『ふくしま原発作業員日誌』の片山夏子さん(東京新聞記者)が1月22日(土)18時より大阪市浪速区「ピースクラブ」で講演! 尾崎美代子

1月22日(土曜日)18時半より、大阪市内で「釜ヶ崎から被ばく労働を考える」シリーズの講演会の第6弾を開催します。今回講師でお招きするのは、東京新聞記者(現在は福島支局・特別報道部所属)で『ふくしま原発作業員日誌 イチエフの真実、9年間の記録』の著者でもある片山夏子さんです。この本は第42回講談社本田靖春ノンフィクション賞と第20回「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」を受賞しました。昨年3月11日に開催された後者の賞の受賞式に片山さんは福島取材で出席できなかったため、会場で代読されたメッセージをご紹介致します。

 
片山夏子『ふくしま原発作業員日誌 イチエフの真実、9年間の記録』

「事故直後、国や東電の会見を聞きながら、現場にいる作業員は次の水素爆発が起きたら生きて帰れるのか、次々と危機が襲う中で、どんな思いでいるのか……そんなことが頭を巡りました。
 会見では作業の進捗状況はわかっても作業員の様子は見えてきません。原発事故が起きたとき、そこにいた人たちに何が起きていたのか、人を追いたいと思いました。
 特殊な取材現場でした。原発には東電の許可がないと入れない。入ってくる情報は国や東電の発表ばかり。実際に現場で何があったのか、作業員の話を聞かないとわからないことばかりでしたが、厳しいかん口令が敷かれ、記事を書けばすぐに犯人捜しが行われました。作業員の入れ替わりも激しく、高線量下の作業下、はやければ2-3週間で去ったという人もいます。この10年は取材に応じてくれる作業員を探し続けた年月でした。ある作業員は原子炉建屋内で20キロの鉛を背負って駆け上がりました。線量計は鳴りっぱなし、全面マスクの苦しいなか、『早く終われ早く終われ』と彼は祈り続けたと言います。地元から通い一生働くつもりであった原発を、被爆線量が増えたからと解雇され、『俺は使い捨て』と自分の存在価値に悩み、うつ状態になった作業員もいました。
 原発で働くために避難する家族と離れて暮らし、こどもの成長をそばでみられないと苦しむ作業員。離れて暮らす息子に『パパいらない』と小さな手で押しやられ悩む他県から来た作業員。原発作業員の彼らも、誰かの息子であり、夫であり、父親であり、友人で、心配する誰かがいました。
 今日も、作業員はいつものように現場で目の前の作業を一歩でも進めようと奮闘しています。原発事故は終わっていません。そして一日も早く廃炉にしたいという彼らをこれからも追っていきたいと思います」

片山さんは、震災の年の7月、東京社会部に異動となり、原発班担当となりました。「福島第一原発でどんな人が働いているか。作業員の横顔がわかるように取材してほしい」とキャップに命じられましたが、当初、取材のイメージがわかずに戸惑ったといいます。というのも、すでに現場には多くの報道関係者やフリーのジャーナリストらが取材に行っていっており、中には潜入ルポを試みるジャーナリストのいました。

そんななか、片山さんの中に、当時「日当40万円」などと言われたが、それは事実だろうか? 福一から20キロ離れたJヴィレッジで防護服などを装着するが、その実態はどうか。何より高線量の危険な現場で、命を賭してまで働くのはなぜか? 等々聞きたいことが浮かんできたそうです。当時、イチエフの作業員の多くが、旅館、ホテルで集団生活していたいわき市に通い、駅周辺やパチンコ屋などで作業員を探し始めます。同じ頃、作業員には厳しいかん口令がひかれ始めたため、取材に応じてくれる人がなかなか見つけられないなか、粘り強く作業員に声をかけ続け、徐々に取材に応じてくれる人がでてきました。

そんな作業員との取材は、同僚や会社の人に見られたら困るからと、個室のある居酒屋や宿舎や駅から離れたファミレスなどで行うことが多く、数時間どころか、6時間にも及ぶことがあったといいます。

18時から、福島の民謡なども歌う「アカリトパリ」のオープニングライブから始まります

◆一人一人の作業員の顔が見える取材

片山さんの著書を、ジャーナリストの青木理さんは「解説」で、「こうあるべきだ」「我々はこう考える」など声高に主義・主張を訴える「社説」「論説」など「大文字」に代表される記事に対して、「小文字を集めたルポルタージュ」と評しています。「それでは零れ落ちてしまう市井の声がある。名もなき者たちの喜怒哀楽がある。その喜怒哀楽の中にこそ、本来は私たちが噛みしめ、咀嚼し、反芻し、沈思黙考しなければならない事実が横たわっている」と。

確かに、顔は出ておらず、名前も愛称だったりするが、片山さんの取材で描かれる作業員の話には、まるで私自身が目の前で聞いているような錯覚を覚えます。「ゼネコンはいいなあ。俺らは原発以外仕事がないから、使い捨て」(35才 カズマさん)、「作業員が英雄視されたのなんて、事故後のほんの一瞬」(56才 ヤマさん)、「借金して社員に手当」(50才 ヨシオさん、「被ばく線量と体重ばかり増え」(51才、トモさん)…片山さんの取材が、それだけ作業員ら一人一人に親身に寄り添い、本音を引き出せれたからだと思います。

片山さんは、福島に通う続けるうち、自身も咽頭癌を発症したことを「あとがき」で告白しています。「家族にがんの人間はいない」とも。現在は元気になったといいますが、発症時、作業員らに告げたとき「俺らより先に、何がんになっているんですか」と心底心配されたそうです。9年間の長い月日に、そんなプライベートな話ができるほど深い信頼関係が築けてきた証拠です。

◆脱原発運動を被ばく労働者の闘いを繋げていこう

これまで私たちは「釜ヶ崎から被ばく労働を考えよう」と題する講演会を5回行ってきました。第1弾にお呼びした「被ばく労働を考えるネットワーク」の中村光男さんは、事故後、過酷労働と知りつつ被ばく労働に就く人たちを分析、1つ目は「田舎の給料ではおっ母、子供の生活をみれない」と田舎から稼ぎに来る労働者、2つ目は2008年リーマン・ショック以降増大した非正規雇用労働者や派遣労働者、釜ヶ崎など寄せ場の日雇い労働者、3つ目が全体の7~8割を占める地元福島の人たち。このように危険と知りつつ、被ばく労働に就かざるを得ない層が一定数、確実にいるということを教えられました。

第2弾にお呼びした写真家の樋口健二さんは、過酷な被ばく労働者の実態、更に病に倒れ補償もされず亡くなった多くの人たちを見てきたため、講演の最後を「知り合いが被ばく労働に行くと言ったら『絶対いくな』と言ってください」と締めくくられました。確かに、大切な家族、仲間を被ばくの危険にさらさせたくない思いは誰にでもあります。それでも誰かがいかなかったら、福島第一原発が今、どうなっていたか、被災者はどうなっていたかわかりません。危険と知りつつも被ばく労働に就かざるを得ない労働者が一定数、しかも確実に存在するならば、そういう労働者の劣悪な労働環境、人権や権利、保障をどうするかを考える必要があるのではないでしょうか。

あらかぶさんとなすびさんをお呼びした「釜ヶ崎から被ばく労働を考える」シリーズ第5弾。会場は満杯

そのため、私たちは第3弾に、中村さんと同じ「被ばく労働を考えるネットワーク」のなすびさんとイチエフの収束作業現場などで働いた池田実さんをお招きしたした。さらに第4弾、第5弾は、イチエフの収束作業後に白血病を発症、初めて労災認定された「あらかぶさん」(通称、九州で魚のかさごを意味する)をお呼びしました(あらかぶさん裁判については「デジタル鹿砦社通信」2021年12月14日付けを参照)。

福島第一原発では、現在も1日4000人の作業員が危険は被ばく労働に従事いていますが、。作業員が被ばくにより病気になっても、今のところ労災以外になんの補償もありません。皆さん、チェルノブイリ事故のあと、収束作業に駆り出されたリクビダートルたちが始めた闘いが、全国各地の市民運動などと連動・団結し、チェルノブイリ法を制定させたことを忘れてはなりません。この日本でも、様々な反原発・反被ばくの闘いを、被ばく労働者の運動に繋げて前に進めていきましょう!

