10議席減という自民党の改憲選挙敗北をなぜマスコミはきちんと報じないのか?

まず数字から確認していこう。67議席→57議席、161議席→157議席。前者は自民党の改選前と選挙結果、後者は自民・維新・公明を合わせた改憲発議の議席数である。245議席のうち64%であり、3分の1議席に欠ける結果となった。このうち、9条改憲に慎重な公明党を、もともと改憲派とするには無理があるだろう。いずれにせよ、改憲の議論をする政党を選択してほしいという安倍晋三の選挙テーマは、国民のきびしい審判を受けるかたちとなった。

ようするに、安倍自民党は参院選挙に敗北したのである。マスコミはけっして見出しにはしないが、改憲選挙は自民党の敗北に終わったのである。10人(15%)にものぼる「同志」が浪々の身となり、政権批判政党の立憲民主、れいわ新選組などが倍増(立憲9→17、れい新1→2)と躍進したにもかかわらず「連立与党で71議席、改選議席の過半数を大きく上回る議席をいただきました」などと、安倍は敗北を糊塗するありさまだ。

◆2割を切った安倍自民党「支持率」

得票数は自民1271万票、立憲民主669万票、公明・維新・共産が400万票台、国民200万、れい新100万、N国84万、社民76万、その他70万。つまり有効得票率で自民は39.77%。得票率が48.8%と5割をわった中での、じつに参政権のある国民の2割に満たない「支持率」なのだ。

国民の2割に満たない支持率の政党が「一極支配」を継続する、まさに独裁政権が我が世の春を謳歌する日本は、政治後進国と言わざるをえない。漫画的な安倍極右政権がまかり通るのも、われわれ国民のレベルがそうさせているという、ある種の諦観に襲われる。が、その行く先にファシズムと戦争の危機が待っているのだとしたら、あきれ顔で手をこまねいているわけにもいかない。とりあえず選挙結果を分析していこう。


◎[参考動画]低投票率も “れいわ旋風”など異例の候補たち奮闘(ANNnewsCH 2019/7/22公開)

◆れいわ新選組とNHKから国民を守る会の躍進

山本太郎のれいわ新選組、NHKから国民を守る会が議席を獲得し、それぞれ政党要件をみたした。山本太郎の演説力は、たとえば各局のワイドショーのコメンテーターが口をそろえるように、一般の通行人の足を止めるほどのものがあった。現在、政界でそれをやれるのは小泉進次郎と山本太郎しかいないという評価は、うなずけるものがある。

山本太郎の経済政策はリフレと財政出動で、つまりアベノミクスと同じ緩和政策だが、中身は180度ちがう。学生の進学助成金の無償化、最低賃金の時給1500円化、総じて若年層への手厚い経済補償によって可処分所得を創出し、消費を刺激するというものだ。そのためには、消費増税の凍結ないしは廃止という大胆なスローガンを打ち出した。

背景にあるのはMMT(Modern monetary theory)すなわち現代貨幣理論である。異端の経済学ともいわれるMMTの提唱者、松尾匡(立命館大学・理論経済学)が経済政策の師であると、山本太郎は公言している。その松尾匡の講演録(薔薇マークキャンペーン)をはじめ、山本太郎の論考、MMTに対する批判的な試論(石塚良次専修大学教授)などを掲載した『情況』(2019年夏号)を参照されたい。

◆ハイパーインフレは起きない

山本太郎の主張を結論からいえば、このままお札を刷り続けても若い人に配分しないかぎり、そこから得られる利潤は大企業に吸い上げられるだけ(内部留保400兆円)だから、もっと市中にカネをまわせ。消費につながる財政出動をしろということだ。膨大に膨れあがっている国債は日銀が買っているのだから、信用不安が起きる要件はない。一般に考えられている国の借金は、赤字国債というたんなる数字にすぎないのだ。このことが、一般の人たちには「国家財政の破綻」「ハイパーインフレの危険性」として財務省から語られ、それをそのまま信じ込まされている。市中のモノがあふれ、生産がむしろ過剰生産でもある現代の日本に、ハイパーインフレは起きようがないではないか。

第一次大戦後のドイツ、第二次大戦後の日本のように、物資が底をつくほどなくなり、生産力が疲弊した場合にものみ、いくら札束をもっていっても何も買えないハイパーインフレは起きる。商品がないから価格が上がるのであって、単に貨幣の信用が失墜するわけではない。替えない結果、他の貨幣が通用するのだ(紛争地域におけるドル)。インフレが景気循環と受給関係に起因する原理からいえば、これほど単純な話はない。モノがあるかぎり、市場経済は正常に機能する。財務省に騙されるな! 付言しておけば消費においてはともかく、第一次大戦後のドイツの鉄鋼資本は急速な回復力でドイツを復興させたし、日本も朝鮮戦争特需があったとはいえ、奇跡的な復興を遂げたではないか。ただし、現在の日本にそのファクターはない。だからこそ、ハイパーインフレや財政破綻は生じようもないのだ。

◆国会が近くなった

経済政策よりも、いま興味を惹かれるのは比例区の特別枠で当選した船後靖彦氏および木村英子氏が重度障がい者である点だ。議事堂のバリアフリー化、質疑の方法など、国会には異次元の対応がもとめられる。政治の場において、障がい者との共生の内実が問われることになるのだ。

いっぽうのNHKから国民を守る会については、よくわからないというのが一般の反応ではないだろうか。じっさいに朝日新聞の出口調査では、N国に投票した人のうち、安倍政権での憲法改正に賛成が54%、反対が44%だという。つまりNHK受信料には反対(スクランブル放送化)だが、政治的には無定見なものと言わざるを得ない。


◎[参考動画]NHKをぶっ壊す!【政見放送】NHKから国民を守る党 (立花孝志 2019/7/10公開)

というのも、わたしが編集にかかわっている左派系雑誌の編集部の周辺からも、N国から出馬した人がいるのだ。思想的には根っからの左翼で、その政見は「国民のためになる政治を」であった。出版社の編集補助くらいしか仕事はしていないはずだから、供託金や選挙運動費はどうしたのか? また、もし仮にN国に建て替えてもらって個人で借金を負うのなら、その後の処理はどうなるのか? さっそく取材してみたいものだ。ちなみに立花孝志代表は、北方領土問題視察で自民党を離党した丸山穂高議員との提携を公言している。

いずれにしても、重度障がい者やフリーターが気軽に国政に参加(出馬)できる環境ができたのは、ある意味で革命的なことではないだろうか。

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業、雑誌編集者。近著に『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)『男組の時代――番長たちが元気だった季節』(明月堂書店)など。

安倍晋三までの62人を全網羅!! 総理大臣を知れば日本がわかる!!『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』
創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号

山本太郎新党健闘に寄せて

おそらく嫌な顔をされるであろうことは、覚悟の上だ。「なんでようやく新しい動きが始まったのに、そんなに斜めから見るの?」と思われる読者も多かろう。ご存じの通り、先の参議院選挙で、山本太郎氏率いる政党(その名前があまりにも不快なので敢えて記さない)が2議席を獲得し、政党要件を得た。政党要件を得ると様々な利点が生まれるが、その中に、議員がいれば「政党交付金」が手に入るというものがある。さて、悪法・悪制度の極みといってよい「政党助成金」を山本氏率いる政党は受け取るであろうか。受け取らなければ私の評価は若干だが上げることにあろう。


◎[参考動画]2019年4月28日京都・四条河原町

今回の現象を、《日本政治に左派ポピュリズム政党が誕生した。7月21日の参院選は日本においても、欧州で吹き荒れるポピュリズムの風が吹くという結果になった。》https://news.yahoo.co.jp/pickup/6330911と評している方に象徴的なように、あたかも「左派」の躍進のようにとらえておられる方が少なくない。

しかしそれは大いに間違っている。第一、当の山本太郎氏は「僕は保守ですから」(田中龍作ジャーナル)と明言しているし、わたしにとっては絶対に書きたくないその党名は、天皇制への無批判な肯定と、倒幕から戦後の歴史を肯定的にとらえる人が用いる単語の結合だ。以前もこの通信に書いたが、山本氏の主張の大方にわたしは異論ない。だが一升瓶で日本酒を5本飲んで、投票所に行っても「あの党名」だけは、絶対に書けない。

そしてもちろんすべてを見たわけではないけれども、ネットの動画サイトを見る限り、同党の候補者だった蓮池透さんが、東電や原発批判を展開はしていたが、ついぞ山本太郎氏から「原発批判」は聞かれなかった。聴衆が手にしている「政権をとったらすぐにやること」とかなんとか書かれたチラシには、確かに、最後のほうに原発廃止が書かれているが、遊説会場でそれについての決意が語られたことは、ほとんどなかったのではないか。


◎[参考動画]2019年7月18日福島駅頭演説後の質疑応答

いわばその反証ではないが、応援演説にあのインチキ脳学者、茂木健一郎まで担ぎ出したのには驚いた。茂木健一郎が3・11前に原発の広告に出ていたことを、陣営は知らなかったのだろうか(それならそれで不勉強すぎるし、知っていて出したのであれば不謹慎すぎる)。

前回の参院選では、福島の被災者や避難者が中心で、有名どころはせいぜい雨宮処凛くらいだった応援に、森達也、SUGIZO、松田美由紀、内田樹、岩井俊二、想田和弘、島田雅彦、佐藤 圭、山口二郎、DELI、伊勢崎賢治などが応援に足を運んだり、ツイッターで応援メッセージを送っている。今回も選対部長は斎藤まさし氏だったのだろうか。相変わらずセンス悪いなーとしか言いようがない。

イベントの司会は木内みどりが多かった。この人、官邸前抗議が盛んだったころ、高級外車に夫婦で乗り込んでしきりに手を振ってたなぁ。そしてこの応援陣の顔ぶれこそが「どこが左翼ポピュリズムなんだ」と言わせるに不足ないメンバーなのだ。伊勢崎なんか戦争がしたくてうずうずしている「紛争屋」じゃないか。東京新聞記者で、しばき隊の佐藤圭の名前も、がっかりさせてくれるに充分な存在だ。


◎[参考動画]2019年7月20日新宿駅西口

重度障害者を二人国会に送ったことは、評価されてよかろう。しかし山本太郎氏が今回の選挙公約の理論的支柱とした「日本の通貨で擦っている限り、国債はいくら発行しても大丈夫」とするMMT(現代貨幣理論)は、本当に機能するだろうか。どうやって国と地方合わせて2000兆円の債務を減らすのだろう。わたしはMMTを詳しく勉強していないが、通貨を発行すればするほど、貨幣価値が落ちてインフレを招くのが経済学の基礎ではなかったか。

最大の懸念は「いざとなったらいつでも大政翼賛会」に化けることが確実な、内田樹、岩井俊二、想田和弘、島田雅彦、佐藤 圭、山口二郎、DELI、伊勢崎賢治などの「中途半端」な付和雷同を積極的に応援者として利用していることだ。もし仮にあのように「醜悪」な党名にしなかったら、これほど広範でたちの悪い連中は集まらなかっただろうし、これほどの得票もなかっただろう。

