昨年の末からつい最近にいたるまで、知人や知人の家族に自然死ではない不幸が重なった。大きく全国に報道された放火事件。あの不幸な事件の犠牲者にも古い知人がいた。

人はいずれ死ぬ。貧富国籍男女を問わず、この結末だけは人類に平等な運命だ。ただ、標準的な人生をおくっていれば70-90年生きられるのが普通なこの国にあって、病気で人生を終えるのと、ある日、自分の意志によらず人生を突如止められる(殺される)のでは、周囲の人々は受け止め方が違う。はじめて事件被害者の関係者になって(事件被害者の家族ではない)その違いをまざまざと感じさせられている。

◆あきれ返るほどの無力感と感情停止

若いころから人並外れて近しい人の逝去や、看取りに直面する機会を得ていたので、少々の事故で亡くなった方の亡骸と事故直後に直面しても、動揺することはなかった。風呂で極寒季に溺死した親戚の亡骸に挨拶をしようと思ったときは検分中の警察が「仏さんお気の毒な姿なので今は控えられた方が……」と気を使ってくれたことがあった。ありがたいけれども不要な気遣いだった。

ある紛争地帯に出かけたときは、目の前で何人もが銃弾で命を落としたし、長い刃物で押さえつけられ首を切り落とされる場面にも、偶然で合した。「ひどいな」と感じたけどもわたしの感性は、常識的な方々と違っているようで、あの場面を見たがために、嘔吐感したり、悪夢にうなされるということもなかった。

自死した若者のサインを受け止められなかったときは、強い自責と悔恨で苦しかった。このたびは、あの気持ちとも違う。上手に自分の内面を表現できないが、言葉すら発せない脱力感で、被害者のご家族にお悔みや、慰め、共感の気持ちを口にすることすらできない。

誤解を恐れずに言えば、犯人への怒りなどこの脱力感に圧倒されて頭をもたげる余地がない。怒りなどのエネルギーは失われ、ひたすら自らの無力と、現実へ投げかける言葉が見つからない思考停止(感情停止かもしれない)した体たらくにあきれ返るのだ。

◆人はなんとなく、「明日」や「未来」を想定している

人は(勿論わたしも)なんとなく、「明日」や「未来」を想定している。いずれ年を取り燃え尽きる日が来ることがわかっていても、病で床に伏している人でも尺度の長短はあれ、突如命が止められることに警戒しながら生きている人は多くはないだろう。

緩慢な殺人はこれだけ悪質で人体に有害であることが明白な食品添加物や農薬、極めつけは放射性物質がばらまかれたこの時代にあって、感度の鈍くない人は当然予期している。予防策だって本気になれば限度はあろうが打つことができる。

逆に、予防も予想もできない「突如の生命停止」、しかも事故ではないある種の人的行為(殺意と言い換えてもいいだろう)がもたらした結果に対して、わたしの場合、怒哀の感情すら湧き上がることがない。

これはひょっとすると圧倒的な瞬時の大量殺戮のあと、生き残った人々にも共通する感情なのではないだろうか、とこの日を迎え想像している。戦地に送り出した家族の訃報を聞けば身内の方々は泣き崩れるだろう。絨毯爆撃ではない小規模の空襲で焼夷弾による火災により家が焼かれれば、被害者は涙を流すだろうし、近所のひとたちは、慰みや勇気を与える言葉が自然に出るだろう。

◆阿鼻叫喚ではなく、静寂が支配していたのではないか

対して、一面を瞬時に焼き尽くし、数万人を押しつぶすかのように圧殺する大量破壊兵器の惨禍のあと、人々のこころの中にはには「悲しみ」や「怒り」を保持できる精神エネルギーが残っているだろうか。虚無に近い状態に追いやられるのではないか。ここのところ直面した卑近な経験から、初めてこのような想像が可能となった。

小さな鳴き声は聞こえる。その声は子供だ。大人は最低必要な会話しか交わさない。「どこへ行ったら水があるかね」、「市内の病院はみな焼けてしまったと?」、「薬はなかかね?」、「包帯だけでも巻いてやってくれんか」……。犯罪のあとには、それが大規模であればあるほど、喧噪ではなく、暗い静けさが支配しているのではないか。犯罪の責任者(ここが重要である)が誰であるかは関係なく。

この犯罪の犯人は、大量殺戮を行ったもの(米国)はもちろん、その状況を招致せしめた愚かな戦争遂行者(大日本帝国)も含まれる(長崎原爆の悲劇だけを注視すれば圧倒的に日本は被害者であるが、その前史、すなわち朝鮮・中国への侵略から真珠湾への道程を度外視しては、この『犯罪』の本質を理解することはできない)。

ひょっとしたら、70数年前のあの日、原爆が投下されて数時間後、人々のあいだでは阿鼻叫喚ではなく、静寂が支配していたのではないか、と勝手な想像がわいてきた。声が出ないほどの「感情停止」を想像していただければ幸いである。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”

創刊5周年〈原発なき社会〉を目指して 『NO NUKES voice』20号【総力特集】福島原発訴訟 新たな闘いへ

田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)