コロナ感染拡大中のため、会場でのマスク着用、入場前の消毒、換気対策などに気をつけます。参加者の皆様のご協力をお願い致します。

片山夏子さん講演会は1月22日(土)18時よりピースクラブ(浪速区)にて

 
▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

『NO NUKES voice』vol.30(紙の爆弾 2022年1月号増刊)
タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号

天皇制はどこからやって来たのか〈43〉どうなる女性天皇容認議論 横山茂彦

◆愛子内親王が成人し、高まる皇位継承の可能性

昨年暮れに、皇室のあり方を議論する政府の有識者会議(清家篤元慶応義塾長座長)が政府に報告書(最終答申)を上げた。※関連記事(2021年回顧【拾遺編】)

答申それ自体は、女性天皇や女系天皇といった、国民の関心事には触れることなく、女性皇族が結婚後も身分上皇室にとどまる。旧宮家の男性を皇室の養子として皇族化するという、きわめて実務機能に即したものだった。

「国民の関心事」とわざわざテーマを挙げたのは、いうまでもなく愛子内親王が成人し、皇位継承の可能性に関心が高まっているからにほかならない。

女性天皇を認めるか否か。この問題は国民の関心事であるとともに、反天皇制運動にも大きな影をおよぼしてきた。すなわち、天皇制を批判しつつも女性天皇の誕生に期待する、フェミニズム陣営の議論である。天皇制の是非はともかく、明治以降の男性優位が継続されているのは、女帝が君臨した皇統史に照らしてもおかしいではないか。というものだ。


◎[参考動画]愛子さま成年行事 ティアラ姿を披露 今月1日 二十歳に(TBS 2021/12/5)

じつは上記の有識者会議でも、女性天皇を容認する発言は多かったのだ。

「政府は(2021年4月)21日、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議(座長・清家篤前慶応義塾長)の第3回会合を開き、歴史の専門家ら4人からヒアリングを実施した。女性天皇を認めるべきだとの意見が多数出たほか、女性皇族が結婚後も皇室に残る『女性宮家』の創設を求める声も上がった。」(毎日新聞(共同)2021年4月21日)

そして議論は、女性天皇容認にとどまるものではなかった。女系天皇の容認も議論されてきたのだ。

「今谷明・国際日本文化研究センター名誉教授(日本中世史)は、女性宮家に関し『早く創設しなければならない』との考えを示した。父方が天皇の血筋を引く男系の男子に限定する継承資格を、女系や男系女子に広げるかどうかの結論を出すのは時期尚早とした。
 所功・京都産業大名誉教授(日本法制文化史)は男系男子を優先しつつ、一代限りで男系女子まで認めるのは『可能であり必要だ』と訴えた。
 古川隆久・日大教授(日本近現代史)は、母方に血筋がある女系天皇に賛成した。女性天皇は安定的な継承策の『抜本的な解決策とならない』と指摘しつつ、女系容認とセットなら賛同できるとした。
 本郷恵子・東大史料編纂所所長(日本中世史)は女系、女性天皇いずれにも賛意を示した。『近年の女性の社会進出などを考えれば、継承資格を男子のみに限ることは違和感を禁じ得ない』と主張した。(共同)

◆自民党内でも女性天皇容認論という保守分裂の構造──「超タカ派」高市早苗の場合

女系天皇・女性天皇容認の動きは、研究者の議論にとどまらない。いまのところ、保守系の運動として公然化しているのが下記の団体である。

◎女性天皇を支持する国民の会 https://blog.goo.ne.jp/jyoteisiji2017

ここにわれわれは、明らかな保守分裂の構造を見てとれる。保守系の動きは「ブルジョア女権主義」、あるいは単純な意味での皇室アイドル化の延長とみていいだろう。いっぽうで、男系男子のみが皇位を継承すべきという保守系世論は根強い。

そんな中で、自民党内から女性天皇容認論が脚光を浴びている。超タカ派と目される、高市早苗である。

「高市 私は女性天皇に反対しているわけではありません。女系天皇に反対しています。女性天皇は過去にも推古天皇をはじめ八方(人)いらっしゃいましたが、すべて男系の女性天皇(天皇が父)です。在位中にはご結婚もなさらず、次の男系男子に皇位を譲られた歴史があります。男系による皇位の継承は、大変な工夫と努力を重ねて連綿と続けられてきたものであり、その歴史と伝統に日本人は畏敬の念を抱いてきました。」(2021年12月10日=文藝春秋2022年1月号)

◆皇統の危機は、女系においてこそ避けされてきた

本通信のこのシリーズでは、女系天皇の存在を古代女帝の母娘(元明・元正)相続、王朝交代(応神・継体)において解説してきた。じつは女系においてこそ、皇統の危機は避けされてきたのだ。

◎[関連記事]「天皇制はどこからやって来たのか〈09〉古代女帝論-1 保守系論者の『皇統は歴史的に男系男子』説は本当か?」2020年5月5日 

◎[関連記事]「天皇制はどこからやって来たのか〈14〉古代女帝論-6 皇統は女性の血脈において継承された」2020年8月16日 

管見のかぎり、この立論に正面から応える歴史研究は存在しない。つまり、男系論者は「定説」「通説」の上にあぐらをかき、まともな議論をしていないのだ。いや、歴史上の女帝の数すら間違えている。高市の云う「八方」ではなく「9人」なのだ。

◎[関連記事]「天皇制はどこからやって来たのか〈17〉古代女帝論-9「八人・十代」のほかにも女帝がいた!」2020年9月27日 

ところで、冒頭にあげた「女性天皇容認論」を具体的に言えば、保守系の「愛子さまを天皇に」という運動と交差しつつ、いわゆるブルジョア的女権論であるとともに、天皇制の「民主化」を結果的にもとめるものとなる。

天皇制廃絶を主張する左派からは「天皇制を容認した議論」と批判されるが、沖縄基地を本土で引き受けて沖縄の負担を軽減する、オルタナティブ選択と同じ発想である。沖縄米軍基地を本土誘致することが、基地を容認した運動だと批判されているのは周知のとおりだ。

しかしながら、天皇制廃絶論が具体的なプロセスを示し得ないように、辺野古基地建設(海底地盤の軟弱性)の可能が乏しくても、反対運動が建設を阻止しえていない。したがって、基地建設阻止の展望を切り拓けないのである。そこで本土誘致という、新たな選択が提案されてきたのだ。

「天皇制廃絶」や「米軍基地撤去」は、残念ながらそれを念仏のように唱えているだけでは実現しない。対する「女性天皇容認」や「基地を本土へ」は、微動だにしない現状を、少しでも動かす可能性があるといえよう。

女性天皇容認もまた、天皇制の「民主化」によってこそ、天皇制の持っている矛盾を拡大させ、天皇制不要論に至る可能性がひらけるといえよう。

その現実性は、ほかならぬ高市の発言にも顕われている。

「よく『男女平等だから』といった価値観で議論をなさる方がいらっしゃいますが、私は別の問題だと思っています。男系の祖先も女系の祖先も民間人ですという方が天皇に即位されたら、『ご皇室不要論』に繋がるのではないかと危惧しています。『じゃあ、なぜご皇族が特別なの?』という意見も出てきてしまうかもしれません。そういう恐れを私はとても強く持っています。」

そのとおり、女系・女帝を現代に持ち込むことは、なぜ皇室が存在するのかという問題に逢着するのだ。それは天皇制の崩壊に道をひらく可能性が高い、と指摘したい。
愛子天皇の賛否について、世論調査を様々な角度からとらえたサイトを紹介して、いまこそ国民的な議論に付すべきと指摘しておこう。(つづく)

『愛子さま 皇太子への道』製作委員会「世論調査に見る女性天皇・女系天皇への支持率」

◎連載「天皇制はどこからやって来たのか」http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=84

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

2022年も新春からChallenger! メインイベンターは馬渡亮太! セミファイナルは麗也JSK! 堀田春樹

昨年1月から始まった武田幸三氏が主催するCHALLENGERシリーズは今回で4回目。前日計量は武田幸三氏が会長を務めるYashioジムで16時から行われ、秤に乗って100グラム以内のオーバーは居たものの、アンダーウェアを脱いで再計量も時間を割くことなく全員パスしました。

過去、馬渡亮太とモトヤスックがメインイベントを務める中、元々治政館ジム所属していた麗也が復帰し、よりスターが揃い賑やかになりました。

その麗也JSKはセミファイナル出場、左フック一発でノックアウト勝利し、本日のMVP(武田幸三賞)を受賞。

今回のメインイベンター馬渡亮太はヒジ打ちで仕留める快勝。

モトヤスックはアンダーカードに回るも、技量で圧倒する大差判定勝利で治政館ジム勢は貫録を見せました。

ヨーユットのヒザ蹴りに合わせて、馬渡亮太のヒジ打ちヒット

◎Challenger.4 ~Beyond the limit~
1月9日(日)後楽園ホール17:30~21:05
主催:オフィス超合筋、Yashioジム / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第10試合 メインイベント 57.5kg契約 5回戦

馬渡亮太(治政館/57.5kg)vsヨーユット・ウォーワンチャイ(タイ/57.25kg)
勝者:馬渡亮太 / KO 3R 1:07 / 3ノックダウン
主審:少白竜

馬渡亮太は昨年1月に王座決定戦で獲得したWMOインターナショナル・スーパーバンタム級チャンピオン。

初来日から12年以上経過するベテランのヨーユットは元・ルンピニー系バンタム級4位。
ムエタイテクニックで日本選手を翻弄してきたヨーユットも歳を重ね、出場も減ってきた中でもテクニックは健在。

馬渡にプレッシャーを掛けていくが、馬渡も慌てず冷静に様子見からチャンスを伺い第3ラウンド、ヒザ蹴りに来たヨーユットのアゴに左ヒジ打ちをカウンターしノックダウンを奪う。

ダメージを負ったヨーユットに、再度ヒジ打ちでノックダウンを奪うとヨーユットは足をフラつかせながらカウント内に体勢を取り戻すも、最後は馬渡が弱ったヨーユットをパンチ連打で倒し切った。

馬渡亮太が最初のノックダウンを奪い、ヨーユットが崩れ落ちる

◆第9試合 54.5kg契約 5回戦

麗也JSK(=高松麗也/元・日本フライ級C/治政館/54.45kg)
     VS
NJKFスーパーバンタム級チャンピオン.日下滉大(OGUNI/54.5kg)
勝者:麗也JSK / KO 4R 0:45 / テンカウント
主審:椎名利一

