◆高津くんの出家

高津くんはチャイヤプーム県にあるワット・コークコーンで9日間の出家だった。彼はタイで初めてのムエタイ修行したフェアテックスジムに居る師匠で、パイブーンというかつての名選手(元・ルンピニースタジアムランカー)の出身地にあるお寺に導かれての出家だった。因みにパイブーン氏をフェアテックスジムに紹介したのが私の黄衣を預かってくれたチャンリットさん。古く遡れば遠い親戚のような縁が繋がっていく因果があるものだ。

後々の写真を見せて貰うと、高津くんは元々髪が短く、剃髪してもさほど変わらぬ顔つきのようだ。体調を壊し若干の入院生活があったようだが、日々唱えるお経もしっかり覚え、毎晩の懺悔の儀式もこなしたという。黄衣の纏いもしっかりしていて、パイブーンさんも在家信者としてしっかり付き添ってくれたようだ。

高津くんは「僕はたった9日間だから!」と謙遜するが、チャランポランで写真撮っていた私とは真剣さが違った。長い戦歴とムエタイ修行の厳しさが物言う習得力と思う。

チャイヤプーム県で出家した高津広行、10年パンサー級の風格

出家前のネイトさん。その後、どんな人生を送っただろうか 1994.12

◆ネイトさんの悟り

それからネイトさんは、藤川さんとカンボジアへ巡礼の旅から帰ってから、また更に当初から藤川さんが計画していた軍事政権下のミャンマーへの困難な旅をこなし、その後も彼は一人でもタイ国内の寺を巡る旅をして、托鉢中に犬に噛まれたり、デング熱病に罹りながらもノンカイに戻り、還俗する前に藤川さんにもう一度会いに来て言っていたらしい。

「これで普通の生活に戻っても、仏陀の弟子として、生涯仏教の教えを道標として、理想の人間に近づくよう生きていく自信が付きました」と。

そしてほぼ半年の出家生活を終え、一旦はアメリカに帰ったらしく、その後の様子は分からないが、出家した経験は収穫大きい人生の分岐点となったことだろう。またどこかで会うことが出来るだろうか。藤川さんと出会った人物には、この他にもいろいろな影響受けた人が居たのだった。

◆タイ再訪への導き

諸々の出来事を絡みながらも、徐々に変化する藤川さんの比丘生活を聴きながら、私も藤川さんが移籍したお寺を訪問するチャンスが訪れたのは2000年12月。格闘技の取材中心だったこの頃、12月3日に新日本キックボクシング協会が企画するタイ国ラジャダムナンスタジアム興行が予定されていたところ、組まれたツアーの取材陣枠に、いつもコンビを組んでいた記者と参加することになった。旅費は記事掲載する出版社持ち。ならばこのチャンスを逃がすまい。5年ぶりのムエタイとお寺であった。

小笠原仁を祝福するアンモープロモーター、伊原信一代表、ラジャダムナンコミッション役員 2000.12.3

ウィラポンのV5を祝福する役員たち 2000.12.5

侍姿の楠本勝也を祝福するNJKF藤田真理事長 2000.12.5

このムエタイに絡むツアーの様子に触れると、日程は12月2日から6日の5日間。3日のラジャダムナンスタジアムには日本チャンピオン6人が出場した日本vsタイ対抗戦は2勝4敗(深津飛成がKO勝利)。

小笠原仁(伊原)は王座決定戦で1ラウンドKO勝利し、同スタジアム・ジュニアミドル級王座獲得。藤原敏男以来、22年ぶり日本人二人目の快挙だった。

12月5日には王宮前広場で国王生誕記念日興行が開催され、ここまでの取材態勢を組んで臨んだ日程となった。ここでは過去、辰吉丈一郎からWBC世界バンタム級王座奪取したウィラポン・ナコンルアンプロモーションの5度目の防衛戦があり、同じ王宮前広場の隣のリングではタイvs外国勢の豪華なムエタイ興行で、ニュージャパンキックボクシング連盟が協賛し、NJKFバンタム級チャンピオン(第2代)楠本勝也(東京北星)が1ラウンドKO勝利で最終試合を飾った。

このイベントは深夜に及び、疲れた身体で翌朝の早い便で帰国の途に付いた取材陣一行たち。一人残った私はそこから自由の身。ムエタイから仏教へ思考を変え、藤川さんのお寺を目指した。

◆タイのお寺で藤川さんと再会!

ワット・ポムケーウの内側から見た門

改めてゆっくりバンコクの街を歩くと、5年前には無かった高架鉄道が走るまでになっていた。もう市内バスの路線番号も忘れてしまい、車掌に行き先が上手く言えないとエアコンバスに乗るのも難しくなった(エアコン無いボロバスは4バーツほどの一律料金)。

でも何とか乗り継ぎ、サイタイマイバスターミナルに再び立った。私が黄衣纏って歩いた想い出の地でもある。青いリムジンバスに乗り、サムットソンクラーム県のメークローンへ向かった。

バンコクから70キロメートルあまり。ペッブリーより近く1時間で到着。メークローンはそれなりに栄えている地方都市で交通量が多かった。

藤川さんが在籍するワット・ポムケーウはバスターミナルから「すぐ目の前!」と言われていたが、歩いて50メートルぐらい。そこに“ワット・ポムケーウ”の門があった。

境内で犬に餌をやっていた中年の比丘に「プラ・キヨヒロ・ユーマイカップ(キヨヒロさん居ますか)?」と尋ねると「ローサックルーナ!(ちょっと待ってて)」と言ってクティらしき方向へ入って行った。

ワット・ポムケーウで藤川さんと再会

2分ほどして出てきた藤川さん。いつもの姿だが顔艶の良く元気そうな第一印象だった。

「“日本人が来た”って言うから誰かと思うたら、何やお前か!」とガッカリしたような素振り。せっかく日本からわざわざ会いに来たのに“何やお前か”は無いだろう(ムエタイ取材のついでだけど)。

来るに至った経緯は手紙で知らせてあったので驚くこともアテが外れるということもないだろうが、タイのお寺で会うのは5年ぶりである。荷物が嵩張る旅だったから御土産は薬類だけだが、それでも喜んで貰えた。

そして、「試合は日本人が勝ったんか?」と言うから「日本人2人目のムエタイチャンピオンが誕生しました!」と言うと、「その話はここの連中の前ではするなよ!」と言う藤川さん。移籍前の寺の時からその事情は聞いていた。

懺悔の儀式も日課、先輩僧に向かう

日本vsタイの試合がある時はなるべく寺に居たくないのだという。辰吉丈一郎がタイ人(シリモンコン戦=1997年)とやった世界戦の時はバンコクへ逃げたと言う(大袈裟な言い方)。

日本人が勝てば、「八百長だろう。幾らか払ったんだろう?」と言い出すタイ人。タイ選手が勝てば「どうだ、タイ人は強いだろう!幼い頃からムエタイやっているからな、日本人なんかに負けないんだよ!」。どこかの国みたいな洗脳教育がされているのかと思うほどだという。

日本の水着タレントのグラビア見て「幾らだ?」と言い出すムエタイ選手だったり、一概には言えないが、彼らは決して威圧的に主張してくるのではなく、学歴低い田舎者の自慢話程度のこと。藤川さんの長話しよりマシだろうし、彼らはテレビで観れる範疇のボクシングがストレス発散の“娯楽”だから聞いてあげていいだろうと思う。

◆泊まりは野宿!?

クティは和尚さんが「部外者をあまり中に入れるなよ!」と言われているらしく、誘ってはくれなかった。

私を泊めてくれたのは外にある物置小屋の縁側。そこもクティの一部で、30歳ぐらいの比丘(仮称=ソムサック)が使っている部屋があり、その扉の前にある縁側に蚊帳と毛布を持って来てくれた藤川さん。

するとソムサックさんが廊下を掃除してくれて蚊帳を吊るのを手伝ってくれた親切な比丘だった(このソムサックさん、後々また会うことになる)。それでも金鳥の蚊取り線香は焚く私の念の入れよう。蚊帳吊るのはラオス以来だな。

翌朝は巣鴨以来の、藤川さんの托鉢に着いて行くことになっていた。

クティの廊下を掃除してくれた若いお坊さん

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

11月7日発売 月刊『紙の爆弾』2019年12月号!

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆人それぞれの道

話は足踏みするが、藤川さんが日本訪問を終えてタイの寺に帰った7月初旬(1995年)、2週間の予定が3週間を過ぎて帰ったものだから、すぐに和尚から大目玉を食らったという。「和尚が怒っても3日もすれば忘れるからいいけれど!」と笑わせる。

比丘が行く場所ではないデパートでも、指示すればどこにでも現れた藤川さん

寺に帰れば新顔が増えていて、この年のパンサー(安居期)を控え、新しい出家者が15名ほど入ったらしい。「昨年の連中(私と同期)と比べるとちょっと小粒で良く言えばおとなしく、悪く言えば覇気が無く、例年に比べ静かなパンサー」だと。
そして寺に残っている私と同期の彼らは7名ほどだが「もう1パンサーを過ごしてみる!」と言う者が多かったらしい。

ところがこの年のパンサーが終わった後、11月初めに皆の兄貴分、ケーオさんがいきなり還俗したようだ。藤川さんにとっては再出家の際、この寺に導いてくれた人の兄に当たるだけに「彼は裕福な家庭に生まれながら捻くれて育って、借金しても返済せず、無理矢理出家させられた経緯があって今後、何して生きていくのか心配や!」と言っていた。藤川さんにも3000バーツ借りたまま去って行ったとか。寺の顔触れも徐々に変化していくようだ。

◆2日間の空腹

翌年(1996年)6月、「今後は知らん!」と言っているにも関わらず、旅の日程を手紙で寄こす藤川さん。そんな連絡は受けていたが、仕事もあるから成田空港まで迎えには行かなかった。するとある日の午前、成田空港らしい館内放送が掛かる場所から電話が掛かってきて「どこに居るん?」と言われた。

