成るか? 皇室離脱の大恋愛 眞子内親王が愛をつらぬく可能性

小室圭氏の母親の金銭問題は、どうやら解決しそうにない。たかが400万円、返せばいいではないかという論者もいるが、そうできないから事態は混迷しているのだ。誰かが肩代わりすればよい(漫画家の小林よしのり氏が申し出た)というものでもないだろう。借金を返さないことが問題にされているのだ。いやしくも皇族の一員となる人物の、社会的な評価が問題にされているのだから──。

 
『おめでとう眞子さま 小室圭さんとご結婚へ 眞子さま 佳子さま 悠仁さま 秋篠宮家の育み』(サンデー毎日増刊2017年9月30日号)

ひるがえって考えるに、皇籍は離脱する(平民になる)わけだし、いっそ婚姻に先立って皇族であることも否定してしまえば、ふたりは一緒になれる。そう、問題にされている「納采の儀」は皇室の伝統的な行事ではあっても、皇室典範に規定されたものではないのだ。つまり公式の行事ではなく、天皇家の私的な祭儀なのである。そうであれば、ふつうに平民としての婚約をすればいいのではないか。

いや、婚約(結納)などという形式をはぶいても結婚はできる。皇籍離脱にさいしての一時金さえ拒否すれば、税金を身勝手な恋愛に使ったという批判も形を成さないであろう。ましてや、巷間噂されている「準皇族にふさわしくない」などという批判も当たらない。そもそも「準皇族」とか「準皇室」という言葉は、皇室典範にも過去の禁裏の事例にもないのだ。皇位(王位)を拒否してまで、みずからの愛をつらぬいた例は、わが王朝が典拠にしてきたイギリス王室にはある。そう、エドワード8世である。その偉大な生涯をたどってみよう。

◆世紀の大恋愛

エドワード8世は、1894年にジョージ王子(後のジョージ5世)とメアリー妃の長男として生まれた。第一次世界大戦が勃発すると、陸軍のグレナディアガーズに入隊。一兵士として最前線に派遣するよう直訴したが、陸軍大臣であるホレイショ・キッチナーが、王位継承権第1位にあるプリンス・オブ・ウェールズが捕虜となるような事態が起こればイギリスにとって莫大な危害が及ぶとの懸念を示したことから、拒否されることとなった。

エドワードは最前線を可能な限り慰問に訪れ、これによりミリタリー・クロスを授与され、後に退役軍人の間で大きな人気を得ることに繋がった。1918年には空軍で初めての飛行を行い、後にパイロットのライセンスを取得ている。1922年に来日している。 大戦後は海外領土における世論がイギリスに対して反発的なものになるのを防ぐために、自国領や植民地を訪問した。訪問先では度々絶大な歓迎を受けた。いっぽうでは失業問題や労働者の住宅問題に関心を寄せている。国内外を問わず大変な人気者となった。

1936年にキング・ジョージ5世が死去すると、独身のまま王位を継承。即位式には既婚者で愛人のウォリス・シンプソン夫人が立会人として付き添った。王室関係者がウォリスを友人扱いしたため、エドワード8世はウォリスに対して「愛は募るばかりだ。別れていることがこんなに地獄だとは」などと熱いまでの恋心を綴ったラブレターを送った。ウォリスと王室の所有するヨットで海外旅行に出かけたり、ペアルックのセーターを着て公の場に現れるなどしている。そしてついには、ボールドウィン首相らが公人たちが出席しているパーティーの席上で、ウォリスの夫アーネストに対して「さっさと離婚しろ!」と恫喝した挙句に暴行を加えるなどといった騒ぎまで引き起こした。カッコいい。

ウォリスのほうも離婚手続きを済ませ、いつでも王妃になれるよう準備をしたが、エドワードとの関係を持ちながら、駐英ドイツ大使のヨアヒム・フォン・リッベントロップとの関係があったと取りざたされた。夫がある身で二人の恋人って、この女性もすごいね。


◎[参考動画]エドワード8世 世紀の恋

エドワード8世はウィンストン・チャーチルと相談し「私は愛する女性と結婚する固い決意でいる」と国民に直接訴えようと、ラジオ演説のための文書を作成する準備をしたが、ボールドウィン首相は演説の草稿に激怒した。首相は「政府の助言なしにこのような演説をすれば、立憲君主制への重大違反となる」とエドワード8世に伝えた。チャーチルは「国王は極度の緊張下にあり、ノイローゼに近い状態」であるとボールドウィン首相に進言したが、首相はそれを黙殺した。さらには事態を沈静化させるために意を決し、「王とウォリス・シンプソン夫人との関係については、新聞はこれ以上沈黙を守り通すことはできない段階にあり、一度これが公の問題になれば総選挙は避けられず、しかも総選挙の争点は、国王個人の問題に集中し、個人としての王の問題はさらに王位、王制そのものに対する問題に発展する恐れがあります」という文書を手渡し、王位からの退位を迫った。

この文書をきっかけに、エドワード8世は退位を決意したといわれている。正式に詔勅を下し、同日の東京朝日新聞をはじめとする日本国内の各新聞社の夕刊もこのニュースをトップで報道した。同日午後3時半に、ボールドウィン首相が庶民院の議場において、エドワード8世退位の詔勅と、弟のヨーク公が即位することを正式に発表したのである。

エドワード8世はBBCのラジオ放送を通じて、王位を継承するヨーク公への忠誠、王位を去ってもイギリスの繁栄を祈る心に変わりはないことを国民に呼びかけた。自分は王である前に一人の男性であり、心のままに従いウォリスとの結婚のために退位するのに後悔はないとした。在位日数はわずか325日だった。この一連の出来事は「王冠を捨てた愛」あるいは「王冠を賭けた恋」と呼ばれた。まことに、世紀の大恋愛というにふさわしい一幕ではないだろうか。


◎[参考動画]King Edward VIII’s Abdication Speech

◆禁忌の愛

このところ、女性週刊誌が「眞子さまの駆け落ち婚」という見出しを掲げて、小室圭氏との婚約・婚姻の可能性を報じている。すでに秋篠宮殿下の「二人結婚したいのなら、何らかのことをしなければ」「国民の理解が得られない」「納采の儀は行なえない」という、宮家としての結論は出ている。その意志はおそらく、天皇・皇后両陛下も同意見なのであろう。したがって小室氏と眞子内親王が皇室を離脱して、納采の儀も行わないまま「駆け落ち婚」をするとなると、これまでの皇室アイドル化路線と、天皇制(憲法第1条および皇室典範)との矛盾が顕在化することになる。いや、アイドル化という象徴天皇制のひとつの帰結が、生身の人間と国家と結びついた天皇国事行為との矛盾を顕在化させるのだ。ここはもう、個人としての眞子内親王および小室圭氏を応援したくなるというものだ。おりしも天皇代替わりの季節、ふたりから目が離せない。


◎[参考動画]眞子さま 小室圭さん 婚約内定会見 ノーカット1(ANNnewsCH 2017/09/03)

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業・雑誌編集者。主な著書に『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『真田一族のナゾ!』『山口組と戦国大名』(サイゾー)など。医療分野の著作も多く、近著は『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

衝撃最新刊!月刊『紙の爆弾』4月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

京都新聞から朝日新聞に購読を変更して痛感した〈新聞〉の終焉

◆京都新聞から朝日新聞に乗り換えたものの……

10年余り購読していた京都新聞から、朝日新聞へ変えた。理由は「京都新聞のレベルが低すぎる」からだ。新聞社の論調云々のはなしではなく、卑近な例をあげれば、日付と曜日を間違える。考えられないような低レベルなミスが、あまりにも多く目につき、読んでいると精神的に負荷を感じ始めたので、朝日新聞に乗り換えたわけだ。

毎日ではないが、出先や駅売りの新聞を買って読んでいる限り、朝日新聞は、「まだ読める」範疇の新聞だとの思い込みと、30年ほど前までの習慣もあり、少しはまともな新聞が読めるだろうと期待したが、これまた裏切られてしまった。

約30頁の紙面の10頁を全面広告が占めて、「新聞を読んでいる」気がしない。これは地方の特性だろうか。大都市ではこのようにけばけばしい保険や、健康サプリメント、旅行の広告などは入らないのだろうか。全誌面の3分の1に及ぶ、全面広告は、あたかも、テレビ番組で2分おきにCMが入るように、読者が「真面目に」記事を読もうとする気持ちを萎えさせる。

これでは読者が離れるのは無理もなかろう。誌面広告のターゲットは高齢者だ。当の高齢者も「これじゃあ広告の間に記事があるようなもの」とそっぽを向くのだから、総体としての紙面づくりが間違っている。値段はそのままでよいから全面広告を抜いた20頁の「新聞」を読ませてはいただけないだろうか。

◆新聞社の危機感のなさは紙面に顕著にあらわれている

新聞社の危機感のなさは紙面において顕著にあらわれている。実は朝日新聞だけではなく、全国紙も地方紙も、発行部数を年々減らしている。新聞販売店には、新聞だけではなく、家電量販店の業務兼業を進める新聞社もあると聞く。

新聞社も実は「新聞の危機」には気が付いているのだろう。そのわりには紙面の充実(権力監視や調査報道)に力が割かれている様子はうかがえず、まじめで、真にジャーナリズム魂を持った記者は、社内で居心地が悪いらしい。

新聞社という総体が希代の犯罪「東京五輪」のスポンサーに加担する道義的犯罪に手を染め、何ら悪びれた様子はない。「記者クラブ」のぬるま湯につかった若い記者は、「獲物を追う目」ではなく「そつなく仕事をこなす組織人」として振舞うことに力を注ぐ。そして知識が薄い。どっかの頓珍漢が「天皇陛下の味方です」と、聞かれもしないのに恥をさらす本音を語る題名の書籍を出していた。わたしも本音では「新聞の味方です」と言いたいし、そうであってほしいといまでも考えている。

日々目にする新聞記事の6割は、どうでもよく、2割は「なに馬鹿いってるんだ」と蹴飛ばしたい。が、残りの2割と(ここが重要なのだが)その新聞に書かれていないことから、真実や事実を推測したり、調査する動機が生まれる。わたしは、そうやって新聞を利用してきた。情報量と情報源の多様さの点で、インターネットがあれば新聞は「無くてもよい」のだが、それでも新聞紙の手触りと、その中から喚起される、注意や関心にはいまだに未練がある。

◆だからといってほかに「マシ」な選択肢があっただろうか?