麗也は2017年6月にBeWellジム移籍後、タイ遠征や他イベント興行、また拳の怪我を経て復帰、治政館系列興行では約5年弱ぶり。

日下洸大は昨年NJKFで王座に就き上り調子の現在と、ややブランクがある麗也の攻防が難しい予想となったが、日下洸大が長身を活かすパンチと蹴りがリズムを作っていく。麗也はやや圧されながら冷静な様子見も、第4ラウンド序盤に日下洸大の蹴り終わりに合わせた麗也の左フックカウンターで日下洸大は吹っ飛ぶようにノックダウンし、立ち上がろうとするも踏ん張れない足元で、レフェリーに抱えられながらテンカウントを聞かされた。

麗也の右ストレートが日下洸大にヒット
麗也の左フックを喰らった日下洸大が崩れ落ちる

◆第8試合 57.5kg契約3回戦

JKAフェザー級チャンピオン.渡辺航己(JMN/57.4kg)
     VS
皆川裕哉(KICKBOX/57.5kg)
勝者:渡辺航己 / 判定3-0
主審:松田利彦
副審:椎名30-27. 桜井30-27. 少白竜30-27

接近気味のアグレッシブなパンチヒジ、蹴りが交錯。両者の倒しに行く危なっかしいスピーディーな打ち合いが続く中、渡辺航己のヒザ蹴りで皆川裕哉の手数をやや減らし、やや的確さで優ったか、渡辺がフルマーク勝利となったが、各ラウンドは僅差の攻防が続いた。

渡辺航己のバックヒジ打ちが皆川裕哉にヒット
打ち合う両者、渡辺航己の右ストレートがヒット

◆第7試合 68.0kg契約3回戦

JKAウェルター級チャンピオン.モトヤスック(治政館/67.8kg)
     VS
井原浩之(元・MA日本ミドル級C/ハーデスワークアウト/1984.3.21広島県出身/67.85kg)
勝者:モトヤスック / 判定3-0
主審:和田良覚
副審:椎名30-27. 松田30-27. 少白竜30-27

モトヤスックのスピード、パワーが終始上回った展開。第1ラウンドにモトヤスックの左フックで井原は腰を落としかけるも踏ん張り立て直すが、モトヤスックの勢いを止められない展開が続き、倒せなかったモトヤスックは残念そうな表情も採点は内容的にもフルマークで判定勝利。

モトヤスックが終始パワーとスピード、技の多彩さで圧倒

◆第6試合 ライト級3回戦

JKAライト級1位.睦雅(=ムガ/ビクトリー/61.05kg)
     VS
NJKFライト級4位.岩橋伸太郎(エス/60.8kg)
引分け 0-1
主審:桜井一秀
副審:椎名28-28. 松田28-28. 和田28-29

睦雅がパンチでやや優勢に進めながら第3ラウンドに岩崎伸太郎の左フックで、足が揃ってタイミング的にバランスを崩した感じではあったが、ノックダウンを喫してしまう逆転を許してしまい結果的に引分けとなった。

最終ラウンドで劣勢を巻き返した岩橋伸太郎が打ち合いに出る

◆第5試合 53.75kg契約3回戦

JKAバンタム級4位.義由亜JSK(=ヨシュア/治政館/53.2kg)
     VS
NKBバンタム級4位.佐藤勇士(拳心館/53.55kg)
勝者:義由亜JSK / KO 2R 2:52
主審:少白竜

ロープ際での縺れから崩しに入った義由亜に転ばされる中、ロープに足が引っ掛かって落下し、佐藤が後頭部を打ってしまいテンカウントを聞かされてしまった。

◆第4試合 女子ピン級(100LBS)3回戦(2分制)

女子(ミネルヴァ)ピン級6位.藤原乃愛(ROCK ON/44.9kg)
     VS
同級5位.撫子(GRABS/44.3kg)
引分け 1-0 (29-29. 29-29. 29-28)

いつものシャープな蹴りの切れ味が無い藤原乃愛。撫子が組み合ってのヒザ蹴りが藤原の持ち味を潰していくが、攻防は互角が続き引分けに終わる。

◆第3試合 バンタム級3回戦

樹(=イツキ/治政館/53.35kg)vs大崎草志(STRUGGLE/53.0kg)
勝者:樹 / 判定3-0 (29-27. 30-28. 29-28)

◆第2試合 ウェルター級3回戦

山内ユウ(ROCK ON/66.35kg)vs小林亜維二(新興ムエタイ/65.9kg)
勝者:山内ユウ / TKO 2R 2:09 / 2度目のノックダウンでレフェリーストップ

◆第1試合 62.0kg契約3回戦

古河拓実(KICK BOX/61.75kg)vs山西洋介(KIX/61.65kg)
勝者:古河拓実 / KO 2R 1:36 / 3ノックダウン

セレモニーにおいて武田幸三氏の挨拶、後輩にドスの利いた声で檄を飛ばす

《取材戦記》

今回も団体間交流に於いてはNJKFとNKBからの出場がありました。コロナ禍は続きますが、昨年秋から感染者数激減で規制は緩み、昨年12月12日から後楽園ホールでは観衆50パーセント以内の規制は一旦解除されています。

今回の興行ではコロナのオミクロン株拡大の影響があってか観衆は少ない状況でした。昭和のキックボクシング隆盛期には、正月松の内はタイトルマッチで盛り上がったもので、来年までにはコロナ禍を乗り越えて、次代の新春興行に相応しいビッグマッチを展開して欲しいところです。

セレモニーに於いて武田幸三氏が毎度、出場する後輩のモトヤスックや馬渡亮太に対し、脅すような叱咤激励も定着。昭和の厳しさ醸し出す存在に、観る側も気が引き締まります。

このところ興行パンフレットが無いジャパンキックボクシング協会興行。ポスターと対戦カードで両面印刷されたA4サイズのチラシが会場入り口に置かれていました。物足りなさは感じるものの、昔はパンフレットではなく4ページ程度のプログラムで無料配布でした。現在も他団体においてはパンフレットとして販売が多く、内容が充実していれば記念としてや観戦の友となりますが、手ぶらで来場された人や持っている鞄が小さい人などは対戦カードだけで充分かもしれません。

KIXジム所属の髙橋茂章(1989.12.21千葉県出身)選手がスキルス胃癌を患い、昨年暮れ12月29日に永眠され、今回の興行で冥福をお祈りする追悼テンカウントゴングが行われました。

「髙橋選手は昨年11月21日のKICK Insist.11に出場予定でしたが体調不良の為、欠場していました。」という発表で、亡くなる3ヶ月前は元気だった様子。こんな話は一般人においてもたまに聞くことがありますが、定期検査での早期発見は大事と痛感するところです。

次回のジャパンキックボクシング協会興行は3月20日(日)に新宿フェイスにて開催予定です(興行タイトルは未定)。

最終試合後の発表で麗也がMVPに決定、再びリングに呼ばれての受賞シーン

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

東京越えの勢いで新型コロナ感染爆発続く広島からの報告 さとうしゅういち

◆人口比で東京に先行する広島

アメリカ軍海兵隊岩国基地に隣接した広島県では1月8日にご報告したとおり、オミクロン株主体の新型コロナ感染爆発が続いています。1月8日に新規感染者が100を超えると8日からは5日連続で500を超えるありさまです。9日からは広島都市圏中心にまん延等防止措置が発令されました。さらにここへきて、広島市など都市部だけでなく、安芸高田市など県北部山岳地帯でも感染が広がっています。広島県の人口は東京の約5分の1です。人口比で東京に先行する状況が続いています。

ときおり雪も降る厳寒の中、感染爆発続く広島市内の様子(1月12日筆者撮影)

まずは、広島県内(県内)、岩国市内(岩国)、米軍岩国基地(基地)の感染者数を振り返ってみましょう。

     県内-岩国-基地
12/01~20 00-00-00
12/21   00ー00-01
12/22   02-00-01
12/23   03-01-00
12/24   01-00-00
12/25   05-01-00
12/26   01-01-00
12/27   01-01-08
12/28   01-01-05
12/29   03-07-80
12/30   06-07-27
12/31   23-08-23
01/01   21-14-00
01/02   57-13-00
01/03   40-44-50(岩国基地は3日分をまとめて発表)
01/04   109-62-47
01/05   138-70-182
01/06   273-81-115
01/07   429-61-91
01/08   547-77-71
01/09   619-80-05
01/10   672-45-12
01/11   588-71-71
01/12   652-79-34

岩国基地では依然として、高い水準の感染状況です。アメリカの本土が毎日120万人感染、人口10万あたり1週間ですと2500人強。しかし、岩国基地はなんと4000人近く。岩国市が350人強、広島県は130人強という水準です。

◆広島市民のくらしにも激震

こうした中、激震が広島市民の生活にも走っています。まずは、冬の広島といえばひろしま男子駅伝。昨年2021年に続いて中止となりました。箱根駅伝は、沿道の応援は自粛を前提に開催されましたが、ひろしま駅伝は残念ながら中止です。

さらに原爆資料館は13日から、臨時休館となりました。

そして、まん延等防止措置により、飲食店での酒類の提供の中止が要請されています。多くの飲食店がこれにより、休業となっています。

広島市内の70代の男性飲食店主はカラオケ喫茶を経営。新年は5日から営業でしたが、その矢先の休業です。そのお店は昼間でも営業はしています。しかし、「酒類を提供できないとうちの店は利幅が確保できない。店を開いていても体力を消耗するばかりなので、休業することにした。」と話します。