見ているがいい。これから、一見庶民の味方の振りをしながら、この醜悪な名前の政党は新たなファシズムの核をなしてゆくだろう。


◎[参考動画]2019年7月21日 開票本部生中継

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号
〈原発なき社会〉を目指して創刊5周年『NO NUKES voice』20号【総力特集】福島原発訴訟 新たな闘いへ
田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

韓国大法院の「新日鐵住金徴用工事件」判決を「韓国けしからん!」で済まそうとする官民翼賛ファシズム社会の醜態

韓国大法院(最高裁判所)は昨年10月30日、元徴用工4人が新日鉄住金株式会社(以下「新日鉄住金」)を相手に損害賠償を求めた裁判で、元徴用工の請求を容認した差し戻し審に対する新日鉄住金の上告を棄却した。これにより、元徴用工の一人あたり1億ウォン(約1千万円)を支払うよう命じた判決が確定した。

韓国大法院2018年10月30日判決の全文翻訳(仮訳)の一部(1P-2P)
韓国大法院2018年10月30日判決の全文翻訳(仮訳)の一部(3P-4P)

◎[参考資料リンク]2018年10月30日の韓国大法院判決の全文翻訳(仮訳)

本判決は、元徴用工の損害賠償請求権は、日本政府の朝鮮半島に対する不法な植民地支配及び侵略戦争の遂行と直結した日本企業の反人道的な不法行為を前提とする強制動員被害者の日本企業に対する慰謝料請求権であるとした。

その上で、このような請求権は、1965年に締結された「日本国と大韓民国との間の財産及び請求権に関する問題の解決と経済協力に関する協定」(以下「日韓請求権協定」という。)の対象外であるとして、韓国政府の外交保護権と元徴用工個人の損害賠償請求権のいずれも消滅していないと判示した。

本判決に対し,安倍首相は、本年10月30日の衆議院本会議において、元徴用工の個人賠償請求権は日韓請求権協定により「完全かつ最終的に解決している」とした上で、本判決は「国際法に照らしてあり得ない判断」であり、「毅然として対応していく」と答弁した。

しかし、安倍首相の答弁は、下記のとおり、日韓請求権協定と国際法への正確な理解を欠いたものであるし、「毅然として対応」するだけでは元徴用工問題の真の解決を実現することはできない。  

私たちは、次のとおり、元徴用工問題の本質と日韓請求権協定の正確な理解を明らかにし、元徴用工問題の真の解決に向けた道筋を提案するものである。“

下記は「元徴用工の韓国大法院判決に対する弁護士有志声明」の書き出しである。この声明には本年1月19日現在,弁護士280名,学者18名,合計298名の賛同者が名前を連ねている。書き出し以降の本文は下記URLに掲載されているので、是非ご覧いただきたい。

◎[参考資料リンク]元徴用工の韓国大法院判決に対する弁護士有志声明

元徴用工の韓国大法院判決に対する弁護士有志声明(1P-2P)
元徴用工の韓国大法院判決に対する弁護士有志声明(3P)

韓国の文政権に対しては、安倍政権はもとより、この島国のメディアたちも、頭に血が上ってしまったのか。真っ当な報道や論評がほどんどなされていない。あろうことか、政府は韓国に向けての「禁輸」にまで踏み込むという、愚の骨頂をおかしている。わたしは自民党や安倍晋三の行為に、一切の責任を負うものではないけれども、このような歴史と条約を無視した暴挙には、一国民として、限りない恥辱と痛痒を禁じ得ない。

その理由は「元徴用工の韓国大法院判決に対する弁護士有志声明」が適切に解説している通りである。まだ「21世紀版大政翼賛会」や、「産業報国会」が正式には発足していないにもかわらず、「官」も「民」のほとんどでも「韓国けしからん!」の論調が、穏当な反論を無視して進行していることに、わたしは不快である。

主語を「わたし」としたのは、一人でも多くの読者の方々が、歴史事実と、現在の韓国政権の判断、そしてこの島国の政権の判断に、みずからが向き合い、ご精査頂き、どちらに理があるかをご判断いただきたいからである。

不平等条約「日韓条約」でたしかに、大韓民国はこの島国に対する「国家賠償権」を放棄している。が、個人賠償権については放棄していないし、この島国の政権も代々「韓国国民の個人請求権は消滅していない」旨の答弁を国会で行ってきた。

もっとも重要なことは、安倍政権が不当にも輸出制限を隣国に発動させるという、異常事態にたいして、その決定的過誤を指摘できる知性と、メディアがほとんどこの島国からは消滅してしまっている惨状である。過去に侵略した隣国を、あたかも「敵国」のように唾棄する、羞恥心のない政権。それに追従するメディア。若くてまともな史実書や資料に直接触れたことがないから、そういったお馬鹿さんの大人に疑問を感じない若者たち……。

いったいどこまで「侵略」とその加害の矮小化をはれば気が済むのであろうか。「歴史修正(歪曲)主義」こそがもっとも悪辣な差別温存と、差別助長の現況ではないか。わたしは、徹底的にこのような歴史修正(歪曲)主義に抗う。歴史修正(歪曲)主義に抗うことなしに、あらゆる「在日コリアン差別」反対は成り立たないと私は考える。末尾で小魚が吠える言辞を問題にしていても、解決はしないのだ(もちろん小魚の差別言辞を肯定はしない)。

2019年.いまだに天皇の戦争責任を曖昧にし、訳のわからない元号へ変更したこの島国住民のメンタリティーが、一度は本格的に自らの発意により問題かされ、何らかの裁きを下さない限り、醜態の循環は終焉しないであろう。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号
安倍晋三までの62人を全網羅!! 総理大臣を知れば日本がわかる!!『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』総理大臣研究会=編著 定価:本体600円+税

【カウンター大学院生リンチ問題関連情報!!】親しばき隊=笠井潔氏(作家)、高橋若木氏(大学講師)による雑誌『情況』編集部への不当な“圧力”に抗議します! 雑誌『情況』最新号に松岡が寄稿、しかし彼らの“圧力”で大幅に削除! 私は、後先短い老出版人として、その経緯を明らかにしておきたい 鹿砦社代表 松岡利康

以下の文面は、あらかじめ『情況』編集部に諮ったり相談したりせず、あくまでも私松岡の責任で書き連ねた見解です。笠井、高橋両氏は、間違っても『情況』編集部をバッシングしないように申し告げておきます。あなた方の“圧力”自体が不当なのですから──。

『情況』創刊号(1968年)

◆『情況』創刊の意義と私の想い

私たちの世代にとって『情況』という雑誌は、何とも言えない郷愁もあり、これに寄稿することには、それなりの思い入れもあります。『情況』は、1960年代後半の叛乱の時代、70年安保―沖縄闘争、学園闘争、ベトナム反戦運動の盛り上がりを背景として1968年に「変革のための総合誌」を看板に創刊されます。

手元の創刊号を紐解けば、反日共系の活動家や知識人がこぞって、なかには森茂氏とか高知聰氏といった革マル派系の人たちも議論や寄稿に加わっています。それからまもなく、いわゆる内ゲバが激化すると、こういうことはできなくなります。

同誌は、その後活発な議論の場として発行を継続しますが、叛乱の時代が過ぎるや、長い苦しい“冬の時代”を迎えます。これを支えたのは、先頃亡くなった大下敦史さんでした。他人に言えないような大下さんのご苦労は、(内容は異なりますが)雑誌発行に携わる者として理解いたします。実は大下さんからは、病が発覚する前に、「『情況』は後の世代に任せ、私は資料編纂の仕事をやるので協力してほしい」との連絡があり、「喜んでお手伝いさせてください」と答えたところでした。

『情況』創刊にあたっては、多彩な人脈を動員するために初代編集長の古賀暹(のぼる)さんのご苦労は想像に絶しますが、他には稀有の哲学者・廣松渉先生(故人)らのご支援も忘れてはなりません。古賀さんによれば、──

〈明大闘争のあとやることがなくなってしまった。でも、このまま戦線から消えるわけにもいかない。何とかブントを支えつつも僕にしか出来ない別な道を行かないと格好がつかない。それでブントをはじめとする大衆運動の援護が出来るような雑誌、また理論誌でもあるような雑誌を出そうと思った。それが『情況』のはじまりです。でも雑誌を作るのは大変なんです。僕はまだ26、7歳だった。雑誌を作るには金がいるけど、金なんかありゃーせん。廣松さんにもそんな夢を話したな。そしたらある日、突然、廣松さんから電話がかかってきて「神保町の喫茶店に来い」という。出かけていったら、「雑誌の話はどうなった」と聞いてくる。「お金も集まらないし、雑誌なんて出せるわけがありません。冗談ですよ」と言うと、真夏だったんだけれど、いきなり廣松さんがワイシャツを脱ぎだした。冷房がきいている喫茶店の中で裸になるわけです。ワイシャツを脱ぐとサラシが巻いてあって、そこからポンと100万円。サラシから湿った100万円(笑)を出して「これは少ないかもしれないが、新雑誌発刊の一部にしろ」と言う。
 僕は「あれは夢を語ったに過ぎません。それに、具体的な計画や準備があるわけではありませんから、このお金はいずれ改めて拝借します」と、そのお金を辞退しました。しかし、廣松さんは「男がいったん出した金を引っ込めるわけにはいかない。このお金は僕の志だ。雑誌が出来ないなら好きなように遣ってくれ」と恰好よく言うので、それで僕は無理をしても『情況』をスタートさせようと努力しなければならなくなったんです。廣松さんは、本当、革命家だよね。その100万円は当時入った原稿の印税をみんな持っていったのではないかと、廣松さんの奥さんの邦子さんは言っていますが、それはびっくりしました。〉

『情況』最新号

当時大卒の初任給が3~4万円ほどで、100万円は、今で言えば500万円ほどになります。廣松先生は、著名かつ一流の哲学者ですが、私などにも目をかけていただき、私が出し始めた拙い『季節』という冊誌にも、座談会や寄稿などご協力賜りました。

廣松先生は、中学生時代から革命運動に加わり福岡・伝習館高校を退学、大検で大学受験の資格を取り、のちに東大に入られ、また山谷などにも出かけられていました。東京大学名誉教授が最後の肩書でした。

このエピソードは『情況』という雑誌の誕生と性格を考える際に、極めて重要だと思い長く引用させていただきました。私は、こういう経緯で創刊し継続してきた『情況』という雑誌を読んで、みずからの思想形成の一端としてきたのです。ですから、今回のような不当な“圧力”を許すことはできないわけです。

