キックボクシングの夏祭り MAGNUM.47!

ペットヤソーに左ミドルキックを浴びせる江幡睦
あらゆる技を酷使、飛びヒザ蹴りを見せる江幡睦

「いよいよ江幡睦の牙城が大きく揺らぐ」という見出しが気になる展開へ

◎MAGNUM.47 / 7月8日(日)後楽園ホール 17:00~20:30
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会

◆第12試合 54.0kg契約 5回戦

WKBA世界バンタム級チャンピオン.江幡睦(伊原/54.0kg)
VS
ペットヤソー・ダープランサーラカム(タイ/53.7kg)
勝者:江幡睦 / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:椎名50-47. 宮沢50-45. 和田50-46

最もKOに結びつけてきたローキックも仕留めるに至らず

これほどタフな対戦相手は過去にいなかったかもしれない。メインイベント、江幡睦の相手は元・ルンピニー系フライ級9位で、パタヤにあるスタジアムで開催されるMAXムエタイの55kg級チャンピオンという肩書きを持つ。その実力は“厄介な強豪”と称されたが、本当にタフだった。

江幡睦もノックアウトで沈めるテクニックは何パターンも持っている。今回も圧勝かと思われた第1ラウンド、ローキックで鋭く攻め、早くも効いた様子のペットヤソー。仕留めるのはボディーブローか、アゴにフックかストレートか、ハイキックか。ダメージが蓄積しているはずのペットヤソーが怯む様子を見せながら前進してくるタフさ。江幡睦のあとちょっとの追撃で仕留めそうなパワーが、当たっても倒れないもどかしさ。

怯みながらも打ち返してきたペットヤソーのボディブローが江幡睦にヒット

5ラウンド戦えるスタミナ充分な睦も打ち疲れか、終盤の攻めは少なくなる。ペットヤソーの反撃はさほど強い打撃は無いが、油断ならない隙を突いたカウンターのヒジやパンチと組んでのヒザがある。睦は組み合った際のヒザ蹴りが少ないのが勿体無い。大差の判定勝利ながら仕留め切れなかった展開に表情は曇りがちだった。

このままムエタイ二大殿堂のひとつ、ラジャダムナンスタジアム王座奪取まで、課題が残る試合はしていられないだろう。

連打を打つ江幡睦。いくら打っても倒れなかったペットヤソー
大差判定勝利もいつもの笑顔は無かった
勝次vsペットシラー。勝次(左)の右ストレートでノックダウンを奪う

◆第11試合 62.0kg契約3回戦

日本ライト級チャンピオン.勝次(藤本/62.5kg)
VS
ペットシラー・ポー・パタラ(タイ/61.5kg)
勝者:勝次 / 判定3-0 / 主審:桜井一秀
副審:椎名29-27. 宮沢30-28. 仲30-28

「KNOCK OUT」から凱旋し、スピードとパワーが増した勝次。ペットシラーもMAXムエタイ60kg級チャンピオンという肩書き。ペットシラーにヒットする技は何か、探りながらもその距離が掴み難いところ、第2ラウンドにはタイミングを掴んで、勝次の右ストレートでダウンを奪う。仕留めるには至らなかったが、距離を詰めてパンチを打ち込み威圧的に攻めることで主導権を握った展開が見られる。

また更なる上位への挑戦のチャンスを求めたマイクアピール。ムエタイ殿堂王座か、WKBAか、どういう舞台が用意されるだろうか。

ペットシラーvs勝次。攻勢を続けた勝次(右)、自信が増した試合展開だった
Tomo vs 斗吾。残りわずかな時間でノックダウンを奪った斗吾

◆第10試合 73.5kg契約3回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原/73.5kg)vsTomo(天下一/72.7kg)
勝者:斗吾 / TKO 1R 3:09 / ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ
主審:和田良覚

初回早々にTomoがパンチでラッシュ。斗吾は少々貰ってしまいロープ際に下がるが、打ち合いながらも立て直しは早かった。本来のリズムを取り戻すと、経験値の差を見せ、ヒジとパンチの連打をヒットさせダウンを奪う。

これが第1ラウンド終了5秒前。効いていたTomoだったが、踏ん張ってカウント9で立ち上がるが、斗吾のヒジ打ちで額をカットされておりドクターチェックが要請される。タイムはこの時点で一旦ストップされるはずで、試合はドクターの勧告を受入れ第1ラウンド3分09秒、レフェリーストップによる斗吾のTKO勝利となる。

Tomo vs 斗吾。劣勢から一転ペースを掴み、パンチ連打を叩き込む斗吾

◆第9試合 62.0kg契約3回戦

重森陽太(伊原稲城/61.7kg)vsヨーペットJSK(タイ/61.7kg)
勝者:重森陽太 / KO 3R 1:16 / テンカウント
主審:椎名利一

ヨーペットは梅野源治、森井洋介とも好ファイトを展開している名の知れた強豪。階級アップした重森がどう戦うかが注目される。第1ラウンドから第2ラウンドにかけ、鋭いミドルキックのけん制し合いながらも様子見の静けさが続く。

第3ラウンドにはチャンス到来したか、蹴り合いが激しくなると、重森の左ミドルキックがヨーペットのボディーに炸裂。ヨーペットはうずくまるように倒れ込み10カウントアウトされてしまう。重森の評価が上がった試合だった。

重森陽太vsヨーペット・JSK。激しくなった攻防でヨーペットのボディーへ左ミドルキックがヒット

◆第8試合 70.0kg契約3回戦

喜多村誠(伊原新潟/69.4kg)vsRYU謙(拳狼会/69.4kg)
勝者:喜多村誠 / TKO 1R 2:45 / カウント中のレフェリーストップ
主審:宮沢誠

蹴りのけん制の中、ローキックでダウンを奪い、更にローキックとパンチ連打するとRYUはうずくまるようにダウンし、レフェリーが試合をストップした。

RYU謙vs喜多村誠。ローキックでノックダウンを奪った後、前蹴りから仕留めに掛かる喜多村誠

◆第7試合 55.0kg契約3回戦

日本バンタム級1位.瀧澤博人(前・Champ/ビクトリー/55.0kg)
VS
國本真義(MEIBUKAI/55.0kg)
勝者:瀧澤博人 / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:桜井30-28. 和田30-29. 宮沢30-27

瀧澤は左ミドルキックを主体に攻め、國本もローキックやパンチを返す攻防は互角の展開に進むが、瀧澤はハイキックを含む蹴りの多彩さが見映え良く判定勝利に繋げる。

瀧澤博人vs國本真義。瀧澤の左ミドルキックが連打され試合を支配していった
ローズ達也の左ヒジ打ちが泰史の右目辺りにヒット

◆第6試合 52.0kg契約3回戦

日本フライ級1位.泰史(前・Champ/伊原/52.0kg)
VS
WPMF日本フライ級チャンピオン.ローズ達也(ワイルドシーサー沖縄/51.6kg)
勝者:ローズ達也 / TKO 2R 1:33 / ドクター勧告を受入れレフェリーストップ
主審:仲俊光

泰史のパンチと蹴りのヒットがやや上回る中、第2ラウンドに、ローズ達也のヒジ狙いが泰史の右目辺りにヒットし、瞼を切った負傷で、ドクターの勧告を受入れたレフェリーストップとなる。瞼のカットより右眼のダメージが無いか気になるところ。

◆第5試合 ライト級3回戦

日本フェザー級1位.髙橋亨汰(伊原/61.23kg)
VS
NKBライト級1位.棚橋賢二郎(拳心館/60.9kg)
勝者:髙橋亨汰 / TKO 1R 2:18 / ドクター勧告を受入れレフェリーストップ
主審:桜井一秀

注目の交流戦。高橋のミドルキック主体の距離の取り方の巧みさに棚橋は強打がヒットし難い。高橋のヒジがカウンターでヒットすると棚橋は眉間から激しく流血。短い時間だったが、棚橋にとっては新たなタイプと戦った貴重な経験となる。

棚橋賢二郎vs高橋亭汰。棚橋のパンチと高橋の蹴りの距離の探り合い

◆第4試合 ライト級3回戦

日本フェザー級2位.瀬戸口勝也(横須賀太賀/60.8kg)
VS
日本ライト級5位.ジョニー・オリベイラ(トーエル/60.4kg)
勝者:瀬戸口勝也 / 判定3-0 / 主審:和田良覚
副審:椎名30-27. 仲30-27. 桜井29-27

◆第3試合 62.0kg契約3回戦

日本ライト級7位.渡邉涼介(伊原新潟/62.0kg)vs林瑞紀(治政館/62.0kg)
引分け 1-0 / 主審:宮沢誠
副審:和田29-29. 仲30-29. 桜井29-29

◆第2試合 フェザー級3回戦

日本フェザー級8位.金子大樹(ビクトリー/57.15kg)
VS
NJKFフェザー級7位.小田武司(拳之会/56.6kg)
勝者:金子大樹 / 判定2-0 / 主審:椎名利一
副審:和田29-29. 宮沢29-28. 桜井29-28

◆第1試合 フェザー級2回戦

平塚一郎(トーエル/56.65kg)vs瀬川琉(伊原稲城/56.8kg)
勝者:瀬川琉 / 判定1-2 (19-20. 20-19. 18-20)

《取材戦記》

江幡睦は打ち負けることなく大差判定勝利となったが、もどかしい展開に観ている側は意地悪にも、“もし江幡睦が、衰えずに出てくるペットヤソーのパンチでノックアウトされることがあったら”という心理が働いてしまう心の内。

昔、沢村忠が連戦連勝したタイトルマッチに於いて、TBS実況の石川顕アナウンサーが、「沢村選手の勝利を信じつつも、不動のものが入れ替わる姿を見てみたくなるのもファン心理でもある」といった話を思い出しました。

タイトルは掛かっていないが、頂点を目指している最中での後退は許されない現在、こんな展開もあるんだなという江幡睦の姿。苦戦の勝利ではなく、圧倒した勝利ながら課題が残る、メインイベンターを務める難しさが滲み出た試合でした。

新日本キックボクシング協会次回興行は、8月4日(土)に後楽園ホールに於いてWINNERS 2018.3rdが開催、メインイベントは日本フェザー級チャンピオン.石原將伍(ビクトリー)が出場の、日本vsタイ国際戦4試合と、日本ウェルター級1位.政斗(治政館)がNKBミドル級チャンピオン.西村清吾(TEAM KOK)と対戦、他、日本バンタム級6位.田中亮平(市原)がNKBバンタム級5位.海老原竜二(神武館)と、日本ライト級9位.興之介(治政館)がNKBライト級5位.パントリー杉並(杉並)と対戦するNKBとの交流戦3試合の、以上を含む、ちょっと長い全15試合が行なわれる予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』8月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

NJKFの真の主役は誰か!? ニューウェーブ到来なるか!?