別の喫茶店の女性店主は「うちは営業を続けるが、がくんとお年寄りの客足が落ちていて儲けにはならない。」とおっしゃいます。

酒屋の60代男性店主は、まん延防止措置について「仕方がない」と気を落とされています。そのかわり、以前は閉じていた日曜日にも開店して個人の宅飲み客にもアクセスしようとされていました。それぞれに、必死に「最適解」を必死で探っておられます。

◆面会は続くもレクレーション中止でお年寄りの衰えも心配

介護福祉士である筆者は、広島市内と安芸郡の介護施設で仕事をしています。広島市内の施設では、2020年の第1波、2021年の第4、第5波で出された緊急事態宣言の際には面会中止が行われました。今回、感染者数は緊急事態宣言の際よりも多いのですが、面会は中止となっていません。いっぽうで、多くのお年寄りが楽しみにしているレクレーションは中止となったのは残念です。

以前と比べれば、お年寄りも、ご家族もワクチンの接種は進んでいます。そのことを勘案すれば、気をつけつつ面会は継続というのはよいと思います。

筆者は、この2年間で、とくに元気だったお年寄りが異常なおとろえかたをするのを拝見して、心を痛めてきました。中には、信じられない衰えかたで亡くなられた方もおられます。やはり、面会中止、そしてレクレーション中止のダブルパンチは大きいのです。人間は刺激がないと衰える。これをまざまざと感じました。

レクレーションについていえば、もうひとつの筆者が勤務する施設では、継続しています。そもそも、こちらの施設では、いまでもお年寄りがホールに出てきてみんなでトランプを楽しむなどしておられます。これはよいことです。

感染対策に留意しつつも、刺激を維持する。そのために、ケースバイケースで知恵を絞る。このことの大切さは強調したいのです。

◆広島県は厳しめの対策

ちなみに、広島県は東京や大阪、あるいは沖縄県などと比べても厳しめの対策はとっているように見受けられます。認証店もふくめて、酒類提供中止というのは、沖縄と比べても厳しいものはあります。

「まん延防止等重点措置」指定に伴う沖縄県対処方針について(沖縄県)

新型コロナウイルス感染症に関する情報(広島県)

検査も手軽に広島駅北口(デッキの上)などで受けられます。

知事の湯崎英彦さんは、前知事同様に、新自由主義を進めて来られた方です。ただ、西日本大水害2018,そして今回のコロナ災害では従来からの路線からは、強いられたものとはいえ、軌道修正している面も見受けられます。この点は引き続き見守っていきますが、言うべきことについては、県民としてガツンと申し上げていきたいものです。緊急時だからこそ、萎縮せずに、きちんと声をあげていくことが大事と考えます。

◆アメリカ軍基地内は依然として、酒類提供

しかし、今回の感染爆発の「震源地」である米軍岩国基地内が問題です。一応、10日から関係者の外出は制限されます。しかし、どこまで守られるかが問題です。過去の不祥事への対応も実効性がなかったことを考えると不安があります。実際に、岩国基地内の飲食店では酒類が提供され、基地外ではされているような感染対策はされていない、という報道がされています。しかし、日米地位協定により、日本の保健所が立ち入り検査して事実を確かめることもできない状況です。これは米軍が悪いというより、そういう地位協定をこれまでだまって維持してきた日本政府の責任は重いということではないでしょうか?

日本政府はきちんと日本の全住民に大水害、大震災などとおなじような支援を行うべきです。それとともに、日米地位協定を破棄するくらいの気迫で、緊急にアメリカ軍に対して日本人並に対策に協力するよう迫るべきではないでしょうか?

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

新年1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

《速報》国はなぜ頑なに和解に応じようとしないのか? 冤罪犠牲者・青木恵子さんの国賠訴訟「和解勧告」の行方 尾崎美代子

1995年に起きた東住吉事件の冤罪犠牲者・青木恵子さんが、再審無罪後、国と大阪府に国家訴訟を提訴した件で、昨年9月の結審後、大阪地裁・本田能久裁判長が「和解勧告」を出していた(昨年12月2日付けデジタル鹿砦社通信参照)。国賠訴訟で和解勧告が出されるのは極めて異例だ。裁判長は「私が正しい判決を出しても、また控訴、上告され、裁判が長引き、青木さんの苦しみが続く。だから私たちで裁判を終結させたい」と述べ、青木さんは感動で胸がつまり、すぐには返答できなかったという。

和解には、国と府の謝罪と何故冤罪が起きたかの検証も入るとのことだったため、青木さんは和解に応じ、大阪府も和解を前向きに考えると協議のテーブルに着いたものの、国は、一旦持ち帰って返答するとしていたが、その後の裁判所の呼びかけには一切応じていない。

昨年12月23日の協議に、国が応じず和解が決裂した場合、弁護団が会見する予定だった。この日も国は出廷しなかったが、裁判長が「もう一度説得したい」と申し出、会見は延期となっていた。そして1月12日、いよいよ和解は決裂し、その後の会見で、これまで伏せられてきた和解勧告の中身が公開される予定だった。

14時半から始まった協議は長引き、40分後司法記者クラブの現れた青木さんは少し疲れた様子だった。今日も国は出廷しなかったが、裁判長は再度説得にあたるので、来週まで結論を待ってくれというようだ。しかし、来週は青木さん、弁護団とも多忙であること、決裂はほぼほぼ決まりであることなどから、本日(1月12日)、会見が開かれた。

協議後の記者会見。裁判所が来週まで説得に当たるとなり、疲れた様子の青木さん

◆「青木恵子氏は完全に無罪であり、もはや何人もこれを疑う余地はない」

昨年11月29日、第一回目の和解協議後に店に寄った青木さん。裁判長らから暖かい言葉を貰い、ほっとした様子だった

「冤罪の『冤』の文字は、ウサギが拘束され、脱出することが出来ない状態を表しているが、一説によれば、この文字は、漢(紀元前206年~220年)の隷書の時代から見られるようである……」から始まる「和解勧告」が参加者に配布され、加藤弁護士が説明を行った。昨年11月、裁判所が和解勧告にあたって双方に提出した所見だが、国への説得が続くため、和解条項は公表されなかった。加藤弁護士は「和解はほぼほぼ99%ないだろうと判断している。来週半ばには正式に打ち切りが決定されるとは思っていますが、裁判所のご努力については尊重していきたいと思います」と説明を始めた。

「青木さんは完全に無罪であり、もはや何人もこれを疑う余地はない」

「しかし、青木恵子氏が今もなお苦しみ続けていることは、疑いのない事実である。このような悲劇が繰り返されることを防止するとともに、冤罪により棄損された国民の刑事司法に対する信頼を回復・向上させるためにも、刑事手続きに関わる全ての者が全身全英をもて再発防止にむけて、取り組むべきであることについては、民事責任を争う被告らにおいても、否定されないと信じたい。青木恵子氏も、二度と冤罪が繰り返されない社会の実現を切望して、本件訴えを提訴されたと述べられている」。

次に、和解のために必要な限度で、争点についての所見を示すとして、大阪府に対しては、取り調べ報告書の記載内容だけでも青木氏に対して相当な精神的圧迫を加える取り調べが行われていることが明らかである。国についても、その取調報告書の取り扱いについて(その報告書を見て起訴していること、公判で、弁護団から開示を求められたが拒否していること)、あるいは警察官の証人尋問に関する検察官の対応についての疑問は、同居男性が自ら警察署に赴き、自供書を作成したなど、もろもろ虚偽の事実を述べていた件については、検察官も偽証であることはわかっていたはずだということを意味していること。これらについて裁判所は、被告の国と大阪府に対して連帯して和解金を支払うことを求めるということ。勧告書は最後に「古来繰り返されてきた冤罪による被害を根絶するための新たな一歩を踏み出すべく、当裁判所は、下記の通り和解を勧告する」と締めくくられていた

その後、青木さんが感想を述べた。「和解が成立することを望んでいたが、国が応じないということで本当に許せない思いです。裁判所は異例にも関わらず、和解を出してくれ、私の裁判を終わらせてくれようとしたのですが、国が応じないということで、国はこれからも冤罪を作るんだという、それを自ら発言したのと同じだと思っています。反省も検証もしない、そしてこれからも冤罪を作り続けていく国が本当に許せない。あの人たちはどういう考えなのか! 再審でも、国は『有罪立証をしない、裁判所に委ねる』と言い、自分たちの意見を言わずに終わらせました。そして私が国賠を提訴すると、私の本人尋問で、(国は)1時間必要といっていたが、1つも質問しませんでした。何もかも放棄し、裁判所の和解案にも一度聞きにきただけで、それ以降は協議の席に全く着かなかった。裁判所は再三に渡って説得を試みると言ってくれましたが、それでも応じない。怒りでいっぱいです。判決で私たちは国と大阪府の違法性を認めてもらったら、控訴せずに終え、刑を確定したいと思ってますが、これでまた検察に控訴されたら、再び怒りが沸いてくると思います。こんなおかしい国の態度をもっとマスコミの皆さんも批判して頂けたらと思います」。

昨年8月27日、東京高裁で桜井昌司さんの国賠訴訟で完全勝利判決が下された日、高裁前でアピールを行う青木さん
昨年9月16日長くかかった裁判の終結後に行った記者会見で

◆放火でないと知って「起訴」した検察

国はなぜ頑なに和解に応じようとしないのか? 国は全く悪くないと考えているのか? そうであるならば、弁護団の最終総括から、国(検察)がいかに深く関与し、この冤罪を作ってきたかを検証していこう。