ちなみに個人的な話になりますが、私は70年代の終わりから80年代にかけて、みずからがやってきた運動と思想を総括しようと『季節』という冊誌を出しました。全部で15冊程度で終わりました。『インパクト』(のちにインパクションに誌名変更)や『噂の眞相』よりも早い創刊でしたが、幕を閉じるのも早く、また内容でも『情況』『インパクト』『噂の眞相』などの足元にも及びませんでした。

このようにして、私(たち)は『情況』という雑誌に、それなりの思い入れを持って読んできたのです。昨年、大下さん亡き後、再出発したいので出資を募るというので、有無を言わず応じたのでした。

◆『情況』今号発行直前の軋轢

さて、同誌前号(2019年春号)で初期の段階から「カウンター/しばき隊」に関わってきた高橋若木氏の論考「『三・一一後』とは別様に 新入管法と運動史の切断」と座談会が掲載されているのを見て、真正面から彼の論を批判するわけではないが、彼が関わってきた「カウンター/しばき隊」に因んで寄稿を編集者に申し込みました。

これまで畏れ多くも同誌に寄稿させてもらったことはなく(インタビューが1回ありますが)、私なりに考えあぐんで文章を書き連ね担当編集者に送りました。既刊(19年冬号)で、この通信でもお馴染みの田所敏夫の論評に対して、『情況』は前号で全面的に反論された方の原稿(小波秀雄「福島の現実は差別や偏見との闘いである」)を掲載しました。雑誌として当然のあり方です。ですから、私の拙稿も当然全文掲載いただき、くだんの「リンチ問題」についての議論がなされたらいいな、と思っていました。

『情況』前号で私の目に止まったのは、TOKYO DEMOCRACY CREW(だったのは過去のことで今はやめていると本人は言う)高橋若木氏の名でした。高橋氏が、野間氏や、仲間のbcxxxこと竹内真氏らと初期の「カウンター/しばき隊」の路線を確立したことは、その界隈の者なら誰でも知っている“公知の事実”です。さらには「鹿砦社の質問状からは漏れてたけど、重要人物の一人」「主水へのリンチ事件の二次加害者をランク付けしたらA級戦犯レヴェル」などという噂さえあります。

笠井潔氏

そんな者に、なんと16ページも割き、さらに笠井潔氏らとの座談会(14ページ)にも登場しています。破格の待遇ですが、おいおい、『情況』は「カウンター/しばき隊」の理論誌だったのか!?

これには、とりあえずはなんらかの異議は述べなくてはなりません。私は同誌の株主でもあり、このところ毎号巻末に1ページ広告も出広したりしてささやかに同誌継続に協力してきたつもりです。株主にも少しはページを割いてほしい……。

そうして書いた論評でした。確かに今号に4ページにわたり掲載されていますが、遺憾なことに前半部分がそっくりカットされています。

送稿後、同誌編集部は、事実確認のために高橋氏本人に連絡を取ります。当然です。しかし、高橋氏は、私たちが想像する以上に仰天したらしく、大騒ぎしたようです。師と仰ぐ(?)笠井潔氏にも連絡を取り、何としても私の原稿掲載を潰しにかかります。松岡のような悪質な「デマ」を振り撒く人物の原稿を載せるな、ということでしょうか。特に笠井氏は強く掲載に反対したようです。これには理由があって、その一つと察せられるのは、「しばき隊/カウンター」のドン・野間易通氏との関係でしょう。

笠井氏は、このところしばき隊のドン・野間易通氏と昵懇の仲になり、共著の新書(『3・11後の叛乱―反原連・しばき隊・SEALDs』)も出しています。これは分からないでもありません。私とても、野間氏が当初から参画する「反原連」(首都圏反原発連合)を誤認して評価し1年以上にも渡り、「広告代」名目で300万円余りの資金援助をしていたわけですから。私が野間氏や反原連などの呪縛が解けた経緯は、この通信でも再三述べていますので繰り返しませんが、笠井氏が、野間氏や反原連、しばき隊の呪縛から解かれることを祈ります。

古い話になりますが、笠井氏には、1985年に一度書籍に寄稿いただいています(「戦後ラディカリズムの現在」/『敗北における勝利』所収)。その直前に尼崎の集まりの場に呼ばれお会いしました。お会いしたのはこれ一度です(高橋氏には会ったことはありません)。

その後、諍いなどなく長らくご無沙汰してきましたが、今回、このような形で“再会”するとは思いもしませんでした。笠井氏は、私のことを熟知しているかのように仰っているみたいですが、私と笠井氏の接点は、1985年の寄稿一回切りでした。私がどこでどう「デマ」を振り撒いているか明らかにしてほしいですね。笠井氏ともあろう方が、こんなことで「デマ」だなんだとムキになり大騒ぎされるのはいかがなものでしょうか? 「デマ」だと仰るのなら、少しはご自身で調べられた上でのことでしょうね? 野間氏からの受け売りではないですよね?

 
リンチ直後の被害者大学院生M君

リンチ事件について「カウンター/しばき隊」の人たちは「デマだ」「でっち上げだ」「リンチはなかった」「リンチではない」などと異口同音に言いますが、今回笠井氏らもそうですね。リンチ事件があったことを私たちは、綿密な取材・調査で5冊の本にまとめました。リンチの最中のおぞましい音声データ(CD)も付けていますし、リンチ直後の被害者の顔写真も公にしています。「デマだ」「でっち上げだ」「リンチはなかった」「リンチではない」などと言うのであれば、くだんの5冊の本に対する反論本なり反証本を出すべきではないですか? 笠井氏とあろう方ならドンと構えられたらどうでしょうか? 5冊の本を献本送付させていただきますので、斜め読みでもいいですから目を通してから「デマ」とか「リンチはなかった」とか仰ってください。

さらには、笠井氏か高橋氏か、ご両人ともか分かりませんが、私が同誌編集部を脅して寄稿を無理強いさせようとしているかのようにも仰ってもいるようです。私がいつ同誌編集部の方々を脅したのですか? いい加減なことを言わないでください。自分で言うのも僭越ですが、私も歳を重ね、最近では「仏の松岡」とか「好々爺」との評があり、他人を脅してまで寄稿を無理強いさせることなどありません。

そうこうしているうちに校了日が近づき、編集部も板挟みになり困っていましたし、私としても、これまで自社の出版物以外には、くだんの「リンチ事件」について報じるメディアもなかったことから、「不十分でもリンチ事件について明らかにできればいいではないか」と妥協し、前半部分のカットを了承したわけです。

高橋若木氏を大きく採り上げた朝日新聞(2014年9月13日)

高橋若木氏も、みずからに良い情況の時には、えらく元気ですが(別途新聞記事参照)、今回のような問題が起きれば、ビビッたのか自分で解決できず、年長の笠井氏に泣きつくなど、情けないぞ! 高橋氏はおそらく時流に乗って社会運動に加わり、さほどの苦労もなくのし上がったようで、今回のようにみずからにダイレクトに批判が来ると右往左往する程度の人物のようです。

また、笠井氏も、名も実績もある作家ですが、だからこそ「松岡の文章を掲載すれば、今後『情況』には協力しない」などと子どもみたいなことを仰るとは思いもしませんでした(笠井氏も野間氏と往復書簡をやるくらいですから、あえて厳しい物言いをさせていただきますが、“焼きが回った”ということでしょうか)。

さらに苦言を呈せば、『情況』編集部も、高橋氏や笠井氏らの物言いや圧力は、これ自体が不当なわけですから、「ピシャッ!」と跳ねのけていただきたいものです。

以上の記述は、『情況』編集部とのやり取りや外部情報などを勘案し書きました。事実誤認があれば訂正しますのでご指摘ください。また、笠井氏、高橋氏からの反論も大歓迎です。両氏には、私たちが足に豆を作り額に汗して調査・取材してまとめたリンチ関連本5冊を献本送付しておきますので、ご笑納いただき、少しは認識を改められ、私たちが言っていることが「デマ」ではないことを知っていただければ、と望みます。

*削除された前半部分を以下そのまま掲載しておきます。大騒ぎするほどのものですかね? 読者のみなさんはどう思われますか?

◆     ◆     ◆     ◆     ◆

松岡の論評(全4ページ)

〈本誌前号を紐解き驚いた。「しばき隊」の中心的グループTOKYO DEMOCRACY CREW(だった?)高橋若木氏に多くのページが割かれ、さらに笠井潔氏らとの座談会にも出席している。かつて笠井氏は黒木龍思のペンネームで、構造改革派の流れを汲み、新左翼党派では小規模セクトの部類に入る「プロ学同」(プロレタリア学生同盟。のちに赤色戦線)のトップで新左翼運動の一角を占めていた。ちなみに、先頃亡くなった『噂の眞相』編集長・岡留安則氏もこの党派に所属していた(本人談)。笠井氏は、のちに「マルクス送葬派」を自称した。最近では「しばき隊」トップの野間易通氏と昵懇のようで共著(『3.11後の叛乱 反原連・しばき隊・ SEALDs』)もある。
 さらに本誌前号には、反原発雑誌『NO NUKES voice』を発行し原発問題についての考え方や立場が私とは異なる小波秀雄氏の論考も掲載されており、「勘弁してくれよ。『情況』も様変わりしたな」と嘆息した。
 今回は、前号の高橋若木氏の論考に直接言及はせず、(後述するが)関西で、俗に「しばき隊リンチ事件」といわれる「カウンター大学院生リンチ事件」の被害者支援と真相究明に関わり、本誌の株主であり広告出広者でもある私としては一言呈しておかざるをえないということで本稿を寄稿する。

◆「しばき隊」とは何者か?

 高橋若木氏が活動の拠点としていたTOKYO DEMOCRACY CREWは「しばき隊」と総称される社会・政治運動勢力の中心を占め、高橋氏は、一時はしばき隊No.2とされたbcxxxこと竹内真氏や、今でもしばき隊の活動家とされるTAKUYAMAこと山本匠一郎氏らと共に、その主要人物だとされる。元しばき隊のメンバーによれば、「高橋さんや野間さんや竹内さんらとしばき隊の道筋を作った人です」という。TOKYO DEMOCRACY CREWはしばき隊の中心だったことは有名だが、本誌前号で高橋氏は「2015年夏まで」はTOKYO DEMOCRACY CREWのメンバーだったと自認している。
 竹内氏はやがて個人情報晒し事件(はすみリスト事件)の責任を問われ離脱に追い込まれるが(2015年秋)、その際にTOKYO DEMOCRACY CREWも解散したのだろうか? 現在高橋氏は入管問題に関わっているということだが、2015年秋以降から現在はどうだろうか? しばき隊との関係はどうか? リンチ事件が明らかになるや、「俺は(カウンターやしばき隊と)関係ない」とシラを切る者も多いが、そうではないだろうね?〉

◎小見出し(「しばき隊とは何者か?」)はそのままで、その前後の文章が削除されています。

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

M君リンチ事件の真相究明と被害者救済にご支援を!!

重森陽太がWKBA世界王座獲得、誰もが目指す王座へ、メジャー化は叶うか!

