「ミスコンテスト」(ミスコン)は下火になったものの町おこしや、企業のPRで相変わらず行われている。かつての「ミスコン」は女性が容姿を主に競うものであった。フェミニズムのみならず女性を「商品」として見るていると問題視する人々から批判を浴び、最近では女性の知識や能力を加味した選考を行うと謡っているものが増えたが、それとて実際は女性の「美人競争」の感がぬぐえない。

◆一味違った某大学の「女王」

毎度、手前味噌で恐縮だが、私の勤務していた大学の学園祭にも(このコラムの過去記事をご覧の読者にはその学園祭が一般大学のそれとはかなり趣が異なることはご理解いただけているとは思うが)「ミスコン」があった。ただし、その「ミスコン」は最初からストーリーが出来上がっていて、ステージに登場する「女性」の半数以上は女装した男子学生だったり、優勝者はあらかじめ決められており、舞台上でのやり取りも「吉本新喜劇」みたいな出来レースであった。

フェミニズムの世界で知らない人のいない、○野千鶴子先生はじめ、多数のフェミニズム教員が在籍していた大学だから、通常の「ミスコン」など行えるはずもないし、大学も女性の差別は許さないのは分かり来ている。学園祭を主催する学生たちの感性は我々教職員のそれをはるかに凌駕する鋭さがあった。

私が着任した年に行われた学園祭での「ミスコン」では、その年に入学した学生(つまり1年生)が優勝者に内定していた。確かに顔立ちはそこそこ整っているが、口数も少ないし、どうしてこの学生を学生たちが「女王」に選んだのか、実際の舞台を見るまで私にはよくわからなかった。彼女は恥ずかしそうに舞台に登場すると、司会者からいくつか質問を受け、音楽に合わせてゆるやかに踊り出した。すると驚いたことにそれまでの恥じらいの表情が、徐々に変化を見せ出した。全身から人を引き付ける不思議なオーラのようなものを発し始めたのだ。「自分が多数の人から見られていることに対しての喜び」のような表情に変わっていく変化を今でもはっきり覚えている。決して踊りが上手でも、振る舞いが派手なわけでもない。下手な芸人より面白い話をする参加者も他にいたが、なぜか輝いている。そんな彼女が予定調和ながらその年の「ミスコン」では彼女が「女王」に選ばれたのが何となくうなずけた。

◆学生の慧眼をなめてはいけない

それから約1年半後、私は彼女から相談を受けることになった。彼女は3年次に半年海外留学が決定していたのだが、それを取りやめたいという。海外留学は彼女が個人で計画したしたものではなく、大学が選考して派遣する制度を利用したものだった。その留学手配業務が私の仕事だったので彼女は相談に来たのだ。理由を聞いてみると「テレビの深夜番組へ出演できるようになった。将来は芸能界の仕事がしたいのでこのチャンスを活かしたい」という。しかし詳しく聞くと「テレビ出演」と言っても深夜のローカル番組で、タレントが話す後ろに座って場を賑あわす、「ひな壇」の一人に過ぎないらしい。私は彼女の才能は知らないものの、芸能界で成功することの難しさは予想できた上に、半年間の留学で大いに成長した学生を何人も見え来ていたこともあり、彼女に再考を促した。が、彼女の意思は固く結局留学は取りやめることとなった。

担当していた教員にも相談に行った。「あんな馬鹿番組に出ただけで売れるわけないわよ、っていくら諭しても聞かないから仕方ないわ」というのが指導教員の話だった。

数年後、彼女は松竹芸能所属の漫才師として全国に名が知られる存在になっていた。白と黒の駒の色の数で勝敗を競うゲームがコンビの名前だった(え?わかりにくい?オセロだよ!オセロ!もうネタバレ覚悟だ!)。

私はテレビを見ない。それでも週刊誌や知人の話に頻繁に登場するくらいの売れっ子になっていた。留学を止めたいと相談に来た時に強引に説得しなくて良かった、と彼女の成功を喜んだ。

その後、あれこれトラブルがあって急激に太ったとか、洗脳されて引き籠りになったとか、井上陽水と出来た(事実ならあっぱれ!)などあまり芳しくない噂を聞くにつけ「やっぱり、止めといた方がよかったのかな」とも思うことがないでもなかったが、彼女の選んだ人生だ。あとはよろしくやってってくれとしか言いようがない。

それにしても、大学1年で彼女に宿る「才能」(運?)を見出して、「ミスコン」の「女王」に選び出した学生たちの慧眼に恐れ入る。学生をなめてはいけない。

 

▼田所敏夫(たどころ・としお)

兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しない問題をフォローし、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心が深い。

               話題の『紙の爆弾』最新号発売中!