隙を突いた健太のパンチ等は度々ヒット、ベテランの上手さが光る

◎NJKF 2018.2nd / 6月24日(日)17:00~21:15
主催:NJKF / 認定:NJKF

◆第9試合メインイベント 66.5㎏契約 5回戦

WBCムエタイ日本ウェルター級チャンピオン.健太(E.S.G/66.25kg)
VS
DEEP☆KICK65㎏級チャンピオン.憂也(魁塾/66.6→66.45kg)
勝者:健太 / 判定3-0 / 主審:竹村光一
副審:多賀谷49-47. 中山48-47. 和田49-48

健太の右ストレートヒット、ここから連打して右フックでダウンを奪う

初回は様子見でも健太は憂也の高い蹴りと伸びるパンチに警戒。第2ラウンドには距離感掴んだ健太のフェイントからの右ストレートでグラつかせた後、ラッシュをかけ右フックでダウンを奪う。ここから更に憂也を捻じ伏せるかという勢いも、凌いだ憂也を仕留めるには至らず、一進一退の攻防が続く。必死の形相の憂也に、一発のフイ打ちでパンチやヒジ打ちのクリーンヒットが目立ったのは健太。若い憂也を捻じ伏せるつもりも、倒すに至らなかった健太でも表情にはゆとりある判定勝利でした。

反撃貰う危険ある技、バックヒジ打ちを見せる健太
右ヒジ打ちを見せる健太、切るだけでない倒すヒジ打ちも持っている
左フックがヒット後、崩れるクンタップを追撃するYETI達朗

◆第8試合セミファイナル 70.0㎏契約3回戦

WBCムエタイ日本スーパーウェルター級チャンピオン.YETI達朗(キング/69.9kg)
VS
クンタップ・チャロンチャイ(タイ/69.55kg)
勝者:YETI達朗 / TKO 1R 1:36 / 主審:宮本啓介

蹴りとパンチの様子見、その中でも前に出るYETI達朗、ややロープ際に下がり気味のクンタップへ、いきなり視線を下に落としたフェイントの左フック一発でアゴに命中。崩れていくクンタップに連打で仕留めてダウン、レフェリーストップとなる。
「本日の主役は俺です」と言い切ったYETI達朗、そのインパクトある勝利でした。

ロープ際へ下がるクンタップへ攻勢を掛けていくYETI達朗
しぶとい蹴りが続いていった鈴木翔也(右)の前蹴り
2階級制覇した鈴木翔也、更に上があるタイトルへ進まねばならない

◆第7試合 NJKFライト級タイトルマッチ 5回戦

NAOKI(立川KBA/61.35→61.15kg)
VS
挑戦者1位.鈴木翔也(OGUNI/61.23kg)
勝者:鈴木翔也 / 判定0-2 / 主審:多賀谷敏朗
副審:竹村47-49. 宮本48-48. 和田48-49

互いの戦略に基づく積極的な蹴りパンチの攻防はどちらが主導権を取ったかは難しい見極め。

第2ラウンドにNAOKIの肘で鈴木が右眉を少々カット後、第3ラウンドに、偶然のバッティングらしい衝突で鼻を打撲したNAOKI、折れてはいない様子だが、鼻血が大量に出て息が苦しそうになる。

第4ラウンドにも鈴木のヒジによる左目尻の出血も苦しい展開を導いてしまったNAOKI、鈴木のしぶとい攻めが続き、諦めない気持ちでNAOKIを抑えた鈴木の粘り勝ちとなる。

この日のNJKFタイトル戦はWBCムエタイルールが起用されており、試合続行不可能となっても負傷判定は無くTKOとなります。それでレフェリーによる審判員、タイムキーパー、インスペクターに対する有効打かバッティングかのジェスチャーはありませんでした。通達はしてもしなくても問題は無いところ、つい確認しようと癖が出るスタッフや我々。ルールを理解していた多賀谷レフェリーの方が一枚上手でありました。

鼻血が止まらないNAOKI(左)も懸命に劣勢を免れようと攻勢に出る姿勢

◆第6試合 NJKFフライ級王座決定戦 5回戦

3位.松谷桐(VALLELY/50.8kg)vs 1位.大田一航(新興ムエタイ/50.8kg)
勝者:松谷桐 / TKO 2R 0:53 / 主審:和田良覚

初回、スピーディーな展開から素早い松谷の一瞬のヒジが一航を捉えたか、続行するも第2ラウンドに傷が悪化し、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ。ニューウェーブ到来した16歳対決は松谷桐が王座獲得。

16歳ニューウェーブ対決を制したのは松谷桐、今後も両者はどんな成長を見せるか
陣営と撮影に収まる新チャンピオン松谷桐
一進一退の攻防で引分け防衛を果たしたのは前田浩喜(左)

◆第5試合 NJKFスーパーバンタム級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.前田浩喜(CORE/55.3kg)
VS
挑戦者3位.久保田雄大(新興ムエタイ/55.3kg)
引分け 三者三様 / 主審:竹村光一
副審:多賀谷48-49. 和田49-49. 中山50-48

蹴られても蹴り返し、更に蹴っていく前田だが、蹴り勝つにはインパクトが弱かったか。冷静なベテラン前田の当て勘が上回っていた印象があるが、久保田の負けない手数足数、ラストラウンド終盤の攻勢が目立ったか引分けに落ち着く。この試合の評価は観る人によって分かれる難しい展開。前田浩喜は初防衛となる。

◆引退記念エキシビジョンマッチ(1分30秒制で2人を相手)

エキシビジョンマッチによる兄弟対決を裁く父親の内藤武(=宮越新一会長)

宮越宗一郎(拳粋会)
VS
WBCムエタイ・インターナショナル・フェザー級チャンピオン.MOMOTARO(OGUNI)
WBCムエタイ・インターナショナル・ライト級チャンピオン.宮越慶二郎(拳粋会)

宮越宗一郎は1987年2月12日、埼玉県出身。父は元・新格闘術ライト級1位.内藤武(士道館)で、現・拳粋会ジムの宮越新一会長。2005年12月にデビュー。父親似のスタイルは変則的な動きをするも、重いパンチ、蹴り、ヒジ打ちを武器にWBCムエタイ日本ウェルター級とスーパーウェルターで2階級制覇。2015年11月にはWBCムエタイ・インターナショナル・スーパーウェルター級王座獲得。

「今後は弟の宮越慶二郎を強くする為に自分が相手になってやったり、若い子を育てる為にもっと指導していきたい」と語る。

スポットライトを浴びた定番テンカウントゴング

◆第4試合 NJKFスーパーライト王座決定戦 5回戦

1位.畠山隼人(E.S.G/63.05kg)vs 2位.真吾YAMATO(大和/63.45kg)
勝者:畠山隼人 / TKO 1R 2:11 / 主審:宮本和俊

真吾が畠山から右ストレートでフラッシュダウンを決めるが、バランス崩した感じで瞬時に立ち上がり、これがWBCムエタイルールでノックダウンとはならず、今度は畠山が右フックで真吾を逆転失神KOする衝撃的終了。

畠山隼人が真吾YAMATOを右フックで仕留める。これも主役級KO
新チャンピオン俊YAMATOがポーズをとる

◆第3試合 NJKFバンタム級王座決定戦 5回戦

3位.日下滉大(OGUNI/53.3kg)vs 2位.俊YAMATO(大和/53.45kg)
勝者:俊YAMATO / 判定0-3 / 主審:多賀谷敏朗
副審:宮本48-49. 和田48-49. 竹村48-49

当初出場予定の大田拓真が負傷欠場したことにより、4度目の対戦となったこのカード。手の内の分かる相手で、初回からの主導権争いをするようなスピーディーな蹴りとパンチの攻防。その展開は変わらずも中盤にはその距離が縮まって、倒すかダメージを与えにいく攻防。最後まで踏ん張った俊YAMATOが際どくも判定勝利し、王座獲得。

4度目の対決。俊YAMATO(右)が日下滉大に右ストレートをヒット

※前座ヤングファイト2試合は割愛します。

マスコットガールと並んでポーズをとる健太

《取材戦記》

健太はこの1年間で11試合を消化。「KNOCK OUT」や海外のイベントに出場し、勝ちもあれば負けもあるが、怪我も無く、モチベーションの低下も無く戦えることに、ミスターパーフェクトを目指す健太であることが伺えます。

そして「僕はもう一度NJKFを満員にしたい」と言うように、メインイベント最終試合に進むにつれて空席が目立っていく。かつて満員が続いた2006年開催の真王杯トーナメント2階級決勝のような超満員を戻すべく、スーパーライト級に落として大和哲也(大和)との対戦など、好カード実現に頑張っていく意気込みを語りました。

NJKF興行では1996年の設立以来、超満員だったことは何度もあります。ここ数年を見ると、この団体だけではなく、最終試合のメインイベントへ進むにつれ空席が半分以下に目立っていくことは、よく見られる現象です。それは応援する選手の試合が終わると、支援者や仲間内が帰ってしまうことにあります。それではチケット完売であっても超満員とは言えない状況でしょう。今の時代では動画配信で後でも観られることがあるでしょうが、最後まで会場で生観戦されないことに懸念する関係者の声は多くありますが、これを打ち破ろうと健太のアピールがありました。そしてその他の団体興行でも打開策を考えてイベントを進めている苦労が感じられます。

NJKF 2018.3rdは9月22日(土)に後楽園ホールで開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売!『紙の爆弾』8月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

伝統の目黒ジムから二人目成るか、緑川創のムエタイ殿堂王座挑戦!