「俺、成田空港まで行くとは言っていないでしょ!」と言い返したが、仕事があるからそれでも行かなかった。そうしたら来日後、丸々2日間、食事を摂れなかったようだ。それはあまりにもキツいと思う。しかし人をアテにし過ぎなのである。

藤川さんだって旅の資金を数万円は持っているはず。悪い言い方だが、ここは日本だから、午後でもコンビニで何か買って食べればいいと思う。しかし藤川さんは出家以来この戒律を守ってきたのだ。比丘として、どこの国に行こうとテーラワーダ仏教の戒律を守りながらの旅ということは当然と思う。蚊を殺したり、混んだバスなどで女性に接触したりは偶発的に起こることはあるが、午後食事を摂ってはならない戒律など、守りきれるものはしっかり守ってきたオッサンである。日本でも誰も見ていなくても、午後、飲み物以外は一切食べ物を口にしなかったのは本当だろう。でもこんな事態で律儀に戒律を守るべきかは悩む判断と思う。

と思えば、別の時期に後楽園ホールで春原さんに聞いたところ、「飯食わせてくれ~!」と電話があって、編集部の忙しい日にわざわざ昼飯の“タンブン(=要求に応える為)”に行ったことがあるらしい。

春原さんは「面白い話聴けるからいいんだ!」とは言っていたが、こうして本音で縋る厚かましさには私まで申し訳ない気持ちになってしまった。藤川さんは若い頃からのビジネスでの営業力は比丘になっても発揮され、仏陀の教えを説いたり、いつもの悪い癖の長話しも笑い話が中心だから人気者で支援者はドンドン増え、知人の“タンブン(=自然な寄進)”に任せながら一時帰国が毎年続いていた。

私と春原さんを頼って来た藤川さん、“飯食わせてくれ”と本音でズバズバ言える仲

◆今やワット・タムケーウは有名な寺!?

その後も藤川さんとは会って話したり、当初から手紙を貰って聞いていたが、1996年初頭は、ただ広いだけのワット・タムケーウの様子もかなり変化したようだった。

「寺周辺も建築ラッシュで近代的ビルや商店街が立ち並び、以前の土埃の立つ空地とは大違い。長かった寺の設備増築も終わり、新しい仏塔などの完成を祝う祭りの準備で、寺のあらゆる建物や木から木に植木まで電気装飾だらけ。夜になるとここはパッポン(バンコクの歓楽街)かと勘違いするほど赤色や黄色や緑色の点滅。そんな見習い的な手伝いに日々明け暮れて、もし還俗しても仕事に困らんほど電飾技術が身に付いた。ペッブリー中には宣伝広告の看板が建ち、拡声器付けた車に信者さんが発する声で“ワット・タムケーウ”を連呼して廻る日々。更には近県からバンコクにまで宣伝カーが走り、“ペッブリー県のワット・タムケーウで御祭り開催”と連呼でかなり有名になった。サンガ(仏門界)でも有名で、寺にはリムジンバスを貸し切って全国各地の高僧がやって来る始末。更に信者さんもごった返し、そこで沢山の御布施が置いて行かれる訳で、ワシらは式典の準備や御布施の金額数えにも使わされて睡眠時間4時間でフラフラ。その総額1千万バーツ超え(約5千万円=当時)。ペッブリー県の寺では1位を争うほどの額。それまでお金の工面に困って居った見栄張り和尚も鼻高々で、寺の発展に心にゆとりが出来たのか、旅に出る許しを貰いに行っても煩く言わなくなった!」といった事情を笑いながら話す藤川さん。

読経はしっかりこなしたカメーンくん、すでに体調悪かったのか

◆仲間の死

やがてお祭り騒ぎも落ち着き、寺も元の閑散とした日々に戻った頃までには、予想どおり私と同期だった連中はほとんど還俗し、残ったのはメーオくんだけ。新米以外の残った古い連中も5名になった。

諸行無常の世の中、葬式は絶えることなく続くが、「“カメーン”と言われたちょっと頭の弱い、周りからバカにされとった奴覚えてるか? あいつも還俗してそこからほんの3ヶ月ほどで死んで、ウチの寺で葬式やったんやが、参列者が5~6人しか居らん寂しい葬式やった。こいつの死因、何やと思う? エイズやったで。寺に居った時期には托鉢にも行くことも少なく、土木の手伝いもせんと部屋に居ること多かったが、こんな早う死ぬいうことは、もう発病して思うように動けんかったんかもしれんな。お前もあいつと同じグループで飯食っとったやろ? ちゃんとエイズ検査受けといた方がいいぞ!」

とまあ驚いても仕方無く、世間で言われている“食事で感染することはない”ということが真実ならば心配は無い。問題は剃髪に使うカミソリだが、サンガでもカミソリ注意報は発令されているようだ。我々も使い回しはしなかったが、検査は受けておいた方がいいだろう。

出家一ヶ月前のタイトルマッチに挑む高津くん、小林聡にヒジ打ち炸裂(1997年4月)

◆次の挑戦者

話は繰り返してしまうが、藤川さんも以前から計画していた、残りの人生の目的を果たす為にも、田舎の寺や人里離れた山奥の寺を知人に相談しながら転属先を探していく中、いろいろ候補はあったがまだビザ申請が短期的で、パンサー中は遠出が出来ない事情からバンコクに日帰り出来る地域がいいということで、最終的に受け入れ先となったのが、ペッブリー県よりもバンコクに近い、サムットソンクラーム県にあるワット・ポムケーウとなった。

1997年3月に寺を移られて暫くは慌しい日々を送ったようで手紙は来なかったが、私も関わるのが面倒で連絡はしていなかった。

そんな頃、私の知人がタイで出家することになった。私と藤川さんの縁は全く絡まないが、あの日(私の得度式)から「キミもやったらどうや!」と勧められていたキックボクサー、高津広行くんであった。

あの日から少しずつ興味を持たせてしまったか。相変わらずの貧乏暮らしの私はタイに行けず参列できなかったが、高津くんが日本を発つ朝、藤川さんから授かった「得度式次第」と「タイの僧院にて」の本2冊を持たせてあげた。ムエタイ修行ではないキックボクサーの旅立ちには、今までとは違った結果が楽しみな見送りとなった。

最後はローキックで倒された高津くん、生まれ変わって飛躍成るか

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

11月7日発売 月刊『紙の爆弾』2019年12月号!

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆私虐めのネタ!

春原さんとの再会となったお昼。藤川さんが今回付き添ってくれている女子大生を「ボクシングの記者やが、マスコミの勉強になるから会うとき!」と誘った。行った先はとげぬき地蔵に向かう途中にある商店街の昨年と同じレストラン。

席に着いた途端、藤川節は始まった。今年は私のことを笑いものにした話が中心。
「こいつな、出家した夜、袈裟の纏い方をいくら教えても不器用で纏えんで、“明日の朝までに纏えるようになれ”って突き放したら、翌朝、托鉢に出る1時間半も前に起きて練習しとったんやで、前の晩は眉吊りあがって、口はへの字になって(そんな顔真似)、今にも泣きそうにメソメソしながら纏う練習しとったわ。ワシ、部屋帰ってから一人で大笑いしとったわ、ワッハッハッハ!」いつもの漫談風の喋りっぷりがオモロく、他人事のように笑えてしまった。

昨年のミャンマーの女学生はすでに帰国された様子だったが、食事中、厨房からインド人風の男性が二人出て来た。「すみません。私達に寄進させてください!」と慣れた日本語で言うゴッツイ男達。どこの国かは忘れたが、やはり東南アジア系仏教徒の留学生だった。

また5千円あまりの負担を掛けさせてしまったが、それが彼らの希望だ。日本に来てタンブンの機会が無い彼らにとって、いきなり黄衣を纏った比丘が現れるとは絶好のチャンス。私自身はタイでたいした修行にはならなかったからより心苦しい気持ちが残る。またも藤川さんの存在で我々が恩恵を受けたが、それぞれが留学生の徳を積む心をしっかり噛み締めていた。

眼力強く語る藤川さん、試合のように打ち合えるのは立嶋篤史のみ(撮影は前年のもの)

小国ジムにて、出家前の藤川さんの店にはよく通ったチャイナロンと再会

◆藤川さんの反省!

今年の藤川さんの東京滞在も、私が一緒に居られる時間はできるだけ付き合い、翌日には池袋にあるキックボクシングの小国ジムに連れて行くと、縁ある仲の再会となった。

私の得度式に参列してくれた高津くんが居た、ノンカイとチェンマイで試合した伊達くんも居た、アナンさんのジムから小国ジムにトレーナーとして招聘されていたチャイナロンも居た。

「高津くん、出家する気になったけえ?」冗談でも目敏い質問。笑って拒否する高津くん。練習見ながら私が「伊達くんは実力有りながらタイトルに絡む大事な試合でコロッと負けたり、ロードワークでうっかり足挫いたり、注意力が足りないのかなあ!」と言うと、「彼こそ、一回出家してみた方がええな、何か熱くなり易い性格みたいやから隙が出来るような気がするしなあ、自分を振り返る時間が必要かもな、1ヶ月ぐらいでええから出家してみればええ!」と私に言うだけだったが、ここでの藤川さんはやたら喋らない存在だった。

そのジムの中で「ハルキ!またやってしもうた!」なんていきなり言い出すから、「“またやってしもうた”って何やったんですか?」と聞くと、この前日の昼食後、皆が別れた後の夕方5時頃、アジア文化会館のロビーに女子大生が、お母さんを連れて再びやって来たという。

「また身になる話でもしたろと思うて話しだして気が付いたら、ロビーの電気も消される閉館間近の夜9時やった!」

女子大生はお母さんにオモロイ坊主の身になる話を聴かせたかったのだろう。私は“このジジィ、やったことの罪深さ分かったんかいな“と少々感心。

巣鴨で再会した春原さんと(前年と似ているが撮影は1995年6月)

◆私の逆襲!