1995年9月10日、任意同行された青木さんと同居男性が、警察の違法な取り調べで「自白」に追い込まれたことは、再審無罪判決で明らかになっていた。「お前がやったんだろう」と怒鳴られながらも、否認を続けていた青木さんを自白に追い込んだのは、男性がめぐみちゃんに性的虐待を行っていた事実を突然ぶつけられたからだ。しかも「息子も知っていた」などと嘘をつかれ、「どうなってもいい、早く房に戻って死にたい……」との思いから自白に追い込まれていった。

この経緯を青木さんは、検察官の取り調べでも訴えていた。弁護人も違法な取り調べについて抗議していた。青木さんの自白が嘘であることを、検察官が知らないはずはない。

しかも警察も検察も、火災が自然発火か放火かを十分捜査していなかった。当初、現場で消火を手伝った住民の多くは「当初炎は50センチ程度でチョロチョロ燃えており、消火器で十分消せると思っていた」と証言しており、警察も「風呂釜の種火が(車両から)漏れたガソリンに引火した可能性がある」と発表していた。

一方、男性の「自白」通りに放火を行えば、50センチの炎がチョロチョロどころか、あっという間に炎上し、大量の黒煙があがり、男性自身大火傷を負うことは、起訴前に警察が行った杜撰な再現実験からも明らかだった。しかし、警察も検察も、 自然発火の可能性をより科学的・専門的に検証することなく、青木さんを娘殺しの放火殺人犯に仕立て、起訴したのである。

◆刑事裁判で青木さん無実の証拠をことごとく隠した検察官

刑事裁判で検察官は、青木さんの無実、あるいは有罪心証を揺るがせる証拠について一切証拠調べ請求を行わなかった。ガソリンスタンド店員の「ガソリンを満タンにいれた」とする供述、青木さんが娘の救出を求めていた事実、男性が消火活動を行ったり、消防士に娘の救出を求めていたことを複数の住民が目撃し、報告書などがあるのに「男性の消火活動しているところを見ていない」という証言のみを提出した。あまりに悪質ではないか。

大阪府警にも重大な責任はあるが、警察を指導・管理すべき立場の検察が、警察の違法な捜査を放置・助長し、青木さんを「娘殺し」の犯人にしたてたのだ。国はその責任をとりたくない。それが今回、国が和解勧告を蹴った理由であり、青木さんが言うように、国は今後も堂々と冤罪をつくり続けると宣言したようなものだ。断じて許さず、今後も裁判を見続けていこう!

▼尾崎美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号

連合赤軍事件から50年──その教訓を検証する〈2〉その前史 横山茂彦

連合赤軍は共産主義者同盟赤軍派(第二次)と日本共産党革命左派が合同した組織である。71年12月の「新党結成」からわずか2カ月ほどで、同志12人を暴力的な「総括要求」で殺害し、2月19日から9日間にわたる銃撃戦(あさま山荘事件)で死者3名を出し、ほぼ全員が逮捕されることで壊滅した。とくに同志殺しは社会運動史上、稀にみる内ゲバ事件と言えよう。

◆12人を死に至らしめた「総括」とは何なのか?

当初は誰にも、銃撃戦と山岳ベースの目的がわからなかった(じつはほぼ全員が指名手配されていたので、容疑者の逃亡劇にすぎなかった)こと、同志殺しの陰惨さゆえに「狂気の沙汰」「集団ヒステリー」などと、メディアは口をきわめて批判したものだ。

たしかに「狂気」としか思えない結果だが、一部のメディアが「狂人集団」とこれまたヒステリックに非難することにも、冷静なメディアからは批判が上ったものだ。事件の本質を「異常な狂気」としてしまえば、事件の動機を不問に付し、事件から何も教訓が得られないことになる。

たとえば、オウム事件で麻原彰光教祖が黙したこと(精神疾患を装った?)で、被害者遺族に事件の真相が明らかにならなかった(との印象を抱いた)のは、記憶に新しいところだ。連合赤軍事件は動機において「政治犯罪」であり、のちに理論的な誤謬や明らかになることによって、それなりに真相が究明されてきた。

しかしながら、その理論的総括は新左翼特有の難解な語彙や文体によるもので、いかにもわかりにくい。とくに赤軍派系の文章は、まるでレジュメか内部文書を読んでいるように図式的で不可解である。現代の若い人たちにも理解できる、平易な解説が必要なのである。

まず、この「総括」という言葉から解説していこう。国会での与野党の討議を「総括質問」と称するように、総括とは文字通り全体を統括、ないしは包含したという意味である。学生運動や労働運動では、大会議案書が「情勢分析」「総括」「方針」という具合に分類される。したがって「反省」という意味合いがつよいといえよう。

その「総括(反省)」が連合赤軍においては「共産主義化」のためとして、個々人につよく求められたのである。

◆人間の尊厳を否定しておいて、反省を迫る「総括」

では、つぎに共産主義化とは何だろうか。森恒夫が語るところを聴こう。

「作風・規律の問題こそ革命戦士の共産主義化の問題であり、党建設の中心的課題」「各個人の革命運動に対するかかわりあい方を問題にしなければならない(『十六の墓標』)。

この「作風」「規律」をめぐって、じっさいに諸個人が「総括」をもとめられ、それに答えられないことで、暴力で「総括を援助」する事態が発生するのだ。この「援助」は食事を与えない、縛り付ける、自分で自分を殴るなどで、総括の対象者を死に至らしめるものとなった。

およそ人間の尊厳を否定しておいて、反省を迫るというのが間違っている。その誤りに、連合赤軍は気づかなかったのである。

そのような事態に至った、さまざまな要因は後述するとして、まずは連合赤軍の前史である赤軍派と革命左派の生成から解説していこう。じつは赤軍派の結成とそれへの森恒夫のかかわり方、革命左派の結成とその変遷における永田洋子の立場に、連合赤軍の淵源があるのだ。

◆ブント7.6事件

赤軍派がブント(共産主義者同盟)から分立する過程で起きたのが、7.6事件である。その事実関係は「7.6事件の謎」として、中島慎介が提起した問題(『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』収録)を、本通信も書評として解説してきた。

《書評》『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』〈4〉7.6事件の謎(ミステリー)──求められる全容の解明(2021年11月30日)

この事件をさらにさかのぼれば、68年12月のブント8回大会で関西派(のちに赤軍派となる部分をふくむ)が執行部(中央委員会政治局・学対)から排除されたことが挙げられる(人事問題)。

さらに69年1月の東大闘争安田講堂攻防戦をめぐって、政治局が責任を負わない態度を取ったことから、荒岱介(のちに戦旗派指導者)と高原浩之(赤軍派指導者)が反発した(闘争指導問題)。※『破天荒伝』(荒岱介著・横山編集、太田出版)

そして4.28沖縄デー闘争で、共産主義突撃隊(RG)が組織され、その敗北が赤軍フラクの結成へとつながるのだ(軍事組織改編問題)。その指導者が塩見孝也(のちの赤軍派議長)である。

7.6事件に至るまでの過程(6月のアスパック粉砕闘争・郵便局自動化反対闘争)で、ブント内右派から赤軍フラクへの「リンチ」があったとされる(『世界革命戦争への飛翔』赤軍派編)。

◆権力(スパイ)の謀略か?

そして、問題の7.6事件である。赤軍フラクの排除に抗議しようとしたところ、なぜかリンチ事件になった。その結果、赤軍フラクはさらぎ議長を逮捕させる結果となり、ブントを組織的混乱に陥らせたのである。

中島慎介が提起した「事件の謎(事件を準備した者がおもてに出ないまま所在不明)」を概括すれば、森恒夫の失踪(テロによるとされている)と藤本敏夫拉致事件(数日間行方不明)と併せて、謀略の気配がきわめて濃厚である。

運動体の内部にスパイを送り込み、運動の過激化をうながして組織を崩壊に導く。あるいは権力の謀略部隊が、直接的に運動体を叩く。

「権力の謀略」といえば、革マル派が74年の夏以降、独自に唱えてきたものがある。

「われわれは敵対党派(中核派や社青同解放派など)に対する闘争に勝利したが、国家権力は敵対党派の指導部にスパイを潜入させて操り、内ゲバを装った謀略を仕掛けている」というものだ。

すべてがそうだと言えないまでも、国家権力が内ゲバを装って謀略を仕掛けることは少なくない。

70年当時の新聞記者の証言として、警察署からヘルメット姿に身をやつした男女の警官が出てきたり、機動隊との攻防の現場で逮捕に協力しているヘルメット姿の学生風の警官が写真に撮られてもいる(『過激派壊滅作戦』三一書房) 。映画監督の大島渚は終生「学生運動が内ゲバで鎮静化したのは、警察のスパイが行なったことだ」と発言していたものだ。

中島慎介が問題視している、7.6事件で赤軍フラクが明大和泉校舎に入った時間は、始発電車(または次発)で御茶ノ水から明大前に行ったことが、当事者の新たな証言として、1月21日発売の「情況」(連合赤軍50年特集号)に掲載予定である。

またそこでの、さらぎ議長リンチが偶発的なものだったこと。その後、東京医科歯科大に引き揚げた赤軍フラクに逆襲したのが、中大ブントだけではなく情況派(医学連指導部、明大生協理事)が加わっていたことから、ブント内左右の派閥抗争の延長だったことまで判明している(重信房子の手記、『聞き書きブント一代記』)。7.6事件については、さらなる事実関係の究明が課題であろう。