アンモープロモーターや伊原信一代表、鴇稔之トレーナーに囲まれるシップムーン(左から2番目)と緑川創(中央)。計量にて

6月27日(水)タイ現地
ラジャダムナンスタジアム・スーパーウェルター級(154LBS)王座決定戦 5回戦
5位.シップムーン・シット・シェフブーンタム(2代前・チャンピオン/タイ/69.85kg)
VS
6位.緑川創(藤本/69.85kg)

緑川創、ダウン奪われ大差判定負け。

当日朝の計量にて、緑川創は0.2ポンドオーバーで、2回目の計量は154ポンドリミットでパス。 シップムーンが0.1ポンドオーバーで、2回目の計量はこちらも154ポンドリミットでのパス。

第1ラウンドからシップムーンのパンチをカウンターされた緑川はダウンを喫し、その後もシップムーンの蹴りの強さ、足数が主導権支配していき、緑川はその距離を詰めにくく、詰めたところでヒザ蹴りがあるシップムーン。パンチのクリーンヒット多発させることには持ち込めない。

左ミドルキックをタイミングよく蹴ってくるシップムーン
ノックダウンとなればダウン1点とその有効性に1点が付く10-8

最終5ラウンドに、ポイント逃げ切りに出たシップムーンの一瞬の隙を突いてヒジでカットさせるも、残り時間は少なく、負傷箇所が相当危なくない限りはレフェリーは試合を止めることはない。これが4ラウンドまでだったら、逆転のチャンスもあっただろうが、時すでに遅し。

接近すればヒザ蹴り、そのタイミングが上手いシップムーン
追い詰められていく緑川、シップムーンの左前蹴りヒットで疲れが目立ちはじめる
追う一方、ラストに懸ける緑川創
最終ラウンド、ヒジでカットに成功した緑川、ラッシュするが、時すでに遅し

採点は、未確認情報ながら49-46. 50-45. 50-45という情報あり。タイ側関係者から見た印象では、「大差で相手にならなかった。タイトルマッチでなければ、途中で止められていたのではないか」という声があったようです。

王座奪回に成功したシップムーン、更なる日本人の挑戦を受けるか

シップムーン・シット・シェフブーンタムは昨年5月25日に現地で当時のチャンピオン、T-98(=今村卓也/クロスポイント吉祥寺)に挑戦して判定勝利、王座奪取した選手です。今年2月にイントラーチャイ・チョー・ハーパヤックに判定で敗れ陥落。イントラーチャイが返上したことにより、今回の王座決定戦が実現しています。

日本人が獲得したムエタイ殿堂チャンピオンの中で、「同一ジムから2人目誕生成るか」という点も注目されたタイトル戦。石井宏樹が2011年10月にラジャダムナン系スーパーライト級王座獲得して以来、2人目の獲得成れば、伝統の目黒ジムを継承する藤本ジムが初となるところでしたが、脆くも夢破れました。

やはり本場のリングでのムエタイボクサーの本気度は違うものだと実感する。険しくて当然です。そして今後も、この現地で上り詰める挑戦であって欲しいと思うところです。

緑川創は2014年6月に4度防衛した日本ウェルター級タイトルを返上して以来、長く待たされたラジャダムナン王座初挑戦でした。敗戦後、緑川は力の足りなさを反省しつつ「落ち込んではいられない」という、まだ諦めず上を目指す精神力はたいしたもので、7月8日(日)の新日本キックボクシング協会MAGNUM.47興行ではエキシビジョンマッチが予定されており、王座奪取成らずの出場で何を語るか注目されます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき『紙の爆弾』2018年7月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈32〉タイで三日坊主!Part.24 ラオスへの旅の前

プミポン国王肖像画が掲げられた門の前

ラオスへ向かう準備も整い、前日までにも変化ある日々がありました。その前日にはまたひとつ仕事が入ってしまいます。

◆和尚さんからの思いやり!

12月3日は2日後に備えたプミポン国王誕生日の為、門の前に肖像画飾り付けがありました。毎年この時期はタイ国内、至るところでこんな光景が見られます。和尚さん指示の下、綺麗に差し障り無く飾り付けるよう働かされる比丘達。キチンと建て付けないと見栄っ張りの和尚さんが煩い。そんな合間を狙って、ようやく仕上がったビザ申請書類と手紙持って和尚さんにお願いし、了承のサインを書いて貰います。するとプリントミスに気付く和尚さん。
「ケーオを呼べ!」とデックワットに呼びに行かせ、更なる修正が必要になりました。特に問題ない些細な箇所でも、和尚さんにとっては許せない表記だった様子。
ラオス行きには藤川さんが伴うことや、外国人にとってのビザの必要性を出来る限り、単純なタイ語で書いた手紙を渡し、その場で読んで貰いました。本当に理解されたとは思えない、がしかし、
「ラオス行くならこれ持って行け、あった方がいいだろ!」と束ねたお札を1000バーツほど与えてくれたのでした。有難い配慮に感謝でした。部屋に戻って数えてみると、100バーツ5枚、他、20バーツ紙幣と10バーツ紙幣がいっぱい。計990バーツ。10バーツ足りないのは、縁起を担いだ“9”という数字に拘ったものと推測できました。タイでは9がラッキーナンバーです。もしかして、この前の撮影代のつもりなのかなとも思う。

これで出発7日前に書類を完成。こういう期限ある書類を揃えるにはタイ人を挟むと思いっきり遅くなるのが過去の体験談。「明日でいいものは今日やらなくてもいいだろ!」という気質の国民である。後はのんびり出発を待つだけ。予想より早く進んだこと、皆に感謝でした。

相変わらずの真面目なコップくん、カメラは未知の世界でも興味を示す

◆ケーオさんの人柄

そんなノンビリした平和な中にも、日々変わった出来事が起きています。私がタイで出家することを知っている友達のひとりから届いた郵便物をコップくんが持って来てくれました。中身は「月刊カメラマン」が2冊(2ヶ月分)。私が注文した訳ではなく、印刷関係の運送業をやっている人で、日本でも余りもので手に入る本を持って来てくれる人でした。

そのカメラ雑誌に興味を示すケーオさんとコップくん。幾つかの特集されたカメラに目を付け、「幾らするんだ?」と言われ、「3万バーツ!」と彼ら世代の4ヶ月分以上の給料に相当する値段を言うと、お手上げの表情。そして撮影モデルの雛形あきこが載っているものだから日本の女性にも興味を示します。ムエタイジムに居る時などはひどいものだった。日本の週刊誌のグラビアに、水着の女性タレントが載っていると「幾らだ?」と言い出すボクサーがほとんど。ここでの“幾らだ”というのは「幾ら払えばヤレるんだ!」という意味。

タイの雑誌は女優・タレントが載る場合はキチンとした身なりで、肌を露出した若い女性が載っていれば風俗嬢と思うらしい。勿論一概には言えない話だが。

ケーオさんらはカメラ雑誌と理解した上で「これは誰だ? 日本の女の子はこんなに綺麗なのか?」と笑う程度。

寺で生まれた犬

◆犬も歩けば車に撥ねられる!

そんなケーオさんはまた違った一面を見せる日がありました。寺には野良犬が入って来ることが多い場です。この寺で生まれた犬もいます。どこからか行き着いた犬は片足が折れたままだったり、片目が潰れていたり、やせ細った気の弱い犬もいました。なぜ寺に住み着くのか。それは車が入ってくることは少ない安全地帯。怪我をしている犬はほとんどが車に撥ねられた犬。尚且つ、托鉢から出た残飯にあり付けるからでしょう。しかし、人間の都合で出来た社会など分からない犬は時折、人に殴られるような痛い目に遭うこともしばしば。寺には鶏も放し飼いされており、犬が襲うことも有り得ます。

そんなある日、前片足が無い犬を、棒で可愛そうなほど殴りつけるケーオさん。犬は逃げ、クティの裏側まで来ると、身を隠すように溝に隠れました。ケーオさんは角材を肩に担ぎ、ゆっくり歩いて犬を探し追って来ました。犬はケーオさんに見つかると怯え吠えだす。そこへ角材を振りかざすと、犬は精一杯の威嚇から声が擦れた吠え方に変わる。それは「勘弁してくれ!」と言うような吠え方。犬にも感情があって、人に訴えかけることが出来ると改めて感じ取れる様子でした。

殴ると見せかけて止めると、犬は覚悟を決めたように「キャー!」と言うように喚き、フェイントかけて殴りつけると“ギャイーン”と吠え、溝から逃げ出すところを背中へ更に角材で殴りつける正にイジメ。2階の藤川さんと目があったケーオさんは苦笑いする。この犬は“ここはヤバイ”と寺から逃げ出したか、その後、見かけなくなりました。

過去にもこの犬へのイジメを見たことあるらしい藤川さんは「あの犬はやめといてやれ」と言ったらしいが、ケーオさんは容赦しなかった。ケーオさんは過去に何があったのだろう。頭も良いし優しさもある。しかし捕虜収容所にでも入れられるように家族から出家させられた背景にはやっぱり捻くれた人生があったのだろうか。

どこの寺もこんな怖い感じの犬がたむろする(イメージ画像、この犬は飼われている。撮影は2017年)

◆ラオス行き前日のお仕事!

旅立ちの前日の朝、洗濯中、ある女性信者さんと息子さんらしい中学生ぐらいの男の子が寄って来ました。旦那さんは警察官らしく、息子2人に娘さんも1人いる優しそうな女性でした。

「日本で何やってるの? どうして比丘になったの?」といつものよくある問いかけに、
「日本でカメラマンやっています!」とまたハッタリ込めた話が進むと、私が葬儀を撮影した話をどこかで聞いて来たらしく、そしてこの日行なわれる夜の葬式撮影頼まれてしまいました。読経の出来ない分を撮影で補おうと快く受けると、読経に匹敵する光栄なことだからか、えらい喜びよう。

その夜は約束どおり葬儀を撮りに葬儀場に入り、撮っていたら和尚さんに「椅子に座れ」と促されてしまいました。ちょっと比丘らしからぬ振舞いだったかもしれないと思うも、私は構わず撮り続けたら、和尚さんが挨拶でマイクを持った際、私のことを「日本人だから許してやってくれ!」と言ってるみたいで、親族から少々笑いが起きるお葬式。
「そうそう許してくれ、俺は生臭坊主だから頼まれた仕事は務めさせてくれ」と呟く私。

明日からラオスに向かうので、ここまで撮影した2本のフィルムは、朝会った依頼された女性の旦那さんに渡しました。そして撮影料ではなく、お布施として300バーツを“さりげなく”受取りました。

比丘の旅の必需品、就寝用の傘と蚊帳

◆仏陀のことば!