このままでは新聞はなくなるだろう。読む価値がなくなってしまったから。それより早く同じ理由で週刊誌も消える可能性が大きいだろう。週刊誌を買うことはめったにないが、週刊誌の広告には、「相続の損得」や「死ぬ前にやっておくこと」、「こんな病院は疑え」、「飲んではいけない薬」とどう考えても65歳以上をターゲットにしているとしか思えない特集が並ぶ。「昭和のグラビア」で河合奈保子や中森明菜の写真を見て喜ぶ若者がいるだろうか。「死ぬまでセックス」を国民運動のように特集しているが、なんだかなぁ……。

京都新聞から朝日新聞への購読変更は失敗であった。だからといってほかに、「マシ」な選択肢があっただろうか。日刊紙の中で読み応えのある新聞は全国紙の中にはない。沖縄の沖縄タイムスと琉球新報は安心して読めるが、わたしの居住地では購読できない(ネット購読はできるらしいが)。沖縄2紙のほかにも真っ当な地方紙はあるだろうが、それらは主流ではない。

新聞も社会(どの範囲を「社会」と定義するかはデリケートな論点だが)の写し鏡だということだろうか。だとすれば、「社会」もそう遠くない将来に終焉を迎える。その兆候は皮肉なことに「新聞」の中に充分凝縮されている。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

衝撃最新刊!月刊『紙の爆弾』4月号!
田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

原発事故から8年目の飯舘村で被ばくを可視化する──伊藤延由さんの調査報告

原発事故から8年が経過した。放射能は見えない、臭いもしない……そのため自然や人々にどんな影響を与えるのか、なかなか分かりにくい。それをいいことに、子どもを中心に多発する甲状腺癌ですら、放射能との因果関係がないことにされようとしている。

 
伊藤延由さんの講演報告レジュメより

◆放射能による被ばくは本当に見えないか?
 
事故後、福島県飯舘村で野菜、山菜、空間線量、土壌など様々な放射線量を計り続ける伊藤延由さん(75才)の調査から、放射能汚染を可視化できるデータをいくつか紹介する。震災の前年、東京のIT企業の研修所の管理人として飯舘村には入った伊藤さんは、同時に2.2ヘクタール(22,000平米)という広大の田んぼで未経験の米作りを始め、村の人たちに手伝ってもらいながらおいしいコメを収穫したりした。

農作業の準備をしていた翌年の3月11日被災した伊藤さんは、事故前の1年間が65年間(当時)で一番楽しい時間だっただけに、事故後の国や県、村の対応に強い憤りを覚えたという。そのため住民票を故郷新潟から飯舘村に移し、村民の1人として村政に関わりたいと村議会に請願書や要求書を提出したり、放射能の計測・記録を続け、SNSなどで発信し続けている。自然の循環サイクルに入り込んだ放射性物質が人や動物、自然にどう影響するのかを見ていくためだ。

 
伊藤延由さんの講演報告レジュメより

◆3,100億円もの除染で飯舘村は蘇ったか?

村は2017年3月末で一部帰還困難区域を除き避難指示解除となった。しかしインフラ整備の遅れや帰還後の生活再建が困難であること、線量が十分に下がってないことなどの理由で、帰村は進まず、今年2月1日で帰村者数は878名(住民票登録者数5685名)、多くが65歳以上の高齢者である。

さて帰還に向けて2014年から始まった飯舘村の除染には、3,100億円投じられたが、結果、村はどう変わったのだろうか?

村が広報誌で公表している「村内定点観測点空間線量率の遷移」によると、除染により空間線量率は下がったものの、その後高さ地表1メートルの線量が地表1センチの数値より高い場所が増えはじめ、2019年年1月17日の計測では全38箇所中31ケ所で1センチの線量より1メートルの方が高い逆転現象が起きていることがわかった。

 
伊藤延由さんの講演報告レジュメより

村の85%を占める山林などは未除染のため、汚染された山林から風や雨などで放射能が流れてくるためだろう。伊藤さんはこれが「除染の成果と限界」だという。

土壌については国も県も村もまともに調査をしていない。伊藤さんが独自に調べた結果では、2017年10月小宮地区の山林から採取した土壌から、放射性セシウムが44,900ベクレル/kg検出された。20~30ベクレル/kgだった事故前の土壌に戻るには300年以上かかるだろうと、伊藤さんは断言する。3,100億円かけた除染でも村は蘇らないということだ。

◆ふきのとうの放射能汚染

2018年4月3日、その村で伊藤さんは8か所でふきのとうとその採取場所の土を持ち帰り、非破壊検査、破壊検査、ゲルマニウム半導体検出器の3つの方法で放射性セシウムの濃度を計った。対象8か所はすべて除染対象範囲の地域である。

村役場や道の駅などに設置された非破壊検査機は精度が不確かなため基準値を50ベクレル/kgに低く設定されているが、検査した8ヵ所のふきのとうで唯一ND(不検出)だったのは佐須地区のみで、沼平地区の14・7ベクレル/kg以外の地区では全て50ベクレル/kgを超えた。また非破壊検査で高い数値を出したふきのとうは、より精度の高い破壊検査、さらに厳密なゲルマニウム検査でも同様の高い数値であった。

 
[表01]伊藤延由さんの講演報告レジュメより

検体のふきのとうを採取した土壌の汚染度は、ふきのとうのセシウム濃度とは比例するものではないが、同じく高い数値をだしている。この表([表01])ではっきりわかったのは、空間線量率が高い地域は土壌汚染も酷く、そこで採れたふきのとうの放射線量(被曝量)がいずれも高いという事実だ。放射能以外には何がふきのとうの被曝量を高めたというのだろうか?

さらに驚くのは3,100億円かけて行われた飯舘村の除染の杜撰さだ。飯舘村ではこれまでも豪雨で除染袋を川に流してしまったり、汚染土を入れた二重袋の内袋を閉めなかったため、詰めなおすなどの杜撰さが明らかにされていたが、これが国直轄で実施された除染の実態かと呆れるばかりだ。

◆伊藤さん自身の内部被ばく

 
[表02]伊藤延由さんの講演報告レジュメより

次に図らずも被ばくの検体となってしまったのが伊藤さん自身であった。表に伊藤さんが定期的に受けるWBCを受けた際の放射性セシウムの数値がまとめられている。2011年8月14日の検査(東大の小佐古研究室)では放射性セシウム134と137の合計で2,356ベクレル/kg、翌年2012年福島市民測定所で受けた検査でも2,550ベクレル/kgと高い数値を出していた。([表02])

その後2016年以降は101、167ベクレル/kgと下がっていた伊藤さんの数値が、2017年7月の検査で突然1,844ベクレル/kgに跳ね上がった。何故かと、伊藤さんは毎日記録するノートやSNSにアップしていた自身の行動の記録などを手がかりに考えた。

 
[写真A]伊藤さんが福島県猪苗代町で食べたコシアブラ定食

するとひと月前の2017年5月24日、伊藤さんが福島県猪苗代町で食べた「コシアブラ定食」と、近くの露店で販売されていた山形県産コシアブラ(ひと山500円)の写真がアップされていた([写真A])。

これが原因ではないかと考え、2018年4月10日、県林業振興課に「猪苗代町の露店でコシアブラを販売しているから取り締まるように」と警告し、同時に獨協医科大学准教授・木村真三さんらと詳しい調査を開始した。

2018年の5月の連休に伊藤さんは木村先生、東京新聞の記者の3人で、山菜目当ての観光客が殺到する福島県猪苗代町や山形県米沢、飯豊、小国の道の駅や直売所で山菜を購入し、ゲルマニウム半導体検出器で放射性セシウムの濃度を計測した。すると苗代町の2ヵ所の直売所に売られていたコシアブラから食品基準の14倍と6倍のセシウムが検出されたのである。

東京新聞がその結果を福島県に通報、その後山菜を販売していた猪苗代町の店名なども入れたプレリリースが発表されたが、地元のローカル放送以外、報道するメディアは余りなかったという。

山菜、キノコの放射性セシウムの濃度は時間とともに減少するとは限らず、土壌の質、水分、天候などに左右され、その動向はなかなかつかめないため、福島県でも厳しい出荷制限がつけられている。山形県産と偽り、コシアブラを販売した摘発された猪苗代町の店はその後8月21日には、野生茸の販売でも摘発を受けている。
 
飯舘村の広報紙でも「村内で採れた茸や山菜を食べたり、人に譲らないでください」と書いているが、その理由を説明することはない。「野焼きをしないでください」(野焼きについては3月15日から許可となった。伊藤さんは反対の請願を議会に提出している)「村で取れた薪を燃やさないでください」も同様である。そうすることで放射性物質が拡散し、被ばくのリスクが高まることを徹底周知させることをしない限り、こうした問題は今後も続くだろう。

なお伊藤さんの体中で1,844ベクレル/kgだった放射性セシウムの濃度は約3ケ月後の10月6日には783ベクレル/kgにまで減少している。「動物学的半減期」により、約100日で半分が排出されるからだそうだ。しかしこれにも個人差は当然あるだろう。
  
さまざまな形で私たちの目の前に顕れる被ばくの実態、それは今後増えることはあっても、減少することはないだろう。村に戻った人も戻らない人も、避難を続ける人たちにも、これ以上無用な被ばくを強いてはならない。伊藤さんの続ける調査から被ばくの実態を知らされ、改めてそう痛感する。