前日の昼食で会った春原さんらとの食後、店も混みだしたのでまた皆で喫茶店に移ってから、藤川さんの放っておけばいつまでも調子に乗って喋る姿に、ついに本音で苦言したくなり、捲くし立てて口撃してしまったのだった。

「藤川さん、笑い話には楽しくていいんですが、どこからか関心無い世間話を延々と聞かされる者の気持ち考えたことありますか?立嶋篤史に何か言えば何か自論が返ってくる。これが会話のキャッチボールですよ。去年の習志野ジムの合宿所(アパート)に泊めて貰った翌朝、15歳の練習生にいきなり人生の生き方みたいな話を1時間ぐらいして、彼はせっかくの休みの日に朝から説教されて、“いつまで続くんだろう”と思ったろうに。

タムケーウ寺では、ある日の夕方6時頃、私に「旅に出る許可貰う為の和尚に渡す文言の書き方教えるからワシの部屋来い!」と言うから行ってみると、そんなもん立ち話で2分程度で終わる話。そこからいつ終わるか分からない説教が世間話に替わって止まることなく12時まで続いた。何も飲まずに、喉渇かなかったですか?私はトイレに一回行かせて貰ったけど、あれ息抜きに部屋の外出ただけですよ。それとノンカイからネイトさんが来た時、硬い椅子に窮屈で暑くて眠れない夜行バスで朝着いたばかりなのに、延々話しだして、私が「ネイトさん、疲れているでしょ、こっちで少し寝たら?」と逃げ道作ってやろうとしたら、「人は寝んでも寝る時にはちゃんと寝とる!」と言ってまた止まらぬ話が続いて、それでもネイトさんは頭いいから対話になっていたけど、人が集中して話しを聴いて居られるのは1時間が限度ですよ。藤川さんが普段、日本語喋る機会が無いから、聴いて貰える相手と会った時が、思いっ切り喋りたいだけの単なるストレス発散でしょ!!」

前列、チャイナロン、高津広行、伊達秀騎、ここから次なる運命が広がるか

的を得ていたか、ほんの数秒だが藤川さんが黙ってしまった。そしてまた「坊主の話は長いほど有難いモンやぞ!」と自論を言い出したから“身勝手なジジィ”と思ったが、この反省を少しは踏まえていながら、“またやってしもうた”らしかった。

「女子大生のお母さんはずっと笑って聴いていましたか?途中からその笑いは愛想笑いになっていませんでしたか?どこからか相槌しか打たなくなりませんでしたか?」と問うと、

「なっとった・・・!」と応えた。

「それは目上の人の話を断ち切って席を立つのは失礼だから我慢しているだけで、もう話に興味無くなって、もう帰りたいという信号ですよ!閉門されるとか、電車の終電とか、何か譲れぬ切っ掛けが無いと話が終わらない、我の強い人はドンと話を断ち切ることも出来ますが、立場の弱い人はそうはいかないんです。これって凄い苦痛なんですよ!!」

長く溜まっていたストレスを発散したのは私の方で、言いたいこと言ってスッキリした。逆に藤川さんの喋り捲る癖が少しは分かる気持ちだった。

◆今後の展開!

この翌日、藤川さんは京都の娘さんのところへ1週間ほど帰り、再び巣鴨に戻られてから私が成田空港へ見送った際、「これで御礼参りは終わった。来年以降は一人で勝手にやってくれ!」と出国手続きへ背中を圧し飛ばしてやったが、後々そんなこと覚えている藤川さんではなかった。

1996年以降も藤川さんは毎年パンサー(安居期)に入る前に御自身の活動の為、日本へやって来た。私は御礼参りも済み、もう縁は切っていいと思うところ、あまりにもしつこく何度も手紙と電話で連絡寄こすので根負けし、成田空港までは行かないが、昼食(12時前)を都内で迎え入れることは多かった。

タイのワット・タムケーウでの様子もいろいろ変化が起こっていた。そして藤川さんに転機もやってきた。1997年3月、ペッブリー県よりややバンコク寄りのサムットソンクラーム県にあるワット・ポムケーウに移籍されたのだった。この時期からまだ先になるが、私もその寺に一度、訪れてみることにした。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき言論を!絶賛発売中『紙の爆弾』11月号! 旧統一教会・幸福の科学・霊友会・ニセ科学──問題集団との関係にまみれた「安倍カルト内閣」他

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆人生懸けた取組み!

藤川さんは巣鴨に数日滞在した後、京都の娘さんのところへ行き、巣鴨に戻って来られてからタイへ帰られたが、またまた話題を振り撒いて行ってくれた数日間だった。

滞在目的は昨年と同様だが、テーラワーダ仏教普及に務める関係者との交流と、御自身が仏陀に惚れ込んだ想いを、私のような頭の悪い騙され易い人物?に広める活動の一環であるが、日本人各々が抱える社会問題の悩みに救いの手を差し伸べてやろうという藤川さんの残りの人生を懸けた真面目な取組みがあるのも事実であった。

巣鴨駅前付近を歩く藤川さん

巣鴨の街を歩く藤川さん

◆朝の早くから成田空港へ

6月9日(1995年)は朝早くから起きるも、眠たくて行くのやめようかと思う。しかし飯食わせに行かねば。「俺ってお金無いのに何しに行くんだろ!」と思う。

日暮里から京成電車に乗って成田空港に7時過ぎに1時間以上早く着いた。バングラディッシュ航空便で朝8時10分着と言っても到着ロビーに出てくるのは30分ぐらい後だろうとのんびり待ってたら、出てきました一際目立つ黄色い悪魔が。いや、やっぱり茶色かった。ワット・タムケーウからネイトさんとバンコクに向かわれてから4ヶ月半ぶりの再会。そんな懐かしさを持って藤川さんに近づいていくと、先に女子大学生風の美女二人が藤川さんに近づいて挨拶した。

はあ? 比丘に美女? しかしそれは出家前の藤川さんならありそうな、タイ人水商売風ではない清楚な美女。やがて藤川さんは私に気付き、「おお、お前、顔つき変わったなあ、雰囲気が前と違う、やっぱり成長したんやなあ!」と余計なお世辞から来た。

「そんな訳ないでしょ、髪は伸びたし俺は相変わらず三畳間暮らしの借金抱えた貧乏人に戻りましたよ!」とは応え、改めて「こちらの女性は?」と聞くと、以前、俗人時代にタイで会ったことがあって、昨年泊まった巣鴨のアジア文化会館のロビーのソファーに座っていたら、ここの泰日経済技術振興協会のタイ語学科に通う女子大生姉妹と偶然再会し、こんなタイの坊主の格好している驚きから話が弾んだらしい。

そしてこの縁を逃がすまいと思ったか、「今年も同じアジア文化会館に泊まるから迎えに来てくれへんか!?」と連絡していたようだ。去年は町田さんが待っていたし、「何だ、こんな段取りがあるなら俺、来なくてもよかったじゃないか、2年連続して!」と文句言うと、「まあええやろが、何人かに声掛けとけば誰か来るやろ!」相変わらず勝手な言い分である。

この女子大生姉妹も藤川さんのオモロイ話に惹かれ、食事を捧げに行ってやらねばと思ったのだろう。でも今に分かるだろう、引っ張り回される鬱陶しさを。

とにかく先に朝食をと思ったら、この姉妹、お金持ちなのか、ベンツで迎えに来て居られた。

「食事は朝昼兼用で一回でええよ!」という藤川さん。高速を走り、都内に入ってから営業しているお店を見つけどこかのレストランに入った。店内の「何だこの組み合わせは!」というような視線。親子でも兄妹でも恋人にも見えない我々4名である。食事を捧げる儀式は姉妹に任せてみた。慣れないなりにも藤川さんが広げたパープラケーン(寄進用黄色い布)の上に興味津々に食事のトレーを載せてタンブン。姉妹とオモロイ存在の藤川さんとは相性がいいようだ。

アジア文化会館前から裸足になっての出発前

◆巣鴨で剃髪

この翌日のこと、「今日は満月の前日やさかい頭剃らなイカンのやが、お前剃れるか?」と言う藤川さん。

「どこで剃るんですか? そんな場所無いでしょ、床屋でやってくれるんじゃないですか?」と言うと「ホンナラそこでええわ、行こ!」とこの巣鴨の通りにある床屋さんに入った。すると小奇麗なオバサンがやって来たところで、「ワシ、タイで坊主やっとるんやけど、戒律で女性に触れること出来んのや、男の人に頼めるけ?」

“なんか怪しいオッサン”と思ったかどうか分からないが、嫌な顔はせず、男性店員さんが出て来てくれた。店長風の気品あるオジサン。バリカンで刈った後、シェービングクリームを頭に塗って、眉毛も含めてカミソリで剃り始めた。“速い上手い”である。少々、滲む程度の出血はあったが、メンソレータムをちょいと塗ってくれて終了。ここは藤川さんが自腹で払った。

「ワシらタイの坊主は頭に虫食われるし、ワシは小さい吹き出物傷はあるから切れるのは当然や、でもあの床屋のオッサン上手いわ、剃り味がワシらと全く違う、“ジョリジョリ”やなく“スススーッ”と滑るような剃り味やった。気持ち良かったあ、さすがプロやな!」。毎月タイの寺に来て欲しそうな顔である。

床屋さんで気持ち良さそうに剃髪する藤川さん

巣鴨でサイバーツを受ける藤川さん

◆巣鴨で托鉢

更にその翌朝6時半頃、アジア文化会館に向かうと、藤川さんは托鉢に向かう準備をしていた。これは予定したものだが、これを撮影させて貰う。藤川さんの托鉢を撮影するのは2回目だな、これが日本でのことになるとは。

巣鴨の早朝の街を托鉢して、サイバーツ(寄進)に出会う確率は1パーセント未満だろう。巣鴨住民が見れば、「また頭のおかしいオッサンがおかしいことやってる」としか思わないかもしれない。

