本通信らしい、議論が展開されはじめた。山本太郎氏の評価をめぐり、わたしが複数回展開した山本太郎評に対する、横山茂彦さんからの異なった角度からの問題提起である。横山さんはわたしの山本太郎評に対して、全否定ではなくかなり近い認識を持ちながら、それに対する評価が異なるようだ。

 

『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

横山さんは、わたしが表明した山本太郎氏が「ある種アジテーターとして優れた能力を持っている」「それは下手をすると結果的に『独裁』と紙一重の危険性を孕むことと大きく違いはない」との見たてには、同意を示された上で、

《そもそも、政治家が個人の言説を前面に押し立てて、どこか支配的(独裁的)な言説を振りかざすのは、選挙運動においてはふつうのことである。そして政治の本質は「強制力(ゲバルト)」なのだ。演説においては、打倒対象への憤激を組織するのが目標とされる。》と述べたうえで、《したがって、あらゆる政治家は大衆の前において、独裁者のごとく振る舞うのだ。なぜならば、彼の前にしかマイクがないからである。目の前の大衆が拍手喝采しているのに、黙り込んでしまうアジテーターは政治家として、およそ不適格であろう。それは政治の死滅を標榜する革命運動、あるいは反独裁・反ファシズムの大衆運動においても同様である。大衆の熱狂を前にして沈黙するような政治家(扇動者)は、そもそも演壇に登場するべきではないというべきであろう。いや、彼はもはや政治家ではないのだ。》

と政治家の本質を解説されている。

このテーゼの大部分にわたしも異議はない。わたしが危険性を感じるのは、むしろこのテーゼが無効化された現在の状況を前提とした議論である。《目の前の大衆が拍手喝采しているのに、黙り込んでしまうアジテーターは政治家として、およそ不適格であろう》はその通りであるし、《大衆の熱狂を前にして沈黙するような政治家(扇動者)は、そもそも演壇に登場するべきではないというべきであろう。いや、彼はもはや政治家ではないのだ》も同様だ。

◆凡庸な安倍の演説ではなく、むしろ小泉純一郎や橋下徹との比較を

しかし現在の日本で、大衆の拍手をあるいは熱狂を得ている政治家とはどのようなひとびとだろうか。組織動員の力を借りた与党連中の演説の中で、内容の如何によらず聴衆が騒いでいるのは、女癖と金に汚い本質がばれかかっている「環境問題はセクシー」な小泉の息子ぐらいではないか。

横山さんは、安倍晋三の演説もなかなかのもの(サイコパスとも評されているので揶揄ともとれるが)と書かれているが、わたしには安倍の演説は凡庸なものにしか思えない。選挙であろうが、国会での答弁であろうが、原稿なしに安倍が一定時間以上、聴衆引き付けた場面をわたしは見たことがない(わたしが見ていないだけでそういう場面がないとは言えない)。

安倍を引き合いに出されるのであれば、小泉純一郎をその代わりに提示していただければ、まだ納得できる。親(おや)小泉のアジテーション能力は、子小泉の比ではなかった(それが災いし郵便局が民営化され、新自由主義が進展したことについても横山さんは異論がないだろう)。

そのほかに聴衆を煽り立てる能力にたけた人物といえば、橋下徹くらいしかわたしには思いつかない(橋下もまた大阪ファシズム形成に甚大な役割を果たしただけの人物であり、災禍以外のなにものでもないとわたしは考える)。横山さんは《安倍総理に対抗できる政治家が山本太郎なのである》という。安倍が長期政権を維持できたのは、野党の分裂や小選挙区制により自民党内の派閥力学が衰えたなど複数の理由が挙げられようが、なによりも国民の非政治化(無関心)と庶民の右傾化も考慮に入れる必要がある。

◆わたしは山本太郎氏を「左翼」とは見做さない

日本共産党はしきりに「政権交代をしても自衛隊は存知する。皇室を廃止しない」をメインに据えたチラシの配布に余念がないし、民主なんとか党たちは「わたしたちが本当の保守」と「保守度合い」争いに重大な興味があるらしい。そしてこの点が横山さんと私の決定的な違いであるが、わたしは山本太郎氏を「左翼」とは見做さない。左翼の定義は様々あろうし、個々人で定義が異なっても構わないだろう。