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

3月11日発売開始!『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

〈原発なき社会〉を目指す雑誌
『NO NUKES voice』Vol.19

3月11日発売!
A5判 総132ページ(本文128ページ+巻頭カラーグラビア4ページ) 
定価680円(本体630円+税)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/ 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています

『NO NUKES voice』19号 〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

 
3月11日発売開始!『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

『NO NUKES voice』19号が2019年3月11日、福島第一原発事故から丸8年のきょう発売される。

「2011年3月12日、大地震から一夜明けた双葉町。いつも散歩していた道路が大きく壊れていた。この日の午後、原発事故が起きた。これが原発事故前に双葉町で撮影した最後の写真となった。以後、わたしは一時帰宅を幾度も重ね、今年1月20日の一時帰宅で100回目となった」

グラビアに添えられた大沼勇治さんのコメントだ。大沼さんは子供のころに「原子力明るい未来のエネルギー」との標語を発案し、その標語が双葉町に看板となり掲げられた。事故後その欺瞞に気が付いた大沼さんはこの標語の看板を、事故の記憶として残すように町に要請するが、町は老朽化を理由に撤去してしまう。

わたしたちは「なんともひどい話だ」で思考を止めるのではなく、大沼さん自身に自分の立場を置き換えて考えてみることを試みてみてはどうだろうか。「他人の痛みはわからない」と端から、決めつけるのではなく、一度自分がその人の立場に置かれたら、何を思うか。何を感じるか。何に怒りをぶつけよう、ともがくのか。原発問題に限らず、自分を当該当事者に置き換えてみる(試していただければお分かりになろうが、それは大変にエネルギーを使い厳しい作業である)試行は、有益な営為であると思う。

大沼勇治さん(双葉町原発PR看板標語考案者)。これが原発事故前に双葉町で撮影した最後の写真となった
 
山本太郎さん(参議院議員)

共感できるかできないか。あるいは痛みに打ちひしがれ苦しみを直視できないか。いずれの結果となろうが当事者ではない人々が、思いを巡らすときに、もう一歩踏み込んで自分の心を、その場においてみる。そういった営為が今後ますます重要性をましてくることだろう。

『NO NUKES voice』の存在は、そのような試行のお手伝いとしての媒体でもありたいと我々は考える。

 
布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)
 
佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)

今号、冒頭にご登場いただくのは、3・11が生んだ反原発政治家山本太郎参議院議員だ。講演というよりは対話集会のようなたんぽぽ舎における山本議員の発言と応酬は、現在進行中の野党再編への発言も含まれる。原発問題・政界再編成双方の観点から興味深い。

冒頭のご紹介した大沼勇治さん、布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)、佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)が、福島現地から8年目の声を伝える。伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)は「避難指定区域」と「屋内避難地域」報道のあり方を検証する。

横山茂彦さんの「我々は震災の三年前に、3・11原発事故を『警告』警告していた!」は本誌17号に続く後半の報告だ。森山拓也さんの「日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』は、「沈黙する人々」が多数を占める、どこかの島国の国民は必読だ。

 
足立正生さん(映画監督)

足立正生さん(映画監督)は知る人ぞ知る「あの人」の一人だ。芸術家らしい「地獄の釜のフタの上で踊る人に会った」では足立さんが雑誌の中で映像を浮かび上がらせてくれる。淵上太郎さん(経産省前テントひろば代表)へのインタビュー「民主主義的観念を現実のものにする」は、元気で真面目な小林蓮実による、彼女ならではの切り口が新鮮だ。

常連の三上治さん、山崎久隆さん、尾崎美代子さんが闘いの諸戦線と展望を展開し、山田悦子さんは重大なテーマ「死刑と原発」を語りつくす。
 
昨年帰らぬ人となった納谷正基さんと編集部の対談「志の人・納谷正基さんの生きざま」は第2回目をお届けする。フラメンコダンスの講師を辞めて、「悪書追放家」の肩書に変えてはいかがかと思われるほどの冴えを見せる、板坂剛さんの悪書追放キャンペーン第二弾!ケント・ギルバード著『日本が世界一の国になるために変えなければならない6つの悪癖』は書名からして板坂さんに「叩かれたがっている」感が満載。当然板坂さんはボコボコにする(痛快だ)。

佐藤雅彦さん(翻訳家)の「原発と防災は両立しない!生きつづけたいなら、原発を葬り去ろう!」は表題だけで主張が充分まとまっているが、佐藤さんならではの精緻で、独自の視点に注目だ。その他全国からの運動報告、読者の声、編集後記まで力を抜くことなく今号も全力で編纂した。

8年経とうが、10年経とうが関係ない。われわれは困難が大きければ大きいほど闘志とフクシマへの共感を忘れずに毎号全力(微力ながら)で「原発を止めるための雑誌」を発行し続ける。そのためには皆さんが読者となっていただき、われわれへのご意見ご批判、激励を頂ければこれほどありがたいことはない。ともに闘わん!

森山拓也さん報告「日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』」より

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

〈原発なき社会〉を目指す雑誌
『NO NUKES voice』Vol.19

3月11日発売!
A5判 総132ページ(本文128ページ+巻頭カラーグラビア4ページ) 
定価680円(本体630円+税)
 
総力特集 〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来
[グラビア]
双葉町・100回目の一時帰宅(大沼勇治さん
あれからもう八年にもなるのに(佐藤幸子さん

[講演]山本太郎さん(参議院議員)
原発は経済・生活の問題です──たんぽぽ舎での一問一答講演から

[報告]大沼勇治さん(双葉町原発PR看板標語考案者)
脱原発・明るい未来のエネルギー

[報告]布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)
被ばくした人々の健康を守る

[報告]佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)
あの日のことは鮮明に覚えている

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「東電原発事故避難」これまでと現在〈3〉
「避難指示区域」「屋内避難地域」報道のあり方

[報告]横山茂彦さん(ツーリング洞爺湖元代表、著述業・編集者)
われわれは三年前に3・11原発事故を「警告」していた!
環境保護をうったえる自転車ツーリング
【東京―札幌間1500キロ】波瀾万丈の顛末【後編】

[報告]森山拓也さん(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科)
日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』

[インタビュー]足立正生さん(映画監督)
地獄の釜のフタのうえで踊る人々に会った

[インタビュー]淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)
民主主義的観念を現実のものにする

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
今年は原発が問われる年になる 持久戦だって動くのだ

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
20年運転延長が許可された東海第二
老朽原発の危険性とはどういうものか

[報告]尾崎美代子さん(「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主)
美浜、大飯、高浜から溢れ出す使用済み核燃料を関西電力はどうするか?

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈3〉死刑と原発(その2)

[インタビュー]志の人・納谷正基さんの生きざま〈2〉

[報告]板坂剛さん(作家・舞踊家)
悪書追放キャンペーン 第二弾!
ケント・ギルバートの『日本が世界一の国になるために変えなければならない6つの悪癖』

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
原発と防災は両立しない! 生き続けたいなら、原発を葬り去ろう!

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
原発は危険、老朽原発はもっと危険(事故を起こす)
西(関西電力)も東(東海第二)も老朽原発を止めよ!
安倍内閣の弱点は原発だ!(原発輸出は総崩れ)
《関西電力》木原壯林さん/《若狭》中嶌哲演さん/《東海第二》柳田 真さん
《日本原電》久保清隆さん/《東京電力》渡辺秀之さん/《福島》山内尚子さん
《四国電力》秦 左子さん/《規制委》木村雅英さん/《読書案内》天野惠一さん

https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/ 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています

「忘却」が許されない事実がここにある──『NO NUKES voice』19号明日発売

 
3月11日発売開始!『NO NUKES voice』19号〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

「忘却」は人間が生きる上で、必要上生じた脳の機能ではないだろうか。「忘れてしまう」のは、うっかりしていたり、認識や興味が薄い対象ばかりではない。心が引き裂かれんばかりに傷ついた体験ですら、時間の経過は「忘却」しないまでも「緩和」させる効果を持つ。そうでなければ、人生で生じる苦難や悲しみの数々から、いつまでたっても人々は、自由になることができず心が押しつぶされてしまうことだろう。

人間がもつ「忘却」という特性を、熟知し利用するのは権力者たちであり、支配者たちだ。内容が希薄になるのと反比例し、日ごとに速度を上げる情報通信速度と、それに付随するテクノロジーは、ほとんど人生にとって「無意味」な情報を受け手に押し付けることにより、さらに「忘却」の速度を増す。

そんな時代でも情報産業で、長きにわたり重用される人物は、庶民からは「警戒対象者」とみて間違いないだろう。政界を引退したはずの橋下徹や、どんな立場の論陣も張ることができる佐藤優。何でも知っていそうで、その実何事も本質に迫らない池上彰。空疎な言論にしか過ぎないのにどういうわけか「知識人」の範疇に入れられている津田大介。誰とでも仲良く対話をこなし「すごいですね」を連発する『天皇陛下の味方です』の著者にして、新右翼からの似非転向者鈴木邦男。

右から右まで(左までではない)、嘘つきで、場面に応じて適当な発言をする人間ばかりであることが特徴である。これらの人物が極右月刊誌ではなく、商業新聞や週刊誌などに登場しつづけるのは、上記いずれの人間にも「確たる思想」がないからともいえる。上記各氏に「原発の存続をどのように思うか」と聞けば、ほとんどの人物が「原発には基本反対」と回答するだろう。しかしこの人たちが日ごろ繰り広げる言論を、注意深く観察すれば、いずれもが本心で「原発」に反対などしていないことが明白にわかる。

わたしたちは、2011年3月11日以前の彼らの言動を「忘却」してしまっているのだ。あるいは彼らの巧みな変節術に幻惑され続けているともいえよう。そういえば、彼らに似てはいるが、一時の注目だけで頓挫した小池百合子も、知事選挙に出馬の際は「将来的に原発の停止」を主張していた。