でもそんな他人の目など気にする藤川さんではない。そんな托鉢を待ち構える“ヤラセメンバー”は揃っていた。裸足になってアジア文化会館を出て、巣鴨駅周辺まで歩き、戻って来るコース。成田空港まで出迎えた女子大生姉妹の妹さんの方とその友達、そしてもう一人、タイ仏教に関心を持ち、すでにタイで一度出家経験があるオジサンが道端でサイバーツを待ち構えた。最後に私もカメラを置いてサイバーツ。

藤川さんの歩く姿はワット・タムケーウ周辺を托鉢する姿と変わらなかった。やや俯き気味でも足下気にすることなくやや早足で進む。私は道路にガラス片など危険なものが落ちていないか気になった。日本の道路は舗装はキレイだが、細かいガラス片や洗濯挟みの砕けた破片やホッチキスの針など落ちている可能性がある。

タイの道路は汚れがあったり、舗装は徹底されていなくても散乱物は少ない。それはペッブリーでの托鉢で、毎朝掃き掃除しているオジサンや手伝っている子供をよく見かけていた。托鉢する比丘の為、習慣化した配慮があるのだろう。幸い、巣鴨の道もキレイだった。

サイバーツを受ける、通行人から見れば異様な光景

道はキレイだった巣鴨の道

もう少し東南アジア系の外国人が喜んで寄って来ないかなとわずかな期待を掛けたが、このメンバー以外にサイバーツする人はいなかった。これが新大久保だったらまた違った状況になっていたかもしれない。

サイバーツされた食材は、しっかりしたお弁当風の包み。アジア文化会館ロビーに帰って皆を集めて朝食に着いた藤川さん。お得意の説法(雑談)をしながら食事を進めた。その辺が楽しめる会話ではある。

私は帰国直後の4月下旬に、得度式を撮影してくれた春原俊樹さんには電話して帰って来たことを報告し、得度式のフィルムを頂く為に、都内のタイ料理屋で再会していた。そこで、

「春原さん、6月に藤川さんが日本に来ますが、会いますか? 無理しないでね、利用されるだけだから!」と言ったが、「行く行く、オモロイから!」と再会にノリノリであった。

そしてこの托鉢した日の御昼前、昨年と同じ巣鴨駅前で待ち合わることになっていた。私の出家反省会となって、また私のこと笑って盛り上がるのだろう。私は「藤川ジジィを懲らしめる会!」を(冗談だが)立ち上げてやろうかと思うところだった。

振り返る人もいる異様な姿

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆ムエタイ選手の事故

やがて日本へ帰る日も近くなった頃、タイの正月に当たる4月中旬のソンクラーン祭(水掛け祭り)に入る前、選手たちは田舎へ帰る者が多かった。このアナンさんのジムは御夫婦ともタイ南部のスラータニー県出身で、その縁から選手も南部出身者が多いが、そんな頃、アナンさんが「オーム、ターイレーオ!」と言ってきた。

スラータニー県に帰る選手らのトラックバスが事故を起こし、15歳ほどの有望な選手、オームくんが転覆したトラックの荷台から投げ出され頭部を打って亡くなったという。ジムの練習やアナンさん宅で立嶋アッシーと話していた姿を思い出すと、やっぱり可哀想な運命だった。これは誰にでも起こり得る現象が刻々と流れる時間の中で起きたこと。

左から3番目、小柄な赤いトランクスがオーム(ニックネーム)くん。おとなしく優しい選手だった。一番左がアナンさん。1993年の撮影なので事故から2年ほど前です

御神輿に乗ったように担がれ、寺に向かう出家者

オームくんは田舎でソンクラーン祭を楽しんで来るつもりだったろう。そしてまた苦しくもムエタイとの戦いに励む。そんな日々がやってくるはずだった。それが突然、人生を打ち切られるのだ。何が因でなぜ果に繋がったのだろう。どこかでちょっとでもタイミングがずれていれば事故など起きなかったか、命は助かったろうに。

そんな感情とは裏腹に「うわっ、俺のせい?」とも思った。黄衣を持ち帰った祟りか。そんなことを指摘されるかと思ったが、アナンさんらは一切そんなことは言わなかった。それは遠慮している空気ではない。元から関連は無いというタイ人思考なのだろう。散々不愉快な思いをさせたのに。

◆続く不吉な出来事

ソンクラーンも過ぎて数日後、チャンリットさんに預けっぱなしの黄衣を放っておくわけにはいかない。帰国に合わせて日本へ送る為、チャンリットさん宅を訪れた。この空港近くの地域に来るとホッとするなあ。初めてタイに来た頃のチャイバダンジムがある馴染んだ土地だし。

出会って間もなく、チャンリットさんは「妻が入院した!」と言う。何、またか。また私のせいで不吉な思いをさせてしまったか。不浄な黄衣はそんな魔力があるのか、「それって、黄衣預かってくれたせい?」なんて聞いてみると、「ハッハッハッハ!関係無いよ。気にするな。前から調子悪かったんだ!」

しかし何でこんなことが続けて起こるのか。単なる偶然にしても何が因で事故や病気の果になるのだろうか。チャンリットさんの奥さんは気管支炎のようで、幸い病状は軽い様子だった。

そんな不浄な黄衣類はチャンリットさんに手伝って貰い、郵便局で貰った箱に詰め、そのまま練馬のお祖母ちゃん家へ自分宛に航空便で送った。その先の祟りは自分が被ろう。

寺に到着

黄衣を授けられる出家者

長老が多いお寺で和尚さんより黄衣を授けられる

◆最後の儀式

チャンリットさんから新たに「近所の知人の友達が、アントーン県で出家するんだが、その得度式に一緒に行かないか、ハルキも知ってる人だよ!」と誘われて、ほんの2日後、1泊2日で前日の出家祝いパーティーから参加させて貰うことにした。

出家志願者は私の以前の彼女の弟だった。タイ滞在の最後に大波乱である。経緯は省くが、気心知れた一家との再会。これも仏陀の導く縁。ここで徳を積んで修行の足りない自分の厄払いをしておこう。

出家の前夜に行なう大宴会。藤川さんも再出家の際は盛大にやって、ビール大瓶5~6本飲んだとか。最後の晩餐だったのだろう。私の場合はタイに親族はいないし、極秘でやりたかったから前夜祭は無しだった。ネイトさんも外国人として突然の出家で、そんな余裕は無かった。

そんな過去を思い出しながら、高床式の家が建つ部落に着くと、こんな盛大にやるのかと思うほどのスピーカーが置かれ、ディスコになるほどの音楽が掛かるドンチャン騒ぎ。お金の掛かる一大事業に、参列者へは出家に肖る徳を得られる機会を与えるのだろう。

出家祝い前夜祭、藤川さんもこんな前夜だったろう

深夜まで騒ぎは続き、部落の各家に大勢が板の間のスペースに泊まり、朝方には陽も昇らぬ暗いうちから大音響の音楽が周囲に鳴り響いた。誰か酔った勢いのイタズラかと思ったが、“寺に向かう準備せよ”という目覚ましだったようだ。出家者は二人で、剃髪は前夜祭の前に終っていたが、白い衣を纏い、二人はそれぞれが仲間に肩車され、親族が囲こみ、列を成して寺に向かった。過去に見た得度式の流れ。寺や地域、寄進によってやり方は違うが、彼らは自分で問答に応え、口移し無しで立派にやり終えた。聞けば出家は7日間だけで、すぐ還俗すると言う。勿体無いなあ。グルークチャイのような試合が迫っている訳でも無いだろうに。

得度式が始まる前までは彼らの傍らに彼女らしき綺麗な女性が付き添っていたから、結婚を控えて、男として一人前になる為の終えておかねばならない成人式のような儀式だったのだろう。彼らの未来が前途洋々であることを願った。

出家が認められ、黄衣に替わり、更なる戒律の問答へ

二人並んでの誓いの言葉

◆旅の終わりに

帰国の日、アナンさんは「またタイに来たらウチに泊まれよ、近いうち新しくジム建てるからな!」と言ってくれた。不愉快な思いをさせたことや長く居候したことなど関係なく、また泊めてくれる気遣いには感謝するのみ。日本から来た選手や私など、毎度空港まで見送ってくれるアナンさん。温かい見送りだった。

帰国は問題なく、送った黄衣以外の蚊帳用傘とバーツ(お鉢)も持って成田空港入国審査も通過。

練馬への帰り道も、タイへ向かう日の朝を思い出した。通り掛かる都立家政駅前商店街の風景も変わらず、比丘として体調崩しながらラオスからノンカイに戻った時も、この道を思い浮かべたのだ。後は何とかここまで帰れると。苦しかったなあ。不安だったなあ。でもここに帰って来れてよかった。そんな想いを持って、お祖母ちゃんのアパートに到着。早速怒られた。

「長いことどこに行っとったんや!」と。家族として一緒に生活していた訳ではないが、タダで泊めて貰っていた上に借金しての旅だったから怒られることは仕方無い。

「金返せ!」とは一度も言われないが(言う人ではないが)、ガタガタ(だらしないと)言われないよう早く返そうと思う。

そして、自分宛に送った航空便はしっかり封を開けられていた。「腐るモンでも入っとったらイカンと思うて!」と言うお祖母ちゃん。同居する叔母が「腐ろうがどうなろうが人の物開けるもんじゃないでしょ!」と怒っていたが、私も「日数掛かるのに腐りやすい物など入れる訳ないだろうよ、それより祟りがあるぞ!」と思ったが、何も言い返さなかった。でも黄衣を見ても、ただの黄色い布切れとしか思わなかったようだ。

◆お礼参り

また戻った荷物ギッシリの三畳間暮らし。そんなある日、藤川さんから手紙が届く。本当に頼みもしないのにやって来るようだ。またセコくバングラディッシュ航空便で6月9日(1995年)朝8時10分成田空港着。春原さんにも連絡したらしく、「春原さんを巻き込まないでくれよ!」と思う。

