『60万回のトライ』という映画を昨年秋、京都の映画館に観に行った。この映画は大阪朝鮮高級学校(略称:大阪朝高)ラグビー部の活動を追ったドキュメンタリー映画だ。大阪朝高は毎年のように全国高校ラグビー選手権に大阪代表として登場する強豪校だが、民族学校である同校がどうして長期に渡り強さを保っていられるのか以前から興味があった。

普通の高校であれば部員の確保は難しいことではないだろうが、民族学校なのだからおのずと在校生の数も限られるだろうし、大阪にはラグビー強豪高校がひしめいている。そんな状況で毎年冬の花園(高校ラグビー選手権が行われる会場)で活躍する同校のドキュメンタリーは監督、朴思柔、朴敦史両氏の手により完成された。

◆満席の劇場で民族学校小学生たちと一緒に大阪朝高の映画を観る

気が向いて出かけた映画館は座席数が100席ほどだと分かっていた。平日でもあり時間ギリギリに行っても充分に座れるだろうと思ったが、初めて足を運ぶ映画館でもあったので少し早目に到着した。すると狭い通路には長蛇の列が出来ている。その日は上映の最終日だったから、駆け込みで観客がやって来たのかと思ったがそうではなかった。

数分列に並びようやく入場券販売カウンターにたどり着いてチケットを求めようとしたところ「申し訳ございません、本日団体のお客様が入りまして今満席なんです」と言われてしまった。せっかく遠くから来たのでそのまま帰るももったいないと思い「立ち見でもいいですから入場できませんかね」と聞いたところ「少々お待ちください」と売り場の方がどこかへ消えていった。程なく「今確認しましたら1席だけ空席がありましたのでご入場いただけます」とのことで、広くはないものの満員の館内に入ることが出来た。

上映10分ほど前に着席して入場券を求めた時にもらったこれからの上映作品の案内などを読んでいると、制服を着た小学生が大挙して入ってきた。小学生達は行儀がいいけども、時々口にする言葉は日本語ではない。民族学校の小学生が社会見学か何かでこの映画を観きたのだろう。私の両横も小学生が座っている。

大阪朝高の映画を民族学校小学生に囲まれて観ることが出来るとは想像もしなかった。映画の内容は勿論楽しみだけども、この小学生達がどんな反応を示すかというもう一つの楽しみにも恵まれ。さらに上映直前に映画館の方が「今日は団体の方々にお越しいただいて一般の方々には窮屈でしょうがお許しください。上映後に監督朴思柔、朴敦史両監督からご挨拶がありますのでお楽しみに」と言う。監督の話まで聞けるとはこれまた予想外の幸運だ。

映画は見る環境で作品自体だけではなく、その作品が上映されている空間や社会の雰囲気も感じるものだ。30年近く前に「クロコダイルダンディー」という映画をオーストラリアで観た。豪州で人気のポール・ホーガンが主役で、オーストラリアの田舎出身の主人公がニューヨークで様々なドタバタに直面するコメディーだ。たぶん日本やその他の国で上映されても館内はあれ程沸かなかったに違いない。確かに面白いシーンははあるが、それ以外のどうでも良さそうな場面でも聴衆は笑いっぱなしだった。

同じころ「Platoon(プラトゥーン)」というオリバー・ストーン監督のベトナム戦争を描いた映画をニューヨークで観た。この映画はオリバー・ストーンが監督をしていることで推測されるように、決して「米国万歳」の戦争奨励映画ではなく、むしろ負の面を強く描いた作品だったが、白人がほとんどを占める映画館では米国軍人がベトナム農民の足元に機関銃を乱射し農民がそれを怖がるシーンでのみ拍手と歓声が上がり、いたく違和感を感じた記憶がある。

◆「パッチギは絶対あかんぞ!」は健在だった

そして『60万回のトライ』が始まった。花園で実際に見たことのある選手たちが多数映し出される。ラグビー部の活動だけでなく、日常生活の喜怒哀楽が描かれる。詳細はまだ上映中なので省くが、圧巻だったのは大阪朝高運動会での騎馬戦のシーンだ。審判の先生が両チームに注意を与える。記憶があいまいだけれども「殴ったり、蹴飛ばしたり、パッチギは絶対あかんぞ!」先生がそのように宣言した後に行われた騎馬戦は圧巻の一言に尽きる。目にしたことのない力と粘りと迫力に満ちていた。何よりも本当に「パッチギ」は健在なんだなぁと、微笑ましかった(「パッチギ」は「頭突き」の意味で井筒和幸監督による映画の作品名でもある)。

上映後、両監督のお話が日本語であった。朴思柔監督は「撮影途中病を患いながらもこの作品を完成させることが出来たのは、京都の協力者のお蔭です」と、観客の何人かの名前を挙げて謝辞を述べた。また小学生の観衆に向かい「どうでしたか? お兄さんたちかっこよかったでしょ?」と語りかけた。小学生たちの反応はおしなべて穏やかでお行儀が良かった。興奮したり舞い上がったりしている様子はない。小学生が理解するには少しハードルが高かったのかもしれないが貴重な経験になったことだろう。

◆国籍にかかわらず日本代表選手になれるラグビー界の自由と公平

時は過ぎて昨年11月30日、関西大学ラグビーリーグの実質的決勝戦、関西学院対京都産業大学が京都宝ヶ競技場で行われた。そこには『60万回のトライ』に出演していた選手たちが主力選手として両大学に在籍し、観客席には大阪朝高ラグビー部呉英吉監督の姿があった。

知人に後日聞くまで知らなかったが、ラグビーは国籍にかかわらず日本代表選手になれる。大阪朝高にも20歳以下日本代表に選出された選手や候補が多数いる。どこかの偏狭な国とは思えない公平なルールだ。ラグビーが素敵だなと思った。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎関西大で小出裕章、浅野健一、松岡利康らによる特別講義が今春開講!
◎不良と愛国──中曽根康弘さえ否定する三原じゅん子の「八紘一宇」
◎就職難の弁護士を貸付金強要で飼い殺すボス弁事務所「悪のからくり」
◎粗悪な食文化の伝道企業=マクドナルドの衰退は「自然の理」

自粛しない、潰されない──『紙の爆弾』創刊10周年号発売!