この日の昼には銀行に行って来た藤川さんに、ラオスの旅に備えて5万円分12500バーツを両替して貰い、「ラオス行ったらどんなところで寝かされるか分からんぞ!」と蚊帳吊るす紐も一緒に渡されました。

旅先では野宿があるかもしれない。戒律厳格な修行寺に泊まるかもしれない。食事出来ない日もあるかもしれない。全く違う方向へ進路転換する事態も起こるかもしれない不安が過ぎると、出家前のように怖気付きます。まだ何も起きてもいない先のことに何をネガティブに嘆いているのか。

これはお釈迦様が説いた愚か者の考え方なのです。未熟者にはそういう不安が過ぎる旅の前日でした。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

今回も豪快なKOが続いたNKB闘魂シリーズ!

高橋聖人の左ハイキックが安田浩昭にヒット
立ち上がってきた安田浩昭に飛びヒザ蹴りの高橋聖人

  

◆安田浩昭 vs 高橋聖人

過去1勝1敗の、ひろあき(=安田浩昭/SQUARE-UP)vs 高橋聖人(真門)戦は予想された展開で、安田浩昭のパンチ主体と高橋聖人の上下散らす多彩な蹴り。

昨年12月は一瞬の隙を突いた安田浩昭が右フック一発で倒しているが、今回の流れは前回の轍を踏まない高橋聖人の距離を保った蹴りが増していく。

安田浩昭は蹴りでは優ることが出来ず、前回同様パンチしかない中、高橋聖人がローキックから左ハイキックヒットに繋ぎ、見事にダウンを奪った。

効いている安田浩昭に更にパンチ連打とローキック、ヒザ蹴りとラッシュし、最後もローキックから左ハイキックで倒すとレフェリーはノーカウントで試合を止めました。

NKBタイトルでの三兄弟による同時三階級制覇を達成した高橋聖人は「ここからがスタート」と言うとおり、今後はファンの厳しい目線で注目される、真の日本のトップに立つチャンピオンロードが始まります。

崩れ落ちた安田浩昭、高橋聖人は勝利確信
勝利の瞬間、高橋三兄弟が喜ぶ
打ち合いに出る西村清吾
夢中でヒザ蹴りヒットさせた西村清吾
ヒットしたらYOSHIKIが転落した
無意識に戦う本能でリングに戻ろうと立ち上がる
カウントアウトされたことに気付くYOSHIKI

◆西村清吾 vs YOSHIKI

パンチとローキック主体の攻防は単発で流れが盛り上がらない中、第2ラウンドにはパンチから軽く飛んだヒザ蹴りでダウンを奪った西村。しかしその後、組み合っての西村のヒザ蹴りでYOSHIKIに股間ファールブローを当ててしまい中断。再開後、組み合ってのブレイクの際、今度はYOSHIKIのヒザ蹴りで西村の鼻骨部分を切る負傷。折れた疑いもあってドクターチェックが入る。その後、組み合って反則紛いの加撃にエキサイト気味に進むが、クリーンヒットそのものは少ない。

第4ラウンドに西村のパンチ連打でバランス崩したYOSHIKIがロープ際に吹っ飛ぶと西村は勢いつけて飛びヒザ蹴りを当て、YOSHIKIはリング下に転落。パンチと飛びヒザ蹴りとリング下に落ちた衝撃でダメージ深いYOSHIKIは何とか立ち上がり、リングに戻るが規定の20カウントアウトとなり、西村のKO勝ちとなる。

◆パントリー杉並 vs 白井達也

ローキックのけん制からパンチのスピーディーな打ち合いは次第に距離が詰まり、ボディーへストレートパンチから左フック、そしてローキックへ繋ぐパントリー杉並。互いに似たような戦略で激しさが増していく。

ガードが空き気味の両者。パントリー杉並の左フックで白井からダウンを奪う。更に仕留めに掛かろうとパンチの打ち合いが増す中、白井の左フックがヒットし、パントリーがダウン。

立ち上がろうとするも足がもつれるとすぐにレフェリーがカウント中の試合ストップ。悔やむ表情のパントリー杉並。8月には新日本キックの治政館興行に臨むパントリー杉並は、打たれない注意をしなければならないでしょう。

既存する団体の中では最も古くキックボクシングに関わってきた代表同士の団体、新日本キックボクシング協会との交流が実現へ!

7月8日(日)新日本キックボクシング協会MAGNUM.47では、ライト級3回戦、日本フェザー級1位.髙橋亨汰(伊原)vs NKBライト級1位.棚橋賢二郎(拳心館)戦が予定され、8月4日(土)新日本キックボクシング協会WINNERS 2018.3rdに於いて、NKBミドル級チャンピオン.西村清吾(TEAM KOK)、NKBライト級5位.パントリー杉並(杉並)、NKBバンタム級5位.海老原竜司(神武館)らが出場予定。

10月13日(土)日本キックボクシング連盟・闘魂シリーズvol.4では、NKBミドル級チャンピオン.西村清吾(TEAM KOK)vs 日本ミドル級1位.今野明(市原)戦が予定されています。

◎闘魂シリーズ vol.3 / 2018年6月16日(土)後楽園ホール17:15~20:40
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第13試合 第15代NKBフェザー級王座決定戦 5回戦

1位.ひろあき(=安田浩昭/SQUARE-UP/57.05kg)vs 3位.高橋聖人(真門/57.15kg)
勝者:高橋聖人 / TKO 3R 2:30 / 主審:前田仁

◆第12試合 73.0kg契約5回戦

NKBミドル級チャンピオン.西村清吾(TEAM-KOK/72.9kg)
VS
YOSHIKI(大和魂一族/72.5kg)
勝者:西村清吾 / KO 4R 1:19 / 主審:鈴木義和

◆第11試合 ライト級3回戦

NKBライト級5位.パントリー杉並(杉並/61.05kg)vs 白井達也(TRY-EX/61.15kg)
勝者:白井達也 / TKO 2R 2:20 / 主審:佐藤友章

◆第10試合 ライト級3回戦

NKBライト級4位.野村怜央(TEAM-KOK/60.9kg)
VS
WMC日本フェザー級5位.藤野伸哉(RIKIX/60.8kg)
勝者:藤野伸哉 / 判定0-3 / 主審:川上伸
副審:前田28-30. 鈴木27-30. 佐藤28-30

白井達也(左)の反撃で再び打ち合い
白井の逆転の左フックでパントリー杉並が倒れる
崩れ落ちたパントリー杉並
セコンド陣と喜びツーショットの白井達也

◆第9試合 56.0kg契約3回戦

ガオパヤック・ワイズディー(タイ/55.6kg)vs 加藤有吾(RIKIX/56.0kg)
勝者:加藤有吾 / TKO 2R 0:35 / カウント中のレフェリーストップ
主審:鈴木義和

◆第8試合 フェザー級3回戦

NKBフェザー級5位.鎌田政興(ケーアクティブ/56.9kg)vs 石川翔(BIGMOOSE/57.15kg)
勝者:石川翔 / 判定0-3 / 主審:佐藤友章
副審:川上27-28. 前田27-29. 鈴木27-29

◆第7試合 ウエルター級3回戦

NKBウェルター級5位.SEIITSU(八王子FSG/66.68kg)vs 青地大祐(TRY-EX/66.55kg)
勝者:SEIITSU / TKO 1R 2:38 / ヒザ蹴りによるカット、ドクターの勧告を受入れ、レフェリーストップ
主審:川上伸

◆第6試合 バンタム級3回戦

NKBバンタム級3位.佐藤勇士(拳心館/53.4kg)vs スダ456(BRING IT ON/53.52kg)
勝者:佐藤勇士 / TKO 3R 1:39 / ヒジ打ちによるカット、ドクターの勧告を受入れ、レフェリーストップ
主審:鈴木義和

◆第5試合 女子フライ級3回戦

サソリ(テツ/49.0kg)vs 後藤まき(RIKIX/49.5kg)
勝者:サソリ / 判定3-0 / 主審:前田仁
副審:佐藤30-28. 川上29-28. 鈴木30-29

◆第4試合 フェザー級3回戦

キョウスケ(大塚/57.1kg)vs 山本太一(ケーアクティブ/56.7kg)
引分け / 0-1 (30-30. 30-30. 29-30)

◆第3試合 ライト級3回戦

小笠原裕史(TEAM KOK/61.1kg)vs 海登(光/60.7kg)
勝者:海登 / 判定0-3 (26-29. 26-29. 26-30)

◆第2試合 バンタム級3回戦

古瀬翔(ケーアクティブ/53.3kg)vs 五嶋龍太郎(KENSEIKAI/52.2kg)
勝者:古瀬翔 / 判定3-0 (30-27. 29-28. 29-28)

◆第1試合 フェザー級3回戦

岩田行央(大塚/57.15kg)vs 森田勇志(KENSEIKAI/56.6kg)
勝者:森田勇志 / TKO 1R 2:50 / カウント中のレフェリーストップ

《取材戦記》

アクシデントが発生した西村清吾vs YOSHIKI戦。

選手がリングから転落することは、なかなか遭遇することはありませんが、それでも過去の長い歴史の中では何度も起きています。有効打を浴びて転落した場合、プロボクシングでは20カウントでKO。キックボクシングでは団体によりますが、昭和の時代は日本系、全日本系とも通常のノックダウンと同様の10カウントでした。

昭和54年に、日本系では、当時の日本ライト級チャンピオン.有馬敏(大拳)のボディから顔面パンチの連打を浴びた小野寺仁(横須賀中央)はリング下に転落、リングに戻る前に10カウントアウトされた試合がありました。

プロボクシングでは、リングから落ちた選手を誰も助けることは許されないのがルールで、キックに於いては、落ちそうになっている選手を支えてやるジャッジや役員、セコンド、カメラマンを見ることがありますが、これも厳密には選手に触れてはいけません。しかし、落ちて深いダメージを負うことを未然に防ぐ為の、審判や試合役員が支えてやる処置は仕方ない範疇かと思うところでもあります。

また次の興行で何が起こるか、あらゆる事態を想定しておかねばならない審判員です。

NKBの日本キックボクシング連盟と、新日本キックボクシング協会との交流戦が発表されたのは、この日の興行より数日前でしたが、両団体代表が会談の場を持ったのは5月上旬だったと言われています。

キックの団体交流戦は昔からあり、乱立した現在では頻繁に行なわれ、珍しくはないものの、この両団体代表は、昭和のキック黄金時代からの波乱万丈の歴史を知り、ある時期は同じ団体で活動した仲であり、見ている側からは、金正恩委員長と文在寅大統領が南北軍事境界線で握手したことや、米朝首脳会談に至る諸々のシーンがダブってしまいます。

順調に進むことを願いつつ、一波乱あっても将来に繋がる何らかの進展があるであろう両団体の交流戦を届けたいものです。

チャンピオンベルトを掲げる三兄弟、歴史的快挙はこれから

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈31〉タイで三日坊主!Part.23 還俗・いい日旅立ち

やがて還俗する4僧とメーオを含む5僧の朝の読経
懺悔の儀式、まず先輩僧と後輩僧が組んで行なうのが基本
立場を交替で行なう懺悔

寺に入って1ヶ月が経過。それなりに悩み、真新しい発見があり、今度は信者さんから撮影を頼まれたり、寺の生活に対応力が付いてきたのも確かな手応えでした。

◆ブンくんらの還俗!