放っておいてやろうかとも思うが、でも朝早くに成田空港に着いたら腹が減っているだろう。前日の昼過ぎ以降は何も食べていないのだ。私も腹が減っても勝手に飯を食えない苦しさは経験したし、昨年は出家への“お願い参り”としてお世話したが、本当にお世話になったことだし、やっぱり“お礼参り”に行ってやろうかな。

飯を食わせに行かねば。そんな心遣いから当日は朝5時に起きて向かうことにした。手紙を読みながら狭いアパートの三畳間に暮らし、引越しも企てる5月末のある日だった。

得度証明書が授けられた出家者

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

ニーモンに出掛ける比丘達が用意されたトゥクトゥクで向かう

◆最後のワット・ミーチャイ・ター

ビエンチャンからノンカイに戻るとナンマラタナさんと一緒に再びワット・ミーチャイ・ターの門を潜った。もう慣れた寺の雰囲気。堂々と入って行くと、クティの玄関前を掃いていたバーレーくんと出くわした。「オッ、来たか!」と早速私のカメラバッグを奪って以前の倉庫部屋へ運ばれてしまう。

「オイ、精密機械だからソッと持て!」と言う間も無く、それよりも「2階の和尚さんの部屋がいいんだが」と言う前に、バーレーくんは「和尚さんは留守で今日は帰らないよ」と言う。それは仕方無いが、まあ倉庫部屋でも問題は無い。ナンマラタナさんは「明日の朝出発してバンコクに帰る」と言い、ノンカイ駅へ列車の切符を買いに出掛けた。

ここではバーレーくんが、はしゃいで「ペン回しが出来るようになったぞ!」とやって見せる。以前、英語を教えていたネイトさんが何気なく右手で指を弾いて手の甲でペンを1回転させて再び持つ、単純な遊びだが、「オオ、何だそれ、どうやってるんだ!」と興味津々だったバーレーくん。ほんの3分ほどでコツを掴みつつあったが、探究心があり、「こいつは覚えるの早いぞ」と思ったし、「学校で自慢するだろうなあ」とも思っていた。若いキーリーという比丘やネーン達も興味津々に加わって来て賑やかなもんだ。今やバーレーくんが先生だ。私はこれより10年前に職場で教わったが、不器用で何年経っても出来ない。

キーリーくんの部屋。大人しいが明るく真面目な比丘だった

三輪自転車で出掛けるキーリーくん

翌朝、ナンマラタナさんは、予定通り、皆が托鉢に行っている間に早々とバンコクへ向けて引き上げて行かれた。ワット・チェンウェーで出会ってからずっと見て来たが、物静かで藤川さんのような高笑いもせず、修行僧と言うに相応しい比丘だった。

そこへ入れ替わるようにプラマート和尚さんが帰って来た。再びワイをして「もう少しだけここに居させてください」とお願いするとそこは問題無く了承して頂いた。

ここでも最後に尋ねてみた一番候補のこの寺での再出家の可能性。
やる訳にはいかない立場とは思うもこの問い掛けに、
「再出家は出来るよ。還俗も出来るよ。でももっとタイ語を勉強してからにしなさい。」

優しい言い方で、唯一許可してくれた比丘であるプラマート和尚さんではあったが、遠回しには好ましくないから諦めさせようとするニュアンスが含まれている対応であったかとは感じられた。

市場で出会ったTシャツ屋の兄ちゃんに住所を書いて貰う

◆想い出の地

旅の最後の想い出に、一人でノンカイの街を歩き市場にも出掛けると、屋台ではオバチャンが「美味しいか? 美味しかったらまたおいで!」と声掛けてくれたり、サパーンミタパープの近くでTシャツ屋をやっているという、ちょっと怪しい雰囲気の兄ちゃん2人に、「一緒に飯食おうよ!」と勧められてテーブルについてみた。「心のいい日本人に会ったことがある」という彼らが奢ってくれたが、彼らも心のいい奴らだった。私も心いい人で居て、心いいタイ人に繋がなければと思う。こんな人達ばかりではないけれど。

バンコクでもこういう屋台では何度も訪れると、声掛けられたことがよくあった。こんな地元の人との触れ合いが楽しい。そんな和気藹々とした中、メコン河から見える対岸のラオスを眺めていると、ビエンチャンの街が思い出される。また行きたいな。来年また行こうかな。寺の皆や信者さんの綺麗なお姉さんに会いに。オカマのオジサンは要らんが。

そんな想いに耽りながら、今はもう比丘ではない。藤川さんもいない。修行の成果は何も無いが、髪も伸びたし、そろそろ社会復帰しようと思う時期に来ていた。

ビエンチャンの街、古い車、自転車の庶民

◆藤川さんへ御礼の手紙を書く

三日ほど滞在した後、夜行列車でバンコクに帰ると、アナンさんに「何だ、再出家しなかったのか?」とからかわれた。「お願いして歩いたけど、まずタイ語覚えなさいって、やるのは無理だったよ!」と笑ってやり過ごす。

でも将来的には藤川さんと同じ道を歩むかもしれない。そんな気持ちが少しは沸いてきたノンカイ・ビエンチャンの再訪問だった。

そして数日後、ネイトさんとカンボジアに行った藤川さんは、おそらくもうワット・タムケーウに帰っているだろうと思う3月下旬、手紙を書いてみた。

出家に誘ってくれたこと、ラオスまで旅できたこと、無事に還俗できたこと、修行とは言えぬ日々でムカつく日々でもあったが、いろいろ忠告してくれたこと、感謝の気持ちを書き、宛名だけ貶して「ジジイへ」と書いた。

もう会うことも無いだろうが、最後のけじめの礼状をポストに投函した。返事など来ないだろう。私も頼りない出家で藤川さんから見れば失望したろうし、今後もネイトさんみたいな弟子が現れたら受け入れて旅すればいい。私のことはやがて忘れるだろう。

コンビニエンスストア(?)が立ち並ぶビエンチャンの街

メコン河沿いの道、今も歩いてみたくなる

◆次の悪企みか!

そのわずか4日後、アナンさんが持って来てくれたのは藤川さんからの手紙だった。返事が来るとは驚いた。しかもこんな早く。嫌な予感がしたが、封を開けて、以前のとおり“字が下手だから”とタイプライターで打ってある、それでも誤字だらけで所々手書きの下手糞な文字が入っている手紙を開いてみると、「ジジイで悪かったなあ。まだ居ったんけえ~」と拍子抜けする笑える出だし。

そして以前のように朗らかな内容の中にも、「出家したことは、春樹の生涯の良い経験としていつまでも心に残ると思うよ。そしていつかあの経験が役に立つ時があると思う。やっぱり出家のチャンスを与えてくれたこの寺や、和尚、サイバーツして下さった皆さんに感謝する必要があると思うけど、幾らお金を積んでもチャンスが無ければ出家はそう簡単には出来ないと思う。そう考えればこの寺で出家したのも何かの縁。仏陀の言われる『この世の総ての現象には必ず因があり、それが何かの縁により、果となる。因なしに、また縁なしに果のあるものは絶対にない』ということだと思う。人がやらない経験をしたんやから、ここから更に自信を持って仕事を増やして行けや。またいい結果に繋がるぞ。」との励ましには愛情すら感じ、そんな文章の最後には、「6月に日本へ行くからまた面倒見てや!」

はあ? 人を散々貶しておいて勝手なこと言いやがって。また俺を利用しようという魂胆見え見え。誰がまたあんな遠い成田空港まで迎えに行くものか。東京に来たって誰も面倒見てくれる人は居ないだろう。ザマアミロ!と手紙は破って捨てたいところだが、相手が藤川ジジィだろうと可愛い女の子だろうと私は貰ったものは捨てない性格なのであった。

さて、ムエタイ選手の日本招聘手続き等があって滞在が長引き、4月半ばのタイの正月、ソンクラーン祭(水掛け祭り)が終わったら本当に帰国しようと思うが、その前にチャンリットさんに預けっぱなしの黄衣を何とかしなければならない。そして何の因果かソンクラーンに向けて、ある可愛そうな事故が起きてしまうのだった。

メコン河沿いでカメラを向けると恥ずかしがったビエンチャンの学生達

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

托鉢準備するブントゥーン

托鉢からの帰り道、餌の匂いに敏感な犬も日常の姿

◆いちばん撮りたかった托鉢

田舎道を歩くような托鉢が絵になる風景だった。私も比丘として一度歩いた道。頭陀袋は持たずバーツ(お鉢)を抱えて歩く比丘達。主に一握りの炊いたもち米がサイバーツされていく。

翌朝には別ルートを行く3人組の托鉢にお供した。こちらはサイバーツされた後、短い読経をして立ち去っていた。これは経文を覚えていないといけない。こういうところが巡礼先で出くわした場合、出来ないでは済まない事態に陥ってしまうだろう。数日見ていたが、もう一度、比丘として托鉢で歩いてみたくなる田舎道だった。

そしてお寺に寄進にやって来る信者さんの姿。老人から若い女性までやって来る。生活に根付いた習慣、私も信者さんに混じって新たな寺の在り方が見られる姿であった。

◆カンペーンと歩いたビエンチャンの街

スリランカから来たナンマラタナさんのビザ申請に付き合った他、サーマネーン(少年僧)とも外出。ワンナーくんとシーポーンくんとパトゥーサイ(凱旋門)に行ったり、ビザの受取りに行く時には、カンペーンくんが「俺も行っていい?」と言うので了解すると、すぐ水浴びして黄衣を纏うのを待って一緒に街に出た。

一緒に行動するのは初めてだったが、何とも気さくな奴だった。言葉が丁寧で年上を敬う姿勢が伺われ、領事館で待たされたり、長距離を歩いても「ボーペンヤンドーク(マイペンライ=大丈夫)」と言って暑い中でも我慢強く待ち、私が何を撮りたいかを察する配慮があり、アナンさんに似た感性を持っていた。ムエタイボクサーのような風貌もあり、スポーツマンではないが何かやらせればトップに立てるだろう体幹があるように見えた。

博物館に行くと、タイ軍に壊されたラオスの仏像を見る。展示物を説明してくれたが、私が無知で追いつけない感じだ。

徳を積む信者さん、喜捨を受けるカンペーン

信者さんの待ち構える位置はカーブ気味

読経して立ち去る3人の比丘とネーン

比丘を待つ御婦人の祈り

◆オカマのおじさん!