前蹴りでラックチャイの突進を止めた重森陽太
軽いパンチだが、ラックチャイと相打ちとなった瞬間の重森陽太

勝次が返上した日本ライト級王座は髙橋亨汰が獲得。

◎MAGNUM.50 / 7月7日(日)後楽園ホール17:00~20:45 
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会、WKBA

◆WKBA世界ライト級王座決定戦 5回戦

重森陽太(前・日本フェザー-級C/伊原稲城/60.8kg)
   VS
ラックチャイ・ジャルンクルンムエタイ(タイ/60.55kg)
(ラックチャイはアマチュアムエタイ60kg級チャンピオン経験有り)
勝者:重森陽太 / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:少白竜50-46. 桜井50-46. 宮沢50-46

右ローキックで攻める重森陽太

重森は突き刺すような鋭い前蹴りでラックチャイの突進を阻み、自分の距離を掴んでパンチや蹴り、ヒジ打ちを叩き込んでいく。

重森は中盤以降も前蹴りを多用し、ラックチャイのバランス崩させる展開が続くが、接近すれば組みに来るラックチャイ、この体勢になると本領発揮のバランスの良さが表れるが、重森も不利な体勢にはならず、ヒザ蹴りも蹴り負けない。

最終ラウンド、倒すに至らない展開と前進衰えないラックチャイのタフさが印象付いてしまうが、それでもポイントは大差で圧倒した展開の勝利となった。

日本バンタム級とフェザー級の2階級制覇を果たしている重森は世界と合わせて三つめのベルト獲得となった。

3度のダウンを奪ってKO勝利の江幡睦

◆54.0kg契約 5回戦

WKBA世界バンタム級チャンピオン.江幡睦(伊原/54.0kg)
   VS
トーン・ハーブタイジョンジム(元・スラタニー県フライ級C/タイ/54.0kg)
勝者:江幡睦 / KO 1R 2:41 / 3ノックダウン / 主審:仲俊光

毎度のスピードある蹴りで、様子見ながら一気に倒しに掛かるような睦の勢いの中、ローキックからパンチの連打でロープ際に詰めたところで左ミドルキックをボディーにヒットさせるとトーンは蹲ってしまいノックダウンとなるが、トーンはまだ心は折れていない様子で立ち上がる。

組み合えば崩しに掛かる上手さを見せるトーンだが、睦の勢いは増していき、コーナーに詰めてのパンチ連打、離れても蹴りの上下の使い分けで、続けて左ミドルキックをボディーヒットさせ計3度目のノックダウンを奪い、ノックアウトに繋げた。
マイクを持つと、10月20日、後楽園ホールに於いて、ラジャダムナンスタジアムの王座挑戦が決定したことをファンに報告した。

コーナーに追い込み、右ストレートを打ち込む体勢の江幡睦
髙橋亨汰の左ストレートで内田雅之がダウン

◆日本ライト級王座決定戦 5回戦

1位.内田雅之(藤本/61.1kg)vs3位.髙橋亨汰(伊原/61.23kg)
勝者:髙橋亨汰 / 判定0-3 / 主審:少白竜
副審:椎名47-49. 桜井47-49.仲48-49

序盤は探り合いながら互いに主導権を奪いに打って出る攻防。

第2ラウンドには、高橋がヒジ打ちで内田の右眉辺りを小さいがカットさせ、更に左ストレートで内田をグラッとバランス崩させると、高橋が積極性を増し、再び左ストレートで、内田からノックダウンを奪う。

ダメージは軽そうで体勢を立て直し、第3ラウンドは内田のヒジ打ちが強くヒットし、高橋の額を深くカット、ここから流れを変えたい内田はペースを上げていくが、高橋はハイキックで内田の顔面を襲いリードを譲らない踏ん張り。

終盤、激しくなる攻防の中、内田の強引な蹴りとパンチ、ヒジ打ちを狙って出て行く。高橋も内田の顔面へ前蹴りをヒットさせ内田の突進を止める勢いがあった。ダウンの差を縮めるには至らなかった内田は惜しい敗戦。高橋は新しい時代を担うチャンピオン誕生となった。

髙橋亨汰の左ハイキックを受けながらバックハンドブローを繰り出す内田雅之
額を切られながらの攻防、髙橋亨汰の前蹴りが内田のアゴを捕える
念願の王座獲得で号泣する髙橋亨汰。お母さんの祝福を受けて更に号泣
伊原稲城ジム栗芝貴会長と並ぶ重森陽太

◆72.6kg契約 3回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原/72.5kg)vs小原俊之(キングムエ/72.1kg)
勝者:斗吾 / 判定3-0 / 主審:宮沢誠
副審:椎名29-27. 少白竜30-27. 仲30-26

蹴り合いの様子見からコーナーで組み合うと小原が強引なヒジ打ちの連打で斗吾の右頬をカットさせ、これで怒り心頭となった斗吾がパンチで圧倒し、右ストレートでノックダウンを奪う。

小原の踏ん張りで斗吾も打ち合いに応じ、ノックアウトには繋げられなかったが、連打で追い詰めた斗吾が大差を付けた判定勝利。

◆67.0kg契約 5回戦

日本ウェルター級チャンピオン.リカルド・ブラボ(アルゼンチン/伊原/66.7kg)
   VS
助川秀之(Turning Point/66.8kg)
勝者:リカルド・ブラボ / 判定3-0 / 主審:桜井一秀
副審:宮沢50-46. 少白竜50-46. 仲50-47

序盤から重いパンチと蹴りの交錯が続く両者。ブラボのパンチがヒットすると、リズムに乗って連打で追い詰める。

第4ラウンドにはノックダウンを奪う寸前までいくが、倒すには至らない。助川は劣勢になりながらも耐え切り、ブラボが大差判定勝利。

メインクラス最終2試合のリングアナウンサーを務めた生島翔さんの代打、お父さんの生島ヒロシさん

◆70.0kg契約 5回戦

喜多村誠(前・日本ミドル級C/伊原新潟/69.9kg)
   VS
ペッダム・ペットプームムエタイ(タイ/68.4kg)

勝者:喜多村誠 / 負傷判定2-0 / テクニカルデジション 1R 1:00 / 主審:宮沢誠
副審:椎名10-10. 桜井10-9. 少白竜10-9

ミドルキックの蹴り合いから縺れ合って倒れた両者だったが、喜多村が後ろ向きからペッダムのアゴ辺りに圧し掛かかってしまい、ペッダムはもがき苦しみ立ち上がれず、ここでレフェリーは試合終了を宣告。

裁定はルールの在り方とレフェリーの判断によって結果は分かれるところ、ここでは偶然のアクシデントと判断され負傷判定が行なわれ、わずか1分の試合ながら、2-0で喜多村誠が勝利。

◆51.5kg契約3回戦

泰史(前・日本フライ級C/伊原/51.5kg)
   VS
WBC・M日本フライ級チャンピオン.仲山大雅(RIOT/51.5kg)
勝者:仲山大雅 / 判定0-3 / 主審:仲俊光
副審:椎名28-29. 宮沢29-30. 少白竜28-29

先手を打つ仲山のタイミングいいパンチと蹴りがヒットする。仲山の上手さが目立つが、ラウンドが進むと泰史は仲山の動きが読めるようになったか、泰史のパンチのヒットも増えてくる。しかし巻き返すには至らず、仲山の柔軟な技が目立った印象が残る。

◆63.0kg契約3回戦

日本ライト級2位.渡邉涼介(伊原新潟/62.95kg)vsイ・クロウ(Kick In The Door/62.75kg)
勝者:イ・クロウ / TKO 2R 2:29 / 主審:桜井一秀
渡邉の顔面負傷によるドクターチェック中の陣営によるタオル投入による棄権

◆62.0kg契約3回戦

日本ライト級4位.ジョニー・オリベイラ(ブラジル/トーエル/61.35kg)
   VS
ルンピニージャパン・スーパーフェザー級1位.角谷祐介(NEXT LEVEL渋谷/61.65kg)
勝者:角谷祐介 / 判定0-3 / 主審:少白竜
副審:宮沢29-30. 桜井29-30. 仲29-30

◆フェザー級3回戦

平塚一郎(トーエル/57.15kg)vs仁琉丸(ウルブズスクワッド/56.5kg)
勝者:平塚一郎 / 判定2-0 (29-29. 30-29. 30-29)

《取材戦記》

喜多村誠vsペッダム戦は、あの事態で終了ならば、プロボクシングなら試合の前半に起きたもので負傷引分け、ムエタイなら負傷裁定は無いので、ペッダムの試合続行不能による喜多村のTKO勝利となる。また、試合は成立しているので無効試合(災害や暴動などの収拾付かない事態)とはならない。昔だったら、アクシデントで負傷したものは、立ち上がれない時点でノックダウン扱いとなり、カウント数えられたものである。いずれにしても喜多村の負けにならない限り、異議申し立てる声を上げる者はいないだろう。

追い続けたラジャダムナンスタジアム王座の挑戦が決まったことを報告する江幡睦

重森陽太が語った、WKBAをメジャーにしたい想い。「このベルトが誰もが目指すベルトとなるように、ドンドン試合して、このベルトの価値を分かり易く証明していきたい」と語る。

それは以前から江幡睦も塁も同じ想いを持っていた。古く遡れば1993年に日本ライト級チャンピオン(MA日本キック時代)だった飛鳥信也(目黒)氏がWKBA世界戦に挑む時、提唱した日本統一論でもあった。このベルトを目指して皆が挑戦して来れば、必然的にここが頂点となる。

しかし現在もこの理想には近づいていない。それは統一を目指しながら実現できない国内王座が増え過ぎたことや、いずれのチャンピオンも、防衛戦の相手や場所・日時を決められる訳ではないことに繋がる。それでも新しい時代に新しいスターの重森陽太の目指す新たな挑戦に期待したい。

江幡睦が10月20日に後楽園ホールに於いてタイ国ラジャダムナンスタジアム・バンタム級王座へ4年ぶり4度目の挑戦が決定。現チャンピオン、サオトー・シットシェフブンタムがそれまで王座を維持していれば、このサオトーが来日することになる。江幡ツインズと同じく、サオトーも双子の兄弟が居て、サオエーク・シットシェフブンタムが居るようです。

這い上がる力、奪いに行く力が試される時、それが江幡ツインズであり、新日本キックの今である。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

老いの風景〈15〉母の最期のお話し ── 懺悔と冥福の祈りを込めて(最終回)

元気で快活だった母の異変に気付き、認知症が進行していく中での様々な出来事と娘の思いをこれまで一人語りでお伝えしてきました。認知症を患ってもなお元気で心の強い母でしたので、当たり前に100歳まで生きられると思っていました。ところが昨年の暮れ、その母があっけなく89歳で亡くなりました。グループホームに入所した日の事故によってです。少しずつ心の整理がついてきましたので、母の最期をお話ししようと思います。