11月30日は3僧の還俗式。朝4時30分から読経があると聞いていたので、私もいつもより早く起き、皆の様子を伺い撮影に入りました。今日の3僧の他、近々還俗するトゥムくんも参加。先輩僧として4僧の懺悔に立ち会うメーオくんも加わり、5僧が読経と懺悔の儀式を行ないました。

私は托鉢に向かうも、還俗する3僧はクティに残り還俗式の準備に掛かります。その後、朝食前に3僧の還俗式が始まりました。還俗式と言っても得度式のような半日掛けるような儀式は無く、和尚さんと還俗者だけの問答で終わる数分のことで、3僧が和尚さんの前に座り、形式的な流れながら、還俗を願い出る言葉と認める和尚さん。

その後、部屋に戻って黄衣を解くと、もう黄衣を纏うことは許されない俗人に生まれ変わります。新たな旅立ちとなる白いシャツを着て、元の俗社会に居た時のジーパンを穿き、和尚さんの元へ戻って最後の挨拶。時間にして10分程度。あっけなく終わるのが還俗式でした。黄衣を脱いだ3人は初々しい姿。いい日旅立ちとなった彼らはこれからどういう人生を歩むのだろう。短い間だったが、“同窓生”として絆を深めた仲を忘れないでいてやりたいと思う。

懺悔の儀式。全員でやる場合はあちこちに広がります
この日還俗する3僧と立ち会ったメーオの4僧で撮影
還俗式に入り、和尚さんの前に向かう3僧
再び和尚さんのもとへ戻るが、今度は俗人として一段低い位置に座ります
聖水を掛けられ、今後も仏教徒として教えを守り、務めを果たしていくことを誓って終了
還俗したばかりの3名を撮る
部屋に戻って黄衣を解き、私服姿となったブンくん

◆ブンくんの部屋に引っ越す!

朝の雑用を終えると、今度は私の部屋引越しが始まりました。ブンくんが居た部屋は藤川さんの部屋と同じ広さ。陽射しが入り暑い。外は道路工事が始まっており、土埃が舞い、部屋まで入ってくる厄介さ。元の部屋は広く涼しく、葬儀場が見えて比丘の動きが分かりやすかったのに、今度は周りの様子が見え難く聞こえ難いが、一人部屋の魅力は捨てられない。部屋の左隣はやがて還俗するトゥムくん。右隣はアムヌアイさん。皆が私の部屋に出入りし、ブンくんが残していく物を貰おうと集まる心理は、鬱陶しいが仕方ないか。黄衣やバーツは誰も手を付けず、ブンくんが「使っていいからね」と私に置き土産を頂きました。還俗した者は恩返しに数日寺に残り、比丘のお世話をしていくそうで、今日はまだ寺でのブンくんの姿を見ていました。

◆藤川さんの長話!

一人部屋となってウキウキしていると、時間の経つのは早いもの。夕方頃、外で洗濯していると藤川さんから声が掛かりました。

「ケーオに書類頼んだか?和尚が何も分かっていないから文書にせい、内容を教えるから来い!」と言われて藤川さんの部屋に向かうも、それから想定外の事態に至りました。移った部屋にはまだブンくんも覗きに来ているだろうし、話したいこともあって部屋に戻りたいが戻れず、そこから延々藤川さんの話が続くのでした。

「ビザというもの、何の為にラオス行くかも、バンコクに行ったのも和尚も副住職もケーオも何も分かっとらんぞ。そういう事情を和尚宛に文書にしておけ。そうしておけば後々“知らん”では済まされんから!」

そんなことはもう準備していたし、普通立ち話で2分で済む話。しかしそこから延々続く説教話。私の日々を見ての苦言、藤川さんの生き様となる大林組、不動産業、タイでのビジネスを経験してきた話、笑い話もない中、その他もう何を言われたか覚えていないぐらい延々続きます。

ほんの数日前もナコンパノムへ行った際、立ち寄ったバンコクで先日のような知人に散々喋って来ただろうに、何をまた私にここで鬱憤晴らしする必要があろうか。説教とは言えない、単なるストレス発散である。お陰で私はストレス溜まるだけ。夕方6時過ぎから延々続く中、1回トイレに行かせて貰った以外、12時過ぎまで喋っていた藤川さん。止まらないのである。こちらは頷くだけ、対話になっていないのだ。気付けよ、明石家さんまか、アンタは(心の訴え)。その間、何も飲まずに、冷蔵庫に飲み物を持っているくせに何も出してくれなかった。この喋り出したら止まらない人間の思考回路はどうなっているのだろうかと思う。

12時を回って眠くなったか、ようやく話を終えてくれた藤川さん。最後に部屋を出る時に「少々“ヤケド”してもいいから還俗したら思い切ったことをやってみい」と忠告だけは記憶に残る。修行中は藤川さんを師匠と位置付けていた為、頭に来ることはいっぱいあって、時々私もキレるが、極力逆らうことはしませんでした。
クティ内は皆眠りに付いて静まり返った暗い中、移ったばかりの部屋へ向かう。還俗したブンくんはどこで寝ていることやら。待っていたとしたら申し訳ないところ。

◆ビザというもの──難航する書類作成!

私と藤川さんは仏門で227の戒律を守り、修行する比丘の身である。しかし我々は所詮日本人。戒律以前に日本の法律、国際ルールを守らねばならない。タイでは観光ビザは60日(延長含め90日)、ノンイミグレントビザは3ヶ月滞在できますが、この期間を超えて滞在すると不法滞在となります。その為、期限前に国外に一旦出なければなりません。タイ周辺国に出るには、ノービザで行ける国がマレーシア、ビザが要る国がミャンマー、ラオス、カンボジアだったと思いますが、日本へ一旦帰国することも一つの手です。この辺の事情が、ウチの寺の和尚さんはどこまで分かっているか。時期が来ると毎度、タイ滞在ビザ取得の為にタイ国外へ出る苦労を、分かっていないだろうと藤川さんは感じられるのでしょう。

そんな不安を持ちつつ、ラオスのタイ領事館に提出する寺在籍証明書作成をケーオさんに頼みます。

「我々外国人はビザというものが必要で、比丘であってもタイに滞在する外国人なのです……」とまで説明すると、「分かってるよ、不法滞在になってしまうことは。ビザが要るんだろ、だからラオスに行くと。マイペンライ!書類は作ってやる。いつ行くんだ?」
と話は早かった。期限が迫ってもなかなか慌てないのがタイ人。せかす意味で「バンコクの友達に先に渡すから早目がいい」とウソをつく。戒律違反のウソである。

このケーオさんは前に述べたとおり、元々勘が良く、すぐに動く人だった。パスポートと比丘手帳を持って行き、手が空くと部屋に戻って必要事項をタイプライターで打ってすぐ持って来てくれました。しかし各所日付が間違っています。出家前のタイ入国日は必要無く、得度した日と申請日が間違っている。やること早いが打ち間違いが多く、その都度、修正液塗って打ち直し、また修正液。それが折り目となると乾いた修正液がヒビ割れする始末。ここを「マイペンライ!」で済まそうとする一般的タイ人でなく、「やり直そう!」と白紙から打ち直してくれるケーオさん。

面倒な作業を繰り返し時間を掛けて寺在籍証明書完成。これを持って和尚さんのサインを貰いに、ラオスに行く必要性を話しつつ文書にしたものを渡しますが、分かってくれるでしょうか。分からなくても書類にサインさえ貰えばいいので、極力機嫌の良い手の空く頃を狙ってお願いに向かいます。ラオスに向かう、いい日旅立ちも間近に迫りました。

移った部屋の外は道路工事中。土埃が舞う。数年後にはこの広い土地が商店広がる住宅街となる

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき最新刊『紙の爆弾』2018年7月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

若さとベテラン入り混じり、王座争うM-ONE興行!

2016年11月23日にデビューしたMASATOと柊斗が6戦目でWPMF日本王座狙うも、スーパーバンタム級の柊斗は計量失格の波乱。医科大学生MASATOがウェルター級で王座獲得。「KNOCK OUTイベント」の主軸のRIKIXジムからベテランの長谷川健がライト級で王座獲得。

◎M-ONE 2018 2nd 6月3日(日)新宿フェイス 16:30~19:26

主導権支配して、どの距離からでも攻めに出たMASATO
MASATOの前蹴りが喜入衆の距離感を狂わす

◆第9試合 第5代WPMF日本ウェルター級王座決定戦 5回戦

1位.MASATO BRAVERY(BRAVERY/25歳/66.35kg)
VS
3位.喜入衆(フォルティス渋谷/39歳/66.68kg)
勝者:MASATO BRAVERY / TKO 3R 1:19
主審:チャンデー・ソー・パランタレー

MASATOの前蹴り中心のけん制が目立つ第1ラウンド、時折ハイキックも繰り出す。喜入はいつもながらのパンチとローキックが力強い。第2ラウンド、続く攻防が激しくなり、組み合うとヒジ振るうMASATOはインパクト強い攻め。喜入は続けてパンチ・ローキック中心の展開。第3ラウンドには、MASATOのヒジがヒットし喜入の額をカット、喜入の決死の猛攻が始まるが、レフェリーが出血具合を見てドクターを要請。ストップ勧告を受入れレフェリーストップとなりました。

MASATOの左ヒジ打ちが喜入衆の顔面にヒット
MASATOが王座獲得、右はウィラサクレックWPMF日本支局長
渡辺優太の左ローキックが柊斗の左太腿を潰しに掛かる

◆第8試合 第8代WPMF日本スーパーバンタム級王座決定戦 5回戦

2位.渡辺優太(PKムエタイ/28歳/55.34kg)
VS
バンタム級4位柊斗(WSR・F西川口/18歳/56.35kg)
勝者:渡辺優太 / TKO 2R 2:02 / 主審:ソンマーイ・ケーオセーン