毎日、ワット・チェンウェーに寄進に来ていたオカマのオッサン、それは見てすぐ分かるそんな雰囲気の存在。やたら優しい眼差しで寄って来るようになり、夕方、カーオトム屋でも出会ったりして奢ってくれたので仲良く話は続けたが、やっぱり寄られると気持ち悪いオッサンだ。

そんな今回の旅行者としての旅で、ノンカイ、ビエンチャンのお寺の滞在で改めて意識したのは、ブンミー和尚さんやワット・ミーチャイターのプラマート和尚さんの様子。なよっとしていて優しいがちょっと変。以前、藤川さんが一時僧時代のことを言っていたことだが、寝ていてキンタマ握られたというのも不思議ではない。
私も警戒していたが、必要以上の異常な接近は無かった。それにしてもワット・ミーチャイ・ターの石橋正次似のスアさんもリップクリームを、女性が口紅塗るように鏡見ながら指でなく顔を横に振るように塗っていたし、やっぱり真面目に何年も修行すると男性ホルモンのバランスが崩れ、精力が衰えるのかなとは思う。タイはオカマの多い国ではあるが、因果関係は分からない。ラオスも似たものなのだろう。

托鉢から帰って足を洗うワンナー

他の逞しい比丘達はどんな意識で過ごしているのだろうか。下品な奴でなくても還俗したら「どこの女郎屋へ行く」とか、ごく自然に言う奴もいたが、大概は還俗ありきの修行で、健全な男として向かうのだろう。

かつて藤川さんが巡礼の旅をした際、タイ北部のある寺で展示された女性ミイラの遺体を目撃した話では、

「そこには若い美女の写真と、『私はかつて美人とモテはやされ、多くの男性から告白され、結婚を申し込まれましたが、今はこの有様です』と書かれた文言が掲げられておって、若い比丘が性欲を抑えられなくなった時、姿形ボロボロのミイラとなった遺体の横で一晩過ごすことを勧められるんや。人間は目ヤニや鼻糞、耳糞、糞尿など、九つの穴から臭い汚物を出す生き物や。牛や豚や人間も一皮剥がせば似た内臓を持っておって、死んでしまえば悪臭放つ物体。美女も同じ物体。そこで寝かされれば無駄な欲求に嫌気が差してしまうらしいで」

という話を聞かされたことがある。

美女は綺麗だなあ。でも誰もがやがて歳を取るのである。この世のものは不動のものなど無く、全てが変化していく物質世界。不老不死など有り得ない諸行無常のこの世の姿を考えるようになった。けど美女はいいよなあ。修行しても男は懲りないのである。

綺麗なお姉さんも仏教徒の務めにやって来る

◆ブンミー和尚の優しさ

こんな田舎道を歩く絵葉書になりそうな托鉢を見て、再び興味が沸いてしまった不純な動機。帰る前日に、「また将来、得度してみたい」とブンミー和尚さんにも相談してみた。まずラオスに来ての再出家は無いと思うが、その反応と可能性を探ってみたかったのだ。

ところが、今迄の人達とちょっと反応が違った。「自分が出家したペッブリーの寺は下品な奴ばかりで、ノンカイとこのラオスでの寺は皆、品が良くて優秀だ」と本音ではあったが言ってみると、ブンミー和尚さんの謙遜だが「お世辞を言わなくていい」と言われるし、「品のいい寺で再出家してみたい」という希望には「何の為に再出家するのか、再出家したい理由はそれだけか?やったら還俗はしないことだ。」と言葉は丁寧だが、やや不信感を持っているような応え方だった。

私はブンミー和尚さんの優しさから親近感が沸いた結果の相談だったが「マズイこと言ってしまったなあ」と思ったが、まあ仕方無い。正論を言われているのだ。
翌朝、なぜかブンミー和尚さんが私が帰り支度する部屋にやって来た。

昨日言ったことがキツいと思ったのか、急に軽く肩を抱き寄せ、ほんの5秒ほどだが「お前が帰ってもずっと忘れないよ、またいつでも来なさい」と優しく言い出す。「オオ、これが藤川さんも気持ち悪がった抱擁か」と思うも「ヤメロや!」と突き放すことが出来ない。

帰り際には三拝して泊めて貰った御礼を言うが、ブンミー和尚さんはサーイシン(木綿の白糸)を右腕に巻いてくれて、更に額にインド人がやるような指でチョンと白い液を塗られて短い読経をしてくれた。有難いことだったが、額の白いモンは要らんなあと思ってしまう。けど嫌がることも失礼で、寺出るまでは我慢しようと思う。

ワンプラの日、寺へ寄進に訪れる信者さんの姿

比丘の朝食準備に掛かるワンプラの日の寺

◆ビエンチャンでまた逢う日まで

でもまた来よう。ビエンチャンは何も無いがその静けさと昭和30年代のような田舎道の佇まいがいい。今回はお腹壊しての不完全な別れ際とはならないよう気をつけていた。

最後は笑顔で何言ったか分からなくなるほど皆にキチンと挨拶を済ませた。カンペーンくんらには「今度会う時は語学優秀なビジネスマンとなって私より金持ちになっているかもしれないな」と言っておだてておく。努力家の彼らは謙遜していたが、アジアの奥地に居ても有り得る話である。

ナンマラタナさんと一緒にサパーンミタパープからタイへ渡る国境越えも問題なく終わり、ノンカイに戻ってすぐ、トゥクトゥクに乗ってワット・ミーチャイ・ターに向かった。

旅の最後となる滞在先、早速迎えてくれたのは、わんぱく坊主のバーレーくんだった。

首都だが田舎らしさが漂うビエンチャンの朝

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

創業50周年!タブーなき言論を! 7日発売!月刊『紙の爆弾』8月号

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

スリランカ僧のナンマラタナさんと、メコン河沿いを歩く

◆3度目のビエンチャン

親しくなったブントゥーン(左)とワンナー(中央)と

殺されるんじゃないかと大袈裟にも思った前回より余裕あるビエンチャンの入口に立つと、そこへ予想どおりタクシー運転手が群がって来た。

「ワット・チェンウェーを知っているか」と聞くと、「知ってる知ってる、乗れ!」と言う運ちゃん。「幾らだ?」と聞くと「100バーツ!」。この前より安いじゃないか、じゃあ行こう。

今回は呑気な30分あまりの乗車で、あの托鉢で歩いた集落に入った。もうワット・チェンウェーは目の前。ここまで来て道に迷った人のいい運ちゃんはその辺で人に聞こうとするが、私は「もういいよ、この辺分かるから!」と言って降りた。
2ヶ月半ぶりのワット・チェンウェー。前回はお腹壊したままのお別れだったから、去り際がカッコ悪かった。今回はカッコ良く過ごしたい。まだ受け入れてくれるかは分からないが、また泊めてくれる期待を持って門を潜るところであった。

シーポーン(左)、ワンナーとパトゥーサイまで来た

◆ワット・チェンウェーでの再会

境内を掃き掃除していたのは英語の学習熱心なあの英語ネーンだった。歩いて来る私を一瞬、「誰だこいつ!」といった目で見て、掃除を続けようとするが、ほんの2秒後、再び私を見て笑顔になった。この間(ま)はやっぱり面白い。何人目だろう。姿が変わったことに気付かず、間が出来てしまうのである。もう喜びが顔に溢れる互いの接近。

「還俗したんだね!和尚さん居るよ!」と言ってサーラー(講堂)へ引っ張るように招き入れてくれた。ブンミー和尚さんはネーン達3人ほどに勉強を教えているのか、テーブルの上に教科書を広げるようにしてネーン達に話し掛けていた。

皆の視線が私に向き、やがて笑顔に変わった。すぐ三拝し、またビザの申請の為に来たことを告げた。

「ホテルに泊まって居るのか?」と言われて、「今、サパーン・ミタパープ(タイ・ラオス友好橋)を渡って来たばかりです」と言うと「じゃあ、ここに泊まっていきなさい」と言ってくれたのは想定内。そこからは想定外の親切さに驚くばかり。12月に来た時はまた増築中だったクティ2階の部屋に案内されると、それはエアコンの効く部屋だった。トイレ水浴び場は共同だが、温水の出るシャワーもあった。

「前回泊まった外の木造小屋でいいですよ」と言ったが、「あんな粗末なところは申し訳ないから行かなくていい」と言われる。そう言えばお爺さん比丘が居ない。「あのお爺さんは?」と聞くと、「もう居ないんだ」とだけ言われて、どうしたのかは言ってくれなかった。病気がちであったし、亡くなられたのかなと思う。

寺にタンブンに来ていた老婆と息子さん

◆スリランカのお坊さんと歩く

滞在中、外国から来たと見える比丘がやって来た。スリランカのお坊さんで、バンコクのサイタイマイバスターミナルに近い寺に在籍して居て、やっぱりビザ取得の為に来た、タイ語は完璧の“ナンマラタナ”という名前で38歳。過去、シンガポールやマレーシアにビザ取得申請に行き、今回はビエンチャンに来てみたという。ノンカイ駅から真っ直ぐ歩くと、ワット・ミーチャイ・ターがあってそこで泊めて貰い、このチェンウェー寺を紹介されたという。何だ、俺達と似た道じゃないか。藤川さんが歩いた道は外国人比丘の定着したラオスへの道かもしれないな。

このナンマラタナさんのビザ申請をお手伝いし、ノンカイへ帰る日も一緒に向かったが、去り際に持っていた着替え用の黄衣をブンミー和尚さんに渡して行った。捧げるというより、極力荷物を減らそうと見える動きだった。比丘の巡礼とはこんなものだろう。必要なものは現地調達。要らないものは置いていく。私なんか旅する度に荷物が増えていった。そこは藤川さんも言っていたが、「旅もそうやが、暮らしも生活必需品だけあればええやろ」と言った言葉が思い出される。