私の言葉を不快に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、懺悔と冥福の祈りを込めて、ありのままを告白させていただきます。

その日、以前申し込んでおいたグループホームから電話がありました。「空きができました」施設長Yさんです。そろそろ順番の進み具合を聞いてみようと思っていた矢先のことでしたが、予想よりもはるかに早く、まだ本人に一言も相談していません。しかし先方は急いでいる様子です。すぐに姉と相談し、とにかく一度本人に聞いてみることにしました。

翌日Yさんへ「近日中に母に話をして、もしも本人がその気になった場合は、そのまま見学に伺います。」と連絡しました。「納得というのは難しいですけれど、理解して入っていただく方が溶け込みやすいので、お願いします。」とのことでした。なるほど。

デイサービスのない日、私は民江さんの家へ行きました。まだ10時半だというのに、民江さんは真っ赤なコートの上に、鞄を斜めにさげ、すぐに出かけられるよう準備万端整えて、背筋を伸ばしてソファーに座り私を待っていました。私は一通り部屋の片付けをしてから、内心ドキドキしながら明るく話しかけました。

「実は、相談があるんだけど・・・お母さんはこの先ずっと一人で生活するのは大変だと思うの。私の家に来てもらうといいけど、それはちょっと無理なの。」

「無理じゃない。」

「うーん、私は昼間家にいないでしょ。お母さんが慣れない家に一人で居ても、何もすることがないし、困るでしょう。それでね、グループホームっていう9人で生活するおうちがあるんだって。そこへお引越しするというのはどうだろう。スタッフが24時間居てくれて、ご飯も三食出してもらえて、掃除や洗濯なんかの身の回りのことは全部お任せできるんだよ。家賃を払って、お母さん一人の部屋があって、他に共同の食堂やリビングやお風呂やトイレがあるんだよ。」

「どこ?」

「T町、私の仕事場から5分もかからないし、私の家にも近くなるでしょ。実はお姉ちゃんと一緒にいくつか見学に行ったんだけど、そこが一番きれいで広くて、重症の人はいなかったの。そこがね、一部屋空きができたんだって。見に行ってみる?」

そんな私の説明に、母はすんなり「行ってみようか。」と言いました。微笑んでいました。

駐車場からグループホームの玄関まで、急な階段と段差のあるスロープをすたすた一人で歩き、出迎えのYさんへ丁寧に挨拶をして中に入りました。ところが、すぐに足が止まります。案内された居間には、女性スタッフが3人、折り紙をしている方が1人、週刊誌を読んでいる方が1人、ただ座っている方が2人。私に続いて挨拶をして説明を受けますが、再び足が止まりました。

ゲージにウサギがいます。「動物はお嫌いですか?」と聞かれた母は「嫌いです!」そしてうつむいたかと思うと涙を流しながら小さな声で「住み慣れたところが・・・」と。お部屋も見に行こうと促され、エレベーターで2階に上がりました。

歩みは極端に遅くなっていました。一通り見せていただいたあと、事務室へ案内され、椅子に腰かけた途端「慣れたところがいい」と、再び涙と鼻水を流して泣き始めました。

そんな民江さんに対して、私とYさんは穏やかに説得を始めました。「すぐに決めなくてもいいけど、今なら空いてるの。他の人に入ってもらうと、また空くまで待たないといけなくなっちゃう。ずっと一人で暮らしていけるわけじゃないから、今のうちにお引越しするのはどうだろう。お母さんより若い人がほとんどだよ。デイサービスも気が進まなかったけど、行ってみたら案外よかったでしょ。ここはきれいだし、私の家にも近くなるし、私の職場からもすぐだよ。」

Yさんは「ここに変わられたら、他の家族も皆さん安心されると思いますよ。民江さんみたいに女学校を卒業されたかたが何人もいらっしゃいますから、お話も合うんじゃないでしょうか。」と。

こんな調子で10分ほど話をしたあと、資料を受け取り、その日はそれで引き上げることにしました。民江さんの好きな豆腐料理の店へ行きましたが、この件に触れることはできず、昔話をしながら穏やかに昼食を食べました。

隣の席の同年配の女性を見て「ああはなりたくない」と言うなど、民江さんの失礼な発言は普段通りでした。買い物をして家へ送り、翌日のデイサービスの準備を済ませ、「じゃあね」と帰りかけた私に「今日の所のこと、決めなきゃいけないんでしょ。」と民江さんの方から切り出してきました。

「そうだけど、今日聞いて、今日見て、今日決めなくてもいいよ。」と答える私に「でも、他の人に取られちゃうかもしれないから。長く住んだここがいいけど、変わろうか。なっちゃんがいいと思うようにするわ。」と。

私は「ありがとう。でももう少し考えようね。」と言って別れました。ここ最近、会話が成り立たなくなっていた民江さんとは思えない言葉遣いに、私はたいへん驚きました。

民江さんがこんなに我慢をして決断してくれるとは思っていませんでした。もう少し言えば、こんなに我慢ができるとは思っていませんでした。この日の民江さんの様子、泣いて嫌だと言った時の姿、「なっちゃんの家に少しでも近くなって、なっちゃんがいいと思うなら・・・」と言ったこと、そしてYさんの「少しでも理解して入所する方がいい。急に悪化して早く入れたいとなった時に空きがないと、どこでもいいから入れてしまうことになる」という言葉、私のやれることとやれないこと、これから先のこと、などなどいろいろ考えているうちに私も涙がこぼれてきました。

それからも私はいつものように毎朝民江さんに電話をしますが、あきらかに民江さんに変化がありました。明るくなり、会話が繋がるようになりました。例えば私が「おはよう。今日”も“元気だね」と言うと「”も”ね」と言って笑います。こんな小さな言葉に反応するということは、ここ数年ではありませんでした。

また、夕方かかってきていた電話がかかってこなくなりました。我慢しているのか、必要を感じていないのか、そのように見せているのか、理由ははっきりしませんが、グループホームへの引越しを勧められたことが原因であることだけは確かです。

見学から数日後、顔を見ながらもう一度聞いてみますと、「老いては子に従えだから、寂しいけど100歳まで生きるかもしれないからね。」と笑っています。こんなに我慢をさせていいのだろうかとか、私のせいで認知症が悪化してしまわないか、とても不安になりました。けれども私は母の様子をYさんに伝え、三週間後の年末に入所させてもらうようお願いをしました。

翌朝、まだ暗いうちに電話が鳴りました。「毎月なっちゃんにお車代を渡すから、このままここに住むことを考えて」と、か細い声です。私は「お母さんが我慢してることはわかってるよ。ただ、安全が心配なの。何食べたか、何着てるか、暑くないか、寒くないか、何してるかってね。三食出してくれて、お世話してくれて、夜中もいつも誰かがいてくれると安心だよ。誰かそばにいてくれたら心強いでしょ。寂しくないでしょ。」

それでも母は「もう一度考えて」と言うので、「うん、私も考える。お母さんも考えてね。」と言って電話を切りました。

数日後、民江さんを訪ね「あの話・・・やっぱりお引越しした方がいいと思うんだけど」と言うと、民江さんも「老いては子に従えだからね」と言いました。「ちょうどぴったりの諺だね」と言って二人で笑い、ケアマネージャーさんに「さすが、民江さん。そう言える人はなかなかいないわよ」と言われて、いい表情でしたので、それなりに納得してくれたのだと思いました。

それから入所までは2週間、私は書類を整えたり、持ち物の準備に追われました。無事に落ち着けるかどうか半信半疑でしたので、いつ戻ることになってもいいように、生活できる物を残しつつ、使い慣れた大切なもの、衣類、家具、寝具などをまとめ、足りないものを買い足し、一つ一つに名前を付けるなど、やらなくてはいけないことはたくさんありました。お世話になっているデイサービスへお礼の手紙も書きました。その手紙がデイサービスに届いた日、スタッフの方から「さすが民江さんの育てた娘さん」と言われたと、嬉しそうに何度も電話がかかってきました。「それ、私が褒められたんじゃなくて、お母さんが褒められたって話ね」と言って一緒に笑いました。

この頃、不思議と二人で笑って話すことが増えました。ここ数年来、負担が増えて限界を感じ、笑顔がなくなり、優しい言葉をかけてあげることができなくなっていたことを自覚していた私です。それがこの数週間は、なぜか二人とも明るくなりました。母が笑顔を見せるので、私も自然に優しい気持ちになり、優しくなれた自分がとても嬉しかったです。食事をしながら冗談を言い、目を合わせて笑いました。施設に入りたくないはずの母が笑っている理由を深く考えず、これなら続けられるのに・・・と思わないようにして、グループホームを終の棲家に選んだことを信じ、とうとう引越しの日を迎えました。

その日は、珍しく雪が積もっていました。私と、息子と、姉と姉の息子は、民江さんの家へ行きました。荷物は三台の車で十分運べるほどしかありません。古いアルバムを開き、思い出の写真を孫たちとおしゃべりしながら選び出し、きれいにレイアウトして額に収めました。顔なじみのいつもの洋食屋で大好きなカキフライとカニクリームコロッケのランチをぺろりと平らげ、記念に撮った写真は、5人ともいい笑顔でした。

そこから施設までは車で10分程度、到着して車と部屋を行ったり来たりして荷物を運び入れる様子を、民江さんはベッドに腰かけてじっと眺めていました。額を壁に掛ける金具を買いに行ったり、忘れたテレビのアンテナコードを取りに戻ったり、どうしても別の靴に変えたいとか、どうしても飾りたい絵があると言うので取りに戻ったり、バタバタしている私たちに「私はここに泊まるの?」と不機嫌な顔で何度も何度も聞いてきます。翌日は我が家に泊まり、いつものように一緒に新年を迎えることにしていましたので、まず今夜一泊だけ頑張ってほしいと優しく励ますばかりでした。

姉たちが帰り、民江さんの夕食の時間になり、私たちもいよいよ帰らなくてはいけません。食卓で皆さんに挨拶をしている姿を見とどけた後、「明日は迎えに来るからね」ともう一度声を掛けて別れました。

気が気ではありませんでした。8時半頃民江さんから電話が入ります。「どっちみち私は一人なんだから。なんでこんな所で寝なあかんの。おやすみ!」一方的に怒鳴って切れました。

眠れないのでしょう。入所してから慣れるまでに一か月ぐらいかかるのは普通だと聞いていましたし、怒って電話をかけてくることにも慣れていましたので、さほど驚くことではありませんでした。

次は10時頃でした。今度は「帰る!ここから出して!」という声と共に、ガンガンと激しく金属を叩く音が聞こえてきます。玄関のドアを叩いているようです。「警察を呼ぶ!」「帰る!」「帰してよ!」「ガラス割るよ!」と叫んでいます。

「お母さん、お母さん、落ち着いて。Yさんは? Yさん居るんでしょ」私が声をかけても返答はなく、電話は切れました。10分ほどして二度目の電話がかかります。「どうせ私は一人なんだから!」「帰る!」「出して!」「こんな所イヤだ!」

