子発現の解析においては、全く問題なく多くの成果が生み出されました。

しかしながら、完全解読に向けて、地道な努力が続けられ、”完成版”が公開されてから約20年後、ヒトゲノムプロジェクトが開始されてから、33年の時を経て2022年4月1日にThe Telomere-to-Telomere (T2T) consortium からヒトゲノムを「完全」解読したとの論文が発表されました(文献1-4)。

ヒトを始めとする多くの生物種のゲノム解読の中で、解析技術は、革命的な進歩をとげました。現在、一つの解析機器で一日に、100億塩基(3人分)以上の解読が可能になっています。また、技術革新による機器の進歩に伴い、解析に要する費用も格段に低減化しました。現在200億塩基の解析に要する費用は、約6万円です。単純に計算すると、1980年代の始めのころに比べて、解析速度は1千万倍、費用は、塩基あたり、100万分の1になっています。

結果として、我々は、ゲノム配列情報の洪水の中にいるような感じです。そして、今、現在も、おびただしい数のゲノム配列情報が世界のあちこちで生み出され、DNAデータバンクに登録されています。2022年8月現在、DNAデータバンクへの塩基配列の登録数は20兆塩基に達しています(サイト:1-5)。

研究者としては、ゲノム配列解析を行うことも重要ですが、それにもまして、如何に必要な情報を取り出し、利用することが重要です。情報がいくら手に入ってもその有効な活用法を的確に見出すことが出来なければ、情報の山は「宝の持ち腐れ」になる可能性があるのです。

この現象は、皆さんの日々の生活でも同様でしょう。20年前と現在では、私たちが使うことのできる、情報機器(特にコンピューター)の性能は、飛躍的に進化しました。インターネットにさえ接続できれば、膨大な情報とその活用方法を知ることができる時代が今日です。でも、いくら高性能なパソコンやスマホを持っていても、情報収集の目的や、利用法が明確でなければ、目的に沿った結果を得ることは出来ません。

ヒトのゲノム解析は多彩な薬剤開発や、治療法の確立という分野で、たしかな成果をあげました。今後も未開発分野での難病治療薬開発などに資することでしょう。さらに、ゲノムだけではなく生活習慣などとの関係性から、新たな健康法や予防医学が開発されつつあります。

【文献】

1-4 The complete sequence of a human genome. Nurk S, Koren S, Rhie A, Rautiainen M, Bzikadze AV, Mikheenko A, Vollger MR, Altemose N, Uralsky L, Gershman A, Aganezov S, Hoyt SJ, Diekhans M, Logsdon GA, Alonge M, Antonarakis SE, Borchers M, Bouffard GG, Brooks SY, Caldas GV, Chen NC, Cheng H, Chin CS, Chow W, de Lima LG, Dishuck PC, Durbin R, Dvorkina T, Fiddes IT, Formenti G, Fulton RS, Fungtammasan A, Garrison E, Grady PGS, Graves-Lindsay TA, Hall IM, Hansen NF, Hartley GA, Haukness M, Howe K, Hunkapiller MW, Jain C, Jain M, Jarvis ED, Kerpedjiev P, Kirsche M, Kolmogorov M, Korlach J, Kremitzki M, Li H, Maduro VV, Marschall T, McCartney AM, McDaniel J, Miller DE, Mullikin JC, Myers EW, Olson ND, Paten B, Peluso P, Pevzner PA, Porubsky D, Potapova T, Rogaev EI, Rosenfeld JA, Salzberg SL, Schneider VA, Sedlazeck FJ, Shafin K, Shew CJ, Shumate A, Sims Y, Smit AFA, Soto DC, Sović I, Storer JM, Streets A, Sullivan BA, Thibaud-Nissen F, Torrance J, Wagner J, Walenz BP, Wenger A, Wood JMD, Xiao C, Yan SM, Young AC, Zarate S, Surti U, McCoy RC, Dennis MY, Alexandrov IA, Gerton JL, O’Neill RJ, Timp W, Zook JM, Schatz MC, Eichler EE, Miga KH, Phillippy AM. Science. 2022 Apr;376(6588):44-53. doi: 10.1126/ science.abj6987. Epub 2022 Mar 31. PMID: 35357919.