「過去に拘るから荷物が増えるし、それに纏わる悩みも増える訳や、全部置いていけば拘りも無くなるし、楽なもんや」「お金持ちは土地建物、高級車いっぱい持っておっても、あの世までは持って行けんのやぞ。これらを守る為に所得誤魔化したり、余計に維持費が掛かったり、欲が尽きん疲れる人生で気の毒やなあ」と御自身も金にまみれて女遊びに没頭した人生を送っても、まだ欲が尽きなかった悟りを語っていたが、私も上京して狭いアパート暮らしして、新たに買った電化製品、本やカメラ類が増えていき、やがて荷物に溢れ、広い部屋に引っ越す。それらの財産があるからそこから動けなくなり、それらを失いたくない欲望が生まれ、守りたいと悩みが増える。こんなものに縛られて生きて居るのが我々一般人なのだろう。

でも、思い出のビデオや写真、絶対捨てられないんだよなあ。今でも記念に黄衣やバーツまで持って帰ろうとするこの愚かな私。変わらないだろうなあこの性格。それに対するナンマラタナさんの所持品の少ないこと。ノンカイへ渡る際でも托鉢にでも行くぐらいの格好だった姿に、そんな人生の身軽さを感じた。

ここでも記念写真、ナンマラタナさん(左)を加えて

若い先生だがしっかりした授業だった

◆寺の仲間たち

ここで修行する若い比丘やネーンに、今回はしっかり名前を聞いてみた。英語暗記に熱心なのが“ワンナー”という名前で、一緒に学校に通っていたのが“シーポーン”。二人とも英語塾に通っていて、授業にも着いて行って覗かせて貰った。

貧乏そうな幼い女の子が窓から覗いていたが、お構いなしに授業が続けられた若い先生。

昔、私が小学1年生の頃、担任の先生が言っていた、「終戦後に幼い女の子が窓から授業を覗いて居たことがあった」という、そんな思い出を教えてくれた話が蘇えった。女の子は人恋しく授業に引き寄せられたのだろうか。

英語塾もお邪魔させて貰った授業風景

夕食はケーンを連れて歩いた日々

私の小学校の頃も木造のボロボロの校舎だった。そんな日本の昔ながらの木の机もここでは当たり前の存在。

ネーンも一般の学生に混ざって授業を受ける。英語は日本の中学生レベルかな。そんな文法を教わっていた。

私といちばん友達のように接してくれた、“カンペーン”という名のネーンはやがて20歳だが、比丘に移っても学生の間だけ仏門生活を続けるようだった。

今回、カンペーンには街中を一緒に歩いてくれて観光名所を案内してくれた。

カーオトム屋から見たタイ側に沈む夕陽

カンペーンと一緒にいた比丘の“ブントゥーン”も、若くて貪欲な勉強熱心さで読経も上手い奴だった。

幼い男の子はこの寺でブンミー和尚さんが預かっている子で“ケーン”という名前。4歳の時にこの寺に来て、今9歳だという。デックワットというよりはブンミー和尚さんの子供のように扱われているが、当然ながら本当の子ではない。

その辺の事情は詳しくは分からなかったが、ある日、ある人物が寺に預けられていったような様子が伺えた。

比丘らは午後の食事は無いから、ケーンとは夕方の食事に何度か外食に連れて行った。メコン河沿いにあるカーオトムの店は何度も通うと、店に入ると注文しなくても「いつものやつ!」といった感じで“カーオトム”が出てきた。

タイで言うクイティオ(うどん)だが、ここでしか味わえない味。凄く美味いとまでいかないが、これは日本に帰ってから絶対また食べたくなるぞと思う独特の味。

また寺にタンブンに来る近所の親子の信者さんは高齢の母親と暮らす43歳のオカマのオモロイおっさんで、今回はなかなかオモロイキャラクターが揃うビエンチャンの旅となっていた。

カーオトム屋の通り、この道が延々続くメコン河沿い

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

ブンカーンののどかな風景

ブンカーンで見たお寺のひとつ、ワット・シーソーポン

◆ブンカーンに到着

ブンカーンへの寄り道は仏門とは関係ないが、過去に藤川さんが語った話題の中には、やや関連してくる人間模様があった。

ノンカイの都市部から昼頃出発した暑くて窮屈なバスは、だんだん人里寂しくなるような田舎道を通って、2時間近く掛かってブンカーンに着いた。今、横浜で出稼ぎ労働しているプット(仮称)という友達に5年前に連れられて来たバスターミナル広場に到着すると、見覚えある小さな時計台があって間違い無く着いたことが認識できた。

すると、地元民とは見えないのであろう私に近づくトゥクトゥクの運ちゃん。私が先に「この辺にホテルはあるか?」と聞くと「ある!」と応えられた。ならば泊まるところの心配は無さそうだ。ホテルに行くと思ってトゥクトゥクを出そうとした運ちゃんに「この辺に郵便局はあるか?」と尋ねた。「あるがどうした?」と言う運ちゃんに「そこに行ってくれ!」と指示。

プットのお姉さんが勤めるのがその郵便局であるはずだった。郵便局は日本の田舎の古い木造の郵便局とさほど変わらない造りの局内で、窓口でお客さんの応対をしていた職員の顔を見てすぐプットのお姉さんと分かった。次に並んだ私と対面となり、プットから送られていた手紙にあるお姉さんの名前を尋ね、私の身分を明かすと、5年前に私が訪れたことを思い出して笑顔になって、すぐ窓口の内側に招いてくれた。

ここはタイの田舎の郵便局。日本のような警備上の仕切り線は緩い。旦那さんもここに勤めていて、早速「今日は泊まって行け!」と言ってくれた。先日に続き“そう言って欲しかったよ”と心で思いつつお世話になることにした。

夕方4時30分まで勤務と言うので近くを散策。メコン河沿いを歩くと、ノンカイ都市部から見る対岸とあまり変わらないのがラオスの風景。近くのお寺も2ヶ所覗いて見た。小奇麗で静かな佇まい。「ここで再び出家できたら誰にもバレずに過ごせるなあ」といった悪知恵も頭を過ぎってしまう。そこは私の知り合いの誰もが、とてもここまで来る縁は無いだろうと思える人里離れた静かな集落なのである。

ブンカーンから見た対岸ラオス

時計台があるブンカーン中心部、懐かしい風景となった

◆家族の心配

夜はこのプットの家でしっかり御馳走になった。飲めぬビールも一杯だけ付き合い、家族は他にプットとソックリの妹さんと、前回来た時はまだ2歳ぐらいだった女の子も大きくなっていた(親戚のオジサンや子供も出入りして、もう記憶が曖昧で家族構成は分からない)。

プットが日本でどんな環境で仕事しているか、ただ元気にしているかという、どこの国の親兄弟も同じような心配。手紙のやり取りや国際電話は来るので、様子が分からない訳ではないが、私が持って行ったわずかながらの写真と、直接知るその暮らしの様子を話してやると興味津々に聴き入り、辻褄合う話に置かれている環境は安心できるものと喜んで貰えた。

もし私の両親が、私がタイで出家したことを知ろうものなら、安心できる環境か、ちゃんと帰って来られるのか、その様子を詳しく知る者を探して食い入るように聴くだろう。もしそんな事態に陥っていたとしたら応えてくれるのは高津くんと春原さんしかいないな。そんな親が思う心配を考えてしまった。無事にタイの旅を終えようとしている今、帰国後は実家に行かねばならないとも思ってしまう、この一家に促されるような思いだった。

ブンカーンの広い大地

お寺ふたつめ、ワット・ブップラーソン

◆貧困の国とは!?

タイで最も貧困のタイ東北部から日本へ出稼ぎに来る“じゃぱゆきさん”といった女性の話題が続いた1990年代でもあったが、フィリピンボクサーやタイボクサーによる不法就労が増えた時代でもあった。

「日本で稼いだお金を持ってタイの田舎に帰り、両親に捧げる。生活苦だった両親や幼い兄弟達が潤い、進学できたり、車やバイク、電化製品が買え、家も建て替えることが出来た。」といった貧困の中での親孝行物語が本に書かれたり、テレビなどの報道で語られたりして、藤川さんは「ワシはそんなもん信じとらん」と言っていたものだった。

私も比丘の姿でバンコクに出た時、藤川さんが町田さんや小林さんに話していたのが、「イサーン(タイ東北部)の人は本当に貧しいんか? 自然に適った風通しのいい高床式住居があるのに出稼ぎした奴らによって綺麗で密閉された日本式住居が増えて、その結果エアコンが必要になるやろ。我々日本人の高度経済成長で作り上げた文明が彼らを羨ましがらせて、本来の幸せを壊して来たんやないか? 毎朝、坊主(比丘)に寄進する飯は、貧乏な家でも一人の一日分は用意できる訳や。これが本当の貧しさか?」と言っていた話が蘇える。

このブンカーンの街を歩いてみても、それなりに雑貨屋や市場はあり、友達の家で頂いた料理は、私がお客さんだからそう振舞ったのかもしれないが、アナンさんの家と変わらない質と量があり、家は木造の古そうな家だが広く、犬も飼われていて貧乏とは言えない中流家庭であった。

プットはなぜ出稼ぎ労働することになったのだろうか。以前、「仕事が無いから」とは言っていたが、バンコクでのムエタイ関係のビジネスを辞めた後、グレード低くなる暮らしはできないプライドがあったのかもしれない。

藤川さんが言っていた、「出稼ぎしたお金で“まず両親を楽させる”という奴は、ほんの2~3パーセントや。他は“まず自分が贅沢したい”為の出稼ぎ労働者、バンコクに出ておる娼婦も同んなじやな」。

私が比丘であった期間、お金を払って食事したことは一度も無かった(飲み物は買ったが)。タイは貧富の格差が広がり、干ばつで農作物が育たないタイ東北部では貧困が続くと言われた1990年代前半に、「本当の意味では貧困ではない」というのが、藤川さんの考え方で、“本当の幸せとは何か”を説いていたのも長き比丘生活での課題だった。藤川さんと会わなくなってからいろいろ思い出すが、各地を歩いた藤川さんの話は信憑性があるものばかりだった。