そしてやっとYさんの「民江さん、民江さん、明日は夏さんが迎えに来てくれるから」という声が聞こえてきました。私は「お母さん落ち着いて! 落ち着いて! 怪我するよ!」「警察に電話するならしてもいいよ!」「お母さんお願い! 落ち着いて」

電話が切れたので、私は急いで車に飛び乗り、民江さんの元へ向かいました。施設の方から来てくださいと言われない以上、迎えに行くべきではないと思いながら、とにかく車を走らせました。もう一度電話が鳴ります。「早く迎えに来てよ! どうして来てくれないの!」私はそれでも「お母さん、落ち着いて」と言いました。

それからほんの3分ほどで私はグループホームの玄関前に到着しました。車を飛び降り、中の様子を伺いますが、玄関ドアのガラス越しに人影はありませんし、激しい音も声も聞こえません。落ち着いてくれたのだと思い、車に戻って待つことにしました。まず姉に電話をかけて事情を説明しました。その後やっとYさんから電話が入り、玄関前に車を止めていると伝えた時のことでした。受話器からYさんの叫び声がしました。

私は車を降り、フェンスを乗り越えて真っ暗な建物の横へ駆け寄りました。小さな明かりがほんのり照らすコンクリートの上に横たわる人影。女性スタッフが寄り添い声を掛けています。母の部屋の真下、母です。スーツを着て、鞄を斜めにさげています。頭から血が流れているように見えます。息子が初任給でプレゼントしたマフラーが頭のすぐ横にあります。私は母の肩をさすり「お母さん、お母さん」と声を掛けることしかできなかったように記憶しています。

救急車は大学病院へ向かいました。それから母は静かに眠り続け、46時間後に息を引き取りました。ベッドの周りを家族みんなで囲み、見送ることができました。

警察から、施設の人に対して何か思うことはあるかと聞かれたので、「強いて言えば、窓に補助鍵があればよかったのにと思います」と答えましたが、私以上の罪は、他の誰にもありません。私が「すぐ迎えに行くから、そのまま待ってて」とさえ言っていればよかったのです。または、それ以前に私がもう少し我慢をするか、もう少し手を抜いていればよかったのです。私は母に入所を勧め、母は私に従いました。死亡診断書には「自殺」と記されていましたが、母は家に帰りたくて帰りたくて、自分の足で帰ろうと出口を探して窓から出たに過ぎません。手すりはうまく乗り越えたのに、着地に失敗しただけなのです。落下しながら私の車は見えたでしょうか。「あれ、来てくれてたの?」と思ったかもしれません。ごめんなさい。

母は昔から延命処置を嫌っていました。保険証と一緒に尊厳死協会の会員証を持ち歩いてくれていたおかげで、私たちは迷わずに済みました。病院で治療方針の決定を委ねられた時、いよいよ血圧が下がってきた時、息子が「やっぱり何かしてもらうわけにはいかないの?」と言った時、一枚の会員証に託した母の思いを揺らぐことなく貫くことができました。私の母は、最期まで自分の思いを活かし、誰にも迷惑をかけず、望む姿で旅立っていきました。母らしく凛として生きていました。最も母らしい生き方でした。

訃報を伝えたマンション管理会社や新聞販売店や郵便局、晩年ご迷惑をおかけしたと思う方々ばかりですが、その方々が涙を流してくださったことで、母のこの家での生活ぶりがどんなに尊いものであったか、あらためて感じました。

引越しの荷造りをしながら孫に昔の話しをしたおかげで、BGMは東海林太郎や藤山一郎、ビング・クロスビーやグレン・ミラーオーケストラ、チゴイネルワイゼンなど大好きな曲のオンパレードでしたね。10歳で死に別れた最愛のお母さん、尊敬するお父さん、戦争で亡くなったお兄さん、母親代わりに世話をしてくれたお姉さんには再会できましたか。長い間ほんとうにお疲れさまでした。「私は、運動神経抜群で、『おてんば民ちゃん』だからね」という声が聞こえてきます。

これで「老いの風景」は終わりにさせていただきます。どうもありがとうございました。(了)

老いの風景〈1〉~〈15〉 https://www.rokusaisha.com/wp/?cat=67

▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
89歳の母を持つ地方在住の50代主婦

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号

セカンドレイプと「しどろもどろ証言」の強かん裁判──「官邸ジャーナリスト」山口敬之は、菅義偉官房長官の口利きで生活費を得ていた

伊藤詩織さんがレイプドラッグを飲まされたうえ、性暴力をうけたとされる事件(1千万円の損害賠償民事裁判)で、伊藤さん本人と山口敬之氏(被告)が出廷して本人尋問が行われた(7月8日)。

伊藤詩織『Black Box』(2017年10月文藝春秋)

7月8日の口頭弁論のなかで、伊藤さんは「やめて、痛いと伝えてもやめてくれなかった」と証言し、あらためて意思に反して性暴力被害を受けたことをあきらかした。一方の山口氏側は、性行為は合意のうえだったとして「就職相談を受けていたTBSを辞めたことへの逆恨み」「売名をはかった悪質な虚妄」などと主張した。

伊藤さんにたいする被告側の尋問では、事件の具体的な態様をしつこく質問する、セカンドレイプが法廷内で行われた。すなわち、膝のケガをめぐって、どのような体勢でケガをしたのか、ベッドの上でどのようにすれば膝が擦れるのか、などと繰り返し訊いたというのだ。報道された尋問の様子を挙げておこう。

被告代理人「どうしたら、膝の怪我が起きるのか、教えて頂けますか?」

伊藤さん 「必死に、これ以上、性行為を続けられないように、必死に膝を閉じ、からだを固くして抵抗していたので。その際に、足を開かれ、揉み合いになった時のことだと私は感じています」

被告代理人「揉み合いになっているのは、ベッドの上ですよね?」

伊藤さん 「はい」

被告代理人「ベッドの上で、膝が擦れるようなことはないと思うんですけど?

伊藤さん 「その時は、必死に、命の危険を感じながら争っているため、どこでどうなったか、説明するのはできません」

「レイプ」の体勢を事細かに訊かれた伊藤詩織さんは、耐え切れずに涙をうかべ、声をふるわせた。法廷内で傍聴していた女性たちも、あまりの質問に休憩時に涙するシーンがあったという。レイプ裁判などを提訴すると、法廷で口頭で再現させるぞという被告側代理人の執拗な質問、いわば公開の場での辱め行為に傍聴席は厭きれ顔になっていたという。

2019年7月12日付けデイリー新潮より

◆ベッドの移動を自白した山口氏

いっぽう、山口敬之氏は原告代理人の質問に、しどろもどろの矛盾した証言になっている。すなわち、ベッドAに寝ていて伊藤さんがベッドに入ってきたので性行為をしたとメールしている(甲一号証の25)にもかかわらず、自分はベッドBで寝ていたと証言したのだ。これはそのまま聞けば、山口氏がBからAに移動して、Aに寝ていた伊藤さんをレイプしたと受け取れる証言だが、山口氏はよくわからない返答で煙に巻く。

山口氏「Bというのは、私、そのベッドカバーを壊してないんですよね。ひとりでしたから。ですから、ここのニュアンスは当時、妊娠してしまった、働けなくなる、というメールがきている伊藤さんに対して、私の泊まっている、私のホテルに、あなたが酔ったせいで結果的に、私のベッドに入ってきたんだと責めるために書いたものですけど、ここ、表現が不正確かもしれませんけど、それは、私が本来、寝ていたベッド(本来、寝るはずだったベッド)という意味です」つまり、Bに寝るつもりだったが、伊藤さんが酔ったせいで、私がAに寝ていたところ、詩織さんがAに入ってきたので性行為におよんだと、そう解釈するしかない返答になってしまったのだ。この説明では、山口氏の行動は合理的な説明がつかない。

刑事事件化しないまま(なぜか逮捕令状が執行されなかった)、「法的には無罪」と言いつのってきた山口氏だが、公判での証言をみるかぎりは限りなく黒に近いと言わざるを得ない。刑事犯罪での起訴猶予もしくは「無罪」が、裁判主体がちがう民事裁判において有罪になるのが珍しいことではないのは言うまでもない。山口氏が起こしている伊藤詩織さんに対する1億3千万円の名誉棄損裁判も注目に値する。

菅義偉(すが よしひで)官房長官

◆菅官房長官の口利きで、不労所得?

ところで、その1億3千万円訴訟だが、安倍総理にかんする著書しかなく、ジャーナリストとしての活動をしているとも思えない山口氏が、印紙代だけでも41万円。弁護士を雇えば300万円は下らないだろうと思われる訴訟費用を、どうやって捻出できたのか、この疑問にこたえる記事が『週刊新潮』(※参考=2019年7月12日付けデイリー新潮)に掲載された。

山口氏がある企業から「毎月42万円の顧問料」および「交通費などの経費」をお受け取っているというのだ。その企業とは菅義偉(すが よしひで)官房長官が懇意にしている広告代理店NKB(本社は有楽町の東京宝塚ビル)で、電車の中吊り広告などをあつかっているという。

記事には「(NKBの)滝会長と菅さんが仲良しなんです。山口がTBSを辞めた後に、菅さんが“山口にカネを払ってやってくれないか”と滝会長に依頼したそうです」という広告代理店関係者のコメントが掲載されている。

菅官房長官の名前は、山口氏が伊藤詩織さんの事件で逮捕される直前に、警察庁の上層部がストップをかけたとされる問題でも浮上していた。

中村格(なかむら いたる)警視庁刑事部長(現警察庁官房長)

すなわち、伊藤さんからの相談を受けて捜査を担当していた高輪署の捜査員が、逮捕状を持って成田空港で山口氏の帰国を待ち構えていたところ、逮捕直前に上層部からストップがかかった。そして、この逮捕取りやめを指示したのが“菅義偉官房長官の子飼い”である当時の中村格(なかむら いたる)警視庁刑事部長(現警察庁官房長)だったのだ。

伊藤詩織さんの著書『Black Box』(文芸春秋)によれば彼女が直接、中村氏への取材を二度試みたくだりが出てくる。中村氏は一切の説明をせずに逃げたのだという。「出勤途中の中村氏に対し、『お話をさせて下さい』と声をかけようとしたところ、彼はすごい勢いで逃げた。人生で警察を追いかけることがあるとは思わなかった」というのだ。なんとも無様な警視庁刑事部長ではないか。答えられずに逃げたのは、やましさの表現であり行動であるはずだ。

もはや明らかであろう。安倍政権にとって、安倍政権を賛美してきた山口氏の逮捕はあってはならないことだったのだ。そこに菅義偉官房長官が深く関与しているのは明白だ。山口氏の著書『総理』には、2012年の総裁選への出馬を渋っていた安倍晋三氏にたいして、山口氏が菅氏に出馬を促す行動をさせたことで、出馬にこぎつけたとある。総裁の座を射止めたあと、菅氏は「あの夜の山口君の電話がなければ、今日という日はなかった。ありがとう」(『総理』)と、自民党本部の4階で握手をもとめてきたという。