8月にはブント中央委員会で赤軍派の「7.6事件の自己批判」が認められず、9回大会で塩見以下の指導部がブントを除名となる。ここに赤軍派は、ブントの分派として、共産同赤軍派を結成することになるのだ。

◆革命左派の前史

さて、新左翼オタクや共産趣味者にとって、よくわからないのが日本共産党革命左派(神奈川県委員会)という組織の系譜であろう。

日本共産党の毛沢東支持派から分裂した、というのが一般的な説明である。全くはずれてはいないが、組織の歴史を正確に顕わしているとはいいがたい。じつは革命左派もブントの系譜なのである。

革命左派の前身は、警鐘グループと言われるブント系の一派である。すなわち、マルクス主義戦線派の川島豪、社学同ML派議長だった河北三男が「これからは学生運動主体ではなく、青年労働者を組織すべき」として結成されたのが警鐘グループだった。

《図表》日本共産党革命左派(神奈川県委員会)という組織の系譜

この警鐘グループが日中友好運動を媒介に、接触をはかったのが日本共産党左派神奈川県委員会なのである。日共左派は山口県委員会(現在の「長周新聞」)が有名だが、中国のプロレタリア文化大革命を背景に、共産党から分立した組織で、全国的に自立的に存在していた(日中友好協会正統派)。

じつはその前に、マルクス主義戦線派(のちに前衛派・レーニン主義協会など)や社学同ML派(のちに日本マルクス・レーニン主義者同盟、マルクス主義青年同盟、日本労働党など)を解説しなければならないが、長くなるので別枠(ブントの分派)で解説することにしたい。※図表参照。

ともあれ、日本共産党左派神奈川県委員会に合流することで、川島豪と河北三男の一派は、横浜国大と東京水産大学(現・東京海洋大学)を拠点に組織を伸長させる。

かれらにとって、戦中派で戦後革命期を経験してきたベテランの元共産党員と合流したことは、政治的にも組織的にも新たな地平だった。すなわち、新左翼の粗雑な作風・体質からはなれて、労働者・労働組合運動に基盤を持つ革命組織の確立である。

とはいえ、横浜国大の自治会を拠点にする学生メンバーは、ML派から執拗に付け狙われる。河北三男がML派時代に突然いなくなり、分派として立ち顕われた、とML派は判断したのである。分派をゆるさない、レーニン主義の組織論の悪弊が、まずここに見出せる。

横国大自治会に出入りするメンバーが拉致され、ML派の拠点である明治大学の学生会館に監禁されるなど、党派闘争・分派闘争としての大義名分でテロリンチが行なわれたという。

このとき、元共産党員で日共左派神奈川県委員会の指導者(望月登=一部の本では小林)は、果敢にも「人民内部の矛盾であるから、暴力に暴力では返さない」と、明大学館に単身のりこんだ。顔が倍に腫れ上がるほど殴られながらも、横国大のメンバーを奪還したのだった。

じつに毅然とした勇気を必要とする行動で、指導者の範をしめしたというべきであろう。この望月登は海軍兵学校(幹部養成学校)の出身者だったという。

◆神奈川県委員会の分裂

しかしながら、68・69年の新左翼(三派全学連・全共闘運動)の運動的な高揚と先鋭化は、日共左派神奈川県委員会にも影響をおよぼした。元共産党員の指導者たちの、地道な労働運動による組織建設は、いかにも時代の趨勢に付いて行けないものだった。

69年春の党会議において、河北と川島が望月に指導責任を問い質し、会議は紛糾した。指導方針を示せない望月を罷免することで、日共左派神奈川県委員会は事実上の分裂。日共革命左派神奈川県委員会の結成となったのだ。

新左翼系としては、ML派につぐ毛沢東主義の党派結成で、その路線は「反米愛国」である。

ちょうど赤軍派が大阪戦争・東京戦争をくり広げ、大菩薩峠で53名の逮捕者(武装訓練合宿)を出していた69年秋、革命左派も米軍基地へのダイナマイト闘争を実行(すべてが不発)していた。両者の歩みは、ほとんど軌を一にしていたといえよう。(つづく)

連合赤軍略年譜

[関連記事]
《書評》『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』〈1〉71年が残した傷と記憶と
《書評》『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』〈2〉SM小説とポルノ映画の淵源
《書評》『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』〈3〉連合赤軍と内ゲバを生んだ『党派至上主義』
《書評》『抵抗と絶望の狭間 一九七一年から連合赤軍へ』〈4〉7.6事件の謎(ミステリー)──求められる全容の解明

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

新年1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

『公明新聞』を印刷している新聞社系の印刷会社、毎日新聞グループの東日印刷など26社、新聞ジャーナリズムが機能しない客観的な原因に 黒薮哲哉

公明党が自民党と連立して政権党に変身したのは、1999年、小渕恵三内閣の時代である。自民党単独では、安定した政権運営にかげりが兆し、公明党が自民党の補完勢力として、その存在感を発揮するようになったのである。

しかし、公明党と新聞業界の関係が、派手に報じられることはない。かつて問題になった安倍晋三と渡邉恒雄らマスコミ幹部の会食に象徴される両者の「情交関係」などは、公明党には無縁のような印象がある。

筆者はこのほど公明党の政治資金収支報告書(2020年度分)を出典として、公明党の機関紙『公明新聞』を印刷している新聞社系の印刷会社をリストアップした。その結果、複数に渡る新聞社系列の印刷会社が、『公明新聞』を印刷していることを確認した。公明党から総額で月額1億2000万円程度(2020年度6月度の実績)の印刷収入を得ている。

次に示す表が、その内訳である。

『公明新聞』を印刷している新聞社系の印刷会社(出典=公明党の2020年度政治資金収支報告書)

なお、(株)池宮商会は新聞社系の印刷会社ではない。

(株)かなしんオフセットというのは神奈川新聞社系の印刷会社である。

東日印刷、日東オフセット、高速オフセットは、毎日新聞グループの持株会社である毎日新聞グループホールディング傘下の会社である。取引額がずば抜けて多い。

ちなにみ高速オフセットは、公明新聞だけではなく、大阪府の広報紙『府政だより』の印刷も請け負っている。(2021年度時点での調査)。

読売プリントメディアは、読売新聞グループの印刷会社である。余談になるが、この会社は公明新聞のほかに次の媒体を印刷している。同社のウエブサイトの記述を引用しておこう。

 
神奈川県の広報紙「県のたより」

【主な自治体広報・選挙公報の実績】

■自治体広報
県のたより(神奈川県)、ちば市政だより(千葉県・千葉市)、広報ふじさわ(神奈川県・藤沢市)、広報ところざわ(埼玉県・所沢市)、広報東京都(東京都)、都議会だより(東京都)など。

■選挙公報
・衆議院選公報(東京都比例代表)および最高裁裁判官国民審査公報
・参議院選公報(東京都比例代表)

このように政党機関紙、広報紙、選挙公報などの印刷を請け負うことにより、取引の当事者間に特別な関係が構築されているのである。公権力や政党と行政機関の癒着は、大阪府と読売新聞の包括提携協定にみる事例だけではない。それは氷山の一角に過ぎない。

◆2010年の調査、印刷事業から撤退した朝日新聞社系

新聞社系の印刷会社が、『公明新聞』を印刷していることは、かなり以前から指摘されてきた。筆者がこの調査を最初に行ったのは、2010年である。出典としたのは、2009年の政治資金収支報告書である。

調査結果は「マイニュースジャパン」に掲載した。

事業規模そのものは、今回の調査で明らかになった結果と大きな差はないが、事業に参加している新聞社系の印刷所の数が若干増えている。前回の調査では、朝日新聞系の日刊オフセットも公明新聞の印刷事業を請け負っていたが、今回の調査では確認できなかった。両者が取引を終了した理由は分からない。

 
公明党・山口那津男代表(出典:wikipedia)

次に示すのが前回の調査で明らかになった印刷会社である。

岩手日日新聞社
かなしんオフセット(神奈川新聞)
神戸新聞総合印刷(神戸新聞)
四国新聞社
静岡新聞社
中国印刷(中国新聞)
中国新聞福山制作センター(中国新聞)
中日高速オフセット印刷(中日新聞)
山陰中央新報社
道新旭川印刷(北海道新聞)
長崎新聞社
西日本新聞印刷(西日本新聞
日刊オフセット(朝日新聞)
新潟新報社
福島民報社
毎日新聞北海道センター(毎日新聞社)
東日印刷(毎日新聞社)
東日オフセット(毎日新聞社)
エステート・トーニチ(スポニチ新聞社・注:縮刷版)
ショセキ(北國新聞社)
南日本新聞オフセット輪転

◆新聞批判、視点の問題点

「なぜ新聞ジャーナリズムは衰退したのか?」という例題は、昔から延々と論じられてきた。読者は、次の引用文がいつの時代のものかを推測できるだろうか。

「【引用】たとえば、新聞記者が特ダネを求めて“夜討ち朝駆け”と繰り返せば、いやおうなしに家庭が犠牲になる。だが、むかしの新聞記者は、記者としての使命感に燃えて、その犠牲をかえりみなかった。いまの若い世代は、新聞記者であると同時に、よき社会人であり、よき家庭人であることを希望する。」