そして、もう少し昔にさかのぼれば、小泉純一郎や小沢一郎がこの時代を作るのに果たした、極めて大きな罪をも「脱原発」は免罪してしまっている。小泉の人物評価については本誌執筆者の中でも、大きく分かれるところではあるが、イラク戦争に自衛隊を派遣した人物であることを、郵便局を解体した人物であることを、「人生いろいろ企業もいろいろ」と、雇用の自由化(非正規雇用の拡大)を進めた人物であることを勘案して、総合的な評価は下されるべきだろう。

小沢一郎にいたっては、80年代から彼の行動を「忘却」していない人々にとっては、「リベラル」、「庶民派」などの評価は、悪い冗談にしか聞こえない。小泉が力を持つはるか前に、自衛隊の海外派兵への道筋を作ったのが小沢であり、田中角栄直伝の政治手法で国民を恫喝しまくっていた姿は「忘れ」られない。

さて、愚痴ばかりを並べる老人のように、人物をけなしてきたが、上記の人々がわたしとは異なる価値観により、一定の評価を得ているのは「忘却」に原因があるのではないか、との例を示したかったからである。大阪では知事と市長が入れ替えを目論んだ選挙が行われるという。

一度住民投票で否決された「大阪都構想」を実現するためだそうだが、これほど馬鹿げた選挙があるだろうか。「何を寝ぼけたことを言っとるんじゃ!」と本当であれば、大阪人は怒らねばならないはずだと思うのだが、どうもそのような雰囲気は伝わってこない。「忘却」は進行すると「思考停止」さらには「便乗」へと行動を進行させる悪例かもしれない。しかして、大阪ファシズムは定着してしまった。

わたしたちが「忘却」しようが、しまいが、化学物質の存在に変化はない。放射性核種の毒性をごまかすために、多様な流言飛語が飛び交おうと、東京五輪が行われようと、汚染の実態は変わらない。「忘れる」のは人間の勝手だが、ばらまかれた(ばらまき続けられている)放射性物質は、議論の対象者ではなく「物質」として拡散されたまま、そのほとんどがほおっておかれている。

いわんや炉心から溶け落ちた燃料(デブリ)は泰然自若として、福島第一原発の地下に居座り続けている。東電や政府は無謀にも、デブリを「取り出す」予定だそうだが、人類史上例がない毒物の塊を、「取り出して」どこに持ってゆくつもりなのだ。どう保管するつもりなのだ。

「忘却」したくとも「忘却」が許されない事実がある。動かぬ事実を確認するために『NO NUKES voice』19号が明日発売される。特集は【福島・いのちと放射能の未来】だ。「忘れかけている」方、「忘れてはいない」方にも是非お読みいただきたい。小沢一郎との今後の関係が注目される山本太郎議員の発言は必読だ。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

〈原発なき社会〉を目指す雑誌
『NO NUKES voice』Vol.19

3月11日発売!
A5判 総132ページ(本文128ページ+巻頭カラーグラビア4ページ) 
定価680円(本体630円+税)
 
総力特集 〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来
[グラビア]
双葉町・100回目の一時帰宅(大沼勇治さん
あれからもう八年にもなるのに(佐藤幸子さん

[講演]山本太郎さん(参議院議員)
原発は経済・生活の問題です──たんぽぽ舎での一問一答講演から

[報告]大沼勇治さん(双葉町原発PR看板標語考案者)
脱原発・明るい未来のエネルギー

[報告]布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)
被ばくした人々の健康を守る

[報告]佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)
あの日のことは鮮明に覚えている

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「東電原発事故避難」これまでと現在〈3〉
「避難指示区域」「屋内避難地域」報道のあり方

[報告]横山茂彦さん(ツーリング洞爺湖元代表、著述業・編集者)
われわれは三年前に3・11原発事故を「警告」していた!
環境保護をうったえる自転車ツーリング
【東京―札幌間1500キロ】波瀾万丈の顛末【後編】

[報告]森山拓也さん(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科)
日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』

[インタビュー]足立正生さん(映画監督)
地獄の釜のフタのうえで踊る人々に会った

[インタビュー]淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)
民主主義的観念を現実のものにする

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
今年は原発が問われる年になる 持久戦だって動くのだ

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
20年運転延長が許可された東海第二
老朽原発の危険性とはどういうものか

[報告]尾崎美代子さん(「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主)
美浜、大飯、高浜から溢れ出す使用済み核燃料を関西電力はどうするか?

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈3〉死刑と原発(その2)

[インタビュー]志の人・納谷正基さんの生きざま〈2〉

[報告]板坂剛さん(作家・舞踊家)
悪書追放キャンペーン 第二弾!
ケント・ギルバートの『日本が世界一の国になるために変えなければならない6つの悪癖』

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
原発と防災は両立しない! 生き続けたいなら、原発を葬り去ろう!

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
原発は危険、老朽原発はもっと危険(事故を起こす)
西(関西電力)も東(東海第二)も老朽原発を止めよ!
安倍内閣の弱点は原発だ!(原発輸出は総崩れ)
《関西電力》木原壯林さん/《若狭》中嶌哲演さん/《東海第二》柳田 真さん
《日本原電》久保清隆さん/《東京電力》渡辺秀之さん/《福島》山内尚子さん
《四国電力》秦 左子さん/《規制委》木村雅英さん/《読書案内》天野惠一さん

https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/ 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています

勝次は老舗WKBA世界獲得成らず!

ノラシンの前蹴りは初回から厄介な存在だった
ダウンに結びついた勝次の連打

リング周りの本部席の顔触れがやや寂しくなった興行。今回のメインイベントは勝次がWKBA世界挑戦。他、原点が名門目黒ジムだった伊原ジム、藤本ジムを中心に、フリーのジムからの選手とタイ国からの選手を迎え撃った。

◎MAGNUM.49 / 2019年3月3日(日)後楽園ホール 17:00~20:10
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会、WKBA

◆WKBA世界ライト級王座決定戦 5回戦

日本ライト級チャンピオン.勝次(藤本/61.0kg)
   vs
ノラシン・シットムアンシー(元・パタヤ地区テーププラシットスタジアム60kg級C/タイ/60.75kg)
5R判定引分け / 副審:桜井48-48. 仲48-48. 少白竜49-48

第6ラウンド(延長戦)三者共9-10で公式記録上、ノラシンが勝者となり王座獲得。
主審:椎名利一

パンチを打ってもヒットを許さないノラシン

初回でのけん制し合った蹴り合いで、勝次の出方を見極めたノラシンは笑みを浮かべ、強いミドルキックと、前蹴りはジャブのように突き刺して来る。ノラシンの前蹴りは鬱陶しく、次第に勝次の出鼻を挫く勢いを増していく。

第3ラウンドには勝次は接近したパンチ連打がタイミングよく当たりノックダウンを奪うが、ノラシンのダメージは浅く、笑みを浮かべてすぐ立ち上がり、続くパンチの応酬ではKO必至かと盛り上がるが、ノラシンは同じ轍を踏まず、第4ラウンド以降もしつこい前蹴りと強いミドルキックで巻き返し、引分けに持ち込んだ。

延長戦も蹴りを当てつつノラリクラリと勝次のパンチをかわし空回りさせ、優勢を保ったノラシンがキック老舗の世界王座を捥ぎ取った。

「相手の技で効いたものは無かったが、前蹴りが厄介でなかなか入って行けなかった。」と語る勝次。相手が出て来るタイプで噛み合う展開だったが、倒すチャンスを手繰り寄せることは出来なかった。

ノラシンの右ハイキックを浅かったが貰ってしまった勝次
江幡塁が勢いあまってロープを飛び越えてしまう

◆56.0kg契約 5回戦

WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン.江幡塁(伊原/55.85kg)
vs
アナージャック・シットゲーオプラユーン(元・タイ南部2階級制覇C/タイ/55.4kg)
勝者:江幡塁 / 判定3-0 / 主審:秋谷益朗
副審:椎名49-47. 仲50-46. 少白竜49-47

江幡塁はパンチとローキックを基本にスピードある様子見。いつもながらの技を試しながらKOパターンを練っていく。アナージャックは打撃をモロに受けず、芯をずらす柔軟さがあるのか、江幡のパンチを貰ってもダメージを負った表情にはならない。江幡塁は蹴りからパンチへ繋いだり、アナージャックの蹴りに合わせたパンチを狙うが、倒すに至らぬ展開が続くも大差となる判定勝利を掴む。

アナージャックのハイキックを間一髪かわす江幡塁
KO狙ってヒジ打ち繰り出す江幡塁
パワーとスピードで圧倒した江幡塁だったが、KOに至らなかった
蹴りに合わせた江幡塁の左ストレート

◆73.0kg契約 5回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原/73.0kg)
   vs
プーパンレック・クラミツムエタイジム(タイ/72.15kg)
引分け0-1 / 主審:桜井一秀
副審:椎名29-29. 仲29-29. 秋谷29-30

ロープ際まで下がって距離を保ち、追い詰めればクリンチして動きを止め、時間稼ぎするタイ選手は、やり難く決め手を欠く引分け。

下がるプーパンレックに斗吾が追って攻める
一段と逞しくなったリカルド・ブラボが圧倒する

◆67.5kg契約 5回戦

日本ウェルター級チャンピオン.リカルド・ブラボ(伊原/67.2kg)
   vs
デンノンセン・エイワスポーツ(タイ/66.6kg)
勝者:リカルド・ブラボ / KO 2R 1:47 / テンカウント / 主審:少白竜

昨年10月、初黒星が付いてからタイ遠征を経て、より成長したリカルド・ブラボ、デンノンセンを圧倒。

◆女子51.0kg契約3回戦(2分制)

栞夏(トーエル/50.4kg)vs 高橋アリス(伊原/50.65kg)
勝者:高橋アリス / 判定0-3 / 主審:仲俊光
副審:秋谷29-30. 桜井28-30. 少白竜29-30

Seventeenの専属モデルである高橋アリス選手がデビュー戦を判定勝利。

アリスの右ハイキックが栞夏にヒット
モデルのアリスさん、デビュー戦を飾る

◆71.0kg契約 5回戦

喜多村誠(元・日本ミドル級C/伊原新潟/70.6kg)vs 中川達彦(花鳥風月/70.1kg)
勝者:喜多村誠 / TKO 1R 2:53 / ノーカウントのレフェリーストップ
主審:椎名利一

