東京・池袋の東京芸術劇場で去る5月28日、帝銀事件の犯人とされて死刑判決を受け、獄中で40年近く無実を訴え続けながら87年に病死した平沢貞通さん(享年95)に関する第20次再審請求を報告する集会が開かれた。主催は「帝銀事件再審をめざす会」。

戦後まもない1948年1月、東京都豊島区の帝国銀行信濃町支店で起きたこの事件は、戦後の最も有名な事件の1つだ。東京都防疫班の消毒班長だと名乗る男が行員ら16人に青酸化合物を飲ませ、12人が死亡。男は現金16万4000円余りと金額1万7000円余りの小切手を盗み、ゆうゆうと逃げ去った。この世上まれにみる大量毒殺事件は、死刑判決を受けた平沢さんの犯人性に様々な疑問が投げかけられ、世紀の大冤罪として語り継がれてきた。

会では、第20次再審請求で提出された新証拠の鑑定を行った立命館大学の浜田寿美男特別招聘教授と駿河台大学の原聰教授が講演を行った。浜田教授は、心理学的分析によれば平沢さんの自白調書はむしろ無実の証拠と言えること、原教授は目撃証言が捜査の過程で歪められて信用性がないことなどを説明。弁護人による有罪認定の問題の解説などもあり、短い時間ながら、平沢さんがいかに杜撰な捜査、裁判で死刑囚にされたのかが改めてよくわかった。

平沢さんから贈られた絵画を手にする石井敏夫さん(2015年5月、自宅にて)

そんな会に参加しながら、筆者は今年4月8日に81歳で亡くなった1人の男性に思いを馳せていた。

◆全国各地で平沢さんの個展を開催

男性の名は、石井敏夫さん。宇都宮市で洋品店を営みながら、平沢さんが逝去するまで33年の長きに渡って支援を続けた人だ。有名なテンペラ画家だった平沢さんは生前、獄中で多くの絵画を描いたことで知られるが、平沢さんが絵を描くために画材を差し入れていたのがこの石井さんだった。

石井さんは、一洋品店の店主でありながら、地元宇都宮を皮切りに茨城、東京、神奈川、千葉、群馬、福島、北海道、三重、宮城・・・と全国各地で平沢さんの個展を開催。平沢さんが90歳を超え、老衰が進んで寝たきり状態になった時には、恩赦の同意書に署名してもらうために被害者や遺族のもとを回ったりもした。私財を費やした精力的な支援活動で、過酷な獄中生活を送る平沢さんを物心両面で支えた人だった。

◆平沢さんを見舞った29年後に・・・

この石井さんに筆者が思いをはせたのは、今年2月に上梓した編著「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(鹿砦社)の制作に際し、取材させてもらっていたからだ。筆者は恥ずかしながら、同書の制作に着手するまで石井さんのことを存じ上げなかったのだが、石井さんは初対面の筆者に平沢さんとの思い出話をざっくばらんに語ってくれ、平沢さんから贈られた貴重な絵画や遺筆を同書で紹介するために快く提供してくださった。気さくで、温かみを感じる人だった。

会の終盤に「平沢さんを直接知る一番若い支援者」である細川次郎さんが行った報告によると、亡くなる2日前に石井さんを病院に見舞った際、「今日は4月6日ですよ。29年前の今日、八王子医療刑務所に、一緒に貞通さんに会いに行きましたよね」と語りかけると、石井さんは意識朦朧としながらも、細川さんの問いかけを理解できたような反応を示したという。石井さんの存在が平沢さんにとって過酷な獄中生活を生き抜く支えだったと同時に、石井さんにとっても平沢さんの支援は生きがいの1つだったのだろう。

逝去は残念だが、帝銀事件という歴史的事件の重要な関係者だった石井さんがご存命のうちに出会えたことは、取材者として幸運だったと思う。そして、平沢さんと石井さんの長年の交流のごく一部ではあるが、書籍という形で記録に残せてよかったと改めて思った。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年、広島市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、フリーのライターに。新旧様々な事件の知られざる事実や冤罪、捜査機関の不正を独自取材で発掘している。広島市在住。

片岡健編『絶望の牢獄から無実を叫ぶ――冤罪死刑囚八人の書画集』(鹿砦社2016年2月)