柊斗が前日計量で900gオーバー。当日再計量は16:00に行なわれ57.7kg
この試合は、渡辺が勝利した時のみ王座を認定となります。

初回は両者ローキックからミドルキックへ繋ぐけん制で様子見のラウンド。第2ラウンド、渡辺のローキックが決まりだす。蹴り応えあったか、左内腿を蹴ると呆気なくダウンする柊斗。続けて狙い定めた左太腿にローキックを続けると再びダウンした柊斗。そのままレフェリーがノーカウントのストップとなりました

足が麻痺してしまい、ヒザをついてしまう柊斗
渡辺優太が王座獲得、次は他団体チャンピオンと勝負か
2度右ストレートを喰らったDAIJUはダメージ深くレフェリーに支えられる

◆第7試合 第7代WPMF日本ライト級王座決定戦 5回戦

DAIJU(尚武会/36歳/61.23kg)VS 長谷川健(RIKIX/34歳/61.23kg)
勝者:長谷川健 / TKO 2R 1:27 / 主審:北尻俊介

初回、DAIJUのパンチとローキックの手数が長谷川を上回るが、長谷川の右ストレートでスリップ裁定ながらDAIJUが尻餅をつく。これで勢いに乗りかけた感じの長谷川だったが、第1ラウンド終了。次も長谷川がパンチで攻勢を掛け、接近すると膝蹴りも繰り出す。懸命に打って出るDAIJUだが、長谷川の優位の距離となって右ストレートをヒットするとDAIJUは一気に後退。すかさず組み合って更に右ストレートを打ち込むとDAIJUは倒れ込み、ダメージ深くレフェリーが試合をストップしました。

DAIJUの突進を防ぐ長谷川健の右ローキック
長谷川健が王座獲得、セレモニーでチャンピオンベルトを巻かれる

◆第6試合 スーパーバンタム級3回戦

島んちゅ泰(Y’ZD 沖縄/55.05kg)
VS
MITSURU(WSR・F三ノ輪/55.25kg)
勝者:MITSURU / 判定0-3 / 主審:ノッパデーソン・チューワタナ
副審:ナルンチョン28-29. ソンマイ28-29. チャンデー28-29

MITSURUの左ミドルキックが島んちゅ泰にヒット

◆第5試合 58.0kg契約3回戦

疋田拓巳(T’s KICKBOXING/57.65kg)VS 酒井洋一(WSR・F西川口/57.55kg)
勝者;酒井洋一 / 判定0-3 / 主審:北尻俊介
副審:ナルンチョン28-30. ノッパデーソン28-29. チャンデー29-30

◆第4試合 スーパーライト級3回戦

嵐士(AKT/63.0kg)VS 池上貴将(WSR・F西川口/63.0kg)
勝者:嵐士 / TKO 3R 0:34 / 主審:ソンマーイ・ケーオセーン

パンチと上下の変化をつけた蹴り合いから池上貴将の左ローキックを返した嵐士の左ハイキックが池上の側頭部にクリーンヒット、バッタリ倒れた池上は担架で運ばれました。

嵐士の左ハイキックが池上貴将にクリーンヒット
この日も輝いていた2名のラウンドガール

◆第3試合 53.0kg契約3回戦

大崎草志(Struggle/52.75kg)VS 福間光佑(WSR・F三ノ輪/52.6kg)
勝者:大崎草志 / TKO 3R 1:45 / 主審:チャンデー・ソー・パランタレー

◆第2試合 57.0kg契約3回戦

JACK(WSR・F三ノ輪/55.95kg)VS 鮫島博人(WSR・F荒川/56.7kg)
勝者:鮫島博人 / 判定0-3 / 主審:ノッパデーソン・チューワタナ
副審:チャンデー26-30. ソンマイ27-30. 北尻26-30

◆第1試合 67.0kg契約3回戦

TAMAJIRO(尚武会/67.0kg)VS 関川翔平(WSR・F三ノ輪/66.4kg)
勝者:関川翔平 / 判定0-3 / 主審:ナルンチョン・ギャットニワット
副審:チャンデー28-30. ソンマイ28-30. 北尻27-30

《取材戦記》

柊斗の計量失格でこの王座決定戦は、グローブハンディと減点1が課せられる条件となっていましたが、「ハンディは付けないことになりました」と審判団より連絡がありました。これは渡辺優太陣営からの「ハンディは不要」という要望だったようですが、これはプロボクシングルールと同様で、タイトルマッチに於いてはハンディは付きません。更に公式計量後での両者の体重差制限があり、「どうせ失格なら思いっきり増量してやろう」という思惑は許されません。また更に、グローブハンディは数年前から廃止されている様子で、失格側にグローブを重くすること自体に異論があるようです。

キックボクシング系での、タイトルマッチに於いても失格者に付けられること多いグローブハンディや減点は、タイトルマッチ制度のあらゆる見直しも必要かと思うこの競技です。

柊斗は2000年4月生まれで、2009年に誕生したM-1ジュニア(後にWPMFジュニア)格闘技で、25kg級から55kg級まで制覇し、2016年11月23日プロデビュー。計量失格と敗北で王座は遠のき、今後も試練は続くでしょうが、幼児期から鍛えられた力を今後見せて欲しい新世代組の選手です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき最新刊『紙の爆弾』2018年7月号!
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈30〉タイで三日坊主!Part.22 比丘とカメラマン

葬儀で並ぶ8僧、ベテランほど上座側に座ります

◆藤川さんもデックワットも居ない理想の一人部屋が近くなる

滑舌よく読経するコップくん

仲のいい奴ほど還俗者が増えていく11月下旬、私の存在感が違った形で表れました。

寺の行事に振り回されながら、その様子に変化が見られる中、11月20日過ぎた頃のある日、「明日の朝は6時から9僧でニーモン(比丘を招く寄進)に行くから托鉢は行かなくていい」と前日にアムヌアイさんから言われるも、「私が行っても仕方ないだろうに」と思い、「読経出来ないからメンバーに入れないで欲しい」と言っても「日本人比丘に来て欲しい」のだと。それは藤川さんのことを指して言っているんじゃないかと思うも、私も含むのだという。

1台の車の固い荷台に比丘がギュウギュウ詰めに乗って向かった先は、観光地風のレストランがある土産物売店のようなところ。お店開きのお清めのようなニーモンでした。そこで読経後、食事になるのかと思ったら仕出し弁当のような料理を差し出され、持ち帰るだけ。特に日本人比丘が必要とは思えないのに、私をメンバーに含む意図は、和尚さんが企む客寄せパンダとなって、「ウチの寺は国際的じゃ、日本人比丘が二人も居る!」と言っているのだろうか。それに加え、「メンバーに入れてやってるんだから、さっさとお経覚えろよ!」とプレッシャー掛けられているのかもしれません。

午後はアムヌアイさんに着いて2人で広い境内の水撒きも続け、夕方の疲れてくる頃、境内にリヤカー式カキ氷屋がやって来ると、アムヌアイさんが奢ってくれて休息。結構体力回復するもんだ。身体が軽くなった感じ。けどカキ氷にアイスクリームが掛かったものを、比丘が午後、食べていいのだろうかと思う。

葬儀が終わって寛ぐ、左からイアットさん、アムヌアイさん、コップくん
女性から寄進を受ける際は、パー・プラケーン(黄色い布)を通して受け取ります

翌朝は竹の筒に入ったカーオラーム(蒸した餅米の甘いお菓子)売りが来て、みんな寄って集って買って食べていたが、そんなもの食ったら昼飯食えんだろうに。でも美味そうで私も欲しかった。物売りが寺に入って来るのは、比丘相手の商売にもなり、木陰で休息する場でもあるのです。人力三輪タクシーも同様。そのまま比丘が利用して外出することもありました。

またある日の朝は、アイスパン屋が来ました。コッペパンにナイフで縦に切れ目を入れ、アイスクリームを挟んで練乳が掛けられたような冷たく甘いパンである。これも結構上手い。若い比丘は続々買って食べる者多かった。

その日は私がブンくんに奢ってやりました。ブンは30日に還俗する奴。短い間だったが、彼にはいちばん世話になり、黄衣の纏い方やそれぞれの呼び方、分からないこと聞けば、大体は教えてくれて、覚えた方がいいという日々行なうお経や、葬式で使うお経の範囲を読経本に記入してくれた奴。この部屋が空いたら私がこの部屋に入ることを相談すると、ブンくんも賛成。今迄の部屋はデックワットが出入りする共同部屋。サイバーツされた信者さんの心がこもったお菓子や果物を、高校生デックワットが勝手に持って行くのでどうも落ち着かなかった。小学生デックワットは性格いいが、やっぱり何かと一人部屋がいいのである。

この日は8僧、招かれる葬儀のスケールによって人数も違ってきます
聖水を注ぐ親族のおばあさん達

◆葬式カメラマン!

25日にアムヌアイさんがやって来て、「ハルキはカメラマンだろ?葬儀を撮れないか?」と言われ、和尚さんが「頼んでみてくれ」と言ったらしく、私は葬儀を撮る“カメラマン”となりました。翌日もアムヌアイさんが「今日も頼む!」と言って来たり、和尚さんがいきなり部屋をノックして「オーイ、撮ってくれんか!」と言う日もあるほど。と言っても当然“プロカメラマン”ではなく、黄衣を纏った修行僧に変わりはない。日本では僧侶が副業を持つことは可能だが、タイ仏教では許されません。

部屋で準備して葬儀場に向かう際は、心はカメラマンに戻り、一眼レフカメラを構える。カメラなんて持ったこと無い奴らが、「あれ撮れこれ撮れ!」と煩いが、そういう素人意見は無視していちばん前まで行って記者会見でも撮るようにカメラを構える。元々、撮影は上手くはない上、信者さんのいる手前、比丘として振舞いに気を付けながらシャッターを押す。比丘の役目を果たしていない私が、寺の役に立っていることに、少し安堵の気持ちが沸いていました。

この連日の葬儀の重なりで、クティのホーチャンペーンにもお婆さんの遺体が運ばれて来て、後日ここで葬儀だという。遺体に寄り添っていた娘さんらしい人が去り際に急に泣き出し、送り人となる人生の節目を見ること多いこの数日。

翌日もこの遺体のある棺桶の前で普通に朝食。身近にこんな遺体があっても怖くも気持ち悪くもないが、朝早く起きてトイレに行く際はまだ暗く静まり返ったクティに棺桶がある。そこを横切る際に、ややビビッてしまう自分が居る。ただ手を合わせて通り過ぎるのみ。