1-5 https://www.ddbj.nig.ac.jp/statistics/ddbj-release.html

▼安江 博(やすえ・ひろし)
1949年、大阪生まれ。大阪大学理学研究科博士課程修了(理学博士)。農林水産省・厚生労働省に技官として勤務、愛知県がんセンター主任研究員、農業生物資源研究所、成育医療センターへ出向。フランス(パリINRA)米国(ミネソタ州立大)駐在。筑波大学(農林学系)助教授、同大学(医療系一消化器外科)非常勤講師等を経て、現在(株)つくば遺伝子研究所所長。著書に『一流の前立腺がん患者になれ! 最適な治療を受けるために』(鹿砦社)等

◎[過去稿リンク]わかりやすい!科学の最前線 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=112

安江博『一流の前立腺がん患者になれ! 最適な治療を受けるために』

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4846314359/
◎鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/kikan.php?group=ichi&bookid=000686
四六判/カバー装 本文128ページ/オールカラー/定価1,650円(税込)

YouTube配信サイトであるニューソク通信は、1月8日、診断書の不正交付をめぐる問題をクローズアップした。タイトルは、「内部告発で医療界に激震!! 安易な診断書交付が悲劇を生む!! 化学物質過敏症の深い闇!! 横浜副流煙裁判との共通点とは…?」。

番組のキャスターはジャーナリストの須田慎一郎さんで、出演者は舩越典子(典子エンジェルクリニック、大阪府堺市)医師と筆者(黒薮)の2名だった。

周知のように横浜副流煙裁判では、日本禁煙学会の作田学医師が原告のために交付した診断書が問題になった。客観的な事実とは異なる所見が記された診断書が争点のひとつに浮上した。しかも、その診断書を根拠に、被告に対して原告が4500万円を請求したのである。

この裁判では、宮田幹夫・北里大学名誉教授(そよ風クリニック)も、原告のために診断書を交付していた。それは「化学物質過敏症」の病名を付したものであった。

この診断書自体に何か問題があるわけではないが、昨年の暮れごろから、舩越典子医師が、宮田医師の診断書交付行為そのものを疑問視する声を上げた。

「化学物質過敏症」の病名を付した診断書を容易に交付しているというのである。筆者も、このような宮田医師に対する評価は、取材先でよく聞いていた。

「宮田先生のところへ行けば、診断書を交付してもれる」
 と、言うのである。

◆そよ風クリニックへ患者を送れ

発端は、舩越医師の外来を受診した女性患者だった。舩越医師は、問診や眼球の動きをみる検査などを実施した。検査結果の評価については、外部の専門家にも相談した。その上で化学物質過敏症とは診断しなかった。それでも念のために患者を宮田医師に紹介した。宮田医師はこの患者を診察して、化学物質過敏症の病名を付した診断書を交付した。

患者に対する所見は医師によって異なるのが普通だから、最初、舩越医師は宮田医師による診断を疑問視することはなかった。ただ、宮田医師が実施した検査の結果を知りたいと思ったという。

ところがその後、宮田医師が舩越医師に対して書簡を送付し、その中で前出の患者について、精神疾患か化学物質過敏症かを判断できないまま、「化学物質過敏症」の病名を付した診断書を交付した旨を伝えてきたのである。しかも、今後、舩越医師が化学物質過敏症の診断に迷う時は、患者を自分のクリニックへ送るように言ってきたのである。検査結果は添付されていなかった。

昨年末、筆者は現場に足を運びそよ風クリニックを確認した。左の建物の2階がクリニックで、右の1階がコインランドリー

◆顔出し・実名による内部告発
 
わたしは、横浜副流煙裁判(反訴)の原告・藤井敦子さんを通じて舩越医師と面識を得た。藤井さんは、不正な診断書交付により被害を受けたこともあって、この診断書の不正交付には敏感だった。そこでニューソク通信にネタを持ち込んだ。

ニューソク通信は、宮田医師の診断書交付をテーマとしたYouTubeを制作することを決めた。最初は筆者がひとりで津田信一郎さんのインタビューを受ける予定になっていた。と、いうのも舩越医師が顔出し・実名による内部告発を嫌ったからだ。