この記述は、1967年、日本新聞協会が発行する『新聞研究』に掲載された「記者と取材」と題する記事から引用したものである。1997年には新聞労連が、「新聞人の良心宣言」なるものを発表した。「はじめ」の部分で、次のように述べている。

「【引用】新聞が本来の役割を果たし、再び市民の信頼を回復するためには、新聞が常に市民の側に立ち、間違ったことは間違ったと反省し、自浄できる能力を具えなくてはならない。このため、私たちは、自らの行動指針となる倫理綱領を作成した。他を監視し批判することが職業の新聞人の倫理は、社会の最高水準でなければならない。」

ここでも精神論が柱になっている。同じような傾向が現在も続いている。全員が本田勝一氏や望月衣塑子氏のような記者になれば、新聞はよくなるという幻想である。もちろんこうした考えが、全くの誤りだとまではいえないが、思考の方向性としては間違っている。

それは木を見て森を見ない論理である。新聞社が企業として成り立つ基盤に公権力が経済上の優遇措置を施すことで食い込んでいる状況下では、いくら新聞記者に精神論を唱えても新聞ジャーナリズムには限界がある。基本的には何も変わらない。

わたしは、新聞ジャーナリズムを衰退させた物質的・経済的事実を徹底的に探る必要性を感じている。たとえば、記者クラブ制度である。新聞社と広告主との関係である。新聞に対する優遇措置、たとえば軽減税率の適用や再販制度の維持政策である。「押し紙」政策に対する公権力の不介入方針である。学校教育現での新聞の使用を提唱した学習指導要領の実施方針である。そして本稿で取り上げた政党機関紙の印刷を通じた「情交関係」である。

筆者が取材してきた「押し紙」問題は、単に商取引の問題ではなく、新聞ジャーナリズムの問題である。新聞ジャーナリズムが機能しない最も大きな原因にほかならない。「押し紙」により新聞社が得る経済的メリットが尋常ではないからだ。

※今月発売の『紙の爆弾』に、浅野健一氏らによるメディア(新聞やSNS)について考えさせる優れた記事が複数掲載されている。

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!
『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

《書評》出河雅彦著『事例検証 臨床研究と患者の人権』── 医療と人権問題のリアルな最先端に触れられる圧巻の調査報道 田所敏夫

◆「医療問題」とは、言葉にしずらい日常的な関心事

健康状態が良好なときには、関心を持つこのと少ない「医療問題」。本人や家族が疾病や怪我で、医療機関にかかった際に、運が悪いと直面する。「医療問題」とまで大上段に構えずとも、医師や病院の信頼性や態度は、健康状態を悪化させている本人や家族にとって言葉にはしにくいものの、日常的な関心事だ。

人間はいずれ生命を全うする。その最終局面を医療機関(病院)で迎えることは今日常態化しているといってもいいだろう。医師や看護師の手厚く心のこもった治療姿勢の後に最期遂げる。その遺族は、医療機関が「業務」として提供したサービスであっても、悲しみの中「お世話になりました。本当にありがとうございました」と感謝の念を抱く。不幸の中にあってもこのような姿は、遺族にとっては一縷の救いとなり、感謝の気持ちで病院を後にする。

◆事件の経緯から裁判資料まで、医師と患者の間に横たわる諸問題を詳述

 
出河雅彦『事例検証 臨床研究と患者の人権』(2021年11月 医薬経済社)

ところが医療機関(病院)や医師の行為から不信感を抱かされると、患者の困難がはじまる。仮に命には別条のない施術や治療であっても、医師から納得のいく説明を受けることが出来なかったり、あるいは説明もなく治療を行われ、その予後が思わしくないと、患者には不信感が残る。病院を選ぶことのできる環境に生活する人であれば、病院を変えることができようが、そうではない患者にとって「不信感」をもって医者にかかることは、極めてフラストレーションの高い不健康な状態である。

さらに、病院(医師)の判断・行為で命を落とされたり、本来は避けられる副作用で苦しむことになったらどうであろうか。医師と患者の「絶対的服従関係」はインフォームドコンセントが常識化した今日、過去に比べればかなり改善されたといえようが、その陰には多くの患者・遺族そして医師自身の苦悩や闘いがあったことを、わたしたちは充分には知らない。出河雅彦氏の手になる『事例検証 臨床研究と患者の人権』(2021年、医薬経済社)は医師と患者の間に相変わらず横たわる問題の中でも、極めてデリケートな「臨床研究」と治療の問題について、発生した事件の詳細から裁判資料までを紹介する重厚な書物である。

◆6つの「医療事件」をめぐる緻密で膨大な調査報道

出河氏は、医師が適切な手順で患者を治療したか(プロトコール違反はなかったのか)? 臨床試験に「同意」は存在したか? なぜ日本では「人体実験」と区別のつかない「臨床研究」があとを絶たないのか? などを着目点に「当事者がどのような主張を行い、どのような結末に至ったのか」を詳述する。

6つの事件(愛知県がんセンター、金沢大学病院[2件]、東京女子医科大学、群馬大学病院、東大医科研病院)を追った出河氏の報告は「調査報道」に分類することも可能かもしれないが、当事者に取材し膨大な準備書面を提示する手法は、法律家の技に近いともいえる。

しかし出河氏がこのように緻密で膨大な資料を示した理由はわたしにも推測できる。一般の民事裁判とは異なり、「医療事件」は病院サイドが圧倒的に多くの情報を握っているために、内部告発者でもいない限り患者(遺族)側が対等な条件で闘うことが、極めて難しいからではないだろうか(実際に第二章「同意なき臨床試験」金沢大学病院では金沢大学の医師が「告発者」として活躍した事実が紹介されている)。また「プロトコール違反」、「臨床試験」といった基本的な概念の理解にすら、医師によってかなりのばらつきがあることも読者は学ぶことになる。

◆読者はまるで陪審員(裁判員)、裁判官の立場に置かれたかのような錯覚を抱く

「これでもか、これでもか」と叩き付けられるような証拠の山に、読者は陪審員(裁判員)あるいは裁判官の立場に置かれたかのような錯覚を抱くかもしれない。「良い」、「悪い」という単純な善悪二分法では解決することができない、しかしながら解決しなければ患者の人権擁護を確立することのできない、極めて困難な設問に出河氏は事例報告だけではなく、生命倫理研究者橳島次郎氏との対談で法制度の未整備について率直な指摘を展開している。

昨年まで朝日新聞の記者として、現場を飛び回っていた出河氏は最前線の記者だった。それにしては、文体が一般の新聞記者のように硬直していない。極めて入り組んだ医療最前線の問題を長年地道に取材し、新聞紙面では一部しか紹介できなかった取材成果を醸造、その成果の一部を纏めたのが本書といえよう。

余談ながら金沢地裁で争われた金沢大学(国)を訴えた遺族が提起した裁判の裁判長として、現在原発差し止め訴訟などで著名な井戸謙一弁護士も登場する。出河氏と井戸弁護士はその後、滋賀医大病院における説明義務違反訴訟で取材者と原告弁護団長の立場で再会を果たすことになったのは、本書とは関係ないが偶然とは思われない。

病院と無関係で一生を終えられるひとはいない。いま医療現場で問題になっている最先端の問題(最先端医療ではない)は何なのか、を知っておくことは、誰にとっても有益なことだろう。600頁を超える大著から学ぶことは多い。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!
安江博『一流の前立腺がん患者になれ! 最適な治療を受けるために』

2022年キックボクシング展望 今年の変貌は! 堀田春樹

◆新世代の交流

今年のキックボクシング、定期興行が続いている既存の各団体(協会や連盟)において、年間スケジュールが発表されている範疇では、東京近郊開催は全部で20回あまりが確認出来ます。その他、地方興行、フリーのプロモーター主催興行を加えれば未発表を含みますが、全部で60回以上が予測されます。

昨年は各団体興行に他団体役員の来場が見られること多くなり、そこでは会長に連れられ「試合組んで頂きたくて交渉に来ました!」と言う選手の姿もありました。

今年、プロボクシング転向を宣言している那須川天心(画像は5年前)

過去に団体分裂した間柄では結束は難しくても、その他の団体と交流する中で、いろいろな顔触れが入り混じっていく中、昭和の殺伐とした因縁は新しい世代のジム会長には関係無く、今年も交流が増えるだろうと強く感じるところです。

また、一昨年からコロナ禍で海外からの選手を招聘出来なかった期間が長かったので、新たなオミクロン株は、年末時点ではやや拡大傾向で不安な年越しながら、無事開催が進めば滞っている国際戦タイトルマッチも行われることでしょう。

◆那須川天心はプロボクシングでどこまで通用するか

一般社会的にも注目されている那須川天心は、キックボクサーとしてはもう別格の有名人。4月でキックボクサーを引退するとしていた宣言は6月に延びましたが、その後はプロボクシング転向し注目されていくでしょう。

「手や足に脳が付いている」と言われるほど、頭で考える前に手足が相手に当たっている天才型でもプロテストはB級となるかと思いますが、合格は間違いないところでしょう。C級デビューは無いでしょうが、新人王トーナメントから勝ち上がる姿も見てみたいものです。

プロ専門家の意見では「日本か東洋までは早々に勝ち上がるだろう」と予測されますが、
「4回戦以上の長丁場で、闘志空回りしてしまう凡戦や、隙を突かれるクリーンヒットを貰ってしまう苦戦は見られるだろう」という見方もあり、今後の予測が難しいデビュー前の現在です。まずはライセンス取得し、年内にプロデビュー戦まで進めて話題を盛り上げるところでしょう。