連日の葬儀の中、数日前に還俗したラスくんとパノムくんが訪れました。ジーンズ姿で現れると、ずいぶん変わった人相と人格に見えます。ラスくんは「パンサー3回経験したんだ」と言う。私が3月に藤川さんを尋ねて来た時のこと覚えてるようだった。他の一時僧に混じっていると気が付かなかったがベテラン比丘だったのだ。
パノムは私の部屋に来て、「還俗してから女買いに行って来たぞ、ハルキは還俗したらどこの店行くんだ?」と言い出すアホである。「オレはなあ、バンコクの1000バーツする高級店だ!!」と負けずに自慢だけするも何か虚しい。

男性から寄進を受ける際は、普通に手渡しされます
葬儀の1シーン、親族関係の方々

◆和尚さんと取引き

後日、写真屋さんに行って、葬儀撮影フィルムを同時プリントではなく、現像後にスリーブ上にチェックを入れて「これプリントして!」とお店のオバサンにフィルムを差し出すと、「手出しちゃダメでしょ!」と窘められる始末。フィルムをジッと凝視していると比丘の立場をすっかり忘れ、女性に手渡しする行為に発展。うっかりしてしまった。オバサンも笑っていたが、こんなことも起こる比丘の日常です。

プリントした写真は約100枚。買ったアルバムに入れて和尚さんに差し出すと、その量に驚き「いっぱい撮ったな、幾らだった?」と言う和尚さん。経費は出してくれようとした様子ながら、そんなものすべてタダ(無料)渡しである。

その代わり、お願い事を立て続けに三つ言わせて貰いました。30日のブンくんら3人の還俗式を撮ること。空室となるブンくんの部屋に移ること。ビザ取得の為、寺在住証明書類に和尚さんのサインが要ること。いつもの簡単な「ダーイ」ではない、ちょっと“間”があるものの、「分かった、許可してやろう!」と言う返事。

「キヨヒロは旅が趣味で、ハルキはカメラが趣味か!」とでも思ったろうか。写真代は日々のタンブンで受けたお布施を使ったまでである。

◆続く還俗者!

27日の朝は、小太りのブイくんが還俗。飯を食う同じ輪を囲んだメガネのブンくんと同じ気心知れた奴だった。

そう言えばブイが、「ハルキがキヨヒロ(藤川さん)と話してるの見たこと無いけど話すことあるのか」と言われたことがありました。無視された日々だったから周囲からはそう見えるのだろう。こうして私の出家後、6僧が還俗して行きました。後日、更に5僧ほどが続くのでした。

寂しさが増す中、気になるのは近づくラオスのこと。相変わらずの黄衣の纏いの下手さ、足の痛い裸足の托鉢は、それらがあまり気にならなくなった頃でした。そして葬儀カメラマンやったことから、また新たな注文を受けてしまいます。

数日前に還俗したラスくん(左)、パノムくん(右)が寺に遊びに来ました

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき月刊『紙の爆弾』6月号安倍晋三“6月解散”の目論見/「市民革命」への基本戦術/創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

石原將伍、初のメインイベントは大差で敗れる!!

ケンスワンの強い右ハイキックが石原を苦しめた
組み合えばヒザ蹴りの餌食に、組まれると最も苦しいヒザ蹴り
ケンスワンの何十発もの右ハイキックは石原の右腕脇腹が赤く染まる

昨年10月にチャンピオンとなってから一段と自信と発言力が増した石原將伍が「強い選手とやりたい。強い選手とやらなければ面白い試合にならない」と臨む。

それは強い蹴り、巧みなテクニック、アグレッシブな展開を見せる選手が望ましい。そうして選ばれ呼んで来られたのが、ケンスワン・サシプラパー。アグレッシブな展開を見せると言われるテレビマッチ、昨年までBBTV(タイ7ch)スーパーバンタム級4位だったという、こういった選手にどう立ち向かうかを石原將伍に与えたメインイベントの役割。

◎WINNERS 2018.2nd
5月13日(日)後楽園ホール17:00~
主催:治政館ジム / 認定:新日本キックボクシング協会

◆メインイベント 59.0kg契約 5回戦

日本フェザー級チャンピオン.石原將伍(ビクトリー/58.6kg)
VS
ケンスワン・サシプラパー(タイ/58.8kg)
勝者:ケンスワン・サシプラパー / 判定0-3 / 主審:椎名利一
副審:少白竜46-50. 宮沢46-49. 仲46-50

想定どおり、ケンスワンは重く速いハイキックを繰り出し、石原を襲う。石原はパンチを狙うがその距離に入るには危険な賭けとなる。ケンスワンは首相撲に持ち込めばヒザ蹴りの脅威もあり、ボディ攻めや捻じ伏せての顔面ヒザ蹴りにピンチの石原。何とか致命的被弾は逃れるがケンスワンの右ミドルキックを再三受けた石原の左腕は赤く染まる。

第5ラウンドにはブロックした上からでも蹴ってくる威力に疲労困憊した石原はよろけるが、パンチの距離に持ち込むと最後の力を振り絞り一気に連打。ケンスワンにダメージを与えるには至らず、大差が付く判定負けとなったが、石原も持ち味を出し切った試合。

石原も得意のパンチを振るうが、なかなか難しい攻略
政斗の粘り強い蹴りもリカルドを苦しめた
打ち合う二人、リカルドも気を抜けない展開が続く

◆日本ウェルター級王座決定戦 5回戦

1位.政斗(治政館/66.3kg)
VS
3位.リカルド・ブラボ(アルゼンチン/伊原/66.68kg)
勝者:リカルド・ブラボ / TKO4R 1:41 / ヒジによる顔面カット、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ
主審:桜井一秀

リカルド・ブラボはアルゼンチンでアマチュアキックを経験し、昨年4月に日本でプロデビュー。6戦全勝(4KO)の戦績を残している。日本に来て修行したキックボクシングとタイ人トレーナーから学んだムエタイ技とはまた違う、中南米のパワフルなリズム感と攻撃力が光った攻め。わずか1年でチャンピオンに達する実力が身に付いていたリカルド・ブラボ。

政斗も2度目の王座挑戦となり、ここまで勝ち上がって来た中には粘り強い攻撃力があったが、政斗を上回るリカルド・ブラボの重いパンチがヒットする数がラウンド毎に増していき、第3ラウンドにはヒジ打ちで政斗の顔面カットに成功。これが運命を決定付け、第4ラウンドに入ると、攻撃力が増すリカルド・ブラボで政斗の負傷箇所が悪化し、TKOで下す王座獲得となった。

今後の目標はWKBA世界王座と、ラジャダムナンスタジアム王座奪取を目指すことという。いちばん難しいムエタイ殿堂にアルゼンチンのチャンピオンが誕生する日が来るか、今後の関心はここに集まるでしょう。

リカルド・ブラボのパンチの重さと当て勘が政斗を上回ってヒットが増えていった
内田雅之はロング右ストレートで主導権を奪った

◆ライト級3回戦

日本ライト級1位.永澤サムエル聖光(ビクトリー/61.1kg)
VS
日本ライト級2位.内田雅之(元・日本Fe級C/藤本/61.0kg)
勝者:内田雅之 / TKO 3R 2:40 / ヒジによる顔面カット、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ
主審:少白竜

パワーで前進する永澤の蹴りがやや優勢に見える中、やや離れた距離からの内田の右ストレートが何度かヒット。更に前蹴りが永澤のアゴにヒットさせとリズム掴んだ内田。しかし、永澤もジワジワと出てくる圧力があるが、第3ラウンドに内田が放ったヒジ打ちで顔面カットさせ、更に右バックヒジ打ちを強烈にヒットさせると永澤の負傷箇所が広がり、続行不可能となり、ライト級で2階級制覇狙う内田雅之のTKO勝利。

内田はパンチに続いて前蹴りを永澤のアゴにヒット
皆川裕哉vs新人(あらと)。前半は皆川のハイペースでハイキックがヒット

◆59.0kg契約3回戦

WBC・M日本フェザー級チャンピオン.新人(=あらと/ESG/58.7kg)
VS
日本フェザー級4位.皆川裕哉(藤本/58.8kg)
勝者:皆川裕哉 / 判定0-3 / 主審:仲俊光
副審:椎名28-29. 少白竜28-29. 桜井28-29

新人と皆川裕哉の交流戦での新旧対決は、皆川の若さあるアグレッシブな攻めが新人を上回る攻勢。第2ラウンドには皆川が軽い右ストレートながらヒットしダウンを奪う。

しかし、ダメージが無いことをアピールする新人は、ここから盛り返し、ジワジワ力を発揮する新人、長身を利した蹴りを多用したり、組んだら崩したり、本来の持ち味を出し始めた新人の、経験値の差が出てきた展開になるが、3回戦ではダウンの劣勢は取り戻せず、皆川は逃げ切った形の判定勝利。

皆川裕哉vs新人(あらと)。新人も反撃に出るカウンターがヒット

◆ミドル級3回戦

日本ミドル級1位.今野顕彰(市原/72.3kg)vs齋藤智宏(Ys.k/72.57kg)
勝者:今野顕彰 / 判定3-0 / 主審:宮沢誠
副審:少白竜30-28. 桜井30-28. 仲30-28

過去、斗吾に敗れている両者。そして2年前には今野が齋藤智宏にヒジによるTKO勝利している。今回は初回に今野の軽い右ストレートで齋藤智宏がダウン。接近戦になると齋藤の長身からくるムエタイ技を発揮するが、今野を掴まえるに至らず、今野も更なるダメージを与えるに至らないまま判定勝利となる。

◆フライ級3回戦

日本フライ級2位.幸太(ビクトリー/50.7 kg)vs同級5位.空龍(伊原新潟/50.6kg)
勝者:空龍 / 判定0-3 / 主審:椎名利一
副審:少白竜29-30. 宮沢誠28-30. 仲29-30

◆バンタム級3回戦

日本バンタム級2位.馬渡亮太(治政館/55.0kg)vsチェ・ジェヨン(韓国/54.3kg)
勝者:.馬渡亮太 / TKO 1R 1:10 / カウント中のレフェリーストップ
主審:桜井一秀

◆バンタム級3回戦

日本バンタム級3位.阿部泰彦(JMN/54.6kg)vs同級6位.田中亮平(市原/54.6kg)
引分け 三者三様 / 主審:少白竜
副審:椎名28-29. 宮沢30-29. 桜井29-29

