田中良紹
月刊「紙の爆弾」8・9月合併号から一部記事を公開。独自視点のレポートや人気連載の詰まった「紙の爆弾」は全国書店で発売中です(毎月7日発売。定価700円)。書店でもぜひチェックしてください。

◆田中角栄邸を訪れた国労書記長
「日本政治の最大の問題は野党がないことだ」と私に言ったのは田中角栄元首相である。ロッキード事件の一審判決で有罪となり、日本中から「金権政治家」と批判され、野党から議員辞職を迫られていた1984年のことだ。
田中は議員辞職をしない代わりに「自重自戒」と称して東京・目白台の私邸に籠り、政治活動を全面的に自粛した。私は田中派担当の政治記者だったが、派閥担当記者も本人を取材することができなかった。
ところが秘書の早坂茂三と大喧嘩をしたことから私に機会が訪れた。早坂に気に入られたらしく「オヤジは誰とも会わずに暇を持て余している。話の聞き役をやってくれ」と言われたのである。
1984年2月から田中が病に倒れる1985年2月までの1年間、私は田中邸に通い話の聞き役をやった。昔の思い出話から政治の現状批判まで、田中は憤懣をぶちまけるように喋りまくった。どれもこれも初めて聞く話で、メディアが報道してきた政治の実態とは大違いだ。新聞やテレビは政治の表面しか報道していないことがよくわかった。
そんなある日、国労(国鉄労働組合)書記長の姿を田中邸で見た。国労は最左派の労働組合で、社会党の支持母体である。それがなぜ自民党最大派閥の領袖の私邸を訪れるのか。私は田中にその疑問をぶつけた。すると田中はこともなげに「みんな俺のところに相談に来る。賃上げでもなんでも俺が面倒を見ている」と言い、そしてぽつりと「日本政治の最大の問題は野党がないことだ」と言った。
私が「社会党や共産党は野党ではないのか」と問うと、田中は「あれは野党ではない。労働組合と同じで要求するだけだ。国家を経営する気がない」と言う。私が納得できない顔をすると「選挙で勝つだけの候補者を立てていない」と付け加えた。
その一言で目から鱗が落ちた。日本政治のカラクリが見えたような気がしたのだ。
我々は先輩からジャーナリズムの精神を叩きこまれた。権力を監視し、弱い者の立場に立ち、日本が平和国家であるための報道を心掛けろと言われた。しかし現実は自民党が権力を握り続けて野党はいつまでも政権を獲れない。それを我々の力不足と考えてきたが、そうではないことに気がついた。
◆「過半数」と「3分の1」
日本がGHQの占領支配から脱した3年後の1955年、左派と右派に分かれていた社会党が統一され、自由党と民主党が合流して自由民主党が誕生した。保守・革新の2大政党が対峙したが、その後の日本は自民党の長期単独政権が38年間続いた。これを「55年体制」という。
55年体制下で最初の衆議院選挙は1958年に行なわれた。この時は社会党が政権を獲ろうと議席の半数を超える候補者を擁立した。しかし結果は3分の1を超える議席にとどまる。すると社会党は次の選挙から過半数の候補者を立てなくなる。つまり自民党から政権を奪うことをやめた。
社会党は護憲政党であることを強調し、憲法改正をさせない3分の1の議席獲得を狙うようになった。それを私は見落としていた。なぜそうなったのか。
背景に吉田茂の「狡猾なる外交術がある」と教えてくれたのは大蔵大臣時代の竹下登である。夏休みで河口湖の別荘にいた竹下に会いに行くと「山中湖の金丸さんの別荘に行ってカレンダーを1枚めくってみろ。丸の付いた日がある。野党が審議拒否に入る日だ」と言われた。金丸とは「国対政治のドン」と呼ばれた金丸信幹事長である。
言われたとおりにすると本当に丸のついた日があった。秋の臨時国会で野党が審議拒否をする日が1カ月以上も前から決まっていた。それを野党と調整したのは竹下で、その結果を縁戚関係でもある金丸と事前に打ち合わせたことがわかる。
当時の国会は必ず野党が審議拒否を行ない、それをメディアは決まって「与野党激突」と書いた。国会審議がすべて止まり、法案の成立が難しくなる。政府・与党が野党の徹底抗戦で追い込まれたように見える。しかし真相は違っていた。
竹下によれば、自民党議員も社会党議員も知らないところで、自民党と社会党の1対1の秘密交渉が始まるという。社会党が要求する賃上げやスト処分撤回案とすべての法案が交渉のテーブルに載せられ、どの法案を成立させ、どの法案を廃案にするかが決められる。法案は社会党の要求と取り引きされるのだ。秘密交渉の中身は1対1の2人だけが腹に収めて誰にも言わない。竹下はそれを「ディス・イズ・ポリティックス」と言った。