しかし、藤井さんが、実名で告発するように舩越医師に強く勧めた。それに応じて、舩越医師がカメラの前で実名を名乗り、事件の詳細を語ることを決意したのである。

◆日本の言論の自由度

いつの時代からか、メディアに登場する際には、顔と実名を隠すのが半ば当たり前になってしまった。ドキュメンタリーの原則が無くなっていた。その悪しき影響をわたしも受けていたのか、最初、舩越医師の名前を匿名にすることに疑問をさしはさむことはなかった。

しかし、冷静に考えてみると、特別な事情がある場合は別として、実名で顔をだして内部告発するのが常識なのである。何も悪いことはしていないうえに、他人を批判するときは、自身の責任を伴うからだ。

ちなみに横浜副流煙裁判(反訴)の原告・藤井夫妻は最初から実名主義を貫いている。それが功を奏して、裁判を通じて禁煙ファシズムに対する批判はどんどん拡散している。強い説得力を発揮している。

舩越医師が藤井さんとコンタクトを取れたのも、実名を名乗り素顔を出していたからにほかならない。こんな当たり前のことが困難に張っている背景に、日本の言論の自由度が現れていないか。

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、『禁煙ファシズム』(鹿砦社)他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu

黒薮哲哉『禁煙ファシズム-横浜副流煙事件の記録』

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

昨年師走、旧友・白井順君と研究会をやっていた方から手紙が届き、白井君の死を知らされた。亡くなったのは8月6日で、急に連絡が取れなくなり皆で心配していたところ親族の方から知らされたという。毎号送っていた『紙の爆弾』もここのところ宛先不明で返送されてきていたので確認しようと思っていた矢先だった。ショックだった。

 

白井順編著『思想のデスマッチ』(エスエル出版会発行、鹿砦社発売。1986年。在庫僅か)

白井君とは、おそらく1979年だったと微かに記憶しているが、装幀家にして活字研究家である府川充男さんの紹介で知り合った。

府川さんは当時『同時代音楽』という雑誌を編集・発行されていて突然に送ってこられた。私たちが創刊した『季節』に第一次ブント(日本共産党から脱党し結成された、60年安保闘争の新左翼主流派)の資料を復録したことに気づかれ、偶然にも『同時代音楽』にも復録されていたからだ。

府川さんは編集者としても優秀で、右も左もわからず出版の世界に入ろうとしている私たちを見兼ねて装丁を引き受けていただき、編集や校正の基礎から教えていただいた。今でも思い出すが、府川さんがなされた校正紙は、まさに芸術品といえるもので、教えられることが多かった。

白井君は私よりも1歳年下ということもあり、ほとんどが私よりも年上で、錚々たる方々だったことで、年下ということや、彼の飾らない脱力系の人となりに自然と仲良くなった。それなりに学識もありながら決して威張ったり見下したりはしない男だった。

温厚で、彼が意見の対立で口角泡を飛ばして怒鳴り合っていることなど見たことがない。

印象的だったのは、『同時代音楽』に「愛の執念の経済学」という文を掲載し、「連載」という触れ込みだったが1、2回で頓挫したと思う。雑誌自体が休刊したからだ(その後府川さんは『リベルタン』という雑誌を創刊するが、これも創刊号が廃刊号になってしまった)。「愛の執念」とは、歌手・八代亜紀の初期のヒット曲である。それと「経済学」がどう結び付くか、けっこう難解な文だったと記憶がある。

今や、マルクス経済学とか宇野経済学とかいっても知らない人のほうが多いだろうが、当時はまだ神通力を持っていた。哲学者・廣松渉先生(元東京大学教授。故人)も白井君を高く評価されていたが、白井君は修士を修了しているので、彼ほどの学識だったら、どこかの大学に潜り込むことは優に可能だったはずだ。しかし彼には出世欲とか、世俗での栄誉などとは無縁だった。家庭教師などアルバイトで最小限の収入を得ながら、自由に好きな分野の研究に勤しんでいた印象だ。

 