◆本場ムエタイ、世界のトップリーダーを持続できるか

コロナ禍で延期、IBFムエタイ世界Jrフェザー級王座防衛戦を待つ波賀宙也

ルンピニースタジアムではコロナ蔓延以降、場内ギャンブル禁止(11月より)や女子試合導入に移行など新しいものを取り入れる時代に入りましたが、真のムエタイボクサーも昔のような伝説的バケモノのような頑丈さやテクニシャンは少なくなったことも起因し、今後、世界的に有名な総合格闘技、Mixed Martial Arts(MMA)の試合も組んでいく模様です。

スポンサーやテレビ局の意向が大きく影響していると見られますが、ラジャダムナンスタジアムはまだ大きな変化は無いものの、他からの影響を受け、殿堂スタジアムがどう変化していくのか今年の注目でしょう。

過去、タイ発祥のムエタイ世界認定組織が幾つも出来た上、一時は絶大な存在感を示しながら衰退していく組織がありました。その傾向は代表が亡くなられたり、失態を起こして辞任すると、いとも簡単に勢力が他組織に移る基盤の脆い造りで、世界機構の権威たるものがあっけなく崩れ落ちるのは以前から指摘されるところでした。

昨年10月にはInternational Muaythai Sport Association(IMSA)なる団体を元・WPMF会長のサーマート・マルリム氏が設立した模様で、世界を牽引する組織として期待していいのか衰退するのか、将来を占う今年の活動を見ていきたいところです。

◆日本国内王座は進化するか

IMSA、1年後はどんな評価を受けているか

「タイトルは多いけれどタイトルマッチが少ない」と見られるのが国内各団体タイトルでしょう。団体多過ぎて各ランキングが埋まらないのも当然のことです。

空位王座は通常のランキング上位による王座決定戦がありますが、争奪トーナメント戦で盛り上げる手法も増えている感じがします。

チャンピオンになっても直ぐ返上が多かった過去に対し、現・Krushライト級チャンピオン、瓦田脩二(K-1ジム総本部チームペガサス)は昨年9月に王座獲得し、今年2月のK-1出場後の4月に初防衛戦を行なう予定で、「Krushライト級のベルトの価値をドンドン上げていきたい」と言い、ベルト返上の意思は全く無い様子。そんな基本姿勢を持つ律儀な選手もまだまだ存在するもので、プロモーター意向にもよりますが、タイトルの防衛戦を重ねて他団体へも活性化を促して欲しいところです。

キックボクシング誕生から満55周年。創生期の重鎮が鬼籍に入り、幅広い世代に跨る時代となりました。今年も若い力が台頭して来ることでしょう。

[左]S-1ジャパン女子バンタム級チャンピオンSAHOもS-1世界トーナメントを待つ立場[右]Krushライト級チャンピオン瓦田脩二はK-1王座を目指しつつ、Krush王座を守り抜く宣言

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

新年1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

憲法改正ではなく、日米地位協定の改正を! 広島でもオミクロン株でのコロナ感染爆発! 拡張強化後の米軍岩国基地が「震源」か? さとうしゅういち

広島県内でも役所や企業が仕事始めだった2022年1月4日、広島県内の新型コロナウイルスの新規感染者数が109人と聞いて、筆者は腰を抜かしました。たった1週間前の2021年12月28日、すなわち役所の仕事納めだった日に1人だった感染者数が、指数関数的に爆発しています。こうした中、1月10日の成人式を広島市や大竹市は延期するなどの対応に追われています。広島県は宿泊療養施設の受け入れを開始しました。

今回の感染爆発の主役はオミクロン株とみられます。南アフリカなどでは死亡率や重症化率は従来型より低いというデータもありますが、反面で感染力が強いために、患者が桁違いに増えて、重症や死亡の「絶対数」は多くなる危険もあります。

◆隣接する岩国市との関連が多い広島県内感染例

そして、広島県の分析では、西隣で、広島市から直線距離でわずか30kmあまりの山口県岩国市との往来が関係する感染例が多いとのことです。

岩国市は広島県に隣接します。広島カープの2軍の本拠地も岩国市の由宇というところにあります。岩国からわたしの事務所がある広島市の安佐南区に通勤してこられる方も多くおられます。大昔、わたしが、岩国の酒場で県外だからと油断して大酒をのんで遊んでいたら、突然、となりの席の方に声をかけられ、「古市橋駅前でよく演説している人でしょう」と声をかけられ、驚愕して酔いが覚める、という不覚を取ったことがあります。また、それなりの有名な雑誌などでも「広島県岩国市」と誤記していたりすることがみられました。

◆拡張強化された岩国基地で先行して感染爆発

そして、その岩国市では一般市民に先行して、米軍岩国基地で感染爆発が起きています。米軍岩国基地は、現在は、軍人、軍属、家族をあわせて10000人以上の方がおられます。昔は、3000人規模だったのが、2013年度ころに空中給油機、さらには2014年度ころに厚木基地の艦載機が移駐して10000人にふくれあがりました。その岩国基地では2022年1月5日にはなんと182人もの新規感染者が出ています。

広島県内(県内)、岩国市内(岩国)、米軍岩国基地(基地)の新規感染者数は以下のように推移しています。

     県内-岩国-基地
12/01~20 0-0-0
12/21   0ー0-1
12/22   2-0-1
12/23   3-1-0
12/24   1-0-0
12/25   5-1-0
12/26   1-1-0
12/27   1-1-8
12/28   1-1-5
12/29   3-7-80
12/30   6-7-27
12/31   23-8-23
01/01   21-14-0
01/02   57-13-0
01/03   40-44-50(岩国基地は3日分をまとめて発表)
01/04   109-62-47
01/05   138-70-182

広島県の人口は280万弱(2021年に280万を割り込んだ)、岩国市が14万人弱、米軍岩国基地が上述のとおり1万人強です。

12月27日に岩国基地で8人の感染を確認すると、2日後には、80人に急増。岩国の一般市民でも1→7人に増えます。31日には、広島県内でも23人感染となりますが、これは県東部の尾道市でのクラスターによるものです。岩国とは関係がない可能性が高いでしょう。しかし、2022年元日。広島県で21人を記録。そして、わずか3日後の4日に109人、5日には138人を記録します。

◆人口あたり感染数、今の岩国基地は2週間後の広島か?

5日時点では、1週間の人口10万人あたりの新規感染者は岩国基地が3000人くらい、岩国市が150人くらい、広島県が14人くらいです。12月30日では、岩国基地が1200人くらい、岩国市が13人くらい、広島県内が6~7人くらい。12月28日では、岩国基地が150人くらい、岩国市が4人くらい。広島県内でも5人くらい。

岩国基地についていえば、毎日100万人が感染しているアメリカ本土と同等であるのはうなずけます。米軍兵士らは、パスポートもなしに、自由に日米を往来できるのです。

その岩国基地に遅れること8日で岩国市が基地と同程度の人口あたり感染数になる。さらにおくれること6日くらいで広島県内が岩国市と同程度になる。こういう関係が読み取れます。いまの岩国基地は2週間後の広島県という予測はできます。

◆変えるなら憲法よりも日米地位協定を変えるべき

広島県知事はすでに、岩国基地に対して、対策の強化を求めています。米軍基地を震源とする感染爆発はすでに沖縄県で起きています。沖縄県知事も米軍に対して激怒し、政府にはまんえん防止措置を求めていますが当然です。

コロナ対策に関連して、自民党など右派勢力からは、緊急事態条項創設を求める声が強まっています。しかし、まずは、米軍基地をなんとかするのが先ではないでしょうか?

米軍兵士らは、パスポートもなしに自由に日米を往復できています。これまでと桁違いの感染状況にある岩国基地からも事実上、自由に出入りできてしまいます。日本人は困窮者急増にみられるように、生活を犠牲にしてまで協力をしている。しかし、米軍にぶっ壊されてはたまったものではありません。

2008年岩国市長選挙の様子。この時、井原勝介前市長が打倒されたことが、14年後にコロナ災害の拡大につながろうとはおもいもよらなかった

日本政府は、コロナを災害指定し、全住民に、大水害や大震災の被災者と同様の生活再建支援をすればいいのです。緊急事態条項などいりません。日本全国を激甚災害に指定すれば、自治体が仕事をしやすいように、国が思い切った補助ができます。

それとともに、日米地位協定を変えるべきです。日本の国内にいる以上、米軍兵士の皆様にも、日本人同様にご協力をいただかなければなりません。今後も、コロナに限らず感染症が世界的な流行をみることは十分に想定できます。

岩国基地の地元の岩国市民は、2006年、いったんは艦載機の移駐を拒否する住民投票結果を出しました。しかし、自民党政府が財政面での執拗な締め上げを行ったのです。それに市議会多数派が屈して、当時の井原勝介市長の市政運営の脚をひっぱりました。

2008年の出直し市長選挙で議会多数派は、自民党代議士だった福田現市長をかついで井原市長を打倒。福田現市長が、交付金と引き換えに米軍基地強化を受け入れた経緯があります。基地の規模は人員ベースで3倍以上になりました。

それ以降、筆者が住む広島市内でも米軍機が我が物顔で飛ぶようになり、爆音が増えるなど被害が増えていました。その矢先の米軍によるコロナ災害拡大です。岩国市民も広島県民もこれ以上、米軍になめられてはいけん。日米地位協定改定を今回のことも教訓に強く求めていきましょう。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!