◆落ち着いた歴史の町・京都の消失

「秋の観光シーズンのバス混雑を抑えようと、京都市交通局は11月2日~12月1日の土日祝日、『秋のおもてなしキャンペーン』を行う。キャンペーンに先立って京都市交通局がバス運転手に実施した初めてのアンケートでは、激しい車内混雑の課題が改めて浮き彫りになった。……」(2019年11月2日付け京都新聞)


◎[参考動画]【TVCM】2019年 初夏「苔と新緑編」 そうだ 京都、行こう。

京都を訪れる観光客の数が年々増加している。上記記事にもある通り、雰囲気として宣伝で紹介される「落ち着いた歴史の町」の姿が京都にはもうない。春の桜、秋の紅葉と祇園祭のときには昔から人が溢れ、街中には出かけるのを控えていたものだが、最近では1年を通じて国内外からの観光客で、京都駅のバス乗り場には平日でも長蛇の列ができている。

観光客相手のお土産屋さんや宿泊施設は儲かっているのだろうが、観光に関係なく、居住地として京都市内中心部に住んでいるかたがたは、毎日のように繰り広げられる狭い道路の人並に、迷惑をしているのではないだろうか。東京や大阪に出かけると人の多さに「人酔い」してしまうことがあったし、いまもある。京都に限っては街中に出かけても、そうそう無茶な混雑にでくわすことがなく、狭い盆地に都市の機能が集中しているので、地価が高いことを除けば住みやすい街だとの印象があったが、もうその感覚も過去のものだ。

京都市が愚かにも四条通の歩道を広げ、交通量の最も多い道路を実質一車線にしてしまったので、公共交通機関である市バスやタクシーは勿論のこと、一般車両は四条河原町から、四条烏丸を通行することに膨大な時間を費やさなければならないことになってしまった。


◎[参考動画]【TVCM】2019年 盛秋「秋は夕暮れ編」 そうだ 京都、行こう。

◆「隠れた名所」の消失

そして、かつては「隠れた名所」であった、お寺や庭園なども「どこか新しいスポットはないか」とのテレビや雑誌の特集で、京都盆地京都駅以北の隅々にまで行き渡る「隠れた名所」探しの多数の視線により、もう「隠れている」ことが可能な場所は、ほとんどなくなってしまった。そして残念なことは、「隠れた名所探し」で全国に名の知れた、もとはしっとりとしていたお寺や、庭園が「待ってました」とばかりに、金儲けに露骨に変わってっ行く姿だ。

お寺に入るのに「拝観料」を払わなければならないのは、京都の有名寺院では常識化しているが、宗教の本質を考えると、いかにもおかしなシステムだ。金閣寺も銀閣寺も清水寺もいずれも仏教寺院なのに、どうして金を払わないと入ることができないのだろうか。

京都に行けば「観光地」だからお寺に入るのに「拝観料」を払うのは、当たり前と観光客の皆さんは、文句ひとつ言わずにお金を払って、敷地に入る。敷地に入るとさらに「お土産」や「おみくじ」といった趣向で、お金を落とすシステムが準備されている。しかも内部は猛烈な混乱状態で、ゆっくり立ち止まると、日本語か英語かウルドゥー語かわからないけども、後ろから「早く先に行け」と急き立てられる。

混雑はさほどでもないが、その「商売熱心さ」に辟易したのは、大原の三千院だった。「きょうとーおおはら、さんぜんいん」の歌のおかげで、全国区で有名になった三千院は、寺のたたずまいは残してはいるものの、10mもいかない距離に賽銭箱や、土産物売り場が連続して林立していて「商売丸出し」の恥ずかしい姿に落ちぶれている。一度訪れたら二度と行きたくない典型的な「商業寺院」だったが、そのあとをおって、清水寺も破廉恥さを増し、京都盆地の観光地が総体として浮足立った様相を呈している。

◆過度な観光地化が居住者の生活を圧迫

碁盤の目状に縦横で分かりやすく通りが敷かれた、中心部の小さいスペースにも、次々と新しいホテルが開業している。自家用車1台がようやく通ることのできるような狭い通りにも、相当の投資が行われている。まあ、わたしは京都市民でもないし、京都がどう変わろうがとやかくいう筋合いはないが、どう考えてもこれは「過剰な事態」としか考えられない。そして理由はあえて伏すが、このような怒涛の観光客押し寄せが、京都で長く続くとは思えない。

工業や製造業と異なり、観光業はその町の特性を活かせば、初期投資は少なく、維持費もそこそこで、公害を出さない比較的「環境にやさしい」商法とも言われてきた。しかし、過度の観光地化はその前提を覆してしまうことを、京都は示しているのではないだろうか。過日首里城が全焼してしまった沖縄本島にも同様な現象を認めることができる。

過度な観光地化は、観光に関わる生業を潤すが、そこに生活する人々から、落ち着いた日常を奪う。地価が上昇すれば固定資産税もつられて上がってしまう。観光地として何百年もの歴史を持つ欧州の諸都市は、観光客が足を踏み入れるエリアと、地元居住者のエリアを徐々に峻別してきた。そうしなければ、観光と無縁な居住者の生活が不便極まりないものになってしまうことを、知ったからだ。

残念ながら、京都にはまだその経験がない。そしてすでに交通や宿泊など、あらゆる面で「オーバーフロー」している観光客数に満足せず、京都市はさらなる観光客誘致にも予算を割いている。

本当にゆっくりとした時間や空気をお感じになりたいのであれば、京都ではなく、観光宣伝で名前も聞いたことのないような場所を訪れることをお勧めする。この忠告は、わたしなりの「京都への親愛の情」を示したものでもある。


◎[参考動画]JR東海 そうだ 京都、行こう。 1993~2018

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

11月7日発売 月刊『紙の爆弾』2019年12月号!

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』好評発売中!

田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)