松岡利康/垣沼真一編著『遙かなる一九七〇年代‐京都  学生運動解体期の物語と記憶』(鹿砦社。2017年。現在品切れ)

もう一つ思い出されるのは、2011年の東日本大震災の前々日だったか、かねてから病と闘っていた府川さんを一緒に見舞いに行ったことだろうか。府川さんは、かつては恐れを知らない強いイメージがあったが、この時の別人のような形相にもショックを受けた。病はこれほど人を変えるのか……。世界的なミュージシャン・坂本龍一は「府川軍団」の一員だった。

ここに来て、少なからずの知人や友人が黄泉の世界に旅立って行った。惜しい人ばかりである。晩年15年ほど密なお付き合いをさせていただいた山口正紀さんもそうだし、お連れ合いが広島被爆二世で若くして亡くなったことで反原発を信条とした納谷正基さん、『週刊金曜日』の社長(発行人)だった北村肇さん(私と同期)、そして白井君もそのひとりである。

「埋葬の日は、言葉もなく/立会う者もなかった、/憤激も悲哀も、不平の柔弱な椅子もなかった/空に向かって眼をあげ/きみはただ重たい靴のなかに足をつっこんで静かに横たわったのだ。/「さよなら、太陽も海も信ずるにたりない」/Mよ、地下に眠るMよ、/きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。」(鮎川信夫「死んだ男」より)

白井君がただ一度「デジタル鹿砦社通信」に寄稿してくれた一文を以下再録しておきたい。──

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

白井順「『同時代音楽』― 廣松渉研究会」の記憶
2018年1月13日付け「デジタル鹿砦社通信」より再録)

昨年(引用者注:2017年)出版された松岡利康+垣沼真一編著『遥かなる一九七〇年代―京都』を読んでいたら、巻末に、懐かしい『季節』誌の表紙画像が並んでいました。

『季節』5号、6号、7号(エスエル出版会発行、鹿砦社発売)

『季節』8号、9号、10号(エスエル出版会発行、鹿砦社発売)

 

『同時代音楽2-1』(ブロンズ社。1979年)

1980年代、5号、6号あたりから『季節』誌と関係ができていった、東京の「『同時代音楽』― 廣松渉研究会」について、以下、主に府川充男『ザ・一九六八』(白順社。2006年)から引用しながら思いだしてみます。

私がこの読書会に参加したのは「廣松渉研究会という名称」となってからのことでしたが、それまでの経緯を、府川氏から引用しておきましょう。

「高橋(順一)に遣ろうかと呼掛け、早大の運動仲間水谷洋一や更に白井順も加わって此酒場(「新宿三丁目の酒場セラヴィ」)を中心に行われた読書会が「廣松渉研究会」の前身である」(府川『ザ・一九六八』)

「高橋(順一)と早大時代の運動仲間水谷、音楽ライターの後藤美孝等に読書会でもしないかと持掛けた。/「何を遣ろうか」/「デカルトから遣り直したい」/そう言えば坂本龍一も交ぜろと言っていたのだが、スタジオ・ミュージシャンとして売れ出していた頃で結局一回も来なかった。慥か最初はハイデガー『存在と時間』で先ずは「読書会の勘」を取戻そうと云う事になった。続いてデカルト『方法序説』『省察』『哲学原理』等と併せて勁草思想学説全書の所雄章『デカルトI・II』や永井博『ライプニッツ』、岩崎武雄『カント』等を読んだ。取分け所雄章の『デカルトII』は現象学の先駆の如き存在としてデカルトを読込む可能性を示唆していて新鮮だった」(同上)。

1970年代にもなると、マルクス読みの作法にも変化があらわれてきていました。それまでマルクス読みの「異端」とされていた宇野弘蔵の「マルクス経済学」の方法や、「関係論」にもとづく「実体観」からマルクスを読み込んだ廣松渉の「物象化論」などが、むしろマルクス読みの主流となってくるなかで、からっとマルクスを読むことも可能となっていた。

一般に流通していたアドラツキー版を「”偽書”に等しい」とし、70年代、河出書房から訳書と原書の豪華箱入り2冊セットの廣松版『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』まで出版されていた時代でした。

 