◆62.0kg契約3回戦

日本ライト級1位.内田雅之(藤本/61.45kg)vs 拓也(チャクリキ武湧会/61.6kg)
勝者:内田雅之 / KO 2R 1:54 / 3ノックダウン / 主審:秋谷益朗

◆61.5kg契約3回戦

WPMF日本ライト級チャンピオン.長谷川健(RIKIX/61.25kg)
   vs
高橋亨汰(伊原/61.35kg)
勝者:高橋亨汰 / TKO 2R 2:10 / ノーカウントのレフェリーストップ / 主審:桜井一秀

◆ライト級3回戦

渡邉涼介(伊原新潟/61.0kg)vs 北川哲也(スタージス新宿/60.55kg)
勝者:渡邉涼介 / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-27)

◆フライ級2回戦

小野拳太(藤本/50.6kg)vs 石渡悠真(P.K.センチャイ/50.5kg)
勝者:石渡悠真 / 判定0-3 (18-20. 18-20. 18-20)

ノラシンがWKBAのベルトを巻かれてしまった

《取材戦記》

勝次は乗り越えなければならなかったWKBA世界戦の壁。1981年1月7日の老舗世界王座誕生の当初から、王座挑戦のチャンスを与えられながら敗れ去った日本人選手は多い。1996年に新妻聡(目黒)がヘクター・ペーナ(米国)に敗れ、雪辱を果たしてWKBA世界スーパーライト級チャンピオンとなったように、ノラシンに雪辱を果たして欲しい勝次である。

この試合のように王座決定戦やトーナメント戦、かつての昭和の時代の公式ルールでは、延長戦は上位進出を決めるもので、公式記録は“引分け”でした。延長戦で優勢を取った者が“勝者扱い”となります。しかし時代の流れとともに、「規定のラウンドと延長戦を含む公式戦」という考え方が定着してきたようです。

“勝者扱い”の言葉もややこしいかと思いますが、現在のプロボクシングの新人王トーナメント(4回戦)でも長年使われている用語です。JBCルールでは、規定のラウンドを超える延長戦は認められていないので、引分け(0-0、1-0、三者三様)と裁定したジャッジは優勢と見た選手を支持し、上位進出者を決めます。これが“勝者扱い”であって、公式記録は引分けとなります。

キックボクシングではイベント優先で、競技システムが軽視され、昔からある規定を知らない運営関係者が増え、延長戦を含む勝敗結果が公式記録となる団体がほとんどとなった現在です。

M-ONEなどでのWPMF日本王座決定戦の場合は、規定の5回戦で引分けだった場合、延長戦は無く、王座は空位のまま。次期再戦か、改めて別カードで王座決定戦が行なわれることになります。これは母体となるWPMFの管轄下にある為、規定のルールに従っているということでしょう。とにかく老舗のWKBAは権威を保たねばならない。発足当初の世界戦は10回戦でした。タイトル戦を見て、実際これはかなり無理があると思いましたが、飛鳥信也氏、新妻聡氏が挑戦した1990年代は7回戦でした。こういうチャンピオンシップラウンドがあってもいい世界レベルと思います。

新日本キックボクシング協会、次回興行は4月19日(日)に後楽園ホールに於いてTITANS NEOS.25が開催されます。WKBA世界スーパーウェルター級王座決定戦(5回戦)に、緑川創(藤本)が出場します。斗吾、喜多村誠、リカルド・ブラボも目指すWKBA世界タイトル、それは老舗の意地で簡単には獲らせてくれない試練の場を与えられます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき衝撃『紙の爆弾』4月号
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」

《殺人現場探訪20》埼玉愛犬家連続殺人事件 地元に溶け込んでいた殺人者たち

埼玉愛犬家連続殺人事件といえば、90年代を代表する凶悪事件の1つだ。熊谷市を拠点に「アフリカケンネル」という屋号で犬猫の繁殖販売業を営んでいた関根元、風間博子の元夫婦が、犬の売買をめぐりトラブルになった客らを次々に殺害していたとされる。

関根は被害者たちに対し、犬の殺処分に使う劇薬を「栄養剤」と偽って飲ませており、この犯行手口により、暴力団幹部まで殺害していたという。

そんな事件の「内実」を世に広めたのは、志麻永幸という男だった。被害者たちの遺体の処分を手伝っていた「共犯者」である。

「ボディを透明にすればいい」

志麻が出所後、週刊新潮のインタビューで語ったところでは、関根はしばしばそう言っていたという。関根はその考えに基づき、被害者たちの遺体を包丁で細かく解体し、骨などは焼却したうえで灰を山や川に遺棄して徹底的に証拠隠滅しており、志麻はそれを手伝わされていたとのことだった。

志麻の告白は本になり、園子温監督がその本をモデルに映画「冷たい熱帯魚」を製作。この事件の残虐性や猟奇性は後年まで語り継がれることとなった。

主犯格とされる関根と風間は、2009年に最高裁で死刑確定。関根は2017年に東京拘置所で病死したが、風間は一貫して無実を訴え、現在も東京拘置所から再審(裁判のやり直し)を求め続けている。

◆愛想のいい「ゲンさん」

私がこの埼玉愛犬家連続殺人事件の関係現場を訪ねて回ったのは、2013年の夏だった。この時に印象深かったのは、関根や志麻が現場界隈の人たちに大変評判が良かったことだ。

熊谷市郊外にある「アフリカケンネル」の犬舎は、もう10数年も使用されずに放置され、ボロボロになっていたが、周辺にはまだ関根のことを知る女性が住んでいた。その女性は笑顔でこう振り返った。

「ゲンさんはいつも愛想のいい人だったんですよ。たまに犬舎の前で牛を一頭丸ごと包丁でさばいていて、問題になったことはありましたけど。犬のエサにするためだったみたいですね」

関根の犯行を知った今もなお、女性は関根のことを少しも悪く思っていないような話しぶりだった。マスコミ報道では、俳優の泉谷しげる似の武骨な風貌が印象的だった関根だが、普段はきっと、親しみやすいタイプだったのだろう。

ボロボロになっていたアフリカケンネルの犬舎

◆道で会えば挨拶してくる「志麻さん」

一方、志麻は、片品村という群馬県の山間部にある村で、旧国鉄から払い下げられた2両の廃貨車を住居にして暮らし、ブルドッグの繁殖販売をしていた人物だ。関根と志麻は、この家まで被害者の遺体を車で運んできて、風呂場で解体し、庭のドラム缶に入れて燃やしていたという。

この緑豊かな村にも志麻を知る人たちが暮らしていて、ある女性は懐かしそうにこう振り返った。

「志麻さんのお子さんは、うちの子と幼稚園が一緒だったんです。道で会えば挨拶してくる、明るい人で。だから、事件があった時は『え、あの志麻さんが!?』という感じだったんですよ」

この女性が口に手をあて、笑顔で話す様子からは、凶悪殺人に加担した志麻に対し、今も何ら恐怖感を抱いておらず、「保護者同士」という印象のままでいることが窺えた。

社会を震撼させた殺人事件の犯人たちも、普段はどこにでもいる「普通の人」。裏返せば、私たちの近所で暮らす普通の人たちの中にも、関根や志麻のような凶悪殺人事件の犯人が潜んでいても何らおかしくないのである。

志麻の家の跡地は畑になっていた

▼片岡健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。新刊『平成監獄面会記 重大殺人犯7人と1人のリアル』(笠倉出版社)が発売中。

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!
「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

小沢一郎の逆襲か? 訪朝で野党再編も ── 「外交は内政である」という言葉が、再び日朝関係で明らかに

◆拉致問題で立ち止まってしまった安倍外交

米朝首脳会談の不調によって、日本の役割りが相対的に大きくなりそうだとの観測が多い。交渉が手詰まりになった北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)がトランプ政権との取り持ち役を安倍政権に頼むとの見方だが、それは幻想にすぎないだろう。南北交流を重視している韓国の文政権をおいて、アメリカとのパイプを増強することはできない。そしてその文政権と歴史問題で決定的な溝を埋められないのが、ほかならぬ安倍政権だからだ。ひたすら拉致問題の解決をトランプに頼り、みずからは動こうとしない安倍晋三総理に、甘い期待を抱くのは猫にお使いを頼むようなものなのだ。たとえがヘンか。

とにかく、安倍政権には日朝交渉の構想も具体性もないのだ。なぜならば、最重要の課題としている拉致問題において、北朝鮮側のパイプを一方的に切ってきたからだ。すなわち2015年に、日本の民間外交団に対して北朝鮮の朝日国交正常化担当大使(宋日昊氏)が、平壌のホテルで日本外交のお粗末さを暴露しているのだ。

日朝両政府はストックホルム合意に基づいて、日本政府の要員を平壌に派遣したが、調査目的(拉致被害者の捜索)を果たさないまま帰国していたというのだ。そして北朝鮮側の調査報告書(全員死亡・入国記録なし)を受け取らないことによって、調査が「中止された」ことにしているのが安倍政権なのである。残念ながら拉致問題は北朝鮮が発表するかぎりで、いわば終了しているのだ。

このことを受け入れられない拉致被害者家族会の手前、安倍政権は「未解決」としているだけなのだ。したがって、拉致問題の解決が前提とする日朝交渉は、安倍政権であるかぎり永遠に行なわれない、と断言することができる。安倍政権は拉致問題で立ち止まってしまったのだ。

しかしながら、北への太陽政策が行き詰まりをみせている文政権に代わって、南北・日朝・米朝間の手詰まり状況を打開できる政治勢力がないわけでもない。しかもそれは、韓国やアメリカの政治家でもない。わが小沢一郎氏がその役割を買って出ようとしているのだ。そのことは、国際政治で注目を浴びるとともに、日本の野党再編にも大きな影響力が発揮される可能性が高い。