だが「左翼」の原則的定義はウィキペディア(ウィキペディアなどを根拠にしたら怒られるかもしれないが)による《左翼とは、政治においては通常、「より平等な社会を目指すための社会変革を支持する層」を指すとされる。「左翼」は急進的、革新的、また、革命的な政治勢力や人を指し、社会主義的、共産主義的、進歩主義、急進的な自由主義、無政府主義傾向の人や団体を指す》といったところであろう。

そうであれば、山本太郎氏が立ち上げた、あの新党の名称のどこに「左翼」のエッセンスがみられるのだろうか。既成政党のなかで、もっとも反動的な名称ではないのか。政党にあっては「名が体を現さない」のが実態だとは理解している。それにしても、いくらなんでも、あの党名はないだろうが!

あの党名と横山さんも述べておられるように、《すでに山本太郎は、昨年初めのたんぽぽ舎における講演で、原発廃止を選挙公約の前面に立てないと広言している。当然のことながら、参加者たちの批判を浴びたものだ》という転身は、軽視できない。たしかに横山さんが論じるように政治家には必要な資質があるだろうし、それを山本太郎氏は充分に備えていることをわたしは再度認める。であるから、危険なのだというのがわたしの危惧である。

彼は、原発爆発に敏感に反応し、高円寺のデモに参加し、テレビに出るタレントの99%が沈黙する中、やむにやまれず反原発活動に立ち上がった。わかる。立派だと思う。そして議員として活動する中で、数の力=権力の本質を短期間に熟知する。街頭での「公開記者会見」は彼にとってのスパーリングである。あれほどのスパーリングをこなしている政治家はほかにいないだろう。しかし、注意してみていると、山本太郎氏の「独裁体質」は既に表出し始めている。質問者が言うことを聞かないと「それなら俺に権力をくれよ!」と叫ぶ姿を最近何度かネットで目にした(もっともその質問者がかなり的外れで、丁寧な回答にも屁理屈を続けていた、という状態ではあったが)。

MMTを柱とする経済政策について、最近山本太郎氏はさすがに危険に気がついたようで、いわゆる「リフレ」一本であった主張から、税制の組み換え(消費税廃止、累進税率、法人税の上昇)にシフトしているようだ。

横山さんはかつての赤字国債が機能した例を挙げておられるが、その当時と現在では決定的な違いがある。高度成長期(経済成長による税収の増加を見込むことができる時代)と、低成長期(ほぼ経済成長しないので税収増も期待できない)では状況がまるきり違う。それに日本における国債発行の原則は《「建設国債」に限り、赤字国債は例外的なもの》というのが中学校の社会の時間にわたしたちの世代が学んだ原則だ。だから鈴木善幸が総理大臣になった時の公約は「増税なき財政再建」だったのではないだろうか。

そしてわたしが疑問に思う新たな点をもう一つあげておく。どうして削減が可能な防衛費(軍事費)の削減について、山本太郎氏はひとことも言及しないのか? 現在の防衛費は単純に数字を見ていても解らない。防衛装備庁が設立されるなど、勘定項目で「防衛費」にカウントされない仕組みがつくりあげられているからである。いくらでも削れる防衛費と日米安保に「左翼」であれば言及するのではないかと考えるが、横山さんのご意見はいかがであろうか。

横山さんからの新たなご回答とご反論をお待ちしております。


◎[参考動画]日本記者クラブ 山本太郎 記者会見 2019年12月4日

[関連記事]
◎田所敏夫-私の山本太郎観──優れた能力を有するからこそ、山本太郎は「独裁」と紙一重の危険性を孕んでいる政治家である
◎横山茂彦-ポピュリズムの必要 ── 政治家・山本太郎をめぐって
◎横山茂彦-天皇制(皇室と政治の結合)は如何にして終わらせられるか

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』