ようするに第二次安倍政権の誕生の功労者である山口氏を、官邸は指揮権を発動してまで擁護せざるを得なかったのが事件の真相なのだ。ひきつづき、この事件の真相が明らかになり、司法の正義が実現されるまで注目していきたい。


◎[参考動画]2019年4月10日に開かれた『OpentheBlackBox 伊藤詩織さんの民事裁判を支える会』の発足イベントの模様part7(OpentheBlackBox 2019/5/15公開)

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業・雑誌編集者。主な著書に『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『真田一族のナゾ!』『山口組と戦国大名』(サイゾー)など。医療分野の著作も多く、近著は『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号

選挙とモノマネ ── 下手な「モノマネ」芸さえ演じられない議員候補たち

よその国では軽蔑されることも少なくないけれども、日本には「モノマネ」を許容する文化があります。プロにも「モノマネ」を売りにしている芸人がいることからも、日本では誰かを上手に真似ることは「芸」とされているようです。

ところが、私の目から見ると、売れている「モノマネ」芸人の中でも、高評価を与えることのできる芸人さんは多くはありません。そしてもっと深刻なことは、一部の秀でた「モノマネ」芸人さんが実によくできた芸を披露しても、その面白さをわかる観衆が、限られているということです。

◆アドリブの発想力に非凡な才を持つ松村邦彦の「モノマネ」芸

私は松村邦彦の「モノマネ」を高く評価します。彼が素人でまだ体がほっそりしていたころから、彼の「モノマネ」兼アドリブの発想力には、非凡な才を感じていました。以下にいくつかyoutubeで見ることができる松村の芸を紹介しますが、はっきりいって、観衆のレベルが松村の芸に追いついていないので、本来大爆笑が取れる芸なのに、不発のような雰囲気が感じられます。


◎[参考動画]おい、貴ノ岩!松村邦洋、貴乃花他ものまねステージ。ビートたけし、達川光男、中尾彬、安倍晋三など。2016.9.10 大阪駅(keiba&heroshow 2016/9/13公開)


◎[参考動画]松村ものまね1(洋邦村松2015/7/17公開)

◆「モノマネ」芸・いくつかのレベル

「モノマネ」芸は、その内容により、いくつかのレベルに分けることができます。
一番簡単なのは「誰か有名人の形態、もしくは発言したことだけをそのまま真似る」芸です。これは「モノマネ」芸の中では一番簡単で、発展性のないものです。

次に有名人の「形態や癖を誇張して笑いを取ろうとする」芸です。コロッケや清水アキラなどがこのレベルの芸人です。この種の芸、最初は珍しさがありますが、ワンパターンに陥りがちです。コロッケは口の形を中心に顔を作るだけの芸ですし、清水アキラもセロテープで顔を造形する芸から成長はありません。

その上は形態の真似もするが、それ以上に声や語りの内容で「モノマネ」する対象との相似性を演出する芸です。古い話になりますが、かつて「サブローシロー」という漫才コンビがありました。この二人の「モノマネ」芸は、非常に高いレベルにありました。このレベルを常時軽くこなす楽しさがある漫才コンビですが早々に解散してしまったのは残念です。

「モノマネ」の最上級は、声や雰囲気で誰かを真似て、「その人が実際には話していないけども、言いそうなことを言い、観衆を笑わせる」芸です。プロでこの芸の域に達しているのは、私が知る限り松村邦彦、清水ミチコ、劇団「ニュースペーパー」のメンバー数人だけです。「モノマネ」ではなく、真似している対象の人物が、本当に語っているのではないかと思わせる、いわば「生霊下ろし」が「モノマネ」の真骨頂です。

◆「モノマネ」も演じられない議員候補たち

なぜに選挙終盤のこの時期に、政治と全く関係のない「モノマネ」を私が話題にするのか。理由があります。9割5分以上の候補者は下手くそな「モノマネ」も演じられていないからです。

私の知り合いで、硬派のライターに「モノマネ」癖のある人がいます。その人は世界中で誰も真似しないような対象の「モノマネ」を瞬時に繰り出します。昔から「モノマネ」が生活の一部だったそうです。中学の時は一人で先生全員の「モノマネ」ができたので「一人職員会議」が持ちネタだったそうです。私も聞かせてもらったことがあります。その先生たちのことは知らないのに、爆笑しました。

「モノマネ」は似ているかどうかも大切だけれども、語る内容も重要なんだなぁーと思わされました。その人は姜尚中、鈴木邦男、前田日明などあまりほかの人が真似しない対象を得意としています。「誰でも真似する有名人のモノマネやっても意味がない。むしろ、身近な人の真似をするのが楽しいんだよ」と、「モノマネ」に関してはも高邁な理念を持っているようです(いつかは「芸人としてデビューしたい」と真剣に考えているそうです)。

ここには書けないような、反原発の論客(実はほとんどの有名論客)や、しばき隊幹部の真似まで、驚くほど素人のくせに「無名人」の「モノマネ」が上手で飲み会の時はいつも楽しみにしています。

「モノマネ」に安心して笑っていられる時代は、もう終わってしまったような気もします。オウム返し、代わり映えのない政党・候補者揃いの選挙が終わったら、あの人はどんな「モノマネ」を披露してくれるでしょうか。

▼佐野 宇(さの・さかい) http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=34

安倍晋三までの62人を全網羅!! 総理大臣を知れば日本がわかる!!『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』総理大臣研究会=編著 定価:本体600円+税
創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号

アメリカの戦争のための戦争 有志連合への参加が、改憲の呼び水に?

アメリカの総人口、約3億3千万人のうち、およそ1割にあたる3千万人強が軍産複合体に属しているという。軍隊と兵器産業およびその周辺業界の従業員と家族の総計である。軍隊が移動をふくめた戦闘行為で組織を維持するのと同じく、兵器もまた使用と廃棄、開発と増産をくり返すことで維持される。

したがってアメリカ社会は世界でも飛びぬけた軍事力と兵器生産を維持し、その関係者が生活していくために、つねに戦争を作り出さなければならない宿命を持っている。日本の自衛隊のように、世界でも有数の自然災害国にあって、災害出動が期待され、感謝されるような「軍隊」とは違うのだ。

◆10年に1度、本格的な戦争が準備される

トランプが就任とともに行なった、イラン核合意からの離脱はまさに、10年に1度は行わなければならない戦争を準備するためだった。6月には単独で軍事行動に出ようとしていたところ、10分前にトランプは思いとどまった。まだ「大義名分」が十分ではないと判断したのである。単独ではマズいと判断したのである。戦争準備はホワイトハウスの強硬派スタッフおよびペンタゴンで練られていたという。国連の共同行動決議は鼻っから無理と見込んで、有志連合の形式が追求されてきた。そしてその準備も始まった。


◎[参考動画]イラン核合意から米が離脱 次の展開は(BBC News Japan 2018/5/10公開)


◎[参考動画]【報ステ】イラン沖警備 アメリカが有志連合検討(ANNnewsCH 2019/7/10公開)

制服組のトップであるダンフォード統合参謀本部議長が、7月9日に「ホルムズ海峡とバブルマンデブ海峡の航行の自由を確保するために、有志連合をつくるために多くの国と連絡をとっている」と、メディアに軍事行動を示唆したのだ。議長は「2週間ほどで決定したい」としている。すでにフリゲート艦でイラン艦艇と準軍事接触しているイギリス(革命防衛隊によるイギリスタンカー拿捕未遂)、そしてソマリア沖に護衛艦を海賊対策で派遣している日本を念頭に置いたものであるのは明白だ。

すでに日本の海運会社のタンカーは、何者(アメリカとイランが、相互に責任を非難しあっている)かによって攻撃されている。原油の輸入の8割以上を中東に依存している日本にとって、格好の艦隊派遣理由となるはずだ。航行の自由を確保するためであって、戦闘のための海外派遣ではないとして、おそらく秋の臨時国会で派遣特別措置法が、安全保障法制のもとに決議されると思われる。

いうまでもなく、改憲論議の呼び水として自衛隊の海外派兵が議論されることになる。その意味では、改憲議論を促進したい安倍自民党政権にとって、願ってもない「素材」がやってきたのだといえよう。自衛隊派遣で考えられる4つの法的枠組みは、安全保障関連法、自衛隊法、海賊対処法、特別措置法である。

ダンフォードの発言に対して、野上浩太郎官房副長官は7月11日の記者会見で、米国がホルムズ海峡の船舶航行の安全確保のための有志連合を呼びかけていることについて「イラン情勢について米国と緊密にやりとりしているところだ」と述べた。さっそくアメリカに尻尾を振ったかっこうだ。


◎[参考動画]2019年7月11日午前-内閣官房長官 記者会見(Ripbanwinkle 2019/7/12公開)※有志連合に関する会見は動画3:24頃より

◆日米同盟の破棄をチラつかせながら、派兵を強要

トランプ大統領は6月26日にテレビ番組で「日本が攻撃されれば、米国は第三次世界大戦に参戦し、米国民の命をかけて日本を守る。いかなる犠牲を払ってもわれわれは戦う。だが米国が攻撃されても、日本には我々を助ける必要がない。ソニー製のテレビで見るだけだ」と語っている。

ようするに、日米同盟を維持したければ、アメリカが攻撃されたら日本は反撃のために兵力を出せと言っているのだ。日米安保不要論などではない、あの発言は有志連合への参加およびアメリカの対イラン戦争に参加しろと言っているのだ。その証拠にトランプは6月24日にも、ツイッターで「なぜ米国が他国のためにタダで航路を守っているのか。彼らが自国の船を守るべきだ」と日本および中国を批判している。

トランプはその場その場で、不規則発言をくり返す「トンデモ男」と思われているが、そうではない。かなり用意周到にツィートを行ない、つぎの行動に結びつけてもいるのだ。


◎[参考動画]トランプ大統領 イランを牽制「圧倒的な力で対応」(ANNnewsCH 2019/6/26公開)

2016年の大統領就任以降(大統領選当時)の発言を再録しておこう。

「アメリカが撤収した後、日本や韓国が自力で中国や北朝鮮に核に対抗しなければならないなら、私は日韓の核武装を容認する」(2016年3月ニューヨークタイムズのインタビュー)

「米軍の日本駐留経費の負担増を求め、応じなければ「在日米軍の撤収を検討する」(2016年5月CNNインタビュー)

これらの発言が、今回のような有志連合への参加をよびかける布石であるのは明らかだ。欠陥機ともいわれるF35を140機も押し付けて、それにともなう護衛艦いずもの空母改装、そしてイージスアショア配備。こうしてアメリカの日本属国化がますます強固に進められている。