府川充男『ザ・一九六八』(白順社。2006年)

「疎外論から物象化論へ」のフレーズで一世を風靡した廣松渉の、大風呂敷のゆえに年代を飛び越えたかのような「四肢的存在論」は、詩心を排除し徹底的に抽象化することでかえって、「曖昧な」現代世界も人類史上の他の諸世界と遜色ない「人間」世界とみなすことを可能にした。だからこそ「絵に描いたようなはっきりした世界」だけを特別あつかいしてきたそれまでの「疎外論」「人間主義」「主体性」などへの批判としても通用したのだろう。

もともと「学校の授業」などとは無関係に、当時のマルクス経済学の「宇野(弘蔵)理論」にハマっていた私は、いわば「武者修行・腕試し感覚」で法大の経済学専攻修士課程に在籍していました。廣松渉が東大教師になる前、一年間だけ法政にきていた時期とたまたま重なっていたので、『ドイツ・イデオロギー』を扱った哲学専攻の廣松ゼミの単位も取れたのでした。

法政時代の「マル経」専攻の友人たちのなかには高校時代に府川氏のグループだったひとも何人かいました。しかし、もともと音楽マニアだった私は『音楽全書』(『同時代音楽』の前身に相当する)誌の巻末にあった「廣松渉研究会の参加者募集」の呼びかけをみて、参加したのでした。新宿の喫茶店『プリンス』の地下、多いときには隔週くらいの読書会だったと記憶しています。

「途中から白井順も参加してきて、デカルト以前の中世的世界像の輪郭を辿る為にアレクサンドル・コイレ『コスモスの崩壊』等も繙いた。第三世界論の議論になった時には湯浅赳男『民族問題の史的展開』『第三世界の経済構造』、いいだもも『現代社会主義再考』等を題材にした。此読書会は軈て廣松渉研究会という名称となる。何しろ、我々にとって廣松渉の著作は60年代の彼此(アレコレ)への強力な解毒剤であった。『マルクス主義の地平』『世界の共同主観的存在構造』『事的世界観の前哨』『資本論の哲学』等の読書会を次々と遣ったと記憶している」(同上)。

「此読書会は軈て廣松渉研究会という名称となる。何しろ、我々にとって廣松渉の著作は60年代の彼此(アレコレ)への強力な解毒剤であった」(府川充男「「六八年革命」を遶る断章」、さらぎ徳二編著『革命ロシアの崩壊と挫折の根因を問う』)。

70年代の、廣松のこの感覚での受容のされかたは、なかなか対象化されていません(かろうじて、70年代を区切りに「廣松さんの場合は個人のアイデンティティから人々を解放したし、山口(昌男)さんの場合は共同体の持っている価値とか規範の重みから人々を解放した」という大澤真幸『戦後の思想空間』があったし、最近岩波文庫化(2017)された『世界の共同主観的存在構造』への熊野純彦による「解説」も、同じ熊野じしんによる「講談社学術文庫」版(1991)への解説と比較すると変わってきているとはおもいますが)。

詩心ゼロの文体。立ち位置の必然性のなさ。読者にうっとり感情移入させない主人公設定(学知的立場?)。少なくとも私にとっては廣松のこの部分こそが画期的だったのです。

▼白井 順
1952年生れ。法政大学大学院(修士)修了後、高橋順一、府川充男、坂本龍一などと共に「廣松渉研究会」に参加。著書に『思想のデスマッチ』(エスエル出版会)など。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

[引用者注]

当時のエスエル出版会は松岡と駒見俊道(故人)が創業し、単独取次口座開設ができず、鹿砦社を発売元としていた。その後(1988年)、鹿砦社の経営を松岡が引き継ぎ本店所在地を兵庫県西宮に移転する。長年「エスエル出版会発行、鹿砦社発売」と表記していたが、1994年頃から鹿砦社単独の表記にする。そのため一時エスエル出版会は休眠状態となるが、『紙の爆弾』創刊後に雑誌の独立性を堅持するために復活、鹿砦社と一定の距離を置くことになった。中川志大が代表取締役となり本店も東京に移転し現在に至り、『紙の爆弾』は、「エスエル出版会発行、鹿砦社発売」である。