◆猪木議員の会派入りが決め手だ

小沢一郎氏と山本太郎氏が率いる自由党は、昨年末に国民民主党と同一会派を結ぶことを確認した。そしてこの動きに呼応したのが、アントニオ猪木議員だった。過去に30回以上も訪朝している猪木議員は、さっそく訪朝することで野党外交を展開することを小沢氏に進言したという。そして小沢氏もかつて自身も参加した金丸訪朝団をモデルに、超党派の訪朝団づくりを構想しているという。

朝鮮半島には政治的に手足も出なくなった安倍政権の、まさにアキレス腱を衝くかたちで政治攻勢に出ようとしているのだ。おそらく国際的にも注目を浴びることになるだろう。そしてそれは、参院選および衆参同時選挙を見すえた野党再編を射程に入れたものにほかならない。というのも、政界復帰が噂される橋下徹氏へのアプローチがあるからだ。


◎[参考動画]アントニオ猪木氏が小沢・玉木氏らと会見 国民会派入り報道(THE PAGE 2019年2月21日)

◆やはり橋下徹が目玉か

この1月に橋下徹氏が司会役をつとめるインターネット放送のAbemaTV番組に、小沢一郎氏と国民民主党の玉木雄一郎代表がゲスト出演した。小沢氏と玉木氏はしきりに「政界復帰」「大きな野党のかたまり」を主張し、橋下氏の政界復帰をうながしたのだ。

昨年11月には、小沢一郎氏と橋下徹氏が国民民主党の前原誠司元外務大臣と三人で「極秘裏」に会食したことが報じられている。最近の著書で「強い野党の必要」や「政権交代が可能な野党勢力の結集」を訴えてきた橋下氏にとって、国民民主党の接近は願ってもないことであろう。著書の中で小沢一郎氏について「かつて自民党の中枢で権力闘争に揉まれ続けてきた人であり、権力の本質について一番理解されている」などと、最大限に評価している。


◎[参考動画]NewsBAR橋下#16|ゲスト:玉木雄一郎&小沢一郎(AbemaTV公式2019年2月12日)

これまでの橋下徹氏の政治遍歴でいえば、みずから立ち上げた維新の党を全国組織にしたものの、組織運営において不得手なところを見せた。政治は経験である。と同時に、自分の不得手な部分を経験豊富な人物と共同することで、じゅうぶんに補えるのが政治組織である。その意味では、素人集団にすぎなかった維新の会での蹉跌は、自分を知る意味での経験だったはずだ。そしてそこから導かれる方針は、いみじくも小沢氏に「自分は嫌いな人を含めてまとめることができません」と語っているように、組織を統率できる人物との提携であろう。そのうえで、彼の政策や政治力、あるいは「ケンカ力」は発揮されるのだから──。

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業・雑誌編集者。主な著書に『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『真田一族のナゾ!』『山口組と戦国大名』(サイゾー)など。医療分野の著作も多く、近著は『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

本日発売!月刊『紙の爆弾』4月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

「カウンター大学院生リンチ事件」被害者支援と真相究明の闘い、この3年間に思ってきたこと[3](全3回) 鹿砦社代表 松岡利康

《6》李信恵の「被害」なるものの意味が理解できない

 第2訴訟の訴状において李信恵がみずからへの「被害」として、「(1)精神的被害」「(2)講演会への抗議」「(3)身体的異変」を挙げているが、被害妄想としか言いようがない。

「(1)精神的被害」として、私たちがジャーナリズム、メディアや出版関係者、それらに加え今回は李信恵支持者や関係ら多くの人たちに意見を聞くためのテキスト、資料として鹿砦社発行出版物を献本送付した。例えば月刊『紙の爆弾』は、毎月発行ごとに300人ほどのジャーナリズム、メディア、出版関係者らに献本送付しているが、本件関係ではその半分から3分の2ほどであるから特段問題にする必要もない。

 李信恵は、こうしたことを「誹謗中傷」として「強い精神的苦痛」を受けたとして挙げているが、献本送付行為はどこの出版社でも一般的に行う行為であって、これをあれこれ言われては出版社としては立つ瀬がない。これを「誹謗中傷」と言うのであれば、あらゆる出版物が「誹謗中傷」ということになる。

 鹿砦社発行出版物に批判や反論があるのであれば、「言論には言論で」の原則のもと、李信恵も反論本を出版すればいいのである。李信恵、及び彼女の支持者らは、それなりに出版社とのつながりがあり、執筆能力も十分あり、少なからず著書もあるが、鹿砦社発行出版物に対する反論本は1冊もない。

 李信恵は、李信恵代理人・上瀧浩子弁護士と共著で『黙らない女たち』(かもがわ出版)を昨年出版した。おそらく鹿砦社発行出版物に対して「黙らない」で反論しているのかと思い購読してみたが、1文1行1句たりとも反論は記述されていない。

 また、私たちは常々、間違いや批判などがあれば指摘してくれたら、いつでも訂正することを述べているが、李信恵側からは具体的な指摘などはなく、単に「デマ本」「クソ鹿砦社」等々の悪罵があっただけである。

 今、裁判所の場での応酬を展開しているが、李信恵が「フリーのジャーナリスト」(第2訴訟訴状3ページ)を自認し、著書もあるわけだから、基本は言論戦でなければならないことは常識である。

「(2)講演会への抗議」。全く意味不明。山口県の部落解放同盟主催の講演会に鹿砦社、及び鹿砦社関係者が抗議した事実はないし、とんだ濡れ衣である。妨害行為自体はあったかもしれないが、それを入念に調べもせずに、あたかも私たちが行ったかのように虚偽の物言いをし裁判所に鹿砦社のイメージ悪化を図るのは、これこそ鹿砦社に対する名誉毀損そのものである。解放同盟の幹部が「陳述書」を提出しているが、解放同盟も、いまだにこんな茶番に加担してどうするのか!?

「(3)身体の異変」。医師の診断書も付けずに何をかいわんやである。これも鹿砦社に責任をなすりつけるもので言語道断と言わざるを得ない。「(1)精神的被害」にしろ「(3)身体の異変」にしろ、激しいリンチの被害者Mが負い、今でも時折夜中にうなされたり身体的精神的な後遺症(PTSD)と苦痛を李信恵はいかに考えるのか? 李信恵には人間としての良心はないのか!?

《7》「出版物差止請求権」「削除請求権」と「表現の自由」「言論・出版の自由」

 さらに李信恵は第2訴訟において鹿砦社発行出版物に対して出版物の販売差し止めを求めている。出版物の差し止めについては、その出版物に高度の違法性と強度の緊急性があることが大前提となることは論を俟たない。また、李信恵は、これら出版物の中のほんの一部を切り取り挙げつらって、これら出版物そのものの販売差し止めを求めている。

 周知の通り日本国憲法21条は「表現の自由」「言論・出版の自由」を謳い、私たち出版社はこれに基づいて活動をしているが、李信恵も「フリーのジャーナリスト」を自認し出版社とのつながりもあり実際に著書も出版している。李信恵による販売差し止め要求は、憲法21条の精神を蹂躙し、みずからの首を自身で締めるようなものであり、断じて許すことはできない。

 また、ネット上のブログ「デジタル鹿砦社通信」に対する「削除請求権」であるが、李信恵がリンチ事件が起きる以前からずっとネット上で頻繁に発してきた「死ね」「デマ」「クソ」などと言った誹謗中傷(第5弾本巻頭グラビア参照)に比べれば穏健で、綿密な調査・取材に基づく事実と、これに裏打ちされた公正な論評によるレポート記事であり、これも「表現の自由」の見地から削除を要求されるいわれはない。

李信恵氏の暴言の数々

《8》リンチ被害者Mが李信恵らリンチ現場に同座した5人を訴えた訴訟について

 李信恵が法的責任を免れたからといって全くのシロではないと私たちは認識する。むしろ、人間として、人道的、道義的、倫理的責任があることは言うまでもない。

 李信恵は、リンチ被害者Mが彼女らを訴えた訴訟において、大阪地裁、及び上級審の大阪高裁で、法的責任を免れた。また、刑事処分にあっても不起訴となっている。

 しかし、これは事件を白紙の状態から時間と労力と資金を費やして調査・取材に当たってきた私たちに言わせれば、一部分を除き全くの誤判だと断ぜざるを得ない。これは800ページ余に渡る鹿砦社による出版物において証明されている。裁判官も人間ならば、第4弾本に付けているリンチの最中の阿鼻叫喚の音声を聴くべきだ。


◎[参考音声]M君リンチ事件の音声記録(『カウンターと暴力の病理』特別付録CDより)

 私たちは、多くの人たちの協力、綿密な調査・取材に基づき長い出版人としての良心と矜持をもってリンチ事件についての書籍を出版してきたつもりだ。できるだけ常識と、いわゆる「一般人」としての感覚でリンチ事件に当たってきたのである。例えば、「一般人」の常識や感覚から言って、リンチに関わっていないのならなぜ「謝罪文」を出したのか、それも自筆で。疑問に思うこと多々であり、裁判所の良心を疑うものである。ブラックそのものであるが、少なくともダークである。刑事処分では「無罪」になり民事訴訟でも責任を課せられかなったかもしれないが、全くのホワイトでも〈無実〉でもない。

 もともとこの集団によるリンチ事件、主たる実行犯のエル金こと金良平のみにほぼ全ての責任が課されているが、この場に居た全員に〈連帯責任〉があることは言うまでもない。なかでも李信恵は「首謀者」として誰よりも責任がある。私がよく言うように、私が若い頃、いわゆる「連合赤軍事件」が起き、首謀者の永田洋子は、自らは手を下さずに死刑判決を受けた。実行犯は、阿吽の呼吸で暴力を振るった配下の者らである。事件の規模は違えど同じ構図である。

 現場に同座した李信恵には、少なくとも人道的、道義的、倫理的責任はあるのだから、李信恵に人間としての一片の良心があるのならば、まずは、かつてリンチ被害者Mに渡し、その後撤回した「謝罪文」に立ち返るべきである。