今後、イラン情勢、中東情勢をアメリカが過度に政治焦点化することで、石油を中東にたよる日本も有志連合に参加すべきという議論が起きるのは目に見えている。しかしアメリカが政治焦点化しているのは、戦争と兵器を必要とするアメリカ社会の要請によるものであることを、われわれは見ておかなければならない。アメリカのためのアメリカによる戦争産業に、日本が参加する謂れはないのだ。


◎[参考動画]なぜアメリカは戦うのか(1-4)WHY WE FIGHT(2004年 米シャーロット・ストリート・フィルムズ)(dark goldenyellow 2019/3/6公開)

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業・雑誌編集者。主な著書に『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『真田一族のナゾ!』『山口組と戦国大名』(サイゾー)など。医療分野の著作も多く、近著は『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号

《元少年Aとの対話1》様々な人から見捨てられたり、裏切られてきた

殺人などの重大事件を起こす少年たちの多くは、幼少期に親から凄絶な虐待やネグレクトを受けている。私は、そういう少年たちを実際に何人か取材してきたが、彼らの実像を正確に伝えるのは難しい。実際に本人と会い、話してみなければわからないような特異なところが色々あるからだ。

そこで、実験的にやってみることにしたのが本企画だ。少年時代に殺人罪で有罪が確定した1人の「元少年」と私がネット上で対話をするという実にシンプルな企画である。このやり方なら、少年犯罪者の素に近い部分を第三者に伝えられるのではないかと考えついたのだ。

その「元少年」をここではAと呼ぶ。本名はもちろん、事件の内容や服役先なども明かせないが、現在も某刑務所で服役している。私はAが裁判中に一度面会し、彼が受刑者となってからは継続的に手紙のやりとりをしてきた。そして今回、この企画を打診したところ、A本人から前向きな返事が得られたため、この「デジタル鹿砦社通信」上で本企画が実現した。

第1回目の今回は、以前に手紙で「これまで人に見捨てられたり、裏切られたりしたことがたくさんあった」と書いていたAに対し、具体的にどういうことがあったのかを手紙で質問し、回答を手紙に書いてもらった。そのAの回答に対し、私が改めて返事をしたためた。今回を含めて3回、こういうやりとりをこの場で行いたいと思っている。

Aの文章は、国語的におかしいところが散見されたが、すべて原文ママで掲載した。そういうところからも彼の実像が窺い知れると思えたからだ。ただし、行替えなどは読みやすいように改めた。読んでくださった方には、忌憚のないご意見を頂けたら幸いだ。

Aから手紙で届いた回答。Aが書いた文字はすべて修正した

◆以下、私の質問に対するAの回答

私は幼少期時代から現在に至るまで様々な人から見捨てられたり、裏切られて来ました。

一番最初に裏切られたのは、実の両親です。私は他の一般的な家庭とは違い、幸せのある家庭ではありませんでした。

私は実父から酷い虐待を受けていました。それが何時頃に始まったのかは、憶えていません。古い記憶では5歳の頃には、もうすでに虐待を受けていました。これが第一の裏切りだと思っています。

そして、実父による虐待に対し、実母は私に適切な手を差し伸してくれませんでした。これが第二の裏切りと同時に心の依り拠に見捨てられた瞬間でした。

実母も実父から虐待を受けるのを恐れたのでしょうが、その保身が幼かった私に取っては大変ショックなものでした。母親という存在も多分に大きいと考えています。

小学校でも担人の先生やクラスメートにも裏切られました。私が小学一年生の頃、担人の女性教員に実父から虐待を受けている事、助けて欲しい旨伝えたところ、私は嘘付き呼ばりにされてしまいました。

私はこの時一番辛い時期でした。勇気を出して助けを求めたのに、担人は両親を学校に呼び出し、私が嘘の話しを周囲に流布し、困っている旨を伝えた。

この時の私は生きた心地がしなかった。面談が終わると私は学校からそのまま家出した。初めての家出だ。とても家には帰れなかった。どんな目に合うかは容易に想像出来る。

しかし、結局は真夜になってこっそりと家に入いり、勉強机やベッドの下に身を隠すのだった。いずれ見つかるのは分かっていたが、無防備で寝ているよりかは身構え・心構えが出来るので、ダメージは半減出来た。私が身と心を分ける解離の術を会得した瞬間でもある。

話しが虐待の方へと脱線してしまったので、元に戻そう。

小学四年生まで上記の事が繰り返された。

小学五年生の時は海外で実母の親戚の家で一人で生活をしていた。最初は母親も一緒だったが、日本に用事が出来て一人で帰国してしまったのだ。

10万円相当のお金とプリペイド携帯だけを私に渡して、「私が戻って来るまで、これで生活しなさい」と

あの時の孤独感と恐怖感は、形容し難い。母親が去って二週間経った頃、シンナーでラリった中年にナイフで脅されて携帯を奪われました。親の声を聴きたくても聴けなくなったのです。

それから約四カ月、母親は戻って来ませんでした。四カ月もの間子供と音信不通になっていたのに、戻って来た時心配は一切していませんでした。

その後、私は日本に戻りました。

日本に戻った私に転機が訪れました。両親が別居する事になったのです。この時の別居に至るまでの一連の出来事は壮絶なものでした。警察までもが介入するに至りました。

とにもかくにも両親は別居しました。私は迷いました。どちらに付いていくべきか、、、。結果としては、母親に付いていく事になりました。私の親権が欲しかったみたいです。しかし、蓋を開けて見れば父親から私の養育費をせしめる為の道具でしかなかったのです。

◆以下、Aに対する私の返事

質問への回答、ありがとう。ここで書く文章は不特定多数の人の目に触れるので、あなたのことをAくんと呼びます。

率直な感想として、僕の質問に対し、Aくんは丁寧に回答してくれているように思いました。

一方で、Aくんの回答は、いくつかの重要なエピソードが曖昧にしか書かれていないようにも思いました。それはたとえば、(1)お父さんから受けた虐待の内容、(2)それを間近で見ていたお母さんの様子、(3)小学校の先生からどのように嘘つき呼ばわりされたのか、(4)両親が別居するまでの一連の出来事がどのように壮絶だったのか――などです。

ただ、そのことを踏まえても、Aくんが自分の経験したことやその時々の思いについて、読む人に伝えようとしている雰囲気は感じられました。

回答と一緒にもらった手紙には、小学6年生以降のことを書くのは精神的な苦痛が大きいので、躊躇しているかのようなことが書いてありましたね。現時点でそのことを書いてもらう必要はありません。

ただ、Aくんの回答の冒頭部分には、〈私は幼少期時代から現在に至るまで様々な人から見捨てられ、裏切られて来ました。一番最初に裏切られたのは、実の両親です〉と書かれています。この記述からすると、Aくんは今回の回答に出てきた実の両親や担人(原文ママ)の先生以外の人達からも見捨てられたり、裏切られてきた経験があるのだと思います。そうであれば、それらの経験も無理のない範囲で書いてもらいたいと思いました。

また、クラスメートにも裏切られたことがあるように書いているのに、クラスメートから裏切られたエピソードが出てきていないので、そのことも書けるなら書いて欲しいと思いました。それを書かないと、予告編だけあって、本編がないような違和感があります。

この記事は不特定多数の人が見られるようにネットで公開しています。そこで、どういうコメントが寄せられるかを確認したうえで、Aくんに次にどういうことを書いてもらうかを改めて検討し、最終的に決定したいと思います。

では、今回は以上です。次からもよろしくお願いします。

追伸.
Aくんの回答には、国語的な誤りが多いように思いました。たとえば、以下の部分は間違いです。

【誤】幼少期時代
【正】幼少期or幼少時代

【誤】手を差し伸してくれませんでした。
【正】手を差し伸べてくれませんでした。

【誤】担人の先生
【正】担任の先生

【誤】嘘付き呼ばり
【正】嘘吐き呼ばわり

【誤】嘘の話し
【正】嘘の話

【誤】どんな目に合うか
【正】どんな目に遭うか

【誤】家に入いり
【正】家に入り

Aくんは、国語辞典は持っていますか? 国語辞典を持っているなら、もっと国語辞典を引くようにしてください。国語辞典を持っていないなら、入手したほうがいいです。

あと、Aくんの文章の書き方は、末尾が「です・ます・でした・ました」などになっている「丁寧体」の文章と、末尾が「だ・だった・された」などになっている「普通体」の文章が混在しています。そういう文章の書き方はおかしいので、ここでは、文章はすべて「丁寧体」に統一してください。

たとえば、「伝えた」「生きた心地がしなかった」「家出した」などは“書き言葉”で書かれていますが、それぞれ「丁寧体」で書くと、「伝えました」「生きた心地がしませんでした」「家出しました」になります。次からこのような書き方にしてください。

〈8月28日追記〉

記事中で、私(片岡健)がA氏の国語的な誤りを指摘していることについて、A氏から以下のような抗議がありました。

私が記事中で国語的な誤りを指摘したのは、私とA氏とのやりとりを全部ありのままに公開したいと考えたからです。A氏を侮辱したり、犯罪者は国語的におかしい独特な書き方をするという印象操作をしたりする意図はありませんでした。しかし、私はA氏の抗議を読み、耳を傾けるべき内容だとも思いました。

A氏への取材や、A氏に取材してわかったことの公表の仕方については、私も悩みながら答えを探しています。読者の方には忌憚のないご意見を頂けましたら幸いです。

――以下、A氏の抗議――

取材の話ついでに、国語的な誤りを指摘したりしていますが、私はエアコンもない暑い環境の中、夜遅くまで少しでも多くの人に私の気持ちが伝わるように頑張って書いているつもりです。にも関わらず、公的な場でああいう些細な誤字脱字で私を侮辱するような書き込みは、大変遺憾に感じます。

PCで自動変換出来る健さんと違い、私は手書きです。多少のミスは微調整してくれてもいいのではないかと考えます。実際、行間は調整したのでしょう。読みやすさを求めたのなら、誤字脱字も調整しても良かったはずです。

私が書いた文字も修正しているのだから、読者には分からない。そこを突いて来るところ見ると悪意を感じます。それとも犯罪者は、国語的におかしい独特な書き方をするという印象操作がしたかったのか、理由は分かりませんが。私は公的なあの場での誤解を招く書き込みについては容認出来かねます。そういった事情をちゃんと説明し、誤解を解消して欲しい。

ちなみに私は中学生の頃から漢字の勉強に力を入れており、検定を受けて合格したりもしましたが、それでも多くの誤字脱字は起きるものです。当所に於いても、改めて漢字の勉強を始めているところです。

文章の書き方は丁寧体に統一します。

――以上、A氏の抗議――

▼片岡健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。近著に『平成監獄面会記 重大殺人犯7人と1人のリアル』(笠倉出版社)。『さよならはいいません ―寝屋川中1男女殺害事件犯人 死刑確定に寄せて―』(山田浩二=著/片岡健=編/KATAOKA 2019年6月 Kindle版)。

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号
「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)