◆フライ級3回戦

日本フライ級3位.細田昇吾(ビクトリー/50.6kg)vs山野英慶(市原/50.6kg)
勝者:細田昇吾 / 判定3-0 / 主審:仲俊光
副審:椎名30-28. 少白竜30-28. 桜井30-27

新人戦4試合まで割愛します。

ライト級3回戦勝者の内田雅之。プレゼンターとラウンドガールと我が子とともに

《取材戦記》

この日メインイベントとセミファイナルに出場した、ケンスワン・サシプラパーとリカルド・ブラボは生まれ育った国と環境は全く違うものの、戦う基本となる土壌がしっかりしている環境で育った二人でした。とにかくパワフルでリズム感がある。リカルド・ブラボはムエタイとしてはまだ新人の域でも、アルゼンチンで育った格闘技の基礎は、アジア系とは違う強さがある印象。

過去12名が出現した外国人ムエタイ二大殿堂チャンピオンの中、かつてブラジルから誕生した、ジョイシー・イングラムジムは2度防衛に成功。他、石井宏樹とダミアン・アラモス(フランス)も2度防衛。本場タイ選手でも連続防衛はなかなか難しいムエタイ殿堂王座であります。

6月27日には元・日本ウェルター級チャンピオン.緑川創(藤本)が現地、ラジャダムナンスタジアムで王座決定戦出場が決定しました。

相手は2016年10月23日に後楽園ホールで対戦、三者三様で引分けた相手で、前チャンピオンのシップムーン・シット・シェフブーンタム。現地プロモーターからお声が掛かったようで、念願のラジャダムナンスタジアム王座初挑戦となります。

「応援に来て頂ける方は早めにパスポートの準備をお願いします。何言われようが向こうで強い相手に勝てば文句言われないと思うので、今迄のキック人生、応援して頂いている皆様や仲間に応えられる様、命懸けてやります。」というフェイスブックでアピールの緑川選手。

王座奪取は難しいが、仮に獲っても過去12名が残した実績を上回らなければ“伝説のチャンピオン”とは言われない現在の厳しさがある殿堂王座です。

次回の新日本キックボクシング協会興行「MAGNUM.47」は7月8日(日)後楽園ホールで17時より開催予定です。

かなり上手くなった日本語で周囲の仲間へ感謝を述べたリカルド・ブラボ

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

私の内なるタイとムエタイ〈29〉タイで三日坊主Part.21 比丘仲間と信者さん

背格好だけ違って皆同じに見える比丘の顔触れから、遠慮なく本音で喋る時期に入り、仲良い奴にも癖があり、性格悪そうな奴にも賢い判断がある、そんな自然な振舞いがいろいろな場面で見えて来ました。

ベテランのアムヌアイさんは三輪自転車トゥクトゥクの運ちゃんと雑談(1994.11.22)

◆春原さんからの激励

11月18日、春原さんから得度式で撮って貰った写真が届きました。中の手紙には大きな字で、「ワッハッハッハ、何を弱気な!」

出家した間もない頃、「藤川ジジィが無視しやがって」とか「黄衣の纏いが下手糞過ぎて托鉢中に解けそうになって情けない、もう辞めたい」など心境を愚痴を溢して書いた春原さんへの手紙の返事がこれでした。

「誰も真似できないような仏門に自ら飛び込み、日々の苦労はあっても坊主修行を続けている姿に、私は情けないとは思いません」

「もう慣れている頃だと思うので、何も心配していませんが、頑張って話題豊富な修行を送ってください。期待しています」と呑気なことを書いて寄こしやがって。

でもこんな手紙に背中を押されるような元気を貰いました。ボクサーが真のファンに「応援してるよ、頑張って!」と励まされるのは、こんな涙が出るほど嬉しい心境なのかと思います。

皆の写っている写真をそれぞれに渡すと、やっぱり笑顔で受け取ってくれて大変喜ばれました。和尚さんも性格の悪い奴も、ブンくんもコップくんもみんな見せ合って笑う賑やかさ。それは小学校の頃に、年度末に撮った学級集合写真を貰ってみんなで笑って見ているような光景でした。

◆寺の内側で起きている個性的な比丘らのこと

ちょっと悪賢いヒベ(左)、すでに還俗したインド(右)(1994.11.5)

ヒベという奴は普段から不良ぽく、卑猥な言葉らしい“ヒベ”を連発して言っていたので、品の無いこいつを「ヒベ」とちょっとだけ小声で呼んでやりました。

性格は優しいがヒベ並みに品の無い奴がパノムという奴。
「オーイ、ハルキ!“オメ○”って何だ? キヨヒロ(藤川さん)から聞いたんだけど!」と、庭でデッカイ声で呼びやがる。

「それは“ヒー”のことだよ。日本語では“オ○ンコ”って言うんだ」と言ってやったら、更にデッカイ声で「オマ○コ!」よ呼びやがる。

「みっともないからやめろ!」と言っても、「マイペンライ!タイ人しか居ないから、誰も分からない!」・・・!?

パノム(左)、ティック(中央)、ルース(右)。この3名もやがて還俗します(1994.11.5)

近くには山の上にナコーン・キーリーというケーブルカーで上がる観光地がある。この辺を日本人女性が歩く可能性もあるから止めて欲しかった。

初めてタイに来た日本人女性が、神聖なるお寺のお坊さんから“オマン○”なんて聞こえたら、タイ・テーラワーダ仏教の権威が崩れるではないか。

更にパノムは夜遅くに「腹減った、ラーメン無いか?」と私の部屋にやって来たことがある。

「オイ、今食うんじゃないだろうな、明日の朝食えよ!」と言って托鉢でサイバーツされたカップ麺を渡すと、隠すように持っていったパノム。夜食ったら戒律違反である。比丘の中にはこういう体たらくな奴も居るのかと思う。ケーオさんは心が病んでいるようだ。

藤川さんにこの寺を紹介したのがバンコクにいる知り合い弁護士で、この方の末弟に当たるのがケーオさんらしく、他の兄弟と違い、複雑な思春期を過ごしたケーオさんはちょっと問題あって、お坊さんにでもさせておくしかない事情の下、この寺で出家させたという、藤川さんは元から縁あるお坊さんなのでした。

話せば面白い奴で頭も良い。機械イジリが好きで和尚さん所有の車をメンテナンスしたり、秘書的存在でタイプライターで文字を打っていることも多いケーオさん。私もストロボが発光しなくなった時、こんなタイの田舎の寺に居ては修理は無理と諦めていたところ、ケーオさんが「ちょっと貸してみい!」と持って行ったら翌日までにしっかり直して、ちゃんと撮影に同調する問題無い修理をしてくれた、器用な人なのである。

アムヌアイさんは誰もやらない3K仕事をやる真面目な優しい奴。これも藤川さんから聞いた印象で、「毎日、牛の糞を捨てに平気で運んどるが、ケーオのような要領の良さは無いな。仕事は何でも出来そうやが鈍感なタイプやな」

「メーオは、学の無い奴で還俗しても他に就職先なんか無いやろうな。ペッブリーから出たことも無いらしいし、坊主やっとるしかないんちゃうか!」
当たらずと雖も遠からずの藤川さんの意見でありました。

ズル賢いケーオさん(左)、ワット・マハタートの高僧(中央)、やがて還俗するブイ(右)(1994.11.27)

◆比丘達の試験!

21日の午後はペッブリー県でいちばん大きい寺のワット・マハタートへ皆が試験に行った様子。新人僧はパンサー明けに全国の寺で行なわれる仏教試験を受けることが義務付けられており、合格すると初めて一人前の比丘となるそうである。

翌22日も試験。疲れた表情で帰って来る仲間達。「難しかった」「たぶん落ちた」と言う奴が多い。古い比丘や藤川さんは試験は無い。私はパンサー経験無い上、新入りなので、全く声は掛からず。

試験に向かうティック(左)、ブン(中央)、テーク(右)(1994.11.22)

◆初めての一人托鉢!

26日は一人托鉢。昨日から藤川さんはナコンパノムへ旅立っています。何しに行ったのかは分からない。普段から寺では話さないから仕方ない。

いつも最後に立ち寄る砂利路地で、御飯と惣菜の他、お菓子を必ず入れてくれるおばさんに英語で声掛けられ、私がタイ語でたどたどしく応えるので、日本人と知られてしまう。するとその向かいの家の、身体に障害があって手が震えるオジサンに、
「このお坊さんも日本人なんだってさあ!」と教えてしまう始末。藤川さんを日本人と知っているのに、私も日本人だと今迄知らなかったのかなと意外に思う。

お菓子おばさんには「いつ還俗するの? もう一僧はどうしたの?どうして比丘になったの?」と聞かれても、適当に都合のいい返答しつつ、気さくな会話が出来る仲となれました。オジサンの家には年頃の綺麗な娘さんが2人居て、日々入れ替わり出て来ること多い中、この日は後から娘さん2人とも出て来て、その娘さんにも伝えてしまうお菓子おばさん。短パン姿で、太ももが綺麗でつい見て見ぬフリをしてしまう。もう下手な黄衣の纏いも痛い石コロも忘れてしまう、こんな楽しい托鉢でいいのだろうか。

ここに来るまでにも結構声掛けられ、別の路地で、元横綱琴桜に似たおばさんにも「今日はひとりなの?いつまで比丘やるの?還俗したら何やるの?」と聞かれたり、目が合えば微笑んでくれるオバサンも居て、普段は眼力ある藤川では声掛け難いのか、私一人の今日はちょっとした人気者でした。

こんな日が29日朝まで続き、ようやく帰ってきた藤川さん。翌日にまた二人托鉢になると、途端に以前どおりの無言の托鉢に戻りました。

◆ラオス行きの最終準備

藤川さんはどこへ行くにもバンコクを経由することになるので、先日の旅行代理店に立ち寄り、預けてあるパスポートを受け取っています。そのラオス行きのビザが取れたパスポート差し出されて、「あと300バーツや!」と言う。

「300バーツぐらい奢れよ、日本でどれだけ奢ってやったことか!」と思うが、行って来てくれたのだから仕方ないか。

ラオスに行く日までに、まだ準備しなければならない、和尚さんのサインが要る申請書類の作成の為、和尚さんに相談しなければならないことが幾つかありました。またいつもの調子で「ダーイ!」と言ってくれるでしょうか。

煙突は火葬で使われます。叫べば結構響く境内(1994.11.22)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』