また、当時の『季節』は思想史・運動史専門誌であり、現在反原発雑誌として発行されている『季節』とは主旨が異なるが、かつて一世を風靡した『宝島』がリニューアルする毎に主旨を変えたことと同じと考えられたい。

あまりの素人っぽい造本に見かねて府川さんは5号から装丁も引き受けてくれた。

(松岡利康)

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)

◆出所前夜の恐れ

20年という不当に長い刑期を終えて、重信房子が出所する日が近づくにつれ、私の精神状態は少しばかり不安定になっていた。

出所後は「謝罪と療養に専念する」なんて弱気なコメントを本人が口にしているという情報を耳にしてしまったからだ。マスコミを通じて大衆向けに流布された公式見解とは思えば、これは警察にフェイントをかけるニセ情報、と解釈すればすんだ類の話だが、どうもそうではなかったようで、支援者たちから伝わって来るのは重信房子が本音で「謝罪と療養」の余生を過そうとしているという……当惑せざるを得ない「噂の真相」だった。

およそファンの心理として、憧れの対象であるアイドルに「謝罪」なんかされたらイメージダウンどころの騒ぎじゃない。アイドルはファンの絶対的な精神の規範であるべきで、その絶対性をアイドル自らが否定する「謝罪」という行為は、ファンに対する裏切りであるとも言えるのだ。

では、重信房子の「謝罪」が精神的に不安定な状態を作り出すことを恐れた私は、重信房子のファンだったのかと自問すればそうだったとしか言いようがない。ただし隠れファンと言うべきだったかもしれない。

重信房子

「謝罪と療養」発言で逆に自分が彼女のファンであったことに気づかされたような気もしている。ファンの心理はファンでない人たちから見れば子供っぽい過剰な美意識に過ぎないだろうが、実はそこから生じるエネルギーが人間の精神力の中では最も純粋で無限の熱量を秘めていることを、私は既に幾度となく感受している。

思い起こせば1969年2月、東大安田講堂での徹底抗戦に呼応して「神田解放区」の市街戦を貫徹した翌月に、さて母校日大のバリケードは解除され流れ者となったわれら日大全共闘は、お茶の水の明治大学の学生会館の1室に身を寄せていた。その頃の神田駿河台近辺の緊迫した空気が、今懐かしく思い出されるのは、あの当時はまだ無名であった重信房子と、明大周辺の路上や『丘』という学生の溜り場になっていた古風な喫茶店で一度や二度は顔を合わせていたに違いないなんて、後づけの創作的回想に浸ってしまえるからか。


◎[参考動画]神田カルチェ・ラタン闘争 1969年

私が重信房子の存在を知ったのは70年代になって以降ではあったが、当時はもう日本にいなかった重信房子とそれ以前の一時期、同一の地域で別個に活動していたという事実が、記憶に新しい意味を添加さする淡い倒錯に導く。その偏向は、やはりファン心理と呼ぶべき現象ではないだろうか。

そんなわけで重信房子が獄中にいる間、私の心の片隅には、もし無事に満期の務めを終えて出所されるならば、願わくば日本赤軍を再結成してもう一度、「世界同時革命」の旗を掲げてほしいと、無責任に勝手な夢想を抱いてしまう欲求が生じては消えていったのだ。

今でこそ、いやずっと以前から「世界同時革命」等「荒唐無稽」な観念の暴走に過ぎないというメディアの押しつけ総括が、1億総保守リベラル化した現代日本の大衆を洗脳してしまったように思えるが、重信房子のアラブでの大活躍が報じられていた頃、日本の若者たちの熱狂的な支持を集めていたロックバンド頭脳警察は『世界革命戦争宣言』『赤軍兵士の歌』『銃をとれ』等々、日本赤軍への共鳴を露骨に表現していた。

『赤軍兵士の歌』はブレヒトの詩をそのまま歌っただけの言わばカヴァー曲だが、あの時期にこんなタイトルの曲を持ち出されたら、どうしても日本赤軍への讃歌としか聞こえなかった。