 特に李信恵は日頃から「人権」という言葉を口にしているが、まさに人権上、このリンチ事件はその言葉の内実を問うものである。

 当初リンチ事件の存在を伝え聞いた際に、李信恵も、いわば“「反差別」運動の旗手”であるならば、人間として一片の良心はあるはずなので、もっと良心的に振る舞うものと思っていたが、これが全くの誤認であったことを知り私は落胆した。このままでは日本の反差別運動や社会運動は、事件の真相を知った世の人々の失望を誘い後退するに違いない。

 リンチ被害者Mが李信恵ら5人を訴えた訴訟を後押しし支援し、また私たちが相次ぐ「鹿砦社はクソ」発言で李信恵に対して訴訟を起こしたのも、訴訟の勝ち負けに関係なく、李信恵の人間としての良心を信じたからであるが、最近では李信恵はじめリンチ現場に同座した5人も、李信恵を支援する者らも、李信恵の代理人らも、開き直っていることを知るにつけ、私たちは、「人権」という言葉が空洞化し、日本の反差別運動や社会運動は衰退していくだろうと懸念する。

「祝勝会」と称し浮かれる加害者と神原弁護士(2018年3月19日付け神原弁護士のツイッターより)

ひとまず本稿の最後に

 鹿砦社が係争する訴訟3件も、勝ち負けに関係なく、裁判所が公平・公正な判断をされることを期待し、よって私が長い出版人生を懸け、誹謗中傷、罵詈雑言を浴びながらも血のにじむ想いで、総計800ページ余に成った5冊の本をもってしても蔑ろにされ判断の材料にされないのなら死んでも死にきれない。裁判所に切に要請するものである。

 
鹿砦社代表・松岡利康

 私がこの3年間に感じたことは、他にもいくつもある。最も怒りを覚えたのは、リンチの隠蔽活動に狂奔し、またはこの片棒を担いでおきながら、私たちが問い質すと沈黙したり逃げたりした人たち、つまり社説にさえ採り上げた朝日新聞をはじめとするマスメディア(の住人)やジャーナリスト、政治家、弁護士(三百代言?)、著名人、「知識人」らのデタラメさと偽善であるが、これは後日稿を改めて申し述べたい。これだけ証拠も揃いリンチは歴然なのに、なぜ良心に沿って自分の意見を言わないのか? なぜ逃げるのか? こういう時こそ、勇気を出して発言するのが真の知識人ではないのか!?

 また、当初から、あるいは偶々、このリンチ事件に関心を持った多くの人たちが、いまだに1円もの治療費さえも受け取っていないリンチ被害者M救済、このリンチ事件の真相と本質をしかと見つめ、近未来の日本の反差別運動、社会運動、市民運動にどのような悪影響を与えるのか、しっかり考えていただきたいと切に願う。[了]

◎「カウンター大学院生リンチ事件」被害者支援と真相究明の闘い、この3年間に思ってきたこと(全3回) 鹿砦社代表 松岡利康
[1]2019年3月4日公開
[2]2019年3月5日公開
[3]2019年3月6日公開

M君リンチ事件の真相究明と被害者救済にご支援を!!

「カウンター大学院生リンチ事件」被害者支援と真相究明の闘い、この3年間に思ってきたこと[2](全3回) 鹿砦社代表 松岡利康

《4》各々の書籍の概要と、李信恵への反論

 5冊の書籍には、私たちの取材の範囲の広さを反映し多くの人物が登場する。各人が持論を展開し、真相究明に役立った。

(1)第1弾本『ヘイトと暴力の連鎖──反原連・SEALDs・しばき隊・カウンター』

 
『ヘイトと暴力の連鎖──反原連・SEALDs・しばき隊・カウンター』2016年7月14日刊

 取材はまだ初期の段階の成果である。前記の、①M関係者からもたらされた資料の読解と解析。②リンチ被害者M本人への面談と聴取。③Mをサポートしてきた者らへの取材。④李信恵本人への取材(拒否)を一通り行い、また⑤李信恵支持者や彼女と連携する者らへの取材にも着手し、事件と、事件後の様子が概略把握できた。これには、リンチ事件に関心を持ち、李信恵らの所業を批判し、そのことで李信恵らから激しい誹謗中傷攻撃をされた、ろくでなし子(漫画家)、高島章(弁護士)、田中宏和(ネットブロガー)、合田夏樹(自動車販売会社経営者)らが名を出して登場し協力、みずからの体験に基づき証言した。本書発行の前に起きた不可解な2つの出来事(李信恵が関与したリンチ事件を記事に採り上げながら李信恵支持者らからの抗議で記事を撤回し謝罪した『週刊実話』問題、これまで協力者として振る舞っていたミュージシャン趙博の裏切り)についても記述した。

 また、事件の概要、リンチの最中の音声の一部書き起こしなども掲載している。本書で李信恵が「不法行為」として訴状で挙げているのは6箇所(略)だが、あらためていちいち精査したが全て綿密な取材に基づいて記述した事実であり公正な論評である。これらのどこがどう問題なのか、私たちには理解できない。逆に李信恵に釈明と反論を求める。

(2)第2弾本『反差別と暴力の正体──暴力カルト化したカウンター‐しばき隊の実態』

 
『反差別と暴力の正体──暴力カルト化したカウンター‐しばき隊の実態』2016年11月17日刊

 この頃になると取材・調査もかなり進み、それを誌面に反映した。また、第1弾本を同封し、李信恵周辺の者、李信恵に連繋する者、特段李信恵を支持しなくても私たちが意見を聞きたく思ったジャーナリスト、大学教員など計40名に質問書もしくは取材申込書を送付した。

 送付した者の名は、同書「4」42ページから101ページに記載し、うち李信恵の裁判を支援する会事務局長の岸政彦(当時龍谷大学教授)に直接取材した。また安田浩一(ジャーナリスト)、西岡研介(ジャーナリスト)、金光敏(コリアNGOセンター事務局長)、中沢けい(作家、法政大学教授)、金明秀(関西学院大学教授)、秋山理央(カメラマン)らには電話取材ができた。他は無回答で、同書161ページに名前を列挙し次回出す本であらためて取材することにした。

 また、第2弾本には、寺澤有、佐藤雅彦の2人のジャーナリストも参画した。寺澤は、リンチ被害者Mに同情したことで、李信恵支持者らからの激しい攻撃を受けた合田夏樹への、国会議員の宣伝カーを使ったとの疑いのある自宅訪問脅迫(未遂)事件を取材し、李信恵支持者で最も過激といわれる「男組」関係者と思しき石野雅之(団体職員)、高野俊一(フリーライター)らを対面取材している。

 さらに第2弾本で最も話題になったのは、水面下でハンドルネームITOKENこと伊藤健一郎らが作成した、「『暴行事件』のあらまし」を記述した「説明テンプレ」と、李信恵らへの経済的支援を呼びかける「声かけリスト」である。リンチ事件後の李信恵や彼女の支持者らの蠢きが判る。

 ここでも李信恵は「不法行為」として3箇所を挙げているが、これらも綿密な調査・取材に基づく記述であり公正な論評である。

(3)第3弾本『人権と暴力の深層──カウンター内大学院生リンチ事件真相究、偽善者との闘い』

 
『人権と暴力の深層──カウンター内大学院生リンチ事件真相究、偽善者との闘い』2017年5月26日刊

 本件リンチ事件の調査・取材・編集に着手して以来、李信恵を支持する者らへの直接対面取材を試みてきたが、今回、李信恵の背後に居てリンチ事件の実相を知る大物として有田芳生(参議院議員)、中沢けい(作家、法政大学教授)に直接対面取材することができた。また、リンチ事件のキーパソンの1人でもある師岡康子(弁護士)らにも電話取材を試みたが、すぐに切られた(この様子も記述している)。リンチ被害者Mが提訴した訴訟、この訴訟(対李信恵第1、2訴訟)の李信恵代理人の上瀧浩子(弁護士)は、リンチ被害者Mとも一時は「友だち守る団」というグループで一緒だったこともあるが、短いながら取材に応じてくれ、この様子も記載している。

 さらに、佐藤圭(東京新聞デスク)は嫌々ながらも長時間のインタビューに対応してくれた。

 こういうことがあり、もう少し予定した項目(具体的には、第4弾本に記載している藤井正美の件)があったが作業が遅れていたこともあり、急遽発行することにしたのである。だから、第2弾本よりもページ数が少ない。

 また、本件には多くの在日の人たちが証言してくれたが、その一例として、この第3弾本には、ある在日女性の長時間インタビューが掲載されている(第3弾本64ページから76ページ)。

 この第3弾本に対しても李信恵は「不法行為」として3箇所挙げているが、これも事実を記述したのであって、失当である。

(4)第4弾本『カウンターと暴力の病理──反差別、人権、そして大学院生リンチ事件』

 
『カウンターと暴力の病理──反差別、人権、そして大学院生リンチ事件』2017年12月6日刊

 第4弾本は、リンチ被害者Mが、李信恵らリンチの現場に同座した5人を訴えた訴訟の一審判決直前に発行されたものである。私たちがリンチ事件の被害者支援と真相究明を開始して2年近くとなり、これまでの調査・取材・編集の一定の成果をまとめ、特筆すべきは、巻頭カラーグラビアにリンチ直後の被害者Mの顔写真を掲載し、さらにリンチの最中に被害者Mが必死に録音した音声データのCDを付けたことだろう。誰が見ても、また裁判官も血の通った人間ならば、また一般人の常識と感覚を基準とするというのならば、酷いと感じるはずだし人権を蔑ろにするものだと思うはずだ。李信恵が頻繁に口にする「人権」を李信恵みずからが否定する証拠と言わざるをえない。