ブンカーンの映画館

◆三度ラオスへ渡る

この地にも暫くのんびり過ごしてみたい気もあったが、ひとつ役目も果たしたところで他人の家に意味無く長居も出来ないから、もうラオスに渡ることにした(後に考えればこの地域からラオスに渡る道は無かったかなと思うが、当時は限られたルートしか分からなかった)。

旦那さんにバスターミナルまで送られる中、「今度来た時は4~5日泊まって行け!」と言ってくれた。「じゃあ今からもう暫く居ていい?」と思っても口には出さずも、こんな僻地はお寺も含めていいもんだった。

またバスに乗ってノンカイ都市部へ戻り、トゥクトゥクに乗って、そのままタイ・ラオス友好橋へ向かった。あまり遅くなってはいけない。ホテルには極力泊まらないケチケチ旅行だから、行く先は前回訪れたワット・チェンウェーなのである。

3度目の国境越えであるが、職員かただのオバサンか分からぬ人達の指で示す方向へ行って、タイ出国手続きを経てバスに乗り、橋を越えればラオス入国手続きを経てタクシーの運ちゃんに群がられることになる。もうすっかり慣れた感じもあるビエンチャンに三度渡ったところだった。

プットの家の近く、ラオスと似た風景だった

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新月刊『紙の爆弾』5・6月合併号【特集】現代日本の10大事態

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私と一緒にメコン河を眺めるオジサンと若者の比丘二人

クティでテレビを見ている、人懐っこいネーン達

◆再びワット・ミーチャイ・ターの門を潜る

再出家の望みを絶たれ、カメラマンとしての撮影でもなく、横浜の友達の実家があるブンカーンに行くことも含め、貧乏旅行者として、もう一度行きたかったノンカイの寺に着いた。ここからは単なる旅日記である。

門を潜ったところで、私をチラッと見た一人の比丘がそのままクティに入って行った。過去に比丘として来た者が還俗してここに立っているとは思わなかったのだろう。サーラー(講堂・葬儀場)の方では朝食が終わる頃か、読経が聞こえて来た。

先程の比丘がまたすぐ出て来たと思ったら、私を思い出してくれたようで、「オオ、還俗したのか、今着いたのか!」と笑顔で問い掛けてくれて、「もうすぐ皆が戻って来るからちょっと待っていてくれ」と言われ、やがて読経が終わると皆が戻って来た。

プラマート和尚さんも石橋正次似のスアさんも一瞬の間(ま)を置いて私に気付き、笑顔になった。私はワイ(合掌)を繰り返し挨拶するのみ。

船着場から上ってくるトゥン和尚さん達

そしてプラマート和尚さんが「二階へ上がれ!」と私を招き入れてくれた。以前、本堂で仏陀像と撮ったプラマート和尚さんの四ツ切ほどに伸ばしたパネルを渡すとじっくり見つめ喜んでくれて、「暫く泊まっていけ!」と言って頂き、“そう言って欲しかったよ”と心で呟きながら感謝。お言葉に甘えてここに泊めて貰おう。

プラマート和尚さんから2月初めにあった寺の祭りの写真を見せてくれた。信者さんが撮ったようだが上手い撮り方だ。比丘が歩く列の中に藤川さんも澄ました顔で写っていて、順調そうな旅の途中であることが伺える。

◆もう一方のトゥン寺にも立寄る

以前、ネイトさんが剃髪した腰掛け台に寝転んでいると、カメラ持ったままウトウト眠ってしまい、10分ほどで目覚めるとすぐ横には小さいネーン達が座っていた。

この何でもなさそうな砂利道は茨の道

「還俗したの? このカメラ幾らしたの? 覗いていい?」と人懐っこく、興味津々に我も我もとカメラに群がる。落としやしないかとヒヤヒヤだ。以前、私が比丘で居た頃は懐いていなかった彼らが今、何かと話し掛けてくる。俗人となった私の方が近づき易いのだろうか。純粋な彼らは可愛いもんだった。

更にメコン河を眺めていると土手下の船着場に船が到着。ここに船が着くのは初めて見たなあ。地元住民の乗客に混じり3名の比丘が階段を上って来たと思ったら、お隣のワット・ミーチャイ・トゥンの比丘達で、トゥン和尚さんも居た。目が合って間(ま)を置いて笑顔になり、「オオ、キミか! 元気か?」と覚えていてくれたようで嬉しい。

後から追いかけ、托鉢の帰り道に歩いたワット・ミーチャイ・トゥンへの痛い路地にも向かってみた。裸足で少し歩いてみよう。「ア痛タッタタタタッ痛!」やっぱり歩けない。5歩で諦めた。ペッブリーの痛かった路地でも藤川さんが、「スパンブリーの寺なんかに行ったらこんな道ばっかりで托鉢は一列で速歩きやぞ、一人だけノロノロ歩きなんか出来へんぞ!」と言われたが、やっぱり修行の足りなさを実感する。この砂利は茨の道だ。

境内に入ると幾人かの比丘が、しゃがんで井戸端会議をしていた。私が近づいて行くと、「誰だ?こいつは!」といった警戒の顔つきからやがて思い出し、笑顔に変わった。やっぱりこの間が面白い。「覚えてる?」と聞くと皆が「覚えてるよ!」と社交辞令的だが、笑顔が本音を語っている。クティに戻っていた先程のトゥン和尚さんに、以前撮った写真を渡すとやっぱり喜んでくれた。撮られる機会が少ないのだ。和尚さんが見終わるのを待って、皆が寄って集る。比丘も一般人もムエタイボクサーも本能のままの動きは同じ。皆に喜ばれて嬉しい。

ミーチャイ・トゥン側の比丘達を撮る

◆朝の読経と托鉢を見つめる

泊めて貰ったミーチャイ・ター側のプラマート和尚さんの部屋で、翌朝は4時前に目が覚めた。お互い様ながら、鼾が煩かったプラマート和尚さんも起きると早速、外の鐘を鳴らしに行った。「カランカランカラン・・・」と十秒ぐらい静寂な早朝の境内に響き渡る。これで比丘やネーン達の一日が始まる。

以前、藤川さんは私とネイトさんに「朝、仏陀の前に行く時は顔洗ってから行けよ!」と忠告されたことがあった。仏陀像は銅などの建造物でしかないが、生きていた時代のお釈迦様に接する気持ちで毎朝、接しなければならないだろう。それは修行の身でなくても理解できるマナーだった。

やがて4時からその本堂で読経が始まる。前回来た時と同じ状況。プラマート和尚さんが座ってマイクを持つと、濁声でいきなり始まった。

本堂の内と外を見ていると眠そうなネーン達は毎度の小走りでやって来る姿が垣間見れた。例え遅刻しようが、こんな早朝から集まる習慣が仏教徒としての心を育んでいくのだろう。私はその様子が見える出入り口付近のある後方に座っていた。プラマート和尚さんが、私が今でも壇上に座っているのではないかと思ったか、途中振り返って私を見た。

「俗人が上がんねえよ、それぐらい分かるよ!」と小さく呟く。

40分ほどの読経が終わると退散。クティに戻るとプラマート和尚さんはまた眠ってしまった。

ネイトさんがペッブリーに来た時、「プラマート和尚さんは毛糸のパンツ穿いているんですよ!」と言っていたが、それは戒律違反でも、意外と羽目を外すお茶目な生活リズムで、普通の人間らしさがある和尚さんだとも思う。サボン(下衣)を捲ってやりたかったが、そんな大人げないこと出来ないので、パンツを穿いている姿は確認できなかった。

トゥン和尚さんを先頭に10名あまりの列となる

街中方面に向かうミーチャイ寺の托鉢。こんな列になって歩いた日々

6時になると今度は誰かが鳴らす鐘の音によって、黄衣を纏いバーツを持った比丘やネーンが門の辺りに集まりだした。

かつて私も加わった一列縦隊の托鉢。カメラを持って付き纏うが、皆の失礼にならないように遠慮が出てしまう。ミーチャイ・トゥン側からやって来る比丘の列にこちら側の比丘が加わり、ひたすら歩いて寄進を受け、帰りは雑談しながらの帰路。私も会話に加わりながら歩いていると、野良犬の中の一匹が道路を渡りきれずに車に撥ねられた。

車はブレーキを掛けたが、犬も立ち往生したところでバンパーにぶつかった後、車輪に轢かれ、そのまま車は行ってしまう。犬は立ち上がるも、苦しいのかパニックになって吠えながら車道を走り回っていると、反対車線から来たトゥクトゥクにブレーキが掛かることなくまた轢かれ、フラつきながら弱々しい吠え方となって草村へ消えて行った。

その後、生きているかは分からない。ペッブリーの寺に居た片足無い犬たちも、こうやって車に轢かれた犬なのだろう。人から見れば野良犬は下等動物扱いで皆、助ける気は無い。

残酷なシーンを見てしまったが、悪いことしても寺にタンブン(徳を積む)すればバープ(罪悪)は消えると思っているタイ人も多いから、野良犬たちの運命は今後も変らないだろう。

折り返し地点。至るところにこんな犬がいる

こちらはノンカイ駅方面に向かった托鉢御一行

◆旅の寄り道

翌日、前回は行けなかったブンカーンに向かうことにした。

タイに来た資金の一部を貸してくれた友達の家族に会って、日本での元気な様子を撮った写真を見せて安心させてやろうと思う。

プラマート和尚さんには行き先を伝えておき、ター・サデット市場の少し先にあるボー・コー・ソー・バスターミナルから、長距離バスが出ていることを教えて貰い、同じメコン河沿いのブンカーンへ向かった。

更にはビエンチャンへ繋がる旅となっていく。

サイバーツされるのは一握りのもち米御飯

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

« 次の記事を読む前の記事を読む »