今、パンタ(頭脳警察のリーダー)がどういう心境であるのかは知らないが、よもやかっての楽曲にこめられた思いを否定するようなコメントを口にするとは考えられない。もちろん20年の獄中闘争を貫徹し、医療刑務所内で数回も癌の手術を受けたという重信房子への評価が変ったとも思えない。かって日本赤軍=重信房子の信奉者であり、自らもロック・バンドを率いてアイドルの立場にいた彼も出獄後の重信房子の「謝罪」を恐れていたのではないかと思われる。

アイドルが「謝罪」したり「反省」したりすることが、かって自分に追従して来た多くのファンを見棄てる「転向」に繋がるのは、ファンとしても辛いところなのだ。
 
◆しかし、重信房子は天才だった!

 

重信房子

私自身は自分が天才であるという自覚を持ったことは一度もないが、天才もしくは天才的人物を認知し、天才が時代の中で果たした役割とその存在意義を解明する慧眼については人後に落ちぬものがあると自負している。

これまで鹿砦社からだけでも、三島由紀夫、アントニオ猪木、X-JAPANのYOSHIKI、あるいは飯島愛、そしてローリング・ストーンズ、ポール・マッカートニー等の評伝やフォト・エッセイ集を出版しまくった。

皆、時代を画期する天才ばかりだった。(約1名を除いて)職業は作家、プロレスラー、ミュージシャン、AV女優と様々だが、単なるエンターテイナーという以上の影響力を大衆の一部に与えることで一定程度の社会的混乱状態を作り出したと言える。

恐らくそれが天才の定義と合致するのだろう。天才とは第一に発想が新鮮であり、第二に時代に対してアンチであり、第三に他人の批判に耳を貸さない強い確信に支えられているというのが私の自論である。

もちろん重信房子はかつてこの天才の定義にぴったりあてはまっていた。そして今は、出所後の重信房子が不安定になっていた私の精神状態を一応安定させてくれたことを報告しておきたい。

刑務所の門前で、重信房子は確かに「謝罪」という言葉を口にした。しかしそこには「50年も前のことではありますが」という前置きがあった。そこから「もう昔のことだから謝罪の必要なんかないんだけども」というニュアンスが伝わって来た。

そして当日は予想通り右翼団体の街宣車が押しかけて、やかましく奏でられる軍歌をバックに「極左テロリスト」「人殺し」等の罵声を浴びせられ、それが逆に重信健在を印象づけたことも否めない。

仮釈放でもないのに「今後も監視し続ける」という警察官僚のコメントも、重信房子御当人を勇気づけたことだろう。少なくとも「長い、長い獄中闘争、本当にお疲れ様でした。しかもそれが、癌との闘いを伴ったのですから、筆舌に尽くせないものだったと拝察します」「出所したばかりの貴方の前には、解決しなければならない問題が山積していることでしょう。まずは、メイさんをはじめ愛する人々の中でゆっくり体を休め、その問題の解決から始めながら、闘いの鋭気を養ってください」(小西隆裕=在ピョンヤン)というような励ましともいたわりとも区別出来ない種のメッセージよりずっと、闘士をかきたてられたはずである。(つづく)


◎日本赤軍・重信房子元最高幹部が出所会見ノーカット(2022年5月28日)

◎板坂 剛「何故、今さら重信房子なのか?」〈前編〉
     「何故、今さら重信房子なのか?」〈後編〉
※本稿は季節33号(2022年9月11日発売号)掲載の「何故、今さら重信房子なのか?」を再編集した全2回の後編です。

▼板坂 剛(いたさか ごう)

作家。舞踊家。1948年福岡県生まれ、山口県育ち。日本大学芸術学部在学中に全共闘運動に参画。現在はフラメンコ舞踊家、作家、三島由紀夫研究家。鹿砦社より『三島由紀夫と1970年』(2010年、鈴木邦男との共著)、『三島由紀夫と全共闘の時代』(2013年)、『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(2017年)、『思い出そう! 1968年を!! 山本義隆と秋田明大の今と昔……』(紙の爆弾2018年12月号増刊)等多数。

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年冬号(NO NUKES voice改題 通巻34号)

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2023年2月号

« 次の記事を読む前の記事を読む »