 さらに、李信恵が極右団体・在特会らを訴えた訴訟「反ヘイト裁判」に李信恵の立場で裁判所に意見書を提出した前田朗(東京造形大学教授)が「反差別運動における暴力」との題で『救援』(2017年8月10日号)に寄稿した一文が転載されている(第4弾本83ページ)。前田は、李信恵らによってリンチ事件が発生したことを、ずっと知らなかったが、鹿砦社が発行した第1弾本から第3弾本を読み、次のように述べ私たちの調査・取材・編集活動を評価している。

「本書(注:前田は第1弾本から第3弾本の3冊をまとめて「本書」と表現している)のモチーフは単純明快である。反差別運動内部において暴力事件が発生した。反省と謝罪が必要であるにもかかわらず実行犯は反省していない。周辺の人物が事件の容認・隠蔽に加担している。被害者Mは孤独な闘いを強いられてきた。このような不正義を許してはならない。」

「本書の問題提起は正当である。ヘイトスピーチは差別、暴力、差別の扇動である。反差別と反ヘイトの思想と運動は差別にも暴力にも反対しなければならない。市民による実力行使が許されるのは、正当防衛や緊急避難などの正当化事由のある場合に限られる」

「C(注:李信恵)が重要な反ヘイト裁判の闘いを懸命に続けていることは高く評価すべきだし、支援するべきだが、同時に本件においてはCも非難に値する。」

「反差別・反ヘイトの闘いと本件においてCを擁護することは矛盾する。」

「しかし、仲間だからと言って暴力を容認することは、反差別・反ヘイト運動の自壊につながりかねない。本書が指摘するように、今からでも遅くない。背筋を正して事実と責任に向きあうべきである。」

 真っ当な意見である。

 次いで、鹿砦社元社員として、李信恵支援のため裏で蠢動していた藤井正美に貸与していたパソコン(鹿砦社所有)から出てきた、勤務時間に行っていたツイッター、メールを解析した(第4弾本135ページから178ページ)。これは当初、第3弾本に掲載する予定であったが、データが膨大な量に及び、整理と解析の作業が遅れ第4弾本に掲載したものである。尚、私は在職中問題を起こして解雇や退職に至った者に対しては「武士の情け」で後からしつこく追及しないできたが、藤井に対しては、あまりに悪質なので給与返還等を求めて大阪地裁第16民事部に提訴している。藤井代理人は、またしても神原弁護士である。

 第4弾本に付けたCDは広く衝撃を与え、誰かがこれをYou Tubeにアップし、現在8万人近くが視聴している。

 この第4弾本に対しても李信恵は「不法行為」として6箇所を挙げているが、これらも全くの事実であり、事実に基づく公正な論評であり李信恵の主張は失当である。

(5)第5弾本『真実と暴力の隠蔽──カウンター大学院生リンチ事件の闇を解明する!』

 
『真実と暴力の隠蔽──カウンター大学院生リンチ事件の闇を解明する!』2018年5月28日刊

 第5弾本は、対李信恵第2訴訟提訴以後に発行され、第2訴訟では訴外となっている。私たちがリンチ事件の被害者支援と真相究明に関与してから2年余り経ち、リンチい被害者Mが李信恵ら5人を訴えた訴訟の1審判決が下された後に発行され、1審判決の分析を主な内容として構成されている。

 巻頭第1項に、被害者Mの手記が掲載されているが、Mはこの間リンチの後遺症(PTSD)に苦しんできたことを述べている。それはそうだろう、リンチ直後の顔写真やリンチ最中の阿鼻叫喚の音声から推認できる凄惨なリンチを受け後遺症に悩まないわけがない。李信恵がいやしくも「人権」という言葉を語るならば、リンチ被害者の苦しみを理解しMの人権を慮るべきではないのか!?

 本書後半に、このリンチ事件に関心を持つ5人へのインタビュー・座談会の内容が掲載されている。このうち、中川淳一郎(ネット評論家)を除き、一時は李信恵らと「カウンター」活動に関わった者である。凛七星(歌人)は、李信恵代理人・上瀧浩子弁護士やMと活動を共にした者。三輪吾郎(自営)も、李信恵らと「カウンター」活動を行った者で、2人ともリンチ事件後に活動から離れているが、内部の事情が詳らかに語られている。

 さらに、木下ちがや(大学講師)と清義明(自営)も、「カウンター」活動に関与しつつも、東京在住で地理的にも遠いことなどもあってか李信恵には批判的で距離を置いていた者である。

 ここでも内部事情がディープに語られ、発行直後から話題が沸騰し、木下などは、李信恵や彼女の支持者、仲間らから激しい攻撃を受け謝罪に追い込まれている。

座談会当日の木下ちがや氏(右)と清義明氏(左)(『真実と暴力の隠蔽』P.153より)

 中川淳一郎にはネット関係の多くの著書や雑誌連載(最近『紙の爆弾』でも連載している)があるが、中川は、「カウンター」の初期の段階から、これを見つめてきて、『ネットの反差別運動の歴史とその実態』(NEWSポストセブン)という長大なレポートもあり私たちも大いに刺激を受け参考にさせてもらった。
 
 以上鹿砦社がこれまで発行してきた5冊の本について概要を記述してきた。昨今「切り取り報道」といって、都合のいい箇所を切り取って報じる手法が批判されているが、これら5冊の本は「切り取り報道」、つまり資料をつぎはぎしたり組み合わせたりして編集したものではなく、時間と労力と資金を費やし綿密な調査・取材に基づいて記述し編集したものである。鹿砦社50年の社史で、これほどまでに時間と労力と資金を注ぎ込んだ書籍・雑誌のシリーズはない。総計800ページ余りになることからも判るであろう。

 また、第4弾本35ページから38ページに列挙しているが(諸事情を配慮し掲載していない者が一部いる)、その都度質問書や取材申込書を送った者は、当初は40名ほどだったが、その都度増え第4弾本には80名を超えた。遺憾ながら、これに応じてくれた者は多くはない。忌まわしい凄惨なリンチ事件から逃げたと言われても致し方ないが、その他にも有名・無名問わず数多くの人たちに取材してきた。取材源の秘匿の原則からいちいち名を挙げることはできないが、私たちとしては最大限多くの人たちの意見を聞く努力をし、事実解明を積み上げてきた。

 その結果、私たちはリンチ事件の発生は事実で、李信恵ら5人がこの現場に居たことも事実、李信恵がMの胸倉を?んだのを合図に一方的に激しいリンチが始まったことも事実、その前に李信恵は、みずから供述しているように「日本酒に換算して1升」ほどの酒を飲み酩酊状態にあったことも事実、リンチを止めなかったことも事実、リンチの間悠然とワインを飲んでいたことも事実、救急車などを呼ばなかったのも事実、さらにはリンチで瀕死の状態の被害者Mを師走の寒空の下に放置して立ち去ったのも事実、である。人間として考えられないことであり、人道上も道義上も倫理上も到底許すことはできない。李信恵に「人権」という言葉を口にする資格はないと断じる。

 第1弾本から第4弾本で「不法行為」として摘示された箇所を解析し公正に判断されるには総計800ページに及ぶ原本を読解し、それらの文脈から判断されるべきである。

(6)「デジタル鹿砦社通信」上の発信について

 鹿砦社は、このリンチ事件に限らず、その時々の出来事について「鹿砦社通信」において申し述べてきた。もう20年以上にもなる。当初はファックス同報通信でマスコミ・出版関係者ら100人余りに毎週送り、ここ10年ほどはネットでブログ化し「デジタル鹿砦社通信」として発信している。

 リンチ被害者Mが李信恵らリンチの現場に同座した5人を提訴した裁判の経過報告について、その都度、「鹿砦社特別取材班」名義、松岡名義でレポートしてきている。裁判の支援者としても、リンチ事件の取材者としても当然の行為である。李信恵は、この「デジタル鹿砦社通信」の6箇所について「不法行為」として挙げ削除を求めている。そこで、あらためて全文(略)を読み直し精査してみたが、全く事実であり、これに基づいた公正な論評であり、李信恵の主張は失当である。

《5》鹿砦社発行出版物、及び「デジタル鹿砦社」の記事に対して李信恵の言う「名誉毀損」「不法行為」は失当である

 上記(前回参照)鹿砦社発行出版物は、地道な調査・取材に裏打ちされ、事実を積み重ねて記述し編集されたものであり、原告が摘示している箇所は全て真実であり、鹿砦社は真実と見なし掲載し発行したものである。時間と労力と資金を費やして調査・取材したもので、総計800ページ余りにも及び、真実、もしくは真実と見なすに相当するものと思慮する。これだけやって「虚偽」だとか「デマ」だとか言われると、どのような調査・取材をすればいいのか。

 また、ブログ「デジタル鹿砦社」の記事も、裁判や判決など、その都度都度の出来事の報告であり、「虚偽」の記述などはない。

 上記記事や記述においては、慎重に慎重を期しているし、私たちが我慢ならず提訴(鹿砦社勝訴の第1訴訟)したように李信恵には汚い言葉や表現が多いが、鹿砦社の上記出版物やブログ「デジタル鹿砦社通信」等での表現には気を配り、時に激しい表現はあっても汚い表現はないように努め、チェックにチェックを重ね、推敲に推敲を重ねて編集し自信を持って発行したものである。

 さらには、第2訴訟の訴状はじめ、たびたび李信恵が「リンチ事件の首謀者ではない」云々の表現があるが、私たちは綿密な調査・取材の結果、やはり「リンチ事件の首謀者」と認識せざるを得ない。リンチの現場に同座した5人で、例えば実行犯のエル金こと金良平を「首謀者」とは言えないし、他の者もそうである。わずかに最年長者の伊藤大介がサブ的な存在と見なされるが、李信恵以外のこのグループの4人は、李信恵の親衛隊的な性格を持つものであり、李信恵が「リンチ事件の首謀者」であることは言うまでもない。[つづく]

◎「カウンター大学院生リンチ事件」被害者支援と真相究明の闘い、この3年間に思ってきたこと(全3回) 鹿砦社代表 松岡利康
[1]2019年3月4日公開
[2]2019年3月5日公開
[3]2019年3月6日公開

M君リンチ事件の真相究明と被害者救済にご支援を!!